KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【東北:04】絶景だけど混雑+長時間で過酷!?只見線に全区間乗る、ついでに喜多方ラーメンとキムワイプ駅を見る / 福島→会津若松→小出→長岡
43:48
【東北:01】大部分がBRT化された気仙沼線と石巻線の乗り残し区間に乗る / 仙台→女川→気仙沼
30:05
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
00:46
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
41:02
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
VIP ACCESS
00:47
【東北:05】新潟名物へぎ蕎麦を食べて飯山線に乗って愛知へ…総乗車距離2,100kmの果て / 長岡→越後川口→長野→名古屋
Рет қаралды 12,841
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 53 М.
ドリチソ / 週末セレブ旅行記
Күн бұрын
Пікірлер: 112
@万能格納庫リコ
2 ай бұрын
駅で乗車待ちのとき昔の再現塗装が来るあたり、やっぱり「持って」ますよね
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
さすが俺(`・ω・´)
@カメイドイチロー
2 ай бұрын
15:39 ちなみに、飯山線の土市(どいち)駅は、新潟県十日町市にあります。
@fighterki3
2 ай бұрын
昔はくびき野みたいな快速が他の地域でも走っていたように感じます。 あの車両で快速で乗れるってのがなんとなく好きでした。 いい時代だったなーと。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
特急車両を使ったヘンな(乗り得な)運用ってありましたよね~ 快速くびき野は特急列車の走っていない時間を補完する感じでダイヤ設定されていたので特急料金不要だけど実質ほぼ特急だったのを覚えています
@カメイドイチロー
2 ай бұрын
17:53 飯山線の森宮野原駅は、長野県下水内(みのち)郡栄村にある駅ですが、新潟県との県境に近く、駅名も長野県側の「森」集落と新潟県側の「宮野原」集落と言う、2つの地名を組み合わせた複合駅名になります。 また、飯山線沿線は豪雪地帯として知られ、1945(昭和20)年2月12日には、当駅にて7.85メートルの積雪を記録したそうです。 当駅構内には、その記録を示すJR東日本最高積雪地点の標柱が設置されています。
@マイネル所長
2 ай бұрын
中々ハードな旅ですね・・・。お疲れさまでした・・・。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
ちょっち乗り過ぎましたw
@杉山拓未-v1o
2 ай бұрын
三河安城から松本まで普通電車で乗り通しましたよ😀 二ヶ月前は長野から富山黒部を一泊二日で行きました!!
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
三河安城〜松本ならドンコーでも時間もかかり過ぎず木曽路の風景を楽しみながら乗れたのではないでしょうか?
@杉山拓未-v1o
2 ай бұрын
@ドリチソ週末セレブ旅行記 最高でしたよ😀 二ヶ月前はハイレール1375に乗車してきました! 夜乗りましたが、最高でした
@Cypher-stm
Ай бұрын
新潟県民ですけど、中越のへぎそばってわさびじゃなくてからしなんですよね 長岡出身の母親も家でそばを食べる時はわさびじゃなくてからしを使うんです
@ドリチソ週末セレブ旅行記
Ай бұрын
コメントで教えてもらったのですが新潟の一部地域ではカラシで食べるのが普通と聞いてビックリしました
@ykcompanylimited.8067
2 ай бұрын
苦行お疲れ様ですw大変だろうが観てる側は疲れ果てたドリさんを見れて嬉しいゾ♫笑🤣
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
毎日ドンコー生活でイキかけたぜ( ´Д`)
@鈴木由美子-n8c
2 ай бұрын
飯山線は、おいこっとという観光列車で乗りました。 ひたすら山って感じで乗車時間もそこそこありましたが、とても楽しかったです。 山感を楽しみたいならオススメです。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
秋晴れの爽やかな快晴だったのも合わせて新潟・長野の山並みを満喫する事ができました( ´Д`)
@山おとこ
2 ай бұрын
頭文字D・バリバリ伝説作者の漫画家しげの秀一さんは十日町出身です。十日町街中にサインありませんでしたか?
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
見つけたものと言えば警察のポスターくらいですねw
@オジャッキー
2 ай бұрын
飯山から長野の動画覚えてます 笑 当時はRX-8が活躍していましたね
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
当時はほぼ誰もやっていない伝説の(?)北陸新幹線1駅グリーン車を覚えているのはマニアックですw
@乃木坂大好きLOVE
2 ай бұрын
動画投稿お疲れ様です面白かったです
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
ありがとうございます
@佐々木信弥-g6u
2 ай бұрын
いつも200円ですみません。また関西にも来て下さい。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
いえいえ、いつもありがとうございます
@njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
2 ай бұрын
上沼垂色ですか・・・、懐かしいですねえ。 快速「くびき野」やE653については存じませんけれども、かつて大阪ー新潟間に3往復設定されていた「雷鳥(新潟雷鳥)」と、一時期上沼垂区所属の485系が充当されていた「白鳥」は好きでしたねえ。 国鉄色と同じくらい好きな塗色だったので、福井方面へ小トリップする際にスケジュールに組み込み、敦賀→大阪と武生→大阪で『新潟雷鳥』グリーン席に乗っています。 残念ながら2001年3月改正で「白鳥」が廃止され、『新潟雷鳥』も系統分割されたのを最後に乗る機会を失ってしまいましたけど。 ドンコー長旅の最終行程に中央西線フルコースとは、やりますねえ。 確かドリさんは383系を苦手としておられたと思いますが、乗り通してみた感想としてはやはり、 「この区間ではドンコー縛りよりも “強制振子” の方がまだまし」 といった感じだったでしょうか?
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
上沼垂色485系の快速くびき野は鉄道による長距離旅を始めた最初期に乗った列車なだけに思い出深くてよく覚えています 長野からのドンコーはなまじ土地勘があるだけに駅名を聞くだけで残り距離が想像できましたし、真っ暗で何も見えないわ…そして何よりこの旅の最後の区間という事で体力が切れかけていて通常以上にシンドかったです(´Д` )
@user-js7vu8dn7m
2 ай бұрын
快速くびき野懐かしいですね。 高校の部活の大会で乗りました。 特急券なしで特急車両に 乗れたのでよかったですね😊
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
快速くびき野は車両が特急用なだけでなく停車駅が絞られていたり走っている時間とか実質無料特急な乗り得列車だった思い出です(´Д` )
@HarutocarX1
2 ай бұрын
へぎそば食べたい…(この辺だと無い、と思ったら#表参道駅 から徒歩1分の所にあったな)
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
東京にへぎ蕎麦のお店があるのか( ゚д゚)さすがとうけふ
@user-pb9po3xl5h
2 ай бұрын
へぎそばのお店は西日暮里や御徒町でも見かけます。 都民は東京にあるのを知らずに地方の有名店に入るなんてよくありますね。
@HarutocarX1
2 ай бұрын
@@user-pb9po3xl5h さんありがとうございます。(西日暮里に至っては表参道駅より近いし自分は#千代田線 ユーザーなのでありがたい話です)
@akikzaz
2 ай бұрын
十日町出身です。 十日町の人は お蕎麦は わさびじゃなくてカラシで食べる文化もあります。懐かしい笑
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
カラシはお店独自の食べ方ではなく十日町流の食べ方なのですね…知らなかったです(汁
@teruteru5763
2 ай бұрын
いきなりレアなE653の上沼垂色に遭遇するとはついてますな。上沼垂(かみぬったり)というワードがさらっとドリさんの口から出た事にも驚いた!
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
実のところ上沼垂色と言う名前があるのは知らなかったのですが、快速くびき野で乗った車両の色と言うのはよく覚えていてこの度、E653で復刻塗装する話を聞いた時に覚えましたw
@悲観太郎-q8q
2 ай бұрын
長野県の移動だけで6時間ほどかかって、行程のちょうど半分くらいでしたね。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
本題の飯山線は割とスグ終わって実は午後からの長野〜名古屋の方が動画は端折っているけど身体的には遥かに過酷でした(´Д` )
@バース-r3b
2 ай бұрын
十日町懐かしいですね 大宮からほくほく十日町雪まつり号(グリーン車)で行ったので懐かしいです 当時 フルーツオレのE653だったので機会があればまた行きたいです 雪像とか見て周りました
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
自分は十日町は北越急行の列車で通り過ぎた事しかなかったので途中下車できたのは良かったです(´Д` )
@malay41a80
2 ай бұрын
お疲れ様です。 折角の”飯山”線なので、駅弁+野沢菜漬を車内で爆食しながら乗ってみたいものですね。😋 (漬物を刻んで持ってくるのは面倒そう😅)
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
最近は駅弁なのに地方の中小駅では売っておらず新幹線駅クラスの主要駅や東京駅やデパートと言った所で買う物になってしまいましたねぇ…
@hayabusa_super_express44
2 ай бұрын
鈍行4日間お疲れ様でした ある意味修行みたいな感じでしたが最後はへぎ蕎麦を堪能出来たのは良かったんじゃないでしょうか
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
とにかく列車を乗り倒した4日(初日の移動日を入れて5日)間でお立ち寄り観光は皆無ながらも盛岡じゃじゃ麺、福島餃子、喜多方ラーメン、新潟へぎ蕎麦と各地の名物を食べ歩けたので現地まで行った感もしっかり得られました
@おゆうた
2 ай бұрын
長野県北飯山駅前 ノーブル飯山 観光に来てください アイリスの5分です
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
以前、志賀高原によく行っていたので中野付近までは割と知っていますが中野より北の飯山や野沢は数えるほどしか行った事がないのでジックリ周りたいですね
@mikemikenekoko33
2 ай бұрын
上沼垂色というと確か走ってたかな……?わたしは特急の北越を思い出します。かみぬったりが最初読めなくてかみぬま……ってなりました😂 戸狩野沢温泉駅から野沢温泉って確か遠いんですよね😂 わたしもJR全線乗りつぶしを真剣にはじめました。東日本と北海道は難関です(笑)
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
上沼垂は最初に漢字を見ただけで読める人はいなさそうですw 今から完乗を目指す中でJR北海道はJR四国に次ぐイージーな会社だと思いますよ〜 去年秋の北海道編が1つの参考になると思いますが主要な路線はフリーパスと特急を組み合わせてガーッ!!と回れるので本気出したらスグ終わりますよw kzbin.info/www/bejne/lYvPgK1slqaAetksi=kXT1lBSvnG5uhWIL
@カメイドイチロー
2 ай бұрын
戸狩野沢温泉駅から野沢温泉へ向かう路線バスが、無くなってしまったんですよね。 当駅から野沢温泉へ直接行かれなくなったのであれば、以前の戸狩と言う駅名に戻せば良いと思います。 なお、今、野沢温泉へ行くには、飯山駅から路線バスで向かう事ができます。
@user-pb9po3xl5h
2 ай бұрын
お疲れ様でした。 これは初めから乗車距離知らない方が良さそうな旅ですね。 快速くびきのは自分も1度乗った事あります。今考えればあの頃は乗り得な列車が東日本に結構あったなと思いました。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
単に乗るだけなら体感でマァこんなもんダロ(´Д` )で済ませたりする所を動画のために距離・時間・料金をちゃんと計算しているので出た結果にビビりましたw
@金沢としも
2 ай бұрын
ドリチソさん長旅お疲れ様でした へぎそば美味しいよね。自分は小嶋屋をよく利用するのですが日本酒飲みながらへぎそば食べるのがたまらんのですよ
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
へぎ蕎麦はタマランですよね(´Д` ) 愛知だと乾麺がたまに売っているくらいで本格的なお店は見た事がないので新潟に行ったらへぎ蕎麦をすぐ食べてしまいますw
@crmccl
2 ай бұрын
長岡のぽんしゅ館寄る暇なかったですね😅
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
前日は長岡入りが夜遅く、当日は出発が早くでマジで寝ただけでしたw
@わたなべ-s7z
2 ай бұрын
飯山線制覇お疲れ様でした。 十日町駅のすぐ北にリオンドールと言うスーパーがあり、乗り継ぎの合間夏お昼はここの弁当とパン買い込んで列車で食べました。 確かに店がなかったですね😅
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
動画では触れてないですが一瞬だけそのスーパー行ってますw
@バックスクリーン3連発
2 ай бұрын
ドリさんめっちゃ頭文字D世代ですねw碓氷峠のシルエィティは真子&沙雪のコンビでしたよね。 あの頃はシルエィティやフロントが180でリアがシルビアのワンビアだったかな?もよく見かけてましたが最近は殆ど走ってないですね。86パンダトレノは今でも時々見かけますね。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
最初〜エンペラー編の少し先までの話しが特に好きでしたねw てか当時は一部の車好きに認知されているだけで話の内容的にも大っぴらに話すようなモノでもないアウトローな感じの扱いのマンガだったのに、なぜか段々と広く認知されるようになって今の知名度になるとは(汁
@yosuke8916
2 ай бұрын
今回も長い乗車お疲れ様です😊 ゆっくり休んでください
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
ありがとうございます
@kamimiso9
2 ай бұрын
上沼垂色懐かしい! こんなの走ってたんですね😮 その昔、上沼垂色が北陸•信越をブイブイ言わせていた頃、JR謝恩フリーきっぷを使って特急白鳥号(上沼垂色車両)を大阪〜青森の全区間で乗車したことが思い出されます。 へぎそばは食べたことはないけど、わさびの代わりに辛子を入れるのを含めて興味が湧いてきたので、いつか食べてみたいな😋 地方路線の夜のドンコーの車内、かなり空いてますよね。 私も若い頃、18きっぷで常磐線のいわき以北や山口県内の山陽本線に乗った時の空いた車内で味わうあの言いようのない寂寞感が、なぜか好きでした。 とにもかくにも、東北•信越遠征の旅誠にお疲れ様でした🤗 ……あ、残った一日分はモトが取れたので掛け捨てですか?
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
全国各地でドンコーに乗って感じるのは空いている時はマジで空気輸送なのにラッシュで混む時は都市部に負けず劣らずな乗車率だったり両極端だなぁといつも思います 6日目はポイしました 単純に時間の問題もありますが仮に6日目をやっていたら完全に向こう側にイッてますねw
@ロワイヤルばっち
2 ай бұрын
ドンコーのプロになるには…忍耐力が必須ですねw
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
乗りすぎ注意(´Д` )
@田名部真-x3c
2 ай бұрын
お疲れ様です! へぎそば、自分も好きです。つい先日、愛用しているお店から早々と年越し用も兼ねてお取り寄せしました。 3月には、噂のトキエアで新潟行くので、現地でもまた食べたいです。できたら1人で3人前のヤツとか食べたいんですが恥ずかしいかも。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
新潟に行ってへぎ蕎麦を知って以来、大ファンになってしまいました(´Д` ) へぎ蕎麦は1人前だと見た目がチト淋しいので3人前くらいドーンと出したい気がするのも分かるw
@marronmarron852
2 ай бұрын
へぎそば、良いですね 👍 自分が長岡駅を利用したのは、ほくほく線の特急はくたかの廃止間近。 名古屋から新潟行きの夜行バスに乗り長岡北バス停で降り、1時間以上歩いた時です。 その時は長岡から越後湯沢まで移動してから、はくたかに乗りました。 金沢から名古屋までは高速バス。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
そう言えば自分がへぎ蕎麦を初めて食べたのは特急はくたか廃止直前に越後湯沢に行った時だったような…?
@ひーちゃん-z9h
2 ай бұрын
へぎそばは汁にカラシを溶かさないで食べると美味しいんです。 ※某蕎麦屋推奨 カラシをそばに少しつけて、汁にカラシをつけないように半分ほど浸して食べると本当に美味しいのでぜひ😊
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
なるほど!!お刺身を頂く時にワサビを刺身に付けるのと同じ感じでカラシを蕎麦に付ける事でカラシの辛みと香りを引き出せそうですね
@しまむら小学校
2 ай бұрын
只見線の始発駅と小出とと飯山線の始発駅の越後川口は距離的に近く、18きっぷシーズンではこの2路線をセットで乗車される人多く、尚且つ前回は長岡で宿泊されたことから、次に乗られるのは飯山線ではないかと薄々気づいてました。今回の東北、信越のドンコー旅で最も堪能された車両は恐らくキハ110でしょうね。因みにへぎ蕎麦の薬味の辛子についてなのですが、魚沼地区では昔わさびが採れず、わさびの代わりに辛子を蕎麦の薬味として使ってたことから、ドリチソさんが訪れたお店を含め、魚沼地区のへぎ蕎麦屋では今でも辛子が薬味として提供されるところが多いのです。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
こんシリーズの最初の豊橋→仙台の動画でドンコーは4日間と言っているのでこの日は名古屋まで行くのはほぼ間違いないとして…長岡からの候補は信越本線で直江津とか、上越線で高崎とかありますけど未乗区間やJR線が優先的に選ばれる事を考えると飯山線は割と容易に推測できますねw
@八尾隆之
2 ай бұрын
へぎ蕎麦は確かにみずみずしくて美味いですね🤤イオン岡崎でしか食ったこと無いけど😅最初の車がケンメリやったんで、高橋国光や土屋圭市話はのめり込みます🤗ホンマにお疲れさまでした👍
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
へぎ蕎麦のツルっとした感じが蕎麦をより食べやすくしていてタマランです(´Д` ) と、言うかケンメリが最初の車!!すごい…
@フクイユウジ
2 ай бұрын
昔は急行も走ってたんよ
@カメイドイチロー
2 ай бұрын
長岡〜越後川口〜十日町〜森宮野原〜戸狩(現・戸狩野沢温泉)〜飯山〜豊野〜長野間を結んでいたキハ58形気動車急行の「野沢」号ですね。
@yot_2
2 ай бұрын
小千谷のローマ字表記はOjiyaなのにPCだとなぜか変換できないって例のアレ ちなみにiPhoneだとおじやでも変換してくれます
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
駅名標の小千谷の平仮名が"おぢや"になっていて"ぢ"なんだと変なところに感心してしまいましたw
@瀧本一貴-k8l
2 ай бұрын
塩尻からドンコーで名古屋まで行こうと思いましたが、木曽福島で挫折して多治見まで課金で逃げました🙄
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
特急しなのを何度も見た長野→名古屋が精神的に1番キツかった(´Д` )アレに乗ればすぐ帰れる
@userkinou0391
2 ай бұрын
飯山線🙋あの区間もなかなか不便ですよね😅観光列車あるけど朝イチでは間に合わないし😅 快速くびき野、快速妙高、ムーンライトえちこ、懐かしいなぁ😅
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
飯山線に接続している路線は多くあって悪くない(むしろ良い)ので区間乗車なら意外とイケると思いますが、全区間乗車となると途端に選択肢が減りますね(´Д` )
@nishitaku3068
2 ай бұрын
十日町駅降りたバックに立派なほくほく線の高架が映っていますね 飯山線よりも断然良い線路を使っていますが今や飯山線とそこまで大差ないローカル線というのは皮肉なもんです😅😅😅
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
ほくほく線でかつて160km/h運転をしていた事を知らない人が今、線路を見たら謎の高規格でそれこそ新幹線でも走ってるんかいな?とか思いそうですねw
@nishitaku3068
2 ай бұрын
@ドリチソ週末セレブ旅行記 もうラストランから来年で10年になりますからね ドリチソさんのはくたかリメイク動画期待しております🥰🥰🥰
@SpBoof
2 ай бұрын
長岡から名古屋までは漢の鈍行で約半日強のとうほぐ編ラスト旅… 飯山線の途中の十日市駅で新潟名物へぎ蕎麦を食べられていて…へぎ蕎麦は布海苔が入ったお蕎麦で喉越し良さそうだったのでワタシもへぎ蕎麦見つけたら食べてみたい…ワタシもへぎ蕎麦ならドリさんが頼まれた量分完食出来そうですw 話は本題へ戻して、飯山線はTHEローカル非電化区間、列車の本数もやや少なくて長閑な路線でしたよね…途中の戸狩野沢温泉駅で30分間の行き違い待ちはやっぱりTHEローカル非電化区間だな、とw 長野からはお馴染みの篠ノ井線→中央西線…電化路線ですが鈍行で名古屋まで5時間だから最後はしなの課金で帰られるのかなと思ひきや、鈍行で帰られたのは秋の乗り放題パスは特急不可だから用法守られたのですね(*´∇`*) 今回の旅はローカル非電化区間やBRT区間等多彩な列車旅で楽しく見させて頂きましたw 総距離2,100kmの超長旅お疲れ様でした♪ 追伸:篠ノ井線松本駅のお馴染みのマツモトコールが聞く事が出来て良かったです〜w
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
長野以降は特急しなのに何度も乗ろうか迷いましたがココで乗ったら何か負けた気がして漢のオールドンコーを貫きましたw
@kuboyuu
2 ай бұрын
狙ってなのか、1日1往復の快速みすずに乗るとは…
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
偶然ですねw
@nanba_photo
2 ай бұрын
補足。 土屋の土土市ニキが速度違反でレース免許剥奪!ってなった時に 即座に動いたのがあの稲田さんちのデージローさんです(笑) 何度か土土市ニキと会いましたが 本当にフレンドリーで昭和のオヤジさんでした(笑) おっと。 需要のない話をしてしまった()
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
土屋のオヂサンを初めて生で見た(ってか話してる・謎)のはJGTCを走ってた頃だけど想像していたよりも遥かに小柄でビックリしたのは今でもよく覚えている(´Д` )
@hayanna1014
2 ай бұрын
後半長野~名古屋が見慣れすぎた風景ですww 今週末ちと行く予定ですww この塩尻から乗った中津川行きって確か、ドリチソさんが松本からご乗車したみすずの15分くらい前に松本を出て塩尻で30分ぐらい停車し続けるドンコーなんですよね。 ドンコーでも駅数とか出せるスピードとか飯田線と中央西線では違うせいもあり中央西線経由は速いですよねえ。塩尻~中津川のドンコーの少なさはネックですが、最悪の手段として特急しなのでリカバリーも考えられなくはないですし。 対して飯田線沿線は名古屋は乗り換えなしで行くには高速バス一択。伊那とか駒ケ根、辰野民は名古屋方面へ早く行くにはマイカーで木曽福島、そこからしなのへ乗るという方法が一番早く名古屋へ行けるそうです。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
車とかも含めれば長野県はしょっちゅう行っているので飯山あたりから先は名古屋まで見慣れた風景と地名の連続でした 長野から先名古屋までが随分と長いのはもちろん分かってますし、特急しなのも1時間毎に走ってるのでイザとなれば特急しなのに乗れば帰れるダロって思っていたのでソコは安心してました(特急しなのが頻繁にご登場して何度か乗りそうになったけど・汁
@hiro825yc
2 ай бұрын
連日の長時間の未乗路線も含めた乗り鉄乙でしたぁ、薬に限らず、18きっぷ等のフリーパス利用の場合でも「用法用量を守って正しくお使いください」とゆーのが改めて認識させられますし、「ご利用は計画的に♪」なんてのも当てはまりそうな・・(笑)
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
なお、恐ろしい事に秋のフリーパスの有効期限はあと1日残っていたご様子w
@MM-wm5ez
2 ай бұрын
またも北海道と比べて申し訳ないのですが、今日の動画含め今年のドリチソさんの本州鉄道旅動画を見ていると、本州だと鉄道・バスなど公共交通機関で多くの場所を行き来できるので、羨ましいと常に思いながら動画を見ております。今年、北海道はJRもバスも色々ありすぎて、ますます公共交通を利用する道民が減り続けマイカー・レンタカー利用がより当たり前になってきてしまっています・・・。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
そうは言っても本州の場合は基本的に山ばかりで道(線路)は良くなくて移動している距離は実はそんなに多くない(?)ですよw
@hniiyan777
2 ай бұрын
とっとと仕事辞めて、こんな旅行がしたいと思う59歳。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
3日くらいならなんとかならないですか?
@tanayu1031
2 ай бұрын
はい!マニアックです!!😊
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
はぅ(´Д` )
@フクイユウジ
2 ай бұрын
越後川口は、わいの田舎
@hibari5389
2 ай бұрын
長岡からの最短ルートはこのルートなんですかね?
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
どうだろ? 長岡から信越本線で直江津まで行ってトキ鉄・しなの鉄道(旧信越本線)ルートの方が近いような気がする
@slopewellcousin2095
2 ай бұрын
東北と新潟の景色、生えている草木や建物の作りなどが違ってきますね。新潟は豪雪地帯なので建物は北海道っぽい感じはしましたが。 ドリキンにしても中嶋悟にしても、速いドライバーは山中を走り回っていたのが定番なんですかね(笑)? なんにしても、お疲れ様でした。次回の動画も楽しみにしています。
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
やっぱ東北と信越は同じ雪国でも草木とか家の作りとか色々と違いますよね!? そう言えば中嶋さんも実家のガソリンスタンドの手伝いで配達する時にドラム缶をコロがさないようにブッ飛ばしてたって聞いたようなw
@伊達政宗-h3p
2 ай бұрын
飯山線完乗。新潟名物へぎそば。松本駅の有名アナウンス。漢は黙って鈍行。長岡からの~名古屋駅走破東北シリーズお疲れ様でした
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
まつもとー( ゚д゚)のアナウンスを車内から撮るのは難しいw
@中トロ-c1m
2 ай бұрын
しなの鉄道の豊野から長野の運賃は払いましたか?
@ドリチソ週末セレブ旅行記
2 ай бұрын
もちろん
43:48
【東北:04】絶景だけど混雑+長時間で過酷!?只見線に全区間乗る、ついでに喜多方ラーメンとキムワイプ駅を見る / 福島→会津若松→小出→長岡
ドリチソ / 週末セレブ旅行記
Рет қаралды 17 М.
30:05
【東北:01】大部分がBRT化された気仙沼線と石巻線の乗り残し区間に乗る / 仙台→女川→気仙沼
ドリチソ / 週末セレブ旅行記
Рет қаралды 11 М.
00:46
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
SHK TV
Рет қаралды 14 МЛН
41:02
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 1,4 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
19:13
Pendeltåg ride from Jakobsberg to Odenplan,Stockholm, Sweden
AJ ́s Rides
Рет қаралды 10
18:42
【早朝限定の直通列車⁉︎】飯山線"長岡行"に乗ってみた
ダイ
Рет қаралды 29 М.
19:08
【石垣島:02】バイクの運転が人生で数回目の漢が石垣島を回ったら楽しすぎた / 知花食堂・平久保崎
ドリチソ / 週末セレブ旅行記
Рет қаралды 7 М.
16:34
【鉄道旅】冬の北国大縦断旅 2日目 ~乗り納めの金沢サンダバで行く、糸魚川にある秘境駅~
旅路の師匠
Рет қаралды 218
22:18
【ひがし北海道:02】千歳から440km!!北海道の最東端・根室へ、特急おおぞら&快速ノサップ / 千歳→釧路→根室
ドリチソ / 週末セレブ旅行記
Рет қаралды 14 М.
16:39
帰国子女が英検準一級に挑戦をしたら、まさかの結果に終わった
Paradi Show
Рет қаралды 15 М.
17:56
【JR四国:01】JR四国の全路線を完乗するまで帰れません→出発地の四国松山へ ANA国内線 DHC8-Q400 / 名古屋→松山
ドリチソ / 週末セレブ旅行記
Рет қаралды 17 М.
31:57
【ひがし北海道:04】ダイヤ改正より一足早く石北本線をH100形で走破する…ってか網走からなので1日で400km乗ったった / 釧路→網走→旭川
ドリチソ / 週末セレブ旅行記
Рет қаралды 13 М.
28:22
【簡単】10年通った俺が教える。近鉄しまかぜで行く伊勢神宮の日帰りモデルコースを紹介
ドリチソ / 週末セレブ旅行記
Рет қаралды 11 М.
16:25
【245km×2倍】高尾発長野行きと長野発高尾行きを乗り通す
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 149 М.
00:46
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
SHK TV
Рет қаралды 14 МЛН