日本の家電は凄すぎる!母国にない機能ばっかり!

  Рет қаралды 67,750

でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel

でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 121
@ihiromi944
@ihiromi944 Жыл бұрын
思い出してしまった。ずいぶん昔、パンがジャンプしてたんだった。懐かしい~😮😆😉
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
日本にもありましたね!
@KinoTabito
@KinoTabito 4 ай бұрын
立て型の飛び出すトースターは、私が子供の頃(1960年代)は使ってましたよ。多分よその家庭でも皆さん使ってたと思います。
@nao0624y
@nao0624y 2 жыл бұрын
日本も昔はパンが飛び出てくるトースター使ってましたよ
@武藤盛彦-i3i
@武藤盛彦-i3i 5 ай бұрын
フランス 食パン基本食べないのでポップアップトースター使ってるイメージないなあ
@paddhington
@paddhington 2 жыл бұрын
日本産まれとしか思えんなあ。旦那さんもフランス人が居るよ、と言われたら、えっどこに?って見回す。と言うボケをやってて面白かった。
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp 2 жыл бұрын
ありがとうございます😭😭
@yacosaito
@yacosaito 2 жыл бұрын
本当に日本語上手い、と言うかネイティブじゃん!すごい!
@yukinobuseguchi6147
@yukinobuseguchi6147 2 жыл бұрын
フランスの水は硬水なのでお湯で洗濯しないと汚れが落ちない?初めて知りました。🌀
@濱田英明-m3o
@濱田英明-m3o 2 жыл бұрын
日本の家電を褒めてくれますが、設計は日本でもメイドイン外国が増えたもんね。私はメイドインジャパンだけしか買いません。
@竹一-d9t
@竹一-d9t 2 жыл бұрын
そうなんだぁ 所変われば、なんとかで、どこにいても幸せが一番ありがたいです。
@noeru008
@noeru008 Жыл бұрын
フランスはラップすら100均のラップ以下のクオリティだからなそれも値段が三倍以上とか詐欺レベル
@タジャボブ
@タジャボブ 2 жыл бұрын
ディーさんのテンションがすこく高くて、家電女子なんだなぁと思って見てました。
@aiproject007
@aiproject007 2 жыл бұрын
日本の洗濯機は最新は脱水・乾燥器は併設しおります。雨季以外は天気干しします。「殺菌を兼ねて」日本製でも最近アジアのome生産しており耐久性が「落ちてきています。
@skiyabuchan3907
@skiyabuchan3907 2 жыл бұрын
レンチンだけでなくパンジャンプという造語も新語として定着させましょう!
@Dragon_Machine_V
@Dragon_Machine_V 2 жыл бұрын
アラジンって、確か石油ストーブとか作ってた会社じゃなかったかな?トースターや家電も作ってたんですね。 元はアメリカのランプ会社とかだったような気がします。
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 2 жыл бұрын
その通~り☝🏻☝🏻 外カリ中フワの美味しいパンが焼けます👍️🤗
@リストラ係長
@リストラ係長 2 жыл бұрын
日本は、お風呂入る時に洗濯機横のカゴに洗濯物を入れます。キッチンに洗濯機があると、汚れた下着をキッチンにもっていくので、衛生的に違和感がありますね。
@paddhington
@paddhington 2 жыл бұрын
アンミカみたいに流暢に宣伝してるなあ。テレビ業界でもやっていけるような?
@martha.lambert
@martha.lambert 10 ай бұрын
洗濯機は縦型がいいですよー! これからお子さんが大きくなって運動部とかに入ったときとかの汚れやにおいが気になるとき、つけ置き洗いができます! ドラムだとつけ置きできないんですよねー>< あと汚れ落ちもやっぱり縦型の方が優れてます・・・・! 見た目はドラムの方がオシャな感じがするんですけどねー。洗濯機は実用性ですよー。
@paco9339
@paco9339 8 ай бұрын
パナソニックに温水洗濯機あります。
@馬場健二-g6m
@馬場健二-g6m 2 жыл бұрын
フランスでは飛び出す式のトースターしかないというのは面白いですね。
@yumeji1941
@yumeji1941 2 жыл бұрын
フランスの水道水って、飲めないんでしょ?それって、どうなの?
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! フランスの水道水は一応飲めますが浄水器を使ったほうがいいですね。
@mari-potato
@mari-potato 2 жыл бұрын
除湿器を置くなら、壁掛け式の扇風機を合わせて使うと早く乾いて生乾き臭も減る。除湿器はシャープのコンプレッサー式がおすすめ。脱衣所において浴室も乾かす。
@トシ神奈川
@トシ神奈川 2 жыл бұрын
我が家の風呂場には、温風がでる乾燥機機能があるので、洗濯物は風呂場で乾かすことが多いです。
@TY-by6zu
@TY-by6zu Жыл бұрын
フランスの洗濯機は、お湯を入れるとゆう話は聞いたことありますが、日本の洗濯機はお湯を入れるなんて聞いたこと無いですよね。ただ、フランスは硬水だからと言うことで納得しました。硬水は洗濯には不適応だそうですね。
@GodRoad-ch6pk
@GodRoad-ch6pk 6 ай бұрын
外国の方には正しい日本語を使って誤解や間違った日本語を覚えてしまうようなことがないようにしてもらいたいな。 入れるとゆうじゃなくて入れるという、だ
@太平洋-z2r
@太平洋-z2r 2 жыл бұрын
「時代はパーシャル!」 by菅原文太
@武藤盛彦-i3i
@武藤盛彦-i3i 5 ай бұрын
日本だとオープントースターやレンジをよく使う人多いから色々出てるけどヨーロッパやアメリカは各家庭にオーブンの設置してあるイメージです オプションで肉焼きのローラーとかもついていて、コストコ で売ってるローストチキンが家庭でも作れるという羨ましいん環境なんだよなあ 日本の家電も良いけどフランスのも良いよ 大きなガスオーブンはやはり魅力的です 家にある海外家電だとエスプレッソ好きなのでネスプレッソコーヒーがお気に入りですね 流石に日本製のエスカマシーンはあまりみないからね
@さつき涼
@さつき涼 7 ай бұрын
日本でも昭和の洗濯機は色物と白いTシャツを洗うと色落ちしてましたよ。洗濯機の性能もそうですが洗剤の性能がものすごく良くなったので色落ちなどしなくなりましたよ。洗剤は粉→液体、柔軟剤も過去はなく今じゃ色々な匂いだったりふん和りだったりの性能が向上しましたよ。
@masa77ma
@masa77ma Жыл бұрын
日本のトースターは、餅が焼ける様になってるから、 基本的に台が必要🤗
@kobat1316
@kobat1316 2 жыл бұрын
結構、面白いねえ。 もっとやって。
@わんわん-f9s
@わんわん-f9s 2 жыл бұрын
1980年代頃は日本のトースターも縦型ばっかりでした。 いつの間にか横型ばっかりになりましたけど、お餅も焼けるので横型の方が便利ですね。
@satonaka6556
@satonaka6556 2 жыл бұрын
主婦!!!!になりました。かわいいいいいい。見てて楽しいです。
@まぼちんもっちん
@まぼちんもっちん 2 жыл бұрын
日本でフレンチドアはフランスではアメリカンドアに、笑ってしまった。 アメリカではジャパニーズドアだったりして。 冷気を逃がさない様、ドアを半分に分けたとか聞いたことががあります
@todasain1
@todasain1 2 жыл бұрын
グレーがピンクは笑った😱😱😲💦
@金子宏二
@金子宏二 2 жыл бұрын
日本の家庭の冷蔵庫で氷が作られるようになったのは1961年らしい。そのころに冷凍庫付きの冷蔵庫を日本のメーカーが販売し始めたということだと思われます☺
@伊賀励丸-f5f
@伊賀励丸-f5f 2 жыл бұрын
日本は温帯モンスーン気候なのでフランスに比べれば夏などは湿度が高いでしょう。つまりフランスほど快適じゃない。だから空調関係の家電品がたくさんあるのでしょう。また日本の水は殆どが軟水なので洗剤の洗浄力は確かに高いです。フランスの水道水はカルシウムやマグネシウムの濃度が高いのでしょう。
@だいぞうちゃん
@だいぞうちゃん 2 жыл бұрын
軟水器があると常温の水でも洗濯に適すると思います。
@ichirokun1662
@ichirokun1662 2 жыл бұрын
今欲しい冷蔵庫があります、日立のカメラ付き よくスーパーで同じ物を買っちゃうんですね。カメラ付きだと携帯で外出先で冷蔵庫の中が見れるんですって… 幼少期は飛び出すパン焼き機でしたよw 今でも売ってますけどね
@hotbeam7536
@hotbeam7536 8 ай бұрын
除湿機があると雨のあと靴・服・ベッド・傘・風呂が綺麗になる。エアコンの除湿でもいいけど、狭い部屋で一気にできるから良い。 食洗機がほしいね。水がすくなく綺麗にできるから主婦は欲しい。
@昭信田中
@昭信田中 2 жыл бұрын
そうそう、「硬水と軟水」のその知識は大切ですよね!是非、山梨県白州「サントリー天然水南アルプス白州工場」に行ってみてください。工場見学や森を散策したり出来ます。また、レストランも併設されています。何しろ水(軟水)がとても美味しい!時間があったら近くの尾白川に行くのもいいですよ。白い花崗岩が風化した真っ白な砂と透き通る水がほんとに素晴らしい!南アルプスの恵みですね。
@lokalbahn
@lokalbahn 2 жыл бұрын
アラジンがオーブントースターを作って居たんだ。雪国だと冬のストーブのメーカーというイメージなんですよね。洗濯機が縦なのは、水が豊富だからです。日本の平均降水量は、3000ミリなので欧州の3倍のはずですよ。
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 2 жыл бұрын
本来はストーブメーカーでしたからね🤗🤗
@GodRoad-ch6pk
@GodRoad-ch6pk 6 ай бұрын
ワッテージの大きい家電が揃うから小ブレーカー、もしくは大元のブレーカーが容量オーバーで飛びやすいってだけだ。 お隣の国じゃキッチンにドアすらないトイレがあるって物件もあるから洗濯機があっても大した問題はない。ま、これはトイレ文化の違いからきてるんだけどね
@keisuke-takamura
@keisuke-takamura 2 жыл бұрын
台所に洗濯機あれば、ついでに食器が洗えますね(笑)
@アレパパ-e5j
@アレパパ-e5j 2 жыл бұрын
日本の家電は、出来ることが多すぎて、全部の機能を理解できず、使い切れないのが、良し悪しです。 日本でしあわせそうで、うれしいです。
@森の石松-i1z
@森の石松-i1z 2 жыл бұрын
ポップアップトースター懐かしけど、まだ有りますよ!カワイイ絵が付けられるのも有った様な・・・! 冷蔵庫上がギリギリだったけど裏放熱逃げ場が無くても良くなった?最新型凄いな!
@MsSharonSpencer
@MsSharonSpencer 2 жыл бұрын
I hear, in England too, a laundry machine is usually put in the kitchen, this doesn't make sense I guess. It should be near the bath. 😅🛁🚿
@中村奈智子-j1x
@中村奈智子-j1x Жыл бұрын
フランスではティファールの炊飯器が購入できるようです。お米もジャポニカ種を購入できる。但し日本産ではない。電圧が日本と違うのでフランス産が多いようです。機能は日本製に劣るけどご飯が食べたい人には重宝ですね。日本の事情に合う家電の開発を日本のメーカーが頑張って今が在ります。メイドインジャパンは品質の良さのが売りです♪文化の違いが家電にも影響していると感じました。動画有難うございます。
@papicotarou994
@papicotarou994 2 жыл бұрын
コンセントは気を付けないと焼けます、同時に使えるワット数が決まってるからです。 うちの実家はコンセント部が変形(と変色)してました・・・😅
@atsea110
@atsea110 Жыл бұрын
硬水だと叩き洗いが有効だからドラム式が普及してると聞くね。軟水だと回転による水流で汚れが十分落ちるので洗濯機はタテ型で開発され普及したそうです。水が豊富なので潤沢に使えるというのもあるかもしれない。叩き洗いのドラム式はタテ型よりも少ない水で洗えるというのがメリットの一つだとか。
@CBY-ld8ef
@CBY-ld8ef 2 жыл бұрын
フランスは、不便でも「こんなもんかなぁ」って言いながら、使い続けるのかな?日本は「もっと便利にならんもんかね」とユーザーが要求するし、段々と便利になっていかないと買わない。メーカーも付加価値ないと価格を上げづらい。
@木戸淳一
@木戸淳一 2 жыл бұрын
割と新製品が多い様ですね でも、色々感激して?紹介してる様子は来日したばかりの方みたいじゃね(笑)でも日本語ペラペラじゃん これからも楽しく拝見します。登録しましたよ
@Pok0pen
@Pok0pen 2 жыл бұрын
日本の家電でお薦めは、Panasonic などの「ホームベーカリー」です。 パンの事をフランス人の方に言うのははばかられるのですが、ホームベーカリーでパンをねって、発酵して、焼くことが簡単に出来てとても美味しいです。 発酵はイースト菌ではなく天然酵母を使って「添加物無し」(小麦、水、塩、砂糖だけ。もちろんバターなど足す事はできます)でパンが焼けます。
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 2 жыл бұрын
家電や調理器具は海外と色々違いがありますよね。決定的な違いは、大きさ。 日本製がコンパクトなのは狭い土地傾向からスペース有効活用を主眼として製品化 沢山の製品を機能化して1つの纏めたものが多い。バーベキュー王国アメリカとの違いはグリルの大きさ。幅3m以上のものが主な一方、日本はガスコンロの真ん中にヒッソリと。
@hirokatuyamaji6614
@hirokatuyamaji6614 2 жыл бұрын
日本でも硬水 軟水意識しないよ、日本は軟水なので恵まれて居るらしく最近 調べてミネラルの濃度違いと知った程。洗濯機に湯を使わないと いけないのではコスト掛かるね?。
@第7文明人
@第7文明人 2 жыл бұрын
機能がてんこ盛りなため他国に負けました。他国はシンプルな物がいいらしい。昔のガラケーもほとんどスマホと同様な機能だったんだけど一般人はほとんど使い切れてませんでした。
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確か海外はにシンプルなものを好みますね! 昔は日本のガラケーは憧れていました!フランスの携帯では通話やメール、あと簡単なゲームしかできなかったのに日本の携帯でテレビ見れるなんてすごいと思っていました!
@010iq0
@010iq0 2 жыл бұрын
エンジニアの俺からすると日本の家電は普通です。俺がフランスに行ったら日本の家電のように改良して行く。
@松村泰則
@松村泰則 2 жыл бұрын
花粉症の人は部屋干しが多いと思います。ただ、日光に当てた方が着たときの感覚が少し違いますよ。特に布団を干すとお日様の匂いがしてリラックスできます。
@userjanai
@userjanai 2 жыл бұрын
日本の家電系は中々発展してますよね。 アイデアマンが多い。 トイレとか冷蔵庫とか掃除機とか! 新しいの買ってもすぐに新機能が搭載された商品が次々出てくるからまたすぐ買いたくなってしまう笑 高いからすぐに変えることはできないけど。。
@Tokyo-Magical-City
@Tokyo-Magical-City 2 жыл бұрын
我が家では、パナソニックのスチームオーブンレンジを購入してから、古い電子レンジ、オーブントースターは廃棄してしまいました。 スチームオーブンレンジで冷凍ピッツァ、冷凍天ぷらの解凍がとても上手くできるし、パン、お餅も焼くことができるので。 パナソニックのホームベーカリーもあって、時間はかかりますが、焼きたてのパンが食べられるので、よく使っています。
@井上有李-e3m
@井上有李-e3m 2 жыл бұрын
小生は書斎と書庫で空気清浄機能付きの除湿器を使っています。日本は多湿なので、本は水分を含んで自然と肥え太ります。そのままにしておくと、蔵書が函から出なくなったり、黴(かび)が生えたり、画集の場合だと写真図版部分が癒合してページが開けなくなったりすることがあります。私見ながら、本は湿度50%~60%程度で保管するのがよいようです。
@Jinyart
@Jinyart Жыл бұрын
私は、Panasonic 製品もいくつか在りますが、基本嫌いですね、理由技術力は高いのに、何でコレ出来ないの?やコノ機能無いの や 他メーカー比故障多い。
@hiroshiogura4421
@hiroshiogura4421 2 жыл бұрын
ディーさん、日本の家電は殆んどが中国製ですよ。 特に、東芝製は100%中国製です。従って品質は保証できませんね。
@直美和田-g3l
@直美和田-g3l Жыл бұрын
除湿機は本州以南ですね。津軽海峡で動植物や気候が違う。北海道は欧州に近い気候です。洗濯機はドラム式と縦型一長一短。腰が悪い人はドラム式は辛いかな😂家電は間違い無く日本は最高!
@自慢貴族
@自慢貴族 2 жыл бұрын
浴室に洗濯機を設置するのは絶対にNGですよ。故障の原因になるし、そもそも危険です。
@麗人-c2j
@麗人-c2j 2 жыл бұрын
今の洗濯機は浴槽のお湯を吸い上げるホースは付いて居ませんでしたか? 私の家のは数年前に買ったのですが浴槽のお湯を吸い上げるホースが 付いていましたよ。 メーカによって違うのかな? 汚れの落ちにくい時にはお湯で洗えるので、なかなか良かったですよ。
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 2 жыл бұрын
風呂水を使える仕様にしたのは経産省や農水省への『見栄』であり、本来は使うべきでは有りません。 風呂の残り湯にはアルカリ質のボディソープやシャンプーの成分が含まれており、洗濯槽の外側や排水管の内側に汚れとなって何年も使う事で『結局は洗濯機の寿命を縮めている』のです。 洗濯回数が多いからと風呂水を使えば使うほど洗濯機は傷みますね。 水道水に含まれる塩素には消毒作用が有るので『可能な限り水道水』をオススメします。
@麗人-c2j
@麗人-c2j 2 жыл бұрын
なるほど、残り湯使用に対してそんなに深く考えた事有りませんでした 一様頭の隅に置いときたいと思います。 最近では、酷い汚れが無いのでほとんど使っておりません。
@SILVIA-yb4cu
@SILVIA-yb4cu 2 жыл бұрын
デイーちゃんの日本とフランスの比較はいつも楽しみです。それぞれの文化で根付いているものなのでどちらが良いとか悪いとかは言えないですね。新しい発見もあったりしてとても興味深いです。 ただ気持ちとしては「靴下やパンツの隣に新鮮な肉や野菜が同居」しているというのは受け入れられないというか(笑) 同居している訳ではないんですけどね。 話を聞く限りご主人も繊細な感覚の持ち主のようで、フランス人のディーちゃんと楽しくやっているのがいいなと思います。 楽しい動画ありがとう。
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp 2 жыл бұрын
いつも優しいコメントありがとうございます!
@The_Oyadi
@The_Oyadi 2 жыл бұрын
機能にみあった値段が付いてます… 冷蔵庫 エアコン 掃除機 …業務用ばかりです…
@大輔-b6r
@大輔-b6r 2 жыл бұрын
日本は創意工夫して発展させるのが得意みたいですよね、でも使わない機能が多すぎると思います。それと私の住んでいる所は、冬になると水道水がすごく冷たくなるので温水が出る洗濯機が欲しいです。
@h.nishio9922
@h.nishio9922 2 жыл бұрын
フランスは確かに硬水だから直接蛇口から水は飲めないけど、日本は軟水だし給水所で飲める水質にしているから直接蛇口から水は飲める。洗濯機はフランス式に建てられたベトナムでは住宅ではフランスに似てるけど日本は浴室が広いから洗濯機も浴室のそばに置く。そもそも給排水設備の設置方法が違う。軟水を使う日本では、排水のトラブルが少ないが硬水を使うユーロと北米は硬水により排水が詰まりやすい。カルシウム成分が原因だと思われる。冷蔵庫は食品の品質確保をユーザーが保つ事をメーカーが認識しているためその機能を持っていることが売れる要素。日本人は空気の保湿、乾燥を気にしている。アメリカでも日本より乾燥しているから日本程保湿機能は使わない。日本の製造メーカーは客の希望を製品に活かす製造をするのが当たり前。日本を出て20年程で15カ国で生活してきた感想。
@natsu1205
@natsu1205 2 жыл бұрын
パーシャル(チルド、切れちゃう冷凍)は便利ですね。自動製氷もないと困ります。野菜室も必要です。チョコレートなんかも野菜室が良いです。 オーブンレンジは低温蒸し機能があるのがおすすめです。茶碗蒸しやプリンができます。
@けいこ-s2w
@けいこ-s2w 2 жыл бұрын
昔の日本製家電は丈夫だったけど、今の家電は大体10年しかもちません。 主婦目線から言わせて貰えば要らない機能多すぎるし、デザインがダサい。毎日使う物だからこそ、機能がシンプルで昔みたいに丈夫でお洒落なデザインの物が欲しい。
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 2 жыл бұрын
フランスのトゥールで、マルシェに出店しているKENKENさんがお客さんに聞かれる事の多くは、買ったお好み焼きを温めるにはどうすれば良い?らしいです。 日本人ならば電子レンジで温めるのが一般的ですが、フランスでは電子レンジの無い家庭が多いそうですね? 聞くところによると電子レンジだけで無くエアコンすら無い家庭も多いそうですが、今年のような猛暑が続く夏は今年だけで無く今後も続くと想像できます。 原子力大国のフランスなのに各家庭の電化製品が充実していないのは不思議です🤔🤔
@trasgaito
@trasgaito 2 жыл бұрын
日本の家電は便利だけど要らない機能も多いです。ところで、旦那さんは関西人なのでパナソニックファンですか?
@shindig3486
@shindig3486 2 жыл бұрын
Bonjour, Je crois que tous ces appareils électroménagers sont supérieurs à celuis qui sont disponible aux États-Unis. Pourtant je me demande pourquoi ni le sèche-linge ni le lave-vaisselle ne sont populaires au Japon. 皿洗い機も衣料乾燥機も大きくて、場所を取りますが、アメリカから見ると、どちらも欠かせない電気機器と思うのですが?興味深い文化の違いですね。それ以外では、でぃーさんの紹介された電気機器はすべて良さそうで、羨ましいです。 À la prochaine, Shin from Colorado
@蓮照
@蓮照 2 жыл бұрын
パン・ジャンプは笑えました。海外旅行すると、硬水は飲めないので少し不便かな。
@20世紀青年-t3x
@20世紀青年-t3x 2 жыл бұрын
冷蔵庫の観音開きをフレンチドアとかフランス式ドアとか呼ぶことが多いのですが、本場(?)のフランスでは「アメリカ式」と呼んでいるというのは不思議な話です。さらに料理研究家のキャスリーン・フリンさんが提唱する「フランス式冷蔵庫収納術」というのがあるようで、①卵は扉ポケットに入れない。②冷蔵庫内にお気に入りの写真を貼る。③賞味(消費)期限別に収納する。④ドレッシングは使う分だけ自分で作る。⑤冷凍庫はブックスタンドを使って食材を立てて収納する。など、いかにもフランスの主婦がやりそうな冷蔵庫収納術ですが、実際にこのようにやっている人はいるのかなあ? アメリカでも、大きなオーブンがあって、七面鳥の丸焼きなどを作れるようになっているのが普通だとアメリカ人KZbinrが語っていました。(以前にも言いましたが)うちにあるオーブンレンジと同じなので、使い方・使い勝手がよくわかります。 オーブントースターがフランスにはないというのは意外でした。アラジンが最近は人気なんですね。以前はバルミューダが人気だったと記憶するのですが… 「洗濯」については、(以前にも言及がありましたが)またいずれ存分に語っていただきましょう。
@Jasmine-t-v3n
@Jasmine-t-v3n 2 жыл бұрын
アラジンのトースター欲しいけど、他のと比べてちょっとお高い💦 でぃーさんの思いきって買ったって気持ち良く判る~😆👍 今のが壊れたら買ってみようかな🙂
@ysanysan4181
@ysanysan4181 2 жыл бұрын
トースター🍞 縦は 日本だとレアで 何かいいんだけど、、 ヤッパリ横向きのほうが便利なのよね なぜパン王国フランスにないww 創作できひんやーーん チーズトースト とか マヨネーズとか かけれないなんて OMG😱
@ktojs.4895
@ktojs.4895 2 жыл бұрын
世界であまり知られていないけど、日本の家電メーカーでパナソニックがトップブランドと言うのは厳然たる事実ですね。品質の信頼性は勿論、不具合があった場合のアフターサービスもちゃんとしている。旦那さんの認識は正しいと思うよ。
@シロクマ-i7c
@シロクマ-i7c 2 жыл бұрын
日本の家電・・余計な仕様を組み込み過ぎ・・いわゆる「ガラパゴス化。」 シンプルな機能の中・韓製品に、国際市場では負けています。 国内では、圧倒しておりますが・・日本人と海外では、家電性能の要望ケ所が、チト異なる様です。
@本多文-f2r
@本多文-f2r 2 жыл бұрын
パンが飛び出すトースターなんて昭和時代で懐かしい 全国的に日本に家電が急に普及しだしたのは1960年、子供の頃次々と家電が増え楽しかった、TV、洗濯機、冷蔵庫他、洗濯機は面白くずっと眺めていました、そでまでの家電と言えば扇風機とアイロン、ラジオ、蓄音機は普及していたけれど、今は中韓に押されていますが、かっては家電大国でした、ルンバのような自走掃除機もいち早く開発したけど階段から落ちて下に子供がいれば事故になりかねないと中止しました
@amurakami1962
@amurakami1962 2 жыл бұрын
日本の家電メーカーって、製品が良くても、営業が下手ですね。と、つくずく感じます。 あまりの酷さに、設計エンジニアが泣きますね。 風呂場の近くに洗濯機が有るのは、風呂の残り湯を洗濯に使用できるメリットが有るからです。 お湯を使うと同じ洗剤でも、洗浄能力が上がります。(結果的に、水道料金の節約にもなる) 因みに、横型に比べ、縦型の方が、一般的に脱水能力が高くなります。
@takashi6834
@takashi6834 2 жыл бұрын
日本の冷蔵庫には観音開き式のモノだけでなく、左右どちらにも扉が開くモノがあるんですよ(笑) これは海外に紹介したら本当にびっくりされるかも。 それはそうとオーブントースターって世界共通の家電だと思ってましたよ。 だってピンきりであれだけバリエーション豊かなんですもん。 そんなに便利な商品だとしたら海外に転売するだけで一儲け出来るかも(笑)
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 2 жыл бұрын
電圧の違いや、電子レンジが発生する電磁波に対する各国による認識の違いから、認可が降りないなどの理由も有るそうです。
@山村隆司-l8i
@山村隆司-l8i 2 жыл бұрын
私の家でもほとんど日本製ですが、電気ケトルはT-FaLです。もちろんmade in chinaですが。笑 フランスでは、一般的に洗濯物は外に干さない、と聞いてますが、除湿器は使わずに乾燥機で完全に乾かすんですか。私は天日干しが好きですね。
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 2 жыл бұрын
海外では『お天道様』という概念が無く 太陽光に含まれる紫外線による消毒作用や匂い消し作用を理解されていない様子です。
@hitbos6904
@hitbos6904 2 жыл бұрын
オープン/レンジは今、掃除しやすいフラットテーブル型が主流ですが、3万円以下のものだとパンを焼くとき表裏ひっくり返さないといけなくて、いちいちひっくり返すのが面倒なのでひっくり返さなくても焼けるターンテーブル型を使ってます。除湿機もエアコンのドライ機能があるので買うかどうか迷っていて買わず終い(じまい)。旦那さん、家電はナショナル(現パナソニック)一本なんて昔気質(むかしかたぎ)のオトコかも知れませんね。
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 2 жыл бұрын
元家電販売員です。 パナソニックは、資金力が豊富なので新製品の開発力やEVのバッテリー生産など[世の中に無い物は作る]が出来る企業です。 そのため特許の数も多く、同じ構造や仕組みを他社が使うには特許が切れる期間を待ってからで無いと本体内に組み込めないなど一部制約が有るらしいです。
@Yukichi.D.A.
@Yukichi.D.A. 2 жыл бұрын
俺も東芝の1000Wトースターを20年前に買って、いまだに使ってるぞ。オーブンレンジは日立製で、これも20年選手。 最近は白物家電、中華に押されてるが、壊れないと言ったら日本製だね。冷蔵庫は日立で20、エアコンは今は亡きサンヨーと三菱で20年。ことし、シャープのエアコンが壊れたけど、それも20年以上だよ。安いのがいいか、ちょっと高くても長持ちがいいか、買うときは悩むよね。機械だから当たり外れあるけど、最近は壊れたら買い直すのが主流だね。
@ykimi1964
@ykimi1964 2 жыл бұрын
日本、韓国、中国は色々と機能を付けるのが好きですよね。 洗濯機はヨーロッパでお湯を使うというのはここでの話以外に雑菌を殺す効果もあるので利点もあるようですね。日本に暮らしている外国人は殺菌のために下着にもアイロンをかける人がいるみたいです。 洗剤は日本のメーカーだったら硬水で落ちる洗剤を開発しそうな気がしますが? しかしヨーロッパの硬度の高い硬水を飲んだことがありますが喉につっかえて飲めませんでした。 あと動画では出て来なかったですがエアコンはフランスでは殆ど無いと聞きましたが郊外の一軒家とかでも付けないんですか?パリとか歴史のある古い建物に付けないのは分かりますが。
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! エアコンに関しては別の動画でもお話しさせていただきましたので今回はしなかったですが、今までフランスの夏は日本ほど暑くなくて、空気も乾燥しているのでエアコンを使う必要なかったです!ただ、今年は猛暑日続いていてエアコンを買う人は増えたと思います!
@hitoshih1187
@hitoshih1187 2 жыл бұрын
主婦の立場からの家電の比較は興味深かったです。洗濯機はフランスではドラム式が主流でしょうが、日本でもドラム式の方が乾燥までワンボタンなので、家事が劇的に楽になります。ドラム式にしない理由が気になります。ここ10年くらいで、多くの日本の家電部門が中国や台湾のメーカーに買収され見る影もありません。
@userjanai
@userjanai 2 жыл бұрын
ドラム式は値段がとてつもなく高いですからねぇ。 それに乾燥機能のためのフィルター掃除も労力と金が。。 最近は日本のドラム式でも洗浄力上がったらしいですけど、日本の場合縦型でも十分なのでわざわざドラム式を買う必要が無いと判断する家庭が多いのでしょう。 安いドラム式もあるにはあるけど欠陥が多いですから。。
@desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
@desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 2 жыл бұрын
部屋は加湿器や除湿機や空気清浄機はあった方がいいかもしれないね(*^^)v日本の部屋は春夏秋冬で環境が変化するからね(*^^)vオーブントースターは昔に妹がクッキー作って内緒で味見したら?歯が欠けそうなクッキーだったよ(*^^)v石か??と思うほどの硬度だった(*^^)v
@tetsugoogle
@tetsugoogle 2 жыл бұрын
日本のいろいろなものが評価されているが家電はあまり評判が高いと思えない。 日本の家電に遭遇する場面が少ないのかな? アニメで日本の家電を紹介したら変わった機能が人気が出たりして。 昨今、ヨーロッパではトヨタつぶしの流れがあるから日本製品に席巻されたくないのかな? 日本の良いものは他にもあるが経済の独り勝ちを日本は色々考えられる。
@myhappy525
@myhappy525 2 жыл бұрын
エアコン忘れてますね。
@アーモンドアイ-s8z
@アーモンドアイ-s8z 2 жыл бұрын
トーストは絶対に超厚焼きじゃないと嫌ですがフランス人は拘らないのかな?  今回の動画とは関係無いのですが、賃貸マンションを借りる時、日本人は日当たりを重視しますが、欧米人は日当たりは余り気にせず、それよりも眺望を圧倒的に重視すると聞いたことが有りますが本当ですか?
@jerometsowinghuen
@jerometsowinghuen 2 жыл бұрын
I think the home appliances in Japan are user friendly, similar to what they are in France.
@小林幸治-g1b
@小林幸治-g1b 2 жыл бұрын
思います。は使わない様にしましょう!
@バッチー-batchy
@バッチー-batchy 2 жыл бұрын
こんばんは🤗 フランス人の目線と主婦の目線で、色々な違いが聞けて面白かった😊 冷蔵庫は、昔に比べると機能も充実してるから、使い勝手も良くなってるね👍 オーブンレンジは、日本オリジナルの機能なのかな🤔 確かに、日本の家電は長持ちするから海外でも人気だけど、どうしても安い近所の国にシェアを奪われてしまってるのが現状😔 直ぐ壊れるけど😒
@わんわん-f9s
@わんわん-f9s 2 жыл бұрын
日本のは多機能過ぎてお値段が高くなってしまうので、海外だと中韓の製品に負けちゃうんですよね。 実際、オーブンレンジなんかはめちゃくちゃ多機能だけどそこまで使ってるかというと…、うん…ねw
@バッチー-batchy
@バッチー-batchy 2 жыл бұрын
@@わんわん-f9s さん 返信、有難うございます😌 そうなんですよね。 安さを売りにしてる中韓に負けてしまい、日本の家電の高品質なクオリティーの高さよりも、安くて手が届く手頃な値段に行ってしまうのかと残念な気持ちです。 ただ、直ぐに故障しても消費者に責任転嫁して修理しないとか聞きますし、結局はお金を貯めて日本製を買った方が、長く使えるメリットとして大きいんですけどね😅
@ジョージアS
@ジョージアS 2 жыл бұрын
洗濯機は 日本ではお風呂の脱衣場に置く様になっていますね。 ボタン一つで 全部やってくれるので 便利になりました。 痛み易い物をネットに入れるぐらいですね。 海外では お湯で洗うというのを 最近 知りました。 日本みたいに 軟水の国は珍しいですね。 海外では 洗濯も面倒なんですね ?
@fumtarou
@fumtarou 2 жыл бұрын
なるほど日本の家電は便利なんだなぁと実感しました😂 ちなみにうちも部屋干し派です!だから除湿機毎日フル稼働してます!これあると一晩で乾くので便利ですね👍
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 日本に来る前に使ったことなかったですが除湿機は便利ですね!
@heiseifusiogami5161
@heiseifusiogami5161 2 жыл бұрын
さては、アラジンの回し者か?
@kuromidori828
@kuromidori828 2 жыл бұрын
TFal最高です
@youtuberannie115
@youtuberannie115 2 жыл бұрын
T-falは?
@山岸芳郎-x9u
@山岸芳郎-x9u 2 жыл бұрын
タイトルを見て非常に興味を持ち拝見いたしました。そして私なりの結論!その土地その土地にあった機能が備わっていればそれで充分ではないかと思います。その点日本製は贅沢な程機能満載だと思う。フランスでも猛暑日が何日もあり死者もでる夏があると聞きますがそれなら扇風機を(そんなに高価ではない)買えば?と思うけど何故???何故なんですか?
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今までフランスでは猛暑日が少なくて扇風機やエアコンを使う人も少なかったですが今年は買っている人は増えたと思いますよ!姉も小さい子供がいるのでエアコン買いました!
在日フランス人が日本の銀行でカルチャーショックを受けた!母国と全然違う?!
15:14
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 23 М.
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
フランス人が初めての日本の結婚式で驚愕!!泣きました...
14:17
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 31 М.
食べたことがない食材ばかり!フランス人はおせち食べられるのか?
19:01
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 39 М.
外国人がビビる日本人の器用すぎる行動7選【ゆっくり解説】
26:50
海外が驚く日本人の雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 365 М.
アメリカ人が実際に作っている『ラーメン』が勘違いだらけすぎるww
29:21
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,7 МЛН
フランスのスーパー突撃訪問!元バイト先を紹介!日本食品も売ってる?裏側も大公開!
19:15
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 53 М.
世界で使われている日本人が発明したモノが凄すぎた!
19:47
フランス人が初めて日本のメガネ屋さんに行ったら驚きの連発でした!母国じゃありえない?!
15:05
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 160 М.
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН