<ENG-sub>2stroke engine--- the posibility of next generation IC engine

  Рет қаралды 807,533

Tiger-Juice-Garage

Tiger-Juice-Garage

Күн бұрын

Пікірлер: 492
@Cat_from_GA
@Cat_from_GA 3 жыл бұрын
若い頃、NSR250R(MC-16)に乗っていました。 2ストバイクが無くなるとは思っていませんでした。 2ストバイクがある時代にバイクに乗れた私は本当に幸せでした。
@satoshitsuzuki-mh7rq
@satoshitsuzuki-mh7rq Жыл бұрын
2スト復活してほしいなぁ。 改めて魅力的なエンジンだと思う。
@Alice_X_Wonder
@Alice_X_Wonder 3 жыл бұрын
この時代にはもうロマンしかない機構だけど、その未だミステリアスで儚くて美しい2ストロークを愛しています 分かりやすいCGに優しいナレーション、素晴らしい動画です
@hachirokuclub
@hachirokuclub Жыл бұрын
ナレーションは要ります。 優しそうな声で癒やされます
@zi3ytb
@zi3ytb 2 жыл бұрын
2スト250cc以上のスポーツバイクが無い今の人達が可哀想と思う位、楽しい物でしたよ。 パワーバンドに入った時の爽快感は全てを吹っ飛ばします。 また乗りたいなぁ・・・
@クンよし
@クンよし 2 жыл бұрын
私はΓ400に乗ってました🤗🤗🤗
@躑躅萵苣
@躑躅萵苣 Жыл бұрын
RD250エンジン壊れたので修理屋さんに持ち込んだら、なんとそこにDX350のエンジンがあって、載せ替えられるよ、の一声で 即アップ 発進ウィリー、煙モクモク。今は2ストスクーターで我慢してます。車種は言いたいけどいえない。人気出たら困るからw。
@小倉正軌-p6u
@小倉正軌-p6u 3 жыл бұрын
今の時代逆行しますが、2ストの排気ガスの臭いと、音がたまらないです。あの感覚は良いですね😃
@珍宝銀銀丸
@珍宝銀銀丸 3 жыл бұрын
エンジンふかした時に出る白煙、もはや芸術作品ですね。
@kurosekirei
@kurosekirei 2 жыл бұрын
俺も2サイクルエンジンは好きですが、真後ろを白い綺麗なシャツを着て走りたくは有りませんね。(大型トラも同じで環境汚染車なんだがなぁ、こいつの後ろも同じ事が起きる)
@ウッチ-y9c
@ウッチ-y9c 2 жыл бұрын
本能的に刺激されますよね
@ta770en
@ta770en Жыл бұрын
昔友人が、ウルフ250に乗ってて扱い辛いって言ってたけど、もう1人の友人に乗せたら、なんじゃこりゃ(゚Д゚#)バケモンやんけ! って2通りの意見があり、楽しかった😂 よくよく思い返せばNSR250をマイルドにとかって考えて作られたマシーン パワーバンドより回す事でチャンバー内の油まみれがでスッキリ焼けたんだろうな 楽しかった
@山田太郎-n2n1p
@山田太郎-n2n1p 3 жыл бұрын
原チャリはヤマハジョグ初期型、クルマはマツダサバンナRX-7GTX後期型に乗ってた。どれも楽しかった。
@kenjih1408
@kenjih1408 3 жыл бұрын
シンプルイズベスト。空冷2ストはその意味で究極のエンジン。 用途は限定されるかもしれませんが、直噴制御などで欠点を補えば十分復活できる。 そう信じてます。メカ的にシンプルなものほど解析や制御などIT技術との相性が良いですからね。
@ベルニー-q4m
@ベルニー-q4m 2 жыл бұрын
船舶のエンジニアとしては車とかバイクに2ストが広がってくのはなんか嬉しい
@こやぶ-t3r
@こやぶ-t3r 3 жыл бұрын
バイクの後ろ行こうとして不意にチャンバーの排気口に足ぶつけたら、ズボンに絶対落とせない円マークできる
@ctkvsfyvcyububxrr3806
@ctkvsfyvcyububxrr3806 3 жыл бұрын
これは高評価しなきゃ! 本当にズブの素人の私でもまあ理解できるレベルに分かりやすくて、編集も凝ってる、つまり文章、映像ともにすごかった!ちゃんと引用元を示してるのもすごく好き! 最近カブに乗り始めて勉強し始めて、このチャンネルは初見だったけどいろいろここの動画を観ていこうと思います!わかりやすい解説をありがとうございます!😀
@watanabeshigetoshi1131
@watanabeshigetoshi1131 2 жыл бұрын
@sa_ta
@sa_ta 4 ай бұрын
2スト!YZ80 RM125でお世話になりました。楽しかったなぁー。 公道ではRMX250 CRM250 NSR250。 移動が目的ではなく、2ストエンジンで遊ぶことが目的のバイクでした。 若さと体力が取り戻せたら、また乗りたい子達です。
@paulles7226
@paulles7226 Жыл бұрын
4スト2スト、それぞれにメリット、デメリットありますが、自分は「2スト以外はバイクじゃないよ」の信念で乗っていました。 まさに乗ればわかるです。環境には悪いけど煙を吐くところが、いかにも「エンジンかかってます」といってるみたいですし煙の吐く量で調子もわかります。ぜひ復活してほしいし、メーカーも純正部品の再生産をしてほしい。
@vespamandarinia105
@vespamandarinia105 2 жыл бұрын
しっかり、2スト、4ストと用語を正確に使っている点が素晴らしい。 ①吸気(クランケース)、圧縮→②点火・膨張、掃気(シリンダー吸気)・クランケース圧縮の2行程(ストローク)をピストンの上昇下降で行い1サイクルが完結し、それを繰り返す。 2ストローク1サイクルだが、整備士の試験では、以前、2サイクルエンジンと言っていた時期があったが。 4ストロークは、吸気→圧縮→点火・膨張→排気の4ストローク1サイクル。 排気の終わり間際から吸気の始まりにかけて、オーバーラップがあり、掃気をしている。HVやPHV用のアトキンソンではしている。 水平対向2ストロークエンジンは、非常に興味深いので、続編をお願いします。
@ひでチャンネル大人の休日あそび
@ひでチャンネル大人の休日あそび 3 жыл бұрын
現在も2st250㏄に乗っていますが、 チャンバー変えるだけで異次元加速ですよね~。 とても解かりやすくて改めて2stの魅力が!
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 良いですねー、まだまだ2stで楽しまれているのですね。 最近では、あまり2st見なくなってしまったので寂しいですね。
@珍宝銀銀丸
@珍宝銀銀丸 3 жыл бұрын
なるほど~ チャンバー交換したらよりロックになるかもしれないぜ。
@kenjih1408
@kenjih1408 3 жыл бұрын
チャンバー設計なんてまさしく、最新の解析シミュレーションとの相性が良いはずですから。 まだまだ可能性を秘めていますよね。
@ウッチ-y9c
@ウッチ-y9c 2 жыл бұрын
イタリアのアプリリアガンマのエンジンで80馬力以上のフルパワー
@躑躅萵苣
@躑躅萵苣 Жыл бұрын
じゃ エンジンにベルハンマーぶち込んじゃえ^^もちろんプラグを抜いてプラグ穴から10㏄ほど入れるともう1段加速あじわえますよ。エンジン長持ちにもなります。
@坂田伸二-u7m
@坂田伸二-u7m 3 жыл бұрын
祈願!NSR250R復活‼︎ もう一度乗りたい・・・
@kyokushin-daido
@kyokushin-daido 3 жыл бұрын
tigerさんは、ホント分かりやすい 理路整然、アニメーションもキレイ!
@佐倉-v4e
@佐倉-v4e 3 жыл бұрын
家族がNSRmini所有してるけど2stの音と香りは虜になるよね 公道で2stのバイク見たら振り返っちゃうわ
@suin5863
@suin5863 3 жыл бұрын
お蔵入りになりましたが、昔ホンダがパリダカ二輪車用に、ターボチャージャーで掃気する2ストロークエンジンを開発しました。2ストながら、吸気バルブと排気バルブがあります。パッと見、4ストです。行程は:燃焼が終わる(ピストンが下がった)タイミングで、(両バルブを開けて)ターボで空気を送り込み掃気→(両バルブを閉じて)すぐに燃料噴射→圧縮終了→着火燃焼します。ガソリンにオイルが混ざっていないので、排気はきれいで燃費も良いと言うふれ込みでした。
@fushikizz
@fushikizz Жыл бұрын
2ストが低速トルクがない、とはいいきれませんね。長らくトライアル等では2ストが主流で現在でもまだ使われています。これはインテークやエクスパンションチャンバーを低速にチューンするれば4ストよりトルクが優れるわけで、本田でさえ4ストのTLRを廃止して2ストのTLMやRTMを発売しました。市販車でも、荷物を運ぶジャイロ等ではつい最近まで2スト車でした。
@猫草-n7i
@猫草-n7i Жыл бұрын
その通り。今でも僅かながら2stオフ車が生き残ってるのが何よりの証明。 2stはオフ車でこそ、その特性が活かせる。
@蔵埜孝之
@蔵埜孝之 3 жыл бұрын
RGVガンマに乗ったケビンシュワンツめっちゃかっこよかった! GPはやっぱりツーストの頃がたのしかった
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 当時のライダーは、それぞれのスタイルがあって格好いいですね。 動画で当時のレースと現代を比較すると、レースのスポンサーからタバコが消えたのは悲しいですね。
@つねゆき-v8h
@つねゆき-v8h 3 жыл бұрын
シュワンツなっつかしいっす!スペンサー出て来る迄ランディマモラ馬鹿にされてましたよね😃ケニー・ロバーツ。
@larsulrichie5172
@larsulrichie5172 2 жыл бұрын
レプリカ世代ですが、乗りやすさを考えると、4ストですねぇ…。 今乗っているバイクも4ストです。 原付の2ストなんて、面白かったでしょうね。スズキさんが得意な高出力スクーター。
@tatsuyasilver
@tatsuyasilver 3 жыл бұрын
2台目のバイクがSUZUKIバンバン90でした。1台目のモンキー50は4ストだったのでパワーが排気量以上に全然違ったのを憶えています。当時はエンジン構造等分かりませんでしたが、こちらの動画で勉強出来て好かったです。いつも価値ある動画配信ありがとうございます。
@superlegend2
@superlegend2 3 жыл бұрын
何となくしか分かっていなかったのがよくわかりました。 素晴らしい解説動画です。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そう言って頂けますと嬉しいです。
@taramayomayo
@taramayomayo 2 жыл бұрын
聴きやすいナレーションが気に入った👏
@しがない会社員-g8i
@しがない会社員-g8i 2 жыл бұрын
2stのチャンバーが高いのはチャンバーが 重要な役割を果たしていると言うことですね。勉強になりました!
@konach1862
@konach1862 3 жыл бұрын
このレベルの動画になるともう学問だね。 こんな豊富な情報、車好きなだけじゃ集められないでしょ。 もしかしてバイリンガルですか?
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 英語圏からも情報収集しています。 たまに外国人にヒヤリングしてみたりもします。
@norioMT1700
@norioMT1700 2 жыл бұрын
以前、ヤマハRZV500Rに乗っていました!あの加速感は今でも忘れられませんね〜
@パンシロンG
@パンシロンG 3 жыл бұрын
RZ350 RZ250 MVX250F RZ350を4ストと並行して乗りましたがそれぞれにメリットデメリットがあり楽しかったですね。いまもTZR250とCBR250R他2台で乗り分けていますが、2ストに上手く乗れると気持ち良いです。
@yamato-buta
@yamato-buta 3 жыл бұрын
兄貴がガンマの50を持っていたので、よく借りて乗りました。高回転での力の持ち上がりは本当に楽しかったです。 電気抵抗器を付けるとリミッターが解除できるなど雑誌で紹介されていたのも懐かしく思い出しました。 陸自が使う戦車も2ストと聞きました。富士火力演習を見に行き、やけに空ぶかしするな、勇ましく見せる演出かな と思ったのですが後で調べたら2ストのディーゼルのようで高回転で繋げないとエンストしたら観衆の前で格好が 付かず後で上官に叱られたりするのかなと想像しました。
@SE3P-1308
@SE3P-1308 2 жыл бұрын
初期型はリミッターありませんね
@hir0king297
@hir0king297 3 жыл бұрын
WGP後期は2スト500ccと4スト1,000cc混合で走ってましたね。 脳が後ろにズレる感覚がたまりません。 YPVSやRCバルブなどの排気デバイスも魅力でした。
@YU-zs6mi
@YU-zs6mi 3 жыл бұрын
WGP後期ではなく、MotoGP初期(2002年、2003年の2年目まで)だと思います。
@井原辰晃
@井原辰晃 3 жыл бұрын
オフ車でYPVSが作動すると後輪が流れ始めるのが楽しかったな〜。
@turepot7526
@turepot7526 2 жыл бұрын
バイクメーカー研修用のビデオかと思うくらいのクオリティの高さですね!!
@ikumirhou4624
@ikumirhou4624 3 жыл бұрын
動画に出てきたTZR250が私の初めての愛車でした。 中古でなんと、10万円。今では考えられないですよね。 パラレル2気筒のエンジンは整備がしやすく、メカいじりの楽しさを教えてもらったバイクでもあります。 見た目ノーマルでしたが、実はクロスミッションで、峠では750にもついて行けるレベルでした。 その割に、シートのクッションが分厚いので他のレプリカ乗りとツーリングしても疲労は友人が言うほどには酷くない。そんな感じのいいバイクでした。
@ライダーグリーン
@ライダーグリーン 3 жыл бұрын
昔KSRな80cc2ストでした、ぶん回せて楽しかった思い出があります。 この動画はとても見やすくためになります🤓
@kimik5916
@kimik5916 3 жыл бұрын
昔RZ350RRに乗っていましたがRZV500R、RG500Γに乗っているライダーは神様に見えました
@あなどん
@あなどん 3 жыл бұрын
RZが出る前は、2スト絶滅するはずだったが 水冷化で逆に大ヒットしましたね。 自分は、動かなくなったRDを捨てられずにいます。( TДT) 6000回転からの加速感が、気持ちよかったです。
@tmotchy93
@tmotchy93 2 жыл бұрын
20年、延命させましたよね。
@ウッチ-y9c
@ウッチ-y9c 2 жыл бұрын
当時の族には不人気だったけど俺は知ってるRD400/250どちらも乗った KH400だGT380なんて比べたら2ストじゃない位の加速だった怖かった
@躑躅萵苣
@躑躅萵苣 Жыл бұрын
RD250だったらDX350のエンジン載せ替えで毎回発進ウィリー決められますよ。煙モクモク後続車大迷惑。
@つねゆき-v8h
@つねゆき-v8h 3 жыл бұрын
RZ350が最初に乗ったバイクなので懐かしい。癖が強い印象ですナナハンキラーそのもので信号レースでは無敵?坂道下山は地獄でした。
@仲村華弥
@仲村華弥 2 жыл бұрын
未来に残る動画ですね。 編集お疲れ様です。 凄くわかりやすかったです😊
@HF-jn4rf
@HF-jn4rf Жыл бұрын
スペインINNengine社のe-REXも興味深いですよ。1ストロークエンジンだそうです。 こちらも対向ピストンエンジンで、特にピストンの往復運動をどう回転運動に変換するかというところがユニークに感じます。
@nekomaru42
@nekomaru42 3 жыл бұрын
現実に自分が使っている現役の2ストエンジンは、消防団の可搬ポンプですね。 うちの消防団が使う可搬ポンプは100kgもあり、4人がかりでやっと運べる、最重量級の可搬ポンプです。 災害時の使用を想定しているので、軽さと出力を兼ね備えている2ストエンジンは、いまだにメーカーのカタログに新製品が載っています。 617cc、水冷並列二気筒で約40馬力のスグレモノ(笑)ですよ。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 消防団のポンプって2stだったのですね、勉強になりました。
@新井さん-l6g
@新井さん-l6g 3 жыл бұрын
3気筒6ピストンて凄いなあ これバイクに搭載されたらめっちゃ売れそう パラツインΓ、VΓ、TZR3MA、KR-1、90NSR乗ってきたけど個人的に一番乗りやすかったの意外とKR-1でしたね
@MickCorgi
@MickCorgi 2 жыл бұрын
70年代ぐらいまでは2サイクルエンジンが一般的な呼び名でしたけど、動画を検索する限り英米その他の言語でも2ストロークが主流ですね。自分も高校時代2ストの原チャリに乗ってましたが、給油タンクからオイルを入れた記憶が全く無いのです。オイルタンクが別だったのでしょうね。家にオイル缶が転がってた記憶はあるので。😅
@ウッチ-y9c
@ウッチ-y9c 2 жыл бұрын
モトクロッサーだけど混合1/100だよ 入れなくても普通に走るから
@ぱたなか
@ぱたなか 3 жыл бұрын
免許取って初めて乗ったのが兄の2ストオフロード、次に4スト買ったけど物足りなくて中古でRD250SP買いました。400ccと同一フレームで軽くはなかったけどパワーバンドの加速では友達の4ストを置いていけましたね。 あの カーン!っていう排気音といきなり来る加速は一度味わうとやめられません。 もちろん今の環境対応難しいのはわかってますから復活を望めないのはわかってます。 でも対向ピストンならオイルの問題も未燃焼ガソリンの問題もクリア出来そうですから研究続けてほしいですね。 生き残れ!2スト!
@tohru1966
@tohru1966 3 жыл бұрын
ロータリーエンジンは4stエンジンとの対比で係数を掛け排気量を換算しているが、2stエンジンも生まれる時代が違っていたら係数を掛けられていたのかもしれないな。 実際MotoGpの4st移行期では、2stと4stで排気量が違ってたし。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 2 жыл бұрын
ロータリーエンジンは法的には4st扱い 燃焼室で燃えてるエンジンオイルも 2stよりかは少ない
@卓真壁
@卓真壁 Жыл бұрын
過去、親戚に左半身不随の叔父が居て その関係で車の免許に制限が2つ有って ノークラッチ式に限る(現在のAT限定)と排気量2000cc以下に限る でした なのでユーノスコスモの3ローター1962ccに乗ってましたよ 係数が掛かるのは税金だけで 免許区分にはかからないんすよね 今考えるとちょっと不思議ですね
@sanren33
@sanren33 3 жыл бұрын
高校生時代に乗っていたTZR50がツーストでチャンバー入れてダブルクラッチで爆音で走ってた楽しい思い出がよみがえりました❗あの頃は楽しかった❗
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 三連さんにも、そんな楽しい思い出があったのですね。 10代の頃の時間は、何物にも代えがたいですよね。 私も何かを切っ掛けに、思い出が蘇りそうなときには、なるべく集中して思い出すようにしています。
@bentemabentema8253
@bentemabentema8253 Жыл бұрын
2023年1月からカワサキKDX220SRに乗り始めて2ストロークの魅力を満喫?しています。基本的な構造は理解していましたが、チャンバー効果について勉強させていただきました。
@sarudouamigo
@sarudouamigo 2 жыл бұрын
KR250のタンデムツインの加速は素晴らしかった、ピアジオのスキッパーも素敵でした、胸のすく加速感❣❣
@gcforever5
@gcforever5 3 жыл бұрын
2stにも明るい未来があるなんて感動。バイクは2stに限る❗
@acceleratingchange7027
@acceleratingchange7027 3 жыл бұрын
2ストと言うだけで対抗ピストンエンジンは全くの別物ですよ 構造的に見ても従来の4ストエンジンの方が旧来の2ストエンジンに近いです それに対抗ピストンエンジンはクランクシャフトが2つ必要で 軽量なエンジンが必要なバイクにはコストも含めて採用される可能性は皆無と思います 有力視されてるのはPHEV向けの発電専用エンジンです
@escape_motorcycle
@escape_motorcycle 3 жыл бұрын
ちなみにホンダのゴールドウィングは対向エンジン
@珍宝銀銀丸
@珍宝銀銀丸 3 жыл бұрын
@@acceleratingchange7027 高級車には採用されるかもしれない
@kenjih1408
@kenjih1408 3 жыл бұрын
対抗ピストンも三輪のような変態バイクなら相性がよさそうだね。 それにRZV500Rのようにクランクシャフトが2つあるバイクも市販されていたし コンロッドが長くなってしまうが、クランクシャフトが1本の対抗ピストンもあるようだ。
@葛西明-t8d
@葛西明-t8d 3 жыл бұрын
雑誌モーターファンで畑村博士が2スト対抗ガソリンエンジンをシリーズハイブリットEVの発電用エンジンとして強く推していますよ。わたくし的には排ガス規制に対応できる添加剤入りのオイルを開発しないと市販できないと思います。
@がうがう-g8s
@がうがう-g8s 2 жыл бұрын
初バイクが2ストだったからかやっぱり4ストより2ストの甲高くて荒々しい感じに惹かれちゃいます 振動もすごいしチャンバーも定期的に焼かないと詰まったりで維持の面でかなり難があるけど、独特の魅力には変え難い物があるよねぇ。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 Жыл бұрын
SUZUKI RE-5とかのローターなら振動が無くて快適
@この茶トラ凶暴につき
@この茶トラ凶暴につき 3 жыл бұрын
2st対抗ピストンだな 聞かせてもらったぞ!!
@siz8903
@siz8903 3 жыл бұрын
対向エンジン、またはボクサーエンジンですね。
@この茶トラ凶暴につき
@この茶トラ凶暴につき 3 жыл бұрын
@@siz8903 ポルシェとかホンダのバイクのゴールドウイングとかのエンジンですね!水平対向6気筒みたいな ちょっとちがうかな ピストン同士が圧縮し合って点火プラグなしで爆発させるから基本的に違うような勉強しなおします。それにしてもこの動画配信はCGがクリアーで説明も詳しくて理解しやすいですよ本当に勉強になる。工業高校御用達配信動画にすればいいのにとおもっちゃうぜおもっちゃったぜ!
@この茶トラ凶暴につき
@この茶トラ凶暴につき 3 жыл бұрын
えっと①直噴で②2stで③対抗ピストン で 対抗ピストンは今までのと違うのはピストン同士圧縮させるある意味やばい形状でここが新しい!直噴ガソリンエンジンはは三菱GDIがあったが4stエンジンでした。 結局ピストン同士で圧縮させるってとこが新しくしかも点火プラグなしの直噴でエンジン形状が2stってとこが新しい! そうか 聞かせてもらったぞ!!
@ランサーガクティ
@ランサーガクティ 3 жыл бұрын
対抗ピストンエンジン…ウクライナのT-84戦車がいい例だな。
@googlemangogo7246
@googlemangogo7246 3 жыл бұрын
香り付きのオイルはついつい香りを楽しんでしまう!吸っちゃ駄目なのに(笑)
@masahikotatsumi5482
@masahikotatsumi5482 3 жыл бұрын
我が家にも2stバイクが2台あり、興味を持ち拝見させてもらいました。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 2STが2台ですか、大事になさってください。
@よっちゃん-u8y1i
@よっちゃん-u8y1i 3 жыл бұрын
ツーストとパンストが好き。どちらもニオイか好き。ナレーターのおねーさんの冷たい喋りも好き。水素で復活して
@ウッチ-y9c
@ウッチ-y9c 2 жыл бұрын
俺も変態かな
@ヒロ-v3l
@ヒロ-v3l 3 жыл бұрын
免許取って迷わずRZ350新車で買って箱根のツバキラインを爆走してた頃が懐かしい。87年TZ250で富士や筑波を走ってた時も2ストはサイコーなマシン👍
@sarichiruminmin
@sarichiruminmin 3 жыл бұрын
動画もさることながら、音声が心地よくてじっくり見れました。 2stの魅力はロータリーの魅力に近いものがあります。燃焼行程も似ていますし。 連続燃焼に近いほど高効率になるのは間違いないですからね。 今後の技術革新に期待したい。
@jungaku67
@jungaku67 3 жыл бұрын
どっちもバルブじゃなくてポートだしね
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですよね、2STもREも期待したいですし、無くしてしまうのは勿体ない。
@pharosnearco1713
@pharosnearco1713 3 жыл бұрын
チューンも排気ポートをいかに滑らかにするかですもんね。ロータリーは2ストに4ストの利点を加えた物かも知れない、2ストなら9000回転を超えると頭打ちだが、ロータリーは何処までも回る。バルブが無い分レッドゾーンでバルブがついていけない事もないですしね。
@norizo3375
@norizo3375 2 жыл бұрын
@@pharosnearco1713 ロータリーは高回転まで良く回るけど、回し過ぎるとエキセントリックシャフトが撓んで、ローターの燃焼室の面がローターハウジングと接触してしまうそうです💦以前雨さんが雑誌か何かでそんなコメントをしてました❗️そうなりにくいようにする加工メニューはあるみたいですけどね❗️
@unknownk.youtube
@unknownk.youtube 3 жыл бұрын
ハイブリッドや電動化も良いけど、2ストローク対向エンジンは物凄く高効率そうで技術的に興味深い! F1が2ストローク対向エンジンを採用したら…凄く楽しみ!😆 そう言えば子供の頃、スズキ・セルボ(2ストローク)の排気ガスがとても好きで、マフラーの近くに寄っては匂いを嗅いでいました!(←
@pigblack817
@pigblack817 3 жыл бұрын
今も2ストバイクを持っています〜 日本のメーカーもKTMグループみたいに、インジェクション2ストを作って販売してくれたら良いのに…モトクロッサーでも良いから… 今でもヤマハは2ストモトクロッサー作ってるから、インジェクション開発だけだよなぁ
@ウッチ-y9c
@ウッチ-y9c 2 жыл бұрын
KX85もあるよ59歳だけど 新車レーサー買っちゃった
@ke9171
@ke9171 3 жыл бұрын
自分的に2ストはレーシングカート CRGでしたが、レーシングスーツとヘルメットまで真っ黒になって走っていましたね 掃除してもヘルメットは綺麗に落ちますが、スーツはこびり付いて落ちなかったですw
@1014minorukun
@1014minorukun 2 жыл бұрын
高校生の時にヤマハのMR50に乗っていましたが、60~70キロくらい余裕で出ました。
@user-euro6eco5w1h
@user-euro6eco5w1h 3 жыл бұрын
同じタイプでディーゼルツーストロークってのが既に有りますよ。 船舶用なのでバカデカですが
@単細胞生物-f3r
@単細胞生物-f3r 3 жыл бұрын
NSR50見たら原付1種の魅力を解説してほしいと思った…
@芋煮-z3c
@芋煮-z3c 11 ай бұрын
SDGsのような持続型社会って実は2ストエンジンみたいな原点復帰にこそ秘めている気がしてきた。
@miyamiya2237
@miyamiya2237 10 ай бұрын
最後の方に出てきたインジェクション・・・直噴にすればよいですね。直噴で2ストエンジンが復活してほしいものだ。
@kizunareaction7624
@kizunareaction7624 Жыл бұрын
とても解り易い動画ですね。 有難う御座います。 私的にはパラレルツインが好きです。 RZ250/350復活して欲しいです。
@橘小真
@橘小真 Жыл бұрын
水平対向2気筒2ストロークエンジンは「やまびこ」という会社がドローン用に開発していて、 試作エンジンのテスト飛行に成功したみたい。 25cc刈払機のエンジンを2つくっつけたようなエンジン。
@二郎系大好き-f2j
@二郎系大好き-f2j 3 жыл бұрын
NSRのロスマンズカラーは最高だった。
@しらたまこなもん
@しらたまこなもん 3 жыл бұрын
NSRのロスマンズ、TZRのゴロワーズ、ガンマのウォルターウルフ、Vガンマのラッキーストライクとか最高ですよね 当時は自分はゴロワーズカラーにあこがれておりました、免許はなかったですがw
@iTa358
@iTa358 2 жыл бұрын
環境性能もピーキー😊な   2ストロークエンジンを搭載したバイクの登場を期待しています。 ただ、   (四輪車ユーザーに比べ)二輪車ライダーの数が少ない上に、   2スト愛好者となると更に少なくなってしまいそうで、   市販という意味では、ネックになりそうですね。 なので、二輪・四輪にかかわらず、   ハイブリッド車の動力源として『2ストロークエンジン』を採用すること等で、   4ストロークエンジンのような扱い易い特性を持たせれば、ネックを解消できて、   メジャーな動力源になるかもです。
@52364
@52364 3 жыл бұрын
あー懐かしの2スト!KH,RZと乗り継いだ2ストファンです。デッレンデッデッデッ、デレン、デレン、ディーーーン、ディーーーン、バィーーーーーーンってね。リッター15Km上回った事ない。
@サルトルマンド
@サルトルマンド 3 жыл бұрын
若い人は2スト食わず嫌いが多いと思う。 「速いけど乗りにくいんでしょ?」 「すぐ壊れるんでしょ?」 「燃費悪いんでしょ?」 つべこべ御託を並べる前に一度乗ってみよ。もう戻れない。 2000年代生まれの私に2ストの魅力を教えてくれたのは父でした。 4ストにも魅力があって乗ってみたいオートバイもたくさんありますが、やはり2ストのエンジン特性には敵いません。 圧倒的高出力、4ストを遥かに凌駕するトルク、単純かつ軽量な設計、バックトルクが発生しないことによる圧倒的な乗りやすさがあります。 クセのあるエンジン特性を考慮しても、エンジンブレーキが発生しにくいことからくるバックトルクの少なさはオートバイの乗りやすさにおいて非常に大きなアドバンテージだと思います。 早くから4サイクルエンジンのオートバイに「スリッパークラッチ」なる機能が搭載され現在でも重宝されているのも、2サイクルエンジンのバックトルクの少なさが魅力であるという根拠の一つです。 というかこの機構自体が2ストに影響を受けて開発されたのものではないかと思います。
@nismhiro
@nismhiro Жыл бұрын
2ストのキャブからクランクケースまでの間にあるバルブの解説が省かれています。一般的にリードバルブなのでしょうが、ディスクロータリーバルブやシャフトロータリーバルブもあります。あと2スト採用例では、船舶用の2ストディーゼルも有りますよ。
@yh-m9z
@yh-m9z 3 жыл бұрын
確かに2ストは低回転ではトルクが細いので、発進に気を使いますが、パワーバンド以外でも普通に発進は出来ます。シフトアップの時もそんなに半クラ多用する必要もありません。ただ、パワーバンドから外れていると早くは知ることは不可能なので、4ストに比べて運転は難しかったですね(まあ、それが楽しいとも言えますが)
@Thinkalittle-kb6oy
@Thinkalittle-kb6oy 3 жыл бұрын
rgv-γ250sp「VJ23A」(Vegaスポーツチャンバー+VegaスポーツCDI使用)は3000rpm回っていれば普通にゼロ発進出来ました。
@kamoga_negishotte4267
@kamoga_negishotte4267 3 жыл бұрын
船舶や戦車なども2スト(ディーゼル)エンジン有りますよね! そちらの方も今度機会が有れば紹介して欲しいですね!!
@hirataz3
@hirataz3 2 жыл бұрын
船舶用2stエンジンは高効率ディーゼル!!熱効率50%以上しかも燃料がC重油だから驚きですよ(笑)
@ウッチ-y9c
@ウッチ-y9c 2 жыл бұрын
マリンのジェットは2スト1300ccとかだとか
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 3 жыл бұрын
排気デバイスが付いてからは乗りやすくなって、 RZ250Rの最終型あたりは入門用とかビギナー向けだったような感じでした。 (価格も安いから)
@クモハ165
@クモハ165 3 жыл бұрын
DT125Rの最終型も尖った感じが無くて、良かったですな。(・ε・` )
@ヒロ-v3l
@ヒロ-v3l 3 жыл бұрын
RZ350新車で買って納車の時に化け物と思ったが、馴れると物足りずにエンジン自分でポート削ったりデカイキャブ付けたり下が全く無いが高回転ではロケット並。思い出すと懐かしい。
@クンよし
@クンよし 2 жыл бұрын
私は177cmありましたが車高の高さと、 車重で大変でした😱
@Sava-Can
@Sava-Can 2 жыл бұрын
2stの絶滅はあって欲しくないですね。あれほど面白いものは他にはないのに😊 じゃじゃ馬を何とかやりくりして乗りこなそうとするのと、大人しい乗り手を選ばない楽な馬、どっちが楽しいですか?どっちも楽しいですが私は前者を選びます😊
@60_daysff_per_year
@60_daysff_per_year Жыл бұрын
2stエンジンは全てがピーキーというわけではなく 特性はある程度ポートタイミングで調整できますよ。
@Thankyou_Kusakari
@Thankyou_Kusakari 2 жыл бұрын
刈払機のエンジンだと、カーツ株式会社の世界初のロータリーバルブ式の4サイクルエンジン(25.4cc)は同じクラスの2サイクルエンジンよりも高回転、ハイパワーです 日本では未発売ですが、現在特別に貸与されています 非常に扱いやすいエンジンです 音はマイルドですが、高回転なのが嬉しいです
@後藤康伸
@後藤康伸 2 жыл бұрын
2ストはパワーバンドが狭いという点を克服した機構として、排気デバイスがある。その辺りの説明までしてしまうと、ややこしくマニアックになっちゃうのかも知れません。まあ、この動画の解説は良く出来ていて高評価ですね。
@moya2240
@moya2240 3 жыл бұрын
TZRは1KT(パラ2)だけじゃない、3MA(後方排気)・3XV(V2)も併せて3機種登場させてくれるとうれしかった。 NSRはもうMC28最終型しか認識されていないかもしれないけれど、MC18(88)に乗っていた身としてそれはちょっと違うと感じたり。 RZ…当時の排ガス規制で2スト絶滅しそうで、最終モデルのつもりで「Z」を付けてRZと名付けたという逸話を回想。結局その後TZRに派生するのですがww
@kurosekirei
@kurosekirei 2 жыл бұрын
摺動部分の潤滑にオイルを使わなくてはならないが4ストロークエンジンはオイルパンに貯めたオイルで潤滑2サイクルは燃料に混ぜたオイルで潤滑させてるのだが『摺動部分の潤滑』がオイルレスで可能になれば4サイクルと同じ条件での使用が可能に成る。
@西塚宏隆
@西塚宏隆 3 жыл бұрын
かなり分かりやすい説明でとても良かったです 2st空冷3気筒750ccは低回転でも扱いやすく自分的には好きですね 音も最高だし 500はじゃじゃ馬→750はサラブレッドになったかんじかな?
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そう言って頂けますと嬉しいです。 750ccだと2stでも排気量アップした分、低速トルクは問題なくなるのですね。 GP500のレーサーは凄いですね。
@入江町の銀次
@入江町の銀次 3 жыл бұрын
H2は加速病患者向きでしたね
@morinoshihaisha
@morinoshihaisha 6 ай бұрын
今すごく2STエンジンのバイクに乗りたい...
@bitbehind
@bitbehind 3 жыл бұрын
rgv ガンマ乗ってました。パオンパオンパオンで100キロって感じで気持ちよかったです。
@jacksonhead.sl2
@jacksonhead.sl2 3 жыл бұрын
つまり1ピストン2気筒の直噴エンジンになるのか。 125は、単(2)気筒エンジンで250が倍とかの設計も可能でハイパワー&軽量化が実現可能・・・ 今の技術で2stに乗れる日が来るのを願います!!
@ウッチ-y9c
@ウッチ-y9c 2 жыл бұрын
俺が生きてるうちに頼む復活させよう ヨーロッパに気を使い過ぎで騙されてるだろう 2スト、ロータリー復活
@マニアパイロン
@マニアパイロン Жыл бұрын
2ストはオイルを燃焼させる限り排気ガス規制を通らないと思います。 大型バイクも何台か所有していましたが、2スト二気筒250ccをレース用パーツで改造して(80PS)、乗っていましたがパワーバンドが9000~14000RPMで、それ以下では加速しませんでした。 周回レース用模型飛行機のエンジンは2.5ccで1.55HP/34000RPMでチャンバー付きでした。
@浩樹山本-x7f
@浩樹山本-x7f Жыл бұрын
800ccクラスの2ストロークエンジン車は、三菱のコルトとスズキのフロンテを覚えています。360ccの軽自動車の大部分が占めるなか、珍しい小型車でしたね。逆に、360ccで、4ストロークエンジンは、ホンダの軽自動車でした。
@水田克美
@水田克美 Жыл бұрын
どちらも空冷でしたねー。
@一条ヒカル-u3s
@一条ヒカル-u3s 2 жыл бұрын
戦車のエンジンで2サイクル直噴ディーゼル水平対向ピストンを積む戦車が有るけどコンパクト高出力で部品点数も少なくて整備製も良いのが売り。
@バルガ2号機
@バルガ2号機 Жыл бұрын
速いコーナリングのコツは一定速度で曲がる方が最大を引き出せます エンブレが効かないからこそ一定速をキープしやすく高いコーナリングがしやすいのです
@釣友-o2q
@釣友-o2q Жыл бұрын
フェリーなどの2サイクルディ-ゼルの解説お願いします。恐ろしく燃費が良いらしいですが…
@ムサシ77-f6k
@ムサシ77-f6k 2 жыл бұрын
久し振りに真剣に見入ってしまいましたよ。 特にツーピストンは初めて聞き 非常に興味を持ちました、可能性を感じます。 次世代型ロータリーが出来る可能性はどうでしょうか? 興味が有ります。 また、解説の上手さ 話し方の上手さに魅了されました。
@tetoken1
@tetoken1 Ай бұрын
低回転でペケペケいわせながら走るより、パワーバンドに入るように走ると走って楽しいし、意外と燃費が伸びますね。 いちごのかおり、懐かしい。けど逆に匂いきつかった。。。
@northfox1273
@northfox1273 3 жыл бұрын
いつも わかりやすく為になる動画ありがとうございます😊今回も高評価ポチ🐶完了👍です〜次回も楽しみにしてますね〜😄
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今後とも宜しくお願いします!
@sk100-ywj-
@sk100-ywj- 2 жыл бұрын
フルーツの排気臭の2ストオイル懐かしい~。 混合油作って草刈機に入れてたわ。 対向ピストンって言えばユンカースを思い出す。
@マッチョ外ウルフ
@マッチョ外ウルフ 2 жыл бұрын
バイクのエンジンでは無いけどスチールという主に草刈機やチェーンソーを製造するメーカーだがここに4mixというエンジンが有ります。 使用燃料が混合ガソリンで構造自体は4サイクル。でこれかなりの高トルクでハイパワー。排気ガスも現代のエンジンなので以前の2stより断然クリーン。 この技術でまた2stバイク復活出来ないもんかねー
@全知全能のクック先生
@全知全能のクック先生 Жыл бұрын
2ストゼロハン乗ってるけどほんま楽しい。 大排気量には無い楽しさがある。おもちゃみたいに弄れてドッカン加速
@デューク西郷-s1r
@デューク西郷-s1r 3 жыл бұрын
対抗ピストン、夢がありますね
@hovobrasil
@hovobrasil 3 жыл бұрын
今季限りで引退するバレンティーノ・ロッシは、プレミアクラスで2スト、4ストとも乗りましたが、「RCの方が早いけど、NSRの方が面白かった」と言っておりました。 蛇足ですが、昔から船舶用超大型ディーゼルは排気用バルブ1個を備えた2ストで、大きいものだとボア1m、ストローク3mくらいになり、バルブも男一人がやっとこさ持ち上げるくらいの重量になります。
@酒田陽仁
@酒田陽仁 3 жыл бұрын
燃料の水素化により、また見直されると思います。
@TOYOTA-MS60crown-supersaloon
@TOYOTA-MS60crown-supersaloon 3 жыл бұрын
2st 最高‼︎
@borsalinotake
@borsalinotake 3 жыл бұрын
良いよねぇ!2スト うちの倉庫に SDRとTZR後方排気とRD400とTDRが眠っているよ たまにはキックしてやろうかなぁ!カストロの香りまき散らして 楽々メイトはメンテしながら乗ってます
@fp-ss
@fp-ss 11 ай бұрын
NSRの1番人気って「最終型」だったんだ!?てっきり「88モデル」だとばかり思っとったわ!!
@taka-sp
@taka-sp 10 ай бұрын
知る人ぞ知る。誰でも乗れない。乗れる人は限られる。 これでは人気は出ないでしょう。 プロアームで見た目もシャープな'96モデルは格好良いし。
<ENG-SUB> Exhaust system ---How it works
19:01
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 137 М.
<ENG-sub> This is NOT failure__HONDA NR500__ the result of challenge
27:17
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 489 М.
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
<ENG-sub>【YAMAHA】Amazing transition from music instrumentals to vehicle engines
16:14
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 778 М.
<ENG-sub>Supercharger How it works
16:35
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 313 М.
楕円ピストンエンジン ホンダNR500 【エンジンの仕組み】
24:56
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 218 М.
Honda's New V3 Electrical Compressor Engine Explained
14:52
driving 4 answers
Рет қаралды 721 М.
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,9 МЛН
<ENG-sub>The Ultimate Multi-Valve Revolution! The Complete Story of the Yamaha 5-Valve Engine
22:54
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 118 М.
Cylinder Offset Changes Everything
23:45
driving 4 answers
Рет қаралды 2,6 МЛН