【相談者急増!】あなたはどのタイプ?聞き取れない理由5選

  Рет қаралды 1,569,629

発達の森

発達の森

2 жыл бұрын

発達障害との関係も深いAPD(聴覚情報処理障害)について解説。
聞き取りにくさの原因について「聞き取る際に必要な脳の5つの働き」の観点から解説。
なお、APDに関しての概要については第14回の動画をご視聴ください♪
• 【相談者続出!】発達障害と関係が深いAPD(...
参考書籍:小渕千絵,(2021),『APD(聴覚情報処理障害)がわかる本 聞きとる力の高め方』,講談社
【注意】
今回の動画の内容につきまして、
これは「APDと断定するものではない」
ということをご承知ください。
診断はあくまでも医療機関が行うものであり、
APDかどうかについてのご質問については
お答えできないことをご承知ください。
APD当事者会「APS」のリンクを張ります(^^)/
apd-peer.jimdofree.com/
▲▽Twitter始めました▽▲
【発達の森のTwitter】
/ hattatsunomori
動画制作の裏話、発達障害関連の情報、そしてたまに全く関係ないことも、つぶやきます♪
気軽にフォローくださいませ(^^)/

Пікірлер: 995
@user-su7kb7hw4o
@user-su7kb7hw4o 2 жыл бұрын
こんにちは 言語聴覚士です。 注意の種類、最後に対策、まとめまでついていてとても分かりやすく、この短い時間で、しかも無料で! この内容を得られることに感動を覚えました。 チャンネル登録させて頂いて他の動画も拝見したいと思います。また、自身の資料作成などにも役立たせて頂きます!! 1点だけぜひ付け加えて説明していただきたいのが、ワーキングメモリーは取捨選択をする能力に加え、情報を保持しておく、必要ボックスの容量の大きさのことも指しています。つまり、ワーキングメモリーが低いととどめておきたい情報がどんどん忘却されてしまうということです。ちなみに、ワーキングメモリーの正常範囲は5±2(3~7)と言われています。
@_sa___
@_sa___ 2 жыл бұрын
ワーキングメモリって7±2だったような気がするのですが……
@user-su7kb7hw4o
@user-su7kb7hw4o 2 жыл бұрын
@@_sa___ あれ…そうでしたかね( ̄▽ ̄;) 私の記憶が…笑 電話番号(市外局番なし)が7桁だからそれで覚えろょ~という先生のことばだけこびりついてまして…笑 こんな大々的に不確かなかといってごめんなさい~😭 ちゃんと調べてみますね! ありがとうございます!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは!発達の森のポンです(^^) コメントありがとうございます♫嬉しい言葉の数々、そして感動までしていただき私も嬉しいです! ワーキングメモリについての情報も、ありがとうございます。こうして教えていただけることが、私の勉強になるので、本当にありがたいです(^^) ぜひ、資料作成などにもお役に立てればと思います!!APDについて引き続き調べて発信していきますね☆
@kaoruikeda0913
@kaoruikeda0913 2 жыл бұрын
ワーキングメモリーについて助かります!
@DukeJapan
@DukeJapan 3 ай бұрын
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
@user-wz9mj2og4j
@user-wz9mj2og4j 2 жыл бұрын
1対1でお喋りは大丈夫なのに、3人以上になると途中から分からなくなって、適当に作り笑いや相槌うったりしてた。なので自然と誘われなくなり、友達も少なくひとりで行動する様になり、気楽な時を過ごしています。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。3人になった途端に聞こえなくなる方が、意外に多くいらっしゃると聞きますね(>_
@yamanoke743
@yamanoke743 2 жыл бұрын
子供の頃は母親に言うと、「私もだし意外にみんなそうだから、気にするな」と言われたことがあります。潜在数は多い気もします。 私は先生の話が理解できず、宿題範囲がいつも分からず宿題は出さないことが多かったです。テストはほぼ毎回満点だったので目立って問題になったことはありませんてしたが。
@user-jn8kk3ru7d
@user-jn8kk3ru7d 2 жыл бұрын
私もおんなじだわ。よく聞こえなくて沢山の集まりや会話には逆にストレスたまる。
@user-ev7vv2if2s
@user-ev7vv2if2s 2 жыл бұрын
この動画を見てこれだ❗と思いました。ずっと昔から集会や友だちグループでの会食では、会話が理解できずいつも緊張していました。最近は、もっとひどくなり加齢だから仕方ないと自分に自信が持てなくなって来ていました。ラジオも苦手ですが、聞く努力をしてみます。ちなみに、聴力も悪いので尚更聞こえません。
@user-wb4jc3fz8v
@user-wb4jc3fz8v 2 жыл бұрын
あ、私もそうです。
@user-ci3bm5cc6j
@user-ci3bm5cc6j 2 жыл бұрын
なんか、たまにカフェとかで一対一で話してる時に周りの会話が耳に入ってきてお手上げな時がある
@user-fc5ez8qc9e
@user-fc5ez8qc9e 2 жыл бұрын
わかる、ほんとわかる……
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。別動画でもコメントくださりありがとうございます!カフェで周りの人の話し声が入ってきてお手上げ…。これはAPD症状を訴える方に多いと思いますね(>_
@reeruu
@reeruu Жыл бұрын
上司がそれで困っています。 雑音←(こちらがやっている仕事)が入ると自分の仕事ができないからと怒ります🤤 耳に入る周りの音も聞きながら仕事をするのが普通(自分にとっては)なので??←の解だったと知らされました。ありがとうございます。
@gomekoma17
@gomekoma17 Жыл бұрын
私がいるwよかったー
@reeruu
@reeruu Жыл бұрын
@@gomekoma17 返信ありがとうございます。 上司宛の電話を取り繋ごうとすると 「今、私はかかってくる電話を待っていますので出られません」と言われてびっくり(*_*; こちらは掛かってくる電話も掛ける電話も並行して対応する(もちろんPC作業もしながら)のが当然だと思う(わざわざ思ってさえもいなく自然にやっている)のがもしかしたら「ふつーではない」のかな?とさえ。
@wqh95n3m5
@wqh95n3m5 Жыл бұрын
1対1の会議だと大丈夫だけど、複数人の会議になって聞いてる時間が長いと自分の中で考えごとしたりして会話に集中してなくそれで会話についていけなくなる時がある あとは知らない人が多いと緊張して頭の働きが悪くなるような気もする
@user-ru6lv5qy4z
@user-ru6lv5qy4z 6 ай бұрын
全く同じです。話がつまらないと感じて別の事に集中しちゃいます
@shitani2774
@shitani2774 2 жыл бұрын
文字情報は知らないうちに覚えてるんですけど、聞いたものは5秒後に忘れます
@mochi-ih2hx
@mochi-ih2hx Жыл бұрын
人の話を聞く時(特に職場で)その人の顔を見ながら聞くと話が頭に入ってこなくて内容に集中出来ずにいます。で、さっき何て言ってたんだっけ⁇と焦りパニックになり思い出そうとすると頭が真っ白になって仕事のミスも多く辛いです。この聞き取りにくさが対人恐怖症的なものも合併させてる気がして納得しています。
@user-ks5jk6dw3v
@user-ks5jk6dw3v Жыл бұрын
耳鼻科の検査では異常がなかったのに耳が悪いなあと思っていたんですが、めちゃくちゃ当てはまってました、、。 仕事で困ることが多くて辛かったのですが、コメント欄で同じ悩みを持つ人たちがたくさんいて、自分も頑張ろうと思えました。 ラジオ、いっぱい聴いていきたいと思います!
@user-kt6qo6er5c
@user-kt6qo6er5c 7 ай бұрын
この動画の話のスピードが早くて脳が処理できず聞き取れなかった💧2番ですね。 後、マックの店員みたいに変なリズムで話されると何言ってるかわからなくなります。
@user-cv4ro4my2l
@user-cv4ro4my2l 11 ай бұрын
自分は何でこんなに理解が出来なくて、馬鹿なんだろうって悩んでた所、ここにたどり着きました。 少し楽になりました!ありがとうございます!
@user-yy1km6tb6p
@user-yy1km6tb6p Жыл бұрын
人の話をなぜ自分だけ理解できないのかずっと不思議でした。当てはまることが多くて腑に落ちました。ありがとうございます 、
@kiHa3062
@kiHa3062 2 жыл бұрын
自分は1:注意力, 2:記憶が当てはまると思いましたが特に2が大きいですね。 WAIS検査ではワーキングメモリは比較的そこそこ良い数値が出たのですが、検査で試される記憶力と実社会で求められる記憶力は本質的に違うものなのかな思います。そして一度聞きそびれてしまうと、そこが気になって1の注意力も続かなくなる。 最終的に聞けなかったことが雪ダルマ式に増えてしまう悪循環をよく経験しています。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^_^)1と2が当てはまっていたんですね。ワーキングメモリのついて詳しく聞かせていただきありがとうございます。確かにそうですね。一度聞きそびれることで、注意が続かなくなりますよね。これは盲点でした!雪だるま式の悪循環という表現がすごく腑におちます。連鎖して聞き取りにくさがでていくんですよね。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
ワーキングメモリがいいということですが「全部重要」と判断するのでは?
@user-uy1vx1xz8c
@user-uy1vx1xz8c 2 жыл бұрын
全部当てたります。 子供の頃から聞き取れない、人に言われたことが出来ない…人に呆れられるし、馬鹿にされる。人生に苦しみ鬱になったり人が怖いなど、未だに人生が苦しい。親に言っても「集中していないからだ」などと言われ理解してもらえなかった。 当事者や同じ症状がある人でないと絶対に分かってもらえない。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
聞き取りにくさが原因で、子供の頃から苦しい経験をされてきたんですね。理解されずに一人でずっと抱えていることも辛いことだったと思います。APDについては引き続き調べて発信していきますので、お役に立てると嬉しいです。
@user-km7dg6el7k
@user-km7dg6el7k 2 жыл бұрын
職場の人からよく「話ちゃんと聞いてた?」と言われ…話は聞いてるけど…頭で理解出来てない状況をなんて説明すればいいのか悩んでいたので、克服出来るなら頑張ろうと思いました! ありがとうございます…! 殆ど当て嵌まるので少ししんどい気持ちが軽くなりました
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!少しでもお気持ちが楽になって良かったです☆少しずつ、自分にあった対策や工夫が見るかるように一緒に考えていきましょう(^-^)
@tk-yi5uk
@tk-yi5uk 2 жыл бұрын
上司から何度も言われる言葉です
@user-yw5yh1in5r
@user-yw5yh1in5r Жыл бұрын
うわ〜!!めっちゃ分かる(;ω;) 言葉は聞き取れるけど、理解が追い付いてない状態で相手はずっと話してるから、追いてかれてる状態?になって無理〜ってなるんよね。。。
@middy8977
@middy8977 7 ай бұрын
😅😅😅😅😅😅
@user-fz4lq5jx7n
@user-fz4lq5jx7n Жыл бұрын
私は看護師として働いているのですが、申し送り中に別の人達が話しているとその話が入ってきて自分が話せなくなったり、相手の話が全然入って来なくなる事が多いです。また、何個かの情報を伝えられると、聞いた側からどんどん忘れて同じ話をもう一度聞き直すなんて事もありました。。私自身がポンコツなのもあると思いますが、取捨選択が出来ていないのだなと感じました。 仕事自体はメモを心がけたり、何か頼まれた時は繰り返して同じことを何回か発言したりしてなんとかこなしている感じです。他にも相手の話が聞き取れない事も多々あって、すごく共感できる動画でした。
@user-mh3sv3qj3h
@user-mh3sv3qj3h 2 жыл бұрын
48歳ですが仕事でミスが多く、自分は周りの人たちより学力が無いので、人よりバカだから話について行けないのだろうと、自分を見下げる事に慣れてしまい、人一倍気をつけても何かが抜けていて、何をやってもダメだとレッテルを張っていました。ミスしたらダメだから、毎時、真剣に仕事をしてると話しかけづらい雰囲気を漂わせたり、周りが見えてない状況下になることも…で全てが悪循環…。でもこれもその様な症状が、原因がある事なのだ!と理解する事で少しは臆病にならずに済むかもしれないと思いました。ありがとうございます😭
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。ミスをしないよう神経を使いながら頑張ってきたんですね。その分、疲れることも多かったと思います。APDの紹介によって、少しでもお気持ちが楽になって嬉しいです。こちらこそ、ありがとうございます。引き続き調べていきますね!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
動画をご視聴いただき、ありがとうございます(^^) みなさまのエピソード、また当てはまるものについて、ぜひコメントで教えてください(^^)
@megukyon0915
@megukyon0915 2 жыл бұрын
仕事に集中してると電話が鳴ったり来客が あっても気付きません 正確に言うと電話の音は聞こえているんだけど出ないといけない認識が 遅い 人の気配は感じているけど注意を向けて見なければいけない意識に欠けてるって感じです😓「よくメモ取るね」とか「集中して人の話を聞いて偉いね」と褒められるけどメモしないと理解しにくいし直ぐに忘れるし集中してないと何の話か分からなくなる事が多いです これも そうなんですかね?いままで気にしていませんでした😓
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^♪エピソード拝見しました。動画内でお話させていただいた、注意の転換に凄く似ていますね!APD症状を訴える方には、耳で聞くよりも、文字でみると分かることが多いと聞くので、メモをすることで理解がより深まっているんだと思います(^_^)今後もAPDについて調べて発信していきますね。
@user-lo1bi2sr4s
@user-lo1bi2sr4s 2 жыл бұрын
共感します!凄く!
@joutarou430
@joutarou430 2 жыл бұрын
「モヤモヤさまーず」が不要な情報なのに頭に残って混乱しました(笑)
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)初めて視聴者様から「モヤモヤさまーず」に反応していただきました。さばさん、ありがとうございます☆そして、混乱させてしまい申し訳ありません(^▽^;)しばらく封印予定なので、今後はご安心して動画をご視聴ください(^^♪
@tik888
@tik888 Жыл бұрын
長年悩んでいました。宴会の場や賑やかな場が苦手でした。会話中に何度も聞き返してしまって相手を苛つかせることがよく有りました。参考にさせて頂き、改善したり症状と上手く付き合ったりしていきたいと思います。ありがとうございました。
@user-pb8ig8fj1u
@user-pb8ig8fj1u 2 жыл бұрын
3.知識 ワーキングメモリの働きが弱い、凄く共感しました。 電話対応になると、メモを取る体制になるのに取引先の会社名も名前も、要件もほんとにメモ出来なくて上司に凄く責められました。 初めて聞く会社名なんて全く聞き取れないし、メモを取りなさいと言われるけど聞き取れてないから描くことも出来ないという感じで。 海外の方が日本語を瞬時に真似出来ないのもこういうイメージなのかな。。 5.推測、理解力 は凄くあって話を聞くのが面倒な時、節々で聞こえてくる単語を繋げて意図を解釈し適切な相槌を打つのが凄く得意です!これだけは自信がある! 分かりやすいお話ありがとうございました! 私の耳が悪いと思っていたので、根拠が知れて良かったです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます。ワーキングメモリの働きがうまくいかないと、電話応対のメモって本当に大変ですよね。上司の方から責められるのも辛いですよね…。初めて聞く会社名は特につまづくポイントだと思いますし…電話応対は本当に大変です。推測と理解力で補えると助かることって多いですよね☆ こちらこそ、大変うれしいお言葉ありがとうございます(^^)/
@Maya-wq2qk
@Maya-wq2qk 2 жыл бұрын
緑のたまごさんと全く同じです! 初めて聞いた言葉が全然理解出来ないし、推測の方は、めっちゃ推測できるし、緑のたまごさんと同じく相槌には自信がありますし、1回、先生に相槌のことですごく褒められました! 後、注意、集中力の選択的注意にすごく当てはまってて、大人数でいる時とか、みんなが一気に喋ってる時に、隣の子に話かけられたりする時もなんて言ってるか分からないし、外にいる時とかでもなんて言ってるかわからないです😭
@maryllica
@maryllica Жыл бұрын
電話対応の話、私も同じような感じで「こんな簡単なことが何でできないんだ」と周りに責められる事が何度もあり、改善しようと努力しても上手くいかず結局鬱になって仕事を辞めたことがあります。 たかが電話対応で鬱になるなんて…と自分でも思ってましたが、できない理由を知って腑に落ちました。
@user-ql3zm2yg1x
@user-ql3zm2yg1x Жыл бұрын
職場で電話対応するとき、メモしながらとか無理でした。上司に報告しようと思っても忘れて、不安障害になりクビになりました。無職です
@pinkuspunkus
@pinkuspunkus Жыл бұрын
私の場合は、ワーキングメモリがほとんど無いという自覚は有ったので、電話が終わってから内容を思い出すのは、はなっからあきらめていて、相手の話を一言毎に止めたり聞き直したりして(メモしている事を知らせる意味でいちいち復唱して)、一言も残さずメモするようにしています。いえ、若い頃は相手の話を止めるのは無理でした。トシ取って図々しくなってから出来るようになったんですが。あと、ワーキングメモリが無いと、推測・理解するためのネタが頭に残っていないので、5.が不可能になるんです。
@user-zn2sn7mb9g
@user-zn2sn7mb9g Жыл бұрын
聞こうと思って聞いたり普通に会話とかは全然聞けて理解できるのに急に何か言われるとどれだけおっきい声でも絶対聞き返しちゃう
@user-tj7gm4ql9h
@user-tj7gm4ql9h 2 жыл бұрын
生きづらさを感じストレスが半端ないのは、わたし、APDだったからなんですね💦他の方のコメントにもありましたが、会議がホント辛くて特に子供のPTAでの話が全く理解出来ず、役立たず扱いされ鬱になり辞めたいと言っても理解されず辞めさせてもらう事はなく、本当に地獄でした。最近、仕事で新しいジャンルにチャレンジしましたが、専門用語について行けず、上司に呆れられ凄く落ち込みました。ずっと自分は馬鹿なんだと思ってましたが、障害なんですよね。はっきり原因が分かってスッキリしました。 ありがとうございます😊
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます(^_^)そうですね、沢山の視聴者の方から「会議が辛い」というコメントをいただきます。同じ悩みを抱えていたんですね。PTA委員会では、理解されずに苦しい期間が長く続いたと思います。また、専門用語が飛び交う職場だと、会話が聞き取りずらくなりますよね。引き続きAPDについて調べて発信していきますね☆
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q 2 жыл бұрын
なるほど この動画を何回か観て、なんとなく理解出来ました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメント、ありがとうございます(^_^)また、繰り返しみていただきありがとうございます。理解が深まっていただき私も嬉しいです☆
@user-ku7ww9xs4n
@user-ku7ww9xs4n Жыл бұрын
仕事で記憶力の悪さや注意力、作業する上での優先順位、理解力、などなどすごい悩んでたのですがこれが原因だったのですね 実体験を話すと仕事で軽量というポジションが有るのですが軽量が終わった際に端数があればコンピューターに入力するんですけど記憶して3秒後くらいに何個だったっけ?ってなって確認し直すことが多々あります。 あとカクテルパーティ効果が当てはまりました。 正直これらが原因で思うように仕事ができずストレスがすごい溜まってるのですが仕事内容の変更とかした方が良いんでしょうか?毎日が憂鬱で6月と7月は合わせて5回仮病で休みました。 どうしたら良いでしょうか(ちなみに今年社会人になりました)
@user-ng9gc5hw4p
@user-ng9gc5hw4p Жыл бұрын
やっぱりラジオ良いんだね。 耳鍛えるにはこれが良いはずだと、車通勤のときに聞くようにしてる。聞いた当初よりも今はだいぶ聞こえるようになってきたけど、パーソナリティによっては低音で聞き取れないときもあるけど、良いものだよ。 学校ではノート書いたり、テストも問題あったりとかで聞くより見ること多いから社会人なってから聞くこと多いからそこでギャップ出来て若い人は大変だなあと思った。
@roof_farm_hiro
@roof_farm_hiro Жыл бұрын
新しいことを1回で聞いて正しく認識できたためしがありません。 だからできる限り予習をします。 みんな当たり前だと思ってけどそうじゃないらしい・・・ 自分がそうだからこそ人に何かを教えるときは 置いてきぼりにしないように話に沿った資料を用意します。 それはとても感謝されます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 素敵な心遣いですね☆
@user-xs3pb2kx5q
@user-xs3pb2kx5q Жыл бұрын
聞き取る力がなく悩んでましたが、心がなんだか軽くなりました! 今日からラジオ📻聞くようにして聞き取り力あげれるように頑張ろうと思います!
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
私がやった方法。 KZbinの動画であえて「早回し」にして、それに慣れるようにします。 普通の速度に戻すと聞き取りやすくなりました。 その昔、カセットテープの早回しで「速聴式頭の回転をよくする方法」 として紹介された方法です。
@user-el9zr2vd5k
@user-el9zr2vd5k 2 жыл бұрын
会議での会話が全く理解出来ず辛いです。終わると頭痛がします。地区役員の仕事も死ぬほど嫌です。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
地区役員というお仕事柄、たくさんの方とコミュニケーションを取る機会が多いイメージがあります。そういった環境の中でAPDの症状があると、理解できないことが増えて辛いですよね…(>_
@kyotadaijai1290
@kyotadaijai1290 2 жыл бұрын
とても勉強になりました。 私の場合は推察が苦手なのではと思いました。 ん?今なんて言った? 話が終わって(聞こえたふりをして)頭の中は前後の脈略をさぐり倒して数分後 あ、そういうことか!となる事が。 相手は分かってない事がばれてるよなーと冷や汗です。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
推察があてはまっていたんですね! 「前後の脈絡をさぐり倒して数分後、あ、そういうことか!」⇒凄い共感しました(^_^)v必死に聞こえたふりをするのに演技をしてしまいます(^▽^;)
@azure9323
@azure9323 2 жыл бұрын
仕事してて難しいのが電話対応‼️ 聞き取りながらメモをする事が出来ません… 聞いてる方に集中するとメモ出来なくて、メモしようとすると話が全く頭に入ってきません…
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
Azureさん、コメントありがとうございます(^^) 電話応対が難しいんですね。 メモするとなると、聞くことへの集中ができなくなって更に難しくなりますよね(>_
@user-cg7yt4kz1k
@user-cg7yt4kz1k 2 жыл бұрын
私もそれです 聞きながら書こうとすると字面に神経が行って言葉が入って来ません かと言って耳だけで聞いた記憶もすぐに消えるので伝言は失敗ばかりしてました 電話恐怖症になり、辞める覚悟で上司に相談したら頭の病院へ行ったら?と言われました その後なぜかパートは電話を取らなくて良くなり現在も仕事を続けています 人は慣れたらできるようになると言いますが、結局何年経ってもできるようになりませんでした
@gakudouyuen
@gakudouyuen 2 жыл бұрын
まだ診断を受けていませんがそうではないかと感じています 若い時から電話が苦手で、いくら電話に集中しようとしても反対の耳から入ってくる雑音(他人の会話等)の方が頭に届いてしまい電話の内容が頭に入りません 自分の部屋でもテレビやラジオ、音楽等音のあるものすべてを消して、さらに布団を頭からかぶり目から入ってくる情報もすべてシャットアウトしてようやく電話出来る感じでした┉ こちらからかける分には用件がわかっているので相手の言っていることもある程度予想がつくので平気なことが多いですが、約束のないなんの前触れもなくかかってくる用件がわかっていない電話では何を言っているのかまったく頭に入りません┉ このコロナ渦で皆がマスクをするようになって気がつきましたが、口元が見えないと何を言っているのかまったく頭に入らないこともわかりました スーパーのレジの人がよく何か言ってきますが聞こえてはいますが何を尋ねられているのかまったく頭に入りません たぶんポイントカードの有無やレジ袋が必要かどうかと言うことなのでしょうが、聞こえない振りかとりあえず手を振って断っています 対面での会話では多人数の会話も漏らさず聞き取れていて問題がないのですが、電話や口元が見えない会話ではわからないと言うことがわかりました ただ不特定多数の騒がしい場所での対面での会話ではやはり雑音に気をとられるのか目の前に集中していたとしても聞こえているのに話が頭に入りません はじめに大筋が把握できればもう一度聞き直せばだいたいはわかりますが、はじめがわからないままだと何回聞き直してもなかなかわからないことも多いです 多人数が雑多としている児童施設にいるので、雑音とマスクで口元が見えない今とても苦労しています
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
マスクをするようになってから、多くの方が「聞き取りにくさが増した」とおっしゃいます。口の動きで予想することができなくなると、辛いですよね。また、用件が分からない状態での電話も聞き取りにくさが強くあると、頭に入ってこないですよね…。今現在は大人数の方がいる場所にいらっしゃるということで、苦労しながら過ごされていると思います。少しでもプラスになるように、対策などの情報について、引き続き調べて発信していきますね(>_
@user-vc8bs3ms5r
@user-vc8bs3ms5r 2 жыл бұрын
選択的注意とワーキングメモリに問題がありそうです。 特にガヤガヤした居酒屋での大人数の飲み会は何言ってるか全然聞こえない。 周り見回しても皆んなは普通に会話しています。。なのでいつもとりあえず笑って曖昧合槌打って誤魔化しています笑
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^_^)選択的注意とワーキングメモリが当てはまっていたんですね!居酒屋での会話、人の声も多数あり…その他にも色々な雑多な音がありで…情報量が多いですよね。自分もよく相づちうちながら誤魔化すことがあるので、凄く分かります!笑
@user-nv4gm3pi2r
@user-nv4gm3pi2r Жыл бұрын
実践的内容、ありがとうございます。
@user-nv4gm3pi2r
@user-nv4gm3pi2r Жыл бұрын
発達障害アルバイト爺は、何度も云わせるな・メモを取れ・そんな事も出来ないのか、と作業ボリュームピーク時には、罵声をあびる事もしばしばです。 最近、発達障害覚醒、感じてます。 小学校の国語が1か2でしたが、今になってようやく、原因がはっきりしました。
@kao6857
@kao6857 2 жыл бұрын
とっても分かりやすく為になりました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
参考にしていただきありがとうございます!引き続きAPDについて発信していきますね。
@inkonuma
@inkonuma 2 жыл бұрын
私は聞き取り能力がなくてずっと困ってました。耳は聞こえるのに、聞き取れない。親に言っても、「聞こうとしてないからだ」とそれだけ… 聞こうとすればするほど、聞き取れなくなるんです。緊張とか焦りもあるからか、どんどん聞き取れなくなる。 一番聞き取れないのは、電話です。 電話で会社名や人の名前など、 大事な部分って思ったとこだけ、聞き取れない… どんどん電話が苦手になっていき、電話出るのが怖いです。誰でもできるはずの電話ができないと、社会じゃやっていけないと、どんどん億劫になります… 私は人と話してる時は口元を見てるのでしょうか? 電話だと聞き取れない…(このご時世、マスクもみんなしてるから聞き取れないこと多い…)
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)聞き取りにくさについて、長い間抱え込みながら過ごしてきたことと思います。理解されない症状を伝えるのも辛いですよね。APD症状でお困りの方は、電話応対に苦手意識を持つ方は多いと感じています。苦手意識があると電話に出るのも怖くなりますよね。質問をいただいた回答になりますが、みんながマスクをするようになってから、口元が見えなくて聞き取りにくさが増したと答える方は、事実として多くいらっしゃいますね(>_
@user-vh4gu1kb8d
@user-vh4gu1kb8d 5 ай бұрын
本当に人の話を聞こうとしていたのですか❓
@seikoh9873
@seikoh9873 2 жыл бұрын
交感神経が優位になっていると中耳の筋肉が緩んで声の韻律が聞き取れないため、母音が聞きづらくなりということは語尾が聞き取れないので言葉を上手く理解できなくなるというポリヴェーガル理論がしっくりきます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^_^)vそして、教えていただきありがとうございます!私もこちらのポリヴェーカル理論、調べてみます。こうして教えていただけると、凄く励みになります(>_
@seikoh9873
@seikoh9873 2 жыл бұрын
@@hattatsunomori 母音ではなく、「子音によって表現される高周波の和音が聞き取れなくなる」でした。申し訳ありません。
@ssmt3264
@ssmt3264 Жыл бұрын
いつも複数で話す時に、私以外の2人が笑う時、何で笑ってるのかがわからない時があってとても不快に思っていましたが、発達の森さんの動画を見て良くわかりました。 確かに欠けています私。 納得いきました。 ありがとうございました😊 ラジオ聴きます🙏
@amiccho3204
@amiccho3204 2 жыл бұрын
うちの母(発達障害疑いの未診断)にほぼ当てはまりました。 特に目立つのは母に何か少し長めに話したりすると「あー!もういい!」と言われて嫌がられたり、父が話したことを理解できなくて「そうじゃなくて!」と怒られたりしていたことです。 もういい!と言われ続けた私としては、自分の話はそんなに聞きたくないのかしら?とすごく悲しかったんですが大人になってから話が長くなるとこんがらがってわからなくなると教えてくれたことと、この動画によって、聞き続けてもらえなかったのはAPDというものも持っている故で嫌われていたからじゃなかったんだなとハッキリして安心ました。 情報ありがとうございました😊
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!理解が深まるお手伝いができたこと、私も凄く嬉しいです。お母さまも「話が長くなると分からなくなること」を教えてくれたんですね。決して、聞く気持ちがない訳ではなかったんですね。こちらこそ、教えていただき本当にありがとうございました(^_^)v
@user-nt4st1oe2y
@user-nt4st1oe2y 2 жыл бұрын
仕事で電話番してた時まさにこれだった。言葉遣いに気をつけなきゃって毎回力んでたのもあってか「~株式会社です。」って言われてオフィス内静かなのにまともに聞き取れたこと一回もなかったし、飲食店で友達と話してても全く内容がわかんないことが多くて…。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます(^_^)電話の冒頭の「~株式会社です」は聞き取りにくいですよね。凄く多い悩みだと伺っています。飲食店も周りの音でガヤガヤしていることが多いですよね(>_
@user-ve5cn6pq2c
@user-ve5cn6pq2c 5 ай бұрын
聞き取りにくかったり何回も聞いてしまったりするラジオが良いのと始めてしりました。
@mee-55kn
@mee-55kn 2 жыл бұрын
時々こちらの動画を参考にしながら拝見しております☺️ 聞き取りづらさ、困難さを感じる私にとってこの動画は言葉だけではなく、大きな文字で見聞きできますのでとても見易く聞き取りもスムーズできます。 いつもありがとうございます☺️🍀
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます(^_^)聞きやすく、見やすい動画をお届けできて良かったです。こちらこそ、温かいお言葉をありがとうございます☆
@user-mq2jp7oe7i
@user-mq2jp7oe7i 8 ай бұрын
これだーーーー!!! 理由がわかってスッキリしました! ありがとうございます🙇
@user-we7nk7tt1y
@user-we7nk7tt1y Жыл бұрын
学生時代に3人以上での会話が聞き取りにくくて耳鼻科に行き検査してもらいましたが、治療するほどではないとのことでした。社会に出てからも、聞き取りにくくて何度も聞き返します。職場の方には「少し耳が悪い」と説明していましたが、実際は原因不明で困っていました。この動画を見て自分だけでないことや、改善する可能性があるとわかり安心しました!
@user-vz1ei8kk7g
@user-vz1ei8kk7g 2 жыл бұрын
貴重な動画ありがとうございます。 4つ当てはまりました。 大河ドラマが好きなのですが、わからない言葉が多くてよく聞き取れなかったので最近は字幕で見ていました。 聞こえずらさについて一度耳鼻科で診てもらっても問題ないと言われずっとモヤモヤしていましたが、この動画で納得しました。 ラジオ早速試してみます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます(^^) 4つ当てはまったんですね。実際に耳鼻科まで行って診断を受けていたということで、聞き取りにくい症状で凄く困ることが多かったと思います。大河ドラマがもっと楽しめると嬉しいです。ぜひラジオ実践してみてください(^^)/
@user-sr6ii6pp4k
@user-sr6ii6pp4k 2 жыл бұрын
仕事の電話で、聞き慣れない会社名だと、全然頭に入ってきませんでした。私だけ?と思っていましたが、そうでない事を知っただけでも嬉しい情報です。ありがとうございます。ラジオ聴いてみま〜す😊
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
お役に立つ情報を発信できて嬉しいです。電話の際は、特に「会社名」また「相手の名前」がネックになる方も多くいらっしゃると伺います。引き続きAPDについて発信していきますので、参考にしていただけると嬉しいです。
@lemoncandy622
@lemoncandy622 Жыл бұрын
ここ最近になって、自分がHSPであることに気付かされたり、これにもほぼ当てはまっていたので、微妙な発達障害であることを自覚する悲しさがある。どうしてこうなったの?と😢なんとも言えない気持ちです。。頑張って社会出て働いてるけど、単純な電話対応すらまともに聞き取れなくて社会不適合者なのかなと何度思ったことか
@user-ye3vq9oy3g
@user-ye3vq9oy3g Жыл бұрын
このような動画の対策方法って、一度やってみたことがあるようなものばかりだと思うのですが、結構しっかりした対策方法で安心しました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
ありがとうございます。 引き続き調べて発信していきます(^^)
@yuhu26yuhu
@yuhu26yuhu 8 ай бұрын
貴重な動画をありがとうございます☺️ 私は、人の話を聞き取ることや理解することが苦手で、なんで自分ばっかりこうなんだろうと責めて、落ち込んでしまうことが多いです。この動画を見て、自分には集中力やワーキングメモリ、語彙力、理解力の4つもの働きが欠けていることが分かり、理由を知れて少し楽になれました。時間がある時にラジオを聞いて、対策していきたいです🔥 また、私の場合は聞かなきゃいけないと身構えている時や緊張しているときに、より相手の話についていけなくなるような気がします。こういったものも原因のひとつなのでしょうか…
@user-gi4vt3hg1g
@user-gi4vt3hg1g Жыл бұрын
納得の動画をありがとうございます。
@I_am_a_Vampire
@I_am_a_Vampire Жыл бұрын
MCバトルのMCのセリフが、聞き取れるけど全然頭に入ってこなくて晋平太の解説動画観てたらスっと入ってくる
@steelhorsetona
@steelhorsetona 2 жыл бұрын
診断はされていない40代ですが全部当てはまっています。 仕事ではメモは必須、自分用の簡易マニュアルを作ります。 一対一の会話は順番に話せない時はほぼ単語に引っかかり内容が置いていかれて、割り込み的にそれって〇〇?って聞こうかどうか悩んでいるとさらに会話に置いていかれます。 電話をとりながら、別の書類に目を通すことや、文書のWチェックは全く出来ません。ですので電話中に横からメモではなく会話で「ついでにこの件も話しておいて」みたいなことを言われると、電話口の方の話が聞き取れなくなります。 ひとつひとつに時間が人よりかかると思うので、パソコンなどショートカットや様々なスピード化の機能を使い、作業時間を短縮して、苦手なことにゆっくり集中できるようにしています。 これからも苦手なことを認識しながら、周りの人と気持ちよく仕事が出来るように工夫をしていきたいので、また情報をお待ちしています。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。簡易マニュアルやパソコンの機能を活用して、対策をとっているんですね(^_^)具体的な対策を実行されていて私も凄く勉強になります。電話中にその他の情報を処理していくことって、私も凄く苦手なので課題です。もっと色々な情報を集めて動画を制作していきますので、ぜひこれからも一緒に、お互いに気持ちよく仕事ができるように頑張っていきましょう!
@user-un5zz6bn3u
@user-un5zz6bn3u 2 жыл бұрын
動画観させて頂きましたありがとうございます。 私は聞き取りが苦手だと仕事でずっと感じてきました。 ワーキングメモリが不足してると感じました。 特に動画でもあったような13時から〜や10部〜などと数字が入るとより苦手になり、10時から〜、13部などと頭の中で入れ替わったりします。 今のお仕事はメモが取れるので常にメモを取れるように用意してるので大丈夫なのですが来年からメモが取れないバタバタしたお仕事に変わるので不安です。。 数字などの記憶もワーキングメモリ不足なのでしょうか??
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます。来年からメモが取れない環境になると、凄く不安ですね。※参考になるか分かりませんが、ワーキングメモリが弱いと、計算などが苦手とも言われていますね。
@user-tl6lo8do9r
@user-tl6lo8do9r 2 жыл бұрын
ADHD傾向があります。私の場合はワーキングメモリーの問題ですね。早口の上司からダダーっと説明されても兎に角頭に残らないです。それで嫌になることもありました。人の名前を覚えるのも苦手です。また、外国語のヒアリングは異様に苦手ですね。一方で文章を読んだり理解、記憶は割と得意な方かも知れません。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
ワーキングメモリの問題なんですね。早口の上司…私も経験しましたが、なかなか手ごわいですよね(^▽^;)凄く明確に自己分析されていますね(^^)
@user-cm1gp7dv4z
@user-cm1gp7dv4z 2 жыл бұрын
認識すべき重要な情報がない雑談の長話はすぐに飽きて集中するのを放棄するけど、仕事だと口頭や電話で伝えられたことを自分の作業に適応させ、また他の人に伝えなければならないので情報の選択、更には相手にも理解できるように再構築して説明するということまでできるようになっていました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)再構築して説明するところまでできるようになったんですね!いろいろな工夫などをされてきたのかと思います(^^)/
@user-wz9mj2og4j
@user-wz9mj2og4j 2 жыл бұрын
大変でしたね。自分が勤めていた職場は幸い伝える事がある時は些細なことでも上司に伝えれば上司がみんな集めてその都度口頭で報告してました。古臭いやり方かも知れませんが間違えて伝わる事は無かったです。
@user-runchan
@user-runchan 2 жыл бұрын
素晴らしい! 分かりやすい! 動画がよく作られてて見やすい! どんどん引き込まれました♪ 次回作も楽しみにしております(*^^*)
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
たくさんの嬉しいお言葉、ありがとうございます!(^^♪APDについても引き続き発信していきますので、頑張って制作していきます☆
@user-cn2pu1ys3w
@user-cn2pu1ys3w 2 жыл бұрын
apdの動画、もっと見たいです。 10年ほど前、年輩のOBOGがくる部活の会食でいつも聞き取れないわ何話していいかわからなわですごく辛かったのを思い出しました。 我慢しなくてよかったんですね。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。過去に聞き取りにくさが原因で辛いことがあったんですね!APDについてもっと調べて、動画作っていきますね!
@user-ll3gf5yb4d
@user-ll3gf5yb4d 2 жыл бұрын
おすすめに出てきたので見てみました! 仕事中の電話や、いっぺんに指示を出されるとパニックになって、その後が聞き取れないことが多かったから、ワーキングメモリが弱いことも原因なんだろうなって腑に落ちました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!APDとワーキングメモリの関係はとても深いですね(^_^)APDについて、引き続き調べて発信していきますね。
@user-ke8vb9yp6c
@user-ke8vb9yp6c Жыл бұрын
初めてAPDという言葉を知りました。 しかも、2と5は自分も時々あります! 5つのうち何も当てはまらない人なんてほとんどいないのではないか?! と思ってしまいましたが、普通はできるものなのですね~
@user-dj5yk3qc3z
@user-dj5yk3qc3z Жыл бұрын
バイトをやっていた時に肩を叩かれるまで先輩に呼ばれているのを気づかなかったりお客さんからの質問を聞き取れなかったりが多かったです。今まで人の話を音は聞こえても言葉が聞き取れなかったのはこれなのかもしれないって思えました!
@aoyamatian9461
@aoyamatian9461 Жыл бұрын
全体的にわかるところがありますね。 自分の場合はプラスして、途中で自分の世界に入ってしまって話が聞けないってことがあります。
@user-px2tw8br7w
@user-px2tw8br7w 8 ай бұрын
かなり共感できました!
@user-wz9mj2og4j
@user-wz9mj2og4j 2 жыл бұрын
4つ当てはまります。今まで聞き取れなかった理由が解ってスッキリしました。ありがとうございました🧖
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。 また、たくさんコメントいただきありがとうございます(^^♪ 理由について少しでも分かっていただけて嬉しいです! APDに関しての動画は今後も制作していきますので、ぜひご覧ください。
@user-wz9mj2og4j
@user-wz9mj2og4j 2 жыл бұрын
知らない言葉連発(特に外国語)上司は自分の方が君等より上だと自己主張したいだけなので、何か質問は?と聞かれたら私のプライドを捨て、知らない言葉の意味を尋ねまくります。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
外国語を連発する上司や先輩と仕事をする時は、話しが理解できなくなりますよね。わざわざその場で辞書で調べる訳にもいかないですからね(ー_ー)!!
@yomo19891020
@yomo19891020 8 ай бұрын
わー!! 耳鼻科行っても分からなくて、大学で心理学専攻してたのに病名も聞いたこと無いから困りごとだけど個人的な特性何だと思ってた! ガヤガヤしてると聞き取れないから小学生の頃から騒がしいと授業聞き取れなくて付いていけなかったし、音に敏感だから黒板を引っ掻く音がいつまでも耳に残って鳥肌が学校終わるまで治らなかったり。 心理学専攻してたのも10年近く昔だし今は一般的なのかな? もっと広く、ADHDとかみたく皆んなに知られてくれたら悩む学生が減って良いのになぁ。
@mitsuki73246
@mitsuki73246 Жыл бұрын
こんにちわ😊はじめて。 どうがで絵を使って説明ありがとうございます。よく分かり助かりました。
@rabitto1788
@rabitto1788 9 ай бұрын
動画ありがとうございます。とてもためになりました。 自分の場合も複合していると思われます。ですが、知らない言葉でも分からなくなりますが、気になった言葉に引っかかって、連想ゲームが始まってしまったりして聞き逃すことも多いです。あと、単純に音は聞こえてるけど何を言ってるのかが分からないこともあります。別の言葉に空耳したりもちょくちょくです。それからテレビ等がついていたり他の音があると話してる人の声と他の音が交互に入ってきてどちらも中途半端にしか聞き取れないです。これはどの能力が欠けているのでしょうか?
@user-il2eo9fx1c
@user-il2eo9fx1c 2 жыл бұрын
初めて拝見させて頂きました。 私は人の話を聞いている時、文字として耳には入ってくるのですが、言葉としての理解がなかなか瞬時にできないことに悩んでいました。 しかし、この動画で原因が少しわかりちょっと気が楽になった気がします。 貴重な動画作っていただきありがとうございました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
はじめまして。コメントありがとうございます! 聞き取りにくさについて悩んでいたんですね。APDについては引き続き調べて発信していきますので、少しでも参考になる情報をお届けできると嬉しいです☆ こちらこそ、ありがとうございます。
@user-vg6zs2xe7f
@user-vg6zs2xe7f 2 жыл бұрын
初コメです、自分の場合、必要な情報の選択が難しく聴覚過敏もあるので、話を聞くのでもかなり疲れてしまいます!もしかしたら、いくつか似たような項目がAPDもあるのもなと思いました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。初めてコメントくださり、ありがとうございます(^^)情報の選択で疲れが出るんですね。聴覚過敏を持つ方の疲労も本当に大きいと伺っているので、話を聞くこと自体に疲労感を感じると思います。APDについて引き続き調べて発信していくので、プラスになる情報が届けられるように頑張っていきます!
@whiteflag6570
@whiteflag6570 4 ай бұрын
こんにちは。分かりやすくて助かりました。 周囲の音や情報が多いと 途端に集中力が切れて、相手の話が聞き取れなかったり… 話の内容を理解するのに何度も確認しないといけないのが億劫でした。 理解していないことを、首を傾げて困っている雰囲気を出すことで、 「あ、わからない所あった?」と、職場の同僚も慮ってくれたりします。 経験で補っていますが、この動画である通り、知識も蓄えていきたいなと思いました。
@officialchannel6645
@officialchannel6645 Жыл бұрын
最近人の話を聞いてても途中から頭に話が入ってこなくてまた後で聞き直すといった無駄な手間がかかって困っています。現にこの動画もすごく長く内容を理解するのが難しいのですが心療内科等の受信を検討したほうがいいのでしょうか?
@founded35
@founded35 6 ай бұрын
悪いことばかりではないと思う。自分がそうだから他人にも配慮して話すことができる。
@omochanotsuki
@omochanotsuki 2 жыл бұрын
いつもわかりやすくて勉強になります。APDの人に対して周りの人がどんな配慮をすればいいかもまた聞けると嬉しいです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!「どういった配慮が必要か」…凄く大切なことですよね。次回以降の参考にいたします☆
@user-zi9pn4mw5l
@user-zi9pn4mw5l Жыл бұрын
ずっと悩んでいたことで興味深く拝見しました。 私も職場でビジネス用語&社内造語が連発する中にいます。単にその単語を理解すれば解決するのでは?とも感じました。これも、APDに該当するのでしょうか? ちなみに直近では上司に「論点把握、論理的整理や情報の構造化に改善の余地あり」と厳しめの評価を受けて落ち込みました。私にとって、一朝一夕で解決出来ない部分を直せと言われてしまった中でしたので、とても良い情報を得れたと感じます。今後もどうぞよろしくお願いします。
@user-ps1le6ci8k
@user-ps1le6ci8k 2 жыл бұрын
現実的な内容ですね🎵うまく伝えられないのですがそういうのってありますよね❗
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。身近に困っている人も多いので、APDは現実的な問題ですよね(>_
@to.to01
@to.to01 Жыл бұрын
自分テレビの音とか人の声はっきり聞こえない時が多いからまじで泣いてる😭
@eee8279
@eee8279 Жыл бұрын
家庭環境にも、仕事にも問題を抱えていて、鬱っぽくなった(そもそも、親が毒親なので子供の頃から不安定ではあった。)時に(もう、何も聞きたくないな。)って思ってたら、みんなの言葉が音としては聞こえてるんだけど、それを言葉として把握するのに時差が出るようになった。苦手な人ほど聞き取れなくなった。記憶力や判断力も低下して、同じミスを繰り返すようになった。 なんか、似てるよね。
@user-qf9vi8kj2u
@user-qf9vi8kj2u 22 күн бұрын
おすすめ動画にあがってきて興味本位でみてみました。 職場にAPDの傾向が顕著にみられる人がいると思われる(恐らく本人に自覚無し)ので、とても参考になりました。 なぜあの人がああいった行動をとったのか?洞察する上での行動原理に合点がいきました。 分かりやすいAPDについての解説動画の公開をありがとうございます。
@terachan18
@terachan18 11 ай бұрын
わかりやすかったです。私のワーキングメモリがパンクしました。
@user-xl5mm9ws2p
@user-xl5mm9ws2p 2 жыл бұрын
持続的、選択的注意がかなり苦手です。その上wiscで検査したところワーキングメモリが96なので、聞いた情報を記憶して処理できないのも相まって聞き取れない、分からないといった状態になるのかなと思いました。 勉強になりました、ありがとうございます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。持続的注意と選択的注意に苦手感があるんですね。ワーキングメモリについても更に理解を深めていただきありがとうございます。こちらこそ、教えていただくことで勉強になります。ありがとうございます。引き続き調べて発信していきますね!
@user-qb2ww5rx4w
@user-qb2ww5rx4w 2 жыл бұрын
はじめましてでコメント失礼します。 社会人になって20年経ちますが以前から私には何かしら障害があるんだろうなと感じていました。仕事をする上で上司から長くて複雑な指示をされると、1度や二度では理解できなく何度も何度も聞き返してしまったり、仕事の優先順位が分からなくなってしまって複数の仕事を同時にして中途半端にしてしまったり、友達と会話をしてる時も登場人物が複数人になると誰の話をしているのか分からなくなってしまったり…など常日頃から私の脳内はパニック状態です。 2年前に鬱になってからクリニックに通って居るのですが、先生にそういう事を相談したくても何て説明していいか分からず言葉が出て来ません。 結局何を言いたいのか分からない文章になってしまってゴメンなさい。 少しでも今の状態が改善されればいいのですが…とりあえずラジオ聞いてみます(笑)
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
初めまして。コメントありがとうございます!聞き取りにくさが原因で大変なことがたくさんあったんですね(>_
@user-bt3jt1sx1b
@user-bt3jt1sx1b 2 ай бұрын
ラジオ聴きます!これから〜😊わからないまま悩んでるのと、どんな状態でうまくいかなかったのかわかって、できる対策があるのとでは大きく違うので大変ありがたいです。職場では当たり前に使われる専門用語があり、わからないのは自分だけなのかと勘違いしていました。例えば、エイリョク!どのぐらい泳げるのかという意味です。
@user-zd7qo7wf1f
@user-zd7qo7wf1f 4 ай бұрын
人生相談のラジオこれから聴こうと思うのですが、おすすめの番組教えてほしいです!
@user-fk4bz4bd4r
@user-fk4bz4bd4r 7 ай бұрын
こんばんは。 コメント失礼します。 人の言葉が、「#@&¥@¥&&¥%#」と変に聞こえることが多くあり、「え?今なんて言ったの?ごめん聞こえなかった」と言い、もう一度言ってもらっても同じく聞き取れず相手に不愉快な気持ちをさせてしまったことが何度もありました。 小学生から中学生の間に、1度だけかかりつけの耳鼻科で聴力検査をしましたが異常なし。母いわく「声が聞き取れないことが多く、難聴かと思った」そうで、もしかしたら、動画で出た「APD」なのかと思いました。ちょうど、発達の検査結果待ちですので、結果わかり次第主治医に相談してみます。ありがとうございます。 長文失礼しました。
@pupusha2005
@pupusha2005 7 ай бұрын
私も聞き取りにくさを感じて生きていますが、話をする側にも問題があると思います。 主語を省略したり、相手が知ってる前提で話をしてくるので理解するのに脳をフル起動させなければいけません。 話下手は相手が理解できない方が悪いと考えることが多いです。
@user-wp8ye8dd7d
@user-wp8ye8dd7d 6 ай бұрын
そういう人いる!
@erukatori5644
@erukatori5644 10 ай бұрын
皆さん、ちゃんと最後まで観れてスゴイ!  私は半分で観れなくなりました。いつの間にか違うことを考えてた。 字を書く手も、早すぎて目が回って気持ち悪くなっちゃいました(汗)。
@user-xq7hv1iy8e
@user-xq7hv1iy8e 2 жыл бұрын
動画を見て、記憶、集中力、知識にあてはまりました、。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)記憶、集中力、知識が当てはまっていたんですね。生活の中で聞き取りにくい場面が多くあると思います。引き続きAPDについて調べて情報発信していきますね。
@momohigashino4310
@momohigashino4310 2 жыл бұрын
1と2が特に当てはまりました。子どもの頃から横一列に並んでの会話が苦手です。特に3人以上になると聞き取れず、諦めて適当に相槌を打つこともありました。何度も聞いている歌でも歌詞を読まないとどんな歌かわからないのが普通で、聞き取ってみようと集中してみても一番の途中ぐらいでいつのまにか他のことを考えてしまっていたりしました。APDのことはなんとなく知っていましたが、改善方法があるとは知りませんでした。ラジオお手軽でいいですね!試してみます。ありがとうございます!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^_^)1と2が特に当てはまっていたんですね。3人以上の会話も特に聞きづらいですよね。2人の会話ならまだしも、たった一人増えただけで本当に聞こえづらくなるんですよね。私も歌詞って読まないとわからないんですよね。カラオケ店に行って初めて歌詞に気づくことってありませんか?(^_^)共感していただけたら嬉しいです。ラジオ、ぜひ試してみてください!(^_-)-☆
@momohigashino4310
@momohigashino4310 2 жыл бұрын
@@hattatsunomori 返信ありがとうございます!カラオケとてもわかります!毎日のように聞いている歌でも歌詞がわからずリズムに合わせて歌えないので、必ず歌詞を見て練習してから行くようにしています!ラジオ早速試してみましたが、気づくと聞き流してしまっていて難易度高いです😂ぼちぼち頑張ります〜!
@piwota1
@piwota1 Жыл бұрын
とても分かりやすく解説されている有用な動画ですね♪(^^ゞ👍 ただ、今回に限ってはBGM無しのほうが良かったかなと思う当事者です・・・
@user-gn6gk3dp1x
@user-gn6gk3dp1x Жыл бұрын
私もこれだったんだと、腑に落ちました。。 飲み会、食事会がとても苦手です。どうしても隣の話が気になって、どちらの輪にも入れない事が多いので、何で私はいつもこうなのだろうと悩んでいました。 無理せずやっていきたいです。 よい情報ありがとうございました。
@genbaacat2023
@genbaacat2023 2 жыл бұрын
5つ全て当てはまりました。ラジオなんですね。今度意識してみます。動画は便利ですが、目も時間を取られる、疲れやすいところです。 ラジオかけてみます! 疲れたら音楽でもいいのでしょうか??
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
たくさんコメントいただきありがとうございます(^^)全て当てはまっていると、聞き取りにくい場面が沢山あるかと思います。ラジオ、ぜひ試してみてください。疲れたら、音楽を聴いてリフレッシュしてください。ラジオを一定時間集中して聴くことがポイントですね(^^)/
@genbaacat2023
@genbaacat2023 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@goto6306
@goto6306 Жыл бұрын
単純に耳悪いのかなと思って耳鼻科に行くもなぜか正常ですと言われて悩んでた頃があったから最近になってこれだ!と思いましたわ
@hkty93
@hkty93 2 жыл бұрын
私の場合は1と2が主な原因かなと思いました。 ラジオはDJさんは滑舌も良く抑揚もあることや、好きな内容なので全然聞き取れるんです! ただ仕事場で朝の申し送り等は声が小さくて早かったり、情報量が多いと聞き取れなくて困ってますね😭 地方大学病院の耳鼻咽喉科に勤めていますが、APDのAの字も聞いたことないくらいで認知度の低さにがっかりしています😫
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます!1.2が主に当てはまっていたんですね。朝の申し送りで特に聞き取りにくさがあると、その後の業務にも支障が出やすいので、大変ですよね。また、朝は比較的忙しいことで、聞き返しにくい状況もあるかと感じました。APDはまだまだ認知度が低いですよね。私も引き続きお役に立つ情報が発信できるように、そして社会への認知が広がるよう発信していきます。
@user-pt1gy2hb4s
@user-pt1gy2hb4s Жыл бұрын
丁寧な解説ありがとうございます! 私自身はADHDと診断されましたが、WAISⅢ?という検査で作動記憶が平均以下で、他は平均以上と差があるためか、会議のように口頭のみでの複数のやり取りを理解することが難しいです また、単に知識不足な点もありますが、長い英文も理解するのが苦手です ただ、上司や家族との会話や電話の機会が増えたためか、少しマシになっている気がします 紹介して頂いた対策も試そうと思います
@user-fh6nw3ew7q
@user-fh6nw3ew7q 4 ай бұрын
すごくわかりやすいです。 いろんな人に見てもらいたい。 小さい頃から耳が悪いと言われ続け、社会人になってからは話を聞いていない、理解しようとしていないと言われ、いっそのこと病気になった方が気楽だと思い聴力検査に何度か行きましたが問題なし。 最近になって上司がAPDについてテレビで見たと教えてくれ、私自身も初めてこの障害のことを知りました。 会社で一度みんなに話してみれば?と上司が言ってくれたのですが、試しに軽い口調で友達に伝えましたが、バカを言い訳にしてるだけ、自分も聞き取れないことよくあるよ、となかなか理解されませんでした。 確かに学生時代の学力は乏しいものだったので何も言えず、私も笑ってそのままいじられ役に徹しました笑 まだまだ認知度が低いので、もっとテレビとかでしてくれたら良いのになぁ😊
@nyan_cat2828
@nyan_cat2828 2 жыл бұрын
最近このことにすごく悩んでいて… 本当に助かります…!!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
悩んでいたことだったんですね。APDについては引き続き発信していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
@1111rsa
@1111rsa Жыл бұрын
3つ以上の情報、、まじで頭こんがらがりすぎて意味分からんくなるわ、、、
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) 2つから3つへと情報量が増えると、その影響も大きいと思います(>_
@Sacchiko
@Sacchiko 3 ай бұрын
海外在住で英語を日常的に使っているのですが、私がなぜ英語を聞き取りづらいかについても、今回の話が当てはまって面白かったです! 小さい頃から一度集中したら周りの音が聞こえなくなりやすいのですが、今回の内容でそういう性質なんだなと理解できて助かりました!
@user-wj8mc7sj5w
@user-wj8mc7sj5w Жыл бұрын
カラオケやパチンコ屋や居酒屋等、音が大きな場所が苦手です。 2人以上から同時に話しかけられると、どちらも聞き取れなくなります。 テレビも音を大きくしても聞き取れない事が多く字幕必須です。 子供達とコミュニケーションを取る時は順番に話しかけてもらっています。家族なので私の特性と理解して対応してくれてますが、外では会話についていけず笑って相槌打つしかできません。 私以外にもこんなにたくさん同じ悩みを持った人が居て嬉しかったです。
@user-or6qo1ni3t
@user-or6qo1ni3t 2 жыл бұрын
3人以上になると伝えるのって難しかったり理解するのって難しいときあります。変に記憶力がよかったり、わすれっぽかったり。。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。3人以上になった途端に理解しづらくなるんですね。2人だったら大丈夫なのに、1人増えるだけで変わることってあるんですよね(>_
@karu_maro_yu
@karu_maro_yu 2 жыл бұрын
5番の推測(理解力)のシチュエーションめっちゃ分かる。専門用語ベラベラは上司にも問題がある
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!私の困ったエピソードに共感していただけて嬉しいです(^^)/専門用語だらけだと、もう話が途中から分からなくなって、あたふたします(^▽^;)笑
@user-wz9mj2og4j
@user-wz9mj2og4j 2 жыл бұрын
それな。
@user-rp2el1fp7v
@user-rp2el1fp7v Жыл бұрын
とても分かりやすく見やすい動画で参考になりました。 私の目下の悩みは夫の言葉を聞き取れない事です。仕事やラジオは問題ないのですが、日常の気を抜いてる時にふと話しかけられた事が全く聞き取れないのです。夫の滑舌もあるのですが、聞き取れないので何度も聞き返すと怒られるので良くないと思いつつ適当に流してしまい、後で怒られることもあり辛いです。 聞くモードとの切り替えがうまくいかない事が原因なのでしょうか?夫に甘え過ぎなのでしょうか?
【話し方】話がズレる・論点がズレると言われる人への処方箋
17:23
マナビジネス【コンサル仕事術】
Рет қаралды 163 М.
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 13 МЛН
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 4,8 МЛН
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 66 МЛН
【精神科】何度覚えてもすぐ忘れます! の解決法【心理学】
9:36
睡眠専門医渥美正彦
Рет қаралды 84 М.
8分で分かる!ADHD7つの特徴(苦手なこと)
10:38
発達の森
Рет қаралды 2,9 МЛН
親に愛されてこなかった人(大人の愛着障害) すべてが分かる総集編
59:02
生活に役立つメンタルヘルス
Рет қаралды 803 М.
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 13 МЛН