【当てはまる?】7分で分かる!ADHDの話し方の特徴4選

  Рет қаралды 1,928,814

発達の森

発達の森

Күн бұрын

今回は「ADHDの話し方の4つの特徴」をテーマに解説していきます。実は、ADHDの特性である「不注意」「衝動性」「多動性」は、話し方にもその特徴が現れると言われています。ぜひ、ご自身の話し方について振り返りながら動画をご視聴ください。皆さまの「話し方」について振り返る機会になると嬉しいです(^_^)v
※捉え方や表現については私の経験をベースに伝えていることをご了承ください。また、特徴が全て当てはまったからといってADHDと断定するものではありません。
▽▲「聞こえるけど聞こえない」という症状でお困りの方へ▲▽
APD当事者会「APS」のリンクを張ります(^^)/
apd-peer.jimdo...
▲▽Twitter始めました▽▲
【発達の森のTwitter】
/ hattatsunomori
動画制作の裏話、発達障害関連の情報、そしてたまに全く関係ないことも、つぶやきます♪
気軽にフォローくださいませ(^^)/

Пікірлер: 1 200
@aiaicha03
@aiaicha03 3 жыл бұрын
最近お気に入りのチャンネルです! 自分は昔からADHD(Hはあまり感じないけど)の特徴に当てはまるなあと思っていたのですが(診察してもらったことはないのです)、発達の森さんの丁寧な解説は参考になります。 今回の話し方の特徴もだいぶ当てはまります。気を付けようと思いました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!お気に入りのチャンネルとおっしゃっていただき、凄く嬉しいです!(^ ^) もっともっと、分かりやすい丁寧な説明を心がけて制作していきますね!引き続き、宜しくお願いいたします♪
@りゅう-x6x
@りゅう-x6x 3 жыл бұрын
当たってる…💧
@なぎさ箕浦
@なぎさ箕浦 Ай бұрын
私も生まれつき注意欠陥・多動性障害を診断されました
@sapientia_virtus_est
@sapientia_virtus_est 10 ай бұрын
ADHDの配信者のトークって話題が尽きないし、どんどん飛ぶから本当におもしろい。配信者向きだと思う。
@pinomasa916
@pinomasa916 4 ай бұрын
あ〜確かに「会話をしない話す仕事」は向いてるかもね
@MatsuAndSatsuki
@MatsuAndSatsuki 3 ай бұрын
@@pinomasa916 確かにADHDは生まれつき「営業」や「事務職」といった職業には向いていないかもしれません😂 その代わりに、文明や文化の発展に貢献したADHDは多い、という側面もあります。 配信者に発達特性を持つ人が多く見られるのは、実際「文明や文化を発展させる職業」に向いているからでしょう。 適材適所というやつですね〜🎉
@MOS-mq9rq
@MOS-mq9rq 3 ай бұрын
配信者はいいけど配偶者にはしたくないな
@wn_a_eka_nene
@wn_a_eka_nene Жыл бұрын
人が話してる途中に結局こういうことなんだなと、勝手に1人で解決してそのこと人に言うけど、語彙力無さすぎて毎回『分かってないじゃん、最後まで話し聞きなよ』って言われるけど本当に頭の中で理解してる。でも結局自分が悪いのかなと思って謝ってる。(語彙力なくてすみません)
@ゆきみゆきみ-e9q
@ゆきみゆきみ-e9q 3 ай бұрын
すごく共感します
@nao8205
@nao8205 2 жыл бұрын
ADHDのことを否定するのではなく、プラスに肯定意見として紹介してくれているのがとても嬉しいです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
ありがとうございます。過去にADHDと診断を受けた方とお仕事をさせていただいた中で、たくさんのことを教えていただきました(^^)
@おはようさん-k8g
@おはようさん-k8g 2 жыл бұрын
ほんとにそれなです笑 自分もADHDなのでほんとにこの動画はいいです!
@km-hu6nl
@km-hu6nl Жыл бұрын
😊
@とむとむぽってん
@とむとむぽってん Жыл бұрын
連想ゲームが始まるせいで、少しのことでも過去にあった恥ずかしい記憶とか辛かった記憶が蘇ってきて疲れる
@アメ-e6p
@アメ-e6p 10 ай бұрын
ほんとにわかる!嫌な記憶がどこからでも蘇ってくるんだよね
@フランシスコ-y7w
@フランシスコ-y7w 9 ай бұрын
本当にこれ困ってます。勉強中に連想ゲーム始まります、 何か改善する方法ありませんかね😭
@とおちゃん
@とおちゃん 5 ай бұрын
これだけは苦しい。 自分も50年なんとか耐えてます。
@むにえる-x9f
@むにえる-x9f 5 ай бұрын
すぐ恥ずかしかったこととか思い出しちゃうのって、この連想ゲームのせいだったんか。。
@takezou8736
@takezou8736 4 ай бұрын
自分、プラスでドMだから苦しい、でもいい\\\\みたいになって困る。癖が治らん
@和香菜-f8i
@和香菜-f8i 2 жыл бұрын
悪口を言われる覚悟で開いたのに、気を遣ってよく言ってくれていて涙出る
@piyopiyo_kokko
@piyopiyo_kokko Жыл бұрын
仲良い友達に、大学卒業の時の色紙寄せ書きで「◯◯は、良い意味でその場の空気をこわしてくれる存在」と書いてもらって、それまでコンプレックスだったけど少し良い方向に考えられるようになりました
@btarashi7514
@btarashi7514 2 жыл бұрын
軽度ADHD持ちですが聞いてる最中に相手の言いたいことがわかってしまい、返しを決めた状態で話の終わりを待つ状態めちゃわかります!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。既に自分の中で回答が出て待っているっていうことを、色んな方からも聞いたことがありますね(^^)
@koto.choco3
@koto.choco3 2 жыл бұрын
これ普通のことだと思ってました。びっくり
@はなくそカス
@はなくそカス 2 жыл бұрын
これ普通に出来ることじゃないのか…?
@dropkick743
@dropkick743 2 жыл бұрын
btarashi75 君はわかってるつもりなだけだと思う。 そういうところが・・・・
@catenaccio094
@catenaccio094 2 жыл бұрын
相手の話に対する自分の意見を言いたくて待っている時間、むずむずが止まりません。結果、その後の話が頭に入ってきません笑
@オーロラさん
@オーロラさん 2 жыл бұрын
私は、家族や極親しい人には、話題飛び飛び、突然・「それでね、、」から始まる会話を1人でしてるようです(笑)でも、普段は、聴きに回る方なので、余り人にはバレてないと思いますが、人との会話は、疲れます。共感性は、高いです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。話す相手によっても変わることがあるんですね。疲れやすさは共感性の高さから来るものも、もしかするとあるのかもしれないですね。※具体的な口癖についても教えていただきありがとうございます(^^)
@alicewonderland2120
@alicewonderland2120 2 жыл бұрын
全く私も!です。自分のクローンかと思いました
@hanamaru505
@hanamaru505 2 жыл бұрын
こういうの聞くとやっぱり俺はそれなのかと思う。 でもそれをネタにしてあえて使ったりしてるな。 というわけでとかよく言っちゃうから わざといきなり『というわけで』って言ってみたりとかw
@dolliestusagi
@dolliestusagi 2 жыл бұрын
めっちゃわかります!!!笑
@TT-pt5lb
@TT-pt5lb 2 жыл бұрын
めっちゃ分かります...笑 『普段は聴きに回る方』まで同じ、、
@fgs25ghd68
@fgs25ghd68 Жыл бұрын
好きなことを永遠に語ってしまいますね。 2時間、3時間・・・自分のペースで。 聞いてくれる友達は本当にいいやつだ。 尊敬します。
@南天群星-z3q
@南天群星-z3q Жыл бұрын
趣味が合う界隈にいると自分より濃い人ばかりで黙ってたほうが知識が入ってラクなのが分かった。 皆、好きな事は語りたいんだなと。
@zmatu3643
@zmatu3643 2 жыл бұрын
早く言わないと思いついたことが忘れてしまうことがすごくわかる笑
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! どんどんと浮かんでしまうために、言わないと忘れてしまうと聞きますね(^-^)
@yoriyoriyoh
@yoriyoriyoh 2 жыл бұрын
最近イトウさんに親近感わきすぎて、心の中で毎回握手してる
@くんみやむら
@くんみやむら 2 жыл бұрын
彼女がADHDなので、とても勉強になり参考になりました。 彼女に寄り添えるよう頑張ります
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
参考にしていただきありがとうございます。お互いの理解がより深まると嬉しいです。応援しています!
@ud5354
@ud5354 2 жыл бұрын
自分の中で完結しちゃうのはよくわかります。話すのが早くマシンガントークになったり、途中で他の話挟んで2つの内容を一気に話したりしてしまいよく何言ってるんだろうという顔をされます。話を遮ったり、話している最中に急に他のことを始めしまい、もう聞いてないよこの子と言われることが多いです。注意して話そうとすればするほど話についていけず悲しいこともよくあります。
@7spica888
@7spica888 3 жыл бұрын
特に、上手く会話しなきゃとプレッシャーを感じる相手だと、焦るように思いつくことをどんどん喋りまくって、話がめちゃくちゃになって、ハッとして謝ります。後で気になって、謝罪のLINEをしたりもしょっちゅうです。 相手の話をしっかり聞くように、かなり集中しようとしますが、頭にどんどん考えが浮かんで、相手の言葉を遮って話してしまったり、集中が切れて違うこと考えて聞いていなかったり。 なので、気を遣うような集まりでは、できるだけ喋らないようにして、ニコニコしながら相槌をうっています。 気を許せる人と会う時は、ついつい喋り過ぎてしまいますが、自分の話しばかりしたがるワガママな人だと思われていないかよく不安になります。 分かりやすい動画をありがとうございます!!✨ 自分の特性を理解できると、自己嫌悪していたことから救われた気持ちになります🍀
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)上手く会話をしようと考えるとプレッシャーになるんですね。私の場合だと、相手に伝わるようにと考えるほど情報量が多くなってしまい、反省することが多々あります…(^▽^;)少しでもn*spica さんの特性の理解が深まり、自己嫌悪の気持ちから救われたこと、私も嬉しく思います!これからもお役にたつ情報が届けれるように、発信していきますね!
@topanimefilm2550
@topanimefilm2550 2 жыл бұрын
不注意のADHDに該当して、大好きだった料理の仕事を辞めました。 社会に出ると悪いところだけを見られがちですが、こうやってプラスな面にフォーカスを当ててくれる人の存在がとても励みになります。 ありがとうございます😭
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
そう言っていただけると、私も凄く嬉しいです。ありがとうございます(^^♪※大好きだった料理の仕事、今後また実現できると嬉しいですね(>_
@バナナオ
@バナナオ 2 жыл бұрын
40代です。診断受けたわけではないですがほとんど当てはまります。若い頃は自身に悩むこともありましたが、3回に1回質問・オウム返しなどは自然と身に着けて上手くやっています。この動画をみて、納得と自信が得られました。ありがとうございます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。具体的に回数等も決めて工夫を重ねていらっしゃるんですね。勉強になります。こちらこそ、嬉しいお言葉をいただきありがとうございます(^^)
@小山一枝
@小山一枝 Жыл бұрын
頭の回転が速いのとADHDは異なります 思った事をいうがデブとかなんです あたまの中できちんと纏めてたらまーったくたどうとは違う 成績みればわかります 多動は成績かなり悪いしミスも多い 女性はあれこれやらなくてはいけないため、回転が早いにあてはまります
@草生えるWww
@草生えるWww 4 ай бұрын
@@小山一枝 悪いけどADHDは成績めっちゃいい人も多いよ。 てか逆に言うけど東大行ってる人とかもそうだし、 普通に頭いい人でもワーキングメモリー無かったり、 下手したら僕も診断貰ってるけど僕以上に重度の物忘れしてたり、 かなりえぐい人も多いよ。 最近は発達障害ってあんまり問題じゃないって言われつつあるらしいけど、 実際能力はそこまで低くないしむしろ高いまである人も多い けど、言ってること同じかもしれないけど、社会性の欠如や、 社会で生きていくうえで不適合だったり、 人とかかわるうえでの問題が目立つくらいやね。 後はワーキングメモリが無かったりとか、 ASD ADHD共に、僕も今日初めて知ったけど APDって言う聴覚障害(耳が聞こえないというより、聞こえるしある程度理解できるけど、 話しを聞きながらほかの事をしたり、逆に話を聞くだけで100%を理解するのは難しい、 脳の処理能力?の障害) とかの人の割合が多いらしく、会話だけでやり取りすると、理解出来なかったりする人の割合が多い。 纏めると人間関係と仕事で問題行動が目立つ程度。 そこを無視するとエンジニアとして優秀だったり、 普通に能力は高い人が多いらしいね。 まぁ人とトラブルが絶えず、謝ったりはするだろうけど、 それでも一生不注意で相手を怒らせたりして、 仕事でも何かしら絶対ミスして問題を起こすのを 無視するのは難しいけど...
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
いつも動画をご視聴いただき、ありがとうございます!(^^) 今回はADHDの話し方の特徴4選をテーマに解説していきます🌟 ぜひ皆さまのお考えや経験などについても、コメント欄で教えてください! ※ネタバレ防止のため、いったん固定コメントにさせていただきます(^^)
@SKYJOKER49
@SKYJOKER49 3 жыл бұрын
頭のなかで違うこと考えて人の話わからなくなるのは分かるわ。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)会話をしている際に別のことを考えることがあるんですね。引き続きADHDについて発信していきます。
@Mr-hg6qc
@Mr-hg6qc Жыл бұрын
この人そうだろうなーと思ってたら全部に当てはまってて確信した。 会話にずれを感じるけど、面白い話をたくさんしてくれるから一長一短だなと思ってる。
@NANA-oh7wj
@NANA-oh7wj 3 жыл бұрын
不注意からの話題の豊富さ‼︎話すスピードの速さ、図解で見てドンピシャです笑 発達の森とポンさんに出会ってからメンタルクリニックを受診しようかと思っていた気持ちが無くなりました。自分自身のことをしっかり学べる発達障害の学校があって安心です♫
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます!2つの特徴についてドンピシャの内容だったんですね(^^♪少しでも学びの機会を提供できて凄く嬉しいです。私もまだまだ勉強中なので、これからもぜひ色々なことを教えていただけると嬉しいです。今後とも、宜しくお願いします(^^)
@13aka84
@13aka84 2 жыл бұрын
私はよく話題がコロコロ変わってしまって(マジカルバナナ状態)なんでもどんどん言葉が出てきてしまうから、 話はめっちゃ変わっちゃうんやけど って予め言うこと、人の話を遮らないとかを気をつけるようにしている。 ADHDとは診断されてはいないけれど特徴が友達から言われてしまうくらいの症状がはっきり出ているので、気をつけて過ごさないとなと改めて感じました
@くまもん-p4y
@くまもん-p4y 3 жыл бұрын
この動画見てる間も色々思い浮かんできちゃって途中で「はっ!」って気づく。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!動画をご覧いただいている時も、頭の中で色々と浮かんでくる事があったんですね(^^)
@民-s9x
@民-s9x 3 жыл бұрын
分かります😂
@oxx_xxc
@oxx_xxc 2 жыл бұрын
動画に出てくる絵とかぼーっと見てたらさっきまで何話してたのか忘れた.....w
@57美
@57美 3 жыл бұрын
色々なADHDの動画を見てきた中で4:00頃の相手の話を聞き終わる前に完結してしまうの初めて聞いたけど凄く共感できた 結末予想するから話してる間別の事考えちゃう
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。「相手の話を聞き終わる前に完結」に共感していただけたんですね。結末が予想できるからこそ、別の事を考えたり、先回りして話を進めていくと私の友人が教えてくれました。引き続きADHDについての情報を発信していきますね。
@シュガーレモン-o2q
@シュガーレモン-o2q 2 жыл бұрын
会話って、そうゆうものじゃ無いんですか? 話の流れで予想し、その内容を共感または意見を伝えて話していますが…。
@hirokane6308
@hirokane6308 7 ай бұрын
それ頭が良いのとは違うからな。 そもそも結末は必ず予想通りに行くとは限らない。 結論を既に決めた時点、それ以降は、他の事を考えている。 要するに上の空。 相手に伝わってる。 それで話の腰を折られるのも不愉快だし、途中から上の空で最後に頓珍漢な答え言われても当然、ね。
@ゆきゆき-u8h
@ゆきゆき-u8h 3 жыл бұрын
最初違うなあと思ったんですけど、よく聞いてみたらほとんど当てはまってました。 私は子供の頃は話したいことが浮かびすぎて逆に話せず怒られたりしていたので、余計話せなくなって無口でした。 今は心を許した人限定で機関銃トークです。 こちらの動画は特徴を肯定的に捉えて下さっていて、すごくうれしかったです。心が軽くなりました。ありがとうございました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
こんにちは。喜んでいただき本当に嬉しいです!良いところを更に伸ばしつつ、心許せる方とのトークが盛り上がると私も嬉しいです(^^)
@takesisasaki1993
@takesisasaki1993 Жыл бұрын
俺もマシンガントークって良く言われた(^^ゞ
@you9.mgmm614
@you9.mgmm614 3 жыл бұрын
とても合点のいくお話でした。 連想ゲームのように話題が飛び火することは自覚ありましたが、 4の「謝る」というのは、言われてみて「確かに!」と思いました。 私は極めて軽度のようですが、やはりADHDの特性をもっているんだなと再確認するよい機会を与えてもらったような気がします。 新しい気づきを提供していただき、ありがとうございました☺️
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます(^^)連想ゲームについては自覚があったのですね。4の「謝る」いついては、意外と多い特徴だと私の経験上多くありましたので、ご紹介させていただきました。コメントをいただくことで、私のとっての新しい気づきになります。こちらこそ、ありがとうございます!(^^)
@족제비-y5k
@족제비-y5k Жыл бұрын
おなじくです! でも饒舌なのをおもしろがって私と飲んでくれたり喋ってくれる子はその分とことこん大事にしよ!ありがたいな!って思いますし強みでもある❤と思います
@南天群星-z3q
@南天群星-z3q Жыл бұрын
ツッコまれる前に自分から暴露したり謝罪すると気分的にラク。 刑事が「スミマセンちょっと良いですか?」と断って聞き取り調査するのと同じノリで。
@lolitarosa5363
@lolitarosa5363 Жыл бұрын
😎
@おうし-n5n
@おうし-n5n Жыл бұрын
なるほど、私もレジで聞き返される事が多いです。他の事もきをつけます。勉強になりました。
@tibari_
@tibari_ 2 жыл бұрын
ADHDの話でこんなにポジティブに話てくれたのは初めてです。単純だけどありがとう。本当にうれしいです。
@stwopp3079
@stwopp3079 2 жыл бұрын
軽度重度はあるけど、ADHDなんて自覚症状ないだけでそこら中にいるんで気にしなくていいですよ笑
@hakumai_clansman
@hakumai_clansman 2 жыл бұрын
お笑いを見てる時に芸人さんのフリだけでその後のオチを想像して笑っちゃうことが多くある。その数秒後にちゃんとオチが映ってからやっと家族が笑い出すと、なんだか自分だけ純粋に楽しんでない気がして疎外感みたいなのを感じる。。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) オチを想像すると、周りの方と同じタイミングで笑うことも難しくなりますね(>_
@YouTuber-un1ib
@YouTuber-un1ib 11 ай бұрын
わかる!!!共感すぎるw 仲間いて良かった~...
@ほなちゃ-e3o
@ほなちゃ-e3o 2 жыл бұрын
ADHDグレーの診断済みですが、ADHDの話し方図解がもろ私すぎて笑ってしまいました笑
@NJ-jd2om
@NJ-jd2om 11 ай бұрын
喋る前に失礼じゃないかなとか話すときに枕詞置いたりしたら話しやすくなった、自分が話した事とか相手が話した事をメモしたりするときっと自衛にならずまた話しやすくなると思う 自衛の話を聞いて普通にしててはやっぱり覚えられないんだと思いました
@うたお-x8q
@うたお-x8q 2 жыл бұрын
動画見ながら必ずコメント欄を見ちゃうから、最初〜最後まで動画が見れない。話題が豊富なのは、相手を楽しませるためや会話が途切れないように気を遣いすぎて人と会うと頭痛がしたり疲労がすごいです💦話してても相手がしてほしそうは質問ばかりして、とにかく相手が楽しめることしか考えれないです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
話題の豊富さについて、詳しく教えていただきありがとうございます(^_^)相手のことを考えてコミュニケーションを取るからこそ、疲労も溜まっていくんですね。
@CLOUD-cw6xh
@CLOUD-cw6xh 3 жыл бұрын
全て当てはまる!!たしかに話から色んなことを連想して話が脱線するし思ったことすぐに口に出してる…
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)全てあてはまっていたんですね。色んなことを連想して話題を豊富に話していくことは特徴の一つと伺っています。引き続きADHDについて情報発信していきますね。
@momocat1112
@momocat1112 2 жыл бұрын
話が飛ぶし、緊張も相まって混乱して何を言いたいのか自分でもわからなくなるときがあります。だんだん話すのが怖くなるときもあります。 また、相手の話してることを知ってる時にその話を知ってると言うべきなのか、迷ってそれを考えるうちに相手の話をろくに聞かないでしまっているときもあり、本当に嫌になります。 しかも結末まで聞くと予想外なこともあるので、長い話でも最後まで聞くことは大事だと感じます。 でも頭の中が次に返事をしたい話題でいっぱいになり、なかなか難しいです。
@鈴木美香-t4q
@鈴木美香-t4q 2 жыл бұрын
旦那に当てはまる事が多く、わたしが返事する前に話が進んでいたり、結局何が言いたいのか分からないことがあります。 私が理解不足なのかと悩んだ時もあります。何となくスッキリしました。
@牛込神楽
@牛込神楽 3 жыл бұрын
私は全部当てはまりました。学生時代も、社会人になっても何故か私の周りから人が離れていく傾向があります。この事についてどうしてかを考えたりしていませんでした。話し方に気をつけていこうと思います。あまり気遣いすぎるとストレスになりそうですが、職場では我慢します。動画ありがとうございました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)全て当てはまっていたんですね。あまりにも気遣いすぎることでストレスになりますよね。このバランスについては私も勉強中です。引き続き勉強を重ねて発信していきますね。こちらこそ、ありがとうございます!
@杏-r2c
@杏-r2c Жыл бұрын
話の話題が少ないとコミュニケーション能力が低いと言われるし、話題が多いとADHDだと言われるし、現代人は本当に大変
@user-s1031
@user-s1031 2 жыл бұрын
中学生の時にADHDの診断を受けてから、病気なんだと割り切ることができるようになりました。動画を拝見して、「これも症状のひとつなんだ」と新しい発見ができて良かったです。話をするのが得意じゃないのにたくさん一方的に話をしてしまうことが多く、それで悩んでいたので解決策を提示していただけてとても助かります。 病気ではなく特性だと思っているので、これからもうまく付き合っていけたらいいなと思っています。ありがとうございます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
悩んでいたことにピンポイントで解決策を提示できて嬉しいです、また、新しい発見につながることが出来て凄く嬉しいです。今後の生活にプラスになれるよう、少しでもお役に立つ情報をお届けできるように発信していきますね。
@鬼舞辻の本音
@鬼舞辻の本音 2 жыл бұрын
病気と言う表現は引っ掛かります💦 特性のひとつであること、否定的なイメージのあるワードはしようしないことをこころがけたいとおもいます!
@arasky_68
@arasky_68 2 жыл бұрын
ADHDは病気ではないのです… 例えば運動神経がいい人、歌うのが下手な人、食事のスピードが遅い人、記憶力がいい人、のようにその人の特徴の一つなんです。 ただ社会生活で不便なので障害と認知されてるだけなのです。
@sigmaidcurve8411
@sigmaidcurve8411 Жыл бұрын
わかりますわかります。 「高速連想ゲーム」が始まり出すとずっと話して飛んでしまって、自分の中では繋がっててちゃんと理由が有るんだけど、「それ関係ないじゃない」とか「なんの話し?」とか娘によく言われます。 確かに小学校の時、授業中、後ろの友達によく振り返って話していて「お前は思ったことを直ぐに口に出して話さないと居られないのか」と先生に叱られてました。 話が豊富でポンポンポンポン返って来るので面白いと気にいられる場合も有りますが、なんか自分ばかり話しちゃったんじゃないか、話を遮っちゃったんじゃないかと、最近は衝動を抑えて相手方に質問したりして一方的に話さないようにしています。 話と連動しているのか、活字中毒でとか週中でガンガン読んでしまったり、LINEで話していてもガンガンに書いて、情景描写や感情をこと細かく長々書いてしまったりし、表現にも拘るため、書いたり消したりして最適な表現を探す癖が有ります。 しかもかなりストレートです。 それらの文字がずっと脳内で踊っていて満杯になり、ごちゃごちゃしてなかなか出て行かず凄く辛いです。 これが不眠の原因になっています。 HSPもあって、感情が色々な場面で揺れ動き、喜怒哀楽の波が酷く、ハイになり過ぎたり、凄く落ちたりと、中間が無くてしんどく直ぐ疲弊します。 これらを他人は才能の様に褒めそやしますが、当人としては辛くて生きづらくて疲れて消えたくなります。
@user-wg3df5vy9h
@user-wg3df5vy9h 2 жыл бұрын
ADHDの診断を受けているわけではないのですが、物凄く共感しました。 会話の途中で気づいたら話を遮って話してしまうことがあります。 仲のいい人と話す時は、必要以上のことを喋ってしまうので喋りだしたら止まりません笑
@s-starr45
@s-starr45 Жыл бұрын
ほぼぴったり当てはまり、やっぱり自分はADHDだったんだと、すっきりしました。アドバイスを生かして、みなさんに迷惑をかけないよう頑張っていきます。
@balder7980
@balder7980 2 жыл бұрын
私が何か持っているのは確実なのですが、何なのか分からず色んな動画を練り歩いている最中です。 ①小学生の頃から1-6限全ての教科書を持っていけたことがない(必ず何か忘れている) ②中学受験した後そのまま小学校に行き欠席を免れる手筈だったがランドセルを忘れていた(教室で気づいて先生に何しに来たのかと怒られた) ③中高の宿題をやらなきゃと思いつつ家の扉をあけて帰宅した瞬間全部忘れる。 ④忘れ物しないようにと確認でカバンの中を出して確認し、戻してから出発したつもりが入れ直すのを忘れている ⑤大学の学期末試験が1日に3つあり、1つ目の教室に傘を忘れ、2つ目の教室に筆箱を忘れ、3つ目の教室に鞄を忘れて帰ろうとし、改札で定期を出そうとした瞬間に気づいた。(移動した直後に気づき、終わったら取りに行こうと思っていたのだが試験後にはまた忘れていた) ⑥サークル活動の後にバイトの予定を入れていたのだが、サークルを楽しんでいたらバイトの事をスッカリ忘れていた。連絡があって気付いた。 ⑦捜し物をしている最中は頭が真っ白で、それ以外のものが目に入らず適当にモノを移動させてしまい、1個見つけたら1個なくす。 ⑧最後の仕事だけやる気になれず尻切れ蜻蛉。どうせもう会わないからって思うと仕事を放置してしまう。 このまま社会人なったらやばい。それが分かってるからどうにかしたい。けど何なのかわからない。絶対普通じゃないとは思ってる。夢中になったら他のことが頭から消える。 誰かわかる方いませんか…??
@南天群星-z3q
@南天群星-z3q Жыл бұрын
大学進学してるならこなしてるやん!凄いわ…
@ホイミコ
@ホイミコ 11 күн бұрын
ワーキングメモリが低いねw記憶力は普通なんだけど何か間に他の事を挟むと一瞬で忘れてしまう感じじゃない?
@ナビスケ-l2r
@ナビスケ-l2r 3 жыл бұрын
ADHDの特徴を批判せず認めて下さる内容が嬉しかったです。ありがとうございます。 自分は思った事をすぐ口に出すせいで、人間関係にヒビが入ってしまいます。 とにかくせっかちで早口で頭の回転が早いと思うので、人の話もこっちがまとめてしまったりします。 この特性を抑えるように常に心がけるようにしていますが、バレることもあります。 人間関係を円滑にするためには、一生気を張っていないとならないので、正常に生まれたかったなあと悲しく思います。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)そして、とても嬉しいお言葉をいただき感謝しています。少しでも生活にプラスになるようにどう活かしていくのか、これからも一緒に考えていけたらと思っています。もっともっとお役に立つ情報が発信できるように頑張っていきます。
@pokopoko6606
@pokopoko6606 2 жыл бұрын
私もADHDです。この動画は「そうそう!!」と共感できました。大人になってからADHDであると気付いたのですが、ネガティブに捉えた事はなく、友人にも感性が独特!とか発想が面白い!等と言われて友達作りも得意です。「寂しい」といった感情は持ち合わせてなく人に執着もあまりしなかったのですが、子供ができてから寂しいや愛しいという今までよく分からなかった感情を知ることが出来ました。それと同時に、発達障害である自分に不安を持ち始めた感じです。私は特に衝動性が強くて、先の事を危惧しない半生を過ごしてきました。なので、結構な大人になった今そのツケが回ってきてちょっと大変だったりするのですが、ADHDの特性を生かして良いことも悪いことも上手に付き合っていきたいです。出来る事なら、そうではない人と一時間だけでも脳みそを交換してみたいです笑 私が気を付けてる事はとにかく忘れ物や凡ミスが多いので、前日から準備をするようにしてます(それでも忘れ物をしますが^^;)
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 工夫しながら特性と上手く付き合っていこうとされているんですね(^^)
@James-wz3xm
@James-wz3xm Жыл бұрын
この動画、ADHDだから見やすいのかも。動画がポンポン進むし共感できることも多くて、あ、ここ分かるな!で回想シーンが入って、また次の情報が出て、ここも分かるな!で回想シーンが入って、まだ動画の途中なのにこうやってコメント打ってる。
@minerva8897
@minerva8897 3 жыл бұрын
話題が豊富ってのとは違うかもしれないけど、質問された時とか面接の時とか自分の中で話が広がって結局質問の内容が朧気になってよくわかんなくなりながら答えることが多くなる。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます。そういったこともあるのですね!教えていただきありがとうございます。
@fightingbomb001
@fightingbomb001 2 жыл бұрын
以前病院でADHD傾向があると言われましたがまさに当てはまりますね~。 話が一直線じゃないってのも同意だし話題やアイディアが豊富ってのもその通りです。 ただ話した後に謝るというよりも長くなったらごめんやけどとか言い方悪いかもやけどみたいに予防線張るような感じになったかもですね。 自分はかなり軽度なほうだと思いますがそれでも気を付けないと話がとっ散らかるので自分で話がずれたなと感じたら修正するように気を付けてます。 文字だと後々推敲できて楽ですね~。
@若葉森-m3s
@若葉森-m3s 2 жыл бұрын
話してるうちに連想しちゃう(笑) どんどん話題のテーマが膨張しちゃう。仕事の時は上司に相談したいことをまとめ、結論を先に言うよう心掛けます!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
仕事で求められるコミュニケーションは、プライベートとは別になりますよね。ぜひ、意識してみてください(^_^)
@1120raiga
@1120raiga 2 жыл бұрын
話し方の対策、取り組みの所で自分なりの工夫として、 ・相手が発言してる間は完全に黙って合図ちを打つようにして喋り終わったタイミングにワンテンポ置いてから喋る。 ・これが言いたいんだと思ったらもう一度話された事を振り返って理解し直す。 ・話は一旦頭の中で作ってから口に出す。 とかやってますね。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
対策・工夫について共有していただきありがとうございます(^^)とても参考になる内容で勉強になります。
@ほし-x1e
@ほし-x1e 2 жыл бұрын
当事者です。なぜか動画を見ていたら涙が出てしまいました。全部当てはまります。メリットもあるけど、個人的にはデメリットが前に出過ぎてて嫌になることが多いです。向き合おうと、改善しようと気をつけているのに出来ない。なので、人と関わることを避けるようになり、苦手になりました。関わる人たちが当事者を理解してくれたり興味を持ってくれれば良いのですが。。健常者でありたかった。もしくは、目に見えて分かる障がい者でありたかった。『個性』って言える『強み』だと言えるのは、特性を活かしてうまく過ごしていける当事者のみです。こんな自分が悔しくて憎い
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。また、特性・特徴の認識について教えていただき本当にありがとうございます。
@暇つぶしチャンネル登録100人目
@暇つぶしチャンネル登録100人目 2 жыл бұрын
2番目のはかなり厄介。相手の話全部聞く前に返事しちゃうから会話内容が違かったりすることがある
@堀切万比呂
@堀切万比呂 3 ай бұрын
出逢いに感謝🙏有り難う御座います。ズバリ当たりです🎯チャンネル登録しました
@よっしゃねここ
@よっしゃねここ 3 жыл бұрын
はじめてコメントさせていただきます。 伊藤さんが私なんじゃなかろうか?と錯覚してしまうぐらいです。 理解しやすく動画にしていただけて感謝いたします。息子も凸凹なので伊藤さんは、私と息子でした 自分の説明が出来る伊藤さんはすごいです
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
はじめまして!コメントありがとうございます。動画内で初回した内容に当てはまることが多くあったんですね。少しでもお役に立てたこと、嬉しいです。ちなみに、イトウさんは、自己理解に凄く時間をかけて頑張っていましたね。引き続きADHDについての情報を発信していきますね!
@theyan0721
@theyan0721 8 күн бұрын
きっとこの人はこういう事が言いたいんだな と思うことが多々ありめちゃくちゃ共感しました😂
@monkichi1052
@monkichi1052 2 жыл бұрын
社会人になって初めてADHDだとわかりました。 友達の前ではしっかりしているように気を張っているけど、家族でいるときは注意力がなかったり話題が飛び飛びになってしまうのがコンプレックスだったので、自分の性格に名前が付いたような感覚でした。 頭の中で色んなことを同時に考えたり音楽が常に流れているのが普通のことだと思っていたので、ADHDの症状だと知ったとき衝撃を受けました。 まだ家族にもADHDのことを伝えられていないし、どうやって伝えたらいいのかわからなかったけど、この動画を見てもらおうと思います! わかりやすい解説ありがとうございます🙇‍♂️
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こちらこそ、参考にしていただきありがとうございます。この動画が少しでも貢献できると嬉しいです。理解が深まると良いですね!
@南天群星-z3q
@南天群星-z3q Жыл бұрын
私は家族がたぶん発達障害なので、自活するまで自分の異常さに気づかなかった。生育環境は大事
@佐々木怜-m4u
@佐々木怜-m4u Жыл бұрын
診断されてはいませんが、友人の方から疑いがあると言われました。 小さい頃から母に「早口で喋らないで」や友人の方からも「話を最後まで聞かない」など言われています。 効能の保健の先生に、相手と会話する時は「聞く5:話す5」なんだよと言われてから会話する時はなるべく人の話を最後まで聞いて喋るように心がけています。
@佐々木怜-m4u
@佐々木怜-m4u Жыл бұрын
高校の保健の先生です
@やや-g1r
@やや-g1r Жыл бұрын
すごく話してて楽しくて魅力的だなとおもいます
@まめ-s2f
@まめ-s2f Жыл бұрын
母があてはまっています 車で走行中話していると 目に映るもの全て話して 主語がなく言いたいこと全部早口でまくしたてる感じです  離れて暮らして楽になりました 私もその傾向があり気をつけて 生活しています 動画参考になりました!
@saten8618
@saten8618 2 жыл бұрын
あるあるだなあ、話が飛躍する、尽きないはいつも言われる。 小さな時から人との接し方がわからなくて空気が読めなくて浮いてたし、「変わってるね」って言われるのが本当に嫌だった。 みんなの言う「普通」になりたいなと今でも思います。
@happytake909
@happytake909 3 ай бұрын
とてもわかりやすかったです! 学者さんで対談しながら、メモしてる方いらっしゃいますけど、発想力豊かで話したい事ピュンピュン浮かぶけど議論を横道に逸らすわけにはいかないからメモしてる面もあるのかなと思いました。特に議論が始まりたてで方向性を手探りしてる段階でメモとってるような気もします。
@shredguitar5761
@shredguitar5761 Жыл бұрын
診断を受けて大人になってマシになったと思っていたのに、社会にでたらケアレスミスとか、不注意が多すぎて、今日も会社で怒られてやっていける自信がありません
@KimSoobin-um6vt
@KimSoobin-um6vt 9 ай бұрын
ADHDの薬があるので試してみてはいかがでしょうか?
@ハムハム-b9v
@ハムハム-b9v 8 ай бұрын
めっちゃわかる。 ADHDかはわからないけど、普通以上に気をつけていても人よりミスしたり、何をするか忘れちゃうんだよね。 私もミスした時はすごく凹むけど、説明された時に何回も聞き返したり、これってこういうことですよね?って質問することで理解するようにしてるよ! 何回も聞くと嫌な顔する人もいるけど、「ミスするよりましだろうが!」って思って仕事してたら今ではだいぶマシになってる笑
@shredguitar5761
@shredguitar5761 8 ай бұрын
@@ハムハム-b9v 自分もそうです!嫌がらせされるレベルだけど、心の中で知るかーって思いながら生きてるし、優しい上司にも巡り会えたので今はその人と遊ぶのが楽しいですー! ADHDの定期検診みたいな感じで毎月病院に行ってるんですけど、脳波と血液検査したらバセドウ病にもなってて余計に絶望しました
@shredguitar5761
@shredguitar5761 8 ай бұрын
@@ハムハム-b9v 僕の場合は子供の頃から診断結果で多動性ってわかってたんですけど、空気読めなかったりデリカシーなかったりが大人になったらはっきり出ちゃいました、多動は子供の頃より全然マシだけど、それでも白い目で見られるので大変です
@smileslime15
@smileslime15 3 ай бұрын
うちはADHDのおくすりをもらってちょっとマシになってますよ!カプセルで飲みやすいかもです!私が飲んでる薬以外にも種類はあるそうなので試してみる価値はあるかもです!副作用が人によってきついかもしれないですが…
@foxclower
@foxclower Жыл бұрын
私は複雑な話を説明する時マインドマップを書きながら話をするようにしてます。話が変に逸れない上に私が話していることが本題にどう繋がっているのかが相手に分かりやすくなりますのでおすすめです。
@ぐらこ-x2u
@ぐらこ-x2u 3 жыл бұрын
ADHDの話し方のフローチャートがわかりみが深くて声出して笑った。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^_^)フローチャートについて触れていただき嬉しいです☆
@さる-o3v
@さる-o3v Жыл бұрын
納得。話しが飛びまくり、頭の中に次々と話しが出てくる、主語がないとかよく言われます。職場では、相手の話に被せてしまうので、一呼吸おいてから話すよう言われたな。
@rrrrnnnnn
@rrrrnnnnn 2 жыл бұрын
今まで発達障害関係の動画を色々拝見してきましたが、発達の森さんの動画は前向きで明るくて、他とは違う何かを感じます。 話し方について、たくさん共感できました。 よかったら「結論から話す」について深堀している動画を作っていただけたら嬉しいです。 自分では結論から話しているつもりでも、できていないことが多々あり、辛いです。 私は身近な人にほど多弁になりますが、おかげでただのお喋りも「何が言いたいのか分かりにくい」「結論から話して」と言われる事が多いです。お喋りは好きなのに、聞き手の負担を考えるとお喋りするのが嫌になることがあります。 「結論から」を実践しているつもりでも、削ぎ落としが足りず要点だけになっていなかったり、話している中でも時系列で映像的に話しているようで「何が言いたかったの」と聞かれることがよくあります。 もしよかったら、助けて頂けると嬉しいです。 よろしくおねがいします。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
嬉しいお言葉、ありがとうございます。ぜひこれからも一緒に自己理解を深めていきましょう。エピソード拝見しましたが、話し方について工夫しながら頑張ってきたんですね。こちらの動画は、話し方について深堀した内容です。少し前の動画で編集が見づらいかもしれませんが、ぜひご覧ください(^^♪ kzbin.info/www/bejne/nYi0apt5e7-Ebs0
@ななみ-g8v
@ななみ-g8v 10 ай бұрын
まさに私です! 強みも伝えて下さりありがとうございます😊
@山田海子-r7v
@山田海子-r7v Жыл бұрын
どの特徴も心当たりがありすぎる…
@しのぴーちゃんねる
@しのぴーちゃんねる Ай бұрын
私の兄は、ADHDとASDを持っていますが、この動画の 「4. 話した後に謝る」が、別の形で現れます。 それは、相手を傷つけることや小ばかにした事を言った時、そう言われると感じ悪いよ!と指摘すると、 お前は気にしすぎなんだよ!とか、年上にそんな事を言って良いのか?とか、はては、会社の上司だったらそんな事を言えるのか!など、 逆ギレ!して不愉快極まりないです、なので今はなるべく関わらないようにしています。 家族に対しては、こんな兄ですが、家族以外の人には外面が良くおべんちゃらを言うので、心の底から軽蔑しています。
@kaban1305
@kaban1305 2 жыл бұрын
動画を見てまさしく自分のことだと思いました。今まで家族からよく話しが噛み合わない等言われてきた原因がわかりました。ありがとうございました。気持ちが楽になりました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!気持ちが少しでも楽になって嬉しいです。これからも頑張って動画をお届けしていきます。
@takesisasaki1993
@takesisasaki1993 Жыл бұрын
@@hattatsunomori そう気持ちが楽になる、まさにそれです
@mu-jy9ij
@mu-jy9ij 6 ай бұрын
これらの特徴は逆に特技よな お話し上手と言われたり、仕事の営業とかで活かされそう
@cococamp729
@cococamp729 2 жыл бұрын
これ見て友達が当てはまってることに気づいた! 会話してても話題があちこち飛んでなんの話?ってなることがあります。 本人は会話に関連することが脳内の引き出しからどんどん出てきて言葉に出てしまうと。 脳内自己完結もしょっちゅうあります。 私的には結局何が言いたいの?ってなることもあるけどそんな会話が楽しい! 気が合う友達だから面白い個性だって思ってました😆
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
お互いに楽しく会話ができているんですね(^^♪純粋に話していて楽しいと思える気持ちって、良いですね☆
@SS-hz2gg
@SS-hz2gg 2 жыл бұрын
全部当てはまります。 話すスピードが早いのは自分の好きな分野のみです。 逆に人の話を理解するのは苦手です。 恋バナの登場人物・時系列が分からなくなります。また、人の話を聞いている時も連想ゲームが頭の中で開催されるので集中して聞けません。女子同士、相槌や共感って大事なのに聞いてもらうばかりです。 私の場合、動作的な多動はありません。 無意識に脚を組んで動かないようにしてる節はあるかもしれませんが。 ぼーっとしてると言われることも多いですが、考え事をしています。 最近、ADHDと分かり、薬を飲み始めたのですが、薬の効果に衝動・多動を抑えると書いてありますが、そもそもじっとして居られて脳内がじっとしていない私にも薬の効き目はあるのでしょうか。 まだ効き始めるまで期間があるので、気になります。
@surassyu27
@surassyu27 Жыл бұрын
特徴+経験談と対策まで扱ってて参考になります。欠点だと思っていた話し方も活かし方を知れば変わりそうですね!再生数も多くて気になってる人が結構いるんだなと感じました。
@oishi_gohan
@oishi_gohan 6 ай бұрын
ポジティブに伝えてくれてありがたい。話最後まで聞こう。心がけます。
@ありさん-e9f
@ありさん-e9f 2 жыл бұрын
自分にADHDっぽいところがあるなと思っていましたが、この動画を見て納得するところが沢山ありました。 友達が話している時に、思い浮かんだことを忘れないうちに伝えたい!って思うとすぐ口に出て少し話を遮ってしまったり、自分が話している時自分で何を言ってるのか分からなくなることが沢山あります。 自分でも悪い事だと思うし、頷く程度にしてもう少し黙らないとなぁと は思ってもぱっと出てしまうので、家で一人反省会が始まります😅 でもこの動画ではとても肯定的に解説してくださっているので、悪いところは気を付けつつ、もっと話し上手になれるよう頑張りたいと思います!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
納得することが多くあったんですね(^_^)自分にとって必要な話し方のスキルが得られると良いですね。そうすると、より楽しく会話ができますね☆
@荼毘-p1r
@荼毘-p1r 7 ай бұрын
当事者だけど話すのが早いんじゃなくて、言わなくても伝わるだろう部分を自分で判断して端折りすぎてるのが正しい気がする。
@兎っぽいの
@兎っぽいの 2 жыл бұрын
しっかりとした検査はまだ行ってないのですがほとんど当てはまりました。私は何か話そうとすると絶対にオチまで持っていけないのでもはや話すのを諦めてます。聞き手にまわった方が居心地いい。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。ほとんど当てはまっていたんですね。よく、話の着地点が迷子になるという表現で聞くこともあります。引き続きADHDについて情報を発信していきますので、宜しくお願いします。
@yui_ongaku
@yui_ongaku 4 ай бұрын
すっごくよく分かります!特に連想ゲームと話終わりに謝るのがもう赤べこのようにうなづいてしまいました💦 私は趣味で配信をしているのですが、その中でも1人で雑談する時に頭の中でものすごく考えて受け取り側が変だと感じないように気を使って話しているのですが、それでも結果的に何が言いたいか忘れちゃって上手くまとめられず話せない…となってしまいます😢
@アルカナ-m8u
@アルカナ-m8u 3 жыл бұрын
私もADHDのグレーゾーンなのですが、相手の話の結末を予測して、まだ相手が言っていないのに自分の中で完結して、相手の言いたいことを先取りしてしまう癖があります。訓練で治りましたが、自分も周りも大変でした。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!動画内で紹介した「自己完結して相手の言いたいことを先取り」について触れていただき凄く嬉しいです。訓練で改善したんですね!
@user-1su2ma3ho4
@user-1su2ma3ho4 2 жыл бұрын
私は遮りぐせがあるので、相手が話し終わるまでは相槌をうつか「あーねー」とか「そうなんですねー」とか程度でなるべく我慢するようにしてます😅
@みら-g6o
@みら-g6o 2 жыл бұрын
グレーゾーンだけど、頭の中で連想が進むところがすごく思い当たる。だから噛み合わないんだなぁ なんだか苦しみの原因がひとつわかった気がします。
@harapeko4705
@harapeko4705 2 жыл бұрын
会社で何か説明する時は結論から話して、友達と話をする時はオチに関することを抽象的に冒頭で話すとかしたら会話がスムーズになった。 後友達との会話で今まで質問受けたら答えて終わりとか多かったけど、同じ内容で質問仕返して話聞いたり、なんか話したそうならオウム返しで聞いたりしたら友達が会話を前よりしてくれるようになった
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
貴重な体験談の共有ありがとうございます(^^) 「同じ内容を質問で返す」「オウム返しで聞く」の2つの工夫の結果、素敵ですね☆
@餅田きなこ-j8h
@餅田きなこ-j8h 4 ай бұрын
自分はADHDなんだろうと思いながら生きてきました。この動画を見て否定してるんじゃなく特性をただ教えてくれてて助かりました。 ADHDだと思われたくなくてしっかりするように意識はしてます。 他にも指摘されたのはアダルトチルドレン、愛着障害などありますが人間って色んな障害を抱えてますよね。わたしは、自分がどんな状況でも他人に寄り添える気持ちを忘れないでいたいです。困っていたら助けたい。
@清水阿由美
@清水阿由美 3 жыл бұрын
分かりやすい解説の動画、ありがとうございます✨😄🍀 はい私も発達障害です。手帳3級。現在専門医にみてもらってます✨本当は全て話す事に、苦手意識を持ってました。自己肯定感がなくダメな人だと。動画をみると明るい気持ちになりました🎵
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
こんにちは。こちらこそ大変嬉しいお言葉をいただきありがとうございます(^^♪見終わった後に、明るい気持ちになっていただけたことも凄く嬉しいです。これからもどうぞ宜しくお願いします(^^♪
@やんほぬ-r1m
@やんほぬ-r1m Жыл бұрын
自分が好奇心旺盛だから、リアクションが自然と大きくなってそれが相手には心地いいみたいだからこれは強み
@MiMeMu_xx
@MiMeMu_xx 2 жыл бұрын
私は話に割り込んでしまう癖があります。 電話中に話しかけてしまうのは最近ようやく頑張って我慢できるようになったのですが、人の話に割り込んでしまうことがたくさんあり、この前も友人に指摘されて人と話すのが嫌になりました。
@やんほぬ-r1m
@やんほぬ-r1m Жыл бұрын
相手が話終わったあとに、自分が近い話題を変えたつもりでも自分の中で連想ゲームしてたみたいで相手からは全く関係のない話になってるみたいなのよくあるな〜
@フラーメン
@フラーメン 3 жыл бұрын
とても分かりやすく、参考になりました。もっと前に知りたかったです。話はだんだん横道にそれて本当に伝えたかった事が分からなくなったり、喋らすにはいられなかった時等ありました。1対1の会話なら着いて行けたのに、聞き上手に成れなかったのと会話が脱線しちゃうとかが原因なのか個人でもお誘いが無くなりました。相手に不快感あたえそうで勇気を出してこちらから声をかける気力も無し。とりあえずお一人様でも何の違和感なく過ごせる現在が有り難いナ。(学生時代は1人だと変人扱いされたり、恥ずかしいと思ってたから)話したい事押し殺して生活しているうちに無口になりました。大人になったていう事かと。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)また、大変嬉しいお言葉ありがとうございます。相手に不快感を与えることを考えてから、自分から声をかける気力もなくなったんですね。また現在は、自分にとって違和感なく過ごせる環境に身をおいているんですね。話す必要が多い時期や環境下においての経験って、凄く大きいものだと感じています。
@きみどり-s3c
@きみどり-s3c 4 ай бұрын
今思えば元彼がADHDだったと思います 話すスピードが早く脈絡なく話題が次々変わる(+矯正中で滑舌が悪い)ので、考えてから発言する私とは相性最悪でした 返事をしたと思ったら彼はもう次の次の話題に進んでいてお互い「何の話?」となることもしばしば そわそわ落ち着きがない、強いこだわりがある、衝動買いをする、運転中なのに助手席の私を見て話すので車を廃車にする事故にも遭いました 思ったことを悪気なくすぐ口に出すので傷つくこともありました それでも、楽しい人ではありました すぐに関係は終わったし、続いてたら大変だったと思うけど、人生経験の一つだと思ってます
@mu-jy9ij
@mu-jy9ij 2 жыл бұрын
自分はADHDのせいか面白くて話題が豊富と周りに言われます。 日常生活で困ることや困難なことが多く、迷惑をかけることも多いですが、その分人と違って他の人からは魅力的にうつることもあるみたいです 物事にはなんでも良い面と悪い面があり、これは個性だと思って受け入れております
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。物事には表と裏があり、それとどのように向き合っていくかが大切ですね(^^)人と違うからこそ良さが伝わりもしますよね。
@南天群星-z3q
@南天群星-z3q Жыл бұрын
正直な話、法に抵触さえしなければ良いと思ってるよ。
@はや-f9q
@はや-f9q Жыл бұрын
初めまして。早く出会いたかったというのが今の感想です。私自身も記載いただいた特徴が当てはまることで仕事、家族関係にも影響が及ぼしています。特に「相手はこういうこと・・・という完結性」や「発想」は正しいですね。
@user-sirom
@user-sirom 2 жыл бұрын
まじ脳内連想ゲームなんだよなw だいたい話題が1週回って帰ってくる 部活後友達と話してると1時間たってたりする
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
脳内多動について当てはまっていたんですね。話題が一周回るのは、私も友人と話していて心当たりがありましたね(^^)
@nemu_0203
@nemu_0203 Жыл бұрын
マジカルバナナしてるなってずっと思ってたけど理解してくれる人が現れると思わなかったので嬉しいですw
@srv1508
@srv1508 2 жыл бұрын
初めて動画見ましたが、ADHDって、すごく頭の回転が早いと思いました。ニュータイプ(古!ガンダムかよ)な人間だと思います。 思考停止している一般人より素晴らしい 私は同時に色々考える事ができないし、他人への忖度をすることにとらわれているので、むしろ羨ましいと思いました。 語弊があったらごめんなさい。
@b-tunegaijin3430
@b-tunegaijin3430 2 жыл бұрын
ホントに連想ゲームで話しが飛んでしまい相手がそれについて行けず固まる。 衝動的に話して、すぐ否定や揚げ足を取られてしまって自分の発言の薄さに気づく⇨あまり人と話したくなくなる。を繰り返しています。 あと相手にどういう言葉を伝えれば1番いいのか超高速回転し結局話せず。 ADHDもですが、HSPっぽくもあり1人の時間が遥かに多いですね。診断受けたわじゃないですが、自分がズレていることは分かって生きてきてます。 この動画とコメント等で少し楽になれた気がします。 あとひとつひとつ丁寧コメントされてて素晴らしい方です。 長々とすみません。ありがとうございます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
少しでもお気持ちが楽になっていただき嬉しいです。また、コメントの返信についても評価していただき嬉しいです。(返信について触れていただいたのは初めてでした)今後も、ADHDやHSPについて調べていきますので、ぜひ一緒に考えながら進めていきましょう(^^)
@mi_chi_ka
@mi_chi_ka 2 жыл бұрын
幼い頃、童話や昔話の所謂 本筋という部分を読み聞かせ等で聴くことがあると思うのですが、私はそれを聴いてるうちに 桃太郎だったら 爺婆目線、犬猿雉目線、鬼目線のストーリーが勝手に脳内再生されて、皆が黙って聞いてるときに一人で思わず笑ってしまい、なんで今のところで笑うの?と注意されたりしてました(笑) 早口で間髪つかず話したりする癖があるので、相手の方が全て話し終わるまで 聴く側に徹する、と意識するようにしてからは やたら相談を受けるようになりました(笑) どれも思い当たるので、苦笑いもしつつ拝見しました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。話を最後まで聞こうと工夫した結果、相談を受ける機会が多くなったんですね。凄く興味深いお話でした(^_^)
@もとマム
@もとマム 3 жыл бұрын
私は虚弱体質で実際の多動ができなかった(?)のですが、脳内は間違いなく多動です。子供の頃から、話が飛ぶと言われてました。そして、話してるうちに何を話そうとしてたのか忘れたりして…….情け無い。伊藤さん、分かりますよ。還暦すぎですが話すスピードも歩くスピードも速いです。伊藤さん分かりますよ、聞き返されます。ごめんなさい、話取っちゃってみたいなの多いです。まあ、今はなるべく一人でいます。一人が苦にならないので。こうした動画が多くなって自分を知ることができました、感謝しています。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)伊藤さんのエピソードに共感する事が多くあったのですね。自分を知ることのきっかけに、少しでもお役に立てて私も嬉しいです。こちらこそ、大変嬉しいお言葉をいただきありがとうございます!引き続き動画制作を通してADHDについて発信していきますね(^^)/
@もるに
@もるに 2 жыл бұрын
ADHDです 会話をしている中で、1つの話題を話している次に、 この動画で紹介されているように他のことが頭に浮かぶので、勝手に他の話題の感想を言ったりするので、 「ん?さっきの話の続きじゃなくて?」等とよく言われます笑 逆に今の話題の1個前の話を急に喋るので相手を混乱させることがよくあります あと私は失語症も持っているので伝えたいことが相手に理解して貰えず、 「?、つまりはこういう事?」「違う違う!」 を繰り返して伝わらずじまいで終わることもしばしばです けれど話題は沢山ありますし、それはそれで相手が楽しんで会話してくれるので多少伝わらなくて残念な気持ちになりますが、とても楽に話せます。
@虎徹-v3o
@虎徹-v3o 2 жыл бұрын
めっちゃよく当てはまる…話すスピードは結構前に速いなって気づいてゆっくり話すようになりました。人と話すのが怖くて、話してるときに相手の目を見ることに何故か意識がいきすぎて、目を見ないってどうするんだったんだっけ?みたいなわけにわからないことになっていました。友達に相談していてもそういうことがないのでよくわからないみたいな反応されて…自分もなんでそんなことに意識がいってしまうのか意味わからないし、友達の反応も当然だと思います… 今ではだいぶ良くなったんですが、何かを意識しすぎて、どうしても目に入っちゃって身動きが取れないみたいなことがよくある…
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
当てはまることが多くあったんですね。視線についてのお話をこちらで聞けたのは初めてですね。今ではだいぶ良くなられて良かったです。私も気にかけて調べてみますね(^^)
@きょろちゃん-u2s
@きょろちゃん-u2s 3 жыл бұрын
1.2.3がとても当てはまっていました。 前々からADHD傾向があるかなと思っていましたが、話がころころ変わったり、話している途中に別のことを思い出して話し始めて元の話題を忘れて『何話してたっけ?』と相手に聞くことがあったり、どんどんどん話題が出てきてすごく早口になっている事に途中で気づいて自分でもビックリしたりします。 この動画を見て、思い返してみて気づきました。 時間がある時に1度病院に行ってみてもいいかなと思えました。 分かりやすい動画ありがとうございます! これからも応援してます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 3 жыл бұрын
こんにちは。1.2.3がとても当てはまっていたんですね!思い返す機会を提供できてうれしいです。これからもお役に立つ情報を発信していきます!応援していただきありがとうございます☆
@tebasaki_tyann
@tebasaki_tyann 2 жыл бұрын
KZbin見てても途中で頭の中で別のこと考えてて動画を見てるってこと自体忘れてたり、自分が見たくて動画見てるのに他に面白い動画ないかなーって探し出すからほとんど内容覚えてないし急にゲームしたくなって開いたり忙しすぎるんよね…あと人と会話する時5割も話聞けてない聞こうとは思うんだけど興味無い事ととか無意識にシャットダウンしてる
@李小狼と猫猫
@李小狼と猫猫 2 жыл бұрын
私もそんな感じです。内容は覚えてるけど次の日には 忘れてる!
8分で分かる!ADHD7つの特徴(苦手なこと)
10:38
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
ADHDの人の6つの思考回路【ADHDあるある解説】
8:44
生活に役立つメンタルヘルス
Рет қаралды 229 М.
女性のADHDの特徴5つ【大人での診断が多く二次障害に注意。精神科医が11.5分で説明】
11:41
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 33 М.
発達障害の部屋に必ず現れる特徴4選【ADHD/ASD】
19:47
【働く発達障害の方を応援】こねくとチャンネル
Рет қаралды 356 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН