【60秒で解説】ピグマリオン効果について分かりやすく解説します【社会心理学】

  Рет қаралды 5,977

たかの / 心理学YouTuber

たかの / 心理学YouTuber

Күн бұрын

Пікірлер: 12
@YusukeTakano
@YusukeTakano 4 жыл бұрын
補足:この実験(Rosenthal & Jacobson, 1968)はその手法などから信憑性に疑問が持たれていて、批判的な意見を持つ心理学者も多いです。しかし〝予言の自己成就〟の1つとして、十分起こりうる(あるいは実際に起こっている)効果であるとも考えられています😌 ※〝予言の自己成就〟については次の動画で解説予定!
@yn6527
@yn6527 4 жыл бұрын
慶應文学部の1年です。僕も心理学専攻に進みたいと思っているので参考にさせて頂いてます。これからも頑張ってください!
@YusukeTakano
@YusukeTakano 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 三大エグ専攻の1つなので覚悟してくださいね。笑
@yn6527
@yn6527 4 жыл бұрын
たかの 頑張ります! もし宜しければ学部や大学院時代の経験を動画にして頂けるとありがたいです。
@シロクマ-z2x
@シロクマ-z2x 4 жыл бұрын
たかのさんは1年後には10万登録突破してると思いますよ♪ このまま頑張ってね👍
@YusukeTakano
@YusukeTakano 4 жыл бұрын
急に😳 ありがとうございます\( ˆoˆ )/
@シロクマ-z2x
@シロクマ-z2x 4 жыл бұрын
いや、ピグマリオン効果を検証しようとw
@シロクマ-z2x
@シロクマ-z2x 4 жыл бұрын
でも期待してるのは本当ですよ😊
@YusukeTakano
@YusukeTakano 4 жыл бұрын
あっなるほど気づかなかった笑笑
@なつ-e6f
@なつ-e6f 4 жыл бұрын
逆に5.6年の子の成績が一般の生徒より低いのが気になる プレッシャーに感じてしまうとか? あくまで1実験ではたまたまそうなっただけ?
@YusukeTakano
@YusukeTakano 4 жыл бұрын
そうなんですよね…! コメント↑にも書いたとおり、この実験にはいくつかツッコミどころがあります。例えば「教師が無意識のうちに期待をした」というのは、教師が当該生徒に授業中により多くの質問をしたり、優しい態度で接したり、といったことだったそうなのですが、 そういった行動は、授業風景を観察した実験者の「主観」である、という点などです。 ただ、1つの研究としてこんな研究があったということ、そして社会心理学における有名な理論の1つにピグマリオン効果というものがある、ということをこれを機に知っておいていただけたら、ぼくとしては嬉しいです😌
@洲山由紀子
@洲山由紀子 3 жыл бұрын
期待される方が良いです。末梢論は、嫌い。
【社会心理学】傍観者効果について分かりやすく解説します
7:27
たかの / 心理学YouTuber
Рет қаралды 4 М.
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
初心者のためのプランクのやり方|正しいフォームを解説
6:30
前田のまいにちセルフケア ! by GronG
Рет қаралды 227 М.
【社会心理学】人が同調する理由について分かりやすく解説します
5:08
How Are Words Connected in our Minds? Priming
9:21
The Ling Space
Рет қаралды 51 М.
心理学の歴史について分かりやすく解説します(前編)
5:24
たかの / 心理学YouTuber
Рет қаралды 9 М.
【社会心理学】認知的不協和理論について分かりやすく解説します
5:08
【奪う人チェック】ずるい人にありがちな7つのこと
18:33
ココヨワチャンネル
Рет қаралды 100 М.
【テレフォン人生相談】2025.02.01
1:10:42
テレフォン人生相談 [new]
Рет қаралды 37 М.
【社会心理学】情動感染について分かりやすく解説します
5:22
たかの / 心理学YouTuber
Рет қаралды 4,4 М.
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН