KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【未成線】山をぶち抜く廃橋梁群。岩日北線(錦町~六日市)未成線駅予定地、遺構巡り
29:18
【廃線跡】ここからが絶景領域です。羽幌線 中編(苫前~羽幌~遠別)廃線跡、駅跡巡り
41:02
Какой я клей? | CLEX #shorts
0:59
When the baby HEROBRINE Take Revenge With The Death Note | MInecraft Animation #shorts
0:41
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
Their Boat Engine Fell Off
0:13
【廃線跡】駅も街も消滅しました。総集編 1 Stations and towns have disappeared.Compilation part1
Рет қаралды 155,891
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 36 М.
ひろりん
Күн бұрын
Пікірлер: 219
@hiro825yc
Ай бұрын
オッフシリーズ総集編アップ ありがとうございます😊 そうですね、せっかく先人が開拓して街や集落を形成してた所が後に自然に還る様子を見てると、改めて寂しさがこみ上げてきますね…😌
@hiroring0323
Ай бұрын
これが北海道の現実なのです…
@ともさん-t5i
Ай бұрын
ひろりんさん、総集編アップありがとうございます。バイクを走らせて巡っていたあのころ、視線には必ず国鉄の線路がありました。たいへん失礼ですが、お酒を飲みながら、賑わっていた昭和を灌漑想い、涙腺を緩めています。
@hiroring0323
Ай бұрын
昭和の北海道には、たくさんの路線がありましたね…
@manabusuzuki6496
Ай бұрын
動画作成お疲れ様です。 人の手が入らなくなると、本当に自然の力は凄いですね。 今年もありがとうございました。
@hiroring0323
Ай бұрын
自然の力には勝てませんね… 今年もありがとうございました。
@スネーク-w3f
Ай бұрын
栄枯盛衰を感じる素晴らしい動画でした。
@hiroring0323
Ай бұрын
ありがとうございます。
@wrinkledm
Ай бұрын
故郷を離れなければならなかった家族全員のことを考えると、とても悲しいです。 彼らの歴史を私たちに共有していただき、誠にありがとうございます。
@hiroring0323
Ай бұрын
今は何も無くなってしまった場所にも、かつては人々の営みがありました…
@einsatzjp
Ай бұрын
元白糠高校卒業生です。卒業して46年、その後上京して以後東京生活ですが地元がこんな事になっているとは感慨深いです。
@hiroring0323
Ай бұрын
46年前と比べると、白糠も随分変わってしまったのでしょうね…
@藤村昌之
Ай бұрын
おはようございます。 総集編をじっくり視聴しました。 寂しさが募るばかりですが、これが現実なんですね。
@hiroring0323
Ай бұрын
これが現実なのです…
@金子ファミリー-k9y
Ай бұрын
オッフ総集編第一弾、ありがとうございました。 総集編というと年の瀬ですね~。 選りすぐりのオッフは、流石に見応えも飛びきりでした。 かつての急行停車駅や折り返し駅も、集落と駅が消えてしまい、時代の流れとは言え何とも寂しい限りです。 豊富な在庫の中から、ぜひ第二弾以降もお願いしたいです。
@hiroring0323
Ай бұрын
年の瀬なので、総集編をやってみました。 好評でしたら第二弾もやろうかと思います…
@yuko.v824
Ай бұрын
ひろりん様 私は、今年の10月に、山口県より帯広市に移住しました。 ひろりんさんの動画を見て、北海道の往にし方の姿を感じています。 これからも動画、楽しみにしています。 お身体に気を付けて…
@hiroring0323
Ай бұрын
ありがとうございます👍️ これが北海道の過疎地の現実なんです…
@佐藤ダイゴ-e2r
Ай бұрын
繁栄が嘘だったように朽ち果てていく美しさが感じとれます。素晴らしい動画をありがとうございます🚂
@hiroring0323
Ай бұрын
繁栄は束の間の夢だったのかも知れません…
@kamimiso9
Ай бұрын
これまで道内の廃線廃駅をいくつも見てきて、その変遷ぶりに驚かされましたけれども、その中で印象深い廃駅ばかりをこうして改めて見せられると、もはや言葉もありません。 まさに「オッフ」のオンパレード😮 もう二度と人の手が入らないであろう(小利別の太陽光パネルだってきちんと管理されているのかどうか甚だ疑問ですが)この地にも、今この季節は深い根雪に閉ざされていることでしょう。 そこにあるのは、丸裸の大自然のみ…… この動画の最後の項、小石駅跡に「望郷」の碑がありましたが、かつてのここの住人たちはどんな想いでこの地を去って行ったのでしょう。 人は変わりゆき、変わらぬ大地がそこにある…… 今回もかなり強く印象に残る内容でした。 まさに本格的なドキュメンタリー。 upしてくれてありがとう😌
@hiroring0323
Ай бұрын
これらの場所が、再び賑わうことは無いのでしょうね…
@Ig88-b7e
Ай бұрын
今後…四半世紀、半世紀、原野に還る試される大地… 映像は貴重です。毎回ご苦労様です。
@hiroring0323
Ай бұрын
👍️
@tatsuyaishikawa1914
Ай бұрын
こんばんわ。 おっふシリーズ楽しみにしてました♪ ありがとうございます。
@hiroring0323
Ай бұрын
👍
@hanahana-haisen-channel
Ай бұрын
ひろりんさま こんばんは♪ 動画アップお疲れ様です😊 おっふシリーズ総集編、堪能させて 頂きました!😆 どの廃駅も丁寧に探索•編集されていて、素晴らしかったです! ありがとうございました♪🥰
@hiroring0323
Ай бұрын
ありがとうございます👍
@キジトラ猫-i6z
Ай бұрын
「選りすぐりのおっふ」というワードに超ワクワクしながら見せて頂きました。年末に素晴らしい編集動画ありがとうございました。総集編1ということは、2 以降も近い内にUPされると期待していて宜しいですか?楽しみに待っています。
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフシリーズ第11回から第20回までの総集編2も考えています…
@kumixfan
Ай бұрын
ひろりんさん、こんばんは✨ 総集編のアップありがとうございます😊 ひろりんさんの動画で初めて上茶路駅を知った時はかなりの衝撃でした💦 あのときはトロッコの?車輪が残っていたと思うのですが、もうそれもないんですかね。。 生徒に「国破れて山河あり…」のくだりを教える時にいつもこういった廃駅廃村の風景が思い浮かびます。 今年もありがとうございました✨
@hiroring0323
Ай бұрын
@@kumixfan トロッコの車輪を転がすのを、毎回楽しみにしていたのですが…
@しゅらいむへいたくん-v3f
Ай бұрын
『おっふ・・・』が何回も聞けるのは楽しいのですが、駅や街が無くなって寂しくなるのは残念ですね…
@hiroring0323
Ай бұрын
これが現実なんですよね…
@kenichihokuto1901
Ай бұрын
ひろりんさん、毎回廃線跡シリーズ探索ご苦労様です。 毎回、クマが出没しそうな場所に行っていますが、くれぐれもお気をつけて、投稿する動画の撮影をお願いします!
@hiroring0323
Ай бұрын
気を付けます🐻
@nono09091
Ай бұрын
こんばんは お疲れ様です 道民ともして悲しくもあり 仕方なくもあり 複雑な気持ちでいっぱいです おっふシリーズ好きですよ😊
@hiroring0323
Ай бұрын
ありがとうございます👍
@masatoshikawada1003
Ай бұрын
これらの土地を開拓された先人たちを思うと胸が締め付けられます。我々にできることは語り継ぐことぐらいですが、安易にソーラーパネルなんか設置してほしくないですね。先人たちへの冒涜だと思います。
@hiroring0323
Ай бұрын
本当にソーラーパネルは…
@dsnmb6451
Ай бұрын
人が開拓し、人が住まなくなったら、自然に還すのが道理なんじゃないかな。 寂しいけどこれも時の流れ、受け入れるしかない。
@abcxyz3369
Ай бұрын
まあでも、新たに山を切り崩して設置するとかよりは幾分かマシ 土地の有効活用ってことで
@HenryMidfields
27 күн бұрын
もとから使われた土地なら、せめてまだ何かに使われている意味でも、山の森林を切っていない意味でも、そんなに悪くはないのではないでしょうか。
@masatoshikawada1003
25 күн бұрын
間違って出火しようもんなら水かけて消火することもできず、使えなくなったパネルも容易に廃棄処理できない、厄介極まりないものを増やしていいわけがないです。
@user-youkun3892
Ай бұрын
総集編、ありがとうございました。
@hiroring0323
Ай бұрын
👍️
@タケ-r7s
Ай бұрын
お疲れ様です ひろりんさん 😊良いですね〜 オッフシリーズ
@hiroring0323
Ай бұрын
👍
@kazutsuka412
Ай бұрын
廃線跡は全く跡形も無いのもあれば、そこに鉄路が有ったと確認できるものまで色々有りますね😢 総集編だけに見応えが有りました。 編集動画ありがとうございました😌
@hiroring0323
Ай бұрын
廃線後の街の変遷は様々ですね…
@美彩佳
Ай бұрын
オッフ総集編待ってました👏😊 原野、というより荒れ野なのが悲しい😢
@hiroring0323
Ай бұрын
これが現実なのです… オッフ…
@merisaNo.27
2 күн бұрын
自然の還る力とはこんなにも強いものなんですね。見入ってしまい30分があっという間でした。
@hiroring0323
2 күн бұрын
自然の力は凄まじいですね…
@HM-do1hd
Ай бұрын
総集編有難うございます。 先人たちが開拓してきた土地が元に戻るというのは、寂しいものですね。 おっふシリーズ楽しみにしています。熊にはお気をつけて!
@hiroring0323
Ай бұрын
ありがとうございます🐻 苦労して開拓した土地も原野に…
@ポルチーニ-c8r
Ай бұрын
ひろりんさん‼️天北線の小石駅跡に昨年初めて訪問しましたが、グーグルマップを使っても迷いました😨。ひろりんさんの動画を手がかりにしてやっと辿り着きました🤖。やはり、辺りは廃屋や空き地が多く静まり返っていましたね❕ただ、小石交流センターの裏側に行って路盤跡🛤️や石碑🪦を見つけた時は、少しホッとしました😂
@hiroring0323
Ай бұрын
小石に行かれたんですね。 かつて街があったとは思えないくらい、寂れていましたね…
@黒川武-v9b
Ай бұрын
お疲れ様です。 諸行無常ですね。 栄えから衰退までの落差が激しく、泣けてきます😭
@hiroring0323
Ай бұрын
本当に諸行無常ですね…
@ぴあっちょ
Ай бұрын
オッフシリーズアップお疲れ様です。私の地元でも鉄道廃止の話が出ていて、いよいよ他人事ではないなと思いながら動画拝見しました。 当時の人々が未来を夢見てつくりあげたはずのものが、どんどんと自然に還ってしまうさまは想像以上に寂しいものですね…
@hiroring0323
Ай бұрын
その土地の歴史や、賑やかし頃の街の様子を調べて現地を訪れると… 「オッフ」しか言葉が出ません…
@Nana-wx1bo
Ай бұрын
鉄道跡が残っているのは哀愁が漂いますね。 子供の頃の田舎の鉄道が大好きでした😢
@hiroring0323
Ай бұрын
そうですね… 子供の頃好きだったローカル線の景色は、失われつつありますね…
@ぜてまるくん
19 күн бұрын
総集編ありがとうございます。 昭和41年に札幌から親の仕事の関係で北進小中学校に転校しました。当時白糠線延伸工事の現場事務所が上茶路と北進の中間あたりに置かれ、親子で住み込みでそこに引っ越しました。9ヶ月ほどしか住んでいませんでしたが、何度も転校した中で、一番印象に残っているのがこの土地です。 長くなってすみません。
@hiroring0323
19 күн бұрын
北進小中学校に通っていらっしゃったんですね。 昭和41年だと延伸工事の真っ最中ですね。当時と比べると北進も随分寂しくなってしまったんでしょうね…
@ぜてまるくん
18 күн бұрын
お返事いただきましてありがとうございます。 未だに北進にいた頃の夢を見ますね。ヘビもクマもたぬきもいましたし、バスは朝夕一往復ずつで、バス停もなく、手をあげれば停まってくれるような所でした。テレビもしばらく観れませんでしたし、カルチャーショックというか、「北の国から」の純くんの心境で、最初のうちは札幌に帰りたいと思っていました。 すみません、また長くなってしまいました。 貴重な動画、ありがとうございました。
@hiroring0323
18 күн бұрын
@@ぜてまるくん 👍
@北斗一裂拳
Ай бұрын
やはり廃駅巡りは4月が最適みたいですね… 今年久しぶりに上茶路駅跡に行ったらいつの間にかジャングルになっていましたからね😅 駅舎があった頃はあそこまで木はありませんでしたし😢
@hiroring0323
Ай бұрын
夏の上茶路はジャングル化しますね…
@midnightnavy6061
Ай бұрын
静岡県に住んでます。この動画を見てると、地元も 人口減少の影響で 廃線も全然あり得る話ですね😢日本はこれからどうなって行くんですかね😢このまま衰退の、方向に進んでしまうんですかね?ひろりんさん!色々学になる動画ありがとうございます。
@hiroring0323
Ай бұрын
日本の将来が不安ですね…
@acg0803
Ай бұрын
小石駅付近の佐藤商店に大昔行った事あります笑 パンとコーヒー牛乳買いました! 懐かしすぎます!!
@hiroring0323
Ай бұрын
営業中の佐藤商店に行かれていましたか…
@かとうあっき
Ай бұрын
ひろりんさんのお蔭で行ったことのない地域でも現在地に赴いていただけるので、そこに鉄路が、人々が暮らしていたことが想像できます。大事な検証動画ですね、ありがとうございます🤗
@hiroring0323
Ай бұрын
所縁が無ければ訪れることも無いような小さな街が、かつてそこにはありました…
@かとうあっき
Ай бұрын
ひろりんさんの動画との出会いは旧広尾線の回でした。個人的に思い入れのある土地で現在の状況に愕然としましたが、検証していただいたお蔭で一歩を踏み出すことが出来ました。心から感謝をしています。
@伊藤達哉-t3g
Ай бұрын
過去の振り返り映像で、ああだったな、こうだったなと思い起こすのもまた一興… ひろりんさんのチャンネルならではですね…
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…👍
@浅田良二
Ай бұрын
さすが、オッフシリーズだけあって随分と寂しくなっていますね。駅跡が原野になったり、集落が激減したりと! 今の姿を駅開通時に誰が想像したでしょう。😢!
@hiroring0323
Ай бұрын
開業時は街をあげて祝福していたのでしょうね…
@よしもとナオカズ
Ай бұрын
確かに選りすぐりのおっふでした…😇
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…👍
@祐一-n7t
Ай бұрын
「おっふ」「…」「行きますけど」在りし日の鉄道や駅を偲ぶ動画ありがとうございました‼️
@hiroring0323
Ай бұрын
👍️
@笹原康平
Ай бұрын
御園駅があった時はここがこんな荒地になるとは想像つかなかったかと思いますね。 ですが鉄道関連の物を保存してあるのは良いですね。😊
@hiroring0323
Ай бұрын
当時はこんなことになるとは、想像していなかったでしょうね…
@SB-hp6hk
4 күн бұрын
9:06 確か電力所前仮乗降場は勾配の都合で片道しか列車は停車出来ないから近くに黒石平駅があって反対方向は全てそちらに停車してましたね。子供の頃、お盆で紋別のお寺にお参りに行った時、宇津の道路工事現場を掘っていたら人柱が出てきたから住職に来てくれ!と工事関係者が駆け付けて来ていたのを思い出しました。
@hiroring0323
3 күн бұрын
電力所前と黒石平は、上り専用と下り専用に分かれていましたね… 宇津の道路工事でそんなことが…
@ナナみぽりん
Ай бұрын
総集編オッフでした 廃線になってから原野に戻りつつあるのは寂しさがありますよね
@hiroring0323
Ай бұрын
北海道ではこうなってしまいますね… オッフ…
@nozomin99
Ай бұрын
ひろりん、ありがとう。おっふ。 後でゆっくり見させてもらうね。
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…👍️
@huwahuwatowol
Ай бұрын
今回のもおっふでしたね...特にほぼ原野に還ってるところの駅跡は絶望でしたね...
@hiroring0323
29 күн бұрын
これが現実なのです… オッフ…
@ヒマワリのたね
Ай бұрын
鉄道が廃止になって街が消えたら住んでいた人はどこに行ったのか気になりますね。以前とある鉱山鉄道を懐かしむブログを読んでたら、当時の新聞記事で鉱山の商店街で店を買った方のインタビューが載っていて、店主が楽天的にこの地に骨をうずめると答えていたのが胸に刺さりました。なぜならその数年後に鉱山が閉山して鉄道は廃止になり、建物も人々も消え去って街は自然に還っていったのですから...。
@hiroring0323
Ай бұрын
産業が無くなれば、不便な土地から人々は去ってしまいます…
@waterfox7218
18 күн бұрын
札幌の人口が急激に増えたには北海道内の炭鉱が続々と廃止されてからだということはどこかで読んだことがありますね。1番近い大都市に行き仕事を探すんでしょうね。
@satohiroyuki7318
16 күн бұрын
十勝三股、士幌線代行マイクロバスで、真冬に降り立ってみたことあります。 それから39年、何も無くなってしまったんですねえ😓
@hiroring0323
16 күн бұрын
何も無くなってしまいました…
@kazuomaeyama2559
Ай бұрын
「兵どもが夢の跡」開拓者が夢と希望を持って開拓した場所は今は自然に戻ってしまいましたね。 悲しい現実です。
@hiroring0323
Ай бұрын
これが現実なのです…
@hmm-ec7ed
Ай бұрын
北海道と九州、炭鉱が閉山した後にさびれる街が多いですね。やむを得ないのかもしれませんが、寂しいです。
@hiroring0323
Ай бұрын
そうですね…
@xrgdfob
Ай бұрын
上茶路の住宅群は1977年時点だとほとんど空き家でしょうね。炭鉱関係は栄枯盛衰が激しすぎてホント諸行無常の響きありって感じです。
@hiroring0323
Ай бұрын
そうですね… 炭鉱関連は特に…
@カカオ-h4s
Ай бұрын
こんばんは🌃 今度は、間に合いました😉👍 素敵なクリスマスをお過ごし下さい☃🎄🎂
@hiroring0323
Ай бұрын
メリークリスマス🎄
@Kedama7
Ай бұрын
建屋や構造物も味がありますが、鉄路、ホームが残っているとひと味違いますね。
@hiroring0323
Ай бұрын
そうですね… 雰囲気が大分変わりますね…
@akihcasam
Ай бұрын
「オッフシリーズ」のタイトルで吹いたw 次は「イキマスケド」シリーズお願いしますw
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…👍️
@masakun-jp
Ай бұрын
ひろりんさん、こんばんは。 総集編、見ごたえがありました。 個人的には、かつて 帯広駅前のホテルで寝過ごして 乗ることが叶わなかった 士幌線でしょうか。 そして、タウシュベツの橋も もうすぐ... 😢
@hiroring0323
Ай бұрын
こんばんは。 私も士幌線には思い入れがありますね…
@和田秀樹-r7u
Ай бұрын
ひろりんさんへ 今晩は。今し方、私も全編を興味深く拝見しました。小石駅の線路跡は笹薮に埋もれ上茶路では更地と化すなど原野に帰するという北海道の宿命に肯きましたね。あなたは、その自然回帰の途轍もない速さに納得より驚きの方が強いのではとお見受けしました。それから、5日後に控えた山口県への遠征が実り多い物に成られる事を祈ります。ひろりんさんもお元気で。 2024.12.22
@hiroring0323
Ай бұрын
ありがとうございます👍 これが北海道の現実なのです…
@Zeit-OSA
Ай бұрын
遠くない将来に、抜海や東根室も“北海道を代表する”消えた駅の仲間入りになってしまうんでしょうか(さすがに東根室の付近は、おっふ状態にはならないと思いますが)。 20:59 十勝三股駅跡に大量にある薄ピンクの枯れ草は、ルピナスの花が枯れたものですね。観光活性化の一環として植えられたものが放置状態になり野生化したものらしいですが、6月後半の花どきには群生したルピナスが咲き誇り、図らずも観光名所になっているそうです。
@hiroring0323
Ай бұрын
十勝三股の駅跡も2005年頃は、公園に整備されて遊歩道や休憩所もあったのですが…
@Jelly-Bean358
Ай бұрын
ひろりんさん、こんにちは。今年一年ひろりんさんの動画で癒され楽しませて頂きました。(北海道に行きたくても行けない身としては非常にありがたかったです。)一年お世話になりました。来年もどうかよろしくお願い致しますm(_ _)m 少し早いですが、良いお年をお迎え下さい。
@hiroring0323
Ай бұрын
ありがとうございます👍 今年もお世話になりました。
@石井宏和-k7j
Ай бұрын
毎年、北海道廃線跡を探索していますが 顕著なのが甞てのターミナル駅周辺の空白地化 帯広、釧路などは駅周辺の大型店舗が軒並み閉店 国道沿いの周辺自治体(音更など鉄道が廃止)でのショッピングモールが盛況でした。 有効活用できそうなんですけどね
@hiroring0323
Ай бұрын
地方だと車移動が主なので、駅前よりもロードサイドの店舗の方が盛況なんですよね…
@pu-sann
27 күн бұрын
築別や雄別は数千人人が暮らしていたのに今は完全に森に帰ってるよね
@hiroring0323
27 күн бұрын
築別や雄別は凄まじいですね…
@たっちゃん-t3g
26 күн бұрын
おっふグランプリみたいな感じになりますね😅
@hiroring0323
25 күн бұрын
オッフ…👍
@佐々木修一-f6q
Ай бұрын
かつての廃校舎は解体を免れ地域の活動センターとして活用されてる所もありますね。
@hiroring0323
Ай бұрын
そうですね… 各地に廃校はありますが、活用されている場所もありますね。
@芦屋太郎-f6z
Ай бұрын
なんか、さみしい気持ちになる😢
@hiroring0323
Ай бұрын
これが過疎地の現実なんですよね…
@kensvet
17 күн бұрын
40年前ほどになるが廃止前にこれら全線に乗った。都区内から北海道周遊券を買い。有効期間の20日間道内を各地観光しながらぐるぐる回ったが、これを夏と冬に計2回繰り返した。さすがに最後は意識朦朧になるぐらいだった。台座だけの停車場(道内時刻表にしか掲載されていない)に通学の女子高生が一人ぽつねんと立っているシーンなども結構見た。林業なども振るわずに明治期から始まる開拓民も場を捨ててまた別の土地に流れていったのだろう。町が出来上がり町が衰退していくのも時の流れで自然なこととも言える。十勝三股駅は既に当時から何も無いに等しく周囲はルピナスが群生していた。営林署のの親切な親爺の車に乗せて貰い時速120kmで層雲峡まで突っ走ったのが鮮明な記憶。
@ケンアカバ-z1q
2 күн бұрын
BGMが切ないです。
@hiroring0323
2 күн бұрын
😢
@sakana1574
Ай бұрын
ちょっとだけ話それますが旧深名線の沼牛駅の復活の為に 池北線(ふるさと銀河線)の上利別駅の駅舎を解体して材木が使われてますね。 違った復活ですが
@hiroring0323
Ай бұрын
解体された上利別駅舎も浮かばれるでしょうね…
@fukko_sakura6030
Ай бұрын
見事なほど何もかも無くなっていますね... 個人的には上茶路駅跡の雰囲気がいいですね。 ふと思いましたが西崎さいき様は現役時代の写真をどれだけ撮影しておられるのでしょうか。 今となってはすごく貴重な資料ですね。
@hiroring0323
Ай бұрын
駅舎マニアの西崎さいきさんは、国鉄の駅は一部を除き網羅していますね…
@忍者アホ丸
Ай бұрын
炭鉱街は仕方ないです。 夕張ですら今の惨状なら、小さかった街は消滅しますよ。
@hiroring0323
Ай бұрын
そうですね… 夕張にあった小さな街も既に消滅していますし…
@gaucher28
Ай бұрын
Thanks again so sad to see
@hiroring0323
Ай бұрын
👍
@和田秀樹-r7u
Ай бұрын
Yes, I understand for your sentiment from my heart. From Hideki Wada
@タンタン仮面
Ай бұрын
ひろりんさんと言えば、オッフですね。
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…👍
@ni523
Ай бұрын
愛国駅や幸福駅の様に廃線後も残る所ばかりではないのが現実ですよね。廃線になったら終りだと、廃線危機にある所の住民が言うのも分かりますが、現実は厳しいですね。
@hiroring0323
Ай бұрын
そうなんですよね… 現実は厳しいです…
@hiro-chin-yokohama
Ай бұрын
もう、オッフしかでませんね。 北海道の厳しい現実を目の当たりにしました😢
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ… これが北海道の過疎地の現実なのです…
@user-kt0528
Ай бұрын
北海道は札幌周辺以外はどんどん衰退しているんですね…。 もう「駅前通り」や「市街地」という言葉が似合わなくなった場所ばかり…。
@hiroring0323
Ай бұрын
一部の例外を除けば、札幌近郊以外は衰退していますね…
@蝉時雨-i8u
Ай бұрын
これまでの廃線の経路をこんどはドローン撮影でたどって欲しいです。
@hiroring0323
Ай бұрын
ドローンがあればと思ったことが過去に何度もありましたね…
@ケッケラ-コッフ
Ай бұрын
次々と廃線が増殖して行く(涙)コレを「おっふ現象」と云いまして… ドカッ!・バキッ!・グシャッ! 何の音でしょうかね?(すっとぼけ)www
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…👍️
@酒井一紘-q3n
23 күн бұрын
どうしても、車がないと生活が出来ないところは維持費と税金が高くて皆東京に近い神奈川、千葉、埼玉の自転車と鉄道だけで生きていけるところに逃げてしまいますからね。
@hiroring0323
22 күн бұрын
そうですね…
@b-verstheartist6051
Ай бұрын
特に山間の駅・集落はオッフぶりがとてつもなく進んでますな……
@hiroring0323
Ай бұрын
そうなんですよ… オッフ…
@AT-M--STSCOOPEDOG
Ай бұрын
昔は車もトラックも走る道路も少な悪路だから鉄道が重要でした。 欧米列強諸国に追い付く国策が鉄道の建設であり、鉄道の延伸と共に開拓して人材、食料、資材を国内に行き渡らせて産業の発展の為に過酷な蛸壺労働をさせてでもインフラ整備を急ぎ、欧米列強に負けない日本の国造りをしたはのは鉄道からと言っても良いです。 昔は小さな駅でも生活の生命線で、駅で働く人が集まり、暮らし、その家族の生活を支える食堂、商店、学校、病院、地場産業と徐々に増え大きく街か広がったのだけどなぁ😢 都市に人が集まり農業も人を使わず効率的、輸入、そして人口減少だから、これから地方都市も危ないとか。先人が開墾した土地が外国資本に乗っ取られそうで恐くなる。
@hiroring0323
Ай бұрын
そうですね… 道路が整備されていなかった時代は、鉄道は貴重な移動手段でした…
@hn4806
Ай бұрын
成程ですね。するとこれらのローカル線設営が路線沿いのこれらの市街を活性化した訳ですね。やはり時代時代の価値観と それに基づく生活方式の変化が衰退の原因と言っていいんでしょうかねぇ。
@motosan7
Ай бұрын
今回纏められた駅跡のほぼ全てが廃線後の代替バスが消滅している地域ですから 早晩廃線になった路線なのは仕方ないですね しかし小石駅市街、郵便局が閉鎖となると いよいよ限界集落が終焉を向かえている感じですね こちらのエリアから宗谷岬周りに 変更された天北線代替バスもいよいよ寸断間近ですし、衰退が止まらないですね
@hiroring0323
Ай бұрын
小石簡易郵便局は2023年4月で一時閉鎖になっていましたが、このまま閉局になってしまいそうですね…
@7toms786
Ай бұрын
究極の『おっふ👍』来たぁ〜📣
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…👍️
@DELLSEEKA
Ай бұрын
「左側に嫌なもの・・・」全くです!。
@hiroring0323
Ай бұрын
あれだけは、どうしても…
@みらい-c4x
16 күн бұрын
北海道はいずれ、いやもう直ぐ全道がこういう風に原野になる。 札幌だけ栄えても産業が無いからね。 寂しいけれど祖父母達が開拓し栄えた道内各地も次々と、、、 パラパラと散って住んでいる人にインフラの維持費が持たないから 札幌に新幹線が来る頃には必要あるのか?って そんな気がする。
@hiroring0323
16 күн бұрын
そうなんですよね…
@oyoyo8817
28 күн бұрын
今は農業でさえ大規模経営でないと採算が取れない時代。人口密度が薄まった結果、跡取りもいなく、初期投資のハードルが高すぎて新規参入者もいない。限界集落と言うと半数以上を65歳以上の高齢者が占める集落のことらしいが、人口密度でも限界があるんだと思う。際限のない大規模化を推進している国策ミスでしょう。
@hiroring0323
27 күн бұрын
そうですね…
@石川ザフリッパー
Ай бұрын
赤字路線維持をやめて道路や燃油税の増税を抑えることで、石炭産業去りし北海道の経済が維持できたとざっくり解釈すれば… ある意味、これでよかったのかも知れません。 ただ、それと過去を無かったことにするのとは話は別で。 沿線にはささやかにでもいいから、郷土の歴史に鉄道があったことは語り伝えていく何かがあるべきです😗 ところで、十勝三股の待合室にあった「お忘れ物」の伝言板と「Discover Japan」のポップは、国鉄時代の駅にあった代物じゃないかな…?と思いました😀✨
@hiroring0323
Ай бұрын
十勝三股の待合室備品は、国鉄時代からありそうですね…
@3小柳
Ай бұрын
某ボキャ天の参ってます過疎化の農村から30年、大都市すら他人事では無くなって来た…
@hiroring0323
Ай бұрын
そうですね…
@りんごつりー
28 күн бұрын
他の方の動画なのですが、地元民が居なくなり建物も中国人の方の所有者になってたり、このまま続けば、日本人より、外国人の方が多くなって日本じゃ無くなるみたいと、中国人の進出は嫌だと思ってしまいます
@hiroring0323
28 күн бұрын
北海道の土地や建物が買われてしまっていますね…
@shinsuke-sg6zi
Ай бұрын
今年の夏にタウシュベツ橋梁を見に,糠平の方に行ってきました。本当にこんなところに鉄道が走っていたのか,と思われるようなところばかりだったように思えました。 これが道内に限らず,本州なども続く,と思うと,寂しい限りです。
@hiroring0323
Ай бұрын
糠平辺りだと、旧線と新線の遺構が残っていますからね…
@家ちび
Ай бұрын
こんばんは〜今年も残りわずかですが、来年のダイヤで、駅の廃止で、オッフ連発な北海道。
@hiroring0323
Ай бұрын
来年のダイヤ改正もオッフですね…
@和田秀樹-r7u
Ай бұрын
家ちびさんへ 私もあなたのコメントを拝読し、一理有ると肯きました。来たる来年3月は木造駅舎が遺る中では最も北という抜海など道内だけで5つの駅が廃止と確定していますしね。過疎からそうなったと解られていても、もどかしさが一番強いのではとお見受けしました。家ちびさんも気を取り直して健康で在られますよう祈ります。 2024.12.24
@真智子関川
Ай бұрын
今日は苗穂にあるからまつトレイン札幌本店で、おっふ〜🐻🌸シリーズを買いました。これも、X(ツイッター)で出しますので、お楽しみに待ってくださいね。
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…👍
@和田秀樹-r7u
Ай бұрын
関川さんへ。私も勿論楽しみにしていますよ。
@真智子関川
Ай бұрын
@@和田秀樹-r7u ありがとうございます
@和田秀樹-r7u
Ай бұрын
関川さんへ 今日は。今朝方、あなたのXを興味深く拝見しました。無き国鉄羽幌線の初山別駅からの乗車券等をあなたは買われたとの事で、私は懐かしみつつも過疎から羽幌線も廃止かと肯くもその道内の厳しい天候も絡んでかという驚きと複雑な心境になりましたね。関川さんも恐らく私と同じ心地なのではと察します。ここは気を取り直し、寒さや感染症に注意し健康で過ごされますよう祈ります。 2024.12.24
@真智子関川
Ай бұрын
@和田秀樹-r7u ありがとうございます。羽幌線の関係の商品はなかなか出てこないので買っておきました。何が出てくるか楽しみに待ってくださいね。初山別駅のは小学校時代のです。来年になったら軟券を買ってどっか行きたいですね。寒いですので、体調を崩さぬようにお過ごしくださいね。
@HIEHIMIKO
Ай бұрын
気になるけど、ひろりんさん、こんな場所に写真を撮るの時、 この建造物と市街地は、人があるですか?特に本来はも小いの市街地、残るのは道路と廃墟だけと感じでいます。
@hiroring0323
Ай бұрын
建物が残っていても、廃屋だったりで人がいないことも多いですね…
@hn4806
Ай бұрын
これらの市街、殆ど地元産業は林業のみでしょう。するとその衰退の図式は 安い海外木材の進出>地元国産林業の衰退>貨物・客車利用減 >鉄道廃止>更なる市街空洞化 となりましょうか? それとも維持可能な産出量を超えて山林の伐採を続けて、当然維持出来なくなったのか… 或いは、より高い生活水準を求めて、地元の若者は、地元産業を継がず、町に都会に移っていったのが主原因なのか…どうなんでしょうね?
@hiroring0323
Ай бұрын
林業と炭鉱でしょうね… 主たる産業が衰退すれば、人々は去ってしまいます…
@hn4806
Ай бұрын
@@hiroring0323私は、林業の衰退の原因は何なのかを問題にした訳ですが。炭鉱の衰退は簡単で、産出量の低下、販売価格の 劣勢(安い海外炭に競合出来ない)、石油への転換ですね。しかし林業は代替製品はなく、資源も適度に管理すれば年々維持 出来るんではないですかね。鉱夫一家から現在の人数以上、鉱夫をださなければ、維持出来るはずですよね、そうしてずっと 続けて来た訳でしょうから。つまり発展もなければ衰退もないと。木材の需要が減ったんでしょうかね?新家屋建築は年々 増加しただろうし、その他で、例えば家具など、木材が他の材料(プラスチック)でとって替わられたとも思えないし... ...で、なにが原因なのかと考えてしまうのです。すると、やはり生活価値観の変貌でしょうか?
@黒いPoohさん
Ай бұрын
ん〜・・・ 感想が『おっふ・・・』しか! 有れせんがね!www しかしみんな、何処に 逝かれてしまわれたんやろ? ほくでんさんも大変やね! こーんな!なーんにも! 無き所でも!いちいち電線 引っ張って、維持管理! 鉄路も同じやけど、 電気屋さんも大変よ!(泣) おっふ・・・🐻 編集お疲れ様した!(^o^)/
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…🐻
@アドレス-z9j
Ай бұрын
次は日本全国が自然に還りますよ😇
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…
@Chizuo_matsumoto
21 күн бұрын
思想強スギィ!
@yukishita-319
Ай бұрын
おっふ…😅
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフ…
@kuboyuu8066
Ай бұрын
募金するなら アグネスよりも 赤十字 詠み人:日本国民
@スーパーはつかり-h8n
Ай бұрын
オッフシリーズwwwたしかにwww
@hiroring0323
Ай бұрын
オッフシリーズ👍
@小間康行
7 күн бұрын
都市部優先、東京第一主義でどんどん日本がこういう状況になっていく。 マラソンだけは最終北海道になったがあんなせまいところでオリンピックやるとかどんだけ利権持ってくるのか?
@waroc-ng
Ай бұрын
@hiroring0323
Ай бұрын
👍👍👍
@和田秀樹-r7u
Ай бұрын
Waroc Ng 先生 新年快樂(2025)!我有一段時間第一次讀到你的評論(我也很感興趣)。這部影片精選了Hiroring 先生上個月末參觀過的北海道(Hokkaidō)九個車站遺址(他説這給他留下了深刻的印象)。例如, 膽振(Iburi)線的御園(Misono)站現在大部分是空地, 白糠(Shiranuka)線的上茶路(Kami-Charo)站雖然月台和軌道仍然存在, 但現在已經長滿了植皮。我想你可能會驚訝地發現, 火車站廢墟和工業衰落造成的人口減少, 導到了比預期更快的回歸自然。我相信你的心情很複雜, 但祈禱今年會是健康充實的一年。 2025年1月1日 星期三 和田秀樹(Wada Hideki)
@ひくまのたけうま
25 күн бұрын
町にしては土地が狭すぎるやろ。
@hiroring0323
25 күн бұрын
オッフ…
@数土文郷
Ай бұрын
ヒグマとかはでてこないの?
@hiroring0323
Ай бұрын
出ます🐻 遭遇したのは一度だけですが…
@internationaleldorado1532
Ай бұрын
そら出るやろ そんなん対策して行くに決まってるやろ
@由加里石井
Ай бұрын
お疲れ様です〜オッフ〜が、止まりません😢このコメントに対する余りにも長すぎる返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻
@hiroring0323
Ай бұрын
ノーオッフ、ノーライフ…🐻
@佐々木修一-f6q
Ай бұрын
かつての廃校舎は解体を免れ地域の活動センターとして活用されてる所もありますね。
29:18
【未成線】山をぶち抜く廃橋梁群。岩日北線(錦町~六日市)未成線駅予定地、遺構巡り
ひろりん
Рет қаралды 30 М.
41:02
【廃線跡】ここからが絶景領域です。羽幌線 中編(苫前~羽幌~遠別)廃線跡、駅跡巡り
ひろりん
Рет қаралды 20 М.
0:59
Какой я клей? | CLEX #shorts
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН
0:41
When the baby HEROBRINE Take Revenge With The Death Note | MInecraft Animation #shorts
MineCZ
Рет қаралды 12 МЛН
0:21
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
0:13
Their Boat Engine Fell Off
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
25:29
A village that existed for 200 years has become an abandoned village (Hokkaido, Japan)
わた旅
Рет қаралды 640 М.
1:19:03
Whiskey on the rocks - U137 på grund - dokumentär. English subtitles.
pulverapa
Рет қаралды 120 М.
3:13
北海道 旧国鉄岩内線の写真館
ろんこ北海道・鉄道チャンネル
Рет қаралды 18 М.
1:18:41
【国境の街】人口3万なのに、バスが"15分に1本"来る大都会!!稚内と樺太の歴史徹底解剖の旅‼︎
おもしろ地理
Рет қаралды 195 М.
19:52
Inside the V3 Nazi Super Gun
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,8 МЛН
46:24
The great search for the “phantom tram” sunk in the sea! Miraculous discovery [#Documentary]
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 633 М.
1:30:41
7 Incredible Tank Battles
Yarnhub
Рет қаралды 1,3 МЛН
10:28
【廃線跡】駅も街も消滅しました。その23 Stations and towns have disappeared.Part 23
ひろりん
Рет қаралды 23 М.
37:49
【ゆっくり解説】単位をめぐる戦いの歴史、ヤード・ポンド法VSメートル法【歴史解説】
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 596 М.
44:48
【廃線跡】循環急行も走った路線でした・・・。胆振線 前編(伊達紋別~喜茂別)廃線跡、駅跡巡り
ひろりん
Рет қаралды 31 М.
0:59
Какой я клей? | CLEX #shorts
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН