辞書界を震撼させた「暮しの手帖事件」と、2人の編纂者のドラマ【辞書物語1】 #20

  Рет қаралды 171,333

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер
@携帯窓から飛んでった
@携帯窓から飛んでった 3 жыл бұрын
小学校の朝読書の時間(というものが設定されてた)に、新明解をパッと開いて一番最初に目に飛び込んできた単語の意味を読み、しりとりの要領で次読む単語を決めてって、読み物として楽しんでた
@きょーすけ-o7w
@きょーすけ-o7w 2 жыл бұрын
何それ楽しそう
@ともさん-g4l
@ともさん-g4l 2 жыл бұрын
言葉がこんなに面白いなんて知りませんでした。亡くなった父が歳取っても、辞書を端から読んで楽しんでいる人でした。このチャンネルが父が生きている頃にあったら、喜んだだろうな!と思いますし、私も父と言葉の話を楽しめたのにな、と残念に思います。そして、父の集めた辞書を捨てる前にチットは読むべきでした。せめて、愛の項目だけでも。
@neeko512
@neeko512 3 жыл бұрын
「まつる」はちょっといいズボン(おかあさんが直してくれたズボンも)の裾上げ部分のような表面には目立たない縫い方で、「かがる」は布端に糸を巻き付けるような縫い方でほつれ止めやフエルトなどを2枚縫い合わせるときに使います。裁縫好きでも辞書の定義の間違いには気づかないかも。暮しの手帖すごいですね。
@あお-y5m3n
@あお-y5m3n 3 жыл бұрын
まつり縫いの意味は裁縫の知識として知っていても、あらためてそれを辞書で引くことはほとんどないですからね
@ソーセージエッグマフィン-l3c
@ソーセージエッグマフィン-l3c 3 жыл бұрын
辞書のお話ありがとうございました! 辞書になった男、見坊先生の本を2冊読み、三国と新明解を買い、少しづつ、けど確実に言葉と辞書の沼に落ちています。
@monoris2008
@monoris2008 3 жыл бұрын
朝ドラにもなったので知ってる人も多いと思いますが、暮らしの手帖は日本のジャーナリズム史において重要な位置を占める硬派雑誌ですね。
@silly4969
@silly4969 2 жыл бұрын
某芸人が暮らしの手帖(の読者)の事を「クラッシャー」と表現したのがピッタリ合ってる感じがしました。
@ataualpha7456
@ataualpha7456 3 жыл бұрын
これ見て辞書になった男電子書籍で買って読んでます 山田見坊そして金田一親子、インタビューに答える人たちの話も面白い 暮らしの手帳の絡みもそうですけど かの本、番組が出るきっかけが舟を編むでこの方向に盛り上がったことがあることへの繋がりとか 世間には知られていない偉人奇人がまだまだいるんだろうなあということとか 真剣に言葉に対していた者達の姿勢とか 感慨ありありですきっかけ感謝
@ganmo8
@ganmo8 2 жыл бұрын
「暮しの手帖」は辞書に限らずこういう事をする雑誌で、広告を取らず割高雑誌のイメージだったと思いますが、普通に主婦が読んでいました(もう4~50年前なのかな)。他の記事で覚えているのは、家庭用ガス湯沸かし器(現在のような給湯システムになる前、一般家庭の台所などに設置されていたガス湯沸かし器)を比較して湯量と温度、お湯に溶け込んでいる成分分析(熱することで金属部品の成分が抽出されないか)等を行い掲載してました。あと、宅配業者比較みたいなのもあったのかな?(朝ドラ?それは知らないよ…)。
@トルメキアの白い魔女
@トルメキアの白い魔女 3 жыл бұрын
いきなりGARNET CROWの名前が出てびっくりしました。 確かに、歌詞は受け手に不思議な感覚を与える表現で面白いバンドだと思います。 個人的には、学生時代に最も影響を受けたバンドです。
@utohigo9695
@utohigo9695 3 жыл бұрын
私もそれに反応してしまいました(笑) 外で散歩しながら聞いていたのですが、思わず声が出てしまい、若干恥ずかしかったです・・・
@t.h.5971
@t.h.5971 3 жыл бұрын
私もそこだけ明瞭に耳に入ってきました(笑)
@高山めぐみ-p6i
@高山めぐみ-p6i 3 жыл бұрын
私も新明解国語辞典の沼に堕ちた人間の一人ですが、主観の強さは辞書よりもエッセイに近いような気がします。第六版からは書店で購入しておりますが、それ以前の版は神保町の古書店を巡り、第一版以外は所有しております。あの辞書は何故だか集めたくなる、不思議な辞書です。
@ganmo8
@ganmo8 2 жыл бұрын
過去にタモリ倶楽部に出演された辞書収集家の方、同じ版の刷り違いは当然として、版刷が一緒でも、印刷・製本所が違うところまで集めて並べていて、業というか沼の深さを知りました(笑)。
@MC-lh3eu
@MC-lh3eu 3 жыл бұрын
過去動画から一気見しています 大変興味深く面白いです、そろそろ最新に追いついてしまいそうでより大事に一つ一つ視聴していきます
@薪束
@薪束 3 жыл бұрын
いつも楽しく見せて(聞かせて)いただいています。今回 途中で Garnet Crow が出てきておーっと思いました。インディーズから最後まで、深い音楽ときれいな歌、歌詞はときどき攻めた日本語を使っていましたね。
@ジョン-l9w
@ジョン-l9w 3 жыл бұрын
暮しの手帖事件、面白かったです。 この後の展開もワクワクしながら、待ってます。 トラップストリートも知らなかったので、へー!でした。
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
ありがとうございます~~!!次回はもっと盛り上がりますのでぜひワクワクしてお待ちください!! トラップストリート、「トラップまつる」とセットで憶えれば一生忘れないと思います!笑
@羽柴当麻-y1x
@羽柴当麻-y1x 3 жыл бұрын
@@yurugengo なにかのミステリー系動画で、アメリカでなにかの地図には街があるはずなのに、行って見てもなにもない(道は何本か近くを通ってはいる)みたいなミステリーを取り上げていたのがありましたが 地図の切り貼りでの版型とかのミスかなとおもってましたが、この動画でやっと府に落ちましたw
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
中学生の時に国語の先生が「いい辞書」の選び方として「右」をひきなさい、と。「右」の説明がしっくりくる辞書が(あなたにとって)いい辞書だよ、と。 どう思いますか?
@hanomagsd.kfz.1908
@hanomagsd.kfz.1908 3 жыл бұрын
「岩波国語辞典第6版」には「右」は『①相対的な位置の一つ。東を向いた時、南の方、また、この辞書を開いて読む時、偶数ページのある側を言う。』とありました。(私には)しっくりきます。 「左の反対」と書かれていなくてよかった。
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
@@hanomagsd.kfz.1908 箸を持つ側とか言われたらガックリきますよね。抽象的かつ相対的なものって説明が難しいですし正解も無いですから、相性をはかるのによいという意味なのかなと、今更思ってます。
@Bein_mugi
@Bein_mugi 3 жыл бұрын
「明」という字の「月」がある方とか、時計の文字盤の1から6が書いてある方(辞書に変えてあるままでは無いです)とか見たことありますね
@hachi-san
@hachi-san 3 жыл бұрын
@@hanomagsd.kfz.1908 「偶数ページ」に似ているのですが、「いまあなたが読んでいるページの側」みたいなメタいことが書かれていて(うろ覚え)、 「おおっ」となった思い出。
@小豆はん
@小豆はん 3 жыл бұрын
『船を編む』、中学生の頃読んだなぁ 超面白かった
@blueladybird1970
@blueladybird1970 2 жыл бұрын
新明解、高校図書室で読み物としてたまに読んでました。語の意味を調べるのには使ったことがなく、好きにはなれませんでした。ただ懐かしい。20代ですが人生で一番ひいた辞書は紙の 新版 新選国語辞典(小学館、多分金田一京助)という多分70年代の辞書。母親の私物でリビングにあり、今でも実家ではよくひきます。何故かスマホより国語辞典をひく珍しい20代かもしれません。辞書との出会いって面白いし、それで日常で使う語彙が形成されていると思うとちょっと凄いものだなぁと思います。今度、纏る、ひいてみます。
@Once888
@Once888 3 жыл бұрын
むしろ「暮らしの手帖」の鋭さに感心しました。
@うめ子-n7i
@うめ子-n7i 3 жыл бұрын
当時の暮しの手帖って、製品製造できるだけありがたいみたいな時代に、製造者責任的なのを批判に抗いながら全力で追求したこれまたドラマある雑誌ですよね
@joshyam4026
@joshyam4026 3 жыл бұрын
小学六年生の時の担任の先生が少し左よりの考えの方で、「暮らしの手帳~一銭五厘の旗」を貰いました。暮らしの手帳自体も社会主義の理想を持った出版物だったんですかねー?そんな自分も1970年前半は文化大革命終息間もない中華人民共和国の政治プロパガンダに乗っかって、文例や語彙に社会主義用語がふんだんに散りばめられた中国語を勉強しました。新明解国語辞典は、愛用しております。
@tarouyakisoba2808
@tarouyakisoba2808 3 жыл бұрын
辞書の中で、たらい回しにされることあるよね。
@amaguricocoa
@amaguricocoa 3 жыл бұрын
面白いです😄家にあった旺文社国語辞典で「まつる」を引いたら、「(着物の裾などがほつれないように)布の端を折り返して、その裏側の布と、表側の布とを交互にすくって縫い付ける」と書いてありました。 「かがる」を引くと「ほつれないように糸などでからげて縫う。まつる。」と書いてあった😐
@やまびこsince1971
@やまびこsince1971 3 жыл бұрын
パソコンのIME(ひらがなを漢字に変換するソフト)には、コピー防止のトラップがあるそうですね。 暮しの手帖といえば初期の食器洗浄機をまとめて「主婦を舐めるな」とばっさりやっていた記憶が。
@109ドル
@109ドル 2 жыл бұрын
辞書といえば愛の説明に異性愛が盛り込まれていて長らく問題になっていましたね 学校の先生が雑談枠として話していた思い出 今はもうどの辞書にもそういう記述は無いようですが
@koutya
@koutya 3 жыл бұрын
くらしの手帖のジャーナリズムすごすぎるってツッコミ面白いwwww
@mizuhopetitpont5854
@mizuhopetitpont5854 2 жыл бұрын
1993年ごろ友人が持っていた『新明解国語辞典』の「恋愛」の語釈がメチャメチャ面白かったです。
@broadfield1960
@broadfield1960 3 жыл бұрын
実は私が使っている国語辞典が『三省堂 国語辞典 』(初刷昭和35年、私が使っているのは昭和47年の第27刷)です。たしかに「愛」の意味は水野さんの解説通りですね。ちなみに『Oxford English Dictionary (pocket version)』(8th edition) 「love」の一番目の意味は、'deep affection or fondness'(深い優しさ・気もち=拙者訳)です。英国人の「love」は、かなり多用途の印象がありますが、辞書的には日本人の「愛」も広範囲ですね。(長文失礼)
@パン帝-v3t
@パン帝-v3t 3 жыл бұрын
赤ちゃんフレンドリーとかトラップ○○とか、とっさに出てくるけどちゃんと伝わる造語みたいなのが「今、人と話してるなあ」って実感が湧くから好き これがパロールってヤツなのかな?
@ハンニバル-c1p
@ハンニバル-c1p 3 жыл бұрын
各辞書の「辞書」の語釈には、編纂者たちの誇りが表れていそうで、比較してみたくなりました。
@jmpadg2239
@jmpadg2239 3 жыл бұрын
サンキュータツオ著『国語辞典の遊び方』も面白いです。 最近、スマホや電子辞書で調べちゃうから紙の辞書使わなくなってきましたね。
@k4ito752
@k4ito752 3 жыл бұрын
痴女の言い間違いでめちゃくちゃ笑ってしまった
@炭酸3号
@炭酸3号 3 жыл бұрын
辞書クラスタではなく法律を大学で勉強してる人間なんですけど、各社が出してる六法とかは差別化が難しそうだなあなんて思ったりしました。存在する法律を一字一句違わず掲載しなきゃならないので「トラップ法律」なんて載せたら大問題ですし。 13:07 で堀元さんは「暮らしの手帖事件」は「ほのぼのしてる」と仰っていますが、法律に慣れ親しんだ僕は民法か著作権法の裁判かな?なんて想像してしまいました。全く関係ない話ですが、裁判になった事件等の名称も結構面白いものが多いですよ。「どぶろく裁判」とか「たぬき・むじな事件」とかが有名どころで、個人的には「ポパイ・ネクタイ事件」とか「パックマンもどき事件」とか好きです。
@namboku
@namboku 3 жыл бұрын
語釈の誤りといえば、「国語辞書事件簿」という本に「ろくろかんな」の誤りが指摘されています。 新明解の第8版でも「木地細工などで、軸の端に刃をつけ、軸を回しながら材を丸くえぐり削る工具」とありますが、実際は木地を軸に固定します。「軸の端に刃をつけ、軸を回」したらかなり怖いと思います。
@rkou7218
@rkou7218 3 жыл бұрын
動画探して理解しました 「軸に固定され回転する木地に 刃を当てて削る道具」ですね 回転する軸と削る刃は別物だぁ
@monoris2008
@monoris2008 3 жыл бұрын
その説明だとドリルに近いですね、そこまで怖くはないかなw
@109ドル
@109ドル 2 жыл бұрын
@@monoris2008 たしかにドリルだ…!
@rkou7218
@rkou7218 3 жыл бұрын
あのぶっ飛んだ新明解って そういう経緯で生まれてたんですね(笑) すごい納得した😂
@mol4547
@mol4547 3 жыл бұрын
暮しの手帖、いつしかの朝ドラでありましたね。
@mm7694
@mm7694 3 жыл бұрын
イタリア語の“愛している”は"Ti amo" ばかりでなく"Ti voglio bene" というのがあります。親が子供にいうのが多いのですが、相手に良いことがあるように、幸せであるようにとなりますが、それが見坊氏の“愛”の語釈に重なるのを知り、ひとり感動。
@KN-xb5pz
@KN-xb5pz 3 жыл бұрын
ガーネット・クロウでてきてちょっとうれしかった
@ya8727
@ya8727 3 жыл бұрын
朝ドラファンでよかった。とと姉ちゃん観てたので身近な議題に思えました笑
@monoris2008
@monoris2008 3 жыл бұрын
大地真央の美魔女っぷりが半端なかったですねw ピエールのせいでお蔵入りになってるのが残念、、、
@yua7817
@yua7817 3 жыл бұрын
堀元さんの相槌がうるさいというコメントを見つけてしまったのですが、わたしは大好きなので、どうかそのままでいてください、、、
@spacknyaho2643
@spacknyaho2643 5 ай бұрын
「言語学ガチ勢」の初心にかえるために定期的にこの時期の動画を見にきてる
@りんご-r3i7i
@りんご-r3i7i 2 жыл бұрын
新明解国語辞典は2はんを古本屋さんで見つけてもってました。7はんだったかな?もってます。あたらしいのもほしいなあ。辞書はほかに、フランス語のももってる。読書のためです
@megmilk1393
@megmilk1393 3 жыл бұрын
暮しの手帖の暴露ネタが、ファミ通の攻略法のWeb盗用事件みたい
@葉山湛
@葉山湛 3 жыл бұрын
面白い!つづき待ってます。
@はらたかし-t6u
@はらたかし-t6u 3 жыл бұрын
とてつもなく惹きの弱いワードしかない動画タイトル、なのに見てしまう
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
ありがとうございます!!今後も引きが弱いタイトルばかりだと思いますが、内容は面白いと思いますのでぜひ見てしまい続けてください!笑 ちなみに、水野さんは「地味??どこが?超華やかじゃない??」と言ってました。(堀元)
@はらたかし-t6u
@はらたかし-t6u 3 жыл бұрын
@@yurugengo 内容が面白いことは勿論ですが、 8:30 「しゃせい」の漢字をわざわざ説明するくだり(下ネタでないことは文脈から誰でもわかる) 19:30 その後、「地図」を「痴女」と言い間違える という伏線回収も見所でした
@oyajimatsushima630
@oyajimatsushima630 3 жыл бұрын
@@はらたかし-t6u 断片的にウケてました 伏線回収だったのか…新明解‼️
@mukadecch
@mukadecch 2 жыл бұрын
チジョのところで高評価した
@白梅みさと
@白梅みさと 3 жыл бұрын
『大漢和辞典』編纂にも、完成まで35年(75年)、空襲で焼失、失明などのエピソードがあります!
@ra-men1415
@ra-men1415 6 ай бұрын
マウントウィーゼルという単語を知って、時空を超えてこの動画に戻ってきた!
@有野梨花
@有野梨花 3 жыл бұрын
エミネムは常に辞書を持ってたらしいですが まさか辞書自体でディスる人がいるとは
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
ああっ、めちゃくちゃ気の利いたコメントだ!「エミネムが常に辞書を持っていた」という事実を知らなかったのですが、収録中にそれ言いたかったです。笑 (堀元)
@有野梨花
@有野梨花 3 жыл бұрын
@@yurugengo いや、まぁ、常に持っていたというより、よく読み込んでいたってことなんですけどね……
@MrSawazaki
@MrSawazaki 3 жыл бұрын
エミネムといい三島由紀夫といい、圧倒的な語彙力のクリエイターって辞書が友達なんですよね…。
@paaaaaaanda
@paaaaaaanda 2 жыл бұрын
19:34 水野さん「チジョ」
@ganmo8
@ganmo8 2 жыл бұрын
赤瀬川源平の書籍出版よりも10年近く前、高校の最初の現国授業で、先生が教科書を開かず、この辞書比較の話をしました。当時の「恋愛」の項目はアレでしたね(笑)。生徒に興味を持たせるには十分でした。今でいう辞書クラスタの先生だったのかな。
@うめ子-n7i
@うめ子-n7i 3 жыл бұрын
これを見たあとにブックオフ行ったら、新明解国語辞典第五版が220円だったので買ってしまいました・・・・(辞書沼はこわい)
@心理学の心理学
@心理学の心理学 3 жыл бұрын
「芋辞書」でWikipediaの事が真っ先に浮かんでしまった。
@HX61C
@HX61C 3 жыл бұрын
広辞苑が中型っていうことが一番の衝撃
@kamijyo
@kamijyo 3 жыл бұрын
21:20 話を単純化して分かりやすくするためでしょうが、山田忠雄が「新明解国語辞典」の主幹になったのが1967年で、暮しの手帖事件が1971年、新明解が出たのが1972年ですから、暮しの手帖事件に奮起して山田が主管となって新明解を作ったというのは少し言いすぎな気がします。
@hipopo_tamagawa
@hipopo_tamagawa Жыл бұрын
昔まだインターネットがあまり普及せず、ゲームの「攻略本」がよく読まれる時代に、インターネット上の攻略サイトにわざと誤った情報を記載して、攻略本にもその誤った情報が記載されてパクってるのがバレた、みたいな事件もありましたね。
@s.morita9511
@s.morita9511 3 жыл бұрын
盗用問題出た時 地図の事が頭に浮かんでいたら後半その話になってびっくり
@猫太郎-j3s
@猫太郎-j3s 2 жыл бұрын
美味、おいしい、味が良い。 食べ物の項目でこれらの感想が含まれた語釈をみて笑った記憶があります。
@user-tegucho
@user-tegucho 3 жыл бұрын
サンキュータツオさんの『国語辞典の遊び方』から辞書クラスタ入りしました
@KillianConanMiller
@KillianConanMiller 3 жыл бұрын
最近読んだ歴史の本で1880年を1980年と書いてあったので、トラップ年号かもしれないと思いました。
@changnabe2606
@changnabe2606 3 жыл бұрын
暮しの手帖事件、共同通信の配信記事の誤報、誤字をきっかけに地方紙で訂正が同時多発するパターンみたいだな
@100EIZO
@100EIZO 3 жыл бұрын
新明解の語釈は、流行っていましたね ざっと読むだけでも1年じゃきつそうなものを作るんだから、すさまじい
@申丸緋彦
@申丸緋彦 3 жыл бұрын
男だけでつくってたからまつり縫いとかがり縫いの簡単な間違いに気付けなくて、暮しの手帖では女性が気付いたのかも…ある製品のコピー品の取説が元の取説の間違い迄コピーしてたという事もありましたね、動画楽しみにしています。
@kt-ge6bw
@kt-ge6bw 3 жыл бұрын
なんか、ドラマの「相棒」に 辞書編纂がらみの殺人のエピソードがあって、名義貸しとか出てきた記憶が こういうの下敷きにしてたのか
@a6236231
@a6236231 3 жыл бұрын
後から見る人のために、次の動画のリンク貼ってほしいです
@-puddingalacremepatissiere8701
@-puddingalacremepatissiere8701 3 жыл бұрын
これ見ていろんな辞書について調べてたら、日本国語大辞典欲しくなってきちゃった。
@mizutansan594
@mizutansan594 3 жыл бұрын
小学生のとき国語の教科書に「ことばのスケッチ」という詩の書き方があって、一体何をどうすればいいのか謎だったけどこういうことかと。 手本として宮沢賢治みたいな詩が書いてあったけどまったく分からなくて、水の意味の表し方2つでようやく。
@北嶋剣
@北嶋剣 3 жыл бұрын
パートナーと映画「船を編む」を見ようと提案したら、つまらなそうと一蹴された記憶を思い出した。 辞書の話は面白いに決まってるのになぁ…
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
>辞書の話は面白いに決まってる この感覚、ゆる言語学ラジオリスナーは全員共有できそうですが、世間的には少数派っぽい…!!マイノリティラジオ…!!
@MrSawazaki
@MrSawazaki 3 жыл бұрын
もったいない!あんなに面白い映画なのに。
@tase9979
@tase9979 3 жыл бұрын
初めまして。いつも楽しく拝見しています。 大学で日本語学(国語学)を学んでいた者です。 ある語彙について研究したいとき、まずは辞書で調べるのですが、順番としては『日本国語大辞典』(小学舘)で古代から現代までの広い意味を確認し、その後は『新明解国語辞典』を含めた現代の辞典で最新の解釈を確認します。 その中で広辞苑の優先順位は低い方でした。恩師いわく「百科事典に近い」とのことです(これは広辞苑が悪いのではなく、コンパクトな百科事典のように何かすぐ調べるのには優れていると思います)。 今回の動画でそのことを思い出し、言語に携わる人に相通ずるものを感じました。 また、知らないことも多くとても興味深かったです。ありがとうございます。 駄文失礼しました。
@aamm4934
@aamm4934 2 жыл бұрын
一瞬、「言葉の写生」を「言葉の射精」だと思って、ガチ辞書変態かと思ってしまった
@kamikami2941
@kamikami2941 3 жыл бұрын
18:32 昔、ファミマガというゲーム雑誌があって、ゲームの裏技を載せてたんだけど、 その中に必ずウソの裏技(どれかは明記されない)も載せてたんだよね。 たぶん、他社の雑誌にパクられないようにする対策だったんだと思う。 で、結果、コロコロコミックがファミマガに載ってたウソの情報をパクったっていう事件があった。 これからはトラップ裏技事件と呼ぼう。
@給水大臣ゆうき
@給水大臣ゆうき 3 жыл бұрын
むしろ暮らしの手帳編集部の映画が欲しい
@グワ氏
@グワ氏 3 жыл бұрын
朝ドラになってました たしかととねーちゃん
@user-lm2fb5dv5b
@user-lm2fb5dv5b 3 жыл бұрын
18:40 昔のファミコン雑誌で存在しない裏技をあえて載せる「ウソテク」があったそうですが、剽窃対策でしょうかね。
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
お~!すごい!そうなんだ!「トラップ裏ワザ」ですね!!
@sy-li5zy
@sy-li5zy 2 жыл бұрын
今見ると二人ともわっけー!!
@sweacco
@sweacco 3 жыл бұрын
ある地図に書かれたトラップ町が盗用されて広まって、逆にそこに住んでいる人達がその町名を名乗って、町ができてしまった、という話をどこかで読みました。
@nonnonxx2001
@nonnonxx2001 3 жыл бұрын
今回の話もめちゃおもろ!!
@ちゃちゃこ-y2y
@ちゃちゃこ-y2y 3 жыл бұрын
あちゃー…暮らしの手帖だからこそ見つけた間違いっぽい😝
@oringahiro7088
@oringahiro7088 3 жыл бұрын
楽しい!大好き! 長く続けてください。
@山田グラフギア
@山田グラフギア 3 жыл бұрын
面白い内容でした
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
ありがとうございまーす!!後編はもっと熱いので、次回をお楽しみに!!
@ぷぷりん08
@ぷぷりん08 3 жыл бұрын
楽譜も、トラップやるらしいですよね。
@植松京子
@植松京子 2 жыл бұрын
15:00暮らしの手帖
@suzuihaguhagu
@suzuihaguhagu 2 жыл бұрын
19:34 何回聞いても笑っちゃいます😂
@わさびんわさびん
@わさびんわさびん 3 жыл бұрын
乃木坂46の鈴木絢音さんが乃木坂工事中という番組で愛読書として新明解国語辞典を紹介していて、独特で時折主観が入ってる用例が興味深かったのですが、作られるまでそういう経緯があったとは知らず面白かったです。
@チャンネル移行しました-e1l
@チャンネル移行しました-e1l 3 жыл бұрын
おもろっぴ📚辞書好き😂
@鮭すきお
@鮭すきお 3 жыл бұрын
新明解第4版は会社の先輩が使ってるのを見て無理やり譲ってもらったなあ・・・
@草履
@草履 Жыл бұрын
9:00 水野さん、この頃から理科やばいな 水素と酸素の比が逆だw
@魚マンの釣り日記
@魚マンの釣り日記 Жыл бұрын
言語学ガチ勢だった頃の水野さん
@takotako1729
@takotako1729 3 жыл бұрын
9:35 イビピーオか!
@tr-lf5lo
@tr-lf5lo 3 жыл бұрын
改訂するということで、また来ました
@鰤臼
@鰤臼 2 жыл бұрын
​「トラップストリート」から作った言葉なら、「トラップワード」とかの方がしっくりくる気がします。
@junjun3205
@junjun3205 3 жыл бұрын
新明解は読み物です
@99t66
@99t66 Жыл бұрын
三省堂国語辞典:われわれの生活になくてはならない、すき通ったつめたい液体。 ガーネットクロウ:波音砕け散る飛沫がキレイであるように、どこまでも壊れやすく儚いモノ。 ・・・確かに似てるわ(´·ω·`)
@izumikonata0710
@izumikonata0710 3 жыл бұрын
ガーネットクロウ 「何ですかそれ」 「昔のバンドです」
@user-aaaaaaaaaaaaaaaa
@user-aaaaaaaaaaaaaaaa 3 жыл бұрын
辞書のくせにすげぇ面白いんだけど!
@TakedaKaitaro
@TakedaKaitaro 3 жыл бұрын
やっぱり定番は日本国語大辞典でしょ!
@ショット-v5x
@ショット-v5x 3 жыл бұрын
トラップまつるが、辞書にのるひが来たら面白い
@kokokitakoga
@kokokitakoga 3 жыл бұрын
600万部とかすげえ 全盛期のジャンプじゃねーか
@nyankoesper8269
@nyankoesper8269 3 жыл бұрын
「まつる」はどうして発見されたのでしょうか。一語づつ読んでいったのかしら。
@parfumpeko
@parfumpeko 11 ай бұрын
kzbin.info/www/bejne/n3nIc4Gdn8mLicksi=Natw8XXe6knU5KxN 見坊さんの生の声が聞けます。ラジオ番組の動画がアップされていました。
@halflanding1900
@halflanding1900 3 жыл бұрын
明解国語辞典は「まつる」の語義を間違えたけど 恥知らずなのは他の全ての辞書ですよね??? 自分たちで語釈も書かずに明解の語義をパクって一丁あがりにしてたんだから なんか山田さんが怒るのもわかる気がする。まだ二回目見てないけど
@奥村祐司
@奥村祐司 3 жыл бұрын
動画楽しませてもらってるのですが、説明欄に次回や前回に飛ぶリンクがないのが非常に不便です。(新しい動画にはリンクあるみたいですが) 過去動画を順番に見ようとしている身からすると次の動画に移るのために次の動画(あるいは一つ前の動画)をわざわざ探して再生という手順を踏まないといけないのが煩わしいです。 大した手間ではないと思うので古い動画の編集を是非お願いします。
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
「全まとめ」再生リストがあるのでぜひご活用ください!!! (堀元) kzbin.info/aero/PL911pe0HjN9i5wKpJboddKGQyThp2Sv1L
@奥村祐司
@奥村祐司 3 жыл бұрын
@@yurugengo 返信ありがとうございます。再生リストも使用してますが、それでもやはり動画ごとのリンクがあったほうが便利だと思います。再生リストから動画を探さなければいけない手間と、途中まで見た動画を履歴から探して再度再生する際に再生リストの中からもう一度途中再生の動画を探す必要があるからです。長時間つけっぱなしにする分には再生リストは非常に便利ですが、スキマ時間にゆる言語学ラジオを聴いては止め、聞いては止めをしている身としては使いにくいのが現状です。
@ranunculusasiaticus857
@ranunculusasiaticus857 Жыл бұрын
見坊さんは、「坊」(僧侶の住居)が見える位置に住んでたのでは? 勘ですけどw
@aetos382
@aetos382 3 жыл бұрын
辞書がこんなに創作性のあるものだったなんて…(良し悪しな気はしますが)
@astizuckerman
@astizuckerman 3 жыл бұрын
トラップストリートって知らなかった。アメリカの楽譜の出版社にはヨーロッパからの出典をだだ写しにしつつ、明らかに分かる箇所にわざと間違った音を混ぜて著作権の抜け道をつくったりしてますよね。
@TheViblio
@TheViblio 3 жыл бұрын
トラップまつる が辞書に載る日はいつか
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 35 МЛН
初回動画を見返したらツッコミが止まらなかった【雑談回】#106
59:10
【懐かしい】辞書から消えた言葉の世界 ~有隣堂しか知らない世界235~
10:25
父親をゲストに呼んで、思い出を語り尽くしました。#320
50:06
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 133 М.
「鬼」と「改心した鬼」は数え方が違う【助数詞1】#37
32:51
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 261 М.
カルト宗教はなぜ、独自の言葉を使うのか?#76
55:05
積読チャンネル
Рет қаралды 83 М.
【光る君へ】藤原道長子孫解説〜壮大な家系を構築する道長の子孫たち
20:43
コツバ。チャンネル【コツコツ歴史 家系図大好き】
Рет қаралды 867
The Evolution of Beauty: Sexual Selection and Aesthetic Preferences
31:29
進化生物学ch【ゆっくり解説】
Рет қаралды 202 М.