Can I solder with a soldering iron from a 100 yen store?

  Рет қаралды 149,979

ICHIKEN Engineering

ICHIKEN Engineering

Күн бұрын

Пікірлер: 218
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 9 ай бұрын
DigiKey日本公式KZbinチャンネルの登録者3万人突破!! プレゼントキャンペーンを開催します! こちらから是非応募を↓↓↓↓ docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKnR711EyPo1Tg_JVs1opS_DKz3AJ3sJu4xhUsWTVsf75WaQ/viewform?usp=sf_link イチケンおすすめのハンダコテ 太洋電機産業(goot) PX-280 amzn.to/3UwIVAa アフィリエイトリンクです。 ブログ記事もあります↓↓↓↓↓ ichiken-engineering.com/review_daiso_soldering_iron/
@gyber23
@gyber23 9 ай бұрын
とはいえ、道具の良し悪しの目を養うために小中学生に使わせるのはアリかもしれません。 私が中学生のころに技術で作ったはんだごて自作キットの完成品がまだ実家に残ってますが、温調こてなんてそもそも知りませんでしたし。大学時代でも温調こては高すぎて出力ごとにいくつか揃えるのが安い時代でした。プロの皆さんが露出してきている今だからこういう会話ができると思います。すごい時代ですよね。
@bouricky
@bouricky 6 ай бұрын
学校のはんだごてって結構性能悪いの?
@gyber23
@gyber23 6 ай бұрын
@@bouricky なんだかんだで数十年前の話なのでそのころから比べると今の道具ははんだごてだけでなくいろんなものが圧倒的に進化しています。性能の良し悪しでいえば当時の学校はんだごては温度調整なんてそもそもついてませんし、「今の」はんだごてから比べるとただの熱線方式なので立ち上がりもめちゃくちゃ遅いです。ただ、はんだができるかどうかでいえば昔のものでも十分使えます。そういうところでの道具の良し悪しは使ってみて初めて解かりますねえ。
@nationalkid8988
@nationalkid8988 5 ай бұрын
小学校の理科で錫と鉛で半田を作りましたし、図工でステンドグラス製作もあったり...。
@Channel_Kw1
@Channel_Kw1 9 ай бұрын
自分は記憶が曖昧ですが、約5年ほど前に初めて購入したダイソーのはんだごてを未だに使い続けてます。こて先は最近Amazonで購入したものに変えました
@青村一史
@青村一史 9 ай бұрын
こて先がすぐ使いにくくなったり、フラックスがすぐ蒸発するのは温度が高すぎたからなのですか、良い勉強になりました。
@mieumieu8417
@mieumieu8417 5 ай бұрын
こんなちっちゃい部品のハンダ付けなんて俺には絶対無理。マジで尊敬する。
@Jay_Tofuko
@Jay_Tofuko 9 ай бұрын
僕が45年ほど前に、初めて使ったはんだごては、SUREのはんだごてで、W数以外はこのダイソーのものと大差なかったと記憶しています。 当時の工員さんたちはこういう道具でもきれいなはんだ付けをしていたはずなので、決して使えない道具ではないということも頭に入れておいて欲しいです。 僕も温調付きの買おうかなあw
@easternanalog5365
@easternanalog5365 9 ай бұрын
30Wのニクロムヒーターのコテをつかって、水を含ませたスポンジで温度を少し下げてから共晶はんだ(鉛入り)で半田付けする。30Wだと温度が高くなりすぎるので工夫でなんとかやってきたんだけど、80Wの温調付きコテ使うと便利過ぎてもう戻れない❤
@okatashiyoniku
@okatashiyoniku 9 ай бұрын
@@easternanalog5365 そうっすね。ぜんぜん違うことをみんな知ってほしい。
@3HoIn_Siz
@3HoIn_Siz 9 ай бұрын
弘法大師も筆選びまくってますからね、縛りプレイに意味はないです
@Mimasama-Katchatta-Ufufu
@Mimasama-Katchatta-Ufufu 9 ай бұрын
ちょうど気になってたところだから助かる
@yoshich.2nd
@yoshich.2nd 9 ай бұрын
破断してしまった導線同士の接続等の本当に簡易的なはんだ付け用途ってことですね。
@SPINJITTYAN
@SPINJITTYAN 9 ай бұрын
いい時代になりましたね。戦後物のない時代、5寸くぎに雲母とニクロム線をまいて、奮闘したころがバカみたいですが、いい思い出ではあります。
@ThirtyEight_NORTH38
@ThirtyEight_NORTH38 8 ай бұрын
​@GadaisVideoかっこよくて草
@verbum01
@verbum01 6 ай бұрын
五寸釘に雲母とニクロム線!物がない時代は道具を再現するノウハウが発達するのが面白いですね。後世の技術に生かされたものも多かったろうと推察します。貴重な情報ありがとうございます
@刹那-m4w
@刹那-m4w 9 ай бұрын
特に鉛フリーで”はんだ付け”をするなら温調付きは必須ですね… ただ、溶かすだけなら何でもいいですが…(部品や基板が壊れてもOKなら) 鉛入りならかなりアバウトな制御でも腕さえよければそこそこのはんだ付けはできますが、鉛フリー(特に低銀、銀レス)は道具がしっかりしてないとまともに作業できないです… 単に、先端に刃物を取り付けて樹脂のカットや溶着に使ったり、木を焦がしたりするアートをするなら、安物でも結構使い物になると思います。
@user-ot3rw8iw7v.photon
@user-ot3rw8iw7v.photon 9 ай бұрын
どうしてハンダが乗らないのかわからなかった。温度が高過ぎたのですね。勉強になります。。
@yuusasa4283
@yuusasa4283 9 ай бұрын
CMコーナーで右に移動する電解コンデンサ最後にパンクするのかわいいですねww いや笑い事ではないんですがwww
@reosYF708
@reosYF708 9 ай бұрын
ハジケるようになったのか・・・・
@namaneko
@namaneko 9 ай бұрын
昔 ダイソーで300円で半田ごて売ってたなぁ その時買ったけど数年くらい使えたけど 最終的に学校でfx-600使ってから世界が変わりました LEDピカピカするし メモリで温度かわるし 何よりめちゃ温まるの早い
@FragmentOfMemory
@FragmentOfMemory 2 ай бұрын
素人なので、プラスチック製品に穴を開けるくらいしか、はんだこてを使ってませんでした。温調機能の意義が分かって良かったです。先端温度もそんなに高いなんて……改めて、使用には注意が必要と実感しました。分かりよい動画で素敵でした!
@poplanDouga
@poplanDouga 9 ай бұрын
自分に合った道具選びは大事ですよね
@llen7214
@llen7214 9 ай бұрын
はんだ付けうますぎて逆に参考にならないw なんでそのコテでチップつけれるのw すごいw
@okatashiyoniku
@okatashiyoniku 9 ай бұрын
なぐのデジモノラボ。おすすめします。
@野里田康介
@野里田康介 9 ай бұрын
ダイソーの半田は数年前は倍くらいの量で100円+当時の消費税でした。
@ミノアプレビアス
@ミノアプレビアス 9 ай бұрын
円安だから仕方ない
@easternanalog5365
@easternanalog5365 9 ай бұрын
タオルとかも、入れ替え毎にちっさくなってるんだよな。ちくわみたいだ😂
@3HoIn_Siz
@3HoIn_Siz 9 ай бұрын
どのジャンルでも、初心者ほどちゃんとした道具を買えってことですね
@suddenomekki
@suddenomekki 9 ай бұрын
ニクロムであのチップ部品の仕上がりは上手すぎる 私ならはんだでチップ部品が埋まってしまいそうだw
@RONJIXRONJI
@RONJIXRONJI 9 ай бұрын
温調半田ごてを持っていないので大変参考になりました。全然違いますね。
@gto244
@gto244 23 сағат бұрын
自分はダイオード仕込みました ちょうど良いです
@sissicomo8693
@sissicomo8693 9 ай бұрын
ドールハウスの電飾で何十年かぶりにハンダを使う事に 持ち運びサイズを重視した最初は電池式を使っていましたが 制作に未だ手間取る初心者で目に付いたハンダと言う言葉だけでヨドバシで適当に購入しましたが どんなに手入れをしても酸化していました 温度調整を知ってPX-280を購入しました これからが楽しみです 練習がとても大事ですが 物の選び方もとても大事ですね 持ち運び用の電池タイプ充電タイプは出先の修理に使えるのでこれも大事に使いたいと思いました いつも分かりやすい動画をありがとうございます。
@kanzentyouaku380
@kanzentyouaku380 9 ай бұрын
「弘法筆を選ばず」という格言はあるが・・やはりいい仕事をするにはいい道具ですね。
@KOUCHASKII
@KOUCHASKII 9 ай бұрын
小学生・中学生のちょっとした電子工作(自由研究)だけには良さそう。 でも最初っからPX-280買った方がいいね
@ichichi8488
@ichichi8488 9 ай бұрын
ヤジュウセンパイ..........?!
@風呂桶-g2y
@風呂桶-g2y 9 ай бұрын
デジキーさんの登録人数に、イチケンが多大な貢献をしていると確信
@黒沼-i3d
@黒沼-i3d 9 ай бұрын
ダイソーのハンダゴテは私も持っています 電子回路の部品付けは動画の結論と同じように出来なくはない程度の物だと思います 私の場合大規模に加熱する必要がある場合で、具体的には銅線で端子を作ったりプラスチックの補修したり木を焦がすとか 要はそれなりのハンダゴテを使ってやりたくないが、ハンダゴテを使いたいという場合に使ってます コテ先がイカれても最悪ハンダゴテ自体が壊れても痛くないし
@k.a5979
@k.a5979 9 ай бұрын
テクニシャンなのでどんな"こて"でもキレイに仕上がってますね
@中尾-n1y
@中尾-n1y 9 ай бұрын
弘法筆を選ばず イチケンコテをやや選ばす
@ryu_sagami
@ryu_sagami 4 ай бұрын
交換用コテ先が無い場合は太い銅線の先を尖らせると代用できます (昔々はそんな事をしてましたが、今は代用品が簡単に買えますね)
@tohohomoccho
@tohohomoccho 9 ай бұрын
丁度、イチケンさんの半田ごて使い方講座を見ていたところでした!
@susan178210
@susan178210 9 ай бұрын
ダイソーのハンダごてしか使ったこと無い…
@ミノアプレビアス
@ミノアプレビアス 9 ай бұрын
共晶ハンダならなんでもいいよ。寧ろ練習になる
@okatashiyoniku
@okatashiyoniku 9 ай бұрын
中華製の安いセラミック式でもいいですよ。動画でもあるように時間がかかりすぎて。使い勝手ぜんぜん違う。
@dhmo1529
@dhmo1529 9 ай бұрын
白光のやつでええんちゃう?
@平松嗣凰
@平松嗣凰 9 ай бұрын
ダイソーのハンダゴテを5年間使って見た感じ、小手先とハンダはしっかりとしたものを使うべき。初期の小手先は1年程度で劣化してハンダがひっつきまくるようになる。市販のgoot社製のR-48Bというものと規格が同じだからそちらに交換することをオススメする。価格も150円程度だし幸せになれる。 ダイソーのハンダはフラックスが無くなるのが早すぎてハンダゴテに引っ付きまくったりする。こちらも市販品のハンダを使ったほうがストレスなくできる。 結論としてはほんの少ししか使わないのならそのままでもいいが、長々と使っていくなら1000円程度のハンダゴテを買うか小手先を変えるか。ハンダは好みで選べばいいと思う。(市販品は1000円程度だが量を比べると単価的にはダイソーのハンダと同じ)
@gyarando_mark_two
@gyarando_mark_two 8 ай бұрын
@@dhmo1529ハッコーもしくはグットの どっちかやね。殆どが日本製で安心できる
@ビアンカ1977
@ビアンカ1977 9 ай бұрын
若い頃S〇NYの工場に勤めてまして 生産ラインで不具合の見つかったメイン基盤のQFPICの載せ替えとかしてました 不具合品ですからカッターで足切って剥がした後新しいICをはんだ付け 今の人はんだ付けする事少ないと思いますけどモノ作りの初歩ですよね 電子工作する人増えて欲しいです
@wolfpapa2970
@wolfpapa2970 9 ай бұрын
非常に参考になりました。 所持しているハンダゴテが40年前の物なので温調機能は皆無です。 素人にはハンダは難しいと思う原因でしたね。 温調機能付きの購入を検討します。
@メンテナンス若王子
@メンテナンス若王子 5 ай бұрын
そのての半田こては先端のネジ(太い方)を緩めてこて先チップを伸ばして温度の調整ができます。 伸ばすと長くなり作業性は落ちますが・・。 湿ったスポンジに充てて温度を下げたりしましたが、温度調整が出来て温度の上昇が早いものを使ったらもう使えません。 ダイソーの550円は30W、温調式は90Wくらいですかねー?電気は食いますね!
@wcmwcm2042
@wcmwcm2042 9 ай бұрын
ダイソー半田こては、40年以上前(当時、中学生になったばかり)に初めて買った半田こてを見てるようで懐かしく感じました。温度調整と言えばスライダックや調光器を流用と言うのもありました。
@はぴのパパ
@はぴのパパ 9 ай бұрын
温度が高過ぎるなら、ハンダ付け直前に絞った雑巾に当てて調節する。
@何時かは晴れる
@何時かは晴れる 9 ай бұрын
スポンジで温度を下げて調節する必要があるって事ですね。
@natsumeyashi
@natsumeyashi 9 ай бұрын
スポンジはコテ先クリーニングのためかと 水を含んだスポンジに触れた程度では全然温度下がらないと思います
@中尾-n1y
@中尾-n1y 9 ай бұрын
道具って大事ですね。 中学校でラジオキット作るのに使ったハンダゴテ(サイズ感はディスクリートの2SC1815や1/2W抵抗のハンダ付けはうまくいく)を使っていましたが、最近の機器を改造するにはいよいよ無理が出て来たので、PX-280を注文しました。
@Brillaring
@Brillaring 2 ай бұрын
ダイソーのは、電子部品に使うのには良く無いけど、ペットボトル工作する時とか、熱さえ有れば良いものには使えそうですね!。☺️
@toms3340
@toms3340 9 ай бұрын
鏝先を伸ばしたり縮じめたりすると温度調整ができますよ
@FJ-yuyatanaka
@FJ-yuyatanaka 2 ай бұрын
スタンドルーペ無しでこんなちっちゃいの半田つけ出来るなんてすごいとしか言いようが無いです 僕は秋月のSIP化基板に386のM型をルーペ使って半田付けするのが限界でした
@dark_potato_potato
@dark_potato_potato 9 ай бұрын
3Dプリンタ勢には熱圧入ナットを埋め込むのに便利。良いハンダゴテのコテ先に樹脂付けたくないからね
@骨助-c1s
@骨助-c1s 8 ай бұрын
DS Liteの電源スイッチ修理の為に昔購入したことがありますね。 特に不都合はないです。
@piyopiyo7347
@piyopiyo7347 9 ай бұрын
40年位前の本に半田ごてにダイオードを直列に入れてパワーを半減させる案がのってました、最初はダイオードをスイッチでショートさせて熱くなって来たらスイッチを切ってみたいな
@user-pepinopepi
@user-pepinopepi 9 ай бұрын
うちにあるハンダこては断線してしまったヘッドホンプラグの交換のために購入しました。その時だけしか使わず、買ったハンダがほとんど残ってます・・・。私みたいなユーザーには向いているかも。 (当時はダイソーでハンダこて売ってるなんて知らなかった・・・実はこの時、ハンダづけの仕方をさがしていて貴チャンネルを知ったのでした)
@青色電気-c4w
@青色電気-c4w 2 ай бұрын
ハンダゴテですが、白光、グッド、日本ボンコート、コテライザーを使ってます。
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz 9 ай бұрын
半田ごては40年前から使っている太洋電気というメーカのものを使っています。まあ普通に使えています。 ダイソー製も最近購入しました。使い心地は40年前のものの方が若干良いですね
@kite_roofae
@kite_roofae 9 ай бұрын
太洋は現goodですね。
@contactMiu
@contactMiu 9 ай бұрын
太洋電機gootの初心者用セットの温調機能なしのものを使っています。今回の主題はダイソーの商品でしたが、実質的には温調の有無の比較ですよね。温調付きのものを使ったことがないので有用性が分からなかったのですが、結構差があることがわかり参考になりました。コテ先が劣化してきたためコテ先の買い替えを検討していたのですが、それより温調付きのものを購入しようと思いました。
@ふとまる-n9m
@ふとまる-n9m 9 ай бұрын
見させていただいて、いつも勉強になります。はんだ付けはたまにしかしないのでダイソーの20wはんだごてを使っています。はんだは鉛50%入ったものですが、仕上がりと温度の上がる時間を気にしなければこれで十分かもしれません。30wと比べて何度かわかりませんが、コテ先の酸化はないようです。余計な書き込み失礼しました。
@hagehagehage
@hagehagehage 9 ай бұрын
小学生の時に一番安いハンダゴテを買ってもらった頃を思い出しました。水を含ませたスポンジでコテ先の洗浄と同時に温度調整もしていました。
@粉々の栗きんとん
@粉々の栗きんとん 4 ай бұрын
自分もダイソーのもの使ってますが、温調はんだごてなどの存在は知ってました。でも学生には高くて買えなかったのでいまだにダイソーのもの使ってます。
@激アツ太郎-x3w
@激アツ太郎-x3w 9 ай бұрын
初心者あるあるで、何か始めようといろいろ買ったけど結局やらないというのはありますからね。そういう人は試しに安いのを使ってみて、続けるかどうかを試してみてもいいでしょう。
@natsumeyashi
@natsumeyashi 9 ай бұрын
30Wで温調なしなので、電子部品ではなく電源ケーブルやシールドなどの加工にちょっとだけ使う人がターゲットですかね それでもコテ先が酸化しやすく使いづらいと思いますが
@hsasakiak
@hsasakiak 9 ай бұрын
こて先の酸化は温度もありますけど表面処理の違いもあるのでしょうね。
@Willow_gtA
@Willow_gtA 9 ай бұрын
「初心者こそいいものを買え」といわれる理由の良例
@casettejp
@casettejp Ай бұрын
昔はコテ先をニッパーで削って半田メッキしながら使いました。
@nanassin
@nanassin 9 ай бұрын
年に数回銅線どうしをくっつける程度の用途だからダイソーの使ってる
@4baco358
@4baco358 8 ай бұрын
昔買ったダイソーハンダゴテは、銅ぐいが発生してどんどんコテ先が短くなった経験がありました。 コテ先に塗るクリームをつけて鉄メッキ?的なことしたら止まりました。
@casettejp
@casettejp Ай бұрын
ダイソーのは昔のトランジスターラジオなど、ホビー工作用と割り切って使えばいいと思います。
@DIY-heli-tan
@DIY-heli-tan 9 ай бұрын
私はダイソーのハンダゴテを常用してます。温度調節は小手先の長さを変えてます。でも実際に温度を測ったことは無いです。
@wt2179
@wt2179 9 ай бұрын
電子部品を半田付けするのに使うより、金属を溶かして埋め込むプラスチック溶接に使うならちょうど良さそう。
@user-foxes.and.badgers
@user-foxes.and.badgers 7 ай бұрын
安物を使いまわしてる身としては定期的にコンセントを抜いた状態で使って温度を下げる荒業は必須テクニックですかねwww
@きゃろっと-m2s
@きゃろっと-m2s 9 ай бұрын
ホームセンターへ行くまでもなく、結構あちこちにあるダイソーでこのクオリティのはんだごてが買えるのは、もしやかなり凄いことなのでは?
@baruku_caffeine
@baruku_caffeine 8 ай бұрын
hakkoのFX-600のダイヤルタイプとかだと4000円ちょっとで温調付きはんだごて手に入るし… 緊急で簡易的な作業したいとかじゃない限りはそこまで高いものでもないからFX-600買ったほうがいいよねという
@サラローズリナ
@サラローズリナ 9 ай бұрын
中華製温度調整付き精密ハンダゴテを使ってる。使ってて怖いのがいつ燃えだすかです。笑 ダイソーのハンダゴテの方が安全そう。
@唐揚弁当-p4f
@唐揚弁当-p4f 9 ай бұрын
一度いい道具を使うと 元には戻れない そして道具が増えていく
@Ne-iro-TENBIN
@Ne-iro-TENBIN 9 ай бұрын
ダイソーの使ってますが、抜き忘れが怖いのでコンセントタイマーを使っています😅今も動画を見ながらイヤホンの断線修理中です。
@sankyuri2999
@sankyuri2999 9 ай бұрын
中学時代、ロボコン用のロボット制作で少しだけハンダ作業をしたことを思い出しました。主にモータやコントローラへの配線のハンダ付けくらいでしたが、確かに温調機能は無く、ド○クエのスライム型のハンダ玉を作るのはよくやっていました。
@22kyuq18
@22kyuq18 28 күн бұрын
これだけ使用温度到達の時間が違えば温度調整はんだゴテ一択ですね。今までダイソーのはんだゴテ使ってましたが、使えるまでの待ち時間は長い。😅
@noritakasakaguchi3871
@noritakasakaguchi3871 9 ай бұрын
以前、急遽現場で配線チェックをする事になり、どうしてもハンダゴテが必要になった時にたまたまダイソーがあってハンダコテを購入しました。 ホームセンターが無かったので助かりましたが、その場凌ぎの選択肢としては全然アリかもしれないですね。 普段、セラミックヒーターの温調無しのハンダコテを使ってますが、いいかげん温調付きのハンダコテを1本位持ってても良いかと思ってます。
@renonkkk
@renonkkk 8 ай бұрын
アマゾンの廉価700~1000円60W110V温度調節機能付きは、20数Wでした。100Vでは更に低下し粗悪品です。 ダイソ-のはまだ良い方ですね。
@user-sousuke
@user-sousuke 8 ай бұрын
熱い温調はんだごて推し
@原田聖一郎-b4f
@原田聖一郎-b4f 9 ай бұрын
私もあまりに安かったので買いましたが、基盤にに使うには、おっしゃる通り使いにくいですね、それが「温度」だったのですね。
@FIRSTOFRIVER
@FIRSTOFRIVER 9 ай бұрын
15,6年前にダイソーで購入した 150円 だった 30W, 40W の半田ごて、今でも使ってます。ずいぶん高くなりましたね。
@noteapex5646
@noteapex5646 9 ай бұрын
自分は温調なしのgoodの20Wの半田こて使ってますが使い勝手はほぼ同じかと。(もう数十年使ってます)30Wは高温になりがちなので特定用途でしか使ってません。 こて先は昔ながらの銅製のものを使いやすい形にやすりで整形して使ってますね。 表面実装で足の間隔の狭いDACチップとかもこれでやっていますが、慣れるまでは苦戦しました。 鉛フリーだと難易度は上がりますね。
@romman4361
@romman4361 9 ай бұрын
既出ですが、IC のはんだ付けは AC 電源との絶縁性が高いセラミックヒータータイプを使わなければならないと聞き、私はずっとそうしてます。ダイソーのはんだごてのコテ先の絶縁度を測っていただいたら良かったんじゃないでしょうか?
@yuyuccuri
@yuyuccuri 9 ай бұрын
白光の恩寵はんだごてを愛用してます
@kinwahchung7305
@kinwahchung7305 9 ай бұрын
买过市面上7元一把的内热式电烙铁,持续通电,整个烙铁都可以烧红
@matubazusi
@matubazusi 9 ай бұрын
はんだ付け練習基板なんてあるんですね。 欲しいですが極小チップ(0402)は老眼の私にはルーペがないとかなりきついだろうな。 はんだごては1970年代に秋葉原で買った年代物を今も使ってます。白光社製
@tubenaoya
@tubenaoya 9 ай бұрын
自分が高校生の頃、佐賀市内の電子部品店で自分が買っているパーツ類を見て店員さんがイチ押しで薦めてくれたのが ANTEX Precision G型で、こて先を交換しつつ 45年ほど経過した今でもメインのハンダゴテです。 温調はありませんが 加熱が早く、待機でも時々電源を抜く程度で適温を保ちますのでコードの途中にスイッチを設け温度は自分が管理する というかたちで使っています。数年前に同じくANTEX製の少し大きめのハンダゴテを追加購入しました。 (実はその前に某メーカーの物を買って、それが大外れで・・・もう二度と! との思いもあり、やはりANTEXかと) ・ANTEXは一度使うとその使いやすさ故に他のハンダゴテには移れなくなる魅力があると思っています。  なんたって、火星のゼルダ婆さんが使ってたくらいですから!^^
@吉田重雄-w9g
@吉田重雄-w9g 9 ай бұрын
@tubenaoyaさん。 ANTEXいいですよね。 私もW数の違うものを数本持っています。 温度が安定していて比較的低いので扱い易いですね。
@giorgio3203
@giorgio3203 9 ай бұрын
初コメです。 私は短大で電子工学を専攻しておりました。 その時使っていた半田ごては15Wです。(今でも現役ですが、最近は時間が無くて使っていない…) 半田ごてを工具箱に入れ、たまーに使って学生時代から20年強… 最後に使ったのは自作PCでファンLEDの色を変えたり、もうっよっと前はマウスのチャタリングを直すためにわざわざOmronのスイッチを入手して入れ替え(外すときの熱量が弱いとなかなか外れないんですよ><)ていました。結局、静電気ってのに勝てなくまたチャタリングが起きてしまいますが… さすがに15Wではコンデンサ等、熱に弱いものには良い選択肢ですが、さすがに温まって半田が溶けるまでの時間が意外と長かった…(今ではほとんど使わなくなってしまいました) ジャンカーとして活躍しているユーチューバーさんもおりますが、私も昔は似たようなことをしていたと思うとニヤリです。 結構イチケンさんの動画は学生の時に学んだこともあり、なつかしさもあって見入ってしまいますね。
@mtkpapapa
@mtkpapapa 3 ай бұрын
20年くらい前のダイソーはんだごて使ってる…。そろそろ買い換えようかな。でも多分白光のやつだしそうそう使わないから十分なのよね。
@sakusaku2375
@sakusaku2375 3 ай бұрын
温調半だごてに改造すればよくない?
@隻手音声-w2u
@隻手音声-w2u 9 ай бұрын
最初は500円ハンダコテでいいかな?家に調光器があればそれも活用できますし。 不便や不足を感じるようになったら、その時に買い替えれば良いと思います。 まぁ、その頃には古いハンダコテにも愛着が湧いて処分し辛くなりますが… それもまた良いものです、人間、理屈だけで生きているわけではないですからね
@bow-nuts
@bow-nuts 9 ай бұрын
小学生の時に何かの体験教室で自分で組み立てたキットのハンダゴテが今でも結構使えたりします。 当然高度な電子工作には不向きかもしれませんが、ちょっとした家電の接触不良くらいなら治せます
@takamovie4432
@takamovie4432 9 ай бұрын
けっこう使ってます。 てかハンダが物価高騰前より半分になってます。実質100%値上げ。
@まゆゆいただき-q8f
@まゆゆいただき-q8f 9 ай бұрын
ハンダ付け練習基板欲しい
@TROPPIES
@TROPPIES 9 ай бұрын
工具セットについてきた60Wのと、こて先の手前の部分が四角くなってる100Wのもありますが、基本はgootのピストル型のこてを使ってます。 引き金状のボタンを押すと65Wで普段は15Wのですが、以前出先でシガーソケットに繋ぐ車載インバーターから使ったところ何故か普通のコンセントの時より弱く感じました。
@0abj0123
@0abj0123 9 ай бұрын
温調ナシの100Wクラスは電子工作用でなく板金用ですな。
@0abj0123
@0abj0123 9 ай бұрын
セラミックヒーターと比べリーク電流が大きいと思う。 リーク電流の大きさによってはIC等の半導体部品をぶっ壊します。 リーク電流測定モードのあるコテ先温度計で測ると多分驚きます。 セラミックヒーターも落下などの衝撃を与えるとクラックが入り コテ先から火花が飛ぶことがあります。 作業前に温度管理とリーク電流測定!(キホソ
@康-m4t
@康-m4t 9 ай бұрын
なるほど。すぐにコテ先が黒くなる原因が判明しました。あと半田を付けるとパチンといって爆ぜる原因にもなっているのかな?
@TM-gb4fb
@TM-gb4fb 9 ай бұрын
はんだ付けANDはんだ揚げを極める!
@satsan7957
@satsan7957 9 ай бұрын
もはやはんだごてとして使うよりヒートペンとして模型製作とかに使ったほうがいいまである気がする
@easternanalog5365
@easternanalog5365 9 ай бұрын
雑魚寝: ダイソー ニクロムはんだコテ500円 梅の部屋: HAKKO PRESSO セラミック20W/130W切り替え式 2000円 竹の部屋: HAKKO FX600 セラミック温度調整式 4000円 松の部屋: goot PX-280 セラミックデジタル式温度調整式 6000円 リゾートホテル: 某お兄さんが使ってるような、デスクトップ据え付け式 その体験はプライスレス
@bouricky
@bouricky 6 ай бұрын
ダイソーなどはプラスチック加工などに使えばいいと思う
@motom.8161
@motom.8161 9 ай бұрын
2:16 イチケンさんが、なぜそのPbフリーはんだを選んだのかが気になる。 芝刈り用のバリカンの配線直すのに、はんだ付けする必要があるのでコテを買おうかと思ってるが、やっぱそれなりのを買わないといけないですね。
@吉田重雄-w9g
@吉田重雄-w9g 9 ай бұрын
@motom.8161さん。 配線の繋ぎ直し程度なら今回のダイソー製でも 特に問題はないと思います。 今後色々と使う予定があるのであれば 最初から少し良い製品を買うのがお勧めですが・・・。 鉛フリーは環境問題から出て来たものの様ですね。 融点が高いので扱いづらいです。
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj 8 ай бұрын
温調が無いとしてもgootの方が良いですね
@白玉まるお
@白玉まるお 9 ай бұрын
鉛フリー半田は私は、ほぼ使わないので鉛有り使っていての意見になります。温調出来ない半田ごてでの、こて先の温度調整は「こて先の出し入れ量」でしていました。そしてこて先の酸化防止などの為に、できるだけこて先の半田の載る部分を半田メッキ状にしておく。(仕舞う時も、半田をたっぷり載せてカバーする)これらが半田ごてを扱う者の基本でした。クリーナーはスポンジタイプしか無かった。(まぁそれで間に合っていた)気にしないとならないのは「絶縁」ですね。60/40 の半田と共晶半田 62/38 でもかなり使い勝手と出来映えが違います。鉛フリーは、私は必要不必要の要件で考えます。また、鉛フリーで完成した物を修正する場合は「鉛有り」半田を使わないと修正前中にパターンが剥がれます。※それほど溶ける温度と取り回しが違うんです。※大熱価半田ごて 60w 以上でこて先がビスナット締めの物はこれらの話しの外です。
@electro-szk
@electro-szk 9 ай бұрын
aliexpressやtemuで500円くらいの温調ハンダごて売ってますけど、どうなんですかね。さすがに220Vのものは問題ありそうですが、110Vのものならば・・・・
@PngPngPng
@PngPngPng 9 ай бұрын
5年に1回くらい思い出したかの様に半田付けするならダイソーのでも問題ないと思うけどそのレベルの腕でダイソーのを使うとおそらく苦戦する
@TSURUTSURUSTAR
@TSURUTSURUSTAR 9 ай бұрын
動画でチップ部品の大きさを見る限り 単位はmm(ミリメートル)のようですね インチサイズ呼びだと誤解が発生するかと思います QFP部品のピッチサイズが分かると良かったですが、0.8mmくらいですかね それと保守備品のニクロム線ヒーターは、Gootのが使えますが接続にコツがいります では。
@百視鬼由羅
@百視鬼由羅 9 ай бұрын
どうして序盤のハンダが溶けるまでの時間の時にヒーター自体の出力が倍以上あるものを比較にしているのでしょうか…
@ビジネスホテルサン
@ビジネスホテルサン 9 ай бұрын
30w+ニクロムヒーターがいかに非力かを検証しているのだと思います。あと、奥にタイマーもあるので対照実験ではなく単純に参考程度でpx-280と比較しているのだと思います。
How To Solder Electronic Component. Tutrial
57:14
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,5 МЛН
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
What's this? I bought the parts I see in the DigiKey ads.
15:27
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 185 М.
ワイヤレスはんだこてX109がまさかのパクリでした
25:20
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 141 М.
【買え】最強のハンダゴテが決定した。レビュー【goot, PX-280】
21:05
Мнимые числа реальны: #1-13 [Welch Labs]
1:11:03
Vert Dider
Рет қаралды 1,3 МЛН
Adobe Illustrator for Beginners | FREE COURSE
3:17:15
Envato Tuts+
Рет қаралды 11 МЛН
This USB soldering iron is better than it looks.
22:30
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 132 М.
【ガチ】はんだこて どれを買うべき?白光FX-600D グットPX-280
33:45
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 194 М.
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН