【車内放送】国鉄時代の寝台急行「天の川」(20系 アルプスの牧場 上野駅入線~おはよう放送)

  Рет қаралды 56,382

城崎かすみ

城崎かすみ

Күн бұрын

85年1月、上野-秋田間20系寝台急行「天の川」車内放送を収録。上野ー秋田間には多くの優等列車が設定されており、上越線から新潟経由で羽越線を通って秋田まで運行されていました。自由席もあり気軽に乗車できた急行「鳥海」に対し、こちらは急行「銀河」同様全車寝台で格上のような存在でした。急行とは言っても、20系固定編成(荷物車の連結はありましたが)「「天の川」「銀河」「十和田」「だいせん」はブルートレイン同様の存在でした。
車内放送は「鉄道サウンド広場」(本館)で多数公開中!
railway-sound.t...

Пікірлер
@渡部敦-z4k
@渡部敦-z4k Жыл бұрын
懐かしいですねー🥹 中1の時、3才下の弟と新潟までB寝台🛏️の中・上段を利用しました。朝5時過ぎの早朝到着なので、車掌さんに起こしていただきました。子どもでも狭いなーと感じた幅52cmのベッドも、いまとなってはいい思い出です。素敵な動画をありがとうございます😊
@メタ-l3f
@メタ-l3f Жыл бұрын
よくぞ、この音声を残してくれました。感謝と感動しかありません。
@鈴木渉-s8v
@鈴木渉-s8v Жыл бұрын
秋田生まれの者だが、新潟まわりの急行天の川は乗ったことがないが、新庄や横手を止まる急行おがならあるぞ。10系のA寝台で凄い音がして眠れません。
@31kurohyou
@31kurohyou 3 жыл бұрын
『天の川』は『銀河』と共に夜行列車らしい美しい愛称ですね。 一度は乗ってみたかった列車です。
@hide-f8d
@hide-f8d 2 жыл бұрын
小学生の頃、夏休みに必ず親父の実家行くのに大宮から乗ってました。天の川の前を走る鳥海、懐かしいです。後にあけぼのが羽越本線経由になり、秋田新幹線にバトンを渡しました。下車駅の羽後本荘駅は新幹線の恩恵を受けないので、また走って欲しいです。羽後本荘には上野からの鳥海、天の川、大阪からの白鳥、日本海と寝台列車が走ってましたが寂しいです。
@tac3506
@tac3506 2 жыл бұрын
いいなぁ、最高だなぁ。
@プラモデル走る機関車
@プラモデル走る機関車 5 жыл бұрын
小学校のころ、夜中に家を抜け出して近所の踏切まで行って待ち構えて見たのが天の川でした。当時は何本も夜行列車が走ってて、寝床でジョイント音聞いていました。58が引っ張る20系はカッコいいです。
@砂漠の鷹
@砂漠の鷹 3 жыл бұрын
ずっと昔に一度だけ乗ったことあります。 狭い三段ベッドで私は小柄なのでよかったけど少しでも大きい人は寝るのが大変だったと思いますよ。
@100あり
@100あり 3 жыл бұрын
懐かしいね❗良く時刻表で天の川号を見てて、乗ってみたいなぁといつも思ってました。
@100あり
@100あり 3 жыл бұрын
国鉄時代の特急電車や急行電車、1日1本で良いから復活して欲しいです。きっと満席間違いないです。
@kumagoo23
@kumagoo23 7 жыл бұрын
寝台急行「天の川」号は地元の熊谷駅に停車する唯一の寝台専用列車でした。私が10歳の時に廃止されてしまったので乗ることはできませんでした。一度乗ってみたかったです。
@railway-sound
@railway-sound 7 жыл бұрын
「天の川」「銀河」は20系の美しい編成と「愛称」が、他の急行とは別格の存在でした。
@kumagoo23
@kumagoo23 7 жыл бұрын
私も20系客車は好きでした。銀河は絵柄入りのマークがありましたが、天の川は最後まで急行のままだったと記憶しています。天の川が寝台急行から臨時の座席急行へ格下げされたときは本当に残念でした。天の川の代わりに銀河にはいつまでも走り続けてもらいたかったのですが・・・
@Kurotake7829
@Kurotake7829 5 жыл бұрын
熊谷太郎 残念ながら東海に機関士はいないので、サンライズのような電車タイプ以外は不可能に近いですね。新製して育成する気がないと。
@masaism
@masaism 2 жыл бұрын
64-1000のブロアー音が素晴らしいね
@急行らいでん-x9x
@急行らいでん-x9x 4 жыл бұрын
懐かしいですね。約40年前にこれと同編成の天の川号A寝台に上野~秋田まで乗りました。 秋田到着が遅れ、急行こまくさに乗り換え予定がかなわず、急行千秋に乗ることになり秋田で数時間足止めをさせられた覚えが。 20系A寝台に乗りたくて、急行十和田は満席で急行天の川にした経緯が。 当時は急行鳥海は旧客+10系寝台、急行津軽は12系+10系寝台。
@railway-sound
@railway-sound 4 жыл бұрын
幼少期は編成の美しい20系「天の川」「十和田」「だいせん」が格好いいなと思いましたが、旧型客車が廃止されていくと、旧客+10系寝台も味があっていいなと思い始めました。
@高橋勉-z4u
@高橋勉-z4u 9 ай бұрын
寝台解体の動画を見てみたいです。
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f 5 жыл бұрын
ひさし付きの北国の58、カッコいい! 確か、窓の多いやつが長岡に居たんですよね。 いい時代でした。(涙)
@ZZZZZX11
@ZZZZZX11 Жыл бұрын
はぁぁぁぁ、いいなぁ…この時代に戻ってこれに乗車できたら、どんなに幸せだろうか。 こんな旅情あふれる列車たちを無くしてしまったのは、いくら経営合理化の為とはいえ遺憾極まる。
@kazukazujcc2902
@kazukazujcc2902 7 жыл бұрын
新潟経由だから、奥の細道の「佐渡に横たう天の川」というネーミングになったのですね。
@railway-sound
@railway-sound 7 жыл бұрын
上野-新潟間には、165系急行「佐渡」の夜行も運行されていました。急行列車の愛称は旧国名や地域由来のローカルな名称が一般的で、「天の川」「銀河」などは本来特急に使うべき愛称でしょうね。格付けとしては特急に近かったのだと思います。
@eekitreatment
@eekitreatment 7 жыл бұрын
この天の川に乗って新潟営業所に赴任しました。赴任中に佐渡の一番北の民宿に泊まり、8月でしたが周りが真っ暗で綺麗な天の川を2時間も寝ながら部屋から眺めました。流れ星もたくさんあり、とても綺麗でした。良い思い出です。急行天の川有り難う、また乗れたいいなぁと懐かしく思います。僕の人生のけじめをつけてくれた列車でした。今はLondonに住んでます。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro Жыл бұрын
ドアが閉まるエアの音がしますが、自動ドアだったんですか?
@くじら-8
@くじら-8 5 жыл бұрын
国鉄末期の頃、上野発着の20系は 天の川、おが、新星、津軽、十和田 だったと思う。懐かしいでござる。
@Kazu-yv5pq
@Kazu-yv5pq 4 жыл бұрын
鉄道の事は詳しくないですけど、あの頃は寝台列車が結構ありました。天ノ川に、出羽、鳥海、男鹿、あけぼの、日本海、など、懐かしいなと😅
@cadeau999
@cadeau999 3 жыл бұрын
天の川、おが、新星、津軽、十和田の全てに乗ったことがあります。 おが、津軽、十和田が同時に20系だったことはなく、十和田3/4号の車両が津軽に転用され、その後おがと津軽とで車両を交換しました。 津軽の20系は短命でした。3両のナハ21だけでは座席需要を満たせず、ナハネ20を増3号車、増4号車として座席車に代用していました。上段に寝るなと車掌が注意して回っていました。 懐かしいです。
@4wdvista140
@4wdvista140 3 жыл бұрын
@@cadeau999 さん鉄分豊富な情報をありがとうございました。20系は特急日本海のナラネフ20には乗りました。天の川には10系ハネに乗りました。 羽越本線は夜行も何度も乗りましたが、この線は夜行で走りぬけるのはもったいない線です。 天の川20系がもし、新津のC57牽引だったらどんなに良かったことでしょう!
@shockermusen
@shockermusen Ай бұрын
​@@4wdvista140 下り線から見える日本海が絶景ですね。(上り線はトンネルで見えないことが多い) 日本海の眺望路線は西の山陰線、東の羽越線ですね!
@岡田光平-v2z
@岡田光平-v2z 2 жыл бұрын
長岡まで飲みます。
@uttchii702
@uttchii702 3 жыл бұрын
写真はゴハチですが、音声はどうやらロクヨン牽引のようですね。ブロアー音に特徴があるので…。
@maironef
@maironef 2 жыл бұрын
こちらの同列車の車内放送 kzbin.info/www/bejne/mJu7k6Cmq7RliKs との聴き比べも面白い。
@Yumiya0927
@Yumiya0927 7 жыл бұрын
速度差や距離はありますが今のサンライズ出雲と似たような所要時間ですね。
@坪田精一郎-c9t
@坪田精一郎-c9t 5 жыл бұрын
かつての急行天の川号は、上野から新潟までは高崎、上越両線を走り、新潟でスイッチバックに合わせて郵便📮車とEF58を切り離し、代わりにEF81に付け替えて白新線、羽越本線を走り秋田に着く、
@ayumchann
@ayumchann 4 жыл бұрын
「急行寝台」ってアナウンスしている.
@31kurohyou
@31kurohyou 3 жыл бұрын
昔はブルトレなども、『特急寝台』・『臨時特急寝台』とアナウンスする駅員・車掌がいましたね。 当時も聞いてて違和感はありましたが、国鉄的には頭に種別を付けるのが本当だったのかな…?
@クモハ165
@クモハ165 Жыл бұрын
座席車が無く、寝台専用であることを強調しているのでしょうな。大抵は自由席があって、とりあえず乗車券だけ買って、車内で急行券を買うのも普通でしたから。(*´ω`*)
@candycandy2495
@candycandy2495 5 жыл бұрын
あさって7月7日(日)七夕なので、思わずこの天の川思い出しました それはさておき、ダイヤを見ると廃止の快速ムーンライトえちごのまさに先輩みたいなダイヤなので信濃川の方が天の川よりも実態にあっていたような気がしますが、トワイライトエクスプレスと違い信濃川を渡る事はなくもし仮に、渡ったとしても時間的夏至に近いこの時期の長岡でも真っ暗なのでしゃーないて事かもしれませんね
@ohiyakun3067
@ohiyakun3067 5 жыл бұрын
アナウンスが本当に味があるw
@たしづん
@たしづん 10 ай бұрын
なんかいかにも国鉄って感じのアナウンスですね。文章がところどころおかしい。。 「○○ご協力いただきます」とか。「ご協力ください」でしょう。
@hidenoriyamaguchi5124
@hidenoriyamaguchi5124 6 жыл бұрын
城崎さん、こんにちは。hidenori yamaguchiと申します。よろしくお願いします。急行「天の川」についてですが、33年前の様子だそうですね。新潟経由ということでしたが、懐かしいと思います。機関車交換ですが、どこで行いましたか? もし、可能でしたら 教えて下さい。「天の川」の復活の可能性についてもお願いします。
@railway-sound
@railway-sound 6 жыл бұрын
上野発車時はEF58で秋田到着時はEF81でした。この頃は、EF58とEF16の重連はしていなかったと思います。途中高崎-長岡あたりでEF64が牽引していたのでは?「天の川」の復活はイベント列車として高崎の12系で運行することは可能でしょうから、旅行会社とタイアップして貸切ってツアーを主催してみてはどうですか?
@hidenoriyamaguchi5124
@hidenoriyamaguchi5124 6 жыл бұрын
城崎さん、どうもありがとうございます。ぜひ、考えてみたいと思います。よろしくお願い致します。
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН
UFC 287 : Перейра VS Адесанья 2
6:02
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 486 М.
急行大雪 札幌発車後放送 1989年1月
8:32
北海道車内放送保管室
Рет қаралды 16 М.
Rain & Thunderstorm Sounds | Crackling Fireplace | 3 hours
3:00:00
The Guild of Ambience
Рет қаралды 43 МЛН
青森行 特急『白鳥』車内放送(大阪・新大阪発車)
13:01
8mmビデオで甦る/乗り物チャンネル
Рет қаралды 9 М.