北海道も待ったなし…深刻“バス運転手不足”どう立ち向かう2024年問題札幌では十勝では北見では…現場最前線で見えたものとは

  Рет қаралды 57,175

STVニュース北海道

STVニュース北海道

Күн бұрын

北海道でもバスの減便や廃止の動きが加速しています。
さっぽろ雪まつり会場でも、如実にその影響が…。
危機的なバス運転手不足問題。
残業時間を規制する“2024年問題”も4月開始に向け待ったなし。
道内各地で翻弄される現場に密着しました。(2024年2月9日放送)
#バス #運転手 #2024年問題 #不足 #残業 #雪まつり #観光 #札幌 #北海道 #STV

Пікірлер: 235
@SKEBEMON_OKUMURA
@SKEBEMON_OKUMURA Жыл бұрын
残業無しで 月給手取り30万、週休二日。 有給休暇フル消化 せめてこれぐらいにならないと奴隷不足なんて解消できないよ。
@testmetallica178
@testmetallica178 Жыл бұрын
運賃を現行の2,5倍以上にしないと無理ですね。燃料高騰を企業努力でなんとかしている状態ですから
@bijiko-101
@bijiko-101 Жыл бұрын
23年前に北見バスで、臨時運転手してました。 あの当時は、絶対正社員に成れない!って言われてましたよね。 だから、辞めました。 その当時から、段階的に正社員採用してれば、人手不足にならなかったのに。 運転手がいなければバスは動かないのですから、人を大事にしないと。 従業員は財産ですよ。
@bijiko-101
@bijiko-101 11 ай бұрын
@tokfops-sr8ve 今の人はアタマが良いから、その奴隷にならない。 賢明ですね、それが人手不足となって表れてるだけですからね。
@ココア可愛い-n8x
@ココア可愛い-n8x 10 ай бұрын
僕が勤めてたバス会社は 路線は財産だって所長が言ってたけど、その路線もどんどん廃線になってじり貧。 ミスすれば辞めるように仕向けて人員削減。 結果 人材不足で儲かるはずの空港線も廃止にw
@ココア可愛い-n8x
@ココア可愛い-n8x 10 ай бұрын
辞めて数年経った去年、元いたバス会社から「ジョブリターン制度が出来ました、もう一回働いて見ませんか?」とハガキが来た。 フリーダイヤルだったし冷やかしで電話したら 「前いた給料で働いて貰えるけど、どうかな?」 「(185000円やぞアホか!)で、前いた営業所に戻れるんけ?」 「いや、隣の県の市営バスから委託されてる営業所だけど?ひどい人手不足なんでね」 終始ため口で上からしゃべる奴だった。 過去10年遡って辞めた奴にハガキ出したそうだけど、全く問い合わせないそうw そりゃーそうだろう。
@ココア可愛い-n8x
@ココア可愛い-n8x 10 ай бұрын
KZbin内で 塗り替え道場 バス で検索すると面白い動画が見れます。過重労働で居眠りで運行管理者がパワハラ。そりゃージョブリターンでも誰もこんなw
@bijiko-101
@bijiko-101 10 ай бұрын
公営バス受委託の営業所は、自社営業所以上にクレーム来るから、誰も行きたがらない。 公営バスと民間バスではクレームの質ご違うからね。 公営バスは、税金で動いてる以上市民の目は当然厳しくなる。 とりあえず、毎日家に帰りたい人は路線バスでもいいけど。 オレはもう無理(笑) インバウンドやり始めたら、路線には戻れない。
@ゆっくり時事ニュース
@ゆっくり時事ニュース 11 ай бұрын
支度金40万。 免許取得制度あり。 しかし、一番肝心の賃金は言わない。 いい加減このパターンやめろよ。
@sarina-g4u
@sarina-g4u Күн бұрын
就業して手取り12・3とかなら辞めるよ。
@tomosmile128
@tomosmile128 Жыл бұрын
人に投資してこなかったつけだね
@nn-ur6td
@nn-ur6td 11 ай бұрын
料金倍にして給与上げればよい。 利用者が認識を変えてこなかったツケ。
@tomosmile128
@tomosmile128 11 ай бұрын
利用者の認識の問題では無いと思いますよ お客さんの認識が悪い、では運転手も集まらないでしょうし商売としても上手く行かないと思います
@ttthhh4916
@ttthhh4916 11 ай бұрын
運賃値上げを市民団体が反対し続けてきたツケだよな。
@tomosmile128
@tomosmile128 11 ай бұрын
職業としては待遇面などで競争に負け、 乗り物としても、タクシー、自家用車などと利便性、コスパに負け競争に負けている状態ではないでしょうか。 地方によるとは思いますが。 選ばれていないのですよ。 生き残るために運賃を上げたいならその方向に舵を切ればよいし、サービスや賃金を向上させたい、或いはコストカットしたい、そこは各社の経営判断でしょう。 もし構造的な問題があるならば業界団体などで行政に働きかけるしかないのではないでしょうか 求職者や消費者に選ばれるように努力するしかない
@まるまる-g7q
@まるまる-g7q 11 ай бұрын
@tomosmile128 利用者の認識と人材不足の因果関係は不明だが、利用者の認識も甘すぎる。背景は一切考えずに言うことは増便しろの一点張り。やれ交通インフラだ、やれやりがいだと言って社会が奴隷を生み出した末路に外ならない。
@ジロー-v6y
@ジロー-v6y Жыл бұрын
給与安い、残業多い、休日出勤多い、早朝や夜間遅いなど不規則、暴言吐いたり暴力を振るう乗客、ちょっと軽い事故でもあれば責任重大、などなど挙げればきりがない。そりゃこの仕事やろうって人増えないでしょうね。
@あじのり-q6e
@あじのり-q6e Жыл бұрын
はい。ごもっともです
@PB-cv4cx
@PB-cv4cx Жыл бұрын
おまけに飲酒できるタイミングがかなり限定される
@masuuNEKOsuki
@masuuNEKOsuki 11 ай бұрын
​@@PB-cv4cx酒どころか、飯食えない、風呂入れない、寝る時間ないとかでしょ。それで年収200〜300程度とか、やる意味無い😂
@afda-h5z
@afda-h5z Жыл бұрын
建設業界もいずれこうなる。労働者を舐めた待遇で扱った結果
@山田太郎-c7x3q
@山田太郎-c7x3q 11 ай бұрын
すでになってますよ。 日本語がわからない実習生が現場に出て、仕事もいい加減、言うことも聞かない。 それでも給料はまともに払わなきゃならない。 そりゃGDPも下がっていきますよ。 今後数十年後に手抜き工事で崩壊する家屋が出てくるでしょうね。
@Tobidashi_bouya
@Tobidashi_bouya Жыл бұрын
簡単に休息時間8時間なんて書いてますが、8時間には通勤、食事、風呂、家族との団らん等の時間も含まれます。つまり睡眠時間は4時間や5時間しかとれないのです。マスコミの皆さんはそんな寝不足の運転手のバスに乗りたいと思いますか?人間らしい勤務間インターバルには法律の原則通り11時間は必要です。
@atosense4058
@atosense4058 Жыл бұрын
北見バスの募集広告に 月給18万って書いてあったぞ 他の制度はいいとして これじゃや安くて辞めてもしょうがない
@あじのり-q6e
@あじのり-q6e Жыл бұрын
はい、それから税金や社会保険引いてみましょう。さていくらでしょう。
@KENTO-
@KENTO- Жыл бұрын
15万ぐらいですね。これなら他のところにいきますわ
@まるまる-g7q
@まるまる-g7q 11 ай бұрын
人の命を守る責任も、野外の吹きさらしの中働くでもなしに18万の倍近く稼げてる今の職場に感謝しかない。
@sarina-g4u
@sarina-g4u Күн бұрын
手取りではなくて総収入18だろ。差引したら13・14がいいところ。それから住居費等が飛んだらどうなる??暮らせるか?
@みや-v8k
@みや-v8k Жыл бұрын
映像に出ていた夜10時までの勤務後翌朝6時から勤務ってのが状態化しているのはちょっと... 他の職業より拘束時間長いのに他の業界より平均年収低いので魅力的な仕事ではないですよね
@高山典久-x5e
@高山典久-x5e Жыл бұрын
これって看護師もそうだったけど、勤務間の時間は最低でも18時間以上あけるようになったのはごく最近です。厚労省の指針では11時間以上…看護協会が働きかけて病院では指針より長い。バス業界は8時間なんだ?年寄り多いから短時間睡眠でいいのか?
@gi9786
@gi9786 11 ай бұрын
@@高山典久-x5eバス業界は8時間というより、法律が最低8時間は空けてくださいと行ったら常にギリギリにしないとダイヤを埋められないからです。鞭打ってるんです決して年寄りだから大丈夫なんてことはありません
@小谷宇史
@小谷宇史 Жыл бұрын
安月給でこき使えば、人が離れるのは自明の理
@kutakichi
@kutakichi Жыл бұрын
でも岸田政権がやってる対策といえば、運転手の待遇改善とかじゃなくて 「日本語がわからない外国人でも大型二種免許を取れるように試験を多言語対応する」ことだってさ。 正気の沙汰とは思えないよね。
@1136845792402
@1136845792402 Жыл бұрын
岸田は、正気じゃないですから!!
@jiroue8819
@jiroue8819 Жыл бұрын
特定の業種だけ待遇改善したところで他の業種が人手不足になるから。 若者の数が少なすぎるのが根本的な問題。日本を守るには外国人入れるしかないんだよ。
@kutakichi
@kutakichi Жыл бұрын
@@jiroue8819 ではあなたは日本語が通じない運転手のバスに乗りたいですか? 外国人労働力を活かそうとするなら、それに見合った「適所」というのがあるはずです。
@jiroue8819
@jiroue8819 Жыл бұрын
@@kutakichiいや、全然いいよ。バスの運転手さんと会話することってあまりないしさ。それと今後は日本国内でも日本語だけしか話せない人は不利になるんじゃないかと思ってる。
@kutakichi
@kutakichi Жыл бұрын
@@jiroue8819 楽観思考というのは恐ろしいなぁと改めて思いました(苦笑
@user-ro7sg6mz9c
@user-ro7sg6mz9c Жыл бұрын
給料安くて、乗客からはあれこれ言われるストレスとか、乗用車からは邪魔者扱いされてる感じ、拘束時間長いんじゃやりたくないよね。
@孤高のゆっきー
@孤高のゆっきー Жыл бұрын
勤務間インターバル9時間で大騒ぎ。笑っちゃう EUは11時間開けてるんだぞ。 どんどん減便してみんな困ればいいよ。 私、現役8年目です
@corem6868
@corem6868 Жыл бұрын
午後10時退勤の午前6時出勤、日中休める時間もあるんだろうけどきつい 介護施設ですら遅番の翌日は早番を避けたりとシフト考える事業者も多いのに・・・ 年収300万程度じゃやる人中々居ないのに給与と関係ない単発の補助ばかりだね
@ブラントン-q8d
@ブラントン-q8d Жыл бұрын
その時間帯なら 帰宅せず、キャンプ用品で朝まで寝泊まりするよ
@まどまぎ-o7t
@まどまぎ-o7t Жыл бұрын
昭和時代の年収が700万円以上あったバス会社があり、バス運転手がなんで給与が多いと言われ、今では約半分の年収300万円代で 生活もまともに出来ない給与で 人の命を運んでいる職業にした 世間がこのような事態を起こした。
@KT-nx3mq
@KT-nx3mq Жыл бұрын
バス会社はこの手の動画のコメント見てないんかね? 社長を筆頭とした経営陣さん達よ? 8時間から9時間に伸びたとしても、「食事、風呂、自分のやりたいこと」を含めて9時間しかないんだよ? そんな生活を送りたい人間がどんだけいるのかね? 資格取得支援、生活支援したって期間内で辞めたら返済しなきゃいけないから確実に足枷になるやん。
@るんるん-u5e
@るんるん-u5e Жыл бұрын
運賃210円だの240円だのがおかしいでしょ480円だって乗りますよ
@PB-cv4cx
@PB-cv4cx Жыл бұрын
運転手不足(給与は上げません)
@ブラバ
@ブラバ 11 ай бұрын
病院みたいに「運転手に対する暴言や暴力行為に対しては警察を呼んで対処します」って車内に張り紙しろよ 運転手不足は7割方クレーマー客のせいだろ、残りが低賃金と労働時間
@wakwak3jp
@wakwak3jp Жыл бұрын
そもそも今までの休息8時間でやってたのが異常。それちょっと伸ばしたくらいで運転手不足が深刻とか言ってる会社に誰も入ろうと思わないよ
@todaymania1985
@todaymania1985 11 ай бұрын
現役30年です 。路線バスは会社も行政も重要な公共の足と言いながらも非常に軽視しぞんざいな扱いをしてるように思える 会社は走行、勤務環境を無視し事故や苦情があると全て運転士になすりつける。 他車との接触や物損事故があるとこれまた安全確認不足と一言で片づけ運転士のせい。 運転士不足とか今頃騒いでるけど何?散々パワハラやら組合を御用化して会社が好き勝手にやってきた結果でしょ? 自分の同期は半分以上が労働環境の劣悪さで中途退社した。 現状は大型経験もない職務の実強を知らない新人が入ってきても他がその分抜けるように辞めていく。 バス会社は世間が思ってる程安全を重視していない。それは安全運行を全て運転士に課しているからに他ならない。 苦情もしかり、世論ではカスハラ排除的思考に移行してるがバス会社は真逆でますます乗務員への指導教育としての理由に使いパワハラ紛いの行為が横行している。 ハッキリ言うがバスの運転士なんてリスキーすぎて絶対にならない方がいい!
@suga731jp
@suga731jp Жыл бұрын
今まで安い給料でコキ使ってたツケだ😮
@pinksaturns
@pinksaturns Жыл бұрын
東京ですら運転手不足で減便されて待遇改善が必要とされているのだから、雪道で難しい北海道ならその2倍位出さないといけない。道内でも不便な北見ともなれば更に高くないと全国から呼び込むなんて絵空事だ。
@青時雨-p3o
@青時雨-p3o Жыл бұрын
昔は会社が選ぶ時代 今は運転手が会社を選ぶ時代 もっと前から対策は出来たはず
@ko-06
@ko-06 Жыл бұрын
ほかの人の書き込みだと東京の生活保護に負けるお給料しか出せてないらしいですね。 だったら、ほかの会社や東京行くでしょう。
@chrisevans3063
@chrisevans3063 Жыл бұрын
バス会社だけでなく、生活保護以下の仕事なんて腐るほどあるけどね
@としとし-b4y
@としとし-b4y Жыл бұрын
広島のバス会社は免許持っていて優秀な人材しか採用されない。 2社受けたけど不採用だった。
@ユイヒイロ-p4v
@ユイヒイロ-p4v Жыл бұрын
運転士を人間扱いしない会社が悪い
@sgbrciitvy9785
@sgbrciitvy9785 Жыл бұрын
本当に人手不足なら労働環境良くして休日増やして給料高くすれば人は来るよ
@まーくん-z2y
@まーくん-z2y Жыл бұрын
待遇アップ、労働時間、労働環境の改善、車内事故の運転士の免責をして欲しいです。乗客が転んで免許なくなったり傷つくのであれば誰もやらないです。
@キイロトリ-d6b
@キイロトリ-d6b Жыл бұрын
引退後の仕事を作るなどは良いと思いますが、メインで運転手やってる人達の給料や待遇が悪すぎて、厳しい現状でしょうね。
@カーズカーズ-r8x
@カーズカーズ-r8x Жыл бұрын
10時退勤で6時出勤が普通なの!?
@gi9786
@gi9786 11 ай бұрын
基本ベースは9時退勤5時出勤がベースです。どうしても通勤通学、最寄り駅まで送り届ける。が役割なので
@海老煎餅-i7h
@海老煎餅-i7h Жыл бұрын
運賃は500円からにしないと儲からない 昔は仕事が無かったから安くても運行出来ただけ
@td1hi289
@td1hi289 Жыл бұрын
運転手不足ではなく運転手離れです。
@星彰和-i7g
@星彰和-i7g Жыл бұрын
あくまでも乗務の話だから、タイムカード切らずに点検やらをさせられる。無償で。 誰がやるねん。
@チノパンツ鉄道
@チノパンツ鉄道 Жыл бұрын
この給料では転職したら年収ガタ落ちです。
@織田ゴム長-u7g
@織田ゴム長-u7g 8 ай бұрын
バスを20年運転してきましたが、疲れて呆れて見切りを付けて2023年に辞めました。こんなに深刻な問題になってもバス会社の役員たちは何ら変わらなくて保身のことしか考えず、安全意識なんか1ミリも無いくせに安全安全と形だけのパフォーマンスをして運転士をグイグイ締め付けて追い込んで…、笑ってしまう。不便な思いをしてる利用客には申し訳ないけど、こんなニュースが出る度に面白いと思ってしまう。バス運転士なら誰もが一昔前から こんな状況になることは予想できてるのに何の手当てもしてこなかった。だから当然の結果。もっともっと壊滅的な状態になればいい。そして全体が公共交通機関や物流の要であるトラック業界も含めて その重要さを本当に理解して根底から大改革しないと何も変わらない。ま、無理だろうね… 0:34
@ひさよさとう
@ひさよさとう Жыл бұрын
いつまでもあると思うな親と金 いつまでもあると思うなバスとタクシー
@kotakizawa
@kotakizawa Жыл бұрын
運賃をあげればいいよ。子供1000円、大人2000円
@かずさん-c4x
@かずさん-c4x 10 ай бұрын
17時退勤の事務職の人が 翌日1時に出勤して下さいって言うのがインターバル8時間です。 と別動画でコメントされてる方がいて、普通に無理だよなと思いました。 ちなみに現役9年目です。
@ココア可愛い-n8x
@ココア可愛い-n8x 10 ай бұрын
人材育てず椎茸育てる 辞められない案を出さず 椎茸栽培する案を出すんだ。
@にゃんにゃん太郎-m4h
@にゃんにゃん太郎-m4h 8 ай бұрын
路線バス運転手さんに感謝するべき!また国が法律にて基本給を40万円以上 賞与6カ月以上 年間休日130日以上 有給休暇25日以上 退職金制度の充実を法律整備するべき!
@まIs
@まIs 10 ай бұрын
行政が金をだすか利用者が倍額運賃を払うかの二択。
@K106-p3w
@K106-p3w Жыл бұрын
間抜けな政治家達や大企業連中がこんな世の中にした結果ですよ…
@gomaazashi
@gomaazashi Жыл бұрын
そう言うお前もどうせ選挙なんか行っていないだろ? 国民の半分は投票にも行っていない。 投票する奴がいなきゃ自分が立候補しろ。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
間抜けでないお前ならどういう政治したのかくらい言えよ。グレアム反論ヒエラルキーって知ってるか? グッドしてる17人も同罪な。
@ああ-o1e1l
@ああ-o1e1l Жыл бұрын
なんかあったら全部政治家や大企業とか人のせいにすればいいから庶民は楽でいいわな。
@ネム-t9q
@ネム-t9q 11 ай бұрын
労働基準法など法律の立法は誰がするの? 日本は法治国家だから法律を作る政治家や官僚にすべて問題がある。
@aniki537
@aniki537 11 ай бұрын
​@@ああ-o1e1lそうならないために政治家は仕組み等を流れに合わせて変えるんだけど、出来てないから悪化してるんだろうが 新人のミスに厳しい癖に自分たちに甘いジジイどものせいだよ
@enjoy7045
@enjoy7045 Жыл бұрын
バスはもっと高くしても良いと思います。 都市部の200円なんて安過ぎ。 500円位にしてドライバーの待遇改善が必要。 タクシーに比べればまだまだ安い。 その代わり、値上げしたらそれなりの付加価値を付けないと駄目ですが。 必ず着席出来るとか、座席をグレードアップするとか、勿論運転手さんの対応もホテルの様な感じにするとか。
@kamome783885
@kamome783885 Жыл бұрын
どこも似たりよったりですね。運転士に投資してこなかったのでこうなっただけ。
@直紅鬼
@直紅鬼 Жыл бұрын
会社経営者の責任でしょうね。
@デリバリー楽しい
@デリバリー楽しい Жыл бұрын
つどーむは厳しそう、福住の札幌ドームに会場を今後変更した方が良いかもしれませんが、福住駅からの徒歩の方がまだ近いかも分からないですし、札幌市も対策が必要です。
@最上均-i9v
@最上均-i9v 11 ай бұрын
バス乗務員は公務員にすればいいんじゃない❗️
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn Жыл бұрын
イトーヨーカドーが撤退してもイオンがあれば問題ない!イトーヨーカドーは高いから行かない! バスが廃線になってもマイカーがあれば問題ない!公共交通機関は不便だし時間に縛られるから使わない! こうして東京一極集中に拍車がかかっていくのであった。
@Mockey-Mouse
@Mockey-Mouse 11 ай бұрын
人の東京一極集中は企業の事業所や教育機関が東京に集中しているのが理由です。東京においても富裕層のほとんどは自家用車で移動し、富裕層ほど東京郊外の大型商業施設で買い物をする人の割合が高いです。 なぜなら車のある生活の方が圧倒的に利便性や快適性が高いから 地方における大型商業施設の進出や道路インフラの拡充は東京一極集中を抑えることに寄与しています。
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn 11 ай бұрын
@-Mouse 男性に対して遺伝子的に空間認識把握が苦手である女性は「車のある生活の方が圧倒的に利便性や快適性が高いから」 と思う人はそう多くなく、「マイカーは仕方なく乗るもの」という認識が大きい。女性が大都市に行きたい理由に 必ず「公共交通機関の充実」が出る理由もそこにあり、そしてそんな男性目線が地方の女性流出を招いている。
@わヲソ
@わヲソ Жыл бұрын
別に無理に帳尻を合わせる必要ないんじゃないかな 消えるもんは消えるように社会が進んでるし、誰も責任持ってないし。
@nemesis4860
@nemesis4860 Жыл бұрын
政治家と企業家が保身に走った結果だろう。 いずれ、ライフライン系まで回って、職業選択の自由なんか言ってられなくなる。 人があっての会社や社会なのに根幹をぶち壊した結果がこれ 今生まれた子供はガチで苦労するだろうな
@南十字-n9f
@南十字-n9f Жыл бұрын
近くにバス会社あるけど、給料が安いから人も集まらないしもっとそこを変えるような事しないとダメだと思う 残業規制したら手取り減るから更に人が辞めると思う
@きのやんまさと
@きのやんまさと Жыл бұрын
ハイリスクローリターンな仕事誰がするの?今頃企業は人なりて思いしる経営者
@おにぎり-e7g
@おにぎり-e7g Жыл бұрын
都市部ですら、 運転士不足で廃線しているからなぁ・・・ 地方なら、年収1000万円以上出さないと。
@ichinichijuw_yamamichi
@ichinichijuw_yamamichi 11 ай бұрын
20年前は掃いて捨てるほど運転手がいたから雑な扱いしかしてこなかった。 それと、こういった仕事をしない為に大学へ行けとやっていた。 そういった諸々のツケが回ってきているんだよ。
@km5618
@km5618 Жыл бұрын
国で免許の制度を細かくした結果😅天下り団体が多すぎる
@djtel-z3s
@djtel-z3s Жыл бұрын
今会社に居るなんてボランティア😢 ゴールのないマラソンみたいな会社みんなやめた方が良い😢 確保しても法令ギリギリかつぞんざいに扱う会社だし
@west-zy6cu
@west-zy6cu 11 ай бұрын
給料を上げろ。これに尽きる。 売り上げだけで給料を賄えないのであれば、補助金を出せよ。 意味不明なNPO法人に公金チューチューさせるよりも余程有意義な金の使い方ではないのか。
@かがやきちゃん
@かがやきちゃん 11 ай бұрын
今いる従業員を大事にしない、募集すれば幾らでも人が来ると思ってる大きな勘違い企業
@佐藤良夫-d8j
@佐藤良夫-d8j Жыл бұрын
自動運転なんて極めて特殊な所以外では永遠に無理だよ 言ってる人達は意地でも給料上げたくないバス会社の人かなw それとも...バス運転士に親でも殺されたクレーマー達かなw 完全に幹線道路しか走らないにしても今の除雪体制じゃ無理だよ あと百歩譲っても様々な問題から補助運転士付けないとならないけど...確保出来る訳無いでしょw 500万スタート最終800~1000万ぐらいのプランで囲い込めない会社は...いずれすべて成り立たなくなるよ 現に首都圏公営がそれぐらいのスタートだからな 本来路線バスなんて公営じゃないと無理 田舎に人が住めなくなるのも時間の問題だね
@otousansanjino4495
@otousansanjino4495 Жыл бұрын
雪があるから無理ではないでしょうか? センターラインも埋まり、雪山で道幅もはっきりしない中、GPSだけで自動運転するのは危険すぎると思います? おそらく、センターラインや歩道と車道の境界を認識するタイプの自動運転が一般的になるのが先で、雪国の自動運転は少なくても数十年は遅れることになると思います。 問題はそれまでどうするかだと思います。
@whitemedjack
@whitemedjack 11 ай бұрын
そんなに人件費ケチるなら自動運転化すればいい
@すけはる-s2r
@すけはる-s2r 11 ай бұрын
北海道は特に大変ですね! バス運転手の仕事はリスクばかりでやってられませんね
@Arusu.Forecast
@Arusu.Forecast Жыл бұрын
北見 全国のバス会社でもワーストランキングに入る 組合費の高さ  どんなに支度金や補助を出しても、集まらないのは当然だろう
@chrisevans3063
@chrisevans3063 Жыл бұрын
種イモ食べちゃうアフリカ人と同じ 今は種イモを食べつくしちゃったところ
@ブヒーミーナ
@ブヒーミーナ Жыл бұрын
バス、タクシーストレスたまるもんな~うちもそうだけどやるならトラック運転の方がマシ~
@happy-man.
@happy-man. 11 ай бұрын
運転手不足ではなく給与不足
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
元運転手兼運行管理だけど、一番嫌だったのは拘束時間が長い事。普通の社会人が9~17時に働くなら電車バス定期船の運転手は彼らより先にも彼らより遅くまでも働かなきゃならない。だから6~22時みたいな拘束時間になる。実働時間は9時間程度になるにしても、例えば土日休みの人が国内とか近隣他国を旅行したいとして、一年のうち毎週土日に50回旅行するのと、250日突続けて働いて100日続けて休んでその100人を長期旅行に費やすのならどっちの方が充実すると思う? 好みじゃ無くて質の問題ですよ。正解は後者。100日あったらブラジルの奥地にもエベレスト登山にもアメリカの自転車での横断も出来そうだけど、二連休なんていくら取ったって県内とか、或いは韓国台湾みたいな至近距離への弾丸ツアーしか出来ない。6~22時の拘束で昼間3時間とか休まされたってその時間をきっちり寝るのに使う事も出来ないし、家でしか出来ない事もやれない。 仕事内容も特にスキルが身に着く訳でもなく、せいぜい3か月もやれば後はひたすら単純作業の繰り返し。貸切専門タクシー運転手が客の要望に応じて「えっ旨いレストランとあの博物館に行きたい? 今は金曜であの道は混んでて今から行くと丁度店内が混んでる時間にもなってしまうから先に博物館がお勧めです」みたいに頭を使えるけど、電車バス定期船のような路線ものは頭を一切使わない。それが好きな人には良いけど想像力を働かせたいとかスキルを身につけたい冒険したい人には地獄でしかない。 次の現実的な問題は給料が安いのに軽くぶつけて来ただけで莫大な自腹を払わされる事。コンビニとかスーパーでバイトしててうっかりミスっても大した責任は生じないけど(クビにはなっても賠償責任まではさほど生じない)運転してて事故ったら、例えば縁石やガードレールにちょっと擦っただけで数万飛ぶ。以前細い道で違法路駐車輛を避けるためにサイドミラーを木の枝の中に突っ込ませたらそこに標識が隠れててステーが曲がって3万弁償しろと言われた。ヤマトや佐川みたいに40万とか貰ってる運転手ならそのくらい仕方ないと思えるけど手取り20万が全国平均であろうバス会社でそんなの払ってたら生活できない、結婚してたらいつ妻子を路頭に迷わせる事になるかわからない。そういう理不尽さはどの仕事にもあるとは言え、リスクとリターンのバランスが釣り合いません。医師ならちょっとミスったら人生棒に振ると言われてもミスならければ人並み以上の生活が出来る。 そして待遇の悪いバス会社ってのは大体貧しい田舎であり、田舎には田舎特融の更なる弊害も存在しがち。運転手なら誰でもできる仕事ばかりだから毎日の頭数さえ揃えば良い話なのに、俺がいた会社では三連休取る奴は我儘な非国民みたいな悪しき風潮が漂ってて、そのせいで連休中に遠くに行けなかった。無駄に足引っ張り合う田舎社会。全ての田舎がそうではない、離島のバス会社にいた時は手取り11万だったけど連休は最長13日取らせてくれたから年に一度の海外旅行も出来た。但しその給料ではやはり一度事故ったらまず弁償出来なくて人生終わるから長居する気も無かった。 一か月前の空港での事故みたいに、首にはしても賠償はあまり迫るべきではないと思う。50年も前の好景気の時はクレーン車がブームを電線に引っかけてJR停めてしまっても「次は気を付けろよ」で済んだ。今そんな事したら首釣らないといけない。だからそういう仕事を皆避ける事になる。バス会社も最低限の保険には入ってるけど、保険使うと掛け金高くなるからなるべく運転手なり、相手の有る事故なら相手に払わせようとする。でも絶対事故らないような人は他にも仕事選べる素質があるからわざわざ運転手になんてならないんだよ。 ともかく運転手時代は、ただ時間を安売りしてるだけの閉塞感と、いつ事故って首釣る羽目になるかわからんというストレスが大きかった。SEなら独学した技術を生かす事も出来るし飲食主なら芯メニューを考案しては客の反応を見る事も出来る、でも運転手には何もない。トラックと比較してる人が多いけど運転手の仕事の中で最も割が良いのはゴミ収集車だろうね。でもそれも競争率がそれなりに高かったり、スキルが身につかない仕事をしたがる人って向上心が無いから職場の雰囲気が退廃的でいつも愚痴とかくだらない話ばかりしてたりで、バス業界も似たような面があり、そういうデメリットも金額に換算したらやはり年収300万という中央値は譲れない。まだ深夜コンビニバイトの方がローリスクで良い。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
「鉄道路線廃止したのは失敗だったな!」みたいな事を言ってドヤってる奴が数人いるけど、鉄道維持する方が金かかるだろ。道路はバス路線が有っても無くても除雪しなきゃならない。鉄道は軍事とかの大ごとになった場合に活かされるのであって過疎地域での足としては合理的ではない。 田舎住民は一か所に固まって生活しろという意見には俺は賛成です。たとえば他国の山岳部の原住民は細緻な盆地を見つけてはそこ一か所に固まって数百人が暮らす、二階建てや三階建ても珍しくない、それは彼らは貧しいから畑に出来る土地はキャベツ一つ分でも畑にしたいという気持ちの可視化です。断崖絶壁スレスレまで何か飢えてる。土地を有効利用するのには人は固まった方が良い、散居村みたいなのは最も贅沢な使い方。日本の田舎農家は知識を石塀で囲って中庭を無駄に広く抱えている、駐車場にするにも広すぎるし畑にしてる訳でもない、何も使ってない面積が広すぎる。その積み重ねが各人の往来の距離の長さ≒部落全体の不合理さに繋がってる。一か所集中型は各家から各人田畑までの距離が長くなるけどトータルではそっちの方が部落民全員のためになる。移動スーパーもあちこちで停まったり走ったりしなくて良い。ダンバー数的に150~200人が徒歩5分以内に住むのが最も効率的なんです。効率を優先すれば当然失う物もあるけど、今田舎に残りたければ効率を優先する度合いを高めなきゃいけないレベルになっているのに、日本は保守を通り越して硬直してる社会だから、政府どうこう以前に国民みんなが誰も何も変わりたがらないでじっとしてる。何かする奴はすぐ叩かれる。経済的には政治家のせいだろうけど、そういう政治家を出し続けてるのも、「でも引っ越せとか言ってもそう簡単じゃないよなあ」とかぐだぐだ言い訳するのも、元は日本の国民性のせいです。人為学者エマニュエルトッドは日本は権威主義直系家族社会だと言い、そのタイプの社会の傾向が正にこれです。 老人は遠くに引っ越せとか言われても無理だろう、それは気分面の他に単純に仕事にありつけない事がある。プラグマティズム的にも彼らの気持ちを無視して唯物的に働かせるのは生産性に結びつかない。でも2代もあったら社会はガラっと変えられます。例えば30歳以下の人なら土地を離れる事にあんまり抵抗無いでしょう。特に女はそう。男は社会的地位を積み上げる事で強さを誇るから、他国とか別社会に行ってしまうとその積み上げてきたものが無駄になる事が移動をさせなくする。心理学的にも女の方が海外旅行好きな理由もこれです。だから老人は仕方無いとして、若い人から合理的な社会を作る事に意味があるんです。老人は若者に地元に残れみたいに言うかもしれないけどその権威性に負けてはいけない。老人が言う事が正くなるのは老人が過ごしたその時代と地域だけです。同じ田舎でも50年経ったら状況が違うんだから、祖父母と同じ事してても同じ生活水準は保てません。 更に深い話をすると、合計特殊出生率はマクロ視点では人口密度と一人当たりGDPに反比例します。人口の都市部集中は人口密度の面では出生率を低下させ、GDPの面では上昇させる。金が無い方が子が減るというのはミクロ視点での法則です。例えば今の日本では男は年収300万を下回るほど独身率が高まる。でも世界的には最も貧しいアフリカが最も出生率が高い。では田舎に人口200人のマンシヨンを建てて、庭付き一軒家は禁止するくらいの効率化を進めたらどうなるか? シンガボールや香港みたいにプライベートスペースが二段ベッドの上しかないみたいな極端な人口密度の高さになるのでない限りは出生率はほぼ低下しないでしょう。例えば鉄道を残すなら駅前にその200人マンションを建てて、コンビニの半分くらいの規模の売店も設けて、移動販売車は辞めて鉄道で運べば良い。でもそういう効率化が実現する社会ってまず全体主義的で、トレードオフとしてのデメリットには自由が減ってる可能性が高い事があります。自ら合理的環境に能動的に赴くか、権力によって強制的に生活形態を変えられたり定められるか。よほど有能な人は他国に逃げても良いけど偏差値60くらいしか無かったら子孫まで差別され続けたりでトータルでの幸福感や生活水準は下がりがちになるでしょう。 この動画冒頭の「イベントなのにバスが足りない」、昔日本が高度経済成長期で国内旅行が賑わってた頃、本土から北海道への観光バスツアーは北海道でのバスが足りないから、例えば東京からフェリーにバスごと客を乗せて北海道上陸してたんです。今はそんな事しても参加者が居なくなるけど全国でバスの車両と運転手が足りるならセコくこまめにやりくりする方法はある。また車輛が足りてるなら繁忙期だけ単発で運転手バイトに運転させる事で対応しても良い。今の法律や業界の体質だと表向きは一日単位での運転手の募集や雇用は事実上不可能です。
@ozone7684
@ozone7684 Жыл бұрын
頑張ってほしいですね!
@masao750
@masao750 Жыл бұрын
運転手不足というより安い奴隷不足。対策は給料を上げる一択。
@kengo7868
@kengo7868 11 ай бұрын
当たり前のことが、どんなに大変なことか。
@MrHirokunyan
@MrHirokunyan Жыл бұрын
どうして政権批判になるとかわからない。運賃をあげて待遇を良くすれば良いだけ。それで利用者が減るのであればその地域の住人が選んだことなのだからそれまでの話。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
例えば逆進課税や地方分権を強めれば田舎住人は豊かになるから田舎バス会社も豊かになるでしょ
@Niina1771
@Niina1771 Жыл бұрын
日本の人口減少ってもう止めること出来ないんかな
@hakone_1
@hakone_1 11 ай бұрын
そんな北海道で、新幹線開通で切り離される並行在来線は鉄道を残さずバスにするという。 そのバスはだれが運転するのだろう。
@ANIYAN223
@ANIYAN223 Жыл бұрын
不足なのは給料条件うんぬんよりも人間が居ない!タクシー、トラック、飲食店、看護師、旅館、すべての職種で人手不足😱どうなるこれからの日本💦良い仕事募集したらわんさか人が来た時代が懐かしいわ☺ うちの息子も市の交通局行ってるけど民間のバス会社よりは条件良いけどそれでもドライバー不足言うてるよ🚌
@gojyappe1
@gojyappe1 11 ай бұрын
100円なんて運賃じゃダメだ!1000円くらい運賃とらないと。
@神楽坂響子
@神楽坂響子 Жыл бұрын
札幌市に朝6時前から深夜0時過ぎまで鉄道は走っているのだから、バスも同様に走らすべきと言ってる団体も有るらしいから大変な仕事ですね。
@ぽん太たぬ木
@ぽん太たぬ木 11 ай бұрын
現役バスドライバーですがインターバル8時間から9時間になるだけで運転手不足とかアホかと… 11時間でも普通の仕事より少ないぞ。 実際睡眠時間は毎日5時間程度で毎日寝不足です。 自分の勤務先はそこまで給料悪くないので続いてますがこれで給料安ければ辞めてます。 政府も11時間を努力義務とか言わずに他の産業と同様の労働基準法にあわせるべきです。 因みに来年以降は定年退職が爆増するので絶対にバスは壊滅しますよ。
@野菜ジュース-w9q
@野菜ジュース-w9q Жыл бұрын
バスの運賃上げないとキツいんじゃなき
@イズモフモフ
@イズモフモフ 11 ай бұрын
バス屋だったけど病気の治療が長期化しそうになったことを伝えたら いつ辞める? って言われた 使い捨てられちゃった😅
@sminof100
@sminof100 Жыл бұрын
45歳に見えない
@ta6098
@ta6098 Жыл бұрын
そもそも年間960時間とか9時間換算すると106日相当余計に働かされる訳だから狂ってる。現代版の奴隷蟹工船がバスや鉄道運転なのよね
@メカたんかめちゃん
@メカたんかめちゃん Жыл бұрын
ツアーバスを止めて路線バスで住民の足になれば良いのだろうけど、ツアーバスの方がお金になるんでしょうね。
@まじまんじ-z3k
@まじまんじ-z3k Жыл бұрын
金になるお仕事に資本を投下するのは当たり前の事。安い運賃・車内人身事故・クレーム多発の路線バスなんかはバス会社は早いとこ切り捨てたいんだよ。高速バスは天候事情や人員不足で運休出来るが、路線バスは多くのシフトを組まなきゃならないから人を多く必要とするから色々と面倒なんだよ。
@EigiMaeda-ux7cj
@EigiMaeda-ux7cj Жыл бұрын
一般市民ふざけるなと言いたい、運転手を罵倒してた奴らが足なくなるから(泣)ほざくのかふざけるな
@hacci.
@hacci. Жыл бұрын
人口減少問題に無為無策だった自民党政権の罪は深い…
@kokoron000
@kokoron000 11 ай бұрын
平気でグラフ出してるけれど、午後10時まで働いて午前6時から常務っておかしいからな!
@まじまんじ-z3k
@まじまんじ-z3k Жыл бұрын
交通行政の多くは地方自治体に帰属する問題。利便性と云う名の下に車一択で交通機関に投資せず、捨て去った住民。過疎化を踏まえながらも全て民間の交通機関に問題を丸投げして責任を放置してきた地方自治体。客離れを恐れて掛かる負担を全てコストカットと云う形で運転士に転嫁してきたバス・鉄道業界。 2024年問題が交通機関の崩壊を招いた様に政府の批判が出ているが、元々は全てはこの3つが諸悪の根源なんだよ…。 まあ今までサボってきたツケを当事者間で悩み、苦しみ足掻きながら交通機関の在り方を議論して決断を出しなよ。 もっとも決断して行動する数年後は多くの交通機関では縮小や消滅している事業者を出ているかもね…。 まあ全国のバス・列車運転士からしたら愉快で笑いの止まらない喜劇にしか見えないかもね…。もう…手遅れだね!諦めが肝心だよ。
@tak-hd1nu
@tak-hd1nu 11 ай бұрын
4:18 夜10時まで働いたのに翌朝6時から勤務させられる。 こんな過酷な勤務なのに他産業より平均年収が低い。 こんな状況でやりたい人居る?😅
@user-xzxlt
@user-xzxlt Жыл бұрын
そんなに心配か?なるようにしかならんて。今までが便利過ぎただけや。 あ、あと、全国から北見にバス運転手はなかなか来ないと思う。条件良くしても。
@さいとうまさき-j6o
@さいとうまさき-j6o Жыл бұрын
雪道の運転が怖い。
@MaountainSnow
@MaountainSnow Жыл бұрын
かろうじて残っている鉄道沿いなどへ居住域の集約しかないと思うんですね。 鉄道の方が自動運転化までの敷居は格段に低い。けど、北海道は無能な役所がそれをもつぶしてるので、もうダメだな。w
@maata6740
@maata6740 Жыл бұрын
札幌とか運賃安すぎや
@ロンパス-s4e
@ロンパス-s4e Жыл бұрын
バス会社に限らずどの業界もボロボロです。医者も建設も警察も役所も・・・減らない仕事量と働き方改革で仕事時間は減り、若い人の能力は落ちてきて、人手不足です。社会が破綻する気がします。
@violation_of_laws
@violation_of_laws Жыл бұрын
もうね、人員が集まなければ路線バスの増便は見込めませんよ😠💨 これらも全部企業側の都合なんだよ😠💨 顧客の都合ばかり押し付けるのも本当にいい加減にしてくれませんか❓️
@ブラックタイガー-m7o
@ブラックタイガー-m7o Жыл бұрын
今のところランドシェアによる乗り合いバスで代行バスによる人員確保が先決でしょうね、公共施設の送迎ドライバーも従業員の送迎でけでなく 公共交通機関による代行バスに当らせた方がいいのではないかとも感じますね。
@安中春奈
@安中春奈 Жыл бұрын
長時間乗務&重労働。割に合わない💴収入では運転手が減るのは当然、来なくなるのは必至🤨。
@4tissuesHokkaidoJPN
@4tissuesHokkaidoJPN 5 ай бұрын
75歳で働けなくなるから75歳以降もきのこ栽培で安心して働けるようにっていう感覚がおかしい。60歳で安心して辞められるように給料や退職金を高くしようっていう発想はないの?
@user-ro7sg6mz9c
@user-ro7sg6mz9c Жыл бұрын
賃上げすることが大切だけど、乗客が少ないんじゃ上げられないんだろうな。
@katino.
@katino. 11 ай бұрын
バスの運転手が減って困るのは市民だからなぁ 運賃が上がっても利用するのなら、バスの運転手の給料も上げられるだろうけど、利用者が減って結局バス路線廃止は変わらなそうだよね
@noproblem4162
@noproblem4162 Жыл бұрын
待遇に関する非難のコメントを見ていると業界が自ら拵えた問題で首を縊ってるような気がするね今の日本で人手不足に苦しんでるところはどこもそんなもんなんだろうな
@山田太郎-c7x3q
@山田太郎-c7x3q 11 ай бұрын
北海道最大都市の札幌で人手不足って時点でもう終わってるよね
@久田英夫
@久田英夫 Жыл бұрын
眠たいのに睡眠十分と言わないわゃいけない!
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН
【19歳デビュー】新人運転手が奈良の路線バスを救う⁉交通網ピンチ
7:36
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 93 М.