【電車の切符が「QRコード」に】QRコードを改札機の読み取り部にかざして乗車 ICカード購入の手間が省け、バスや提携する観光施設でも利用可能 「スルッとQRtto」サービス開始〈カンテレNEWS〉

  Рет қаралды 69,508

KTV NEWS

KTV NEWS

11 күн бұрын

最近、駅の改札でQRコードを読み取る機械を見たことはありませんか?
17日からこの機械をつかって、電車の「乗り放題」パスの販売が開始されました。
この機械が、「きっぷの未来」を変えるかもしれません。取材しました。
カンテレ「newsランナー」2024年6月17日放送
#スルッとQRtto
――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録をお願いします🔔
/ @ktvnews8
▼カンテレNEWS 公式サイト
www.ktv.jp/news/
▼ザ・ドキュメント 公式サイト
www.ktv.jp/document/
▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
ktv-smart.jp/
▼情報提供はこちら
ktv1.dga.jp/runner_tyousa/12283/
――――――――――――――――――――
≪カンテレ「newsランナー」月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスター:吉原功兼
情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
フィールドキャスター:坂元龍斗
気象予報士:片平敦

Пікірлер: 307
@taraaa5570
@taraaa5570 9 күн бұрын
こういうのすごくいいと思うけど、もっと全国で規格統一してほしいね ICカードみたいな事業者ごとに名前が異なるとか微妙な行き違いは止めてほしい
@oka0227
@oka0227 7 күн бұрын
えきねっと、スマートEX、e5489みたいに別サイトになるだろうなぁ
@sata5sato641
@sata5sato641 7 күн бұрын
イオンアプリもな
@rokky353
@rokky353 4 күн бұрын
スルッとくるっとの時点でスルッと関西丸だしだから結局事業者ごとに名前変わりそう
@furu2566
@furu2566 9 күн бұрын
インバウンド向けは断然VISAタッチだろ、何も手続き必要ないからね
@Hidden_dragon456
@Hidden_dragon456 9 күн бұрын
地元のJRは未だにSuicaも使えず紙切符だからせめてこれにしてくれ
@user-vh3gw7qm5x
@user-vh3gw7qm5x 9 күн бұрын
QRコードの読取時に、人が立ち止まっていたのがポイントですね。自動改札より処理速度は落ちるけど、乗る人も減ったんでしょうね。
@user-js4qp5qf8l
@user-js4qp5qf8l 8 күн бұрын
TOHOシネマズとかの映画館が比較的近年QRコードで入場する形になってるからあれと同じくらいだろう。 今までICカードはピッとすぐ反応したが、1テンポくらい遅れて反応するといった感じになる 場合によってはかざすところかズレて反応しなかったり、距離が近すぎたり遠すぎたりで反応しなかったりはあるかもね。 ICカードやスマホはそれを近づけるだけで良かったが、QRコードはQRコードの部分を読み取らせないといけないが、かざす時に位置がずれてる可能性はあるからね。 これ都心部の通勤ラッシュがある地域だときつい気はするが、そんなに多く無いならできるかってくらい
@user-hy8pi2xg1s
@user-hy8pi2xg1s 9 күн бұрын
そんな事より南海や九州の鉄道会社で導入済みのVISAタッチをもっと拡充してくれよ・・・
@uhyo_uhyo
@uhyo_uhyo 9 күн бұрын
VISAtouch使える地域にいるけどICより1秒2秒位認識遅いよ? それでもいいの?動画見た感じqrより遅いよ? 便利だけどね👍
@user-xd3wy7rm9c
@user-xd3wy7rm9c 8 күн бұрын
​@@uhyo_uhyo チャージが個人的に面倒だから多少遅いのは問題ないかなぁ
@naiki9187
@naiki9187 8 күн бұрын
​@@user-xd3wy7rm9cチャージはクレカから自動設定できるからそれでいいんじゃないの? 俺はQR画面をわざわざ表示する方がめんどい
@user-oi8rf5cu7l
@user-oi8rf5cu7l 22 сағат бұрын
多少遅いだけでも東京の駅でやったら行列になりそう
@user-hy2yk7te7j
@user-hy2yk7te7j 9 күн бұрын
クレカのタッチ決済も導入してくれよ… インバウンドは絶対そっちの方が便利だぞ
@tggewtg1286
@tggewtg1286 8 күн бұрын
クレカは手数料がかかるんじゃね
@Rara-jm2gx
@Rara-jm2gx 8 күн бұрын
クレカのタッチ決済は不正利用される危険度が高いようです。デビットカードもなぜかナンバ一盗まれるケ一スが増えている。便利だけどセキュリティが万全でないと困るね。
@hayakawa_mint
@hayakawa_mint 8 күн бұрын
​@@Rara-jm2gx タッチ決済の不正の手口に興味がある。簡単でいいから教えて頂ければ有難い。
@rokky353
@rokky353 4 күн бұрын
マイナンバーに関しても思うけどセキュリティ対策不完全なままで利便性にだけ振りすぎるのも問題あり
@hayakawa_mint
@hayakawa_mint 4 күн бұрын
@@rokky353 どの辺がセキュリティ不足ですか?
@user-xc6nf8hy9g
@user-xc6nf8hy9g 9 күн бұрын
QR読み取りってスムーズに改札流れるか?、ICチップの通信方式は速度に優れている。
@Root1414
@Root1414 8 күн бұрын
利用者全員がこれにするわけではないから大して問題なかろう
@hirorin0505
@hirorin0505 8 күн бұрын
きっぷ使ってた人がQRに切り替わるだけなので、引き続きICチップ使えばいいと思います。
@taurusbamboo1128
@taurusbamboo1128 8 күн бұрын
切符に印刷していると小さくて読み取らせ難くそうですね。 裏面をかざしてしまうこともありますし。 あと、読み込み速度がどれくらいかも気になるところです。 その辺りは使っているうちに段々改善していきますかね。
@yama8534
@yama8534 9 күн бұрын
1:37 今となっては貴重な資料映像
@summer5503
@summer5503 8 күн бұрын
確かに 以前はよくお世話になりました
@boogiepink7892
@boogiepink7892 8 күн бұрын
千里中央行きだ
@nisa1247
@nisa1247 8 күн бұрын
大阪は、こういう変化が早いねぇ、自動改札も、大阪から導入されたんだし。
@user-lv8oe9ve8o
@user-lv8oe9ve8o 8 күн бұрын
QR切符は沖縄がとっくに導入してます。何年前でしたっけ? 残念でした😂
@YJSNPI-Koji-Tadokoro
@YJSNPI-Koji-Tadokoro 8 күн бұрын
@@user-lv8oe9ve8o​​⁠10年前です。 その1年ほど前に広島で採用されてます。 残念でした😂
@koolkizz55
@koolkizz55 8 күн бұрын
こういうのはある程度田舎の方が導入しやすい
@riku6356
@riku6356 9 күн бұрын
FeliCa並に認証速度が上がってないと、混雑が券売機前から改札前に変わるわけですね
@boogiepink7892
@boogiepink7892 8 күн бұрын
速度もそうだけど、スマホ画面onにしてQRコードを表示させる手間で行列できそう。
@user-rb9ys3rm5l
@user-rb9ys3rm5l 8 күн бұрын
なるほど。磁気式紙切符よりもQR式紙切符は改札機のメンテ頻度を低くでき、切符のリサイクル率を向上させ、かつスマホと切符で(改札機内の)部品共用もできると。これ良いね。
@tggewtg1286
@tggewtg1286 8 күн бұрын
今後が楽しみやなあ
@pa_sann
@pa_sann 7 күн бұрын
QRコード方式が乱立すると、また地方ごとに違う決済になって不便なので、全国区で通用するシステムを構築してからにしてほしい。 なんで一つに統一しないのか
@YukkunOfficial
@YukkunOfficial 8 күн бұрын
0:41 これ阪神が含まれてますが近鉄は直通していますがQR対応なので問題ないですが、山電に乗り入れた場合はどうなるんでしょうかね?
@user-fi9cl4hu4m
@user-fi9cl4hu4m 7 күн бұрын
地震のときや、携帯ぶっ壊れたときを考えると、紙に印刷しとくべきだなあって思うわ
@user-ob7ty7gt4v
@user-ob7ty7gt4v 9 күн бұрын
昭和生まれです😅すごい時代になりました😂ついていけるように頑張ります😅
@user-ow9sf1up4z
@user-ow9sf1up4z 9 күн бұрын
切符をパチンパチンしてくれたの子供的には楽しかったんですけどねw
@tggewtg1286
@tggewtg1286 8 күн бұрын
​@@user-ow9sf1up4zスゴい職人技だよね でも腱鞘炎とか、見えない苦労もあったのかな 指挟んじゃったり事故なかったのかな
@user-ow9sf1up4z
@user-ow9sf1up4z 8 күн бұрын
@@tggewtg1286 ハッ!確かによくよく考えるとそうですね…熟練した匠の技しか自分は見てなかったのかも、って考えると奥が深い…
@krbn17
@krbn17 9 күн бұрын
あと慣れない人とか高齢者とかの為に昔みたいにパッチンする人窓口に置いたり切符の改機械を2機ほど残すとかいいんじゃない?
@user-ow9sf1up4z
@user-ow9sf1up4z 9 күн бұрын
久々に江ノ電乗った時当たり前だけど自動改札になってたのちょっと寂しかったなw利用客多いし情緒を優先してる場合じゃないってわかるんだけど…このQRシステム、銀行直結になったらいいなぁ
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d 9 күн бұрын
ゆいレールじゃQRコードを合わせられずもたつく人いる 大混雑する駅だとトラブル増えるだろうな
@user-js4qp5qf8l
@user-js4qp5qf8l 8 күн бұрын
合わせられないのはしゃーない面はある。 だってかざすときにQRコード部分が見えてるわけじゃないからね。 空中にこの位置に紙をかざしてくださいとあるわけじゃないから 仮にあったとしても1cmズレて読み込みからはずれてしまうこともある icカードはカードかスマホ本体を近づけるだけで多少ずれてても読み込むからね
@user-fm1eh2di4l
@user-fm1eh2di4l 8 күн бұрын
54歳だけど阪急は小学校2年ぐらいで自動改札になってたな 20歳で上京したとき東急では駅員が改札していて驚いた
@ykchm4
@ykchm4 8 күн бұрын
飛行機に乗るみたいな感じかな?便利。
@user-gn3px9qe2l
@user-gn3px9qe2l 8 күн бұрын
紙切符をQRコードを印刷したものにすれば光学読み取りなので、切符を中に取り込む機構が不要でメンテナンスが大幅に減るとは思う。コピーガードにワンタイムパスみたいなのを付加すれば良い。同期動画のQRでなくても良い。
@user-iz3ox6bb7l
@user-iz3ox6bb7l 8 күн бұрын
大阪観光需要爆上がりか!? 大阪旅行行きたくなった
@user-dm2fv2cy9h
@user-dm2fv2cy9h 8 күн бұрын
アプリ起動が問題だけどQRコードは紙の切符にも対応できるのが利点
@hatgp
@hatgp 9 күн бұрын
これでJR以外が企画切符が作りやすくなったな
@Goldendai2011
@Goldendai2011 8 күн бұрын
コレは関西なら大手以外の私鉄でも導入サれるのは時間の問題になりそう。 QRコードだけでなくクレカ決済もついでに入れて関西はPiTaPa廃止の方向もあるな。 神戸市内は既にクレカ決済を導入済みのとこがあるし。
@user-cq9cn6sk6h
@user-cq9cn6sk6h 9 күн бұрын
金券ショップの利用も減るのかな?
@goroumaru4865
@goroumaru4865 8 күн бұрын
改札直前になってからアプリ立ち上げて、後ろの人達に迷惑かける人も多くなるでしょうね。
@tinitini8956
@tinitini8956 8 күн бұрын
現状でもQR決済に慣れてない人がレジでめっちゃ時間かかってますもんね やはり私はICカード乗車派ですね
@user-nl3xc7vo8b
@user-nl3xc7vo8b 7 күн бұрын
切符で通れる改札機はまだ置いてありますか
@jhoyakata
@jhoyakata 8 күн бұрын
QR仕様のうち、乗車/降車、金額、タイムスタンプだけ取り出せる情報を公開して経費精算に使えるようにしてほしい。個人的にはVISAタッチをEveringでつかってるのでクレジット派。
@ika4403
@ika4403 6 күн бұрын
いよいよ共同通信の解説ですか?カンテレさんも。
@watanabe_makoto
@watanabe_makoto 8 күн бұрын
メトロのエンジョイエコカードかこれになるのか!これは便利すぎ! 土日祝日、地元〜梅田の往復だけでエコカードの方が安くなるから、毎回券売機で買ってたんだよね。 それを家で買えるようになるのは強すぎるね! ただ、充電がなくなったら終わるから、長時間移動の時は充電器が必須かな
@tinitini8956
@tinitini8956 8 күн бұрын
はじめに乗るのがバスの場合、下手したら運転手さんが持ってなく買えない場合もあるのでスマホから買える様になれば本当に便利ですよね
@krbn17
@krbn17 9 күн бұрын
私沖縄県民だけど本州の方の1度だけ地下鉄乗ってみたけど元々電車に慣れてないしQRの方がいいよ普通に
@ddblue5310
@ddblue5310 9 күн бұрын
アナウンサーが鉄道会社と地名を言う時だけ関西アクセントになるのが面白い。
@koolkizz55
@koolkizz55 8 күн бұрын
やっぱりクレカタッチやQRはワンテンポ遅れるな、 こういうの見たらFeliCaの優秀さが分かる。
@solabreath8044
@solabreath8044 8 күн бұрын
鉄道会社の株主優待も変わるのかな?
@mikazuki8711
@mikazuki8711 8 күн бұрын
日本人からしてもネットで申し込んで紙の切符に引き換えるよりスマホで完結できる方が楽
@user-nd5lz4dl4v
@user-nd5lz4dl4v 7 күн бұрын
ICの何が良かったって、最悪電池切れてても使えた点よね。 今はカバーとかで反応悪い場合もあるし、機械の更新費用高いし、自然の流れなんだろうねぇ
@Ex.calibur0715
@Ex.calibur0715 3 күн бұрын
茨城県の1部にもQR決済の支払いで乗れる路線バスもあるけど、使ってみて使いずらかったからなぁ
@asyti31
@asyti31 8 күн бұрын
動画説明欄「QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。」と記載がないけど大丈夫ですか? 二次元コードを「QRコード」と記載したい時は、上記の文言の表示が必要ですよ!
@creamcroquette
@creamcroquette 9 күн бұрын
磁気切符は行き先の方法が二系統あって来る電車で決めようと思うと、片方の系統では乗り換え口で精算しなくてはならなく面倒臭かったけど、Suica、PASMOカードの登場で解消された。今はほぼ全てスマホで賄える時代になって電気が供給されてる間は便利な世の中になった。
@nofuzk
@nofuzk 7 күн бұрын
南海と阪和線やったらどうなるの?? 今まで通りのなのかなぁ??
@13ichimi44
@13ichimi44 8 күн бұрын
飛行機で何度かやっちまったけどQRコードの画面読み込みは省エネモードにしてると画面が消えてエラーになるんだよな。
@iddummy
@iddummy 7 күн бұрын
5:16 阪急阪神1dayが1300円だったのに、阪急線のみ1dayで1200円に値上がりしたんだ。
@user-rv2ys7jr3x
@user-rv2ys7jr3x 9 күн бұрын
相変わらずセキュリティについてはスルーなのね。
@N--T
@N--T 8 күн бұрын
うちら、素人が思いつくような不正対策に関しては既に対策済。 まず、QRコードそのものが同じ券面でも全て違い、読み取るとサーバーに照会する形を取る形が今後の主流になる。(これは馬券などで既に導入済) また、沖縄モノレールなどで使われている紙の切符のQRコードはコピーしたものは一見同じに見えても読み取り部にかざすとエラーが出るようになっている。
@tottatta
@tottatta 8 күн бұрын
最近関東よりも関西のほうが色々はやくない…?
@user-rr2sh9be2d
@user-rr2sh9be2d 8 күн бұрын
昔からこんなもんだよ自動改札機の導入も阪急が初めて導入したし
@pihha5204
@pihha5204 7 күн бұрын
昔から鉄道関係は関西のほうが色々早いイメージ。 京阪に日本初が多いからっていうのもありそう。 土曜ダイヤ、駅冷房、発車メロディ、5ドア車、ロマンスカー、急行列車など、京阪には日本初が多い。 それが関西私鉄各社に広まり、関東に広まる頃には「関東は遅い」とか関西人が思ったり。 車内アナウンスの英語放送も大阪市交通局が始めたんだとか。 むしろ、関東が早かったのは交通系ICカードくらいしか思いつかない。他にも色々あるんだろうけども。
@hbk7656
@hbk7656 9 күн бұрын
2:50 その人と人との接客2金がかかる それを乗客に負担させるのは嫌なんやったらしゃーない
@user-pd3yr7kq5z
@user-pd3yr7kq5z 8 күн бұрын
磁気と違って紙のQR切符って回収したりしてくれないのかな?
@user-lh2bn2yn6t
@user-lh2bn2yn6t 7 күн бұрын
何でもかんでもスマホに絡ませるのやめてくれ
@user-bb9bc9cj6e
@user-bb9bc9cj6e 7 күн бұрын
何でもかんでもスマホに紐付けだと、電池(バッテリー)切れや故障などの時が大変困る😓 スマホとは別に専用端末やqrコード搭載のカードが欲しい
@user-vy2ex4hh3n
@user-vy2ex4hh3n 8 күн бұрын
5年くらい前に福井市に行ったらまだスタンプだった😮
@aproy5256
@aproy5256 7 күн бұрын
福井駅は自動改札今はある。数年前までなかった。
@kkm-gx3yq
@kkm-gx3yq 8 күн бұрын
東京で導入されないのはなぜ?
@berich2264
@berich2264 8 күн бұрын
中国の状況になりそう。 正直と言えば、QRを使うと通行効率が下がります。
@jinkougakuen
@jinkougakuen 8 күн бұрын
スマートフォン定期券導入は?
@vultureisslave5403
@vultureisslave5403 8 күн бұрын
これって仮にスマホの充電が無くなってQRかざせない状態になったらどうなるんだ…🤔
@hatiya.rustom
@hatiya.rustom 8 күн бұрын
そんな状態のやつが使うなということでしょ
@user-qw5iy4nl3s
@user-qw5iy4nl3s 7 күн бұрын
少なくとも、有料の充電器が備わってる店が多いし、大阪モノレールに至っては無料で充電できるテーブルがありますよ。
@boogiepink7892
@boogiepink7892 6 күн бұрын
モバイルバッテリー持っておくほうがいいけど…荷物増えるし 駅改札内で充電時間とられるのもなんだかだし、京阪プレミアムカー、阪急プライベース、近鉄特急とか課金して乗車中に充電。高くつくなあ… モバスイ、モバイコなら充電なくなっても相当な時間使えるのにね
@rocketmanorigin3558
@rocketmanorigin3558 8 күн бұрын
他社に直通する場合はどうなるんだ?
@user-vl3bx1fy9h
@user-vl3bx1fy9h 8 күн бұрын
問題は1日で3300円分使うかどうか? 観光だと使う可能性はあるけど地元の人は使わないな?
@user-fj6jh9hn8v
@user-fj6jh9hn8v 8 күн бұрын
長野の田舎の鉄道でもスマホのQRコードで電車乗れるよ
@RR-gh7kc
@RR-gh7kc 8 күн бұрын
ICカードが不便なく使えるし、QRはそのうちでいいか。
@user-fe3ph5mq4k
@user-fe3ph5mq4k 9 күн бұрын
スマホでQRってメリットあるの? スマホ使うならNFCでいいでしょ。なんでディスプレにわざわざQR表示して使わないとだめなの? はっきり言って意味わからん。
@Root1414
@Root1414 8 күн бұрын
昔からの日本の悪いところ 独自規格でガラパゴス化
@user-ej1zo5cg1o
@user-ej1zo5cg1o 8 күн бұрын
これがうまくいったら今後磁気切符を廃止してQRにするって言うお試しなのかも?
@user-ls4px8rh5d
@user-ls4px8rh5d 8 күн бұрын
QR決済の方が世界共通なんよな。NFCだとスマホ側も店側の端末にもチップ載せなきゃなんないし。
@boogiepink7892
@boogiepink7892 8 күн бұрын
1日乗車券とか企画乗車券を載せられるからかなあ。 逆にNFC(ICOCAやSuica等)には載せられないんでしょうかね。 定期券や普通グリーン車、EX-ICは載せられるのにね。
@N--T
@N--T 8 күн бұрын
動画にもあったけど、今回はスマホ画面だけだけど紙の切符にQRコードをいれて、磁気切符をなくす方向なのよ。 そうなると、可動部が大幅に減るので自動改札機のコストが下がるし、故障率も下がる。
@user-wc9ku2nz2x
@user-wc9ku2nz2x 5 күн бұрын
いずれはJR含めて全国の公共交通機関でQRタッチが普及していくんでしょうね。
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw 8 күн бұрын
『乗り放題』は本当か?
@MACHAGORO999
@MACHAGORO999 Күн бұрын
地下鉄とかにもついてましたが、それか
@user-se4oe8ns5l
@user-se4oe8ns5l 8 күн бұрын
もうフェリー・ロープウェイ等ではQRコード対応です。
@blue_366
@blue_366 8 күн бұрын
名前クルットだけで良かった説
@Turneeeeeer
@Turneeeeeer 8 күн бұрын
絶対改札前でもたつく奴増えるわ
@oaotty1145
@oaotty1145 9 күн бұрын
qrって画面表示までがやけに時間かかるんだよね 急にソフトアップデートはじめてくるし
@mi-n.
@mi-n. 8 күн бұрын
ちなみにこれなら熱海のあの件は防げるのか
@user-gj8tl3os7p
@user-gj8tl3os7p 9 күн бұрын
この太田ってコメンテーターはなんでいっつもふわっとしたことばっかり言ってるん 取り残される人は出てきてしょうがないし全員のこと考えてたら進歩は無い 適当なこと言うなよ
@user-qw5iy4nl3s
@user-qw5iy4nl3s 9 күн бұрын
貴方みたいに角が立つコメントして嫌われるよりはマシ。
@kocomo
@kocomo 8 күн бұрын
ホンマにその通りやな。
@Be157-e
@Be157-e 7 күн бұрын
携帯の電池切れたら終わりやん アナログ手段も必ず残しといて欲しい
@taberukusa3415
@taberukusa3415 8 күн бұрын
外人にはサービスが手厚いですね
@tyanken1
@tyanken1 8 күн бұрын
商売なんだから仕方ないでしょ 金払わない貧乏な日本人よりお金持ち外国人に使ってもらったがいいやろ?
@aproy5256
@aproy5256 7 күн бұрын
JR東などは、磁気乗車券を廃止するのではなく、首都圏の中の切符利用が少ない近距離の地域で導入すると言ってるだけ。 取材した記者かアナウンサーが理解してないんだろうけど、誤った報道しないでほしい。
@r_u_k_i_e
@r_u_k_i_e 8 күн бұрын
QRは日本の開発によるものです
@user-eg2uc3kx8c
@user-eg2uc3kx8c 6 күн бұрын
이 방식은 부산지하철에서도 사용되고 있는데 현실적으로는 쓸일이 없어요 인식오류 잦아서요 실제로 오사카 여행갈때 지하철 이용해본적 있습니다 한국에서는 블루투스 비콘방식 태그리스를 사용합니다
@akikothery4246
@akikothery4246 7 күн бұрын
環境にやさしいのはいいけれど 私のように海外から来た人達も モバイル出来るのかな?
@kaishiden5173
@kaishiden5173 8 күн бұрын
ハンドル式でぐるぐる回す発電機あるじゃない。「待って、い・・ま・じゅ・・う・・で。ん・・・・ちゅ」ぐるぐる
@user-tv3ny1ww1n
@user-tv3ny1ww1n 8 күн бұрын
会社、地域を跨いで利用できるようにしてくれ! 相互利用は後からとか、マジやめて。独自だけの規格いらん。
@user-or6pn4nz3q
@user-or6pn4nz3q 6 күн бұрын
タッチとQRのマウント合戦はやはりQRに軍配かな
@koalaimpulse
@koalaimpulse 9 күн бұрын
この前ニュースになった九州のローカル電子決済を消滅させてこういうのが全国で安く使えるようになるとみんな幸せになれるのに
@fuyuhasu0068
@fuyuhasu0068 7 күн бұрын
ETCみたいに通るだけで処理してほしいけどな
@user-wb8wf4sf6j
@user-wb8wf4sf6j 8 күн бұрын
QRって時間かかるだろ? 進化してるんだか退化してるんだか。
@HM-kc4ky
@HM-kc4ky 8 күн бұрын
駅に充電場拡充してくれ
@user-mb7sg5js5c
@user-mb7sg5js5c 9 күн бұрын
読ませるのを失敗する人がたくさんいて、混雑するのでは?
@Deare7
@Deare7 8 күн бұрын
またもや、全国一律でなく1区域あちこち限定でバラバラのめんどぃの出てきた😮(便利とは先行き思うんやけど地域によってバラバラが皆様めんどぃ思うんでね)旅行先で行って改札通れなく後者に迷惑かかるなら全国一斉に変更して欲しい。特に高齢者の方がまごまごするんよ、こうゆうのは😮
@user-fdssnfawelkjnfasjas
@user-fdssnfawelkjnfasjas 9 күн бұрын
人間が手渡しじゃないとさみしいとか、磁気切符じゃないとさみしいみたいな感覚がよく分からない
@bictaka29
@bictaka29 Күн бұрын
QRコード乗車券って鉄道事業者は切符を回収出来ないんだけど、一度使ったら持ち帰り結構なんかね?
@user-s45c
@user-s45c 9 күн бұрын
スルッとKANSAIを引きずらなくていいんよ
@N--T
@N--T 8 күн бұрын
既にスルッとKANSAIは「関西私鉄連合」みたいな存在になっている。 切符の用紙や枕木など、仕様が同じものの共同購入などを仲介している。
@yuei8360
@yuei8360 8 күн бұрын
絶対混雑するわ
@user-kr2hf7lv1o
@user-kr2hf7lv1o 7 күн бұрын
QRコード付きの切符ってどうやって回収するんや
@user-hy2yy1kb9n
@user-hy2yy1kb9n 7 күн бұрын
7社って事は近畿のほぼ全てじゃん、近畿の大手が皆協力したんだなあ、ICカードは皆バラバラでどれ買えばいいのかチンプンカンプンだったからなあ
@yoshiakiyoshiaki
@yoshiakiyoshiaki 9 күн бұрын
酒井麻衣さぁ~ん~~
@e1to_1208
@e1to_1208 8 күн бұрын
神戸電鉄や山陽電鉄、神戸・京都地下鉄でも導入して。
@hiroden_precure5200
@hiroden_precure5200 14 сағат бұрын
広島電鉄もQRに移行することが決まりました。
@SA-bj5ms
@SA-bj5ms 9 күн бұрын
QRだと画面バリバリや液晶に問題ある場合無理ですよね? だったらSuicaみたいなNFCでいいんじゃないかと思うけど、
@user-fe3ph5mq4k
@user-fe3ph5mq4k 9 күн бұрын
今のスマホなんてNFC標準搭載なんだしQRはやめてほしいですね。
@Root1414
@Root1414 8 күн бұрын
日本の企業は独自規格大好きだから仕方ない(クソガ
@user-lx3ht8we1c
@user-lx3ht8we1c 8 күн бұрын
ゆいレールに時代が追いついた?!
@alice-ic7jh
@alice-ic7jh 8 күн бұрын
専用のアプリダウンロードしてやるのかと思ったら違うのか なんかめんどくさそう アプリで大阪も東京もどこでも統一してくれない?
@user-fy5bv8ko9s
@user-fy5bv8ko9s 7 күн бұрын
QRコード開いてないといけないってこと?めんどくね?
@user-un3ty9ps5v
@user-un3ty9ps5v 8 күн бұрын
交通系ICと何が違うのか分からない
@user-xr1ly9xn4v
@user-xr1ly9xn4v 8 күн бұрын
スマホの方はインバウンド向け。紙の方はコスト削減って動画内で言ってるやん。
@user-gu5sv5wq8h
@user-gu5sv5wq8h 9 күн бұрын
こういうのは全鉄道で一斉に同じ規格にしないと混乱するだけ… 東日本置いていかないで
@tapesan8656
@tapesan8656 8 күн бұрын
新しい何かが出るのは良いけど詳しく知らんけどどっかで更新に金かかるやらでsuica 辞めた所あったじゃん?こういうのはそんなん無いんかなあれから新しい事始まると気になる様になってしまった😅
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 9 МЛН
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 14 МЛН
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 34 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
要注意!旅行客が持ち込む禁止品を徹底調査【しらべてみたら】
21:40
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 618 М.
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 9 МЛН