悲劇の寿都鉄道と北のボールドウィン~The Tragic Story of Suttu Railway: Boldwin Locomotive in Hokkaido

  Рет қаралды 6,326

Look at anything here, the Laboratory

Look at anything here, the Laboratory

Күн бұрын

久しぶりに私鉄蒸気を取り上げます。米国ボールドウィンの8100、9200を中心とする北海道に残った古典機を大きな悲劇を生んで破綻した寿都鉄道を中心にお届けします。
函館本線黒松内にはその昔機関区がありましたが、C62重連急行ニセコの時代には無く、ニセコも通過する駅です。黒松内から上目名にかけては有名なニセコの撮影地が点在しており、この駅に8105と8108の二両のボールドウインは徐々に有名になり、多くの方が目にしたことでしょう。
寿都鉄道は現地資本と行政が作り育てた私鉄であり、炭鉱会社が経営していたのではない純粋な私鉄ですから、その点がまた興味をそそられるところです。多くの方々がご承知の通り、戦前・戦後にかけては北海道の日本海側は大量のニシンが水揚げされ、ニシン御殿が各地に建ちました。その頃の寿都鉄道は活況を呈していましたが、ニシンが去り、鉱山も閉所されると極端な赤字経営となりました。会社の経営陣は国鉄の函館本線山線の勾配緩和のために、岩内線を延伸させル計画にしがみ付き、名誉ある撤退の時期を失いました。その結果が従業員の多くを経済的に悲惨な目に会わせる結果となったのです。
同じボールドウインが走る釧路の雄別炭鉱鉄道も閉山と鉄道廃止の憂き目にあいましたが、従業員を守ることはしっかりやっていたようで、ここが寿都鉄道との大きな違いですね。
黒松内には北海道新幹線が通ることになっているようです。しかし駅舎が出来るわけではなくただ通過するだけのようです。寿都町は人口減少には悩まされながらも,北海道の一自治体として頑張っていることがホームページから伺え堅実な未来に向かう事でしょう。
それでは北海道のBoldwinの蒸気機関車をお楽しみください。
#rollingstock #鉄道 #c56  #c62 #コンソリ #モーガル #輸入車
#古典蒸機 #旧型客車 #炭鉱 #9600

Пікірлер: 61
@南東たたみ
@南東たたみ 3 ай бұрын
子供の頃(60年代中頃)亡父が購読していた『太陽』という雑誌が鉄道特集したとき寿都鉄道のルポが載ってました、8105は休車で8108のみ活動中で、混合列車仕業のほか国鉄への借金返済の一環として黒松内駅の入換を請負ってるとのことでした、数年後に某鉄道雑誌のコラムに庫内に放置された2両のボールドウィン(1両は解体中で台枠のみの姿)が紹介されていました 今回の動画で寿都鉄道の事情と運命がわかり、感慨を禁じ得ません、ありがとうございました。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
南東さん、ご視聴頂きありがとうございます。 寿都鉄道とボールドウィンで、あぁ北海道にはアメロコが走っているんだぁ程度にしか思っていませんでしたが、先輩の中にはC62重連よりこちらを中心に撮る人もいましたね。8100が跡形も無く無くなって、C62は現存していますから、私もも少し目を向ければよかったなと思っています。
@astrotrain-j2c
@astrotrain-j2c 3 ай бұрын
純粋な国鉄車も良いけど時にはこういった私鉄車も良いですね 個人的には同じ道内にある三笠鉄道村のs-304とかおすすめですよ
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
Mathie the french さん、いつもいろいろご視聴頂きありがとうございます。 三笠鉄道村のは鐵原のですよね。たしか本当に日本の最後の現役蒸気で有名でしたが見に行ったことはありません。今見たら1982年まで現役だったんですね。
@思い出おーい名羽線
@思い出おーい名羽線 3 ай бұрын
岩内線は岩内~黒松内間の未成区間の着工式を1969年(昭和44年)に岩内駅で実施してるんです。 その後は岩内駅付近の土地の買収と測量だけを実施して、本格的な工事は行われなかったんですよね...。 あと、間違いでなければ寿都鉄道のボールドウィンの8108と共に居た8105は1968年(昭和43年)の6月に国鉄の五稜郭工場で解体されたようです。 解体の様子は写真で残っています。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
思い出おーい名羽線さん、ご視聴頂きありがとうございます。 貴重なお話を聞かせていただき大変感謝いたします。 本当にやろうとしたんですね。戦後の経済の発展の中ではなんでもやってやろう、やってみようということが至上だったんですね。 そういえば、昔千みっつということを教わりました。1000回トライして3つ成功すればそれでOKだと。商売の話ですけれど。
@高須正光
@高須正光 3 ай бұрын
明治村9号機のバック牽引は乗りましたぁ〜珍しかったです〜転車台修理の為だそうです。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
ご視聴頂きありがとうございます。 転車台はもう直ったのでしょうか? 逆も昔の西武のコッペルみたいで良いですねぇ。
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f 3 ай бұрын
ボールドウィン、と言えば森林鉄道の可愛いやつしか知りませんでしたが、もっと大きいやつも有ったのですね。👀 しかも、1970年代まで活躍していたとはびっくりです。😲
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
あいうえおさん、ご視聴頂きありがとうございます。 寿都のボールドウィンはかなり有名でした。写真集も出ていましたよ。英国の蒸機がアジアに来ると植民地臭い携帯するんですが、ボールドウィンはアメロコを小さくした姿で格好が良いです。
@芋谷宏
@芋谷宏 3 ай бұрын
寿都鉄道と言うと鉄道雑誌などで知って、既に廃止されている線だったのが印象しかない。8100形式やかつては特等車、しかし既にくたびれた三軸ボギーの客車、アメリカ形そのものの7200形。そう言ったのがぼそぼそと走って消えた…😢ニシンが来るのを待ちわびて…ほとんど「石狩挽歌」の歌の世界だ。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
芋谷さん、ご視聴頂きありがとうございます。 寿都=ボールドウィンというのは、その当時のコンセプトでしたが、私はC62ばかりに目が行っていて、全然写真に残していないので、今回すべてお借りしてきました。 ニシンってなんで獲れなくなったんでしょうねぇ。
@芋谷宏
@芋谷宏 3 ай бұрын
ニシンは主に寒冷の海に住む魚で昔はオホーツク海は夏でも氷点下だった様で北海道だけで無く本州の三陸でも取れたそうです。しかし温暖化等で水温が上がりニシンは更に北の海に行ってしまった為に今は日本では取れない様です。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
芋谷さん、ご教授いただきありがとうございます。 ということはいつの日か海流や気候が変われば戻ってくるかもしれないですね。昔はタラばかり食べていました。
@後藤康仁-o9h
@後藤康仁-o9h 3 ай бұрын
岩内線と寿都鉄道が、つながっていたらと思います。🚂🚈🚊🚝🚅蒸気機関車8100形は、解体されて残ってないですからね。残念ですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
後藤さん、ご視聴頂きありがとうございました。岩内線が延伸した場合、天候に左右されるのかな?と少し疑問があります。黒松内は新幹線が通るルートの様ですが、素通りされるんですね。
@渋谷映輔-i4v
@渋谷映輔-i4v 3 ай бұрын
寿都鉄道、カラーで見ると一層現実感があって素晴らしいですね〜❣️ダイコンも初めてカラーで見ることが出来ました。ありがとうございます😭❤
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
渋谷さん、ご視聴頂きありがとうございます。 カラーはその雰囲気に没入できるというか、ありありと情景が浮かび上がるので、かなり手間がかかるのですが、当チャンネルの目玉として続けていきます。
@kw6644
@kw6644 3 ай бұрын
毎回動画見ていますが今回は特に良かったです。とにかくカラー化した写真が素晴らしいです。解説も延伸など知らない事ばかりで興味深いです。近年までダイコンの意味が大根に似ていると思っていたくらいなんで。当時存在は知っていましたが国鉄蒸気に追われ手が回りませんでした。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
Kw6644さん、ご視聴頂きありがとうございます。二つ目9300は時間切れでそのまま出してしまいました。 寿都鉄道は国鉄の机上のアイデアに無理やり乗っかった感がありますね。 地図で見ればなるほどと思えるルートですが、機関車も従業員も夢に翻弄された訳です。
@高橋道夫-c4m
@高橋道夫-c4m 3 ай бұрын
寿都鉄道も国鉄 岩内線の延伸に 期待していたみたいだか 晩年は線路の保守管理 ができない ダイヤ未定の為 お客さんから苦情は来る 唯一ポ−ルドウィン目当ての ファンのみが喜ぶ これでは給料未払いが発生します もしも岩内線の延伸をあてに せずにいれば 状況は変わって 今もあったかもしれない
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。 名誉ある撤退をせずに、みじめな姿をさらしてしまった寿都鉄道は、悲劇的な結末を迎えました。それからもう50年以上、今後の自治体の発展を願う次第です。
@ロロン-c8c
@ロロン-c8c 3 ай бұрын
キューロクハチロクが出来るまでのやつが走ってたんですね それまで輸入に頼っていたのは知ってたんですが
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
ロロンさん、ご視聴頂きありがとうございます。 そうなんです、あれこれ輸入機に学び8620や9600が登場したのですね。
@小樽築港機関区
@小樽築港機関区 3 ай бұрын
給料未払いの職員が、会社に対して強行策に出て機関車を業者に売り飛ばし解体させたそうです。 もし、事実なら寿都鉄道の蒸機は、最も悲惨な廃車だ....😢
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
小樽築港機関区さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。 バス輸送の権利を売って丘陵に充てたのは本当のようですが、機関車も売ったんですね。廃車にするなら同じことなんですけど。貴重な機関車だけに惜しいです。
@hmshood302
@hmshood302 3 ай бұрын
最後のショット(お母さんと子供たち、過ぎゆく機関車)は朝日新聞社の特集冊子で拝見。北の大地と蒸気機関車、人々の表情に強い感銘を受けました。たぶん、今夜は鮭の塩焼き、ジャガイモの煮付け。 9200型ダイコンは好きな罐で、アメリカ機関車の垢抜けない田舎臭さ、小さい割には出るところは出ている強調されたデザインが魅力です。 見ていて楽しい機関車でした。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
HMS HOODさん、何時もご視聴頂きありがとうございます。 C56x9046ですね、著名な故人の作品でお借りしてきています。 この着物の様子からかなりお金持ちだろうなと思っています。 きっと今晩ははダイコンと鮭の煮物でしょう。
@デカミツ
@デカミツ 3 ай бұрын
動くボールドウィンを見たのは黒岩氏の市販のビデオが初めでした カッコ良さと可愛らしさが合わさったデザインが実に好印象でした 実際に見たいと思うのですが、残念ながら保存機すら無い様ですね…。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
デカミツさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。 戦前では、アメロコを見てアメリカに思いをはせるということがあったのか、それともなんとも感じなかったのか?知りたいところです。
@Toshi.Horichi
@Toshi.Horichi 3 ай бұрын
ボールドウィン蒸機といえば、ボイラーの両サイドから前端梁へ斜めに伸びたロッドが最大の特徴と認識してましたが、なるほどシリンダーボックスも独特な形状ですね。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
Toshi.Hさん、ご視聴頂きありがとうございます。斜めのステイはもちろん魅力的ですが、日本の機関車でもありますよね。シリンダーボックスも同じタイプが別の機関車メーカーにありました。
@bakayarou4545
@bakayarou4545 3 ай бұрын
生き残っている姿を見て見たかったよ
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
0721さん、ご視聴頂きありがとうございます。 見たくないものを見たり、見たいものはもう無い。人生そんなことばかりですね。
@bakayarou4545
@bakayarou4545 3 ай бұрын
悲しいよね〜
@keiito2293
@keiito2293 3 ай бұрын
今回も北海道で働いていた蒸機を紹介していただきありがとうございます。 三菱とか美唄鉄道とかの名称が出てきて美唄の炭住生まれには嬉しい限りです。。。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
Kei Itoさん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。 北海道の機関車って、美しいのは少ないのですが、何かとても魅力と親近感を感じるのは、日本の東半分の生まれだからなのでしょうか? 美唄もまた特集したいです。
@toriri-service
@toriri-service 3 ай бұрын
寿都鉄道といえば 元北九州鉄道の気動車改造の片ボギー客車(そういえば8110のテンダも片ボギーでしたね。)や 元成田鉄道の気動車は知っていましたが ボールドウィン蒸機の事 そして岩内線に延伸計画があった事も存じませんでした。 日本海海岸ルートが実現していたら 噴火湾ルートよりも短い距離で こちらがメインとなり 新幹線もこのルートで建設されていたかな?
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
とりりさーびすさん、ご視聴頂きありがとうございます。 黒松内辺りは新幹線が通るのですが、寿都方面に行かずにトンネルになるんじゃないかな?と思います。どちらにしても通過するだけなので、地元として期待するものは無いのでしょうね。
@なた-y7h
@なた-y7h 3 ай бұрын
小コン、大コン。久しぶりに聞きました。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
なたさん、ご視聴頂きありがとうございました。 あまり見てもらえないと思っていますが、ボールドウィンって何か好きなので、登場させてみました。炭鉱鉄道でない私鉄、しかもボールドウィンを持っている寿都鉄道に魅力を感じてます。
@大坂孝幸
@大坂孝幸 3 ай бұрын
国鉄再建法で多数の赤字ローカル線が廃止バス転換されたが、バス運転手不足と赤字で廃止されるバス路線もあり、陸の孤島化した地域もある。 夕張線も平成20年代に廃止バス転換されたが、路線バスも運転手不足で廃止。 もはやタクシー以外ない状況になった。 最後まで、石炭産業鉄道だった釧路市の太平洋石炭産業鉄道も令和4年3月31日を持って廃止。 石炭産業鉄道は消滅した。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
大坂さん、釧路の寂れ方も石炭や木材の生産に依るのでしょう。 札幌近郊の地価の値上がりは半導体工場でした。 エネルギー関連って陸地にはあまり恩恵を与えないようですね。
@大坂孝幸
@大坂孝幸 3 ай бұрын
@@Yukkuri-Lab さん、旧産炭地域の人口流出は 著しく、高齢化率が40%の自治体がある北海道。 札幌市に人口集中が拍車を掛けている。
@DB-eq4hd
@DB-eq4hd 3 ай бұрын
投稿ありがとうございました。どういうわけか輸入機関車にはスポットライトが当てられることが少なく、模型の世界ではJはともかく、Nでは完全無視と言っていい状態が続いていますが、なかなか魅力的ですよね。ところでボイラーがスティールブルーに塗られていたのはボールドウィンでしたっけ?
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
DB103さん、ご視聴頂きありがとうございます。 輸入機を取り上げると視聴率がクンと下がるので考えたのですが、サブチャンネルでやるとさらに見てもらえなくなるので、本チャンネルで登場させました。 ブルーのボイラーですか?日本では記憶に無いですね。C12にそういう色合いのは見たことがありました。
@832buuchan
@832buuchan 3 ай бұрын
大好きな北海道私鉄に払い下げられた蒸機を特集していただきありがとうございました。模型でも8100空制と9200は揃えています。 難物なのがこれに牽引させる客車なのです。鉄道院木造客車の成れの果てとか、それを鋼体化した物とか…大夕張のスハニ6だけはペーパーキット組みを手に入れましたが、寿都のこの客車なども模型化は難しいですね。まあセキを沢山繋げておけば形になりますが😆 また楽しい動画をお待ちしています。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
832buuchanさん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。 模型をやられる方々のために、もっとディテールの写真や客車の写真をアップしたかったのですが、時間切れでこれで行きました。別の機会に取り上げますので、よろしくお願いいたします。
@大坂孝幸
@大坂孝幸 3 ай бұрын
北海道の石炭産業は、昭和30年代前半が全盛期で、数々の石炭産業鉄道があった。 しかし、昭和30年代後半から政府のエネルギー政策は石炭から石油に移行して、石炭産業は斜陽産業になり、昭和40年代から石炭産業鉄道の廃線が相次いだ。 さらには、昭和55年施行の国鉄再建法に則り、赤字ローカル線の廃線が多発した。 石炭産業路線として、万字線と歌志内線も例外なく廃線となり、バス転換されたが、路線バスも廃止。 陸の孤島化してしまった。 こんな昭和30年代には、国鉄払い下げの9600形が多数の石炭産業鉄道にあった。 寿都鉄道の9600形を偲びたい。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
大坂さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。コメントもうれしいです。 寿都鉄道は北海道ではかなり珍しい炭鉱と関連無い私鉄なんですよね。 ニシンの輸送で活況だったわけで、ニシンが取れなくなると途端に苦境に陥ったわけです。
@大坂孝幸
@大坂孝幸 3 ай бұрын
@@Yukkuri-Lab さん、北海道にはニシン漁に湧き、ニシン漁で生計を立てた網元の家ニシン御殿が各地にありました。 しかし、ニシンが不漁になると、網元は衰退して、やがて廃業する、負のスパイラルに陥って、人口流出と高齢化に拍車をかけることになった。
@homarejumo2134
@homarejumo2134 3 ай бұрын
仮に岩内~神恵内~寿都~黒松内ルートが完成しても、日高本線みたいな「片や崖、片や日本海」みたいな環境で定時性や速達性は望めなかったでしょうね
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
チーヤンさん、ご視聴頂きありがとうございます。 そうですよね、転機が良ければよいでしょうが、強風が吹きすさぶ線路で羽越線のようにしょっちゅう止まりそうです
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 3 ай бұрын
確か寿都鉄道休止の前年に岩内線延伸工事が中止されたんでしたっけ?
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
exp. m.k.さん、ご視聴頂きありがとうございます。 延伸は机上のプランで、工事はやっていないはずですね。岩内線の廃止がアナウンスされたので、鉄道を廃止してバス等で何とか存続させていた会社を清算始めたようです。
@赤塚宣昭
@赤塚宣昭 3 ай бұрын
現在も寿都役場前に、寿都駅の駅名板があるのですが、平仮名で、すっつではなく、なぜか「すつ」になっております。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
赤塚宣昭さん、ご視聴頂きありがとうございます。 あれ?本当の読みがすつなのか?また間違えたか?と思いましたが、すっつ鉄道で正しいようで安心しました。寿都町がこの鉄道会社の株主でした。
@電光刑事-u4c
@電光刑事-u4c 3 ай бұрын
かつては内地で活躍していた輸入蒸機が、遠く北の地で余生を過ごしていたわけですな
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
電光刑事さん、何時もご視聴頂きありがとうございます。 以前、八八艦隊で8850を出して散々だったのですが、今回は再チャレンジのような企画でした。 興味を持って見て頂けると嬉しいですが。
@masakazusone1761
@masakazusone1761 3 ай бұрын
シリンダー上部の形状は、スライドバルブの典型的なもので、ボールドウィンに限ったものではないです。煙管内に設置するスーパーヒーターが普及すると、スライドバルブは上昇した蒸気高温に耐えられるオイルなどの問題もあり、ピストンバルブに変更されていきました。本来のスライドバルブをピストンバルブに変更するだけでなく、あたらに造られる蒸機もピストンバルブが一般装備になっていきます。
@Yukkuri-Lab
@Yukkuri-Lab 3 ай бұрын
Taipei Hikerさん、ご視聴頂きありがとうございます。 ご指摘の点は認識しております。例えば東洋レーヨン石山にいた101はポーター製で同じ形状をしています。今回動画でそれを言い出すと話が長くなるので避けました。
C51とC57パシフィックの系譜~Genealogy of Steam locomotive type C51 and C57
9:29
ゆっくりなんでも見ていってね研究所
Рет қаралды 8 М.
国鉄No.1!美脚のパシフィック C54 ~ The most beautiful driving wheels fitted steam locomotive, JNR C54
10:29
ゆっくりなんでも見ていってね研究所
Рет қаралды 25 М.
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
東京都の蒸気機関車~Steam Engines in Tokyo Metropolitan
10:23
ゆっくりなんでも見ていってね研究所
Рет қаралды 14 М.
三気筒C53再評価!~The Reappraisal of the Three-Cylinder JGR Pacific type C53!
9:13
ゆっくりなんでも見ていってね研究所
Рет қаралды 17 М.
DD51さよなら!また逢う日まで~The last day of JNR DD51 diesel locomotive
10:00
ゆっくりなんでも見ていってね研究所
Рет қаралды 6 М.
最後の蒸気の楽園 呉線C62とC59~The Final Steam Paradise: Kure Line JNR C62 and C59
10:49
ゆっくりなんでも見ていってね研究所
Рет қаралды 15 М.
煙突が短いC62-23物語~The Story of Short Chimney JNR C62-23 Steam Locomotive
10:16
ゆっくりなんでも見ていってね研究所
Рет қаралды 11 М.
蒸機の最後の三重連~The Last JNR Steam Triple Headers
9:06
ゆっくりなんでも見ていってね研究所
Рет қаралды 10 М.
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН