【大企業への転職 絶好の年になる】2024年大展望/キャリア採用比率が過去最高に/新卒入社・中途入社の満足度ランキング公開/中途採用の地獄の展開とは?

  Рет қаралды 156,444

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 66
@Chaburinkun
@Chaburinkun Жыл бұрын
お話の通り、実際私も20年前の新卒時に落ちた大手企業に呼ばれて40超えてから入社しました。当時文系枠で今回は理系職。転職は失敗も成功もありますがすべていい経験
@勝手にシンドバッド
@勝手にシンドバッド Жыл бұрын
わかる 同じく30で理系のソフトウェア系で入社できました。 文系で新卒キャリアが人材紹介だったんですが、2社目でIT中小で経験積んで3社目で入れました。 新卒ダメでも、ゴールを意識して目の前のことを精一杯やってれば徐々に上げていけるのが知れたので最近より楽しいです。 新卒から2年くらいは正直腐りそうでした笑
@m700-j9t
@m700-j9t 4 ай бұрын
わかります。新卒では1000パー書類選考通らない会社に35になって、零細プレハブ会社に勤務して10年かけて身につけたスキルで日本一の大企業に採用されました。
@noccciii
@noccciii Жыл бұрын
中途採用率が低い=内外含めて変化を受け入れにくい企業体質というイメージは大体合ってると思う
@toypoodle_dakedo_kuma
@toypoodle_dakedo_kuma Жыл бұрын
自分も割と最近スタートアップからJTCに転職しましたが、確かに実感として昔より入りやすい印象がありますね。
@ウォーバックス
@ウォーバックス Жыл бұрын
中途採用の増加と解雇規制の緩和は並行して行いたいのが企業の本音だと思う。
@m700-j9t
@m700-j9t 4 ай бұрын
絶対そうだよな
@アランカル-g8w
@アランカル-g8w 6 ай бұрын
スタートアップの闇や大変なところを伝えた上で、良さを伝えるといいかと思います スタートアップの大変さをよく知ってるので...
@kh10027
@kh10027 Жыл бұрын
TBSもキャリア採用やってるの意外だった
@wakto6647
@wakto6647 Жыл бұрын
新卒入社のプロパー社員比率が高い場合、彼らの既得権を守る力学がどうしても働くから、中途組の満足度を可視化する事は非常に有意義だと思います。事前に入ってはいけない企業がわかるので。
@royroy4650
@royroy4650 Жыл бұрын
コンサル、IT、派遣、金融がキャリア採用しまくってるのは知ってたけど(建設は…そりゃそうだろと)、メディアもそうってのは意外でしたね。
@asayan8562
@asayan8562 Жыл бұрын
興味深いお話ありがとうございます
@user-sx9hh6vc6s
@user-sx9hh6vc6s Жыл бұрын
大企業では中途は基本的に貧乏くじ(誰もやりたがらない仕事)を引かされる。なのに大企業側は定年までいてくれる都合の良い人を求めている。そりゃ入ってきた人はすぐに辞めるよ。
@SilentNightDeadly
@SilentNightDeadly Жыл бұрын
中途採用は必要だから採用されるわけで、優秀な人材なら長期的には付加価値の高い仕事を任されると思いますけどね。 いつまでも「貧乏くじ」なら、それが適任だという評価なのでしょう。さっさと辞めてほしいと思わていそうで、お互いに不幸なのかも知れませんね。
@鐘ック
@鐘ック 10 ай бұрын
酸っぱい葡萄ってことにしておかないと色々困っちゃうってことかな
@意外なチャンネル
@意外なチャンネル Жыл бұрын
新卒中途満足度ランキングに入ってる企業にいましたが 確かに中途に対しても手厚くオンボーディングしているなぁというのは一社員から見てもよくわかりました
@m_nkt
@m_nkt Жыл бұрын
おなじくランキングに入っている企業に勤めてましたが、新卒にも中途にも分け隔てなく詰め詰めな風土でした…
@TY-br3oy
@TY-br3oy Жыл бұрын
確かにここ数年どの会社も中途採用の割合増えてるよな~
@user-ey4kn3il1h
@user-ey4kn3il1h Жыл бұрын
22:19 自分の会社名あって嬉しかった。私は中途だけどたしかに満足度とても高い
@professorchannel
@professorchannel Жыл бұрын
転職、楽しみます!
@miyukin4354
@miyukin4354 Жыл бұрын
キャリア採用 私が勤めている会社も数年前から 取り組みとしてされていますね〜
@高松紗智
@高松紗智 11 ай бұрын
この2つにはお世話になってるなぁ
@mayu_mayu
@mayu_mayu Жыл бұрын
ヘッドハンティング再来 キャリア採用と 社内キャリアアップ 会社としてコストが良いのは?
@kyn-dw5pr
@kyn-dw5pr Жыл бұрын
内容は面白いけどこの方たちは転職煽ったほうが儲かる立場でポジショントークしてる部分もあると理解しておく
@user-hq1mh2lt3t
@user-hq1mh2lt3t Жыл бұрын
転職を煽るという表現に違和感を感じる 基本的に話してる論点は全てファクトとしてあるわけで、ありもしない外れ値や妄想で話してるわけではないのに
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 Жыл бұрын
いやこれは話してることはファクトかどうか関係なく彼らはポジショントークしてる要素もあることは認識したほうがいいということ
@バナナ君-n7w
@バナナ君-n7w Жыл бұрын
転職に肯定的な情報ばかりをファクトとして提示する、という可能性がありますからね。
@KIT_272
@KIT_272 11 ай бұрын
まあ転職が増えれば増えるほど儲かる産業はありますしね。誰も転職しなかったら何の手数料も発生しないわけで。
@下級国民-m3g
@下級国民-m3g Жыл бұрын
今は教員も中途採用してる。人手不足(ブラック)のところは引く手あまた
@田中鉄火
@田中鉄火 7 ай бұрын
去年中途で転職してバリバリ上手くいってるのでラッキーだったな……この流れをちょっと先取りしてたのかも
@kazuki6290
@kazuki6290 Жыл бұрын
勉強なります
@m700-j9t
@m700-j9t 4 ай бұрын
30代となると家庭、マイホーム、親の介護と仮にいいとこに採用されても転勤できない場合も多そう。20代だとスキルあるとはいえまだまだ未熟。40代以降だと色々遅い。そんな中で希少なスキルある人を見つけて採用するのは大変だね。
@YK-YK-YK
@YK-YK-YK Жыл бұрын
キャリアで入って満足してたら口コミかかないよなー。
@m700-j9t
@m700-j9t 4 ай бұрын
それな。口コミ書く人は転職する人、転職する人は何かしら元の会社に不満があった人ってのが大半だからな。
@kh10027
@kh10027 Жыл бұрын
JTCへの転職がチャンスか 面白いなー、年末年始で商社のポジション探しに力入れよ
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 Жыл бұрын
日本の大企業は社会主義だから異分子は排除される傾向は変わらない。
@user-na6
@user-na6 7 ай бұрын
未経験採用はキャリア採用とは分けてくれないと困る。
@たかゆき-o4g
@たかゆき-o4g Жыл бұрын
99.99%ほぼ無理ゲーですが、コンサル行きたいです。。。
@雪蛍-slainte
@雪蛍-slainte Жыл бұрын
40代超えるとマネジメントを求められるから転職キツくなるけど、30代までならコンサルになるのだけは簡単。 ただ、なった後に成果残して高給とれるようになるのめちゃくちゃ大変。 30代までで自分のスキルに自信があって、熾烈なレースに勝つメンタル持ちなら挑戦してもいい。
@SilentNightDeadly
@SilentNightDeadly Жыл бұрын
@@雪蛍-slainte 言っているのは外コンだと思いますよ。16:25 に出ているような"ファーム"に30代から入るのは極めて難しいと思いますけどね。 新卒でMcK・Bain・BCGと中途でRBを受けたことありますが、とても「なるのだけは簡単」というレベルではないように感じます。
@ogurahiroto9591
@ogurahiroto9591 8 ай бұрын
2:32
@新海元-r7x
@新海元-r7x Жыл бұрын
一部の優秀な人だけが年収斜め上の転職ができるだけで、一般人は、真横の転職。そんなに旨みない。むしろ、待遇も環境も下がるのが常。しがみついた方がいい😅
@オンリーブル
@オンリーブル 10 ай бұрын
最高に負け組の思考w
@よしのり-f1f
@よしのり-f1f 11 ай бұрын
どこも人が足りてない声が多い気がする スキルある人が足りてないパターンとそもそも人が足りてないパターンがありそうだけど...
@MerlinFund
@MerlinFund Жыл бұрын
肌感覚では転職には、能力とは別に転職スキルが必要なので、環境はあまり関係ないですね。中途で「前の会社では」とか、「レベル低い」なあと感じてプロパーを心の中で馬鹿にしている奴なんていうのは、人間関係から自分のスキルを活かせなくなるので、いかに溶け込みチームで仕事ができるかが大切だと思いますね。人的資本経営とかデータから自分もうまくやれると思っている人はまず失敗します。転職、そんなに甘く無いですよ。
@のどごしイケメンアル中
@のどごしイケメンアル中 Жыл бұрын
愚者は経験に学ぶ
@MerlinFund
@MerlinFund Жыл бұрын
@@のどごしイケメンアル中 おじさんは格言がすきですよね。
@のどごしイケメンアル中
@のどごしイケメンアル中 Жыл бұрын
@@MerlinFund 格言が好きだからコメントしたと思ってるんだね笑
@MerlinFund
@MerlinFund Жыл бұрын
@@のどごしイケメンアル中 そんなわけないでしょ。でも、あなたは理解できない方が幸せだとおもいます。無知の方が幸せってことがありますよね?
@のどごしイケメンアル中
@のどごしイケメンアル中 Жыл бұрын
@@MerlinFund だんだん話逸らすしかないんだね。それすぎてるから質問には答えないよ
@らぴっどさん
@らぴっどさん 5 ай бұрын
毎年言ってそう
@user-natti81818
@user-natti81818 Жыл бұрын
大卒ホワイトカラー 新卒で最低でも中堅以上のまともな会社に入社出来た人しか対象にしない話 しかも当然、都会限定 低学歴でビル面や工場や底辺営業とか、数に数えてなさそう。
@ノーネイム-q5p
@ノーネイム-q5p Жыл бұрын
当たり前だろ
@ルーカスロドリゲス
@ルーカスロドリゲス Жыл бұрын
わざわざ地方の未経験や、都会で選択肢が多い中でもわざわざブルーカラーを選んだ未経験を取るメリットがない。それも自分の選択
@m_nkt
@m_nkt Жыл бұрын
ブルーカラーからホワイトカラーへキャリアチェンジするという選択もありますよ! キャビンアテンダントから一念発起して渡米して、コンピュータサイエンスで修士号取ってエンジニアになった方とかいます。 学士号なくてもマネジメント経験で代替してアプライできる海外大学院もあるので、ぜひチャンスを掴んでほしいです。
@鐘ック
@鐘ック 10 ай бұрын
なぜここで被害者アピールするんだろ??そんなことしてる暇に、上を目指してキャリアアップの方法でも考えたらいいのに。
@m700-j9t
@m700-j9t 4 ай бұрын
そうでもないよ。フリーランス零細エンジニアでも並のスキルで超大手にいける。
@まーくん-u5l
@まーくん-u5l Жыл бұрын
JTCに転職するメリットあるの?w
@ryutonNBE
@ryutonNBE Жыл бұрын
企画が良くないのか ゲストが良くないのか ハセンが良くないのか
@野党無能
@野党無能 Жыл бұрын
きゃりあさいようってなんすか?
@のどごしイケメンアル中
@のどごしイケメンアル中 Жыл бұрын
これまでにしゅうぎょうけいけんがあり、おなじぎょうかいやしょくしゅのけいけんがあるじんざいをさいようすることだよ。
@user-yt7ct1gl2s
@user-yt7ct1gl2s Ай бұрын
可愛くて好き😊
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
0:36
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻‍♂️🪫 (ft. @StevenHe )
0:34
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 138 МЛН
4 HOUR ENGLISH LESSON - ADVANCED ENGLISH VOCABULARY (Confusing English Words)
3:55:57