KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
5 actions to destroy a car that should never be done with an automatic car
16:32
【衝撃の真実】 暖機すると壊れる!? 極寒でもクルマの 「 暖機運転 」 不要? メーカーがアイドリングを推奨しない理由を クルマのプロが解説!
10:09
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
00:20
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
02:53
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
00:19
How to treat Acne💉
00:31
【衝撃の真実】 「 暖機運転 」 は〇〇によって決まる!? すべの車が 「 暖機運転不要 」 と言い切れない理由を クルマのプロが解説!
Рет қаралды 23,817
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 93 М.
Naoki's Garage Life
Күн бұрын
Пікірлер: 61
@4321shitake
Ай бұрын
自分は暖気する(アイドリング)というより、朝一のスタートの時だけ直ぐに走り出すことはしないです。 今の時期、朝一エンジンを掛けると回転は約1500回転になり、その後数十秒で1200回転に一段下がりますので、この段階で普通に走り出します。 10分ほど走ればアイドリングは750回転に落ち着きます。
@Umabancho
Ай бұрын
普通に考えれば、オイルがサラサラになる程度には暖気運転した方がいいですよね そう言えばHVのEVモードだと、暖機運転は出来ないのかな?
@悩み大き勝太郎
Ай бұрын
高橋さんお疲れ様です。自分は必ず暖気してから発車しています。時間は3〜4分位でしょうか、余りし過ぎないようにしています。しなくて良いは拍子抜けしました。昭和生まれの僕らからすると暖気が当たり前の日常で、キャブの時からチョークを引いていた事が懐かしく、それがオートチョークに変わっても普通に暖気していました。やはり金属の性質上、加工技術が云々と言っていますが必要不可欠だと思っています。これからもそのつもりで暖気は続けていくつもりです。 今年一年本当にお疲れ様でした。良いお年をお迎えください。
@naoki_takahashi
Ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます!僕もチョーク世代で乗ってきたこともあり暖機不要といってもやはり気になるものです。今年もよろしくお願いします!
@dns521
Ай бұрын
明けましておめでとうございます。 いつも高橋さんの動画を参考に、ガレージライフを楽しんでおります。 今回の動画で私が思い感じた事ですが、動画タイトルをどう読み取るかは、最後まで動画を視聴する事で高橋さんの主旨が理解出来ると感じました。今後の動画投稿も楽しみにしております😌
@naoki_takahashi
Ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます。今後とも是非応援よろしくお願いいたします!
@tetsuyamaeta498
Ай бұрын
氷点下の地域なのとターボ車なので暖気運転は必要です。 アイドリング無しだと10キロ未満の走行は水温も上がらずオイルの乳化が進むので、燃焼で発生した水が蒸発するくらいオイルの温度を上げないとエンジンが傷みますね。
@naoki_takahashi
Ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
@TheTomo47
Ай бұрын
私はランプが消えるまでは暖気しますし、オイルもNAですが同じ車両のターボ付車指定の5w-30(NAは0w-20)を指示して入れてもらっています。 前の車は0w-20指定だったのですが、10万キロ弱走行した辺りでアイドリング中にシュルシュルという異音が出るようになりました。 ディーラーに相談して、指定外ではありますが一段階固い5w-30を入れたところ音が消えました。 メーカーとして低粘度オイルはエンジンの保証である10年10万キロまで持てば良い、カタログ燃費や環境に配慮しているという対外的なイメージの方を優先している気がしました。
@naoki_takahashi
Ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
@康-m4t
Ай бұрын
なるほど😊雪の降らない地域でのハイブリッド車は必要は無いのだろうな😊自分はデスプレイオーディオの画面が走行時の画面になるまでは走り出しませんけど😊
@naoki_takahashi
Ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます!今年もよろしくお願いします!
@監視-l2x
Ай бұрын
厳密に言えば「暖機運転は必要」と言うよりも「暖機運転はとても重要」です!! 車の暖機運転は、人間で言うと運動前の「準備運動・ラジオ体操」みたいなものになります。 人間も起きてすぐに走り出したらどこか痛めたりするのと同じで車も同じで準備運動しないでいきなり走るとどこかしらに負担を掛けてしまいます。 人間と車は同じで若いうち(新車)な頃は無理もききますが、年月が経っていけば、そのつけが回ってきます!! 若い(新車)の頃からしっかり身体(エンジンなど)のことを考え、丁寧な扱いをしないと後に色々な面で苦労するのは自分自身です!!
@giulianiVII
Ай бұрын
私も同じ意見です。冬は必ず暖機して、9年31万キロ走っていますが調子いいですよ。
@河村尚毅-f6c
Ай бұрын
@@監視-l2x クルマは車種がなんであれ、暖機運転時のガソリン代も含めて維持費をケチらない、消耗品をケチらない、これが基本です。 「オイル交換は金かかるから、やらなくていいや…」 「どれも同じだから安いオイルでいいや…」 オイルに限らず、タイヤでも、何でも、 交換しないとか、安物で済ませる、 なんていうのは正直それなりです。 逆に、消耗品をケチらないで、より良い物を選んで使用すれば、良い物なりの効果があります。 「暖機運転しなくても動くから必要ない」 動くだけです。 しっかり丁寧な乗り方、丁寧なメンテナンスをした同じクルマとは段違いに差が出ます。 特に、長年乗って古くなればなるほど差は広がります。
@幸治伊藤-p1x
Ай бұрын
多少なりとも暖気運転はされた方が良いと思います。 車の取り扱い説明書には暖気運転は1分程度にしましょう。燃費がと書かれていましたが、状態を見て判断された方が良いと思います。
@伊達勝利
Ай бұрын
同感です。冬期は暖気運転した方が良いと思います。 金属などの特性を考えるとベストな感じがします。 私は、予め、エンジンスターターで約5分ほど暖気運転を行うようにしています。
@幸治伊藤-p1x
Ай бұрын
寒い時に車内清掃をする時はエンジンをかけないと寒いですし、何も出来ないと思います。
@ロキ1061
Ай бұрын
暖機運転推奨派は 「冷えてエンジン本来のクリアランスではないからその状態でエンジンを回すのはよくない」って理由だけど コールドスタート時って 回転数は高めになっていて Dにいれると回転数は落ちる なら、コールドスタート時すぐDに入れた方が回転数が落ちるんだからエンジンに優しいんじゃない?
@naoki_takahashi
Ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
@幸治伊藤-p1x
Ай бұрын
今の車はフロントガラス中央部の上にカメラや受信アンテナ等装備されています。雪がその部分に積もりますと何かしらのランプが点灯すると思います。暖気運転をして雪下ろしをされないと消えません。その部分が凍った状態で走行するとどうなるかは試していませんが、キケンです。
@ttmkgm
Ай бұрын
金属である限り暖気は必ず必要です、隙間(クリアランス)にオイルが浸透するまでは回転を上げるのは長い目で見れば、エンジンに取っては、死活問題でもあります。 特に、真冬の朝一番は非常に大事かと思います。 長く乗るには、エンジンのクリアランスキープが必須。
@ロキ1061
Ай бұрын
コールドスタート時アイドリングは高め(Dにすると回転数は落ちる)でエンジンを早く温めようとするセッティングになっていますが 低音時のクリアランスが重要なら メーカーは高い回転数でアイドリングするセッティングにしないと思うんですが
@yasuka5423
Ай бұрын
@@ロキ1061 コールドスタート時は、排気温度を高くするために回転数を高くしています。排気温度を早く高くしないと、触媒が温まらず、排気ガス規制にかかるためです。なので、メーカー保証に影響しない程度に高くしています。
@ロキ1061
Ай бұрын
@@yasuka5423 暖機運転必要派は 「冷えている状態の回転数が高い状態はよくない」 との事ですが コールドスタート直後Dにすれば 回転数が落ちる暖気走行の方が エンジンに優しいと思うんですが
@yasuka5423
Ай бұрын
@@ロキ1061 まず、メーカーさんとしては、排気ガス規制に反する車両は販売できないので、エンジンに負荷影響の少なく、かつ、いきなりDレンジに入れても急発進しない程度の回転数は上昇させて排気ガス対応するとの前提だと思います。 エンジン単独への優しさで考えると、Dにして回転数が落ちるのは、それだけ負荷がかかっている為です。Dに入れるとECUは必要なエンジン回転を保持するため、空気量と燃料を増やして対応していると思われます。物理的には負荷が軽いのはN,Pだと思います。が、負荷のかかるDの方が燃焼量が多く温まりは早いでしょう。 また、コールドスタート直後は、トルクコンバーター、変速機が冷えているので、これに対してもDレンジ入れると負荷がかかると思われます。 停止したままエンジンを暖気すれば、トルコンのオイル循環や伝熱含めて温まってくるのかと思いますが、いつまでも暖気はできないし、他の機構部分もあります。そこで、走り始めは、ゆっくり走り始めて、トルコン、サスペンション、駆動系などが馴染むようにするのが良いとも言われています。走り始めまでの暖気をどうするか含めてのテーマになりますね。 昔の国産車は、取説に温度計の針が動き出すまで暖気してください。と記載がありました。暖気しないから壊れたというのは聞いたことがありませんが、そもそも何か不具合があっても、暖気不足が原因とは特定できないことが多いと思います。 逆に、停止したままの、長時間暖気はよくないとの話も出てきますが、エンジン車の場合、炎天下や厳冬の中で、渋滞や事故通子止め等で何時間もアイドリング状態にせざる負えない場合も普通にあります。昔の大型トラックなどは、最終目的地に着くまではエンジンの火を落とさないという慣習もありました。 従って、暖気の話は尽きない。結局、自分の道具をどこまで丁寧に使いたいか、気にしないか。という、気持ちの問題も大きいかなと。 一般的に、機械物は丁寧に扱えば、トラブルが少ないと思っていますので、自分はある程度、暖気します。
@shin-t8k
Ай бұрын
暖気は絶対します。車庫から出る際に一度バックして道路に出てドライブに入れるので回転数上がったままだと2回ショックあるのが嫌なんです。
@naoki_takahashi
Ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
@giulianiVII
Ай бұрын
暖機運転が必要ないと思っている人はそれでいいと思います。私は冬だけは最低でも水温計ランプが消えるくらいまで暖機する派です。30万キロそれで乗っていて絶好調なので、私にとってはこれが正解です。暖機不要を主張する人にあれこれ議論をふっかけられるのはバカバカしいです。やめてもらいたい。
@naoki_takahashi
Ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます!今年もよろしくお願いします!
@1977仁
Ай бұрын
道民ですから、冬は暖気をしています。 少なくとも5分は。 あとは他の季節を含め、低温マーク(青オイルマーク)が消える迄は、アクセルはゆっくり軽めに踏んでいます。 オイルはディーラーで純正のSP「5w-30」を入れて貰っています。
@naoki_takahashi
Ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
@masakazuatsumi8268
Ай бұрын
普段は30秒で走り始めますが、走り始めが長い下り坂の時は水温計が動くまで暖機運転してます。
@mietoro
Ай бұрын
冬でもエンジン始動5秒で走り出します。マンション中庭が駐車場なので気を遣います。今のところ壊れてないです。
@河村尚毅-f6c
Ай бұрын
暖機運転は、現在のクルマでは不要と言われています。確かに車輌取り扱い説明書にも「暖機運転は必要ありません」と記載されています。 しかし、実際のところ、純エンジン車の場合、エンジンを始動すると「必ず」回転が上がります、詳しい人ならすぐわかるでしょうが現在の電子制御インジェクションのエンジンはECUが判断してオートチョークしています、つまりクルマ自体が暖機運転をしています(昔のクルマならば、ダッシュボードにあるチョークノブで暖機運転していたことを自動で行っています)、この状態で加速しようとすると、エンジンにももちろん良くないですが、エンジン回転が高い状態でトランスミッションを動かすと負荷が大きいので、駆動系〜動力伝達系にもストレスがかかります。 なので、実際は暖機運転は必要なんですが、何故いまメーカーは暖機運転不要と言っているのか、それは 早くダメージを蓄積してパワーダウンさせることが狙いなんです、暖機運転なしで発車しても1回や2回で壊れて動かなくなる、そんなことはありませんが(もしそうなると、「このクルマは新車からボロくて直ぐに壊れる」と言われてしまいます)、毎回このダメージが蓄積すれば、エンジンもパワーダウンしますし、他の部品もストレスが蓄積して新車状態とは言えないようになります。 これを3年、さらに5年と続ければ車検の時期を迎えます。 その時に車屋さんに新型車が置いてある、乗ればパワフルによく走る(そりゃ新車ですから)数年乗った愛車はパワーダウン、燃費も少なからず悪化しています。 なら、車検より新車にするか! これを待ってるんです。 だから、数年で買い替えるルーティンの方には暖機運転は関係ないかも知れません。 しかし、気に入ったクルマを廃車まで乗りたい、ゆくゆくは買い替えるかも知れないがまだまだこのクルマは手放せない、そういう方には暖機運転は行なっていただきたいですね。 私もクルマの製作に関わったことのある人間なんで言わせてもらえれば、完全に暖機運転不要なクルマはエンジンのないEVくらいです。 あと、暖機運転のガソリンが勿体ないから暖機運転しない、という意見もありますが、始動直後はエンジンはオートチョーク中のため、ここでアクセル踏んで燃料を送ると空燃比が異常なまでに変わってしまい、間違いなく燃費は悪化します。数値的には「時速0km/h、始動してから何分、この時間の燃費はリッター0キロ、こりゃ勿体ない」かも知れませんが、コンピューターが暖機運転のために空燃比をチョーク状態にしているのに燃料を送ると、それこそ正常に走行できる状態とは言えないので本来のエンジンのパワーも能力も発揮できていません。 その状態でタイヤを駆動し変速しています、ドライブシャフトや駆動方式によってはプロペラシャフトも動いています、こういったパーツにストレスを与えて、メーカーの思惑通りに買い替えを促進しているだけで、クルマ自体はどんどんストレスで「新車」から「ポンコツ」へと変わっていきます。 もし今のクルマに愛着があるなら、まだまだ買い替えないなら、エンジンを始動して、回転数が落ち着くまで待ってあげて下さい。 回転数が落ち着いたら、今度はゆっくりと走行して、エンジン以外の暖機運転もしてあげて下さい。 そして、できればエンジン始動の時には、乗車して直ぐに始動するのではなく燃料ポンプが燃料を送って止まったのを確認してから始動してあげて下さい、これも古いクルマの人は行いますが、現在の新型車でもエンジンが付いているクルマなら有効な、ひとつの暖機運転の儀式です。 「ナニソレ?」と思う人もいるでしょうが、実はクルマが燃料を始動のために送りきったことを知らせる機能が、いまのクルマにはほとんど付いています。 クルマに詳しい人なら耳で燃料ポンプの作動音「ウィーン」が止まるのを確認するのもひとつの手段ですが、 例えばスバルのクルマにはメーターが一旦振り切れて0に戻る 「オープニングセレモニー」が付いています、この時間が燃料を送っている時間です。 ホンダではメーターの「エンジンチェックランプ」もしくは「PGM-FIインジケーター」が、数秒で消灯します。 他のメーカーでも、一旦ほとんどの警告灯が点灯し、数秒で次々に消灯します。 これが燃料ポンプが送りきった状態、ECUがエンジン始動準備OKのサインなんです。 この数秒で、エンジンに加わるストレスも変わってきます。 クルマの価値観は人それぞれですが、 いまのクルマに愛着があるならば、 実行してあげて下さい。 もちろん、愛着がない人には関係ないですが、 たいして面倒でもない、ほんの僅かな時間をクルマにも準備させてあげて下さい。 燃料ポンプの待ち時間は、ほんの数秒です。 暖機運転は、もし面倒なら 「冬は寒いからヒーターで車内が暖まってから…」 「夏はエアコンで車内が涼しくなってから…」 それで充分です。 空調が整った頃には、エンジン回転数も正常まで落ちてくれているので。
@mtkpapapa
Ай бұрын
エンジンになんの問題もなくてきちんとオイル管理されてて、メーカーの設計上全てを満たしているならばっていうところがポイントだよね。。。
@nelnel99
Ай бұрын
こんにちは。 こちらのような動画を見ている方はクルマに興味がある方が多いので、暖機運転する・しないとよく論争になります。しかし世の中の多くの方はクルマにたいして興味はないので論争にもなりません。私の周りを見ても多くの人がエンジンをかけてすぐに走りだしています(降雪はほとんどない地域です)。このため世の中に流通しているクルマの多くは趣味的なクルマを除いて暖機などされていないと思われますが、それで問題が発生したという話は聞きません。なのでしてもしなくても、たいした違いはないのでしょう。ちなみにうちで一番走行距離が多いクルマは暖機運転をほとんどしていませんが、30万km超の現在でも元気です。
@cando4707
Ай бұрын
色んながメーカー10台以上暖機無しで乗ってるが不調になった車は1台もなかったね。オイル交換さえ常識的にしておけば問題無い。
@idolski1978
Ай бұрын
私はエンジンオイルを循環させる意味で‘暖機運転’してます…! エンジンオイルは‘液体’なので、どうしても下の方に溜まるので循環させてます…! しかし‘足回り’は実際走らせないと暖まらないので、暖機してる間にブレーキを小刻みに踏んで走り出してます…!
@naoki_takahashi
Ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
@idolski1978
Ай бұрын
@naoki_takahashi さん…早速コメントありがとうございます…! 私は普段平成17年式のミニクーパー(R50)に乗ってますが、現在車検に出してまして数ヶ所車検に通らないとこがあって、輸入車なのと地元が離島で部品の入荷に時間がかかってるみたいです…!
@okuyahagi
Ай бұрын
ミリ単位のアクセルワークできないドライバーは暖気をオススメしてます 1〜2分のアイドリングなんて暖気したことにはならんよ ちなみに、早く暖めたい時はアイドル時間を長めに 走ると暖まりが遅くなります
@V40.
Ай бұрын
詳しいご説明ありがとうございました 良いお年をお迎えください
@naoki_takahashi
Ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます。今後とも是非応援よろしくお願いいたします!
@relloy1754
Ай бұрын
暖気の有無についてはどうしてもそれぞれがしょーもない意地で意固地になりやすいトピックですが 以前毒舌系整備系KZbinrが同じ暖気の有無に関する質問で面白い事言ってたのは 「良いですか?ディーラーにメーカーの工場から陸送された納車される前の新車があります。 この車は客に納車されるまで何日か置かれ、移動時にはエンジンがどうの言う人が見たら卒倒しそうな ドライスタートされまくって納車されます」って諭してるのが上手いなと。 結局は鰯の頭も信心からですねえ。暖気に限らず車に対する拘りってのは。
@demekinta
Ай бұрын
工場出荷時にはガソリンちょっとしか入ってないから積載車に載せるのもエンジン掛けてすぐ載せますよ 真冬だろうが真夏だろうが関係なく
@relloy1754
Ай бұрын
なので、車いたわりちんたら待つ事もなくすぐ動かしますよって意味です。
@ポポン-h1h
Ай бұрын
油温が上がるまではエンジン回転に注意して運転すれば十分だと思ってます
@Mi-tb8bf
Ай бұрын
実際5~10分程度職場につくような場合 ➀エンジンをかけそのままゆっくり発進する。 ②5分程度アイドリングして職場に向かう。 ➀ギリギリ低温の表示が消えるが完全に温まらない。 ②発進してすぐに低温表示が消え、ある程度エンジンが温まる。 どちらのほうがエンジンに良いか迷うところです。 自身は②を実施してスラッジ対策は月1ぐらいで高速道路を流すようにしてます。
@Nonta-z4i
Ай бұрын
出来たらした方がいいのでは?水温計だって消えてた方がいいし 何しろこの時期乗った時かなり寒いのでエアコンの温風が出てくるまでは
@Redherring-o3m
29 күн бұрын
暖機運転じゃなくて、…冷寒時始動後アイドリング…必要不必要だよね。
@say5699
Ай бұрын
自分は“しない派”です。ガソリンが勿体無いのでね。車齢15年以上ですが、それで車が壊れたことはありません。
@ニコちゃんトーリマス
Ай бұрын
今の自動車は… エンジン冷却水が、一定の温度になるまで…、コンピュターが。通常よりも、エンジン回転数を上げ&CVTも、回転数高めで、ひっぱり走行に… なので、暖気運転してもしなくても、燃費は一緒になっると、私は思っています。 基本!私は、エンジンをいたわる為にも、 暖気運転はしています。
@naoki_takahashi
Ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
@哲夫宮城
28 күн бұрын
自分はしますよ〜他人の車のことだからどうでもいいけど。しない人はいきなりべたぶみ、お願いしますね〜
@sasukesasuke9558
Ай бұрын
回転数上げずに暖気走行すれば良いと思います。
@ロキ1061
Ай бұрын
コールドスタート時アイドリングは高め(Dにすると回転数は落ちる)でエンジンを早く温めようとするセッティングになっている 暖機運転必要派の意見を真っ向から否定するような回転数を高く回すセッティングなんだが
@pilotsport4264
Ай бұрын
いやいや。 エンジン回転数でヤバイのはレッドゾーン付近だから。
@ロキ1061
Ай бұрын
@ あの、、、文章理解してます?
@pilotsport4264
Ай бұрын
@@ロキ1061 失礼しましたm(_ _)m
16:32
5 actions to destroy a car that should never be done with an automatic car
高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life
Рет қаралды 740 М.
10:09
【衝撃の真実】 暖機すると壊れる!? 極寒でもクルマの 「 暖機運転 」 不要? メーカーがアイドリングを推奨しない理由を クルマのプロが解説!
高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life
Рет қаралды 115 М.
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
02:53
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
Kairat Nurtas
Рет қаралды 3 МЛН
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
15:07
走行距離「10万キロ」超えたクルマ 何がダメ? 過走行の車を買うのはやめたほうがいい!? 10万キロ寿命説を クルマのプロが解説!
高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life
Рет қаралды 23 М.
20:43
【衝撃の事実】車の暖機をしてはいけない?メーカーがアイドリングを推奨しない理由とは。
あかでみっくなカレッジ -Academic な College-
Рет қаралды 1,1 МЛН
14:16
【衝撃の事実】暖機運転の誤解と真実がヤバすぎる…【ゆっくり解説】【クルマの雑学】【マニュアル車】
カーメカニズムTV【クルマの技術ゆっくり解説】
Рет қаралды 331 М.
12:42
【車のプロが解説!】 暖機すると壊れる!? 極寒でも「 暖機運転 」不要? 車を長持ちさせるコツ
高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life
Рет қаралды 357 М.
9:01
【衝撃の真実!】 アイドリングで消費されるガソリンの値段は!? 意外と知らない 「 燃費悪化 」 と 「 立ち往生 」 によるトラブルを防ぐためにできることを クルマのプロが解説!
高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life
Рет қаралды 3,2 М.
15:31
誤解だらけの暖機運転の真実
【GT-studio】
Рет қаралды 117 М.
22:33
【それヤバいです】暖機運転不要論の裏に隠れている、恐ろしい事実【ゆっくり解説】
ゆっくりクルマ好きちゃんねる【車系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 12 М.
21:45
「現代の車には暖気運転は必要ではありません」ってネットに書いてありましたが?
たぬぐっチャンネル / Atsushi Taniguchi
Рет қаралды 143 М.
10:06
【注意! 買ってからでは手遅れに!】 カーナビ VS ディスプレイオーディオ ( 地図アプリ ) あなたが選ぶべきなのはどっち? クルマのプロが解説!
高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life
Рет қаралды 48 М.
20:05
意外と知らない人多すぎ! ACスイッチの本当の使い方…その使い方、燃費を大幅に縮めてませんか?【ゆっくり解説】
クルマ大好きTV【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 571 М.
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН