【豹変】NAエンジンのアンチラグについて

  Рет қаралды 31,461

【GT-studio】

【GT-studio】

Күн бұрын

簡単な概要っす。
《関連動画》 • 【豹変?】はじめてアンチラグ仕様乗った人の反...
【業者の方へ】当チャンネルでは企業案件等は一切やっておらず連絡してきても無駄ですのでご遠慮願いますm(__)m
ーーーーーーーーーーーーーーーー
サブチャンネルと言うものをはじめてみましたので過去動画の圧縮版としてどうぞ。
FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
【Gスタサブ】
/ @gスタサブ
【Facebook】
www.facebook.c...
【instagram】
/ gtstudio_pipi
【X旧Twitter】
x.com/xzfvez66...
【ピッピちゃんねる】
/ linearnote

Пікірлер: 82
@gt-studio6146
@gt-studio6146 Күн бұрын
速さはもちろんとして上手くON/OFFの境目をマイルドにすると結構面白いんですよねーコレが。 【業者の方へ】当チャンネルでは企業案件等は一切やっておらず連絡してきても無駄ですのでご遠慮願いますm(__)m
@wrtom7935
@wrtom7935 17 сағат бұрын
90年代のF1でホンダエンジンのアンチラグ(当時はミスファイアリングシステム呼びされてた)をよく聞いたが、仕組みよくわかってなかったが今回すごく納得しました。
@蒼いザニガニ
@蒼いザニガニ 18 сағат бұрын
NAアンチラグの存在を全く知らなかったので、非常にわかりやすい解説でした。 RX8がダートでかっ飛んでいく様はさながらターボか4WDの様でした。 機会があれば体験してみたいものです。
@antaresshaula4129
@antaresshaula4129 18 сағат бұрын
このチャンネルで1番面白いのはこーゆー理屈アリの技術解説動画だと思う!本当に面白い!
@かっちゃんs
@かっちゃんs 20 сағат бұрын
NAロータリー凄いですね😅 アクセル踏んだ瞬間の音が既に高回転域の音になってますね🤔 音で分かんるって納得です😅
@あんべー
@あんべー 20 сағат бұрын
すんげー目から鱗です。 軽の排気量UPよりもアンチラグで駆動系の負担を解消できれば、財務省の的にならず済むかも…なんてね
@yasutomoR
@yasutomoR 23 сағат бұрын
素人の自分でもすごく分かり易い解説ですね。ありがとうございます。 左足ブレーキを多用するプロドライバーの映像が思い浮かびました。
@kumaturare6373
@kumaturare6373 14 сағат бұрын
RX-8の音が素敵すぎる
@Yuki-rv4bp
@Yuki-rv4bp 17 сағат бұрын
RX-8に乗っており、場違いかなと感じながらも、有意義でいつも拝見させて頂いております。 知り合いの911カレラと走った時、アンチラグ制御を知り、どうにか真似できないかと思っておりました。 やはり社外ECUですかね。 想像していた8の映像が見れただけでもよかったです。 ありがとうございます。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@Yuki-rv4bp 8ほどコーナーリングマシンは無いですしレシプロ以上にNAの官能さに魅力ありすまから ターボにはしたくないけど下のトルクがガツンと来るだけでも幸せになれるかも?w
@bob_rmt5002
@bob_rmt5002 20 сағат бұрын
軽レースでやたらと上位陣が速い訳ってこれな…
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI 23 сағат бұрын
凄く面白い話でした。 友達のイギリス人(元ラリーのコ・ドライバー)に「ラリーカーがジャンプしてる時、アンチラグみたいな音がするけど、あれはターボのアンチラグ?それともローンチコントロールのアンチラグ?」って聞いても知らない(笑)と言われました。 今回の話を聞くと、ジャンプ中は駆動抵抗が抜けてタイヤが高速でブン回るので、着地時にそなえてトルクを抜く(ただし、回転はキープしてる系)のアンチラグなんですかね?
@ピンクフラミンゴ
@ピンクフラミンゴ 19 сағат бұрын
横置きのエンジンは特にジャンプ中にアクセルを踏み込めば車両前方が上がります。アクセルを抜けば前傾姿勢になります。着地や飛び出しの姿勢に合わせて空中で姿勢のコントロールをある程度しているとの事でした。(WRC参加者談)
@86taniyan
@86taniyan Күн бұрын
ついに、NAアンチラグのメリットに触れっちゃったか~~って思ってました。 実際自分もNAアンチラグ使って サーキットアタックに行ったんです。 デメリット、経験者今後の動画に期待して、ここで書かないほうが良いですよね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@86taniyan 6年前にもNAでも出来るの文言止まりにして辞めておきましたw
@mks7796
@mks7796 21 сағат бұрын
9:27 あたりまで雑談
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@mks7796 いえ、終始雑談ですwww
@nob7007
@nob7007 Күн бұрын
10:43 かわいい😊
@mttm1538
@mttm1538 Күн бұрын
若者の車離れってこういう楽しさが無くなった事もあるのかもしれないね
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@mttm1538 まずは所得に対する車両価格&維持費税金でアホくさくなるのが1番ではとw
@sburiuri7
@sburiuri7 3 сағат бұрын
ありがとうございます!
@matthewszulik
@matthewszulik 8 сағат бұрын
同様のことをジムニーで聞いたことがあります。ジムニーの場合はインテテークチャンバーを大きくするだけで効果があると聞きます。
@kata9586
@kata9586 4 сағат бұрын
1:42 おっ、そうだな ~個人的には幼き頃~ 👩🚐「クラッチなんか踏まなくても(ギアチェン)出来るよ?ホラ(カキッ」 👶「はぇ~」 程度の知識で 仕組みとか意味とか全然知らないけど、やってみたら出来たから 🏍️でのサーキット走行ではやっていた程度の事だったのは秘密だ…
@ksmarmr7370
@ksmarmr7370 4 сағат бұрын
LinkやHaltechを使って、NA車のアンチラグ制御を、自分もしています。ISCを使った簡易な物ですが、それでも爆裂レスポンスで笑いが出てしまいます。停車中の空ぶかしだけでも違いが歴然ですよね・・・
@gt-studio6146
@gt-studio6146 3 сағат бұрын
@@ksmarmr7370 ですですー、リッターバイクみたいなりますよねw ただ難点は、春は忘れましたがLinkだと有効化回転数以下では即燃料カットで尚更乗り難い部分ありますんで有効化回転数低めにして、その分サイクリック目標回転下げてアイドル判定と被らないようする必要ありんこですかねーw
@キノコマッシュ-e8j
@キノコマッシュ-e8j 19 сағат бұрын
RX8の加速じゃなくなってて笑った😂 コースによってはRX7より速いかもしれないですね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@キノコマッシュ-e8j 特にヒルクライムは差がハッキリ出てクソ速くなりますよねw
@ねこ大好き-w9l
@ねこ大好き-w9l Күн бұрын
86(ZN6)で12.5の圧縮比とルーツ式スーチャですが やっぱり左足ブレーキしながら右足で少しでもアクセル踏んでる方が 立ち上がりの加速は良い気がします!
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@ねこ大好き-w9l スーチャーいっすね! 下が強いスーチャーではありますが特にルーツは初期の踏み始めはやっぱ抵抗っすからレフトブレーキは有効と思います! 多分www
@えま-r5c
@えま-r5c Сағат бұрын
スロコンっていうのとはまた別物なのでしょうか?知り合いはアクセル踏んだ時のラグが無くなると言っていました
@taka999555
@taka999555 23 сағат бұрын
ディーゼルエンジンのアンチラグシステムってあると思うですけどまず表に出てきませんね……アテンザなんだけどアクセルの踏み直しであからさまにレスポンスが良くない、サンテンポ位おいてからトルクが立ち上がるたけど多分ガス規制でこういうふうにしないとだめなんだろなぁー、ディーゼルはポンピングロス少ない(スロットルボディが本来は無いけど最近はガス対策でシャッターバルブって名前で付いてる)から本当はアンチラグシステム々発動してるようなもんなのに。
@瀬笠丹
@瀬笠丹 16 сағат бұрын
F1でブロウンディフューザーが流行った時のエンジン制御に関係ありそうな話でした。
@個人情報-u6s
@個人情報-u6s 6 сағат бұрын
はぁ~ 技術の・・時代の流れですかねー 音だけで凄すぎます・・ バイク並み
@赤瀬海賊
@赤瀬海賊 19 сағат бұрын
若い頃に峠やサーキットでスポーツ走行して遊んでて、加速準備の為に左足でブレーキ踏んで右足でアクセルを少し踏んでましたね。アンチラグとか言う言葉は使ってませんでしたが、同じ事だったみたいですね。今でもその名残りでオートマ車に乗る時は左足でブレーキを踏んでますが、大体珍しがられます😅
@mindrestorationgt
@mindrestorationgt Күн бұрын
確かにアンチラグってターボ車だけだと思ったてました😲 最近の電スロのダルさに馴れた人が乗ったら それこそ「なんじゃヽ(♯`Д´)ノコリャーッ」になりそうですね。 楽しそうな予感しかしない😆
@itopantv8443
@itopantv8443 Күн бұрын
そうなんすよね(;^_^A何と比べるかってところが重要なんですよね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@itopantv8443 ですね! 上を見たらキリがありませんので僕らは金持ちの生活を知るべきではありませんwww
@itopantv8443
@itopantv8443 5 сағат бұрын
@@gt-studio6146 wwwwww全くもってストライクですwwwwwwwwww
@ナオナオ-g5t
@ナオナオ-g5t 21 сағат бұрын
車検OK仕様ではなく、完全な競技仕様なら劇的な変化を楽しめますね。まあ車検が対応できても、はやり触媒へのダメージは増えそう・・・・・。メーカーとしては「素早く加速する」より「素早く止まる」方が優先されるだろうからノーマル市販車では採用できないか。
@ふっちゃん-j9j
@ふっちゃん-j9j 22 сағат бұрын
非力なNA代表の軽トラでやったらどうなるんだろか?
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@ふっちゃん-j9j 元が非力だと丁度良くなって乗り難さすら感じない方向かもw
@wire-dachshund
@wire-dachshund Күн бұрын
GT選手権のドライバーもこの領域、あの領域でキモチ踏んでるか踏んで無いかな程度くらいでもレスポンスとかトルクが欲しいなんて言うてますもんねぇ。
@inukoiji
@inukoiji 17 сағат бұрын
動画に出ているラリーRX-8は20B搭載車ですよね。 アンチラグを入れるとRenesis以上のレスポンスになるということでしょうか。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@inukoiji 音的にも中間以降のパワー的にも20Bではと〜
@haruharu28
@haruharu28 Күн бұрын
最適調整された4連キャブ、6連キャブのレスポンスも味が有りますね。環境問題は置いておいて。
@唐揚弁当-p4f
@唐揚弁当-p4f 19 сағат бұрын
競技系の最新技術もいいけど、1周回ってキャブ車も楽しい 難しいセッティングも遊び
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@haruharu28 楽しさはキャブに敵うもん無いっすねw
@momo-bl9ig
@momo-bl9ig 18 сағат бұрын
アンチラグ入れるならモーテック お金がなかった時は後付けオートクルーズ(回転固定でアクセル入力はできる)を使ってたなぁ
@D27A7651
@D27A7651 18 сағат бұрын
アクセルをあまり開けずに回転数だけ上げて 上がった状態でアクセルをベタ踏みすると加速レスポンスがすごく良くなりますが 常にその状態に近くなるんですかね?
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@D27A7651 ある意味似てますね!
@user-yy4de4ek3c
@user-yy4de4ek3c 23 сағат бұрын
やはり、触媒にダメージを与えてしまうのでしょうか? これから、楽しみですね。
@nanaconanaco5645
@nanaconanaco5645 19 сағат бұрын
間違いなく棚落ちします 最近のベンツ等でも触媒焼損多数です
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@user-yy4de4ek3c そこ重要でNAなら触媒痛める制御にする必要もないのでやり方次第では気にする必要ないレベルまで持ってけるかも?
@yamapon6
@yamapon6 18 сағат бұрын
お疲れ様です。 アンチラグONのNA領域のアクセルレスポンス、アホですよね(笑) NAアンチラグ、S耐のスバルワークスのBRZで使っていたと思います。 制御の説明を見て、だからGDBはノーマルで絶妙な位置にMAPセンサーが付いているのか、と思いました。 4月くらいにランサー見学に行きますわぁ。 まだありますかね
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@yamapon6 まだ何もしてないので4月じゃ終わってないかも?w 部品入手待ちがまだまだ長いw
@3oinari165
@3oinari165 19 сағат бұрын
アクセルオフの破裂音、遊びでNA3気筒の軽に直缶履かせた時なっとったなぁ…..
@チロル餅-y9s
@チロル餅-y9s 22 сағат бұрын
ホンダB型の頃を、って言われて乗ってたE07A MTRECを思い出してましたが、このラグが少ない例ではあるってことですかね
@xxxvxxxv9607
@xxxvxxxv9607 19 сағат бұрын
3連スロットルですもんね。シングルスロットルエンジンと比較するとサージタンクが無い分、そういう事になりますよね。 自分もトゥデイでMTREC乗ってました。
@XME-xt8mu
@XME-xt8mu 15 сағат бұрын
エアフロ→圧力センサー→スロットル開度で予想の順ですね
@nekonihon6488
@nekonihon6488 20 сағат бұрын
naのアンチラグははじめて知りました。 エンブレめっちゃ弱くなりそうですね。 でもあれか? バタフライバルブ開きっぱになれば吸入空気がある分、圧縮抵抗が発生してエンブレ出来るのかな?
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@nekonihon6488 大気圧まで入れるとそうなると思いますがそこまで入れる必要はなく、しかもアクセルOFFで即燃料カットだと初期エンブレが案外と効くので 程度によっては街乗りでも困る事少ないっすかね アイドル域は元の吸入量少ないのでちょこっと入れるだけで様変わり的なw
@sburiuri7
@sburiuri7 4 сағат бұрын
マジっすか? 絶対実現したいです
@gt-studio6146
@gt-studio6146 3 сағат бұрын
@@sburiuri7 ぎょえすみません… 車種により制御が大変ですんでそれ次第って感じになりますかね。 住んでるとこが関東か北海道なら実際の車を試乗とかも手引き出来るかも。 乗ってみて違いを理解してからで遅くないかと思いますー
@sburiuri7
@sburiuri7 3 сағат бұрын
試乗しなくても動画の中の人のリアクションで十分です そう言えば自分の初期型カイエン(2006年式)はDigi-tecというドイツ系メーカーの日本の代理店で書換え済みです マフラーはイノテックという台湾メーカーの可変バルブタイプを装着しています それ以外はエアクリーナーなどもノーマルです これから僕はどうしたらアンチラグ解放出来るでしょうか?
@sburiuri7
@sburiuri7 3 сағат бұрын
アンチラグ解放によってレスポンスが良くなるなら 東京くらい自走で行きます ターボ車で過給圧上げたりタービン大型化する訳では無いので過度な期待はしていません でもアンチラグ解放によってレスポンスが良くなる事は日常的な使用で何よりの快感です
@KinoKino-w9j
@KinoKino-w9j 19 сағат бұрын
ギャランフォルティス(NA/5mt)に乗っているのですがランエボorRAのEcuに載せ替えてマップ変更+必要改造すればノーマル部品だけで行けるのかな
@aabrzr
@aabrzr 16 сағат бұрын
NAアンチラグ凄いロマンです! シルキー6で有名なメーカーのターボ導入前のエンジンレスポンスの良さに近いと感じました。 常に電スロ全開で無段階バルブリフトと無段階バルブタイミングで吸気バルブ前まで常に大気圧制御、ブレーキ負圧用にポンプが必要になってますが。
@河村尚毅-f6c
@河村尚毅-f6c 21 сағат бұрын
非力な小排気量NA…うちのハイゼットトラックで試してみたいですね
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@河村尚毅-f6c 元が非力だと丁度良くなって乗り難さ感じないかもw
@藤原隆弘-h1s
@藤原隆弘-h1s 17 сағат бұрын
昔流行った「ミスファイヤリングシステム」に似てますね。 コンピューター触れる人なら、ディレイ・タイムをハツった方が安全じゃないですか?
@YumewaPresident
@YumewaPresident 19 сағат бұрын
体感的にわからないけど エンブレとブレーキが効かなくなりますね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@YumewaPresident もちろん弱くなりますね、低速域とかは独特の運転スタイル必要ですがすぐ慣れちゃいますが。 大気圧まで入れる必要もなくしかもアクセルOFFで即燃料カットだと初期エンブレがガッ!と効くので 程度によっては街乗りでも困る事少ないっすかね アイドル域は元の吸入量少ないのでちょこっと入れるだけで様変わり的なw
@YumewaPresident
@YumewaPresident 3 сағат бұрын
@@gt-studio6146 なるほど。 加減ができるなら一度体感したいし レースとかなら効果的ですね。 今ひらめいたけどターボ車にタービン前からサージタンクにバイパス設けるとそれだけでアンチラグ効果出来そうだけどどうですかね?
@SSSZ999
@SSSZ999 21 сағат бұрын
ミスファイアリングシステム
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 22 сағат бұрын
ハイブリッド車に乗ってます。スポーツモードにするとパワーカーブがアンチラグ風になります。 信号右折待ちで、さっさと行きたい時に使えます。
@tamakihirasawa4621
@tamakihirasawa4621 22 сағат бұрын
スポーツ系HVも似たような感じだろうか? 20キロくらいからアクセル踏むとペダルをストロークさせてる途中なのにモーターの加速が始まるから最初はナンダコレってなった
@sburiuri7
@sburiuri7 23 сағат бұрын
なんか夢のような動画なんですけどランエボの様な競技車両でしか出来ないんですか? ポルシェカイエンも出来ないですか?😅
@Sanity.Z
@Sanity.Z 18 сағат бұрын
基本車なら何でもできると思いますよ(外車はわかりませんが)、特にヨーロッパの車はバブリングとかしてる車をみたりしますのでそういった制御が元から組み込まされていたりしている車もあります
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 сағат бұрын
@@sburiuri7 制御側を何とか出来るならエンジンなら何でも可能かと。 それこそ草刈り機もECU制御化で可能みたいなw
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
250207drikin master
18:17
VIDEO OPTION
Рет қаралды 143 М.
【ホンダ シティ ターボ】ブーストすぐ全開! トルクだけで走るクルマ
12:21
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 908 М.
ラーメン屋より旨いと話題のこのインスタントラーメン全種ガチレビュー
43:47
料理研究家リュウジのバズレシピ
Рет қаралды 223 М.