【製造ミス?】言い難いですが大人気のこのホイールナット、精度狂ってますよ...(直感

  Рет қаралды 103,728

【GT-studio】

【GT-studio】

Күн бұрын

結果、ビンゴでしたよので後半を下記リンクからどぞ。
【社会問題】中華系粗悪ホイールナットの実態
• 【社会問題】中華系粗悪ホイールナットの実態
まだ付けただけですが感触で分かります。次回外してみて高精度の協永さんのと比較検証してみようと思います。確認し次第ホイールナット製造メーカー様には連絡しようとは思ってます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
サブチャンネルと言うものをはじめてみましたので特に意味無いですがリンクしてみます… FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
【Gスタサブ】
/ @gスタサブ
【Facebook】
www.facebook.c...
【instagram】
/ gtstudio_pipi
【X旧Twitter】
x.com/xzfvez66...
【ピッピちゃんねる】
/ linearnote

Пікірлер: 470
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
結果→ kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJIsi=ZrSx0EwEgw4Yjg4p 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な名目で購入です。 国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので他にも自分は使わないモノを買った事はたくさんあります。今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画もまた宜しく願います。
@出羽修
@出羽修 6 ай бұрын
@@gt-studio6146ありがとうございます 楽しみしております。
@norinori2260
@norinori2260 7 ай бұрын
ナットはジュラルミンやチタンやら色々なメーカーや材質を試すけど最終的に協永のスチールに落ち着くのよねw
@teruh4493
@teruh4493 6 ай бұрын
それ👈
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
同感です。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@TKONNO-nv2uk
@TKONNO-nv2uk 6 ай бұрын
それです‼️ナットを軽量化してもホイールみたいに大した効果は無いと思う。それよりナットは強度、精度が大事。
@nobyk2011
@nobyk2011 6 ай бұрын
加工性の悪い材料で精度を出すとコストがバカ高くなるはずですからね
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 6 ай бұрын
@@TKONNO-nv2uk 一度、チタンのを使ったことはありますが、体感はできませんでした。手で持つと軽くて感動しましたけど。
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 7 ай бұрын
最初はソケットだけかぶせて手だけで回して入れていくの大事ですね。 芯がでてない、ブレて踊るかんじ、感触でだいたいわかりますよね。
@shimagurashi8414
@shimagurashi8414 6 ай бұрын
中国製の安いネジでもありますね… プラスドライバーがブルブル
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ネジやソケットクリアランスあれど感覚的に伝わる事も多いので意外と大事かもですよね。 もちろん直感が外れる事もありますがw 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@nafu4604
@nafu4604 6 ай бұрын
産業用製造設備メーカで設計をやってます。また趣味ではラジコン、自転車、一輪車、電子工作、クルマ(実車)と色々やってますが、総合的に見て「ネジ」は国の工業力を表すと思ってます。 特にラジコンヘリコプターのキットに使われているM3程度のキャップボルトで強く感じました。日本製以外では6角穴が崩れてるのもあり一旦締めてしまうと緩めることができなくなるケースも多々あります。(電位差腐食で固着する事も) また、ネジ、ナットが締めればしっかり締結し、必要なら弛めることができるのは当たり前ではないと言う事です。 あれは「正しい材質」、「正しい設計」、「正しい製造」、「正しい使用」の全てがそろって初めて「ネジ」として機能するものです。決してメカニック「だけ」が正しい締め方をしてもダメなんですよ。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
@@nafu4604 仰る通りだと自分も思います。なのでこの手のに注意喚起として結果動画も出しました。
@skylife8486
@skylife8486 7 ай бұрын
軸ズレしているなら、旋盤とかでボルトを回転させて、そのナットを装着した状態で回転させれば軸ブレが目に見えるのでは? またはボルト穴の中心軸を確認した状態で、同心度測定器とか使って六角それぞれの平面中心部が中心軸からの距離がどれだけズレてるか計測できる。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですね、最低でもボール盤は必要っすねダイヤルゲージは2個ありますので。
@maxonwilliam7285
@maxonwilliam7285 7 ай бұрын
はじめまして。 私もこちらのメーカーのナットを使用しておりました。 GTさんと全く同様の意見で、取り付けた段階で違和感を感じました。 明らかに精度が出てない引っ掛かり(まともなメーカーではあり得ない)がありました。その後、違和感を感じつつも取り付け、数ヶ月使用した後取り外しましたが、取り外す際も違和感満点でした。 やはり安物買いの銭失いだなと。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
その感覚は非常に正しいと予想します。 次回動画で...また宜しく願いますm(__)m
@838abs8
@838abs8 7 ай бұрын
昔、同形状で投売りをしていた物っぽいですね。 何かあるごとに点検していたので、なんとかなってましたが他の人がタイヤ外れた事例もあって慌てて買い直した物も引いてしまって良く言われたあのメーカー物を更に買い直して今ちゃんと使えています。 各メーカーさんがわざわざ商品ラインナップに並べる訳なのかな?とか色々考えただけで裏取りは全く出来ないので何も断言は出来ません。 次回動画楽しみにしております。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
なるほど... 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@わだち颯人
@わだち颯人 7 ай бұрын
あのホイール ナット屋 さんとは思いますが私も芯の出てないような感覚と 錆びやすかったりという感想持ってました
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
その感覚は正しいと想像します
@連合艦隊進め
@連合艦隊進め 7 ай бұрын
貫通穴と袋穴ではねじを切る場合精度が全く異なります(切粉の排除によります)当然選ぶべきは、、、
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
確かに袋と貫通では状況違うかもで。袋では同じ感覚言う人結構出て来ましたが貫通はまだかも。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@HIDETOSHI1024
@HIDETOSHI1024 6 ай бұрын
貫通は切り粉が同時に排出できるのから精度が良いのか。。。なるほど。 あ、でも貫通だと軸ズレがあると 見た目不良で弾かれる(はず)なので 不良が混入しにくいというのもあるとか?
@epime10
@epime10 7 ай бұрын
手の感覚は大事ですよね。 電動工具ばかり使うと分からない部分でしょう。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
初回導入モノは特に感触でのダブルチェックが良いかも。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@gt-rmonozuki2002
@gt-rmonozuki2002 6 ай бұрын
お疲れ様です。 CP9A、R33共偶然?KYO-EIのナットを使っております。 ナットの事ではないですが私の場合、T社傘下の某ベアリング会社の下請け会社に勤めておりました。 C国人の研修生も監督しておりました。 日本国内ではこういう工業製品は自動化された生産ラインで大量に流しているとは思いますので機械のセットUPが出来ていれば外国人でも日本人と同じ精度の物は作れますが機械は時折イレギュラーしますのでその時の処置の仕方を間違えると生産した物に規格外品が混入する事もあります。 逆に言えば製造する機械のセットUPと維持が出来ていないと日本人でもボケ作る事もあり・・ 製造ライン担当者の品質感度は最重要ですが機械の性能を維持する側も共に神経使ってないと製品精度は保てませんね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
お疲れ様です、ですね、基本はプログラム不備&加工機の刃に問題無ければですがそこ自体に問題が...の可能性も。 あとは加工機の移動の際にベースがおかしくなるくらい?RBのブロックも日産工場移転の際に24U以降はささやかれた事あったみたいに。 気になるのは説明書きに問題あるモノあった場合は交換します的に書いてあるのが... ミスったモノを確信犯で混ぜてる可能性も少し想像してしまいます...。
@momotaro0000
@momotaro0000 7 ай бұрын
ここのナット私も買ったことありますが20個のうち3個交換してもらいました手で絞めて行って途中で回らなくなる。その他の奴もちょっと引っかかる感じでした。今はもう使ってません。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
なるほど、過去の経験情報ありがとうございます。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@catyoshida
@catyoshida 3 ай бұрын
一度ひどい品物にあたって ナットがダメにたどり着くまで随分時間がかかったことあります。 やっぱりKYO-EIさんのスチールが間違いないですね。
@100-1tukumo
@100-1tukumo 7 ай бұрын
2台分購入し、使ったらハブボルトを1本痛めてしまったので即外しました。 あと、色々スチールナット使ってきましたがこれは恐ろしく錆びるのが速いですね。数ヶ月で茶色、ホイールのナットホール周りへの錆汁転写もすごいです。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
新品時のパッと見の印象的にそうなるだろうな...って感じしました。
@biwa_lake_love
@biwa_lake_love 7 ай бұрын
興味深い内容でした。偏芯しているとしたら、しばらくつけたままにしているとハブボルト側への影響も気になります。 ホイールナットは大きいので忘れがちですが特に精度が要求される部分なので、微妙な感覚が分かりやすいドライバー型ハンドルで締めるのは大切かもしれませんね。 簡易的に調べるなら ①平型のホムセンステー的な物にハブボルトと同じ径とピッチのボルトを固定 ②ボルトにホイールナットを締め込む ③もう1本ボルトを用意して、ナットにギリギリ触れる位置に固定 ④モンキーかスパナでホイールナットを回す こうやれば接触して回らなくなるのでわかるかと。 ホイールナットをつけていない方のボルトの位置を調整してその移動量を記録しておけば、どの程度偏芯しているかも分かると思います。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですね、何らかの方法で...ダイヤルゲージは2個ありますが最低でもボール盤は必要...。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@biwa_lake_love
@biwa_lake_love 6 ай бұрын
@@gt-studio6146 自分はホイールの夏冬交換ぐらいしかしないのであまり詳しくなかったのですが、ナットも値段や品質がピンキリなんですね。素人にはなかなか検証できない内容なのでいつも楽しみにしています。 次回動画も待ち遠しいです。
@tobo683
@tobo683 6 ай бұрын
ぶっちゃけホイールナットなんて自動車の部品の中ではそこまで精度が求められる部品じゃないと思いますが… 位置決め無しで同芯も無いネジ4〜5個でしまってるような部品ですよ? しかもその調べ方だとどんなに同芯が取れてるナットでもステーの精度やネジ隙で位置なんて決まらないですよ。
@出羽修
@出羽修 7 ай бұрын
純正ホイールナットが良く出来ている事が解りました。情報ありがとうございます。
@激アツ太郎-x3w
@激アツ太郎-x3w 6 ай бұрын
壊れてない物は直すなですな。別に不具合が出てる訳でないならそれを使ってた方がいい、もし他の物に交換するのであれば必ずしも満足出来る結果になるとは限らないという事は考えておかないといけない。
@出羽修
@出羽修 6 ай бұрын
@@激アツ太郎-x3w お返事ありがとうございます。私は、交換される気持ち分かります。此方の方の動画を見させて頂いておりまして検証が大好きな方なんだと思っております。私もそうなんですが、人柱と成り深く掘り下げ警告とか忠告を皆様へ発して下さる方だと感じております。おそらく中国等の国で製造された製品のように感じます。日本の匠の技術者がこんな不良品製造を販売するはずはありませんからね。
@出羽修
@出羽修 6 ай бұрын
@@激アツ太郎-x3w どうせ、中国産の粗悪品です。
@出羽修
@出羽修 6 ай бұрын
@@激アツ太郎-x3w 粗悪品しか造れない国の製品でしょうね。
@出羽修
@出羽修 6 ай бұрын
@@激アツ太郎-x3w 都合悪いようで即刻消されます。
@らーみあ-j6i
@らーみあ-j6i 6 ай бұрын
サーキット専用の車で約10年前からここの貫通です ハブOHも兼ねてハブボルトと共に毎年交換しているのですが最近の物は確かに入りが悪く、前年度のを渋々使ったりしていました 簡単に高トルクが出ちゃうような工具を使ったらすんなり入っちゃう程度で芯出ていないのは一定数存在していると思いますよ
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
情報ありがとうございます。貫通でも入りが悪い傾向ですと芯自体も同様の可能性ありそうですね...。
@yuus8223
@yuus8223 7 ай бұрын
たぶんそのメーカーの物使ってますけど、たまに増し締めすると必ず緩んでるから変だな?と思ってました。 他のメーカーのに変えます…
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
その感覚は正しいと予想します。 外すといろいろ見えてくるでしょうから次回動画また宜しく願います。なぜ嫌々ながら規定トルクで締めたのか理由が分かると思います。
@loveminiyonku
@loveminiyonku 13 күн бұрын
プロジェクトμのナット使ってます。手で回していったときの違和感や緩んでたことはないです。
@shirokuma012
@shirokuma012 7 ай бұрын
次に買い替えるときにコレを買おうかなと思ってました。 危ない危ないw
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@Takkunchannel-TKMRacing
@Takkunchannel-TKMRacing 6 ай бұрын
私は長年レイズのスチールナット一択です 軽量化よりも信頼性が大事な部分
@一登今井
@一登今井 7 ай бұрын
gtさん有り難うございます。 このような情報本当に助かります🙇
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
外すといろいろ見えてくるでしょうから次回動画また宜しく願います。なぜ嫌々ながら規定トルクで締めたのか理由が分かると思います。
@一登今井
@一登今井 6 ай бұрын
@@gt-studio6146 さん次回楽しみにしております。自分も20代のころ自動車整備に携わっていましたが、有名な社外パーツの取り付け等で精度が悪く、どうすんのこれ?って物有りました😅
@ordinarydriver
@ordinarydriver 6 ай бұрын
有名工具屋さんで売ってるこれよりも安いナットでさえ取り付け時に違和感はなかったので (自分も手締めでギリギリまで締めて本締めはトルクレンチでやっていますが) 次回も興味深く拝見しようと思います。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
次回上げました。ビンゴです。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@teruh4493
@teruh4493 7 ай бұрын
やっぱりここのナット変ですよね😭クロスレンチで回しても振れて回らないし、トルクレンチで締め付けると5本締めた後最初のナットを絞めるとまた締まってしまうこれが暫く続きます、テーパーが綺麗に当たって無いことが原因ですかね。 原因が良くわからず使用をやめましたがこの動画を見て納得が行きました。 とても参考になりました。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
その感覚は非常に正しいと予想してます。
@gonta4159
@gonta4159 6 ай бұрын
ハズレ引いたらすぐ変えてもらえばええやん 無理して使うほうが馬鹿だと思うよ
@hide9589
@hide9589 7 ай бұрын
ちょうどホイールナットを探しているところで、ここのnutが安いし買ってみようかと思ってたところの動画でした。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
次回またお付き合い宜しく願いますm(__)m
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI 7 ай бұрын
クロスレンチ派です。 気をつけようと思いました。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
初回導入モノは特に感触でのダブルチェックが良いかも。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@ThinkingFaces
@ThinkingFaces 6 ай бұрын
再利用の連続になる部品だから”コスパ”とか言ってないでむしろ”最高級品”を探すようにすべき
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
仰る通りです。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な購入です。 国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので、、他にも自分は使わないモノを買った事はたくさんあります。今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@taka999555
@taka999555 7 ай бұрын
やっぱり純正なのかな〜ってなるね
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@JAPANyokosuka777
@JAPANyokosuka777 6 ай бұрын
テーパーナットやハブの精度によるセンター出しが普通だと思うんですが、それ以上の精度でセンター出しするタイヤ屋さんがあるんですが、その方はGTさんみたいに短いエクステンションを使って手締めしてました。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
多分同じ系統の生き物かもですねw ちなみに結果はビンゴでしたよ kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@evomayo1036
@evomayo1036 7 ай бұрын
自分はKYO-EIさんのヘプタゴンキャリバ24(ブラック)17HEXを使用しております。決して軽量ではありませんが、GTさんが前に上げられたナットの動画を拝見してから思う所があって、テーパ座面の面積がなるべく大きい物を選んだ結果この商品に行き着いた次第です(^^)
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@jimnyplayer
@jimnyplayer 7 ай бұрын
ブッシュレスのアルミホイールだとテーパー面を痛めてしまうから不良ナットは締め込まないほうが良いんですが… 袋ナットだと中に切り粉が残ってたり奥までタップが通ってなかったりするのは日常茶飯事でした。 取り敢えず最初はチェック用ボルトに通して違和感無いモノはそのまま使うとして、エアガンで切り粉飛ばしたり、タップは切り直して使える物は使いましたけど、テーパー面との真円度垂直度の悪い物は即ゴミ箱行きでしたね。 昔はキョウエイのナットでも何割かは捨ててましたよ、正直大した精度でも無いしそもそもその状態で出荷してるんだからロクな検品もして無いんでしょう。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@s_shibata_hr34-GTS
@s_shibata_hr34-GTS 7 ай бұрын
興味深い内容です。 個人的には、重要締結分ですので、純正ナットで締結が出来るなら純正ナットが1番とかんがえています。 勿論、ホイールによっては純正ではナットの座り面が異なる場合がありますので、どうしても社外品にする場合は、より慎重に選ぶ必要があるのかなと思いました。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですね同感。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@m2ak-w3c
@m2ak-w3c 7 ай бұрын
値段なり。この一言につきるかと。安いんじゃなくて、値段なり。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
市場価格はKYO-EIと殆ど変わらないオチもw どの道KYO-EIさんの買う予定でしたが先に例のメーカーのがどの程度の精度なのか興味本位の調査名目でしたが...。
@kotesaki_shokunin
@kotesaki_shokunin 6 ай бұрын
だいぶ前ジュラルミン製を見た目重視で使ってましたが、今はスチールナットです。 ど素人ですがなんか締めていくときの感触の安心感?がありますね😅
@tala7701
@tala7701 6 ай бұрын
手に取った段階で塗膜ムラがあるように感じて品質悪いな〜と思い。 作業しながら精度悪いと思い自分も即レイズのナットに交換しました。 レイズのナットが来るまでに錆始め、もうダメだこりゃと3段階で落胆しました
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
@@tala7701 正しい判断だと思います。 結果は芯ズレでめっちゃ狂いまくってましたので。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJIsi=ZrSx0EwEgw4Yjg4p
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 6 ай бұрын
材質がA1008 - A1010って、ASTMの構造用炭素鋼の規格に思えます。 ネジがJIS B1181に準拠していない可能性がありますね。(硬さが足らずに撓んでしまう)
@tomyrotaryengine
@tomyrotaryengine 6 ай бұрын
こんばんは。いつも楽しく拝見させていただいております。 化粧箱から僕が使ってる九州の会社のものではないかな〜って思いました😂 貫通タイプですが、錆も発生してますのでこれを機に交換しようかなと思います 貴重な情報ありがとうございます😊
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
袋と貫通で状況が同じかは不明ですが材質的に即行錆びそうだな...って気がしましたので次回動画で出す協永さんのがオススメですかね。市場価格は殆ど変わらずロックナットすら付いてくる....質感から何から別物です。
@永尾和彦-q3p
@永尾和彦-q3p 7 ай бұрын
切れない刃物で加工したロットだと思います。刃物は高いのでギリギリまで使います。多分、そのギリギリの個体かも?切れない刃物は無理して削るので芯もずれやすくなります。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
同感です。自分も数日前に同じ事を友人に話してましたw
@sakakiracingworks6318
@sakakiracingworks6318 6 ай бұрын
お疲れ様です。 相変わらずGTさんの身体センサーは鋭いですね。 私なら絶対気付かないです(*_ _)
@er34y.a4
@er34y.a4 6 ай бұрын
あっ自分も使ってます… ジュラルミンは大嫌いなのでクロモリを探して見つけて買った クロスレンチで回すと抵抗があるのはそういうことか💦 即効変えます
@kitiorore6705
@kitiorore6705 7 ай бұрын
こんな製品もあるんですね。ホイールとナットにはこだわっているので、経験がありませんでしたが、参考になりました。ありがとうございます。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
外すと必ず爪痕は残りますので次回動画をまた宜しく願います。
@miwasaka
@miwasaka 7 ай бұрын
昔いた会社の代物かも? そうだったら…ぶっちゃけ検品工程を減らして安くしてます笑 実はきっちり品質管理すると大手メーカーとさほど変わらない額になるのです。はい。。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
違う会社かも? 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@vivioalto
@vivioalto 7 ай бұрын
安定の引きの強さよ😁
@u4ss785
@u4ss785 7 ай бұрын
当て逃げされるラバー博士並の運の悪さ(KZbinr的には運の強さ)
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
元々KYO-EIさんの買う予定でしたが例のメーカーのがどの程度の代物なのか知りたくなったので購入したらやはり引いた感じでw
@hidechgg
@hidechgg 6 ай бұрын
いつも選ぶ協永産業から浮気して和光螺子(AGITO)のラグナットを使ってみましたが こちらは違和感などなく、ホイールの当たり面も綺麗で良かったです。 …ちょっとnut屋試してみるかと迷ったんですよね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
@@hidechgg 結果は芯ズレで狂いまくりでした。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJIsi=ZrSx0EwEgw4Yjg4p ハブボルト破損経験した方までどんどん情報が…。 そもそも例え狂ってなくても材質的質感で個人的にアウトって感じで強度も心配です。
@wanderrx8
@wanderrx8 7 ай бұрын
量販店で売ってるKYOEIさんのナットがやっぱり安心かな、やっぱり安いし
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
同感~
@douisimasen
@douisimasen 6 ай бұрын
○○だから大丈夫!ってのが一番よくないのかなって思います むかし行ってた3ペリコスモを製作したカーショップの方はアールズのフィッティング継ぎ手の新品ガン見して 「この座面へこんでる」とかいって返品したりしていました。 趣味のプライベーター出身ほどこの手の違和感に気づくことってあります ん?あれ?(箱を手に取って生産国を見たりして)ま、ちょっと様子見!ってそのまま使い続けるパターンが多い気がします。 私は十字レンチ使ってますがクロス部段違い溶接ものじゃなく 一体物が欲しいと思いながら何十年も段違い物使い続けてます(表現わかりにくくて申し訳ない)
@maypapa560
@maypapa560 7 ай бұрын
その協栄ですが、そこのブランドで売ってるロックナットにもハズレありましたよ。数ヶ月前に買いましたが、4本中2本は問題なし、1本は手では回せない抵抗あり、1本は完全にアウト。ネジピッチ違うんじゃないか?ってくらいのアウトぶり。すぐに新品交換してくれたので、対応は◯でしたけど
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ココでも同じ事言う人居ますので信頼出来る情報かと。 やはり協永さんでもそういう事あるといのは知っておいて損はないと思いますよね、ありがとうございます。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@akichaso-505
@akichaso-505 7 ай бұрын
半年前に買って使ってるんですが、私のは締め付けてる感覚は微妙な感じしましたね。均等締めすると対角でヌルッとしたやつが出てきます。 スペーサー挟んだらクックックッと異音が出たのと、強めに段差を超えた時にコツコツと打音がすので、おそらく均等に面圧が出てないのでホイールが踊るんじゃないかって思ってます。 長距離使っても緩んではいないんですが、ボルト側が伸びてたら嫌なのでそろそろ捨てようかと思ってました。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
その感覚は正しいと予想してます。
@gonta4159
@gonta4159 6 ай бұрын
そんなんで半年も使ってて草 アホやろ
@9999ALTEZZA
@9999ALTEZZA 3 ай бұрын
安いのでいいや、いや待てよ足回りだしな。調べてみようとしたらこの動画にたどり着きました。おとなしくキョーエイを発注しました。
@romt1256
@romt1256 6 ай бұрын
時々ニュースになるホイール外れ事故、作業ミスのほかに、品質の問題の場合もあるとすると大きな問題に発展する話ですね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですね...ビンゴでした。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@yami1028
@yami1028 7 ай бұрын
こういう系の部品は国産、海外、価格問わず品質管理がしっかりできているメーカーを選択する方があとあと無難ですよね。 ちゃんと商品のトレーサビリティがとれており不具合原因が解析、公表され後処理(回収、交換)までできているところではないと。 特に海外生産、国内販売となるとどこまで対処できるか?
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですね。 初回導入モノは特に感触でのダブルチェックが良いかも。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@まーくせ
@まーくせ 7 ай бұрын
ジュランのレーシングナットは大丈夫なのでしょうか?
@dasuke-lm9lu
@dasuke-lm9lu 4 ай бұрын
アップガレージにあるアルミナットもセンターズレてましたね
@MrGurifonn
@MrGurifonn 7 ай бұрын
電動ドリルを固定してドリル刃代わりにボルトをセット、ナットをボルトに付けて回転させたら芯ブレや芯斜めは判りやすいかな?
@tobo683
@tobo683 7 ай бұрын
ボルトやドリル自体、そこまで芯出てないからダメ。 やるなら旋盤かマシニングじゃないと。
@あさくらかめひこ
@あさくらかめひこ 6 ай бұрын
自分もボルトナットは限界まで手締め派です 座面への攻撃性など考えると社外ホイール使用時は全てマックガード使ってます たかがボルトナットですが精度は大切ですよね! 会社の機械(韓国製)を修理する事がありますが ボルトナットのガタが多く何か柔らか感じがしてトルク掛けるのが怖い時もあります
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
お気持ち分かります... ちなみに結果はビンゴでしたよ。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@フォレテツ
@フォレテツ 7 ай бұрын
確認用のダミーホイールを用意して、当該ナットに光明丹を塗って締めたら視覚的にも確認出来るのかな?
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
光明丹塗るまでもないかも的な...
@じゅんぼー-v1x
@じゅんぼー-v1x 7 ай бұрын
防錆を謳っていますがあっという間にサビサビになってしまって捨てました
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
動画では長くなるので言いませんでしたが最初の質感見た時にそうなるだろうなとは想像しました。
@yukiakisekki
@yukiakisekki 7 ай бұрын
FSWで一個すっ飛んで行きました。やばいです。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
表にあまり出て来なかっただけで同様の方は居ると予想します。
@prelude8457
@prelude8457 6 ай бұрын
社外品のホイールナットをインパクトで緩めたら結構芯がブレてるやつあるよね。 純正ではあまり感じたことはないけど。
@りのす屋
@りのす屋 6 ай бұрын
ナット屋さんのメーカー名は言えません
@sakuya_tv
@sakuya_tv 6 ай бұрын
もう言ってて草
@--songcastle8983
@--songcastle8983 7 ай бұрын
以前、ホイールボルトを傷めそうになった失敗があって以来.... 指でナットを入れる->ボックス+エクステンダで絞め/緩み方向に回して斜めがけしてないことを確認->エクステンダを指先で回して絞めきる->トルクレンチで締めきる->タイヤが設置するまで下ろして最終締め という手順に(^^; 直で回すと、力がかからない分、指先で異常を拾いやすいので、「余計にかかる時間は保険分」 と割り切って作業してます。 かかる割増分の時間は、工具やジャッキといった工具で取り戻す感じかな(^^;  以前乗ってた車だと、タイヤの下りる位置に新聞紙を引き、キャンバの狂いを少なくする、というとこまで気を遣ってましたが,今の車は 「交換後すぐタイヤを転がす」 くらいしかしてない(w) にしても、「数が出ている」と「良品である」 は、やはり等号では結べないんですね..... 似たようなケースは別部品(ライト)で体験しましたが....orz
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですね...初回導入モノは特に感触でのダブルチェックが良いかも。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@azumaya62_ari
@azumaya62_ari 7 ай бұрын
数年前から使っていたナットが傷だらけになったので更新ということでナットを買い直しました。 取り付ける時は、ピッチの違うものもあるかもしれないので手締めで締めていたところ「出たかピッチ違い」と思い刻印は指定のピッチで?? 1個だけでしたが締めることができず、傷だらけのナットを再使用しました。その事例は不信感になりました。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
なるほど...。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な名目購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@チョビくん-g8i
@チョビくん-g8i 6 ай бұрын
レイズのホイールにはレイズ製!他のアルミ系はやはり定番の協永のスチールナット👍又はBSのスチールナットもいいよ、流石タイヤメーカー😊
@トリスハイボール-y2q
@トリスハイボール-y2q 6 ай бұрын
ありますねー スタッドレスタイヤに交換を依頼されて一緒にホイールナットも持ち込まれるんですが、まぁ精度が悪い。 それなら貫通の純正でつけてたナットをそのまま着けた方がいいんだけど、見た目だけで嫌がるのねー テーパーの1部分しか接触してないような跡があるともう終わりだなーと思う
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
コメントあるがとうございます。 経験豊富なプロの方だと自分はすぐ分かります。 結果動画に採用させて頂きました笑 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@2013タクシー
@2013タクシー 6 ай бұрын
nu○屋ですかね。 私も規定トルクで締める時になかなかトルクが上がらない印象ありました。当初は材料が柔らかいからだと思っていましたが、テーパーがピタッと合っていないからだったのですね。 今はRAYSの使っていますが、テーパー部の塗装が締めると剥がれてくるので、ちゃんと締まっているのか心配しながら使っています。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
その感覚は正しいかと。ちなみに結果はビンゴでしたよ。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@E07Zが好きな人
@E07Zが好きな人 7 ай бұрын
手締め最高、自分の感覚が一番ですね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
たまに直感が正しくない事もありますがw 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な購入です。 国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので、、他にも自分は使わないモノを買った事はたくさんあります。今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@impreza4444
@impreza4444 6 ай бұрын
なるほど。 ドリ車でここのナット使ってたけど数周走ったら緩んでたのはこういうことだったんか… オーバートルクで締めて騙し騙し使ってたせいでハブボルトも一回舐めちゃったしもう使えないな
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
@@impreza4444 だと思います… ちなみに購入はどのくらい前でしょうか? 残念ながらこちらのは芯ズレでめっちゃ狂いまくってました。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJIsi=ZrSx0EwEgw4Yjg4p そもそも例え狂ってなくても材質的質感で個人的にアウトって感じで強度も心配です。
@tkmsm482
@tkmsm482 6 ай бұрын
参考になるか分かりませんが 海外の製品を、いくつか見てきましたが ネジ穴に、塗料が多く入っているものや 完全に水滴のような塗料が固まってるもの を見たことがあります その為、ネジ山で 余分な塗料を削りながら差し込んでました
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
コレもそんな感じでした。
@byr11503
@byr11503 6 ай бұрын
最近はAGITOを使うようにしてます。これもなかなかいいナットですね
@Ravi.98992
@Ravi.98992 7 ай бұрын
いつも為になる動画配信ありがとうございます。 以前の動画でもありましたがホイールを買い替えた為、ナットも買い替えました。SNSの評価と値段に惹かれてこちらのナットを検討しましたが、共栄さんにして正解でした。命に関わる部分は慎重な作業が絶対ですね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
正解です。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な購入です。 国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので他にも自分は使わないモノを買った事はたくさんあります。今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@にむらぺい山
@にむらぺい山 6 ай бұрын
タイムリーな事に恐らく同社(梱包の箱が酷似)の貫通ナットを買って付けるところでした😅 試しにGTさんと同じようにソケットにエクステをつけて回した所、確かに軽い引っかかりを感じました。 が、言われなければそのまま付けてたレベルで工具無しでは違和感ありませんでした。 今度光明丹か何かで当たりを見てみようと思っています。 某中古カー用品店にて新古品のホイールナットを回させてもらった際は、手で回しても一周で一カ所止まってしまう物もあったので、それよりはマシだと思いますが… 続報をお待ちしています
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですよね...ちなみに結果はビンゴでしたよ kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@ad1976hm
@ad1976hm 6 ай бұрын
こういう感覚って大事ですよね。 自分も最近ワイトレ欲しくなって、楽天で気軽に安い奴を試してみたら、ジャッキ下す前に違和感・・・。 駆動輪に嵌めて空転させてみたら外周で5mmくらい触れてました。 ディスク面じゃなくてトレッド部が上下に。真円が出てませんでした。 装着前後の動画を販売店に伝えたら交換品が来ましたが、その交換品も同じ程度w 結局KYO-EIさんのを買って落ち着きました。(やっぱり振れ無し!)
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
人間は鈍感であり繊細な生き物ですので直感が大事な事と、、アテにならない事の両方がw 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な購入です。 国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので、、他にも自分は使わないモノを買った事はたくさんあります。今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@y-f2r
@y-f2r 7 ай бұрын
考えられるのはネジ部とテーパー部が同時加工ではなく別工程による芯ズレ、もしくは下穴の曲がりとタップによる加工で直角度が出てない可能性があるのかも。テーパーと同時加工でバイトでのネジ切りならテーパーの芯と直角が出るはずなんですけどね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
仰る通りと自分も。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な名目購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...? 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@いながわこなた
@いながわこなた 6 ай бұрын
最近ホイールに合わせてナット買い直した自分にはタイムリーな話題。もちろん共栄さんのを買ってるけど。
@holyshit7842
@holyshit7842 6 ай бұрын
同じ箇所につけ直すだけで噛まなくなることもしばしば、、、
@dctrin
@dctrin 6 ай бұрын
ホイールに傷が付くリスクあって規定トルクまで締めるのは勇者ですね😅
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
結果、やはりビンゴでした...当然ですが。 思惑がこの動画で分かると思います。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@foretpoisson6116
@foretpoisson6116 6 ай бұрын
数年前に製造工場が変わったとかいう噂が出たあたりから錆びやすいとかバラツキがあるとか言われてますね… 個人的には値段張りますがAGITOさんのナット、ボルトが好みです
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
情報ありがとうございますm(__)m
@foretpoisson6116
@foretpoisson6116 6 ай бұрын
​@@gt-studio6146後付け的になりますが友人でも使ってる人が多く、2020年前後に使ってたモノと2~3年前から最近にかけて買ったものでは錆びる早さが驚くほど違うなという印象はありました。
@中川雅義-v5w
@中川雅義-v5w 6 ай бұрын
<数年前に製造工場が変わった> それだな  たぶん前の物ですが 袋も貫通も何の違和感もない
@R.R.Jin1
@R.R.Jin1 6 ай бұрын
自分も2セット買いましたが貫通は大丈夫でした
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ちなみに購入はどのくらい前でしょうか? 残念ながらこちらのは芯ズレでめっちゃ狂いまくってました。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJIsi=ZrSx0EwEgw4Yjg4p そもそも例え狂ってなくても材質的質感で個人的にアウトって感じで強度も心配です。
@R.R.Jin1
@R.R.Jin1 6 ай бұрын
@@gt-studio6146 2019年と2023年に購入してます。 買ったのは 17HEXロング鍛造貫通ナット タイプB 40mm ◆内側防錆加工 20個セット そんなにスピード出る車ではないのですが、サーキット走行、200キロオーバーでもきっちりトルク管理できてます。 当然サーキット利用のため着脱は激しいです。4年目くらいからトルクPEEK付近にネジが伸びる感覚がなくなり交換しました。 サビが出やすいのは最初からマイナスではありますが、手締めでも滑らかで振れは目視、インパクト使っても一切なかったです。 今回の動画見て不安にはなりましたが、工程上貫通型は芯が出しやすいのかなとも思ってますが工程ご存知ですか? 歪みの真因もわかると思いますので工程ご存知でしたら教えていただけると次回購入の参考になります。
@remoto49
@remoto49 6 ай бұрын
安物でも充分使える物もありますし高い物でも工業製品なので不良品は発生するかと思います。大切なのは違和感や不具合を見極める感覚が重要視されるかなと。新品だし大丈夫では危ない目に遭遇しそうです
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですね...仰る通り。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な名目購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@Jane_Doe482
@Jane_Doe482 7 ай бұрын
某社のナット、自分も貫通タイプ使ってましたが問題は無かったです 品質落ちた?
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
袋と貫通で違うかも知れませんよね、貫通は皆問題ない的な。
@pecospeed1967
@pecospeed1967 6 ай бұрын
NC 加工の仕事してますが、1ロットごとにサンプル3個位を3D検査したりすると思うのですが、マシンのコンディション、切削の刃物などの消耗が原因で不具合品なのにも関わらず流出する事もゼロではないかもです。メーカー自体の品質第一ではなく安売り第一かも知れませんね? 信頼のおけるメーカーが安全ですかね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
仰る通りかと。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な購入です。 国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので、、他にも自分は使わないモノを買った事はたくさんあります。今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@くにくに-e7f
@くにくに-e7f 6 ай бұрын
10年近くサーキットやってきてナットの締め付けに違和感&違和感あるまま使ってナット側のネジ山がつぶれたのは、このメーカーがはじめてで…。私の作業がよくなかった可能性も否定できませんが、こんなもんなのかなぁと思ってサーキットを辞めた今も使用しています。プロの方が違和感をもつということは確信にかわりました。
@山田隆-x9d
@山田隆-x9d 7 ай бұрын
雪の降る地域だと1シーズン持つかどうかでしょうね。 11月頃と5月頃にタイヤの履き替えが必ず発生します ので。 そこで作業する人は必ず電動ないし圧搾空気の 工具で、流れ作業的に装着するので正しく嵌めた にも関わらず、途中で齧ったりとかしない限り 細かい部分まで見てられないというのが本音です。 やはり見た目と安さだけで飛びついたらダメと言う 良い例ですね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
新品時の質感だけでそぐ錆びるだろうなと想像してます。
@wgc3469
@wgc3469 6 ай бұрын
ホイールとナットは精度の出ている製品を使用したいですね。 そして締め付けトルクは必ず守る。 全てのネジというものを甘く考えない事ですね。
@nanami000
@nanami000 6 ай бұрын
某ナットメーカーは圧倒的に錆びやすいは一般ユーザーでもすぐに分かる欠点だとは思います 私は頻繁に付け外しをするので錆はもちろん六角の角が潰れて締め緩めでソケットが噛み込むので正直めんどくさいとしか思わなかったです
@ろっしーに-c7j
@ろっしーに-c7j 6 ай бұрын
メーカーは違いますけど自分もホイールナット替えた時に違和感を感じた商品がいくつかありました。 1番しっくりきたのは激安でしたがスチールの貫通タイプでした。錆もでなないし気に入ってましたがホイール交換で似合わなくなったので今は違和感あるナット使ってます…。 買い直しますかね😢
@sw20mi
@sw20mi 7 ай бұрын
お疲れ様です。ナット2回とリアブレーキ1回と当たりますね。 足回りが呪われてるみたいですね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
どの道KYO-EIさんのを買って使うが試験的にどの程度のモノが売られているのか最初から興味本位の市場調査ですので今回は0.5カウントで願いますw
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro 7 ай бұрын
今この手の部品は"Made in Japan"って書いてあっても実際に作ってるのは下請け企業でタダみたいな低賃金で働かされてる外国人技能実習生ってオチがかなり多い(社外パーツに限らずメーカーの自動車部品自体がかなりの割合そんな感じ)から、下手するとちゃんと金かけてるメーカーのMade in Chinaの方が高品質ってパターンが結構多くなってきてますよ。 外国人だから低品質というわけじゃないが、あまりにも低賃金で働かされてるから高品質なものを作ろうというインセンティブが皆無なので、今Made in Japanの品質はメチャクチャ落ちてきてます。 仕事柄全国の色んな工場や現場を周りますが、本当にそれを実感します。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですね...。日本製ではないと思いますが。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な抜打ち名目での購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@mindrestorationgt
@mindrestorationgt 7 ай бұрын
ナットなんて国内のそこそこなメーカーなら大丈夫って感じに思ってましたし クロスレンチ使ってましたが GTさんのようにやるのいいかも知れませんね。 車屋や整備工場やスタンドなんかも エアーや電動インパクト使うでしょうから 気付かないで装着されてる事もあるでしょうね😅
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
普段はクロスレンチでも良いと思いますが外した事ない、新しいモノを取り付ける際は極力まずは手の感覚を...の感触チェックですかね
@ti6079
@ti6079 7 ай бұрын
NC旋盤で作ればそんなわかるぐらい歪むことはありえないと思います。が、鍛造だと話は別ですね。 実際、クランクやカムは大雑把に鍛造で作ったあと、旋削→研削で仕上げています。 (むしろ他の鍛造ナットはどうやって作るのか、興味が出てきました。)
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですよねー 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な購入です。 国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので、、他にも自分は使わないモノを買った事はたくさんあります。今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@ginzadekikori3
@ginzadekikori3 6 ай бұрын
スタッドレス履き替え時にコレ(クロモリ鍛造)使ってみたけど違和感があって気持ち悪いので春にレイズのスチールに交換しました。 ショートナットならロゴもそんな気にならないw
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
あとはトップのロゴはマジックで...w 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な名目購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...? 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@ESANAS3
@ESANAS3 7 ай бұрын
純正の傘なしナットが気になり、傘付きナット購入検討しました。自分もこのナットや検討しましたが、信頼性でkyo-eiさんのスチールナットを買いました。 12:07動画中の問題のナットは、外側の表面の仕上げが雑ですね。 14:10クロスレンチを使用しない。←勉強になります。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ですね、動画では長くなるので細かい質感は触れませんでしたがその時点でアレ...?でした。
@amafactory
@amafactory 6 ай бұрын
う~ん…気になり始めましたw 今まではそこまで気にしていなかったので… クロスレンチ・電動インパクトで締めていましたが、それでも偏芯(芯ずれ・斜め穴加工)は どのみちテーパー面の当たり方も不自然な痕になるかと思いますのと クロスレンチと言えど手締めの時にはシャキッとしない手応えになるかと思います。 ここのナットは知りませんでしたが…
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
普段は問題ないですが初回導入モノは手の感覚とのダブルチェックは大事かもです。 元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な購入です。 国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので、、他にも自分は使わないモノを買った事はたくさんあります。今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@ws6892
@ws6892 6 ай бұрын
旋盤加工の際にネジ部の下穴を空けるドリルが欠けていたりして穴曲がり起こした状態でタップ立ててますね ドリルは欠けたりすると真っ直ぐ入らず穴曲がり、穴径拡大したりするのでねじの引っかかり率にも影響出ます かなりの低品質品ですね
@sifu5152
@sifu5152 7 ай бұрын
正直エンケイ rc-nutを使えば安心して長く使えます 自分は愛用してます
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
元々どの道KYO-EIさんの使うのは決まってましたがどの適度の精度のモノ販売してるのか市場調査的な名目購入です。国土交通省では出来ない細かいモノをヤル役割もありますので...?自分使わないのに調査的に購入したモノは今まで結構あります。 今回なぜ嫌々ながら規定トルクまで締めたのか次回理由が分かると思います。次回動画また宜しく願います。
@yuvivio514
@yuvivio514 6 ай бұрын
自分もそこのロングナット使った事ありますが、すぐに他のメーカーの物に買い替えました(笑) あと、サビが出るのも極端に早いです(笑)
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ちなみに結果は ビンゴでした。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@cb4968
@cb4968 7 ай бұрын
アギトは良さそうです
@eg6kenchan
@eg6kenchan 6 ай бұрын
お目が高い。製造元工場ががRAYSと同じです。袋になっているので砂や錆の侵入がしにくい。精度もいい最高!
@Raiga_GK5
@Raiga_GK5 6 ай бұрын
ホイールナットはタイヤ屋さんが扱っている60°テーパーようスチールナットか、Kyo-eiさんのスチールナットくらいしか選びたくないですね・・・ 強度や製品精度の関係でアルミナットは使いたくないですし、1万もするような有名メーカーのジュラルミンナットも買う気が起きません。
@如月魅憂
@如月魅憂 6 ай бұрын
weproのスチールナット愛用してます。
@mayfaircooper
@mayfaircooper 6 ай бұрын
kyoeiさんのナットが一番ですよ。 ローバーミニ用も販売しててくれて、ローバーミニ乗りとしては嬉しい限りです。 タイヤは外れると、大惨事になりますから気をつけないといけませんね。
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
ほんとkyo-eiさんのは質感からして別物... 結果、やはりビンゴでした。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
@murossi753
@murossi753 6 ай бұрын
あと気になるのが、スチール素材以外のナットです。 ジュラルミンだったりステンレスだったり。スタッドボルトはスチールなので、長期間の使用は良くないんじゃないかなと思います。
@笹崎有三
@笹崎有三 6 ай бұрын
私も気になった事ありました💦 今思えばホイールナットのせいだったのかスタッドボルト交換も数回しました💦
@gt-studio6146
@gt-studio6146 6 ай бұрын
かなり可能性が...ちなみに結果はビンゴでしたよ。 kzbin.info/www/bejne/nX25dnehiqiGaJI
【社会問題】中華系粗悪ホイールナットの実態
27:08
【GT-studio】
Рет қаралды 159 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
【職人の矜持】サニトラ魔改造・新シーズンVol.1ノ巻
22:42
京都はんなりチャンネル
Рет қаралды 471 М.
【ボルト・ナット・ハブリング徹底解説!】社外ホイールを付ける方は必見!誤って付けると事故の原因にも!?
10:43
タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】
Рет қаралды 326 М.
ジュラルミンナットの危険性【ガレージトーク】
11:43
GoodSpeedVision
Рет қаралды 330 М.
RAYS | 鍛造工場 | 技術紹介動画
20:26
RAYS WHEELS
Рет қаралды 998 М.
【疑惑?】国内正規 vs 並行輸入タイヤについて...
32:10
【豹変】NAエンジンのアンチラグについて
21:10
【GT-studio】
Рет қаралды 13 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН