「次の成田悠輔はなぜ生まれない?」エビデンスの重要性、専門知識を届ける「伝道師」がいない問題について、徹底議論(高島宗一郎、中室牧子、成田悠輔、宮田裕章) TheUPDATE

  Рет қаралды 775,417

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

番組のフル視聴(90分)はこちらから
bit.ly/3L7hS9l
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
情報過多の時代において、意思決定や政策形成はますます困難になっています。科学的根拠の重要性は一般にも認知されているものの、実際には個人の経験や感覚に基づいて、意思決定が行われることが依然として多いのも現状です。
なぜ日本人はエビデンスを信じないのか?どうすればエビデンスを信じてもらえるのか?今回の『THE UPDATE』では、専門家を交え、エビデンスに対する信頼の欠如の原因を探り、「エビデンスリテラシー」を向上させるために何が必要かについて徹底討論します。
<ゲスト>
・高島宗一郎(福岡市長)
・中室牧子(教育経済学者/慶應義塾大学総合政策学部 教授)
・成田悠輔(経済学者)
・宮田裕章(慶応義塾大学 医学部教授)
エビデンスアワード特設サイト
dst-evidence-a...
#theupdate #エビデンス #データサイエンス #高島宗一郎 #中室牧子 #成田悠輔 #宮田裕章 #古坂大魔王 #木嵜綾奈

Пікірлер: 908
@NewsPicks
@NewsPicks 7 ай бұрын
NewsPicksではフル版(90分)公開中🎥 bit.ly/3LasO5Z
@teijiotsuki5307
@teijiotsuki5307 6 ай бұрын
「このアカウント」は、この前石丸を晒しものにしてたテレビ局と手法が同じなの❔つまりこれも逆風刺とか?
@enbuluu
@enbuluu 6 ай бұрын
福岡市長の高島さん、めちゃくちゃ話が分かりやすいし議題ドンピシャの例を出してたり、この人にMCをしてもらいたかったな
@海咲-p5b
@海咲-p5b 20 күн бұрын
元アナウンサーだもんね
@bunbun802
@bunbun802 7 ай бұрын
ネットのコメントは考えてやるんじゃない 指があるからやるんだよ っていうの聞いた時にめちゃくちゃ納得した
@とも1
@とも1 7 ай бұрын
だから狂人で溢れてるのか
@sayahakato
@sayahakato 7 ай бұрын
下ネタ?と、打ってみたw
@YOUTUNE52
@YOUTUNE52 6 ай бұрын
カニデンス
@蒸気カラス
@蒸気カラス 6 ай бұрын
脊髄反射ではないから脳みそありきやろ
@moppy_cho
@moppy_cho 6 ай бұрын
蚊帳の外は最強やからね
@willofD-uq2om
@willofD-uq2om 7 ай бұрын
14:03「日常生活の言葉と、エビデンスとかデータの世界の言語の間を行ったり来たりできる人」=本来のmediumの意味ですよね。 マスメディアと言われてきたテレビは、字義通りのメディア(橋渡し役)ではなくて、「視聴者の奴隷」にすぎない。実状を描き出した言葉。 成田さんは「王様は裸だ」って言える大人。
@近藤雄二-k9s
@近藤雄二-k9s 7 ай бұрын
老人の集団自決で炎上するレベルの聴衆が大半だからw 感情論でしか理解できないようでは現実を論理的に理解することは難しいよね
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i 7 ай бұрын
分かりやすすぎて泣いた😭 成田さん、一言でこんなに深いこと言ってたんか…そりゃ古坂をはじめ、普通の人にはわからんわ コメント欄に読解力高い人がいて良かった
@kuronekokoneko
@kuronekokoneko 6 ай бұрын
メディアとステーキのミディアムが同じ意味だったとは、、、
@STILLBLACKs
@STILLBLACKs Ай бұрын
いいコメントですね。よく勉強されてますね!
@AAA-fk3si
@AAA-fk3si 7 ай бұрын
エビデンスコミュニケーター、サイエンスコミュニケーターの話が出てきましたが、 これにちなんで思ったこととしては、直近では、東京都知事選出馬の安野さんが、まさにこれだと思います。 例えば、短期間でほぼ全域に貼ることができたポスター貼りのエピソードは、 デジタルの良い可能性に強い説得力を持たせて、それがわかりやすく可視化されたと認識しています。
@pharmacistmrtk6826
@pharmacistmrtk6826 6 ай бұрын
司会の2人が話の腰を折るからテンポが悪くなる… これこそまさに今おきてる現象なんだろうなと思った
@page0626
@page0626 6 ай бұрын
そうなんだけど、悪意がない場合は周りも寛容さを身に着けましょう。 批判ばかりでは前に進まないですよ。
@moku_jp3226
@moku_jp3226 6 ай бұрын
@@page0626司会を排除すれば前に進むってことだと思う😊
@page0626
@page0626 6 ай бұрын
@@moku_jp3226 司会を排除したら番組が成り立ちませんね。 会議ではなくてあくまでもエンタメなので。 堅苦しい議論ばかりでは続かないでしょう。
@moku_jp3226
@moku_jp3226 6 ай бұрын
​@@page0626 この動画、最初から最後までみるといい..
@takahagi1269
@takahagi1269 5 ай бұрын
@@page0626ああ、正にこれが体現してる
@ゲンバカンリヌコ-d6d
@ゲンバカンリヌコ-d6d 7 ай бұрын
古坂大魔王が奇しくもエビデンスや指標が全く通じない、伝わらない成田さんの言う平均的な日本人に見えたのが面白いw
@7unions437
@7unions437 6 ай бұрын
だからこそのキャスティングでは?
@25ja2k
@25ja2k 19 күн бұрын
あと日本人が喋る「エビデンス」って英語圏だと全く通じないんだよね。発音記号が「évədəns」で、実は「ビ」じゃなくて 「バ」になるから、正しくは「エヴァデェンス」。この前も白人KZbinrが日本のビジネスマンが使うカタカナ英語を茶化してた。
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i 7 ай бұрын
13:29 視聴者の奴隷って言われてピキッてるの草
@furafura2221
@furafura2221 7 ай бұрын
成田さんが、色んな番組に出て話すことは一定の層には伝わる。 正にその通り。 だから炎上しようと次々に求められる。
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr 7 ай бұрын
てかNewsPicks、Pivot、リハックあたりが一斉に推し出す怪しさ
@たこ焼きオジサン
@たこ焼きオジサン 6 ай бұрын
@@GoogleAccount-bm9wr 怪しくはないよ あそこら辺は関係があるから紹介だったり真似というかお互い注目しあっているから内容が似ていったりする
@たこ焼きオジサン
@たこ焼きオジサン 6 ай бұрын
@@GoogleAccount-bm9wr どういう怪しさを言っているのかは分かりませんが、新興メディアとしてお互い注目し合っているわけで、成田さんという面白人が出てきたら使うのはと当然なのでは
@sunchan1231
@sunchan1231 6 ай бұрын
成田氏は拠点が海外にあるのが大きいのでは? 国内だと意味不明な信者や思想団体に付き纏われたり、ストーキングもある。 家族も国内に居たらそこに嫌がらせもある。SNSで個人情報も筒抜けだし、最悪、宮台真司みたいに狂信的な奴に命狙われるまである。 だから言論系の人たちはある程度、名が売れたら表舞台からは引っ込む。 日本では報酬より有象無象を相手にするリスクの方が大きくなってしまうから。
@ミカドトキ
@ミカドトキ 6 ай бұрын
@@GoogleAccount-bm9wr君には前回の動画から見直すことをオススメするよ笑笑
@Lemon.A
@Lemon.A 7 ай бұрын
科学の発展に伴って、一般人と専門家の知識の乖離が大きくなり、先端科学が社会に受け入れられず社会の発展を妨げることが問題。 知識の乖離をなくすには、1.一般人が知識を深めること、2.専門家がエビデンスの質を磨くこと、3.サイエンスコミュニケーターを養成することが必要。
@ROUKWA_S
@ROUKWA_S 7 ай бұрын
​@@halkz4545 私はあなたに賛同しない。 一人びとりが努力して知識を深めることなしで良い社会は作り得ないと考へるから。
@jointoki
@jointoki 6 ай бұрын
知識を深めたくない、あれこれ自分で考えたくないという人は一定数います。 その人達にとって賢くなることは苦痛であるし、日々出来る事をしてる間は必要にもならない。
@Lemon.A
@Lemon.A 6 ай бұрын
@@halkz4545 それぞれがやることをやるというのは同意しますが、サイエンスコミュニケーターが埋められる知識の差には限界があります。科学は専門家だけのものではないので、やはり一般人も教養として、可能な範囲で発展する科学の知識を身につける必要があると思います。
@YOUTUNE52
@YOUTUNE52 6 ай бұрын
スマホなんか分からない と触ってもいないのに諦める高齢者をどうするか問題に行き着く。 ネットでできる手続きなのに市役所の窓口は大行列問題
@つねちゃん-d9p
@つねちゃん-d9p 6 ай бұрын
横から失礼します。 3があることで1が進んでいくというイメージではないでしょうか?
@浦島-y9o
@浦島-y9o 7 ай бұрын
小坂大魔王さんもやはりTVの人間で、 TV視聴者向けに求められている相槌やセリフを吐いてしまっている。 チャンネルが違うこと根本から理解してMCやってほしいです。 ネット民である我々が求めているのは相槌などのコンテンツを心地よく見るための言葉でなく、ファシリテーションなのだと。
@kuronekokoneko
@kuronekokoneko 6 ай бұрын
そこ相槌いらねーだろって思ってました。あそこで相槌入れるというのは分かってないのかなと思ってしまう。
@稀々-j5e
@稀々-j5e 6 ай бұрын
ネット民がーテレビ視聴者がーって言ってる時点で古臭い価値観だと思うが
@nyansuke.
@nyansuke. 6 ай бұрын
出来ない人に求めるのは酷でしょ
@プラスの火星
@プラスの火星 6 ай бұрын
古坂大魔王さんが、エビデンスを啓蒙される一般大衆側のスペックなのに、成田さんたちと同じ啓蒙する側と同じスペックを持っていて同じテーブルに着いて喋れていると思い込んでいるのが、結構痛々しいし議論の邪魔だなと感じた。 このポジションは知識人ぶりたい人ではなく、バカの振りができる知識人を持って来ないと。
@絶倫ファイター杉尾
@絶倫ファイター杉尾 6 ай бұрын
アポーペン🍎✒️やな!
@enbuluu
@enbuluu 6 ай бұрын
「バカのフリができる知識人」、言い得て妙で確かに必要だけどなかなかそんな人材居ないでしょうね〜
@page0626
@page0626 6 ай бұрын
そうなんだけど、悪意がない場合は周りも寛容さを身に着けましょう。 批判ばかりでは前に進まないですよ。
@絶倫ファイター杉尾
@絶倫ファイター杉尾 6 ай бұрын
@@page0626 アポーペーン🍎✒️やな
@mkamitoso7532
@mkamitoso7532 5 ай бұрын
アホのフリができる知識人、 上沼恵美子、大泉洋、内村光良、とかとかどうでしょう。 紅白司会者をやった芸人さん役者さんでしたら、生放送かつ出演者&利害を理解して、国民の理解力平均値と安全性を鑑みた面白さと知識のバランスに長けた司会力がありそう。
@the_shop_d
@the_shop_d 7 ай бұрын
小坂、ちょいちょい遮るのやめて欲しい。
@ShirituBunkeiNews
@ShirituBunkeiNews 7 ай бұрын
図に乗ってる
@japan7975
@japan7975 7 ай бұрын
人は感情で動く生き物。 感情の前では、正しい事は駆逐される。
@ゴルゴル-o2l
@ゴルゴル-o2l 7 ай бұрын
政治なんてまさにそれじゃん。 トランプ含め小泉とかね。 だからソクラテラは民主主義に反対してたんだよ。
@keita1054
@keita1054 7 ай бұрын
正論を言うことが正しいことではないということか
@キレ気味のシャンクス
@キレ気味のシャンクス 7 ай бұрын
男)俺はこんなにも君のことが好きなんだ!その証拠として僕は君に1億円を投資したんだ。君の人生の中でこれほどのお金を使ったのは僕だけのはずだ。そして僕は上位0.5%に入る美貌の持ち主だ。こんなにお金があって美しい僕以上に良い人は現れないはずだ。だから僕と付き合ってくれ! 女)キモ。無理。
@flowerz3954
@flowerz3954 7 ай бұрын
正論というのは、どこまでいっても切り抜き動画のようなもの 限定的な条件下では正しく見えても、前提や目的が違えば結論も変わる 論理というのは情報の整理分析や理解を得る手助けにはなっても、正誤の証明にはなり得ない 過信せずに、あくまで合意形成の手段と考えたほうが良いのではないか 動画の方々は、そのような認識のもとに対話されているように思います
@yoshi8135
@yoshi8135 7 ай бұрын
再現性。私が理系の学部生の時、前の人から引き継いだ研究の実験で、私がやると半分以上は前の人と違う結果になった。教授にやり方がおかしいのかもと言われ、教授に見てもらいながら一緒に同じ実験やったら、教授がやった結果は前の人と同じになったのに、やっぱり私の結果だけ違うものになった。結局私のやり方に問題は指摘されなかったけど、結果が違うものになると、「おかしいよ」と怒られ、前の人と同じような結果になった時だけ認めらたので、同じようになったデータを多く採用して平均を取ったデータで論文を書きました。教授のご機嫌とりのために、詐欺紛いのことをした気持ちでした。こんなでたらめ論文は山程あると思っています。あの教授、色々学び直せ
@鹿-n7b
@鹿-n7b 7 ай бұрын
科学も、統計も、エビデンスも、結局良いように利用されそうだよね。 「結婚観」について無作為に2000人に聞いたデータも、巣鴨で聞くか、渋谷で聞くかで、出てくるデータは全然違うだろうね。
@tipad7246
@tipad7246 7 ай бұрын
⁠@@鹿-n7bそれらは正しく解釈するためにも使うんだけどね。
@JeanCocteau7
@JeanCocteau7 7 ай бұрын
@@鹿-n7b 標本データは通常、正規化する
@るんるん-u5e
@るんるん-u5e 6 ай бұрын
手順の誤りを指摘しない教授も問題ですが 料理下手の逆恨みみたいなこと言ってますね 文書の雰囲気を見るに間違いを指摘されても聞いてなかったんじゃないかとも思いました
@gumjuice
@gumjuice 6 ай бұрын
あなたが再現出来なかった要因を追求して明示し、既存のデフォにNOを突き付けて欲しかった
@chanponcham
@chanponcham 7 ай бұрын
仕事でも前提知識の違いで 相手の合意得られないことある 前提知識から説明してたら長くなるし意思決定者もそこから理解ができなくて頓挫することあるな
@salon4225
@salon4225 7 ай бұрын
成田さんの本業を考えると、一般人向け番組でどんだけ目線を下げてくれてるかって思う。
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i 7 ай бұрын
下げてくれてるけど、それでもまだ難しい
@user-sm2he8gl5b
@user-sm2he8gl5b 7 ай бұрын
どのコンテンツ見てもマジでテクニカルターム全然使わないからな この人の論文読めば分かるけど、一般人からしたらガチの暗号にしか見えない数式こねくり回して研究続けてる人だから
@toruinoue8558
@toruinoue8558 7 ай бұрын
それで、成田さん日本の為に何か成し遂げたんですか?、日本は海外工作によって破壊されつつあるが、あっ内部工作にもやられてますが。
@salon4225
@salon4225 7 ай бұрын
@@toruinoue8558 何も成し遂げてないと思います。政治家でないので、当然です😆
@user-sm2he8gl5b
@user-sm2he8gl5b 7 ай бұрын
「成し遂げる(笑)」ってなんだよ笑 成果を定量的に測れるように厳密に定義してみれば?
@kazuuuuuuuu
@kazuuuuuuuu 7 ай бұрын
小坂「なるほどね、わかります(腕組み)」 成田「わかってないやろなぁ」 のシーンすき。
@yasiyasi5839
@yasiyasi5839 7 ай бұрын
古坂の司会力のなさをせめないで😫
@baerboukun5442
@baerboukun5442 6 ай бұрын
こういうこと思う人も分かってないんですよねw
@enbuluu
@enbuluu 6 ай бұрын
見てて恥ずかしすぎるw
@nabuuma3308
@nabuuma3308 7 ай бұрын
前こども家庭庁大臣は、会見で保育政策も、エビデンスを大事にしてPDCAサイクルをしないといけないと言っていたけど、全くそうなっていない。子どものためのエビデンスよりも、効率化やお金が儲かるエビデンスに頼られると、明後日の方向へ向かって政策が実行される。結果、全体の福祉よりも一部の人の利益のための政策になっている。
@nabuuma3308
@nabuuma3308 7 ай бұрын
ここ数十年、全体の利益のためのエビデンスや本当の専門家をめんどくさいとか邪魔するもの扱いになってしまったことは、社会をダメにした要因の一つじゃないかな。自分や所属組織のために政治をする人ばかりになってしまった。社会全体よりも。本当の専門家よりも、御用や広告代理店の影響力が強くなり過ぎた。
@おおおおおおおおお
@おおおおおおおおお 7 ай бұрын
岸田総理の増税や資金運用についてどう思いますか? あなたの意見が聞きたいです
@nabuuma3308
@nabuuma3308 6 ай бұрын
@@おおおおおおおおお ご質問の件ですが、専門外で正直よくわかっておらず、お答えできかねますが、よく言われているように、財務省の言いなりになっているのではないでしょうか。財務省が政府よりも力を持っていることを問題視しないといけないと思います。定型ですみません。
@kazp-zx7rb
@kazp-zx7rb 6 ай бұрын
デジタル庁もだけど本末転倒な天下り団体だし、 存在そのものがエビデンス以前の次元なのよ
@koriso7776
@koriso7776 7 ай бұрын
小坂大魔王が平均的日本人代表感じあってわかりやすかった。ほとんどの日本人があんな感じになるんすねー。
@MT-vk4tx
@MT-vk4tx 7 ай бұрын
高島市長❗️ 福岡市民、且つ、医療従事者の一人です🙌 ユマニチュードに注視、採用するのはとても素晴らしいのですが、圧倒的に現場は人手不足であり、人手不足でユマニチュードを優先するのは不可能です🙏 ユマニチュードの前に最低限の事も手が回って無いのが現状ですので、経営者からの反応だけでなく現場の声をもっと聞いて下さい。
@kt-zv1sx
@kt-zv1sx 7 ай бұрын
医療従事者です。 ユマニチュードは現場で難しいですよね…。 1人に時間は割けない
@chimon171
@chimon171 7 ай бұрын
自分は教員、夫は介護職です。医療、福祉、教育(保育含む)このあたりはみんな同じような状況だと切実に思っています。現場の声を聞いて!本当にそうです。 まずは、人手不足をなんとかしないと
@seiya6242
@seiya6242 7 ай бұрын
自分もユマニチュードの研修を受けた医療者です! 他の方と同じ意見で、医療経済性を優先する状況の中、人件費をきちんと組んでください。 もしくは、抜本的に抗がん剤の保険適応をもっと切り落としてください。高額医療費に予算を注ぎ込んで人件費が捻出できないなんて本末転倒です。
@mmacwebb7306
@mmacwebb7306 7 ай бұрын
賛成です。現場を見てほしい。基礎臨研の現場なんて、 マンパワーが犠牲になっている状況。唯一、山中医師は現場をみて、研究に臨んでくれた。おーい、現場をみろ
@ななし-x1h
@ななし-x1h 6 ай бұрын
​@@kt-zv1sxそのまんま再現性の危機だね
@miharu170
@miharu170 6 ай бұрын
高島市長が試みてるユマニチュードについて、色々意見はあれど最終的な主体が介護者であるところが素晴らしい。介護するのはこれからの人ですから。私の自治体は高齢者への交通手段の確立が主であるため、高齢者(要介護者)が増えていくだけ。。
@georance
@georance 7 ай бұрын
成田さんは前のように思ってることどんどん語ってほしいですね。そうすることによりよりよく他の人へ伝わる人のようにも思います。どうして炎上するかわかりませんが成田さんの体験や意見を聞くことは共感することもありとても参考になると思いました。
@とも1
@とも1 7 ай бұрын
炎上するのは多くの人に理解されないから 使う言葉が叩きやすいから 今回も視聴者の奴隷とか切り取って反応されやすいこと言ってる。 面白いからそのままでいてほしい。
@hitsujinuke
@hitsujinuke 7 ай бұрын
「なんで炎上するんですか?」って…流れに関係ないし、リスペクトがなさすぎですよね… せっかく素晴らしいメンバーで良い議論がなされているのだから、リスペクトは忘れないでほしいです
@のろ-s9w
@のろ-s9w 6 ай бұрын
単純に、(小坂大魔王よりもさらに)会話の内容/やり取りについていけてないから、だと思う。
@page0626
@page0626 6 ай бұрын
まあまあ、相手がどう思ってるかどうかが問題なので、成田さんはそんな発言で動揺する様な方ではないでしょう。
@applemonster4139
@applemonster4139 7 ай бұрын
研究やったことあればあるほど、エビデンスなんて一つの指標でしかない。問題はそれを理解して合意が取れるかということ
@0.shusei
@0.shusei 7 ай бұрын
たとえば「吊り橋効果」はあらゆるシチュエーションにおいて万能であるかのように取り上げられてますけど、それも科学的態度としては相応しくはないですよね?
@生活術
@生活術 7 ай бұрын
研究に意味があるならSTAP細胞もエビデンスになってしまう。 エビデンスは研究では無く、研究を正しいか検証された状態をいうべき。 ただし、筋肉痛の原因は乳酸であると言うエビデンスは間違いであったように、エビデンスは数年、数十年単位で否定されるのが常。軽い事は慎む。必ず検証することが重要。常識を疑ってかかる。エビデンスなんて神のみぞ知る領域を分かったかのように語るのは研究者のエゴであり軽率。
@あらんちゃ
@あらんちゃ 7 ай бұрын
コンセンサスって言わないでくれてありがとう
@井上裕一-l9o
@井上裕一-l9o 7 ай бұрын
@@Yokitomodati知らなかったです。ありがとうございます! ただ、大衆にとっては知らなくもいい真実なのかも知れませんね!笑
@近藤雄二-k9s
@近藤雄二-k9s 7 ай бұрын
エビデンスと言っても決定的な証拠になるモノと状況証拠ではまったく価値が違うよね それが区別できるかどうかは大きい ド文系の輩が言うエビデンスは論文や記事や公的機関の文章などで特定の存在の意見でしかないことが多いけど、それを理解できていない
@kazumiyamanoi
@kazumiyamanoi 5 ай бұрын
成田さんの言葉が短く的確 本当の頭の良さとは、そういうことだと思う 長い演説が優秀の条件ではない
@22dutch12
@22dutch12 7 ай бұрын
俺だけかもしれないが成田さんを久しぶりに見た 相変わらず納得感が高い意見を聞けた
@立川太郎-q9p
@立川太郎-q9p 7 ай бұрын
自分はばかと白状しない
@user-sm2he8gl5b
@user-sm2he8gl5b 7 ай бұрын
@user-ks7hn5vo3r おじいちゃん…!? お薬の時間でちゅよ
@kll3406
@kll3406 7 ай бұрын
老人の集団自決は意味不明だった・・・ あとハイパーインフレ論も意味不明だった
@近藤雄二-k9s
@近藤雄二-k9s 7 ай бұрын
@@kll3406 集団自決は論理的な説明として感情抜きで挙げた極論の仮説だったけど、現実のアイデアのように勘違いした人が多い 聴衆に主観と客観的事実の区別が出来ている前提で話した成田氏の見込み違いだった 日本語が理解できない日本人は3割いるとされているけど、実際には大半だと思う
@kll3406
@kll3406 7 ай бұрын
@@近藤雄二-k9s そりゃ無理でしょ?集団自決なんて言って、変な解釈する奴が悪い・・はないって。
@matsubarahijiri
@matsubarahijiri 9 күн бұрын
6:38 成田先生 エビデンスが効く問題を具体化することが大事 •目的がそもそもはっきりしている •目的に対して介入とか政策が効果があるかどうかを検証することができる →こういうことができるものは少ない
@keiperfume3211
@keiperfume3211 7 ай бұрын
この番組のMCがぜんぜん会話になってないのが面白い。 狙ってやってたら凄いけど。
@黒-h1v
@黒-h1v 7 ай бұрын
狙ってやってて、凄いと思えるのはなぜだろ。
@245k66
@245k66 7 ай бұрын
@@黒-h1v皮肉って分からないの、なぜだろ
@wisteria2.031
@wisteria2.031 27 күн бұрын
エビデンスがはっきり数値化出来る前提での証明は間違いない!
@ああ-x8x8o
@ああ-x8x8o 7 ай бұрын
ん〜小坂大魔王はMCには向かないかな。なんかレベルが合ってないと言うか邪魔というか…
@show-you_snowman
@show-you_snowman 7 ай бұрын
こういう人がMCにいるのは大事だと思うけどね。 だってこういう人にエビデンスベースである事の重要さを届けなきゃいけないっていう話なんだから。 小坂さんがいなければそりゃもっと議論は展開していくかもしれないけど、結局それじゃあ成田さんのいう平均的日本人に届かないまま、議論が宙に浮いて終わるよ。
@Temma2525
@Temma2525 7 ай бұрын
@@show-you_snowman 平均的な人が中心になってしまっている、ということの一種の暗喩、メタファーを、幸か不幸かやってしまっている...。
@たこ焼きオジサン
@たこ焼きオジサン 6 ай бұрын
@@show-you_snowmanそれで行くともう少し素直な芸人さんが中心にいてくれるとありがたいよね、分からないことは分からないと言って解説を求めて欲しい
@ケバブチェ
@ケバブチェ 6 ай бұрын
まあ今回はそうかもしれませんが他の回は上手く回ってるのでは? 賑やかしがないと見づらいというのは固定観念に毒されているかもなあ。
@プラスの火星
@プラスの火星 6 ай бұрын
@@ああ-x8x8o 問題なのは仮に知見を持っていてもポジショントークででも一般大衆側に居るべき古坂大魔王さんが、「成田さん達と同じ側に居るように見せたい」という気持ちが強すぎる事だと思う。 だから分かっている雰囲気の相槌や問い掛けをして議論の腰を折りまくっている。
@2828bird
@2828bird 7 ай бұрын
都知事選の際に「候補者対メディア」「各候補を応援する有権者同士」で同じ議論をしていても話が噛み合わないのはなぜ??を考えていました。 「視点が違う」「同じ言葉でも捉え方が違う」「立場が違う」そもそもその事を認識できる/できないが違う。 色々な内容が当てはまるなと思うと同時に、成田さんの言う「マスコミは視聴者の奴隷(視聴者が耐えられるレベルで作られている)」もすごくわかるぶん解決難しそうだなあと絶望感が🙃
@ooioooi190
@ooioooi190 7 ай бұрын
MCのお二人がピキッてて成田さんの思うツボですね。成田さんの掌で踊らされている事に気付いていない事が『エビデンスを理解出来ない人』『理論的に物事を捉えられなくて感情的になる(お昼のテレビ番組をみているような)人』という事がよく分かる良いMCです。自分とは価値観の違う人や、図星の事を指摘された際などの話を聞く姿勢、反面教師としてとても勉強になるコンテンツだと思います。
@ウム-j5p
@ウム-j5p 7 ай бұрын
宮田さんが出てくれることも嬉しい。
@ごろさんのまったりメモデフ
@ごろさんのまったりメモデフ 7 ай бұрын
この内容すら理解できない人が半分もいるって信じられないんだよな。すごくわかりやすくみんな話してくれてるし
@deshi
@deshi 7 ай бұрын
正直、この番組企画は特化型の専門家が持論や経験を語り、MCが専門性についていけていない、興味だけを話してしまい、毎回まとまらず終わる印象が好みでない。今回は視野の広い識者が揃い、議題に対して我々でも実現をイメージしやすいレベルに会わせて事例、実行例を挙げてくださっていたが、成田さんの単なる比喩に「自分は情報番組が嫌い」話を被せて場がピンボケに。何で炎上するんですか?って何。同じメンバーを他の場でもう一度やってくれないかな。
@user-sm2he8gl5b
@user-sm2he8gl5b 7 ай бұрын
出てるメンツは、成田さんも宮田さんも中室さんもガチでデータ分析を専門にしていて高島市長もエビデンスベースドで政策語れる稀有な政治家という立派な面々なのに 咀嚼する人のレベルが確かに絶妙に酷い 理想的には彼らの話を普通に聞いてて分かる人がアホなフリして質問振るのがファーストベストかも
@ffffffffffffffffffffff36
@ffffffffffffffffffffff36 7 ай бұрын
福岡市長アナウンサー出身だけあってまじ聞きやすいな
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i 7 ай бұрын
声良いよね
@tatsyou_mike
@tatsyou_mike 7 ай бұрын
MCの芸人さん、成田さんと対等に話してる風を出したいんだろうけど微妙に噛み合ってないし腰を折ってるだけだよ。 最後のコミュニケータの説明の後に「池上さん」って・・・どう考えても違うだろ
@poribaketunike
@poribaketunike 7 ай бұрын
大学は文系だろうが理系だろうが科学(≠化学)やる場所だから、学士号持ってるならエビデンスについてある程度でも理解してなきゃおかしい 科学とエビデンスは切り離せない
@usodaisuki
@usodaisuki 5 ай бұрын
事実は多面的と言うことを忘れていなければエビデンスとかっていう議論は無くなるはずなんだよね。
@user_quekuec6h6
@user_quekuec6h6 7 ай бұрын
小坂黙っててくれ。成田に話させてくれ。
@トゥーイ
@トゥーイ 7 ай бұрын
おかえり成田さん!
@ほんかお
@ほんかお 7 ай бұрын
文系理系の融合をすすめる必要性、そしてラストのあたりで成田さんの炎上を若干責める雰囲気で話をそらしていく雰囲気が、メディアの知性の限界を感じた。もっとちゃんと成田さんらの話を聞きたかったのに、司会が残念。
@反撃の狂人
@反撃の狂人 6 ай бұрын
もっとハッキリ言うと日本の文系は役立たずということです。法学部とか弁護士養成課程だけでいいでしょ。不経済学部や心理学科は数学をやっていない学生を入れてはいけない。
@シュバイツ
@シュバイツ 6 ай бұрын
文系理系の融合を進める必要性って、この番組内で話されている話しを一文で説明しててとても分かりやすいですね。本当凄いと感じた。
@n_u9611
@n_u9611 6 ай бұрын
この中室さんと言う方、論理学の基本がよく分かっているなー。 説明も端的で分かりやすい。 テレビやここにいる論者でも、定性的かつ主観的な人が多い中、 前提条件をブレないよう、 定量データを活用すべきであると改めて感じました。
@dollbacky
@dollbacky 7 ай бұрын
Newspicks自体がテレビ化著しいよね。こんなに喋り手いる?アベマと同レベルのワイドショーじゃん。
@miso6806
@miso6806 6 ай бұрын
こういう動画を見て、頭が良くなった気分になりたい。
@fuya2748
@fuya2748 7 ай бұрын
6:38成田さんお帰りなさい🥰髪型素敵〜💕似合ってます👍✨都知事選関連の視聴が忙しくて7日の夜からの絶望感が久しぶりの成田さん見たら元気回復😍👍
@佳枝藤本-i4o
@佳枝藤本-i4o 5 ай бұрын
成田先生、素晴らしいですね。
@jointoki
@jointoki 7 ай бұрын
世の中にはバカが半数位いてある程度バカに合わせて世の中は回ってるんだから、バカに分かるように説明しないと伝わらないという話でしょ。 バカを賢くしようみたいな綺麗事や、バカを切り捨てるみたいなのよりは現実的に感じるけどな。けどそれをハッキリいったら半数を敵に回すわけで叩かれて当然なんだよな。
@yami_no_koushi
@yami_no_koushi 7 ай бұрын
バカにわかるように説明するということはバカを賢くすることとイコールじゃないの?問題点を共有する、その問題点が存在する世界観を理解する、その世界観がもってる情報空間を自分の中につくりあげる、情報空間をつくって自分のなかに臨場感をもてるようにする、というのがわかるように説明するということだが、それは賢くなるということじゃないの。
@-o-o-8568
@-o-o-8568 7 ай бұрын
@@yami_no_koushi 解像度を落として断定口調で説明するって事じゃないの? 無理やり身近な物に例えてみたり
@yami_no_koushi
@yami_no_koushi 7 ай бұрын
@@-o-o-8568 解像度とは理解していないときに解像度が低いという使い方をする単語
@-o-o-8568
@-o-o-8568 7 ай бұрын
@@yami_no_koushi どっちみち「物理的な描写」の細かさを示す単語を、概念的なものに転用しているワケだから 理解度の高低に使い方を限定する必要はないと思いますよ。 細かい部分を端折って、荒っぽくしたシンプルなモデルで説明する。という内容を「解像度」という単語を用いて形容しても 日本語の運用として違和感は無いと思います。
@yami_no_koushi
@yami_no_koushi 7 ай бұрын
@@-o-o-8568 解像度は低いとモザイクでみえていないというのが基本。シンプル化することでわかりやすくしたいというなら違う言葉のほうが適切。それはどうでもいいが、おれの元のコメントはそういうことをいってるわけでもないし、動画でもそういうことをいってるわけでもまったくない。「前提となる知識がない」「課題点がわからない」から話が噛み合わないということが論点。きちんと前提となる情報を仕入れて自分の中に情報空間をつくることでそこに臨場感をもてるようになって自分のなかで理解することができるという話。
@アップローカットスニーカー
@アップローカットスニーカー 7 ай бұрын
エビデンスは俺ってマジで思ってる人が半分いるからな。ソースは俺。
@salon4225
@salon4225 7 ай бұрын
同意します。中核派なんかいい例ですよね。
@ミノキシジル男
@ミノキシジル男 7 ай бұрын
わろた
@kuroshiro8385
@kuroshiro8385 7 ай бұрын
そりゃ自分は間違っていると思いながら生きるのは難しいからな たとえば自分を常に疑い、自分を信じず、自分はちっぽけな人間で所詮一つの駒としての小さな意見だと卑屈に近い謙虚さがあれば、自分がエビデンスであり正しいのだと傲慢にも錯覚することはないと思う
@蒸気カラス
@蒸気カラス 6 ай бұрын
ホントかどうか解剖させてくれ
@enbuluu
@enbuluu 6 ай бұрын
これすき
@ぬめぬめ-n8g
@ぬめぬめ-n8g 7 ай бұрын
成田さんおかえり! っていっても夜明け前のプレイヤーズで毎日見てるけどね❤
@YukkuriReimu
@YukkuriReimu 6 ай бұрын
エビデンス作成は手段であって目的ではないので 何をどう改善するためにエビデンスを残すのかって議論は必要ですね ただ、エビデンスとは何かを正しく理解してないと手順と結果をメモしただけってオチになりがちで 例えば化学実験をする時のエビデンスで再現性や真実性の担保として残しておくべき情報として 『室温、湿度、機器の材質』みたいなものを記録してないケースがあったりもする 意識高い系でエビデンスって言ってるだけの人にならないためには それこそ『何のために何の情報が必要なのか』の正確な理解に基づいた計画が必要ですね
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i 7 ай бұрын
成田さんこそ日本のサイエンスコミュニケーターだよねー
@岐阜のかとう
@岐阜のかとう 5 ай бұрын
ヤバイメンバーで、超豪華ですね!すごい!!😮
@monotone5402
@monotone5402 7 ай бұрын
古坂大魔王、頭の良さ(IQ)は日本人の平均値程度でしかないのに、自分は知的だと思い込んでいるからめっちゃ話に割り込んで議論の邪魔をするの悪質すぎるwww
@鹿-n7b
@鹿-n7b 7 ай бұрын
この動画自体。 人気順で表示されてると、古坂さんについてのコメントが多い。 芸能で生きていこうと決めた高IQの人なんじゃない?
@カルト詐欺
@カルト詐欺 6 ай бұрын
お笑いやってても頭の良い人はいるだろうが芸人に賢いコメントなんか誰も期待してない。  それよりもお笑い芸人が国連でネタ披露できるほうが違和感ある。その当時の国連て、、、日本人はお笑いでもやっとけ~的な考えかたできる事務総長てことか。  韓国が竹島問題やらレーダー照射で好き放題やらかしてた時の事務総長。その時大ブレイクして国連に招かれた人が司会やってるよ
@丸丸-m5e
@丸丸-m5e 4 ай бұрын
​@@鹿-n7b??
@鹿-n7b
@鹿-n7b 4 ай бұрын
@@丸丸-m5e コメント欄を「人気順」でソートかけると、古坂さんの話題が多くて。 つまり、話題=注目・知名度up=芸能人としては正解、の行動してるからIQ高いんじゃない?ってこと言いたかった。 あなたの「?」が、『なんでこの人アイコン「鹿」なんだろう』だったら、見当違いな補足だけど。
@丸丸-m5e
@丸丸-m5e 3 ай бұрын
@@鹿-n7b いえ、補足ありがとうございます。
@六原六
@六原六 7 ай бұрын
MCだったら、開口一番「そもそもエビデンスってなんですか?」 とゲストに質問しろよ なんだ?この空中散歩みたいな対談は?
@ブルーブラッド-b8p
@ブルーブラッド-b8p 7 ай бұрын
再現性の危機の話が、その通り。客観性があってのエビデンスにならないと、鵜呑みに信頼のは情弱であり、思考停止でしかない。
@deadbody1013
@deadbody1013 7 ай бұрын
この方々のような各分野のごく一部の本当に頭のいい人が世の中うまいことやってくださればそれでいいです。こちらは話を聞いて分かったような気になれれば満足です。与えられた場所で誰でもできる仕事を頑張ります。
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i 7 ай бұрын
宮田さんは個性的な服装ながらも、意外と性格良くてバランサーみたいな動きしてるのが面白い 古坂大魔王がピキッたときはフォローするし、池上彰のことは華麗にスルーするし、成田さんが言ってほしそうな言葉もちゃんと言ってあげてるし
@ミノキシジル男
@ミノキシジル男 7 ай бұрын
これ試しにワイドショーでやってみようや笑
@hiro680
@hiro680 7 ай бұрын
グラデーションを上手に繋げる人って色んな場面で必要ですね! 日本ではその場所を生業にすること難しいんですかね~
@piyopiyotommy
@piyopiyotommy 6 ай бұрын
初っ端から石丸構文で吹いた
@生活術
@生活術 7 ай бұрын
エビデンスは常に否定される。 エビデンスと言われるものは、 間違いが必ず含まれる。 例えば数年前まで筋肉痛の原因は乳酸と言われていたが、今は否定されている。 研究は研究論文に価値があるのではなく、それが正しいか検証されることが重要
@tipad7246
@tipad7246 7 ай бұрын
筋肉痛?疲労じゃなかったっけ。乳酸は疲労の因子になると考えられてたけど、試合後の疲労困憊のサッカー選手の乳酸値が低いから、因果が否定されたんだよね。
@Yumi_counselor
@Yumi_counselor 7 ай бұрын
「前提となる知識」を教育しないと課題を共有できない、というところに激しく同意。 専門家が一般人にもわかりやすいように嚙み砕いて伝えるか、 成田さんがおっしゃっているような専門家と一般人との間の翻訳家が絶対必要。 ここの教育をしっかりしないと「エビデンス?なにそれおいしいの?」になってしまう。 ちなみに高島さんが例として挙げていた、認知症ケアとしてのユマニチュードは、 今の日本のような超高齢化社会においては、一人ひとりに対するケア時間がかかりすぎて とても現実的ではないと聞いたことがある。 理論としてのユマニチュードは素晴らしいと思うが、 4人に1人が高齢者という社会において果たして「再現性」のある手段なのかどうか? 福岡市の動向に注目していきたい。
@honhon555
@honhon555 7 ай бұрын
面白かったです。
@藤田真弓-w4i
@藤田真弓-w4i 4 ай бұрын
「何で成田さんは炎上するんですか?」の問いかけでこのNewsPicksの無料サイトは途切れているが、成田さんの、答えを覚えてる。リアルタイムで見たから。「それは僕が、火遊びしてるからじゃないですか?」とさらっと答えて、その回答を皆にさらっと水に流されてた気がする😂サイエンスコミュニケーターとか、エビデンスコミュニケーターとか、外国では普通なんだ😅
@rie8266
@rie8266 7 ай бұрын
ピコ太郎うるさい😅
@お坊ちゃ
@お坊ちゃ 5 ай бұрын
政府や権力者に都合のいい事であれば、それに沿う結論ありきのエビデンスはいくつも作られるし、不都合な事は真実であってもエビデンスは作られ難いから、文献よりも真実を探求する思考が重要。
@トムリドル-h9x
@トムリドル-h9x 7 ай бұрын
小坂大魔王理解してないのに話入って来られると目障りなのだが
@curryleaf108
@curryleaf108 2 ай бұрын
文系の人だと、相関と因果関係の違いもわからない人いますからね。 いや、文系でも理系でも頭普通ならデータが意味するこちわかるのですが、 悪用して庶民を誘導するにが文系、ありのままに話すのが理系ですかね。傾向として。
@kll3406
@kll3406 6 ай бұрын
今回の成田さんはすごいね。 エビデンスに基づくやり方の方が、固定観念や長年の勘よりもいいやり方ができるというエビデンスがない。
@横山和宏-j1j
@横山和宏-j1j 6 ай бұрын
エビセンはむかしから、 好きだな😮
@ゆぃみ
@ゆぃみ 7 ай бұрын
合意形成の為に、前提知識と課題の共有をすると。めもめも
@xiolongliu8621
@xiolongliu8621 6 ай бұрын
頭の中をクリアに説明する人が集まると聞きやすいわ
@ぷみお-k5i
@ぷみお-k5i 7 ай бұрын
本当に賢い人は、子供にも理解出来るように話せる。
@junenakamura9902
@junenakamura9902 7 ай бұрын
エビデンスは?
@ぷみお-k5i
@ぷみお-k5i 7 ай бұрын
これは蟹ですか? 尻尾が長いのは海老でんす。
@junenakamura9902
@junenakamura9902 7 ай бұрын
@@ぷみお-k5i 説立証ならず
@hiroki2123
@hiroki2123 5 ай бұрын
ホリエワンで高島市長の回が面白かったです。まだまだ日本も捨てたもんじゃないな!と思います。成田さんの仲介者がなるほど!と思いました。
@zet327
@zet327 7 ай бұрын
芸人がテレビのレベル下げてるのに、その芸人がそんなテレビが嫌いなんですって、なんていう地獄なん
@tama-fd9bj
@tama-fd9bj 4 ай бұрын
エビデンスを見分けるのに、統計学とバイアスの知識くらいは最低限必要だと分かってはいるんだけど難しそうでなかなか勉強する気になれないのよねー。特に統計学。
@fullnelson7yoshio
@fullnelson7yoshio 7 ай бұрын
ブラックジャックのドクターキリコ、この人でいいじゃん!
@Raiden-R
@Raiden-R 6 ай бұрын
合理性の完全体
@kll3406
@kll3406 7 ай бұрын
最初の宮田さん、正しいと思う。 ある一定の価値観があって、それに合わせて集めるべきデータが分かるし、その証拠も定まってくる。 例えば、日本は小さな政府と財政再建が目指すべき道だったのだから、それに合わせてデータを集めることが重要。そのための研究には金を出すしね。
@こたん-w6j
@こたん-w6j 2 ай бұрын
拙い医術でも患者が「ありがとうね」と言いながら亡くなるのが一番尊い最期なんでしょうね
@kf6372
@kf6372 6 ай бұрын
人って、 理屈で動いているようでいて、 実は往々にして感情で動いていますからね。 エビデンスがあって、 それが正しい(確率が高い)と頭では分かっていても、 それを選択するとは限らない生き物。
@adelon999
@adelon999 6 ай бұрын
伝道師不在ってこともそうだけども、それ以前に圧倒的な数の人々が「科学的もしくは公的なエビデンスを信奉しすぎていること」が問題の根幹だと思う。 ミイラ取りがミイラになっとる。
@NAP0RE0N
@NAP0RE0N 7 ай бұрын
プレステのコントローラーみたいなメガネだな。
@ビートル-z1j
@ビートル-z1j 7 ай бұрын
宮田さんも成田さんも揃ってるなんて豪華✨
@岐阜のかとう
@岐阜のかとう 5 ай бұрын
😮司会者を間違えてる!!
@臼倉文明
@臼倉文明 6 ай бұрын
政治とは、議論するところではなく行動することだ。
@sparrow2121
@sparrow2121 7 ай бұрын
日本はエビデンスより感情論優先でことが進行していく。エビデンスや研究結果をかみ砕いて報告できる職が必要だとは思う。政治家や役人が言ってもある程度の支持がないと受け入れないだろうしね。でも成田さん視点が面白いね。
@清一色-u9t
@清一色-u9t 7 ай бұрын
@@sparrow2121 科研費申請の書類見ると、本当に素人に近い人に分かりやすいように、その分野の研究の背景から手法、そしてそれが明らかになったらどんな価値があるかを物凄く苦労して作成しているのがわかった。 実際、そういう研究者は現場に大勢居るんだけど、テレビに出れるほど暇じゃない。 接することができるのは一般公開の時だけだね。
@ぶるを-b4j
@ぶるを-b4j 6 ай бұрын
私的にこの問題に直面したのら高2時に微分積分習った際に大半はよく理解出来ていないようで、友人に質問されたが、何処が理解出来ないのかが難しくて困りましたからね。難しいロジックを聞いて理解するって、説明するのも特別なスキルが要るのだろうと感じましたからね。
@NasNa-e4e
@NasNa-e4e 7 ай бұрын
そのために生成AIが生まれてよかった
@MA-1-GP
@MA-1-GP 7 ай бұрын
生成AIの答えが正しい前提で書いてる気がするけど、それもまた思考停止で人が作ってる以上、人為的にコントロールできるものだし(中国の生成AIが分かりやすい)、 AIは悪いことはしない前提にもなってるから確認及び自分の頭で考えるクセつけといた方がいいよ
@そすんさー-w7c
@そすんさー-w7c 7 ай бұрын
bingAI使ったらわかると思うけど、知識やアイデア系の回答はすべて既存のものを繋げただけで目新しいものは出てこないし、政治的なことを尋ねると親米的なものになって、画像解析でもセンシティブの基準が高すぎて読み込める画像の幅が限定されてる。結局、生成AIには製作者の国の価値観や思考がダイレクトに反映されるから、AIと話すうちに制作者の価値観に誘導されかれない。
@NasNa-e4e
@NasNa-e4e 6 ай бұрын
生成AIをエビデンスのデータを民衆にわかりやすく要約する機能として言ったんですけどね
@俺のケツ見て落ち着け
@俺のケツ見て落ち着け 6 ай бұрын
生成AIは間違ったことを事実のように伝えてくるのでダメです
@MA-1-GP
@MA-1-GP 6 ай бұрын
​@@NasNa-e4e 「エビデンスのデータを民衆にわかりやすく要約する」 生成AIの回答自体がエビデンスのデータを提示しないことが多々あるのが現実だから、ちゃんと実際に使ってみて前提の認識を見直した方がいいよ
@あやえもん-l5b
@あやえもん-l5b 6 ай бұрын
面白いですね。
@askmen8512
@askmen8512 7 ай бұрын
白メガネは信用してはいけない
@はろ-r4o
@はろ-r4o 5 ай бұрын
再現性って、特に理系の論文では1番基本だと思っていたけど、サイエンスやネイチャーレベルの論文でも再現性がないものが多いとは驚きました。
@jiajirn
@jiajirn 7 ай бұрын
データを出せという人がいるけど、どんなデータが必要なのかと聞いたら答えられない人ばっかりなんだよね。
@村長孝太郎
@村長孝太郎 7 ай бұрын
どんなデータが必要なのか、分からないのも貴方もプレゼンテーター側として問題ないですか?
@mojamoja_sensei
@mojamoja_sensei 6 ай бұрын
認知症で難聴が併発している方のコミュニケーションが現場で課題になってます。 ユマニチュードは高齢者の聴覚の課題については触れていないのが以前から気になってます
@commandhard2735
@commandhard2735 5 ай бұрын
次の成田って言われても成田なんて全く認められてねーけどな 急にメディアの露出増えてゴリ押されてグローバルポリコレな発言する人間ならいっぱい出てくんじゃねーの?笑
@kenny_bluewood
@kenny_bluewood 6 ай бұрын
15:24 成田先生「ネットみろや‼︎」
@Sekai-c7vbvggn
@Sekai-c7vbvggn 7 ай бұрын
成田さんのメディアは視聴者の奴隷という言葉、物知り風のピエロこと古坂大魔王にぶっ刺さってて痛快でした。
@msj475
@msj475 6 ай бұрын
なりたさん、ありがたい存在ですよ😊
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН