Рет қаралды 4,269
生の白子がスーパーで半額で売っていたので、白子ポン酢を作りました。
白子ポン酢を作るには、丁寧に下処理をする必要があります。下処理の仕方から詳しく解説していますので、ぜひ、最後までご覧ください♪
【材料】
•白子
•ネギ
•ポン酢
【作り方】
①白子の太い筋や黒い部分をはさみで取り除く
②ボールに白子と大量の塩を入れて、優しく混ぜる→ぬめりの塊ができる
③流水で、ぬめりの塊を丁寧に取る
④ひと口サイズに切る
⑤鍋に白子と水をいれて、中火で温める
⑥60℃で1分以上か白子の中心温度が70℃になるように温める
⑦お酒を適量いれた氷水に、白子を投入する
⑧白子をザルにあげて、キッチンペーパーで水気をよくきる
⑨盛り付けをして、ポン酢をかけたら完成
【ポイント】
臭みの原因となるぬめりをしっかりと丁寧に取ります。
また、白子にはアニサキスがいる可能性があるので、白子の中心温度が70℃以上になるまで温めます。温度計を使って、確認すると安心です。
宜しければ、チャンネル登録&高評価&コメントお願いします。
チャンネル登録↓
/ @masaskitchen2663
#白子
#作り方
#下処理
#レシピ
#白子ポン酢
#アニサキス