Рет қаралды 56,301
城北線がJR東海の路線ではなく、子会社の東海交通事業が運営する方式となっている理由について、小学生でも理解できるようにわかりやすく解説。
勝川-枇杷島間を走る路線だが、名古屋市内を走る割には非電化のローカル線となっている。
本数も毎時1本のみと、地方路線に等しい。
背景には、日本鉄道建設公団(現在の鉄道運輸機構)へのサブスク料が関係しているとの事。
愛知環状鉄道の岡崎-高蔵寺間は第三セクターとなった都合から、サブスクは免除された。
しかし、勝川-枇杷島間は、資金力に余裕のあるJR東海の管轄になったため、建設費の借金返済に充てられる線路使用料の負担が求められた。
なお、2032年にはサブスクの負担が終了する予定。
10年後にはJR東海の路線になり、中央線や東海道線との直通運転がスタートする可能性がある。
名古屋駅乗り入れ構想もある模様。
#城北線
#JR東海
#たくみっく
<画像出典>
・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
・iStock、www.istockphot...
・Shutterstock、www.shuttersto...