KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
千葉県〜神奈川県を結ぶ謎の最短ルートを使ってみた!
23:46
千葉県の偏見地図【おもしろい地理】
26:15
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
00:30
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
01:00
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
【地理/地学】本州から孤立した千葉県とは
Рет қаралды 142,723
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 128 М.
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Күн бұрын
Пікірлер: 304
@syntakonno9136
Жыл бұрын
千葉くんは、島になるかどうかとか心配するより、まずキョンの惑星になってしまう心配をした方がいい。
@makhir1285
Жыл бұрын
熊がいなくてキョンがいる。独特。
@やまり-t5k
Жыл бұрын
キョンくん…
@hinasukemarron
Жыл бұрын
山上たつひこ先生に一発かましていただきましょう
@poissonblanc3106
Жыл бұрын
chibaも、チバから、チャイバになりつつあるし
@さくらふぶき-r3d
Жыл бұрын
キョンの惑星になるくらい増えるようなら本格的に猟ができると前向きに考えてみる
@SaeedElAhmadi
Жыл бұрын
丸の内や東京駅は海だったし浅草は港だったし、 東京湾に流れる川を銚子まで持って行くなんて江戸幕府は凄い事やった。
@mr.nukkiy9587
Жыл бұрын
神田が山で日比谷が入江だったって大河ドラマでやってた希ガス
@qzp01467
Жыл бұрын
銚子まで掘ったわけではなくて、野田辺りの利根川と鬼怒川が一番接近する場所を掘削して、水の流れを変えた。 まあそれでも大変な工事でしたが。
@各務みー
9 ай бұрын
川もそうだけど土手を作るのも相当大変だったろうな
@QTX1234
23 күн бұрын
浅草海苔って言う位だからね。
@とむねこ-x7d
Жыл бұрын
魔理沙「黙れ、枝豆!」 唐突にずんだもんへの流れ弾で草
@たたみchannel
Жыл бұрын
ずんだ「ぼくは出てないのだ あと、地元東北だから…誰と勘違いしてるのだ??」
@tsuka5116
Жыл бұрын
数年前までは枝豆生産量第一位は私の地元の野田市。
@novchem
Жыл бұрын
のだ市
@ライオン-v7y
Жыл бұрын
千葉県人って何もかも中途半端なしょうもない人間が多そう😅😂
@親父良光-q3親父ヨシミツ
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@ChiriFushigi
Жыл бұрын
本当かもしれないんだぜ(`・ω・´)ゞ
@親父良光-q3親父ヨシミツ
Жыл бұрын
返信ありがとうございます
@親父良光-q3親父ヨシミツ
Жыл бұрын
返信ありがとうございますございます
@senba2007
Жыл бұрын
7:52あたりの落花生のイラストを見て驚いた。大豆のようですね。落花生は地中に実を付けるものでイラストとは異なります。知らない人は多いですよね。
@ペケポン-n8d
Жыл бұрын
千葉県生まれの千葉県育ちの人間からすると千葉が島でも全然問題無い😅 文化圏としては船橋松戸から成田の茨城辺りの文化圏と銚子九十九里の文化圏、千葉市から館山辺りの文化圏の三つくらいに分かれている気がする。 野田は間違いなく独立国🤣
@JR_East_Nagoya
8 ай бұрын
そして船橋松戸市川流山柏の一部は野だー帝国の車を買う
@tnonsuke
Жыл бұрын
理屈じゃないんだ、感覚で千葉県は島だって実感してる千葉県民がここにいるんだ…
@sanmao398
Жыл бұрын
確かに!感覚は(どんなふうに思っても)その人の自由だよね。ただ、房総半島は「地理」的には「半島」ということになっていることは忘れないで欲しいです(笑)。
@sw-jv3yu
2 ай бұрын
飛び地があるから島じゃなくなるとしたら 例えば佐渡ヶ島の領有権を新潟と山形が争って半分新潟、半分山形になったら島じゃなくなるのかな?
@komucchi
Жыл бұрын
川に分断されてるおかげで熊は生息してないし、キョンは他県になかなか行きづらいだろうし、素晴らしいです。
@hinasukemarron
Жыл бұрын
しかしキョンは泳げる。江戸川くらいは軽い。 もっといえばツキノワグマに泳ぎは朝飯前。
@Ukishine
Жыл бұрын
@@hinasukemarron それでも2023年現在、本州で熊が生息していないのは千葉県だけです〜( ̄▽ ̄〜) 他県と森や林で繋がっていないので熊が千葉県へ移動しづらいのでは?と考えられています👈(゚ヮ゚👈)
@ぽっぽぽぽー-w7l
Жыл бұрын
キッコーマン凄〜い!
@13foulball
Жыл бұрын
なつかしい😂千葉県って島じゃん て小学生のころ【進む千葉県】学校で勉強しててみんなでいってました。細かく見るとそうなんですね〜おもしろい。 たぶん浦安行徳がほんとうに純粋なリゾートアイランドですよね🌴 行徳に住んでた時,浦安以外は都内も県内もどこにいくにも橋を渡っていました。
@日本の祭さん
Жыл бұрын
佐原がゆっくり解説される日が来るとは…
@lr3036
Жыл бұрын
千葉県は【利根川の改修】によって人為的に切り離された地だから・・・(震え声
@weekly_pcengine
Жыл бұрын
あやめ水郷地区の佐原と潮来に行くと、千葉だか茨城だかほんとに分からなくなる。姉妹都市だし、観光としても一緒くたにされてるしね。町田と相模原と変わらない。
@もとマム
Жыл бұрын
確かに、千葉県ってちょっと島っぽいです。関東なのに梨の産地、しかも「かおり」流通はしないけど南でしか採れないですね。房総半島はなんか南国風ですごく異国情緒。 キッコーマンは従兄弟が勤めてたんですが、アジア数カ国で働いてたときキッコーマン醤油はとの国でも売ってました。私はヤマサかヒゲタを使います。佐原高校出身者です!でも生まれたところはチバラキ県と言われてる住所的には茨城県です。昔は佐原市だったんですが……香取市かあ……
@伊勢新九郎氏綱
Жыл бұрын
千葉県はこの立地のおかげで熊生息ゼロ地域なのよね
@伝説の麻婆豆腐
Жыл бұрын
17:08沿岸がヤバいのは当然としても、埼玉県が凄く抉られてますやん😗
@mini-q9o2d
Жыл бұрын
野田市民は天気予報を見るとき埼玉県の予報で確認しているようですね😅
@nakka1682
Жыл бұрын
僅かに川からずれている県境の話ばかりでしたが、海と川に囲まれた土地は島なのかを知りたかったです
@bllydncrpbdrummer
Жыл бұрын
私もです。デルタ地帯と島の定義の違いも知りたいですね!
@pawnpipe
Жыл бұрын
均質な水に囲まれていないと、ふつう島とは言わない。川や湖は陸の一部であって、川の中や湖の中にある陸地は島と呼ばれる。中州は島だが三角州は島ではない。日本最大の中州は善入寺島 (徳島県)、日本最大の湖中島は中島 (北海道・屈斜路湖) とのこと。
@nakka1682
Жыл бұрын
@@pawnpipe なるほど!ありがとうございます。
@華麗党員
Жыл бұрын
すごいんだなキッコーマン。何でもやってんだ。 そりゃ烏龍茶も作るわ
@kazsteinkreis8570
Жыл бұрын
なぜか🚌や🎋や🍌を連想(ノ∀`)
@goyamashita8729
Жыл бұрын
最北端の関宿城周辺も一部茨城県に侵食されているところがあります。
@Endest1
Жыл бұрын
チーバくんの鼻えぐられてます
@夜星月見猫
Жыл бұрын
千葉は袋小路なので目的の有る人しか来ないから、陸の孤島などと言われるのですよね。 一部の噂によるとアマゾンと陸続きなどと言われる事もあるらしいし。 伊勢海老と言うと伊勢かと思うじゃ無いですか、実は千葉県が日本一の水揚げ量です。 あと、梨も美味しいですよ。 それとシーワールドとマザー牧場くらいかな。 住民としては都市化されて自然が無くなるのも嫌だけど、寂れて行くのも如何なものかと。。。
@spitfiregriffon1
Жыл бұрын
昔はアマゾンで夜に注文した品物が朝には配達されてた市川市民ですが、 最近は全国に倉庫が出来て、商品によっては配送に数日かかることも・・・
@koukipp
Жыл бұрын
ディズニー忘れんな!
@気分屋-j4i
Жыл бұрын
野田市民ですが、千葉県民だと思っていますよ。 なんてったって、チーバ君の鼻ですから。 野田市の大半が江戸川、利根川、利根運河に囲まれていて、野田の国と化しています。 川に囲まれているため、橋を中心に幹線道路が、土手沿いにハイウェイという名の抜け道があり、車を乗る人からしたらとても便利です。 また、独立国と言われていますが、橋を中心に幹線道路ができているため、市外への往来も多いです。 なので、野田市民からしたらそこら辺が全部生活圏でほかの県にもよく出掛けますね。
@シェルティに羊追いかけさせる会長
Жыл бұрын
利根川は元々江戸川と荒川の間にあって千葉と茨城の境には川は無かったのだけど徳川さんが牛久沼と手賀沼と印旛沼と霞ヶ浦がまだ全部一緒のどでかい湖?というか湾?みたいな香取海があった方に流れを変えたから千葉は今の形になったわけです しかし川の流れを変えなくても川よりどデカい香取海がもともとあったので千葉県は島でもいい気がします(千葉県民)
@鳳凰-i6l
Жыл бұрын
魔理沙、不在のずんだもんにツッコミ入れててワロタ!
@kurokuro969696
Жыл бұрын
古い時代に島だったり、現在も大きな河川で区切られている千葉県は、生態系もちょっと変わっていて、モグラとかはかなり固有種に近い状態らしいよ。
@和也-s5w
Жыл бұрын
何年か前、テレビの番組で実際にボートで遡ってたな😳
@つっちーチャンネル-q7n
Жыл бұрын
東京都特別区(江戸川区)も自然に形成された島があります。
@user-cn7tm4eh5r
Жыл бұрын
妙見島ですね
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
別欄にて述べているので、そちらをご参照のこと。
@wisteriatomas2903
10 ай бұрын
定義はともかく、わずかな飛び地以外は大きな河川か海をわたらないと移動できないので、実質は島でいいんじゃないかな、南房総とか伊豆諸島っぽい風景や気候だし
@櫻樹-q6v
Жыл бұрын
千葉県民として、千葉は島だと思う(笑)お隣が微妙に飛び地ってる箇所は、堤防ぞいの道にいきなり茨城県という看板がでてきて「!?」ってなってちょっと走るとまた千葉県って看板がでてきて「??!!」ってなる
@31tomcat03
Жыл бұрын
小学4年の時の担任の先生から「大学生の時に千葉県が川と海に囲われてるから、千葉へ行くにはパスポートが必要って揶揄われた」なんて話をされたのを今でも忘れない…。
@Orikazu69384
Жыл бұрын
そして、1Dayパスポートを買って行く、千葉県にあるのに東京と名の付くネズミの王国が…
@ゆーゲン
Жыл бұрын
野田市民です。 心は千葉県民ですが行動範囲や習性が埼玉県民です。 いちばんよく行くイオンは春日部イオンで天気予報は春日部を見ます。自分を千葉県民と勘違いしている埼玉県民の可能性はあります。
@そーたあおい
Жыл бұрын
俺が3年前に考えてたことを解説してくれてありがとうございます
@のぐちはじめ
3 сағат бұрын
飛び地の部分はともかく、昔シーカヤックで利根川河口から遡って、関宿から江戸川へ入り、東京湾まで1週間かけてツーリングした事があります。 海の部分は完走してませんが、舟で一周出来るのは確かですよ。
@ワートリ風間好き
Жыл бұрын
どこかのTVで千葉県が島なのか?という企画を、やってて、東京湾を江戸川からさかのぼって利根川まで、太平洋から利根川をさかのぼって、利根川と江戸川の合流地点までさかのぼって、試していた番組がありました。結果、陸地として繋がっていませんでしたので島だとおもったら、専門家に聞いたところ、江戸川の方?か利根川?が人工的に作られた川で、島の定義にあてはまらないのだとかそうです。すみません、何年も前のTVやったんで、こんくらいしか記憶にないんですが…
@byk-abcde
Жыл бұрын
利根川ですね.関宿のところで開削して東に向きを変えました.
@神楽坂響子
Жыл бұрын
東京都と千葉県の境界は、水元公園や、江戸川河川敷野球場、東京ディズニーランド西側は未だ決まってないって聞いたけどなぁ。
@genheywoodkirk
Жыл бұрын
16:14〜に出てくる写真、ありゃ遠望にさいたま新都心が映ってる。ということはここはさいたま市で、流れてる川は芝川だ。個人的にしよっちゅうサイクリングで走ってる俺でなきゃ見逃しちゃうねw どうせ単なるイメージとして持って来たんだろうが...まあ実際芝川も「台風19号」の時はちょっと浸水したけどな。もっと危なかったのは荒川だったけど、荒川も長年凄まじい規模の堤防整備しててかろうじて持ち堪えた。河川敷の幾つもの公園、ゴルフ場、グラウンド、ヤクルトの2軍練習場、自動車教習所のコースも全部水の下になったけどな。
@user-gp6tz3otmar
Жыл бұрын
チーバ君がしま柄どころかキョンでモノグラム?そのうち都市型迷彩色(白黒濃淡のデジタルモザイク)かな?
@ナハトムジークアイネクライネ
9 ай бұрын
もし、野田市を千葉県じゃ無いと定義したらチーバくんのお鼻が無くなってしまう、、 チーバくんの五感の一つが失せる事に、、
@ko1fujll698
Жыл бұрын
ラジオ体操より息が切れる割とハードな えだまめ体操がある千葉県
@tnonsuke
Жыл бұрын
えだまめ体操?! 菜の花体操って無くなってしまったのでしょうか?
@yr7283
6 ай бұрын
千葉県民なら菜の花体操だろ?!
@100x1-w8h
Жыл бұрын
新潟島もありますね
@くろがだいた
Жыл бұрын
野田と醤油の話で、常磐線が敷設される際に蒸気機関車のばい煙が醤油に悪影響を与える恐れがあるからと、野田は経路となるのを拒否。結果、お隣の柏を経由することになったそうな。しかし、鉄道の輸送力が必要だと思い野田線を作るんだから、その点は先見の明が無かったかな。 なお、江戸時代には大都会江戸で醤油の市場競争があって、銚子と野田で競っていた。結果、野田は川や運河の水運で早く運べたため、銚子は江戸で負け、野田の醤油が江戸の市場を席巻した。しかし、銚子も醤油の一大産地だったため生き残り令和の現代にヤマサがある。その銚子の醤油が無ければ、銚子電鉄の救世主「ぬれ煎餅」が無かったかも知れない。
@tsuka5116
Жыл бұрын
キッコーマンが人材流出を恐れて、常磐線を反対したという話もあるよ。
@hq2640
Жыл бұрын
それは野田ではなく流山の話です その流山の反対にしても真否が問われているようですよ
@くろがだいた
Жыл бұрын
@@hq2640 流山なんですか? 私がテレ東のアド街ック天国で柏の回(もう20年以上前)で聞いたのは野田が忌避したとの内容でした。結果、常磐線が通った柏は発展したと。
@aristocratprofit2412
4 ай бұрын
千葉県は立地性の関係で災害が多いのが本当に気の毒に思う。今回の台風10号で珍しく千葉に災害がなく、良かったと思っていたのに、台風が過ぎ去った昨日のニュース(2024年9月3日)で床下浸水に遭っている映像を見て驚いた。どうしても海のそばだけに台風や豪雨の被害が免れないのかも知れない。これで大地震が海で起これば津波の被害が加わってしまう。南海トラフのような地震が起きないように願うしかない。
@ken-se2jx
9 ай бұрын
ざっくり言うと 銚子市以外は海の下だった 千葉市の加曽利貝塚が有名 出るところは 畑から貝殻がザクザク出てきます 大昔の千葉県はほぼ海の下だったらしい 「地球が丸く見える丘展望館」や銚子マリーナ辺りに説明があります。ついでに銚子では、大内カッパ館もオススメしておきます。 「」
@tsuka5116
Жыл бұрын
千葉県は二人の総理大臣を輩出している。 一人は民主党政権時代の野田佳彦総理だが、もう一人は第二次世界大戦の終戦時の 鈴木貫太郎総理。関宿城近くには鈴木貫太郎記念館がある。 あと、キッコーマンは利根コカ・コーラも経営していて、あのマックスコーヒーは利根コカ・コーラの独自商品で 千葉・茨城・栃木でしか販売されていなく常磐道の守谷SAではマックスコーヒーがお土産用にケースで販売されていた 過去もある。ちなみに利根コカ・コーラはキッコーマン創業家のひとつの茂木家、東京コカ・コーラはもうひとつの高梨家が経営していた。 あと、千葉県には標高500m以上の山はない。
@user-cn7tm4eh5r
Жыл бұрын
野田さんは、今でも地元・船橋の駅に毎朝居ますね。
@浄門道場
Жыл бұрын
不死身の鈴木貫太郎
@yr7283
6 ай бұрын
総理大臣じゃないけどハマコーも千葉・・・。良いのか悪いのか・・・。
@merorin-xt7rq
Жыл бұрын
醤油王国千葉、 キッコーマンだけじゃない! 銚子へ行くと ヤマサとヒゲタがある😅 実際銚子へ行って ヒゲタの醤油工場へ 見学してお土産にヒゲタの 醤油貰ったぜ😅 千葉は千葉より東は のどかな落花生畑のある 田舎だったな😅
@QTX1234
Жыл бұрын
朝ドラ「澪つくし」の入銚のモデルになった醤油屋も東庄町に
@merorin-xt7rq
Жыл бұрын
@@QTX1234 東庄(とうのしょう)町と言いましたっけ? 仕事絡みなんですが 旭市に3ヶ月くらい滞在経験がありまして... そこから通勤していた方がいました。
@藤田美幸-s1q
Жыл бұрын
熊がいないのよね❗
@nanoka_vl
6 ай бұрын
ちなみに香取市の部分は県跨がないといけないっていうかなりめんどくさき
@qzp01467
Жыл бұрын
大平洋ー利根川ー長門川ー印旛沼ー新川(人工河川部分)ー花見川ー東京湾でも(仮名)船橋島から切り離されてますね。
@テコナ
Жыл бұрын
横浜の本牧とか山手とかあるあの半島ぽいところも間違いなく島だ、というか縄文海進のころは島だったはず
@komucchi
Жыл бұрын
言われてみると堀割川と中村川で分断されてるね。確かに島だ。
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
別欄でも述べているが 河川は陸地における地形の形態であって、いくら川で分断されていてもそこは島とはならん。
@テコナ
Жыл бұрын
@@jamesjacobsen7824 いやタイトルにあやかってよく千葉県は島だとか揶揄されることに沿った軽口だよ
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
@@テコナ まあ軽口ならいいけど。 コメ欄見渡せば、「川で囲まれていれば島」と真剣に書いてる人もいるもんだなと。
@ねるねるねーるね-z7n
Жыл бұрын
海か湖に囲まれている陸が定義なら千葉県は島ではないのでは
@13foulball
Жыл бұрын
でも本州自体が島なので…
@lr3036
Жыл бұрын
えだまめ・・・のだ・・・・何も起こらないハズもなく
@btesdwe
Жыл бұрын
2070年ぐらいのテスト Q.千葉県はどこにありますか? 現在と未来の予測を書きなさい A.本州と千葉島 なお野田市が2100年ぐらいに沈み千葉島だけになると考えられます
@pekadon_sevilla2008
Жыл бұрын
対面の県に住んでますが、昭和の頃からの記憶と比較するだけでも 海岸は狭くなってますね。 温暖化≒海面上昇で、その頃は海抜高い便利な立地の地価が爆上がりと予想。
@byk-abcde
Жыл бұрын
あろひろしが昔漫画で「千葉県とアマゾンは陸続き」というネタをかましてました.私は千葉県の飛び地が南アフリカにある(ケープタウン=岬町)を言っています.養老渓谷周辺なんかは日帰りで楽しめる秘境ですよ.
@ykk-1
Жыл бұрын
実は千葉県の先端、江戸川と利根川の分岐部の関宿城博物 館より北西の部分は茨城県五霞町だったり、取手市と我孫 子市の境は成田つくば航空専門学校付近は利根川の対岸な のに茨城県だったりとヘこんでいる箇所が2箇所ある。 出っ張っているのは3箇所。
@poissonblanc3106
Жыл бұрын
キッコーマンの知名度は、国外でもそこそこあるが、千葉にあるのを知らない人は多いかもなぁ
@nekono_mimikon
Жыл бұрын
ヤマサも千葉にある
@ともりーるライン
Жыл бұрын
行徳・浦安地区に住んでるけど、地元民は『行徳島』って呼んでる(四方を江戸川と東京湾に包囲されているから)
@koukaku2501
Жыл бұрын
元々は、マジで島だった。 北部は銚子島しかなかった。 取手の飛び地あるよ。
@浄門道場
Жыл бұрын
6:49香取市には第六天魔王の総本山がある。
@イママサ-e9p
5 ай бұрын
そうなんだ!
@浄門道場
Жыл бұрын
千葉県は難読地名が多いです地元民でも読めなかったり。特に房総の村の最寄り駅の下総松崎とか近隣の安食卜杭とか布佐とか木下とか、あと成田線成田駅に隣接してる酒々井や久住も読みにくいですね。
@つき健康法
Жыл бұрын
匝瑳そうさ、海士有木あまありき、廿五里ついへいじ、不入斗いりやまずなど千葉県民としてパッと思いつくだけでもこれだけあります。 初見で全部読める人方ほぼいないと思います。
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
房総半島って、古くから紀伊半島との繋がりが深く、地名にもそういった辺りからの影響を受けているそうで。 実際、和歌山県と千葉県のどちらにも共通する地名が残ってたりします。例えば勝浦とか。
@三共もえ
Жыл бұрын
野田市、ちと変わった都市ですね。 キッコーマンの本社ある醤油の町。 東武鉄道も千葉を走っているのですね。 土木工事、時折へんてこな結果になります。 佐原市、イイ都市ですね。
@佐久間清来
Жыл бұрын
東武が千葉県を走る路線は野田線(通称アーバンパンクライン)流山市、柏市、鎌ヶ谷市、船橋市を経由しています 動画内でもあげられてる通り元々キッコーマンの醤油を運輸する路線だった
@スパルタンナポリタン
Жыл бұрын
野田醤油のおかげで大宮と船橋がつながったのはすごいけど東京まわったほうが早いのもすごい
@飯島孝-n8k
Жыл бұрын
野田のイオンにドライブインシアターがあって、よく行ってました!笑 もはや昭和遺産ですね?
@tsuka5116
Жыл бұрын
ある年代の野田市民はイオンではなく、ジャスコと呼んでいます。今でも観覧車が現役で動いているはず。
@トンヒロ-e4x
Жыл бұрын
確かに野田の辺りはどこの県にも属さない秘密の王国があるような気がする 江戸川沿いに飛行場あったし変なお城も立ってたし
@nobunee1028
Жыл бұрын
現在野田市にあるお城は、某宗教団体のお城です😅 あと、関宿(せきやど)に関宿城がありましたね😊 まぁ、千葉県は陸の孤島だけど😅、実は、野田市も陸の孤島です。 隣接している市は柏市と流山市、あと埼玉県と茨城県と接してるんだけど、動画内にもある通り、県境には利根川と江戸川があり、柏市・流山市との市境には利根運河が流れてます。 なので、陸の孤島内に陸の孤島があり、それが野田市。 だから、野田市だけ独立感があるんだと思います😅 ちなみに、チーバくんの鼻先が野田市です😂
@80fire71
Жыл бұрын
醤油コーラと枝豆サイダーというとんでもないご当地ドリンク キッコーマンの事業は、PFIが企業と住民の双方にWin-Winだった例なのだろうか 我らが埼玉から近くて遠い千葉に行ってみようかな…
@rixi_channel
Жыл бұрын
野田につい最近フィールドワークをしに行ったが、終始キッコーマンだったな笑笑 企業城下町って面白いよね
@tkmrh4888
Жыл бұрын
千葉は東京に上る一般道が湾岸道路か千葉街道か水戸街道、浦安橋、今井橋、葛飾橋しか無いのである。高速も湾岸線か京葉道路しかない。だから渋滞がえぐいし橋を越えないと東京に戻れない時点でもう島だよ。
@らら-q4j1x
Жыл бұрын
因みに野田市は利根運河、利根川、江戸川と河川に囲まれていて橋を渡らないと市外に出れないので、島と言われれば島です
@takashitanaka3339
Жыл бұрын
関宿城のあたりで五霞町には橋を渡らなくても行けますね。
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
別欄でも述べてるが 河川は陸地における地形形態の一つであり、いくら川で囲まれようがその場所は「島」でない。 河川の水流によって形成された中州や三角州も島とならない(地名として「島」と呼ばれている場所であっても)。
@yuzuki45510
Жыл бұрын
千葉県の鼻の先端は茨城県に属してます
@錬金術師の弟子
Жыл бұрын
「千葉県」という行政上のくくりでみれば他県と陸続きになっている箇所があるにしても、江戸川と利根川で区切られた陸地自体は「島」と呼んでよいのでは? 名前を付けるなら「房総島」かな。
@島波凸凹
Жыл бұрын
房総半島だったのに完全体になちゃったw
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
河川は陸地における地形の一つ。 だから、いくら川で囲まれていても、そこは島とはならない。
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
念のため補足させてもらうが 河川の水流によって形成された中州や三角州も島ではない。 古くから「島」と呼ばれ地名として残されている場所もあるけどね。
@錬金術師の弟子
Жыл бұрын
@@jamesjacobsen7824 イヤもちろん冗談ですよ。ただ、動画の本編でも紹介されている通り、大昔には実際島だった時代もある。それが土砂の堆積や海水面の低下によってほぼ陸続きとなり、境界が河川として取り残された(実際には人の手で大分いじくられてはいるが)経緯を考えれば、「島」と呼ぶことにも一定の説得力はあるでしょう。
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
@@錬金術師の弟子 >経緯を考えれば 現状どういう形態なのかという観点で考えるべきであり、歴史的にどうこうは関係ありません。 「元々島だったから島」とはいえないのですよ。 昔は島だったのかもしれませんが、陸続きになっている以上、既に島ではありません。 現に「房総半島」という呼び名で半島扱いされているし。
@聖白蓮-c9c
Жыл бұрын
プレートテクトニクス的に言えば 千葉県は、インドの小さい版 ってことでいいですかね??
@浄門道場
Жыл бұрын
インドは伊豆半島かなと思います。
@聖白蓮-c9c
Жыл бұрын
うちらと、乗ってるプレートがちがうもんねぇ。 でもそれ言ったら西日本も違うのに乗ってるな~
@浄門道場
Жыл бұрын
伊豆半島とインドはもともと独立島だったのがプレート活動で北上して本土とドッキングしました。 房総半島は海底の砂岩が隆起して陸地になりました。伊豆半島は確か100万年くらい前、房総半島は60〜70万年前にできました。インドはヒマラヤ山脈、伊豆半島は丹沢や箱根を形成しましたが、房総半島は鋸山、愛宕山、おせんころがしなど、上総と安房の境の山脈を形成しましたが本土とはあまり激しくぶつかってないみたいで、千葉県北部に山脈はありません。ちなみに、銚子半島だけ白亜紀からある陸地みたいです。
@聖白蓮-c9c
Жыл бұрын
うん、そういうの好きだったので、全部知ってて わざとボケてみたんだけど・・・ ボケのセンスがなくて伝わらなかったんだねえ、ごめんね。
@しがない岩手県民
Жыл бұрын
祖父母の家が千葉の香取だけど、利根川を渡るところで茨城になるからてっきり島だと思ってました。つまり千葉=島と
@佐々木農園そうぶファームYuusu
Жыл бұрын
俺は取手市小堀の近くに住んでるけど、ここには取手市のコミュニティバスが一日数本ある。 このバスは、途中の我孫子市の区間に停留所が無い。 小堀地区にはローソンがある。
@miceli2363
Жыл бұрын
時間地図で検索すると館山と銚子がやたらとがってる画像が見れる
@konnnanohadoudesuka
Жыл бұрын
用水路で区切られた地域が島ではないように、千葉の県境がすべて川だったとしても、島ではないように思います。 例えばフランスの運河は地中海と北海を繋げていますが、スペインを島とは言わないですよね。 島の定義は定められているものの、例外は多く存在するものだと思います。
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
簡単ですよ。 河川は、陸地における地形形態の一つ。だから川も陸地。 いくら周囲が川であっても、その場所は「島」となりません。 川の水流によって形成された中州や三角州も、島ではありません。
@konnnanohadoudesuka
Жыл бұрын
@@jamesjacobsen7824 愛知県の長島は川に囲まれてますが島だと思いますよ。 また河川の一部である湖、琵琶湖の中にも島はあるかと。 なので島かどうかについて明確に定義するのは難しいかと。
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
@@konnnanohadoudesuka 木曽川とか揖斐川、長良川の河口に近い場所ですよね? あれは島ではありません。 中州や三角州には古くから「島」と呼ばれ地名に残っている場所もあります。でもそういった場所は島ではないです。川に囲まれただけの場所なので。
@jamesjacobsen7824
Жыл бұрын
@@konnnanohadoudesuka それから、地政学上では湖沼や河川に囲まれた陸地については、島と呼ばれません。 日本において、確かに湖の中に「島」と呼ばれている場所はありますが、あの琵琶湖にある島でも地政学的には島とみなされないのです。
@konnnanohadoudesuka
Жыл бұрын
@@jamesjacobsen7824 中洲などを「昔から島と呼ばれていたけど島ではない」とするのは独自定義過ぎるかなとは思います。 島とは水域に囲われた場所であり、海に限ったことではありません。 其の為、川や湖に囲まれている場合は島ではない、とする根拠がよくわかりません。 また「州」という言葉自体が島を表す言葉でもあります。 日本を古代に秋津洲と呼んだこともあります。 なお「地政学的に」とのことですが、どの学派の主張なのかは明確にした方がいいとは思います。 統一見解があるわけではありませんし、島も国際法上の島なのか、国内法上の何に基づく島なのかと言うのはそれぞれ定義が違う事になっていると思います。 国土地理院でさえ「こういう定義で島を数えました」と定義を明確にした上で数えなければならないほどなので、定義自体が無数に存在すると考えた方が良いと思います。
@dqpb10440
Жыл бұрын
んで、川と県境がズレている所があるのはわかったけど、 そんな川で本州と区切られている部分が 本州とは別の島かどうかの定義への、県境とのズレの影響とか、 結局 本州とは別の島なのか本州とは一体なのかがハッキリ語られてなくてワカランままだ。 まぁ、東京湾にある多くの人工島が橋でつながってて結構手軽に行けるとも・・・。
@asokuma1854
Жыл бұрын
つまり埼玉は海あり県ってことか
@omi425nakanodai
Жыл бұрын
ひとつ言わせてくれ。 千葉は二つの島に分かれてる。もしかしたらもっと分かれてるのかもしれないけど。 『野田市』は江戸川•利根川•利根運河に囲まれてる。(一部利根川を越えて茨城県側に飛び出したり逆に内側に茨城県が含まれたり流山市も含まれますが) だから小さな頃から千葉県全体が島という発想はなく野田市が陸の孤島的な感覚で育ちました😂
@青田-i8c
Жыл бұрын
番外な話しですが、🍺のつまみにキョンの焼き鳥を食べたいですね!早く法律変えて食用にして欲しいですね…
@三枝正造
Жыл бұрын
琉球諸島は全体的に好きな島が多いですね。只北方四島ですと歯舞諸島ですかねぇ・・・。まあでも伊豆小笠原ですと鳥島が意外と好みですね!(西之島と硫黄島は今後巨大噴火の可能性も引き続き起きますので、其処は永久に近づけない島かも、ですよねぇ・・・。)
@S1mesabakiritaniP
7 ай бұрын
ワイ千葉県民、この動画で 県境が川とは限らないことを知る。
@シュウ-y2p
Жыл бұрын
マッドシティに住んでる時は気にしなかった視点 普通に東京まで出てたが いいんだ、地元民で無いからと
@秋月瑞穂
9 ай бұрын
わい東京東部に生まれ住んでるからか地域境とか全部川かと思ってた。
@風雲児-d4x
8 ай бұрын
昔、日本沈没という本や映画で話題になった時に 日本は沈没したとしても千葉県は沈没しないと思ってた。
@Giarnni
6 ай бұрын
ニューヨークの中心地、マンハッタンは島 北米のパリ、モントリオールも島 世界的な金融センター、シンガポールも島 なんなら世界の三大都市、ロンドン、ニューヨークの中心地、東京は全て島に位置してますけどね
@MatsuAkiji
Жыл бұрын
春日部市出身者ですが、野田市と春日部市は生活圏的にほとんど区別が無い感じがします。 私は春日部市内の某私立高校でしたが、クラスの1/4近くが野田市やその近隣の街から通学している人でした。 また、私のいとこも野田市関宿に住んでいますが、春日部市内の県立高校に通っていました。(理由は、進学校に行く場合、柏よりも春日部の方が家から近いとのことでした。)
@Pyonkichi1123
Жыл бұрын
アクアラインの海底トンネルで神奈川県とも接している。実際に県境があるし。
@片山博章
Жыл бұрын
学校で千葉県は川から向こうで覚えさせられた人も多いと思う。江戸川と利根川は乗り越えなくてはいけない壁である。 常磐線は違うが、総武・房総方面鉄道は地方とは繋がらないルートではないだろう。
@magrander
Жыл бұрын
あそこって房総「半島」やろ
@mmm21026
7 ай бұрын
春日部防衛隊は草
@user-takamoo
Жыл бұрын
あくまでも陸の孤島ってだけであって島ではないよね
@クセモノ中尉
Жыл бұрын
千葉は茨城とともに本州から切り離されて、車天国のチバラギ共和国になるのです。
@purplecat4927
Жыл бұрын
千葉県は本州で唯一熊がいない場所です。 なので、千葉県は島です。キッパリ❕
@-ichi-1154
Жыл бұрын
グンマー帝国に続いてチバ帝国も誕生してしまいそうだな…… グンマー帝国「うむ、やってしまえ」
@hyakuman8789
Жыл бұрын
団結力がなくバラバラで東京の植民地だし関西資本が幅効かせてるし、畑作農村部は維新期と満州引き上げ者だらけ、だから成田闘争が起こった、海沿いの原住民は言葉が汚くて江戸落語の奴みたいな婆さん等、ポテンシャルはあるのに群馬静岡以下、 形だけは福岡に似てるけど、負けてる
@穴雄穴田
Жыл бұрын
千葉の島で外せ無いのは、第一海堡、第二海堡、中の島、海ほたるがあるんだけど😅
@ochikan-d9f
Жыл бұрын
我が静岡県の伊豆県も島です
@神々廻旅人
Жыл бұрын
千葉県で利根川沿いに車で走ってるとイキナリ取手市になったりします。(笑)
@newton-bye5995
Жыл бұрын
海面上昇しても、銚子だけは島として残ります。
@guntama108
Жыл бұрын
6000年前に海面上昇があったので、タイムラグとして、5000年ほどかけて、水圧がかかる海の下、地殻が下に押されて、陸地部分がせり上がっている最中。 徳川家康以降の、陸地が増えた要因は、森林伐採による土砂流入だと思う。
@NadjaRyushkin
Жыл бұрын
千葉の江戸川沿いの地域出身ですが、その地域は数千年前は海の底だったと聞いてびっくりした記憶ありますね
@純白の天使りんごめろん
8 ай бұрын
野田市よ絶対に埼玉…いや、 他県へ入らないでくれ………。 チーバー君の鼻が消えてしまう…
@mamezo2061
Жыл бұрын
今より温暖で海面の高かった縄文時代の地図を見たら確かに房総半島は島のようになっていた。地球が温暖化に向かっているという説と氷河期に向かっているという説があり、一概には言えないが、仮に海面が上がって房総半島が島になっても現代の技術があれば橋を架けるくらいできるだろうからその辺は心配していない。 どちらかというと物理的な島ではなくて交通の不便さから東京側から見て千葉駅の先の房総半島が内房側も外房側も陸の孤島に近い状態にあるのが勿体ないと思っている。距離的にはそんなに遠くないのに東京から浜松、豊橋、名古屋辺りに出かけるよりも房総半島の真ん中から先に行く方がへたをすると余計に時間がかかるのは首都圏エリアとしては尋常ではない。千葉県の人口の半分近くは房総半島のつけね部分(神奈川県の面積に匹敵)に集中しているが、残り半分以上の人口は房総半島にいる。房総半島の再開発を期待したい。 東京湾アクアラインに鉄道を併設したり三崎口から房総半島に海底トンネルで車や電車の往来ができるようにすれば人口900万以上の神奈川から観光に行きやすくなるし、房総半島側からも神奈川県の人口の過半数を占める川崎市+横浜市に通勤が可能になって房総半島も活性化するのではないか?少なくとも本州と四国に橋を架けるよりは遥かに経済効果は大きい。
23:46
千葉県〜神奈川県を結ぶ謎の最短ルートを使ってみた!
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 300 М.
26:15
千葉県の偏見地図【おもしろい地理】
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 614 М.
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 17 МЛН
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
11:30
鉄道の計画に反対した商店街「後悔しています」
たくみっく
Рет қаралды 511 М.
25:31
【トリビア】到達困難な日本の二次離島・三次離島10選【雑学】
おもしろ地理
Рет қаралды 572 М.
21:36
【地理/地学】20年後に消える市町村7選
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 93 М.
21:12
【南房総】絶対外せない定番観光スポットを20か所一気に紹介します!
ゆめたび全国版【観るガイドブック】
Рет қаралды 763 М.
19:43
千葉県の中心地、千葉市には地下鉄が一切ありません、来ません。他の主要エリアには来るのに…千葉市だけなぜない?【千葉県千葉市/Chiba】
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 238 М.
3:16:31
Exploring Chiba Prefecture: A Journey to Complete Mastery on its 150th Anniversary!!
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 1,8 МЛН
25:13
[Summer 3D] The Joy and Despair of NePoLaBo's Shaved Ice Research Team [#hololivesummer2023]
hololive ホロライブ - VTuber Group
Рет қаралды 639 М.
19:52
【埼玉 東西南北の端】~埼玉 東西南北の端には何がある?~
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 60 М.
19:32
【地理/地学】政令指定都市ワースト20!ここがダメな理由
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 49 М.
19:10
千葉県北西部あるあるローカル用語・難読地名・方言58選
いんざいパルケ
Рет қаралды 171 М.
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН