【ゆっくり解説】 秦 穆公 春秋時代の全盛期を築き三百年の暗黒時代をもたらした名君 【春秋戦国】

  Рет қаралды 105,968

鳥人間 中国史三昧

鳥人間 中国史三昧

Күн бұрын

Пікірлер: 173
@暁隼人
@暁隼人 2 жыл бұрын
ぼくこうと読むのですね😓。入り口から既に始まる勉強タイム。コメントされている皆さんの知識は、すごいな〜。
@yuki0321google
@yuki0321google 2 жыл бұрын
中国史って、 魅力的な人間の宝庫ですね 人物の数ほど ドラマがあって 面白いです このチャンネルを見ていて そう思います
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b 2 жыл бұрын
信義を重んじる者が国を富ませることができるという好例だ。 人間を殉ぜさせる代わりに土器の人形を副葬する兵馬俑は素晴らしい発明だったんだなあ。
@qoamb410
@qoamb410 2 жыл бұрын
「善馬を食いて酒をのまずんば人を傷(やぶ)る。食善馬不飲酒傷人。」十八史略の言葉で有名な繆公の動画面白かったです。太っ腹な懐の広い、名君だったんですね。殉死の禍根は大きいですね。森鴎外の「阿部一族」を思い出します。殉死の禁止令を出していたら、歴史が変わっていたかもしれませんね。
@coldexp7189
@coldexp7189 2 жыл бұрын
やった~、東周英雄伝に出てくる名君たちの中で一番好きだった、秦の穆公だ~!!
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
山の民が穆公の馬を盗んで食ったら罰を与えるどころか「馬の肉で腹を壊さない様に酒をやろう。」と言ったのには感動しましたよ。
@魯智深和尚
@魯智深和尚 Жыл бұрын
秦の君主なのに大らかでいいですね。 19:20 君ら肉を食って酒を呑まんとは野暮だぞ。まずは一献🍶どうだい。 正式に徴発されたわけではなくて、秦軍の周りで遠巻きに見てて、穆公ヤバそうだ!!!!って慌てて突出したんですかね。
@jeste1010
@jeste1010 2 жыл бұрын
文公、穆公、荘王が同じ時代に生きてるって最高よね。
@ミスター仙臺シロウ
@ミスター仙臺シロウ 2 жыл бұрын
今は亡き鄭問さんの「東周英雄伝」での「三百野人」、一番好きな回でした。正に「粗にして野だが卑にあらず」の野人達が活躍振りが良かった。それに引き換え、亡命中面倒を見てもらった秦に仇で返した晋の恵公のクズっぷりが傑作でしたね(笑)
@謎の地球人よっちゃん
@謎の地球人よっちゃん 17 күн бұрын
褒美は夷吾の髭でしたっけ
@ooshiro-hatimitsu
@ooshiro-hatimitsu 2 жыл бұрын
穆公が覇者として人によって入らない理由というのがやはり名君でありながら、その殉死の伝統を変えなかったことに影響があるのでしょうね。いつも動画でご紹介ありがとうございます😆
@air5042
@air5042 2 жыл бұрын
秦では殉死が当然として考えられていた訳であり、穆公もその常識を覆す事は考えもしなかったのでしょう。 当時の常識を打ち破ってまで新しい事を成し遂げたという人物という評価ではなく、当時の価値観の良かれとされた範疇の中で、最大限の事を成し遂げた人物だと思います。
@fruitt1053
@fruitt1053 2 жыл бұрын
鄭問の東周英雄伝で読んだ三百野人の話が好きだったので穆公が再び取り上げられてうれしい。
@鈴木尚史-d9x
@鈴木尚史-d9x Жыл бұрын
百里系の人生は、波乱万丈で感動するおもしろさで、宮城谷先生の売られた宰相でも楽しめます。
@MUSASI40
@MUSASI40 2 жыл бұрын
以降の秦が孝公まで300年間 持ちこたえられたのは いつかあの時の輝きを取り戻したい というのが秦の 人々の 精神的な支柱になってたんだろうね
@まやま-e1r
@まやま-e1r 2 жыл бұрын
動画を拝見させて頂き、外国人と言う表現に斬新さを感じました。後世から歴史を見てるので、同じ漢族ではと一瞬思いましたが、言われて見れば、始皇帝の統一や劉邦以前は、確かに漢民族と言う概念も無かっただろうし、中華も三晋の辺りが、中華の範囲だったのだなと感じました🙇
@hcv9199
@hcv9199 2 жыл бұрын
当時の君主としては空前の名君だったが故に「殉死の悪い先例」が良く分かっていなかったのが致命的でしたね。 とは言え、日本でも江戸時代前期、人命を大切にと方向転換した家綱や綱吉が何度も止めて漸く廃絶された殉死の習慣ですので悪い先例が無かった時代に此処までの悪影響があるとか、廃止すべしという発想すら思い浮かばなかったのかもしれません。
@ベオベオ
@ベオベオ 2 жыл бұрын
兵馬俑の人形は殉死する代わりに人形入れるようになったやつの中で最大のものとか...
@宴は終わったが
@宴は終わったが 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます。 始皇帝が非情なのと比較すると今回紹介いただいた穆公は全く異なるタイプの君主だなあと思いました。
@sheogorathjyggalag8470
@sheogorathjyggalag8470 2 жыл бұрын
馬酒兵に関して、穆公は自分の良馬が食べられたと聞いて最初に激怒したが、臣下の言を聞いて怒りを抑えて酒を振る舞って民心を得たと聞きました 当時としては王の方が臣下よりも優れているという考え方が普通だと思いますが、それでも臣下の話をどれだけ受け入れられるかという器の大きさが名君の素質だと感じられますね
@宮下弘明
@宮下弘明 2 жыл бұрын
悪習を払拭しなかった事が一番のやらかしではあるものの、古今問わず慣習を改めるのはそれだけで大事業になるから致し方なしかなあ。秦は最期まで君主の威光がモノを言う国のまま、滅びてしまったのですなぁ…これもロマン。
@ジョーホーツーシン
@ジョーホーツーシン 2 жыл бұрын
大将棋は、本当に戦場のシミュレーションです。駒の種類も数も段違いに多く、元帥をやる人の凄さがわかります。手数もですが、一手だけでもすごく複雑なのです。日本の将棋しか知らなかったので、やってみると呆然としますよ・・・。ネットで遊べるのでやってみてください。組織を率いる立場の人にやってほしい。
@bokichi62
@bokichi62 2 ай бұрын
君主の死後、地位簒奪や大混乱の可能性が有る場合、ある程度の殉死は有効だと思います。(斉の桓公の出自や魯の三垣、晋の六卿、鄭の六穆等を考えた場合)穆公は百里奚など外国から多くの優れた人を受け入れて強大になった封建主義体制国家なので当時には殉死に合理的な事情があったのかも知れませんね。
@ななしのよっすん
@ななしのよっすん 2 жыл бұрын
名君として絶大な声望を得たが故に数多の殉死を招いてしまうとは… 人に好かれるというのも良い事ばかりではないのかもしれませんね
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Жыл бұрын
そういや北朝鮮では指導者が他界しても殉死者は出てませんね。
@basilbasilicum
@basilbasilicum 2 жыл бұрын
穆公は慈悲深い人格者だったんですね。それにひきかえ恵公、あんたって人は… 穆公の死に伴い多くの殉死者がいたのが残念です。生前に慈悲をもって殉死禁止令みたいなものを出してほしかったけど、当時の価値観ではそこまで求めるのは酷でしょうか あと、以前解説された文公がでてきて同時並列的に理解が深まりました!苦労人の文公の動画も再視聴します。ロマンだ~
@近藤功-g6x
@近藤功-g6x 2 жыл бұрын
秦の穆公は結構面白い人ですな。「三百野人」の「ついでに酒を飲ませてやれ」というあたり、洒落がわかる人だったと思います。またこの辺りのむやみに人を殺さない、という事から、最後の殉死の件は穆公の意志ではなく、穆公に人望があったからこそ殉死しないと自分の面子が立たない、と自害した人が結構いたように思います。(春秋戦国時代には同様の例が結構あるので秦の風習からもそうなった様に感じます)
@coldexp7189
@coldexp7189 2 жыл бұрын
聖人的な君主であったがゆえの人望の高さが裏目にでちゃったんだろうなぁ。 あの世にまで付いていきたいと思ったんだろうか?
@KOME1990
@KOME1990 2 жыл бұрын
@@coldexp7189 日本でも殉死は多少はあるけど、やはり君主への恩義が一番強い意志として殉死の覚悟を決める要因になるからね。もう死んでしまった君主に恩義を返す方法が殉死以外当時の価値観でなかったんだろうなぁ。ただ反面殉死があることで臣下の者が立場が強くなりすぎて国そのものを腐敗させていくというようなことが起こりにくいというのもあったかも、それのおかげでメリットも消失させるけどデメリットも消失するので秦が300年生き残り最終的に天下をとることになった部分もあると思う。デメリットが大きすぎるけど功臣たちの権力争いを防いだという側面もあるかも知れない。
@PixelWaterMargin
@PixelWaterMargin 2 жыл бұрын
2:08 ものすごい一瞬だったけど… そっちの中原?
@古の生もの
@古の生もの 2 жыл бұрын
鳥様も言及されていましたが、やらかしはあれども三将軍や馬酒兵の逸話等臣下を大切にした君主だったからこそ穆公と泉下に同行する人間が177人も現れたのでしょうね。 そして陋習にメスを入れる事の難しさを本日改めて考えさせられました。
@cainabel4909
@cainabel4909 2 жыл бұрын
感動したゼ 史に名を残すってのは ぼっこーみてェなことだ‼️
@souitirouful
@souitirouful 2 жыл бұрын
「キングダム」連載前の原先生が、 秦の穆公を主役にした読みきりを描かれてましたね。 たしか、15:40あたりからの晋への食糧支援を題材にしてました。 「蒼天航路」のヒットで、ある程度古代中国ものが受ける素地があったとはいえ、 よくぞこんな通好みの人物を取り上げたものだといまだに覚えています。
@コイサンマン-k7s
@コイサンマン-k7s 2 жыл бұрын
穆公は原先生や王欣太先生に影響を与えた歴史漫画の東周英雄伝に出てきますね。
@医療労務コンサルたか
@医療労務コンサルたか 2 жыл бұрын
BGMが増えてる?と思って画面見ずに聞いてたらシンとシンが連発で出て来て秦か晋か訳がわからなくなるw まあ文脈からわかりますけど
@三輪龍太郎-u5c
@三輪龍太郎-u5c 2 жыл бұрын
秦記更新も待ってます!
@濱本貴寛
@濱本貴寛 2 жыл бұрын
『晉』二本の🏹を下向きにして、入れ物に挟む事から抑える、更に進むという意味がある。 中国語の読みでは『ヂィン』 『秦』穂先が茎の先端に垂れかかる稲と、両手で杵を持ち上げる形を合わせ、🌾が上へ上へと伸び茂る意味がある。 中国語の読みで『チィン』
@タイガーますくメロン
@タイガーますくメロン 2 жыл бұрын
秦の穆公は、大好きな君主の一人です。 然し、動画解説の通り、大勢の殉死者を出した為に、諡がそれほど実績に伴わなくなってしまったと聞きました。 (確か「穆」は、そんなに上位の諡ではなかったように思います。) ただ、当時の殉死は、「死後もこの君主に仕えたい」という気持ちから行われることも多かったようなので、名君の証明とも言える気がして、複雑ですよね…。🤔
@hietahappousai
@hietahappousai 2 жыл бұрын
キングダムでムキムキマッチョマンを召喚してくるおじさん
@三宅猫之助
@三宅猫之助 2 жыл бұрын
日本だと徳川家光に殉じなかった松平信綱が世間から批判を受けたりしてるので、世評を気にして仕方なく穆公に殉じた家臣もいそうだなあ……
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
穆公は本当の名君だったらしいね。 敵に包囲された時に、山の民が助けに来た話は有名。
@まんまるあやちゃん
@まんまるあやちゃん 2 жыл бұрын
穆公だ!秦の穆公だぁ~! 以前の春秋戦国秦紀で単独動画にならないまま過ぎてしまい、大層寂しい思いをしておりました。 割と寛容で徳を以て国を治める、穆公こそ覇者に相応しいと、私は思います。 しかし、沢山の、後に国を傾ける程の殉死者が出てしまったのは何とも皮肉な結果ではありますが。 魔理沙の言う様に穆公の徳を慕い、進んでお供に旅立った者が多かったとしても、やるせなさが残ります。 きっと彼岸で穆公と共に寛容で徳を大切とした善き暮らしを送られているに違いないと思う次第です。
@harigane4773
@harigane4773 2 жыл бұрын
18:34 これは…鳥人間唯一のUMA回、野人!? 仮道伐虢の解説もお願いします!
@o-d9242
@o-d9242 2 жыл бұрын
27:23 韓非・李斯「ジュンシはよくないよね(小声)」
@user-clarkfieldangeles
@user-clarkfieldangeles 2 жыл бұрын
外国人登用! 素晴らしいねその懐の深さ! 
@康天野
@康天野 8 ай бұрын
食糧援助を求められたのに兵を出そうとした夷吾の諡が「恵」公って嫌味か皮肉なのではと思った。
@suzupap2008
@suzupap2008 Жыл бұрын
西戎の由余の話は、宮城谷本、楽毅の3巻で、魏王の使者として燕に赴いた楽毅が、燕の昭王からヘドハンされた時に、他所の使者として来た者をいきなり召し抱える例があるかいな、という喩えで出てきてました。後の冷酷でギスギスした秦からは想像できないくらい穆公は良き逸話が多いですが、大量過ぎる殉死はやはり深刻。絶対ダメって遺言遠遺せなかったんですかねー
@冬貴-p6l
@冬貴-p6l 2 жыл бұрын
春秋戦国時代の人材登用は、後の時代と比べると洗練はされてないけど、実力主義だったのは気のせいかな。そのおかげか、中国史でもダントツの面白さと革新性があるのだと思う。
@m袖
@m袖 2 жыл бұрын
Thanks!
@c-history
@c-history 2 жыл бұрын
ご支援ありがとうございます!! ご厚意まことに感謝……圧倒的感謝でございます!!
@ペルセウス-o2v
@ペルセウス-o2v 2 жыл бұрын
22:30 細かいことだけど丸で囲んであるのは鄭国ではありません、鄧国です。
@gona16kyu
@gona16kyu 2 жыл бұрын
里見八犬伝の序盤の食料の話しは、これが元ネタだったのか
@ntatanohu1214
@ntatanohu1214 2 жыл бұрын
秦で最も徳が高い時代ですよね。後はどんどん徳なんて知らんぜ。法で十分ってなるのが寂しい。
@Kovayashi1971
@Kovayashi1971 2 жыл бұрын
18:33 『東周英雄伝』でもこの下りがありましたなあ。懐かしや。( ´ ▽ ` )
@きつねのよめいり-i1j
@きつねのよめいり-i1j 10 ай бұрын
これを聞くと兵馬俑の意味も増しますな
@ナガンコ
@ナガンコ 2 жыл бұрын
殉死した人達は秦の国に仕えたわけではなく、穆公個人に仕えているという感覚だったのかもしれませんね。 だから穆公が亡くなった時点で秦の事はどうでもよくて、死してなお穆公に仕えたいということになってしまったのかなと。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Жыл бұрын
「廷臣は君主個人ではなく主家に使える存在である」 と言う松平信綱のような考え方が出来なかったんですなぁ。
@pomelove9502
@pomelove9502 2 жыл бұрын
穆公ォォリスペクトォォォォォォォ!! 殉死を考えると、兄弟間相続だったことも人材を欲した理由だったかもしれませんね。 しかしこのシステムがなぜ維持され続けたのか不思議です。とうに中原では、ごく一部の近臣だけになってたと思うんですけどね。 やはり秦は西戎の覇者なのかな
@イトウマサミ-m5v
@イトウマサミ-m5v 2 жыл бұрын
おぉ、自分がつかえたい君主の中でトップの一人、穆公。しかし有能な君主は殉死でやらかしてしまうんだよな…。
@奈良岡昭宏
@奈良岡昭宏 2 жыл бұрын
殉死について、穆公はどう思っていたのでしょうかね? ・秦の風習として仕方のない事として、後の者達が何とかするだろうと考えていたのか ・そんなに後追いしたら、秦が大変なことになるんじゃないか、と考えていたのか こればっかりは、当人に聞いてみないことには何とも言えませんが、歴史の「もしも」を考えてしまいますね。
@ただの酒好き-j6f
@ただの酒好き-j6f 2 жыл бұрын
そもそも年取りすぎてそこまで考えが及ばなかったとか
@keini4
@keini4 2 жыл бұрын
献公が殉死を禁止するまでの300年間、毎回家臣団リセット(ひどいけど呼び方ウケる)しておいてどこからも攻め滅ぼされなかったのもすごいですよね。 運が良かったのか西方の弱小国は放置されていたのか… そもそも殉死の風習ってなんでできたんでしょうね?君主の暗殺を恐れて、「俺が死んだらお前ら全員道連れやぞ」っていうところから始まったんでしょうか。
@type61type74
@type61type74 2 жыл бұрын
穆公の話聞いてると、狡猾さはあるけど商鞅以前の厳しい法治とは違う仁政に驚かされるんだけど、反面教師と受け止められた部分なんやろな… 殉死の禁止の結果生まれた兵馬俑がやたらリアルなのも含めて。
@t.c.8374
@t.c.8374 2 жыл бұрын
穆公、うっかり?重耳を支援したがために、覇者(格)になるチャンスを一回スキップしてしまったんですよね… あと、戦国期の秦名物の"最後を全う出来ない重臣"、まさか殉死の変形とか!?
@seattleslew2332
@seattleslew2332 2 жыл бұрын
やらかしって何のことかと思ったら殉死かー 当時はそれが常識だから仕方ないのかな
@Udoneko
@Udoneko 2 жыл бұрын
24:14 張本勲「じゃあ私も例の言葉を」関口宏「あなた卒業したばっかりじゃないですか」 閑話休題。殉死は亡き主君への恩義と考えるなら、177名はとんでもないですね。それだけ配下に対する登用だけでなく気配せ目配せが凄かったということでしょうか。
@ravilsan1987
@ravilsan1987 2 жыл бұрын
晋恵公、忘恩・卑怯・無能ってヤバすぎやろ
@---nt5tf
@---nt5tf 2 жыл бұрын
敵国に聖人あれば、、のくだり好きです。 韓非子にもある話だったかな、、?
@bwjbb475
@bwjbb475 2 жыл бұрын
こんばんは。勿論、世界最速はウサイン・ボルトだけどガトリンは35歳以上世界最高記録保持者なのだ!どうだまいったか!!(全然関係ないww) 今日は穆公ですかあ。中々名前は知っていても中身までは知らないと言う人が多いのでいいですねえ。それにしてもハニトラってホント昔からあるんやねえ。 春秋戦国時代版スリーハンドレッドと友人は言ってたいたが本当だよなあ。穆公は覇者とは名乗れなかったが間違いなく当時を代表する名君であったことには間違いないでしょう。 それだけに家臣の殉死は痛かったなあ。風習って怖いですな。そう言えば日本でも戦国時代までありましたねえ。もう既に禁止令なんかあったんですが。 慕われすぎるとそうなるんでしょうなあ。殉死ではないですが一説に大阪の陣の直後に片桐且元が腹切ってたとか。過ぎた忠義も考えものだな。
@ゴンベエ-c1l
@ゴンベエ-c1l 2 жыл бұрын
百里奚は羊の皮5枚と交換されたが、メジャーリーグにもバット5本だか7本でトレードされた選手がいたな。
@intelljp
@intelljp 2 жыл бұрын
変わった姓ですが、百里姓はずっと残ってますね。漢代に徐州刺史になってる子孫がいます。現在でも、人民武装警察にいました。
@孫昭祥瓊-c9t
@孫昭祥瓊-c9t 2 жыл бұрын
現代や…中·近世から觀ると“殉死”は悪弊の面が強く感じるが…殷(商)は殉死全盛なのに、簒奪されないし…異邦に滅ぼされもしない!國内に變な權臣や盛族を生み出さず…神權政体の存續にも効果が有る樣なので、案外と優れたシステムかも知れない
@まんが一閲
@まんが一閲 2 жыл бұрын
東方ゥ~🤩のとこ好きww
@グレン-t3c
@グレン-t3c 2 жыл бұрын
22:30 ここの「鄭」は周の右側の国「郑」です、「邓」の繁体字は「鄧」ですね。
@ingdjr5573
@ingdjr5573 2 жыл бұрын
「殉死」という名目の権力争いによる粛清の可能性はあるかないか...
@渋谷陽介-i8b
@渋谷陽介-i8b 2 жыл бұрын
穆公の活躍によって勃興したした秦は結局穆公の死によってボッコボコになってしまったんですね!!
@reizoukoreizouko
@reizoukoreizouko 2 жыл бұрын
穆公の最大の遺産は、やはり外国人登用の文化でしょうか。 後に外国人追放の命令が一旦出ても見直され、撤回されたのは、この穆公の登用が、秦の全盛期を築いたという説得力によるものかなぁと。
@まぼまぼ-x3t
@まぼまぼ-x3t 2 жыл бұрын
「『しん』が『しん』を〜」というのが多すぎて分かりづらいw
@kamenoko4413
@kamenoko4413 2 жыл бұрын
秦は君主が死ぬたびに、側近たちが殉死で一掃。デメリットも大きいが、人材の入れ替わりが頻繁で、他国よりも新しい制度を導入しやすい環境だったことが、後年の覇権につながっていきますね。
@南光坊貂飼い
@南光坊貂飼い 2 жыл бұрын
泰将棋などには「猛虎」とか強そうな駒があったようなw と思ったら「盲虎」か・・・「北狄」「東夷」「南蛮」もありましたねw
@ナウい兄貴
@ナウい兄貴 2 жыл бұрын
大大将棋だと猛虎ありますね
@user-kunihiro2023
@user-kunihiro2023 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history 2 жыл бұрын
ご支援ありがとうございます!! 励みになりまくりでございます……!!
@countneo
@countneo 2 жыл бұрын
穆公は殉死をするなって遺言を出さなかったのは失策だが、あの当時は殉死ってのはまっとうな行為だから、当時の価値観で言うと間違ってはない。 それに穆公の没後、秦は衰退した割には孝公の時代まで持ちこたえたのは並ではない。 穆公の時代が精神的支柱でもあったが、後の秦の君臣もそれなりに出来る連中だったんだと思う。 まあ~かつての水準は難しかったのは事実だがな。
@hide196944
@hide196944 2 жыл бұрын
遺言で殉死を禁止してたかもしれませんよ・・ 制度であれば、聞き入れられたと思いますが、文化や風習だった場合は側近や家臣が慕い無視したのかもしれません。
@eclairlena4841
@eclairlena4841 2 жыл бұрын
秦の穆公は故・横山光輝の史記で晋の文公(重耳)のエピソードの中で知って、何でキングダムの中で山の民に尊敬されていたのかは知りませんでした。積極的な人材登用と西方の異民族の制圧の中で行われていたんですね。そして、賢君だからこそ様々な人物が臣下として仕え、最後は秦の悪習によって全てが無に帰した…それがなければ、始皇帝の中華統一が少しは早くなったかもしれないですね。
@lezakymura
@lezakymura 2 жыл бұрын
確か……卑弥呼も亡くなった時、多くの家臣が殉死したんだよな…… 始皇帝の墓も多くの兵士像がいたけど、この風習が理由だったよな。 始皇帝は独裁で逆らうもの全て粛清……って話が先行して悪政ばかりが先行するけど、そうやって人命を余分に失わないようにしたことは、有名と言えば有名だよな。
@豊臣亨
@豊臣亨 2 жыл бұрын
カツ・コバヤシ「( *`ω´) ドヤァ」 勝新&勝海舟「・・・」 墨子「ほやから葬礼は簡素にせい、言うたやろが」
@Dust_of_Mount_Taishan
@Dust_of_Mount_Taishan 2 жыл бұрын
昔確かにで秦の前期は碌な君主がいない…と取り上げられてましたが、 秦は本當に君主の力量に左右されるところが大きかったですよね。 穆公や昭襄王のような君主がピンポイントで出るし、その業績は燦然としているんですが…何だか、遊牧民國家のようですよね。
@tevalleyluckman8746
@tevalleyluckman8746 2 жыл бұрын
秦は最後の最後まで指導者の器量で盛衰を左右されていたな・・・
@Dust_of_Mount_Taishan
@Dust_of_Mount_Taishan 2 жыл бұрын
@@tevalleyluckman8746 そうです、でも穆公の後も300年も安寧を保てたことを考えると、その後の君主も決して「無能」というほどでは無かったんでしょうね。 まぁ、始皇帝は性急過ぎたんでしょうかね。
@tevalleyluckman8746
@tevalleyluckman8746 2 жыл бұрын
@@Dust_of_Mount_Taishan 始皇帝が何かを焦っていたにせよ。彼が送り込んだ徐福が出雲王朝→物部氏へつながっていることを考えると、その事績は東アジア全体の運命を左右する程の影響を後世に残した大偉人だと思う。 行幸前に文武百官と皇族たちを前に扶蘇への後継者指名を宣告し、蒙恬にも生前の時点で「あらゆる謀略から扶蘇を守れ」と伝えればよかったのだ。 その手紙の使者に蒙起を指名させれば最高だったと思う。
@茶聖
@茶聖 2 жыл бұрын
秦の家臣団は王が死ぬ度に入れ替わったか、奸臣リセットにはいいけど有能な人物まで持ってかれるのはキツイな。穆公の家臣団が残っていれば晋と楚と秦の三国の覇を賭けた戦いが見れたのやもしれん。
@きたまくら-f1f
@きたまくら-f1f 2 жыл бұрын
愛情も野心もたっぷりで成功も失敗も多いという現代日本人の目にも魅力的なお方
@sjfaow
@sjfaow 2 жыл бұрын
名君中の名君ですね
@覇王花-r9u
@覇王花-r9u 2 жыл бұрын
SR秦孝公「ワシが排出されるまでぱっとしない国にまで落ちぶれちゃったの悲しいなぁ」 秦献公「秦没落の要因殉死を廃止し、しっかり次代に繋げたワシのことも忘れないでくれよな!」
@ミスター仙臺シロウ
@ミスター仙臺シロウ 2 жыл бұрын
秦の御家芸、「有能な他国出身者を重用する」の源流は、彼からですかね。彼の代でも百里奚・由予・ケンシュク・公孫支・丕豹が他国出身者ですから。(後々、李斯もこれを例に出して他国出身者追放令を撤回させてますし)
@ドラゴンツッチー
@ドラゴンツッチー 2 жыл бұрын
やはり殉死は悪い文明…。(でも、さすがの穆公も古くからの風習である家臣団の殉死をやめるようには言えなかったのかも…。)
@Dradlo
@Dradlo 2 жыл бұрын
穆公「秦の著名な政治家がみんな外国出身って、やっぱ殉死のせいじゃね?」 献公「せやで(たぶん)」 樗里疾「わし公族やしな」 商鞅「男子は兵役と農業やってればええんや」
@yukirin-jq7fv
@yukirin-jq7fv 2 жыл бұрын
穆公と勃興……秦と晋……さらに秦軍と晋軍の進軍…… ラジオのようにして聞いてたらナニがなんやら
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 2 жыл бұрын
三国志も取り上げてほしいです
@thor0610102
@thor0610102 2 жыл бұрын
秦の穆公の動画、ありがとうございます 趙匡胤の絵文字も早速使っていますよ。 穆公は即位直後に殉死の習慣をなくしていればとも思います。また、穆公死後の殉死は次代の康公の責任でもありますね。康公が殉死を止めていれば有為の人材が死なずに済んだはずだから。 秦の始皇帝の兵馬俑は臣下の殉死を防ぐ意味もあったとのこと。だとすると、始皇帝はやはり優れた見識を持っていたと言わざるを笑ませんね。
@武闘派のび太
@武闘派のび太 2 жыл бұрын
「秦本紀」を読んでおいて良かった。山の民の絵が「東周英雄伝」の物と殆ど同じであるのが笑える。腰蓑を巻いた半裸の民が野人の概念なのだろうか。晋の重耳が覇者となったとき、彼をサポートしたことを後悔したのではなかろうか。不義理な夷吾は忌々しかっただろうが、重耳の方が賢君で御しにくい分さらに厄介な相手と思い知らされたことだろう。それにしても、殉死者177名とは。これは穆公に仕えても秦に仕える気がないという意思表示であり、国家に対して不忠とみなすのは言い過ぎだろうか。
@rerepopo663
@rerepopo663 2 жыл бұрын
秦って当時の他の国の人達すら「秦って辺境過ぎて、ぶっちゃけ蛮族じゃね?w」だったのに ほんとまさに穆公がそうだけど、大胆な政治って良くも悪くも国を変えて動かすとつくづく思う。
@fuzukimaru2
@fuzukimaru2 Жыл бұрын
秦と晋が関わる部分、どっちもシンだから字幕見ないと理解できないですね。😂 中国語や欧州言語なら音声だけで理解できるのに…。 日本語は漢字廃止不可能と実感しちゃいますね。
@日常ポロネーズ
@日常ポロネーズ 2 жыл бұрын
名君穆公が出たからこそ、後の時代に中国を統一できたこともそうだが、国内で失敗したことを反省し、政治を安定させたことが一番大きいと思う。
@koyukiS2
@koyukiS2 2 жыл бұрын
@madaisama9354
@madaisama9354 2 жыл бұрын
中国史にありがちな奸臣が台頭しないあたり強固な体制を構築してたんだろうな、と。 また、夷吾と重耳の話がいいですね
@chip1259
@chip1259 2 жыл бұрын
殉死は教育や成長を全否定する悪習だわな😫
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Жыл бұрын
穆公の最期は健康だったところに不意に到来した、言わば予期せぬ急死だったのではなかったと思います。 彼ほどの賢明な君主が自分の死後発生するであろう家臣団の大量殉死が国に及ぼす悪影響に気付かないはずがなく、(遺詔で殉死を許可する家臣を絞るなど)彼なりに手を打つつもりでいたのではないかと思っています。 ただその前に彼自身が急性心不全や脳幹出血、大動脈瘤破裂などの急性疾患で不意の死を迎えてしまったので、大量殉死を止められなかったのではないでしょうか。 泉下の穆公はあの世まで追いかけてきた177名の家臣を見てどう思ったのでしょうか? 「皆がワシの後を追ってきたら、誰が秦を支えるのだぁ‼︎」 と烈火の如く怒ったのではないかと思うのですが・・・・・
@圭田村-o4f
@圭田村-o4f 2 жыл бұрын
秦と晋は読み方が同じだからこの場合は秦を「はたしん」、晋を「すすむしん」と読んで説明する方がいいでしょう。
@Udoneko
@Udoneko 2 жыл бұрын
某大学のお話 秦(はたしん) 晋(すすむしん) 清(ちんしん) 新(おうもうせいけん)
@聡福地
@聡福地 2 жыл бұрын
お話を聞くに本当に素晴らしい有徳の君主で俺でも殉死したくなったので、家臣が大量死したのは仕様がなかった、と思う。伊達正宗も家臣が20人以上殉死したと記憶している。
@千葉純史
@千葉純史 2 жыл бұрын
メンバーシップに入りたいけど、入り方がわからないです
@c-history
@c-history 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 当チャンネルの動画の右下に「メンバーになる」「チャンネル登録」のボタンがあるので「メンバーになる」をクリックしていただくと入れます! google検索でKZbinのメンバーシップの入り方、で検索すると、画像付きの説明があり、もっと分かりやすいかもしれません!
@千葉純史
@千葉純史 2 жыл бұрын
うわー!主様わざわざ返信ありがとうございます!トライしてみますね! メンバーシップ動画も楽しみます!
@ybb4295
@ybb4295 2 жыл бұрын
中国語では秦は「チン」・晋は「ジン」だから問題ない。日本では晋を後に趙・魏・韓に分かれたことから三晋と呼んで区別する。 中国流に「チン」と「ジン」にしたほうがよいのかも。「チンの始皇帝」だw
@jodasow
@jodasow 2 жыл бұрын
晋のJìnは音としてはチンですね。 Beijingも欧米人はベイジンと読むけど中国人の発音はペイチンに聞こえます。 秦 Qín の他に清Qīngもチンで大変です。
@takahiroseto4028
@takahiroseto4028 2 жыл бұрын
休日の中国史の時間です! ビールを手にいざ!
За кого болели?😂
00:18
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 2,8 МЛН
ТЮРЕМЩИК В БОКСЕ! #shorts
00:58
HARD_MMA
Рет қаралды 2,4 МЛН
ТВОИ РОДИТЕЛИ И ЧЕЛОВЕК ПАУК 😂#shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 5 МЛН
【ゆっくり解説】 大殺戮伝説 張献忠 【明 清】
22:15
鳥人間 中国史三昧
Рет қаралды 205 М.
【総集編】眠れなくなるほど面白い戦国時代の謎9選【ゆっくり解説】
2:33:20
日本史ヒストリア【ゆっくり解説】
Рет қаралды 65 М.
За кого болели?😂
00:18
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 2,8 МЛН