働く事が労働ではない…障害者が利用するB型事業所の“訓練と労働の境界線” 運営者「人間としての権利を」

  Рет қаралды 698,790

東海テレビ NEWS ONE

東海テレビ NEWS ONE

11 ай бұрын

多くの#障害者 が利用する「B型」事業所での製造や梱包などの作業は、制度上「労働」とは認められず「職業訓練」とされていますが、これを労働と認定するよう求める裁判が名古屋で起きています。
福祉と労働、障害者が働くことの線引きに一石を投じる訴訟の背景を探りました。
#ニュースONE #B型事業所
2023年4月28日放送

Пікірлер: 1 800
@user-nj1wm1kt7s
@user-nj1wm1kt7s 9 ай бұрын
色々難しいけど 1つだけ救いなのは この方が作業を楽しい充実してると思えてる所だね
@user-in6so7pu1r
@user-in6so7pu1r 8 ай бұрын
出来ないことがあって仕事を減らしてるならまだしも健常者と同じ仕事をできるならちゃんと給料払ってくれよ。 1日6時間,週5日働いてる人に対して「それは労働じゃない」って言うのを国が正しいと思って言ってんのホントに怖すぎる。 搾取もいいとこだし、こんなの奴隷扱いと変わらないよ。
@MOTIMOTIIMO
@MOTIMOTIIMO 8 ай бұрын
この作業は6割のペースで行えるってだけで、健常者と同じ仕事はしていないはずだよ。 タダで職員の監視の目がある所に行けて、労働があり、少額でも給料も貰える なら、いいと思うんだけど… 託児所も介護施設もリハビリ施設も、普通はお金払って見てもらうところなので
@Cry_Baby_Sakura_
@Cry_Baby_Sakura_ 8 ай бұрын
こんなの託児所みたいなものだろ健常者を雇うよりも管理にコストが掛かるんだから健常者と同じ給料なんか払えるかい
@user-in6so7pu1r
@user-in6so7pu1r 8 ай бұрын
こういう考えの人たちがいるから国も堂々と奴隷制度敷いてるんだろうね…
@TUKI800
@TUKI800 8 ай бұрын
いいように扱われてるってだけやな。 別に普通の企業にも障害者がいて、企業は切りたくても切れない現状だしな。
@mikllatte
@mikllatte 8 ай бұрын
採算性とは別の話だしなぁ
@user-mq6ru2qc6e
@user-mq6ru2qc6e 10 ай бұрын
A型事業所にお世話になってる身だけど、A型で働いていてもノルマや利用者同士の人間関係がキツすぎて辞める人が多いし、かといってB型に通うと労働時間が多いのに給料少なくて生活もできないから正直就労支援制度自体を見直してほしい。 それにどちらに通所してても1人で生活できるお金も稼げない。 副職も禁止(実際にしてた同僚が解雇になった)だから最終的に行き詰まり。 辛いなぁ
@sakura7723
@sakura7723 10 ай бұрын
B型は生活保護しか無理やね
@user-tc1em2oe5y
@user-tc1em2oe5y 10 ай бұрын
せやな。せめて待遇を良くしたらええねん(´ω`)
@user-zb6zf2ly1k
@user-zb6zf2ly1k 10 ай бұрын
まあ酷な話かもだけど、普通に仕事してる人ですら、1人で生活してくの苦しいって言う人もいるんだから、A型、B型みたいな生産率とかが落ちちゃう場所で人並み程度に給料貰うのはわがままだと思う。 頑張ってるからっていうのも分かるけど、頑張るのと稼ぐのは違うし。
@interrogagaga
@interrogagaga 10 ай бұрын
PCのスキルとか付けて一般企業の障害就労に行けないですかね? 居住地にもよるのかな。
@sirayukisayori
@sirayukisayori 10 ай бұрын
どちらにしても一人暮らし出来るだけの収入が見込めないと捉えたら問題あるなあと思います。 いつまでも親が親族に頼らないといけませんから 多少のサポートが必要としても収入がないことが原因で自活出来ないなら自立にも繋がらないですし。 正直お金が一般的より多少少ないとはいえ自活出来る程度貰うのは必要だと思います。 仕事が出来ないが居座ってる人、暴言を吐き業務の知識もまるで無い人とかなら全然一般労働にもおる訳ですし。 必死に一般的な業務よりきつい仕事をやって正常程度にこなせているのであれは 賞与とか手当とかも適用されて欲しいし就労でも良いレベルの人って政治家が把握しきれてない関心がないだけで沢山居ると思います。 本当に見直した方が良い時期だと自分も思いますね。 日本なのに日本人が満足に暮らせないってどうなん?ってたまに思います
@short5001
@short5001 10 ай бұрын
自分が入院していた事のある精神科病棟に、養護学校に通学している子が入院していたけども、将来の話をしていた時に「将来はB型に行って、(稼いだ工賃で)お母さんに身体にいいものを買ってあげるの」って話していたのを思い出しました。 そういう方々のためにももう少し工賃を上げたり働きやすい環境になってほしいと願うばかりです。
@user-tn6cc8ex3p
@user-tn6cc8ex3p 9 ай бұрын
B型作業所で働く障がい者の方々は障がい者年金は支給されていないの?
@user-ur4yo2xv2y
@user-ur4yo2xv2y 8 ай бұрын
お仕事ごっこだから仕方ない。給料どころか本来は金払って託児所の料金を払わなきゃいけない立場。よく聞く無能な働き者が一番害悪っていうやつ
@user-ih4jf3xb1w
@user-ih4jf3xb1w 8 ай бұрын
@@rararacoppepan 事実だから仕方ない…。
@oyukisama400
@oyukisama400 8 ай бұрын
@@user-ur4yo2xv2y 能力にばらつきがあり声掛けが必要ですがB型就労にかよっている人は単調な仕事を1日中黙々とこなしてます、1点集中タイプの人だと健常者はかなわないくらいでしょう 問題は介護のかの字も知らない会社が金めで多く参入している事です 福祉的精神の無いこの手の会社は独立採算星性にしたり自社の下働きをさせ国からお金をもらい正規のスタッフは二三人程(規模によります) しかも働きに行ける程度には自力している為、正規スタッフでも介護に精通してない人が多いです この人達も安く使われているのだと思います 健常者までとはいかなくてもニートや週に二三回働いている人よりは労働意欲が高くコツコツがんばる人の労働を月4、5千円程度で搾取しています 本来は労働意欲を高め、社会参加をしてもらう為の介護施設なのっですが事業所として利益を出す事に重きを置いていて、国も問題提起をしないところから少しでも安い労働をしてもらう事に賛成何だと思います
@saisaisaisaisaisaisaisaiananan
@saisaisaisaisaisaisaisaiananan 8 ай бұрын
工賃をあげろ?その給料は誰がだすの?
@user-tc3rg7uo5i
@user-tc3rg7uo5i 10 ай бұрын
こういう本当に働いてるみたいな 作業所ばかりじゃないからね 無くてもいい仕事を無理やり探してきてやってる事業所が大半 労働というより居場所を作る目的です 綺麗事もいいけど単に居場所が欲しい障害者やその家族も多いんですよ
@chrome3021
@chrome3021 10 ай бұрын
今件で問題なのは仕事内容が動画を見た限り一般的労働と同等であることです。 事業所は国からお金をもらって障害者を訓練するという場所であり、障害者から利用料をもらって仕事もどきをする場所であり、障害者の収入のためにあるんじゃないんです。 このシステムを知らない人が多いから、動画だけ見て感情論で語ってる部分があるかと思いました。「時給」と呼ばれ易いけど「時給」じゃないんです。「工賃」です。仕事でなく「作業(療法)」です。 ただ、その金額が平均的には少ないというのは別で問題ではあるので、 「作業内容に応じた工賃」であることが望まれる、と思います。この動画は明らかに「一般的労働に近い」から問題なのだと思います。
@daxingzhesi
@daxingzhesi 10 ай бұрын
​@@chrome3021なるほど、解った!
@bboot412
@bboot412 10 ай бұрын
こういう定期的に決まった作業が必ずあるような作業所だと成り立つ話だよなぁと
@user-ys5cy4rz4r
@user-ys5cy4rz4r 10 ай бұрын
@@chrome3021 B型なんて普通は通所とお昼ご飯+飲み物で簡単に足が出ますからね。 今回の動画では工賃がB型にしては破格に多いですが、普通は週5日で2万円程度。 ただね工賃は分かりますが、作業=療法ではないですよ。企業に就職する為の作業=社会に出た時の体力づくりや勉強の場です。B型=企業に就職できないと思い込んでいませんか? 自分もA型・B型作業所にいたことがありますが、A型の方は最低賃金で落ち着こうという方が多く、B型からはコ〇・コーラ社へ就職した人もいます。 健常者でさえ中々入れない企業ですよ。
@user-uq6hy2cf1f
@user-uq6hy2cf1f 10 ай бұрын
@@chrome3021そもそも、最初のあたり健常者と同じことしてて仕事がかなり遅かったですよね? あと、健常者と比べてミスがどのくらい出てるのかも出してくれないとわからないですよね!
@user-nt4vm2pb3b
@user-nt4vm2pb3b 10 ай бұрын
雇用者側が労働者のために立ち上がってくれるのは本当に凄いことだ。 作業所の経営者は志の高い方々なのだと思った。
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c 10 ай бұрын
志のモチベーションを常に保つことが肝要。 利益に目が眩むと必ず失敗します。
@user-tn6cc8ex3p
@user-tn6cc8ex3p 9 ай бұрын
工賃を上げたいなら、そういう会社に自らすればいいのにそれはできないのですかね。
@user-nt4vm2pb3b
@user-nt4vm2pb3b 9 ай бұрын
@@user-tn6cc8ex3p その原資がないって話だと思います。再度5:22~の視聴をお勧めします。
@user-tn6cc8ex3p
@user-tn6cc8ex3p 9 ай бұрын
@@user-nt4vm2pb3b 労働として事業所が認め、支払うものを支払えば良いかと思いますが。それか別途その方を雇用するというのはどうでしょう。本来のB型作業所以上の事をさせているこの事業所に疑問がわきます。
@user-hq1tx5xz3x
@user-hq1tx5xz3x 7 ай бұрын
@@user-tn6cc8ex3p まあ、熱帯魚の飼育や水槽のレンタルメンテナスで一時間800円支払ってる事業所もあるから、結局工賃上げられるような利益は得られない、つまりその程度の仕事してないってことなんだろうな 事業所も一方的な利益を得てるわけではないだろうし より単価の高い作業をしていくしかないとも思えますね
@akito4968
@akito4968 10 ай бұрын
経験がありますが、ベルトコンベヤーでの流れ作業は本当に大変です。腰の重い厚生労働省でなく、会計・税務の観点から国税庁に訴えかけたのはとても考えられてる。理事長様と作業所の皆さんの活動を陰ながら応援してます。浅野さんが生き生きと真剣に取り組む姿勢を見て、裁判官の心が動くことを祈ってます。
@em6bd4ck7n
@em6bd4ck7n 10 ай бұрын
力"イジ なの?
@user-ht8ww1cb9v
@user-ht8ww1cb9v 10 ай бұрын
@@em6bd4ck7n やめとけ
@user-wq3sb4uc4w
@user-wq3sb4uc4w 10 ай бұрын
背が高い人ほど腰を曲げながら作業するので背が高いと不利かも
@user-jm7zx7gk9z
@user-jm7zx7gk9z 9 ай бұрын
@@em6bd4ck7nお前やん
@user-sc5oy2es3y
@user-sc5oy2es3y 8 ай бұрын
​@@em6bd4ck7nあ?あ?あ?そういう扱いがキレてしまいますよ。私はパチンコ台の壊す所行こうか?としてますが バキバキに壊してもいいのかね??
@xnpokn7305
@xnpokn7305 8 ай бұрын
まさか誰かが手作業で分別していたとは.... ペットボトルはきちんと洗って、キャップやラベルをはがしてから捨てなければならないと強く意識させられた。
@haouseiso1683
@haouseiso1683 7 ай бұрын
「ラベルは付けたままで捨てて」と業者側が言っていますよ。理由は分かりません。製品を知るためかな? 2023.11.03 11:04
@user-pz4oq4cy2z
@user-pz4oq4cy2z 7 ай бұрын
この方達の仕事を失くさないために俺はキャップ付きで捨てるよ
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 6 ай бұрын
本来はキャップやラベルがついたままでもエアーで吹き飛ばせますし、砕いた後に重量別で自動分別も可能です 作業所は障害者のためにわざわざ仕事を生み出しているだけなので、ペットボトル処理全体の処理量の1%にもなりません 通常は機械がやってくれるので気兼ねなく捨てて貰って大丈夫です
@user-bg8wu8mw2w
@user-bg8wu8mw2w 6 ай бұрын
当たり前な事
@p-197
@p-197 6 ай бұрын
僕もあれと同じような作業をA型の施設外でやったことあります、
@user-oi8yi5cg4b
@user-oi8yi5cg4b 7 ай бұрын
精神保健福祉士の実習で作業所に行ったけど、本当にキツかった。作業の内容もあまり世の人がやりたがらないような仕事だし、体力的にもキツイものが多くて、私はついていくのが大変だった。 でも、利用者は文句言わずに黙々とやっていてすごいなと思った。 でも、貰う工賃を考えたら悲しくなる。 やり甲斐とか充実感みたいな感情的なものじゃなくて、対価をあげて欲しい。
@Gg-oo1wg
@Gg-oo1wg 6 ай бұрын
対価がその工賃なんだろ
@usosuma
@usosuma 6 ай бұрын
じゃあ他のところで働いたらええんちゃう?
@user-mx7zy9lz4n
@user-mx7zy9lz4n 5 ай бұрын
渡る世間は鬼畜ばかり😊
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o 5 ай бұрын
福祉労働か出来高制にしないと成り立たないレベルって言うこと。 そして、上記の方法が使えなくなったら廃業になってこの手の産業が消滅し、巡り巡って今までそこで働いていた人達の居場所と収入が消滅する。 国が問題にしているのはそう言う所。 そもそも、作業所側片方の言い分しか出てない時点で、とてもじゃないが公平中立な内容ではない。
@pori-corr
@pori-corr 4 ай бұрын
​@@user-ts1kp3tb5o産業構造の問題で奴隷働き許されるのはおかしいでしょ。無論現状否定するだけではままならないにしても問題提起されることは正当だと思う
@user-ru1xn3kv7j
@user-ru1xn3kv7j 9 ай бұрын
B型で働いているけど… 工賃そのものは確かに安いですね ですが、作業そのものを安定して行えるようにするって点ではそれなり以上に配慮してもらえるので(調子を急に崩したら作業中断したり休めたりする)訓練と割り切れればそれなり以上に価値が有ると考えています お金を気にするなら、A型事業所に切り替えれば?って個人的には思います 正直『労働』の責任を負えるだけの安定した労力を供給出来ないので労働認定されちゃうと…(B型からA型への移行をスムーズに出来るようになればとは思いますが)
@user-pt7qj7ly6s
@user-pt7qj7ly6s 9 ай бұрын
そうなんですよね。 この人ならA型でいけそうだし移れば月10万くらい貰えるのにと思ってしまう。 B型は色々配慮してもらえるから給料が安いのは仕方がない部分もあるんですよね。B型は確かに安いけど働くという生きがいとしてる部分もあるのかなと思う。障害者年金もらってる方も多いだろし。
@user-ru1xn3kv7j
@user-ru1xn3kv7j 9 ай бұрын
@@user-pt7qj7ly6s 個人的にこの手の論調見て勝手に危惧しているのが、工賃が上がる事によって責任を付与され、訓練の機会が失われるパターンになりかねないってのが有りそうで怖いです(多分考え過ぎですが)
@defpow1028
@defpow1028 6 ай бұрын
テレビもコメ欄も問題を勘違いしてないか?と思っていましたが、あなたのコメントでどうするべきなのかを理解できました。あなたの言う通り、B→Aの移行を素早くできるようにするのが解決策だと思います。
@user-bg8wu8mw2w
@user-bg8wu8mw2w 6 ай бұрын
A型はもう少ししたら無くなるのでは?愛知県にはもうA型はありません!障がいが軽いと障がい者年金すら貰えないので健常者のふりをして働く事になります!
@Kyoko280
@Kyoko280 4 ай бұрын
B型に2年半居ました。 精神疾患を持ち体調に波が有るので、一般で働くのは難しく、かつ普通の主婦なので、利用料が工賃を上回る事が多々有りました。 体力は着きましたが、やはりA型は少なく移行はスムーズに行きません。やっと障害者雇用でパートに就けましたが短い時間からにして頂きました。今は環境が変わり不安です。 B型は障害が重い方が多いです。 就労が決まると羨ましがられ、最後は居づらかったです。😢
@takuzoo36
@takuzoo36 8 ай бұрын
やはりこうやって縁の下の力持ちの人達って必要なんですよ。障害を持っていようがちゃんと働いているんだから見合った給金は支払うべき。
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 6 ай бұрын
キャップは比重が違うので人が分別しなくてもそのまま砕いて簡単に分別できる 人件費をかける必要の無い作業に対して、税金を大量に投入して仕事として残している 必要か必要でないかの視点で言えば必要無いどころか、存在するだけでマイナスな存在 利益だけで考えるなら、むしろ作業所にお金を払うべき。国が用意したキッザニアでの遊び代金 彼らを擁護したいならば必要か否かの観点だと弱いと思います。
@takuzoo36
@takuzoo36 6 ай бұрын
@@user-lf2fj1iv2w 砕いたらどうやって分別するの?砕いた時点で分別って可能?そもそもそもこの人たちの仕事はキャップを外すだけが仕事では無いし。
@Gg-oo1wg
@Gg-oo1wg 6 ай бұрын
見合った給料がコレです。
@user-hy9fq7bg3i
@user-hy9fq7bg3i 5 ай бұрын
綺麗事だねw
@scorecode
@scorecode 5 ай бұрын
見合った給料を払うようにしたら、その分人件費が5倍跳ね上がって、雇用側は5人に4人は解雇するんじゃないか?
@gorogoro285
@gorogoro285 7 ай бұрын
私も障害ありだけど、終わらせて欲しかった人生を無理矢理生かされてしまって、お金が無ければ生きて行けないから働かなきゃいけない。上手く身体を動かせず休みを取らざるを得ない事も多く、自分という存在が迷惑になってる事も分かってて、それでも稼いで行かなければいけない上に賃金は低い。生かした責任取れないなら楽に死なせてよ…。って何度も思う。
@user-lx3gv8vy4e
@user-lx3gv8vy4e 7 ай бұрын
何で生活保護申請しないの?
@user-vg1nq6co3h
@user-vg1nq6co3h 6 ай бұрын
いつか日本にも安楽死施設が出来ると良いですね!
@denden9432
@denden9432 6 ай бұрын
無限月読みたいなのができると良いですね できると思う VRがあるし栄養は点滴でも何でもできる。 しに焦らなくても、楽しむ方法はあると思う。 でも無理に生きる必要もないのかな?とも思うときもある。 生きてることこそが地獄で、その先の方が幸せかもしれない。 まず重力から解放される
@haruki.denim.0425
@haruki.denim.0425 5 ай бұрын
いや、生活保護申請しなよ。 そういう人のために生活保護はあるし、後ろめたい気持ちなんてのも必要ない。どうしても気になるのならボランティアでもすればいいし。
@scorecode
@scorecode 5 ай бұрын
障害なくてもほとんどの人が毎日フルタイムしないと生きていけない。 障害あるなら障害年金とかあるはずだし、それが受けられないなら他の生活支援制度を利用すべき。
@user-kx6yb7ld1j
@user-kx6yb7ld1j 10 ай бұрын
長時間やるには体力の出し方にもコツがいる。一時的にやる人が早いのは当然。一番大切なのは体力の出し方の配分。ここはB型事業所なので職員は指導安全の監視の立場なので常時やっているわけではないから比較にならないのではと思う。これだけできれば、一般企業で認められる。普通の企業でも、悩み相談や精神面でのいろんなサポートある。
@user-okamo2ss3c
@user-okamo2ss3c 9 ай бұрын
自分のとこもB型だけど すごいなと思うのは集中力の高さ スピードは職員の6割かもしれんが作業に対しての集中力や継続力は圧倒的上だと思う と、延々と作業している利用者を見てすごいなと感じる職員でした
@manumatic3535
@manumatic3535 8 ай бұрын
A,Bと別れていてもBの中でもできる人と出来ない人の差がはげしい
@oyukisama400
@oyukisama400 8 ай бұрын
ほんと集中力高くて仕事に対する意欲も高い人多いですよね だりーとか言いながら適当に働いている健常者みたいのでも労働基準法に守られているというのに
@oyukisama400
@oyukisama400 8 ай бұрын
@@manumatic3535 差が激しいのは確かですね だからといって出来る人の労働を搾取するのはどうかと思います 出来ない人のサポートにつけて、その分の給料を上げるべきだと思います 夫がB型就労に通い出した時、初めてで困っていた夫を隣に座っていた子が助けてくれたそうです
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 6 ай бұрын
@@oyukisama400でも利益を生み出しているのは健常者で その人達が納めている税金でB型のキッザニアが運営出来ているのは間違いないですからね
@user-ow4pw6pe9m
@user-ow4pw6pe9m 6 ай бұрын
@@oyukisama4001:15
@user-wq9vb7kv6n
@user-wq9vb7kv6n 10 ай бұрын
浅野かわいいやん 大切に育てられたんだね
@user-fw5cz3od6k
@user-fw5cz3od6k 2 ай бұрын
何故かは分からないけど知的障がい者って意外と家庭が裕福な人が多いんだよね
@user-nm4iy8cc1t
@user-nm4iy8cc1t 2 ай бұрын
@@user-fw5cz3od6k裕福な家庭の中には高齢出産の方多いイメージがある
@user-fj7jm6kb6l
@user-fj7jm6kb6l 18 күн бұрын
@@user-fw5cz3od6kちゃんと育ててもらった人だけが表や社会に出てるっていうのもありそう
@user-fj3mi1p
@user-fj3mi1p 9 ай бұрын
これが訓練なら刑務所より厳しい。
@fourtyfive_greantea
@fourtyfive_greantea 11 ай бұрын
事業所にもよりけりですね、本当に ただ自由に休めたりするので、身体や精神面での負担は少なくていいかと思います
@user-my1yl7qx3i
@user-my1yl7qx3i 10 ай бұрын
純粋で一生懸命で😢もっと報われて欲しい
@usosuma
@usosuma 6 ай бұрын
純粋で一生懸命な人なんてほとんどが報われんぞ
@user-gm3yr4ob8m
@user-gm3yr4ob8m Күн бұрын
つらい
@konerukoneko
@konerukoneko 10 ай бұрын
だからやっぱり就労継続支援事業所にA型(雇用契約を結ぶ)B型(雇用契約を結ばないが工賃高め)とそれ以外(作業療法に近い・あくまで居場所・工賃低め)が必要なんだわ。 同じB型内でも努力してる人と遊んでる人が一緒にいるのを目の当たりにしてるからほんとそれは切に思う。
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 9 ай бұрын
A型とB型の説明受けたときに、 結構時間拘束されるのに、条件が悪すぎて魅力を感じなかった。 A型とB型に行ってスキルが身に付くなら別だけど。 それに、知り合いのマルチビジネスやってる経営者が他の障害者雇用施設もやってて、 金儲けに使ってるの?って感じてからは特に嫌になった。 そりゃ良いところもあるだろうけど、少なくとも私の周りには魅力的な所はなかったなぁ。
@fujikomine4074
@fujikomine4074 9 ай бұрын
「それ以外」はデイケアでも良くないですか?デイケアは工賃出ませんが・・・ 少額でもお金もらって作業療法もしてもらって、居場所まで提供してもらえる、はいくらなんでも欲張りすぎだと思いますよ。 工賃高めのB型は良いと思いますけどね。 現在のA型B型という2種類しかない作業所のあり方が、もう限界なんだと思います。
@konerukoneko
@konerukoneko 9 ай бұрын
@@fujikomine4074 デイケアって基本精神でしょ。たまに知的障害の人もデイケアにいるけどそれって精神科で診てもらってるからであって。 そうでない人がB型であぶれてる状態がどうにかならないかなと。 やる気のある人とやる気のない人(でも工賃はほしいっていう)が同じB型にいる状態がもどかしいの。 私が在籍していたB型にいたの。現実を見ての意見です。 制度自体無理なのは分かるけどいつかもう少しこういう福祉施設(就労継続支援)が、より良い方向に向かってほしいという一意見です。
@fujikomine4074
@fujikomine4074 9 ай бұрын
@@konerukonekoデイケア通ったことありませんが、多分精神が基本でしょうね。私も精神障害者なんで。クリニックに併設されてますから。 B型、5カ所ほど転々としましたが、B型に来てるのってほぼ精神でしたよ。唯一、身体メインで車いすばかり、精神の私のほうが浮いてる、って所がありましたけど。 どこも一緒でしたよ。やる気のない、椅子に座ってるだけ、あるいは下手に作業して失敗品を大量生産し、職員を残業地獄に陥らせる利用者は、どこにでもいます。 そしてそういう人ほど毎日休まず来る。だから手取りはいい。 やる気のある人は、私もそうでしたが、空回りして調子を崩しがちで勤怠が悪い。作業はきちっとやるけど日数通えないから手取りが少ない。 事業所としては、日数来てくれる前者のほうが、どんだけ仕事しなくてもありがたいみたいですね。そういう仕組みもちょっとおかしいと思います。
@konerukoneko
@konerukoneko 9 ай бұрын
@@fujikomine4074 私がいたB型には知的障害の方もいました。あとは精神か知的かどっちかなって人も。 身体の人は前向きな人が多く、知的障害の人で他人に迷惑しかかけない人もいました。 どっちか分からない人が一番やる気ない感じ。 おそらく精神と思われる人は頑張ってましたね。 ちなみに、私も精神です。 だからこそ周りが気になっていられませんでした。 今はありがたいことにA型までいけました。
@user-sf8zq3we8e
@user-sf8zq3we8e 10 ай бұрын
この作業所だけ見て、障がい者も働いてるんだ!”労働”扱いにしろ!は間違ってると思う。(職員目線)本当に多種多様な作業所があって通所しても何も作業しない利用者、作業始めたけど駄々こねて作業を放り出す利用者、「あの利用者がなんかしてる~」(本当に小さなこと)それが気になって仕方がなくて作業も手がつかない利用者、たっくさんの利用者さんを見てきたし、すべてのB型作業所で”労働”扱いっていうのは賛成できない。正直職員から見ても頑張ってる利用者さんと頑張ってない利用者さんなんで工賃一緒なのかな?って疑問に感じるときもある。
@user-qs6ln8ng5j
@user-qs6ln8ng5j Ай бұрын
働いてることに変わりはありません
@genhirata2465
@genhirata2465 10 ай бұрын
椅子で坐って寝ているだけで4000万もらえる素晴らしい職業がある国で、 こんなにしっかり「労働」して時給が数百円って・・・。スゴイ国ですね。
@Iwa__seee
@Iwa__seee 10 ай бұрын
障害者に人権を与えないのが今の日本。
@user-xo8of4ic7b
@user-xo8of4ic7b 10 ай бұрын
その4000万を貰えるまでの過程があるんだから その言い方は違うよ
@user-ov4vp3ce9z
@user-ov4vp3ce9z 10 ай бұрын
​@@user-xo8of4ic7b 世襲議員なら過程なんてないようなもんやぞ
@user-xo8of4ic7b
@user-xo8of4ic7b 10 ай бұрын
@@user-ov4vp3ce9z 世襲議員になってから言ってください
@chrome3021
@chrome3021 10 ай бұрын
@@user-xo8of4ic7b 仕事の対価は、今やっている仕事に対して払われるべきです。 この仕事につくまでの今までかかった学費等の費用や、学校入るまで勉強した量が大きいからといって、 社会ではそれを賃金に上乗せされたり考慮されたりしないでしょ? 政治家が過去学生時代、障害者より勉強したからとか お金使わないと政治家になれないからといって 国民のこと考えない政策したり議会中眠ってても高給取りで良い、というのはおかしいと思いますよ。
@user-eb9yo2ge8p
@user-eb9yo2ge8p 6 ай бұрын
こういうの椅子用意して欲しい、作業変わりないけど負担少なくなるし
@user-js5mh9sy4s
@user-js5mh9sy4s 4 ай бұрын
ワイも立ち仕事はきつい、椅子ほしいだろうなとは思うけど、万が一の避難のときに椅子が邪魔になるんやないかな
@user-yukiume
@user-yukiume 4 ай бұрын
食品なので環境は少し違いますけど私もライン作業をする仕事をしています。 仕事していると椅子欲しいと思いますしそれを複数人で伝えていくつか導入してもらいましたが、ベルトコンベアだとそもそも椅子を置くことを想定していない機械構造だったり、結局椅子がない方が作業しやすいんですよね… 新しく工場や機械を作る時に今後椅子を置いて働ける工場が増えていくといいですよね
@user-qw8ym4ko1u
@user-qw8ym4ko1u 8 ай бұрын
すごいなぁ。浅野さん工賃扱いで9万近く。エース扱いされるのが待遇にも出てていい所やなぁ。
@user-zw5py6un7i
@user-zw5py6un7i 9 ай бұрын
私は、工場勤務は無理だから、この方みたいに行き届いた作業が出来るのは凄い。在宅の事業主ですが、工場って大変なんだなって思いました。 因みに、ADHDです
@user-if5ik4sd9q
@user-if5ik4sd9q 8 ай бұрын
浅野さんのキャラが良すぎるな。
@user-dt5hi2qm6q
@user-dt5hi2qm6q 7 ай бұрын
KZbinrとして稼げそう
@jobless_trading
@jobless_trading 10 ай бұрын
泥臭く生きろとb型の所長に言われけど 生活成り立たねえよ
@user-cy7qb8se7b
@user-cy7qb8se7b Ай бұрын
言うのは簡単だよね 賃金が安くて内容もこんな感じだと働くことが嫌いになってしまいそう 障害のある人でも他にもっと向いててやりがいを感じられる内容だったり 労働の対価のもらえる仕事があってもよさそうなのに
@user-fm4qw7th8o
@user-fm4qw7th8o 6 ай бұрын
正直、B型というと社会人ごっこのような簡単な物を想像していましたが、これを見て本当にちゃんとしたお仕事なんだなと考えを改めさせられました。
@user-nt3ux7oe5s
@user-nt3ux7oe5s 6 ай бұрын
そういう誤解をまず持って社会から無くしていかないといけないと思います。 そういう意味で言うと、あなたのように言ってくれる人、就労B型で働いている者としては非常に嬉しいです。
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 6 ай бұрын
本来はキャップやラベルがついたままでもエアーで吹き飛ばせますし、砕いた後に重量別で自動分別も可能です 人件費をかける必要の無い作業に対して、税金を大量に投入して仕事として残している「社会人ごっこ」ですね
@user-hy9fq7bg3i
@user-hy9fq7bg3i 5 ай бұрын
待遇に文句があるなら、A型作業所、一般企業、自営業などなどステップアップしていけばいいだけかと思いますが😅
@shina8770
@shina8770 5 ай бұрын
本当にこの意見のとおりだと思いました。社会人ごっこだと私も思っていました。これは労働です。
@morinokumasan5097
@morinokumasan5097 3 ай бұрын
@@user-hy9fq7bg3iきっと一般企業というのが無理なんでしょうね。障害者雇用枠も少ないですし。
@user-en2ws4px8r
@user-en2ws4px8r 4 ай бұрын
弟が知的障害で、長いことB型で作業所に通所してたけど、工賃安すぎて可哀想だった。 その間15年くらい、色々な職場で実習を受けてたけど、全部ダメ。 去年、やっとA型に移行できて安心できるようになった。 事業所が潰れないことを願う。
@butanyan
@butanyan 11 ай бұрын
よくリサイクル工場で事故があるけど犠牲になっているのはこういう人たちなんだろうか。
@Jiminowacon
@Jiminowacon 10 ай бұрын
強靭な精神持ってる、凄いわ。俺だったらこの仕事気が狂う
@user-ci6gb7ku3v
@user-ci6gb7ku3v 7 ай бұрын
こんなもんで気が狂ってると生きてる内に他の事でおかしくなるんじゃない😅
@defpow1028
@defpow1028 6 ай бұрын
@@user-ci6gb7ku3v君は、感情を無くして機械みたいに動けるのか。凄いな。実際に拷問として、穴を掘っては元に戻すという作業をひたすらやらされるものがあったらしいからマジでそう思う。
@user-ci6gb7ku3v
@user-ci6gb7ku3v 6 ай бұрын
@@defpow1028 感情ないと言うか他の勉強、趣味の事考えながら仕事できるからね。忙しい仕事だとそれどころじゃない。何も考えないから廃人なんじゃない?適当にやってても務まる仕事だから成立するわけ。
@usosuma
@usosuma 5 ай бұрын
@@user-ci6gb7ku3v ドヤ顔の社会未経験者おってワロタ
@user-oj6cl3kz9j
@user-oj6cl3kz9j 4 ай бұрын
@@user-ci6gb7ku3vこんな比喩だとわかるコメントにいちいち返信してて生きづらそう😂
@nippoko
@nippoko 10 ай бұрын
B型事業所の問題よりも、ペットボトルのキャップ外さない・ラベル剥がさない・中身捨てない物が多いのに驚いた
@user-kq7lt4md4o
@user-kq7lt4md4o 9 ай бұрын
いやめんどくさいに外さんよ… ましてやペットボトル用しかないような場所で外そうとは思えん。
@5555ae86
@5555ae86 8 ай бұрын
小便入ってたり、色々有りますよ(笑)夏は地獄です
@user-rh4gp4rq6e
@user-rh4gp4rq6e 9 ай бұрын
知的でも能力あれば、それなりの工賃与えても良いのに
@triple-sl7kq
@triple-sl7kq Ай бұрын
ペットボトル飲料の値段が更に上がっても良いのだったらな。
@user-ts5to2le5f
@user-ts5to2le5f Ай бұрын
​@@triple-sl7kq ええやろ。本来はそうやって俺らの賃金も上がっていくんや
@user-nn7zm6ne7o
@user-nn7zm6ne7o 10 ай бұрын
以前に勤めていた一般企業の物流倉庫で、段ボール潰し作業に障害者の人を数人雇っていたけど、この動画の青年くらい動けるなら全然務まる。
@Aiponnnonitigyou
@Aiponnnonitigyou 10 ай бұрын
俺も軽度の鬱でB型すすめられたわ。適当すぎだろ
@Aiponnnonitigyou
@Aiponnnonitigyou 10 ай бұрын
@@TouituIshinJiminUC1954 19なんですけど貰えるんですか?
@Tora-Tora-Tora-
@Tora-Tora-Tora- 10 ай бұрын
@@TouituIshinJiminUC1954 マジか 俺も就活全滅したら生活保護受けに行くわ笑笑
@user-gk9ww1bs1p
@user-gk9ww1bs1p 8 ай бұрын
昔、付き合っていた人がA型作業所に通っていました。 傍から見ていても、一般就労と変わらないのにも関わらず、最低賃金で就労しなければならない。 しかし、一般就労では配慮が行き届かず辛い思いをしてしまう。 障害年金を貰いながら、実家からの援助がないと暮らしていけない現実を知りました。 そんな狭間にいる人が、もっと生きやすくなればいいなと切に思います。
@ajmgdpatmjwjmtm
@ajmgdpatmjwjmtm 6 ай бұрын
一般就労で最低賃金なんていくらでもおるし
@HideVan1
@HideVan1 6 ай бұрын
で,今の付き合ってるの?見捨てたの?
@user-dy9dj4gf7p
@user-dy9dj4gf7p 2 ай бұрын
私はA型、旦那はB型のお世話になっています。国の支援で人並みの生活が出来る事に感謝しています。 私の目標は、その支援に頼らずに私の収入だけで旦那と暮らしていく事です。
@postwith345
@postwith345 10 ай бұрын
浅野さんA型でもいけそうな気がする
@sumikosan421
@sumikosan421 5 ай бұрын
浅野さんの仕事は時給で働いて全然問題無いレベルと思うけど。
@dekxzamagunam252
@dekxzamagunam252 9 ай бұрын
この制度の問題は人を安く使い結果的に訓練らしいことも行わず一般的な就職へ結びついていないケースが多いと言う事。またやる気が無い人のたまり場になってる事業所もある。一般常識を教えないためおしゃべりを延々としてるやる気の無い利用者もいる。
@akasin1435
@akasin1435 4 ай бұрын
ぶっちゃけB型事業所は利用者に、年に3〜5割は卒業してもらうくらいのノルマ課して良いんちゃう?とは思ってる。今度は付け焼きの刃量産所になりそうだけど。
@sukeroknanami-xk8gd
@sukeroknanami-xk8gd 6 ай бұрын
繰り返し作業は、大変ですよね。 お疲れ様です。
@macacu6139
@macacu6139 10 ай бұрын
私もB型で、週2回1時間ずつ行って徐々に慣らしていく感じ。自分の能力的に工賃に文句はないですが、将来働けるか不安…
@user-qs4vl5fx2z
@user-qs4vl5fx2z 4 ай бұрын
浅野さん頑張ってますね 素直に心からリスペクト致します こう言う動画を拝見しなかったら分からなかった事です 国はしょうがい者の皆様について真剣に向き合ってもらいたいです これからはペットボトルをちゃんと洗います 浅野さん どうか これからも 頑張って下さいね
@motoikeda7080
@motoikeda7080 6 ай бұрын
逆にこれを職業訓練と言うには無理が無いか… 工場で必要だから働いてもらってるというのに。それを訓練と言ってしまったら、普通に会社に就職して働き出したら仕事を覚えるのも全部職業訓練になってしまうよ。
@tamamiro6650
@tamamiro6650 8 ай бұрын
個人的にはムリして働かなくてもそれなりに楽しく生きられる道もあれば良いと思う
@user-df5kc2jq8l
@user-df5kc2jq8l 10 ай бұрын
浅野さん可愛らしい笑
@user-so4pu8yh1n
@user-so4pu8yh1n 11 ай бұрын
障害を持った子だから仕方がないとはいえ、時給が100円程度なのはどうかと? それとサービス管理者が障害者をイジメている場面も見ました。 A型事業所もB型事業所も正社員(サービス管理者)次第で良い事業所になるか悪い事業所になるか変わってくる。 自分はそれが嫌で障害を隠して働いています。
@user-so4pu8yh1n
@user-so4pu8yh1n 11 ай бұрын
ちなみに自分が最後に利用したA型B型事業所の社長は「男なら手足打ち切れても仕事に来い!会社を休むなら一度会社へ出てきて休みますと言ってから家で休め!!」と、とんでもない発言をする事業所でした。唯一の希望だったまともなサービス管理者もそんな社長に嫌気がさしたみたいで、地震が発生した後にすぐ退社されました。その後、別の社員がサービス管理者になったのですが、「あんたみたいなバカな人間は何回人間繰り返しても、絶対に夢なんか掴めないと思います」と言われ、「障害者支援サービスというものほど恐ろしい現場はないな」と思いました。
@user-kr3hl3mg7o
@user-kr3hl3mg7o 10 ай бұрын
私が通っていたさいたま市見沼区ふくふくという 作業所は時給50円でした。銀のさらのめんどくさい 作業などを時給50円でやらされました。
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 10 ай бұрын
言うて作業所じゃなくても、会社によって空気は全然違うけどね。
@user-iw8xi2im9m
@user-iw8xi2im9m 10 ай бұрын
時給100円レベルの仕事だって事ですよ。 まともに働けないからここにいるのでは… 適材適所だと思います。
@plantsclub4254
@plantsclub4254 10 ай бұрын
いい子に育ちましたねぇ〜
@nt-yt9pe
@nt-yt9pe 8 ай бұрын
めっちゃ立派に仕事なさってて素敵
@user-zt5be5to1w
@user-zt5be5to1w 6 ай бұрын
そもそも訓練で1日6時間週5なのがあかんわな
@user-mb7hq8hl4x
@user-mb7hq8hl4x 10 ай бұрын
自分もB型にお世話になったことあるけど、こういう制度自体まるごと潰して、NPO法人に入る分もろもろ含めて 最初から全員に支給したほうが絶対効率良いと思う。やりがいや社会との繋がり・リハビリとかいいつつ、ひどい仕事や無駄な仕事を作って中抜きしまくって、 障碍者に安く押し付けてる極めてひどい業界なので。一番割を食うのはいつも障碍者・利用者と安月給で働くスタッフ。競争原理も働かずわけのわからん補助金やらで 雑な仕事で儲けてるNPOを税金で支える意味はひとつもない
@Iwa__seee
@Iwa__seee 10 ай бұрын
障害者の社会復帰を支えてるワシらすげー!だから中抜きは許されて然るべきや!な思考なんですよ。サポートを後ろ盾にした典型的な福祉ビジネス。こんな制度、早々に崩れ去ってほしい。
@user-tt9hj4iv8d
@user-tt9hj4iv8d 10 ай бұрын
はい。こういう制度もうやめたほうがいい。障害3級にも年金配って、行きたい人だけ利用料払って通えばいいのに。
@user-kr3hl3mg7o
@user-kr3hl3mg7o 10 ай бұрын
@@user-tt9hj4iv8d ほんとそれ。しょうがい者は零細企業の便利ツールではない。
@gureko511
@gureko511 10 ай бұрын
障碍者の面倒をみると、お金が発生しますからね。金のなる木としか見てない事業所も存在するのか…
@user-ve8bm6dq4f
@user-ve8bm6dq4f 10 ай бұрын
a型事業所が潰れたからな……
@saismile1974
@saismile1974 9 ай бұрын
B型利用中で発達障害と診断された者です。 私のところはA型も併設されたところで、そろそろA型へ移行できるかも?と言われましたが、仕事はキチンと出来ているものの感情の不安定なところ(障害児を育てているので精神的・体力的に辛くなるのです)や、聴覚過敏のせいで作業が止まることがネックで、A型は難しいかも?と最近支援員の方から言われました。 夢は一般就労ですが、何だか不安になってきました…。関係のないコメントで申し訳ありませんが…。
@NikusukeTube
@NikusukeTube 6 ай бұрын
資源ごみの分別する人マジで尊敬する。 いつもありがとうございます。
@user-ow4pw6pe9m
@user-ow4pw6pe9m 6 ай бұрын
え?
@shemaw11
@shemaw11 10 ай бұрын
すごい! 仕事をコロコロ変えてるおっさんは尊敬するよ。
@youngj2559
@youngj2559 10 ай бұрын
コロコロ変えていたって、仕事をするというエネルギーこそが大事です!頑張りましょう!
@user-ru1xn3kv7j
@user-ru1xn3kv7j 9 ай бұрын
仕事を変えれるだけのチャレンジ精神を持っている事は尊敬に値すると思います! 自分はそんな考え方が出来なくて職場に居座った結果過労でうつ病なって追い出されましたので…
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b 8 ай бұрын
それで食ってんだから充分胸張れんよ。税金も納めてるわけで、文句は俺が言わせないわ。それに江戸時代、明治時代なんてその場で思いついた仕事をやって日銭を稼ぐのが「庶民の常識」だったから、おかしいのは1970年から現代までの終身雇用のほう。
@user-gw7hc2ns5h
@user-gw7hc2ns5h 11 ай бұрын
B型事業所に勤務していますが、 うちはどんな方でも時給250円スタートです。能力が上がると工賃も上げているので、モチベーションに繋がり一般の 障がい者雇用枠やA型雇用に切り替えの方もたくさんおられます。 利用者さんが働くことに喜び・やりがいを持ってもらえるよう日々サポートしております。 色々な事業所さんがおられますね。。
@ntworks24-ql6ir
@ntworks24-ql6ir 10 ай бұрын
ところが11~13万円の生活保護がありますこんなところに働くぐらいなら生活保護を取れば良いんじゃないでしょうか?
@user-gw7hc2ns5h
@user-gw7hc2ns5h 10 ай бұрын
@@ntworks24-ql6ir 利用者さんの中には働くことが好き・通所が息抜きになっている方もたくさんいらっしゃいます☺️ 将来的にみて働くという事は自立する上で大切なことだと私は思うので、それぞれの特性が活かせる素敵な事業所さんが増えることを私は願っています。
@user-mp7fu9vk8e
@user-mp7fu9vk8e 10 ай бұрын
特例子会社はダメなの?
@zi-taga65
@zi-taga65 8 ай бұрын
B型って基本A型から行くのが基本線じゃないの?
@user-qe5sz1er5n
@user-qe5sz1er5n 5 ай бұрын
働くことの目的が金を稼ぐというよりも、社会との繋がりを保つため。だからこういう場はあるのや
@user-ue4rz9hm5k
@user-ue4rz9hm5k 2 ай бұрын
B型で職員として働いてるけど、なんか違和感が凄い…。 B型は工賃低いけど、生活リズムを安定させたりコミュニケーション能力を身に着ける訓練の場であって、一生仕事をする場所ではない。 体調の安定とか居場所づくりを目的とするなら別だけど、障害者雇用でも就労できる能力があると評価するなら移行支援事業所へ利用サービスを移すとか、次のステップアップを支援するべきじゃないかと思う。国としては障害者雇用を増やしたい目標もあるだろうし、仕事としてやっていける能力があると思うなら尚のこと障害者の社会進出に目を向けてほしい。 まぁ、事業所を運営するために利用者を手放したくない経営者の気持ちもわかるんだけどね…。
@satomin330
@satomin330 3 ай бұрын
一般の人達からも信頼してもらったり受け入れてくれることは、良いことであり安心しますね
@user-dr9zo5cv9s
@user-dr9zo5cv9s 8 ай бұрын
ずっとここにいる人もたくさんいると思う 就労移行支援の訓練したって、療養期間短くてよほどいいとこに努めてて首になってない人とか経歴すごい人くらいで殆ど仕事に戻れないってスタッフが言ってた。 その先がほぼないのに訓練って言われるの絶望しかない。 就労移行支援も作業所も人によっては交通費やらで何も残らない人もいる。 普通のお給料もらえる人達でも鬱になるのに、不利な人達が普通の人よりメンタル強くなっても普通のお給料もらえないの? 大昔の精神拷問と同じだよ
@dtpbg25
@dtpbg25 6 ай бұрын
なんにも出来ないけど、健常者の自分よりも過酷な仕事を頑張ってる障害者の人にしっかりと対価を得てほしい
@humika99
@humika99 8 ай бұрын
法律的には「労働」と認めたら考慮しなければならない点が増えて不利益も出てきてしまうのでは。 どっちかというと、浅野さんが能力があるのなら条件付きでいいので会社側が雇えるようにするのが正しい在り方だと思う。
@freeman.satochan
@freeman.satochan 3 ай бұрын
特例子会社で働くのも一つの方法かと思いました。
@momomono_uchi
@momomono_uchi 8 ай бұрын
精神障害でA型を利用しています。B型も見学しましたけどあそこは通えないと思いました…。 重度の知的障害の人たちがただ座ってるだけだった…。 見学の際に驚いた。 職員の人が「ここは重度の人の日中の居場所。仕事ではなく、余暇活動がほとんど。工賃は3000円です。こういったB型作業所は多いですよ。だからあなたのような人はA型か普通の障害枠で働いた方がいい」とおっしゃっていた。 この映像のB型作業所はかなりちゃんとしていますね。 これでお給料が出ないのは彼が可哀想です。😢 でもこの作業所の中でも、優秀な人そうでない人いるでしょうし、全員に普通の時給を渡せとなるとなかなか難しいんでしょうね。 事業所によりけりなんでしょうか…
@sh1n-shin
@sh1n-shin 5 ай бұрын
これを認めると法律にも関わってくるから難しい問題ですね…
@user-hq1qk8gh2m
@user-hq1qk8gh2m 10 ай бұрын
うちの会社そこそこな発達障害の子が居てトイレ掃除が仕事になってるけどここまで綺麗にするのかって位一生懸命やってるよ。小便器の蓋割ったりサンポール使いすぎて匂いすごいときあるけどこーゆー子の方がサボらないってイメージ
@schaktaro
@schaktaro 11 ай бұрын
どう見ても労働性があるように見えるよね。確か客観的に見て労働者性があればそれは労働者と認めるものだったと記憶しているけど、厚労省はどう考えてるのかな。
@user-yl4vi1rb9l
@user-yl4vi1rb9l 11 ай бұрын
そのとおり。 B型事業所って普通は内職みたいな仕事なんだ。 いつでも休めるし、速度も問われない。 法的には決まっていないけど、普通はそういうところ。 ここは悪質だと思った。しかも障害者雇用は国からも支援金が出る。 こんな事業者が「人間としての権利を」とよくホザけるわ。
@yumenoniziru
@yumenoniziru 10 ай бұрын
⁠@@user-yl4vi1rb9l B型に依頼する側としては悪質という印象は全く受けませんでした。 むしろ利用者に8万行き渡ってる状態に驚いています。 単純計算で1日4~6時間×週5日×4週間として6時間なら時給700円 4時間なら1000円です。内職ではそれこそ健常者だってそう稼げない額かと思います。 補助金はそれこそ職場に派遣する補助員や送迎などの各種サービスでカツカツなのでしょう。 動画に出てくる青年が内職に回されてしまうのは誰にとっても損失なってしまうと思います。
@user-tn6cc8ex3p
@user-tn6cc8ex3p 9 ай бұрын
​@@user-yl4vi1rb9lほんとへどが出ますね。そんなに認めたいなら、事業所で別途雇用契約交わせばいいと思います。美味しいとこだけいただきたいのですよ。
@KUMIAI-HinoBoy
@KUMIAI-HinoBoy 8 ай бұрын
@@user-yl4vi1rb9l全く同感。何故B型作業所という形を維持させようとするのか疑問。テレビの内容は偏りがある
@user-cc6zz6nu3f
@user-cc6zz6nu3f Ай бұрын
@@user-yl4vi1rb9l本当ですよね
@omamechanchibi3833
@omamechanchibi3833 10 ай бұрын
え?これだけガチで働いてるのにB型?俺が知ってるB型はボケーって座ってたまにコーヒー飲んだりするだけで緩かったよ。どうせ時給30円くらいなら緩い方がいいよな!
@wattson30000kills
@wattson30000kills 12 күн бұрын
それな
@hiroy3256
@hiroy3256 8 ай бұрын
いつも大変な労働時間だと思いますが、一生懸命されていて関西でも同じ方がされていると思うと感謝しかありませんm(_ _)m、皆さん身体壊さないでほしいです..。
@user-bm6pt4lw1s
@user-bm6pt4lw1s 8 ай бұрын
フルタイムでも、飲食店でもないのに、どこが大変な労働時間? 飲食店は拘束時間が14時間から15時間くらい、工場とかは、フルタイム8時間? 何がしんどい?
@azuki_me-fu0810
@azuki_me-fu0810 7 ай бұрын
⁠@@user-bm6pt4lw1s 障害という壁があるんよ。どの仕事も大変。
@user-bm6pt4lw1s
@user-bm6pt4lw1s 7 ай бұрын
@@azuki_me-fu0810 俺、障がい者だけど?手帳あるよ。
@azuki_me-fu0810
@azuki_me-fu0810 7 ай бұрын
@@user-bm6pt4lw1s 私も当事者で手帳持ってますよ。当事者なのに何故分からないかが疑問です。私は軽度なのでこう考えることが出来ますが動画のような重度の方は手を動かすだけでもしんどい方いますよ。発達障害って個人差ありまくりなので自分ができるから他の人もできるという考え方はやめた方がいいですよ。どの仕事も大変です。同じ業務でも同じ障害でも健常者と軽度、軽度と重度は全く違いますからね。
@user-bm6pt4lw1s
@user-bm6pt4lw1s 7 ай бұрын
@@azuki_me-fu0810 ご飯食べる時って、必死だよね?絶対食べるでしょ? その意気込みをやる事に発揮出来ないのかと? 身体は軽度六級、精神は二級、毎日必死だよ?
@user-ve5oj7le6c
@user-ve5oj7le6c 8 ай бұрын
利用者の家族としては給料低くても昼間預かってくれるだけで満足という所も多いんですよ。 昼食代、交通費(送迎ガソリン代)払ったら赤字でも通うのはそのためです。
@user-el8zy2vu8q
@user-el8zy2vu8q 8 ай бұрын
大変な労働だと思う。 障害者の生活は実際には工賃で生活が成り立っているわけではなく障害年金や各種手当で成り立っていることがほとんどですが、バランスを見直す時なのかもしれませんね。
@user-xe8ey3dm2r
@user-xe8ey3dm2r 10 ай бұрын
何も出来ないというよりも、1つの作業しか出来ないだけ。横からあれもこれもやってと言われたら忘れる。それをやらないだけでも、障害と言われる人も人並みに仕事が出来る。
@Spicy-INDIAN_ass_hair
@Spicy-INDIAN_ass_hair 9 ай бұрын
じゃあ機械で良いじゃん、ってなるんだよね
@user-mv1lz8dy4p
@user-mv1lz8dy4p 8 ай бұрын
あれもこれもやってと言われるのが仕事  人並とはすこーし違う気もする。 居場所つくりが一番大切かな 結局仕事は利益出さなきゃいけない。 自分の会社が利益でないと労働の対価もない。そうなるとノルマもあるし生産性も必要
@syu577575
@syu577575 8 ай бұрын
ワイは工場で社員やってるけど、あれやってこれやってと言われたら忘れることがありますし、健常者でも同じです。
@user-mv1lz8dy4p
@user-mv1lz8dy4p 8 ай бұрын
@@syu577575  あれこれ言われたときに ちょっと待ってください 整理しますね。メモしますね。と返しをするんですよ。混乱したまま固まることをしないのが仕事をする上で大事。 混乱したまま立ち止まったら ジ.エンド。
@user-wx5ks2mp4n
@user-wx5ks2mp4n 8 ай бұрын
@@user-mv1lz8dy4p最低賃金スレスレのバイトならそこまで言われない仕事も普通にあるような気がするんだけどなぁ。
@gtmtx8249
@gtmtx8249 10 ай бұрын
重度の障がいを持った方にもA型事業所と大体同等の賃金を支払って欲しいけど、今は財政がなぁ……。難しいのだろうか。
@user-jh9iz3jj4j
@user-jh9iz3jj4j 10 ай бұрын
4:48 理事は相当儲かるよ、年収2000万円らしい。
@user-wq9pd7ed3z
@user-wq9pd7ed3z 5 ай бұрын
社会参加の場としてB型作業所が必要な方もいらっしゃると思うのですが、浅野さんのお仕事はA型でいいのでは?と思ってしまいました。 その方に合っているのがAかBかを判定(?)する過程なども動画にしてもらえたら嬉しいです。
@user-xq6me1se5t
@user-xq6me1se5t 10 ай бұрын
営利目的の生産性を求めてる時点で訓練ではなく労働というのだ。
@Spicy-INDIAN_ass_hair
@Spicy-INDIAN_ass_hair 7 ай бұрын
労働と言ってしまうと最低賃金払わんとあかんのよ この仕事内容で最低賃金払ってたら秒速で潰れる
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 6 ай бұрын
ペットボトルのキャップ外す作業が「営利目的」だと本当に思ってますか? キャップは比重が違うので人が分別しなくてもそのまま砕いて簡単に分別できる 人件費をかける必要の無い作業に対して、税金を大量に投入して仕事として残している 営利の観点で考えるなら、むしろ作業所にお金を払うべき。国が用意したキッザニアでの遊び代金
@user-mb4oq6yu6f
@user-mb4oq6yu6f 6 ай бұрын
​​​@@user-lf2fj1iv2w 出た出たまた同じコメントする ペットボトルのキャップとボトルは素材が違うから、分別すれば二つ回収できるのに、分別しないなら一つしか回収できない それに分別しないならその分手間もかかる、分別する為のレーザーだって電気代かかってるんだよ リサイクルの方が高いのは事実、だがそれを無駄というならそもそもリサイクルなんて辞めちまえよ、高いのは事実それでも環境保護しょうということでやってるだろ?それに税金かけたくないなら、そもそもリサイクルは全部やめてしまえ、利益は無いから それにもしキャップとボトル分けることが無意味と言うなら、一番の無駄はそれを呼び掛けてる政府だろ、それでお金得れてるからな、こっちの方がよっぽど楽
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 6 ай бұрын
@@user-mb4oq6yu6f 機械+電気代の方が圧倒的に安いですよ
@user-cq6fb8qu1m
@user-cq6fb8qu1m 10 ай бұрын
昔b型作業所で農業と林業やってたよ。こんな28度超えの炎天下でさ、チェーンソーと刈払機で木の伐採と草刈りしたわけ。時給113円の工賃で
@morinokumasan5097
@morinokumasan5097 3 ай бұрын
113円/hでは、きついね。
@user-mj5pp1hj9b
@user-mj5pp1hj9b 11 ай бұрын
これは労働なのでは?
@user-vh4gu1kb8d
@user-vh4gu1kb8d 6 ай бұрын
強制労働⁉️
@lelehaje7517
@lelehaje7517 10 ай бұрын
浅野さん普通に一般就労いけるだろうに
@Iwa__seee
@Iwa__seee 10 ай бұрын
浅野さん、コンベアに流れてくるペットボトルにラベルが貼ってあるままなのを瞬時に見抜いて剥がしてますよね。その「こだわりの強さ」と「見抜く速さ」は間違いなく別ベクトルで活かせるだろうに。
@user-ee8mj4xr2k
@user-ee8mj4xr2k 10 ай бұрын
ライン工でもっと稼げそう まぁ金だけの問題じゃないんだけどね みんな優しくしてくれて責任も問われづらくB型と言えどA型に近いぐらい給料も貰えてるし 本人が幸せそうだけども… 別の選択肢を示してもいいんじゃないかとも思ってしまう B型だしいつ切られてもおかしくないしね
@user-fg1gd9yk7s
@user-fg1gd9yk7s 10 ай бұрын
凄いわ、尊敬する。
@user-hn6vr9yn2s
@user-hn6vr9yn2s 10 ай бұрын
これを労働としてみとめると仕事をお願いする側は仕事としてみる事になるからB型には発注しなくなるだろうな
@user-uq6hy2cf1f
@user-uq6hy2cf1f 10 ай бұрын
そもそも、労働と認めたとしたら、最低賃金すら企業は払えなくなると思う。
@user-wx5ks2mp4n
@user-wx5ks2mp4n 8 ай бұрын
無駄遣いしてる税金山ほどあるからここに注ぎ込んでもいいような気はするけどな。どーせ大規模な減税なんて死んでもしないんだし。
@WhiteTiger600
@WhiteTiger600 10 ай бұрын
私も今年の3月に支援学校高等部卒業して B型事業所に通っていました。 時給は500円でした。 4月〜7月までB型で今月の8月から 一般企業で働くことにしました。 去年の高等部3年の5月に母親が私の障害を理由にもう育てられないと言って蒸発したのでB型の収入だけではきついので一般で自立しました。
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o 10 ай бұрын
B型で働きながら障害年金など貰えるのでは?
@yy870
@yy870 10 ай бұрын
障害者年金を申請して、認められまでの時間も金もかかるのに、B型の工賃では無理だと思う。
@user-gu8ej2pm2e
@user-gu8ej2pm2e 10 ай бұрын
一般企業に勤めるまで生活保護を受けるとか…🤔
@UrU_xxx
@UrU_xxx 10 ай бұрын
@@user-kh8yk6uc1o貰えない人もいます 私もADHDと軽度知的があるので申請しましたが 貰えませんでした 申請しても1~2割は落ちるらしいです🥲
@Fukashi_Ender
@Fukashi_Ender 10 ай бұрын
最低賃金すら貰えないのひでぇな。 日本はどうかしてる
@user-ee8mj4xr2k
@user-ee8mj4xr2k 7 ай бұрын
知的障害系はこういう単純作業に強いんだよね 不満も持ちにくい 本人も動画の通り満足してる(給料の有無はあるが) 逆に精神のほうが結構働くの辛いんだよね こういう動画に対するコメントのような言葉を沢山思いつく それで情緒不安定になってトラブル起こして辞めていく
@hitomiyokoyama4801
@hitomiyokoyama4801 8 ай бұрын
障害者なのに普通にあるお仕事出来るって凄いと思います。
@user-qx2vt1jh4v
@user-qx2vt1jh4v 10 ай бұрын
B型で8万出せるのは凄いなー 大体最高一万円の所多いのになー
@user-xg8sy1ti3d
@user-xg8sy1ti3d 10 ай бұрын
B型は工賃だから8万貰えないよ A型だと最低賃金があるのと雇用契約があるから8万貰えるよ
@_Marin.
@_Marin. 10 ай бұрын
これ労働と認められたらB型作業所ほぼ全滅せん!? 最低賃金支払わなあかんわけでしょ? 訴訟は自分らの首を締めにいってるとしか思えん。
@user-nf4qw4wc6x
@user-nf4qw4wc6x 9 ай бұрын
ですよね。
@user-xp7dm1uc7s
@user-xp7dm1uc7s 10 ай бұрын
福祉の闇
@user-iu9bs7yk7y
@user-iu9bs7yk7y 6 ай бұрын
自分精神障害者だけど、こんな仕事つくのは気が狂いそうだ、ここで働いてる人はすごいです、尊敬します。
@user-up9sy1uc9n
@user-up9sy1uc9n 8 ай бұрын
仕事内容でなく障害の度合いで給料に差があるのはダメだろ。絶対ダメ。
@oyukisama400
@oyukisama400 8 ай бұрын
しかも仕事に慣れてきても給料アップしてもらえる人はごくわずか
@user-ko8bv8vc5i
@user-ko8bv8vc5i 8 ай бұрын
アルバイトへの腰掛けでやるのが一番。
@iichi9819
@iichi9819 7 ай бұрын
確かに内容で決めるべきだと思う
@user-oe1nw7gv2h
@user-oe1nw7gv2h 6 ай бұрын
仕事内容からしても地方自治体が最低賃金以上の報酬を考慮して支払わないのは頭がおかしい
@user-nt3ux7oe5s
@user-nt3ux7oe5s 6 ай бұрын
一生懸命働いて、尽力があるから戦力にもなる人もたくさんいるけど、私がいたとこは重度の知的障害者でみんながやっているような仕事には参加せずにみんなと同額をもらっている人がいました。 それ見ると腹立ちます。 同額払うなら少しでもいいからみんなと同じような仕事をするべきではないですかね。
@user-ty5hu2gg5o
@user-ty5hu2gg5o 10 ай бұрын
もっと 全国てきに声をあげてほしい そうしないと 政治家は動いてくれない
@haruki_kusakabe
@haruki_kusakabe 9 ай бұрын
精神3級(障害年金出ない)生活保護の友人が行ったB型は時給100円・勤務時間4時間で【給食代300円強制】引かれるので日給100円… 給食代引かれない午前か午後の2時間登録でも日給200円… 聞いたとき開いた口が塞がらなかった。 (ドクターストップで一般やA型に行かないだけで本人の怠惰ではありません。)
@user-qc9bw5tf7l
@user-qc9bw5tf7l 10 ай бұрын
防臭マスクもしていないなんて悪臭がキツそう。
@Fukashi_Ender
@Fukashi_Ender 10 ай бұрын
この世界は誕生から運命は決まってる。
@sasaruhable
@sasaruhable 10 ай бұрын
まともにメールもLINEもできなくて、会社に来ちゃ新聞読んでコーヒー飲んでセクハラして帰るだけで年収2000万なのにな。
@sfittnei
@sfittnei 4 ай бұрын
工賃低いといっても障害年金出てるから合計で10万超えるよしかも税金払わないでいいしあらゆる優遇あります しかしこれはどう見ても人がやりたがらない労働です 外国人留学生といい 人間扱いしてないね 労働じゃないと組合もできないし、労基にも電話できない
@jr1529
@jr1529 9 ай бұрын
せめてB型の工賃を単身世帯の生活保護受給額と同じくらいまで上げた方が良いと本気で感じる。なぜB型の工賃額が生活保護の水準より低いのか理解が出来ない。単身者の生活保護受給額を下回る金額しか工賃が貰えない事業所は本当に酷すぎると思う。
@user-ny1sh7mw1r
@user-ny1sh7mw1r 9 ай бұрын
B型はA型より重い人が通うもので雇用契約を結べない。なので工賃という出来高制度。メリットとしてはいつでも休んでいいんです。毎日通える人はA型に移していくべきなんです。
@oresama2621
@oresama2621 8 ай бұрын
少ないだけならともかく自分の昼食代だけで赤字になるようなのはもはややりがい搾取の類なのではと思います
@user-ny1sh7mw1r
@user-ny1sh7mw1r 8 ай бұрын
@@oresama2621 こういう所は食事提供体制加算を算定してることが多い(B型の 全体の50%)ので、昼食代は利用者は浮きます。 また、B型相当と判断される障害者は多くが障害者年金をもらってますので、B型のみの収入で暮らすわけではない。 B型はあくまでも訓練であるし、現実的には「日中利用者を預かること」が利用者の家族の動機です。
@user-st1om6lr6w
@user-st1om6lr6w 8 ай бұрын
勘違いしてるかもしれないけど、B型に通ってる人の多くは生活保護や障害者年金も併用してから、実際は月々13万円ほどが手元に残ってるはずだよ。ここからもし給料を上げたとしても、その分生活保護が減らされるだけで本人の暮らしはほとんど変わらない。
@user-rf9zr8oq5s
@user-rf9zr8oq5s 8 ай бұрын
A型も生活保護以下ですけどね。
@user-lx3tu8js1r
@user-lx3tu8js1r 8 ай бұрын
賃金を上げろと簡単に言うが、それを支える支援員の賃金だって一般のサラリーマンと比べるとかなり低い。 弱者の立ち位置に沿った見方は結構だが、なぜ職業訓練とされているのかも考えて欲しい。 障害を持ってる方を教えるのも大変だし、なかにはパニックや他害をするのを抑えなければいけない時もある。 ただ可哀想じゃないんだよ
@user-up1pg1tu5h
@user-up1pg1tu5h 8 ай бұрын
現在B型作業所に通所しています。 A型は週20時間以上の勤務が条件なので体力があまりない私にはきつくて1年ほどで辞めてしまいました。 経済面では厳しいけど今通所しているところが自分に合っているので体調は安定しています。
@user-rz7we5qk4t
@user-rz7we5qk4t 7 ай бұрын
健常者でさえ、ウーバーイーツなどに見られる非労働契約の形態が増えてきていますし、建設業の世界も一人親方など、労働契約でない場合が多い。一方で企業側から見ると、いったん雇用すると、ほぼ解雇できない日本の労働法の状態に問題あると考えます。
@user-qy5xd6et4o
@user-qy5xd6et4o 6 ай бұрын
大変な作業だけど本人一生懸命作業してやりがいを感じてるのを見ると応援してあげたくなる。でもほんとにつらいのはギリギリ普通の企業でもはたらける人達だと思う。明らかに障害とわからないから、ダメな人と思われて孤立するし、なまじ知能があると孤立してる自覚や自責で病んでしまう。
@rsuz4845
@rsuz4845 21 күн бұрын
障害のある方も、選挙に行きましょう。本来は、こういう制度を変えるために、政治家がいるのです。
@neko8wanko338
@neko8wanko338 8 ай бұрын
賛否はあるだろうけど社会参加する場所があるのはいいこと
@godhand072
@godhand072 10 ай бұрын
浅野さん良い笑顔ですね😊
@user-us6rf3th4b
@user-us6rf3th4b 10 ай бұрын
いまだに障害者であれば全員が年金を受け取れるって勘違いしてる無知が多いんだよね
@wattson30000kills
@wattson30000kills 12 күн бұрын
高評価おしといたよ どっちに言いたいの? 受け取れない現実があるってことだね
@chrome3021
@chrome3021 10 ай бұрын
全国平均約16500円って時給にすると約137円じゃん……さすがにちょっと低すぎるよ。そこが作業所の旨味なのかな。国からの助成金と、安い工賃。
@ntworks24-ql6ir
@ntworks24-ql6ir 10 ай бұрын
生活保護という制度があります。11~13万円もらえますから生活保護の方が良くないですか?
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 62 МЛН
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 10 МЛН
障害者が学び働くレストラン~飲食業界の新しいカタチ
17:54
読売テレビニュース
Рет қаралды 113 М.
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН