初心者がそろえるべき工具からプロおススメ工具まで一挙ご紹介!/ROCKBIKES TV ( ロックバイクス TV )

  Рет қаралды 15,828

ROCKBIKES TV

ROCKBIKES TV

Күн бұрын

Пікірлер: 42
@琵琶湖マイスター
@琵琶湖マイスター 5 күн бұрын
私は、自転車用のセット工具を購入して頻繁に使う物をグレードアップして行きました。 カンパニョーロを使うとトルクスレンチのセットは必須なのでWERAのトルクスセット アレンキーはPbのセット MTBと油圧ディスクのロードを所有していますので油圧ホースのカッター、ディスク修正工具、容量の大きなシリンジを使っています。 キャリパー側からシリンジでブレーキフルードを注入するとエア抜きが粗一発で終わります(昔オートバイレースをしていた時に自分でオートバイのメンテナンスをしていた時に覚えたテクニック) 自転車のブレーキフルードの劣化はオートバイよりもトータル重量が軽いので案外少ないですね……🤔
@koumotors9347
@koumotors9347 4 ай бұрын
私は元々、自動車整備士で身内の車の整備は全部作業しています。 自転車にハマってからは自転車の整備ぐらい楽勝でしょ! と思ってましたが 実際はとてもシビアで超繊細だなと痛感しています。😂  社長の動画は私の自転車整備の講習と思って 日々勉強しています。😊
@isiya888
@isiya888 4 ай бұрын
工具好きにはとってもテンションの上がる動画でした。ヤフオクで安いピスト買って、タイヤ、ハンドルとサドル交換して乗ろうと思っていたら、とんでもないガラクタピストでシートポストが固着して外れず、治具を鉄工所で作り引っこ抜きました。気がつけば初めてのピストは結局全バラ状態。今日の動画を参考に道具を買い足します!
@hwkitamura1
@hwkitamura1 4 ай бұрын
あるある(笑)そうやってスキルが上がっていくんだよね・・・。
@isiya888
@isiya888 4 ай бұрын
@@hwkitamura1 そうなんです。パーツと工具の買い足しで乗り出し価格も上がっていってます(笑)
@蜃気楼モンキー
@蜃気楼モンキー 4 ай бұрын
毎回楽しい情報発信ありがとうございます。自転車やバイク、車を自分で整備するので工具は増える一方です笑笑、自己責任ですが自分で整備すると愛着が沸きますよねー
@hiroshiss333
@hiroshiss333 4 ай бұрын
工具大好きです! なかなか人様の工具箱って覗く機会がないので、このような企画大歓迎です。 次回、市販品では使い勝手が今一。なので自分で作っちいました。的な自作ツールも公開していただけるとありがたいです。 宜しくお願いします!
@ngungungugu
@ngungungugu 3 ай бұрын
コグやBB外すときは塩ビパイプが重宝してますw工具の持ち手を挿して延長すると楽に回せますね。下玉押しを外すときはセパレートタイプのベアリングプーラー使ってます。どつくタイプより傷もつきにくいし安いのでも大丈夫なのでプロ工具まで買うつもりのない人にはおすすめです
@hiroshihori1695
@hiroshihori1695 4 ай бұрын
自転車の工具は専用品が結構多くて、汎用品では対応しきれないものが多いですね。今回登場しなかったもので良く目にするのは、ホイール組みの振れ取り台とか、フレームのフェーシングカッターとか。特にディスクブレーキ台座の平行を出すカッター(パークツール製とか)は非常に高価なので、バイクショップでも持っていない所が多い気がします。
@utchy_t
@utchy_t 4 ай бұрын
自転車の整備には、自転車にしか使わない工具がいくつも必要になりますし、 自分の自転車を整備するだけなら、使う機会が極端に少ないものもありますが、 だからといって安物買うとすごく使いにくかったりするのが悩ましいところ。
@nao-nob
@nao-nob 4 ай бұрын
工具好きとしては興味津々な内容でした。 もっと深掘りした動画もお願いします!
@user-pn1tn7he7a
@user-pn1tn7he7a 4 ай бұрын
スーパーチーム、アイカン、エリートホイールvsハイブランドカーボンホイール🚴 話をして欲しいです😊 ロードバイクのカスタムといえばホイール交換‼️‼️‼️
@功司小原
@功司小原 4 ай бұрын
楽しく拝見させていただいてます。昔は(40年位前)はカニ目工具なんて所々ありました。今でも存在するカニ目汎用工具なども教えていただけると助かります。あと、手組ホイル用の現存する工具なども紹介いただければ幸いです。
@もいさんぽ
@もいさんぽ 4 ай бұрын
ワイヤーカッターが自分と同じやつでした。 プロと一緒で安心しました😅
@yjkkf8
@yjkkf8 4 ай бұрын
工具好きなのでワイヤーカッターはクニペックス、T字6角レンチはベータを使ってます。6角レンチドライバーはPB。
@otatereide
@otatereide 3 ай бұрын
最近購入して感動した工具が、ディレイラーハンガー調整器具をフォークアンカーナットに取り付けられるようにするネジ穴サイズ変換器具です。これとハンガー調整器具との組み合わせでハンドルブラケットの左右位置をかなり正確に整える事ができます。
@rockbikestv768
@rockbikestv768 3 ай бұрын
最近便利な工具も増えてますね! 西山
@ぱよ-p2c
@ぱよ-p2c 4 ай бұрын
パーツやアクセサリー関連の動画が多い中、ツールの動画は面白い企画ですね。 メンテ初心者なりにロックバイクスさんが推奨される初心者が揃えるべき工具程度は持っています。 プロショップ用の工具は高過ぎて個人では買えませんw ただエアコンプレッサーは何とか導入しました。汚れを吹き飛ばす時に便利で導入して良かったと感じてます。 初心者が揃えるべき工具の中でブレーキキャリパーのピストン戻しなんかもあると良いのかと思いました。 ディスクブレーキ搭載車には必須かもしれません。
@おじやおやじ-q3p
@おじやおやじ-q3p 4 ай бұрын
ニッパーは刃がカーブしていない物が使いやすいです。 タイラップを切った時に、刃がカーブしていると、切断面が尖ってしまって思わぬ怪我になってしまうことが。
@青にゃん劇場
@青にゃん劇場 2 ай бұрын
六角棒スパナはPBのを使ってたけど凄くしなるんですよね そのせいかたまに締め過ぎになる時があるのでWERAに変えました WERAは固いですカチカチです
@rockbikestv768
@rockbikestv768 2 ай бұрын
確かにWERAは固いですよね♪自分の使いやすい工具が一番です。 西山
@syhhgbjkgdehhh5
@syhhgbjkgdehhh5 4 ай бұрын
シートポストを掴むスタンドを使ってますが、フロントホイールが左右にフラフラ動いてハンドル周りの作業がしにくいのでマジックテープバンドを使ってます。使い方は超簡単で、ダウンチューブとホイールをマジックテープバンドでつなぐだけです。テープをつけるのも外すのも簡単だし、テープも安いです。使ってるスタンドによりますが、作業性が上がると思いますので、ホントおすすめです。あ、あとBBを組み付ける時はスタンドから下ろすのですけど、やっぱりフロントホイールがぐらぐらしないと作業がやりやすいです
@金猫-f4c
@金猫-f4c 4 ай бұрын
工具好きも病気レベルでBBレンチやチェーンカッターなど出番の少ない工具でも何個も所有している始末。ホローテックツーを使っているのでコッタレスはずしなんか袋に入ったまま工具箱の中で眠ったままですね!
@watarukuriki668
@watarukuriki668 4 ай бұрын
ロングノズルの大容量シリンジってホームセンターとかではあまり見かけないですねー(10~20ccくらいのショートノズルのモノばかり) AZのチッコイグリスガンでロングノズルで胴が缶のやつが在れば良いんですけど(80g蛇腹グリス用グリスガンも在るけど、自転車向けにはちょっと嵩張り過ぎ)
@m.y1678
@m.y1678 4 ай бұрын
ヘッド組み替えとホイール組みだけショップに頼んでいます。 ビンテージ好きの意見ですが廃盤になったパーツに専用工具が必要な時があるのですが工具は廃盤にしないで欲しいですね。 売る側は困らないでしょうが買った側は無いと困りますね。 乗らないですが(⁠^⁠^⁠)
@Hoederlin
@Hoederlin 2 ай бұрын
紹介されていた項目のうち8割から9割が持っていました。 パークツールのクラウンレースリムーバー以外はほぼあります。ただし私は自転車店の店員でなければ特にお店を経営してるわけでもないレベルの高い素人ですけども(笑)。
@Hoederlin
@Hoederlin 2 ай бұрын
エンド修正工具もその他もろもろ持ってたから「あぁプロでもこのくらいでいいのかな」なんて思ってしまいました。もちろんそうでは無い事は認識していますけれども。 私が特にもってたら便利だなぁと思うのはヘッドとBPのフェーシングツールかなぁ。これをもってたらほぼ完璧だと思うんですけど。もちろん素人としてはですね。
@WatanabeKoichi
@WatanabeKoichi 4 ай бұрын
トルクレンチが出てこないのが趣深いと。アーレンキーはPB好きとWERA好きがいるそうですが、私はずっとPB。手ルクレンチにちょうど良いしなりに思います。
@yjkkf8
@yjkkf8 4 ай бұрын
ヴェラは高剛性過ぎて自転車に使うにはオーバースペック。特にカーボン製の部品には怖くて使えません。
@もーびっとみざりー
@もーびっとみざりー 3 ай бұрын
動画最後に「登録者数1万人を目指している」と言っていましたが 『1.02万人』になっていますね!!おめでとうございますm(_ _)m 「アーレンキー」聞き慣れない言葉だと思っていましたが自転車業界特有だったんですね 僕は以前勤めていた会社で「6角レンチ」と呼んでいたので今もそう呼んでいます^^ ワイヤーカッターの「ニパ子さん」僕も使っています!! (楽天で買い物の際に送料無料にする為に買った様な気がしますw←つまりたまたまニパ子さんだったという事ですねw) インナーワイヤーキャップのかしめ部分が使い難いと言っていましたが あの部分が平でズレ易いからですかね?Rに湾曲している方が良いですよね>< あと画面に映っていたホイールのセンター出し工具は紹介されずでしたね>< ホイール周りだと他には振れ取り台、スポークテンションメータ、ニップル回し等がありますね 「できるところは自分でやりたい」というよりか田舎で近くにスポーツ自転車屋が無いから 「自分でやるしかない」ですねw (以前機械組み立て関係の仕事をしていたので自転車位なんとかなるかなと甘い考えでしたが 専用工具が沢山必要で更に自転車特有の規格もあり(工具代も含め)えらい事になりましたがw)
@rockbikestv768
@rockbikestv768 3 ай бұрын
カシメは根元に有るより先っちょに有ったほうが作業しやすいんですよね。紹介し忘れた工具、またどこかで紹介しますね! 西山
@hwkitamura1
@hwkitamura1 4 ай бұрын
私は、自転車は自分で組むか、通販で買ってばらして組み直ししてるので、大体知ってるかな・・・。でもクランクにつけて回すやつは初めてでした。大変面白かったです。 ヘッドパーツの外しと圧着の工具は、ホムセンで材料買ってきて自作するのがお勧め。頼むと5000円くらい?と高額。 ところで、振れ取り台、忘れてるでしょ。コレはかなり重要工具。スポークのテンション測る奴とかもあまり使わないけど形が面白い。 あと、この動画を参考にして新しく始めるレベルの方だと、トルクスレンチは体がで覚えるまでは使ってほしいと思う。最近はカーボンパーツばっかりなので、パキっと逝きやすいし、自転車は、緩いと危険だったり、きついと不具合が出る箇所が多々あるので。なれたら必要ないので売ってしまっていい。
@magurokudasai
@magurokudasai 2 ай бұрын
ここで言う“トルクス”レンチとは”トルク”レンチのことを指しているのでしょうか?
@hwkitamura1
@hwkitamura1 2 ай бұрын
@@magurokudasai ミスです。ご指摘ありがとうございます。
@rb-lq1zv
@rb-lq1zv 4 ай бұрын
スクエアテーパーbbの脱着まではなんとかできますが、ヘッドパーツとベアリング関係は諦めています。 長く放置したBBやペダルはものすごく固着しているのですが、定期的に外してグリスアップした方がいいのでしょうか?
@rockbikestv768
@rockbikestv768 3 ай бұрын
面倒ですが、一度外してグリスアップするとあとが楽です。定期的にやる必要はないと思います! 西山
@watarukuriki668
@watarukuriki668 4 ай бұрын
自転車は一般的じゃないネジ寸法を使い過ぎ・・・(インチはしょうがないにしても、メートルでもM7X1PやらM10X1Pやら)
@前中駿介
@前中駿介 4 ай бұрын
「最初」?「最所」?
@yasuyoshi
@yasuyoshi 4 ай бұрын
自転車はインストールが難しくて一筋縄ではいかない。まあそこが面白い。タイヤの交換も簡単ではない。
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
メンテナンスしたくなるロードバイク工具セット
19:59
家に置いておくべき自転車工具8選
10:15
GCN Japan
Рет қаралды 40 М.