【廃線跡】沿線の街は消滅しました。三菱鉱業 美唄鉄道線(美唄~常盤台)廃線跡、駅跡巡り

  Рет қаралды 24,565

ひろりん

ひろりん

Жыл бұрын

2023年5月に1972年に廃線になった三菱鉱業 美唄鉄道(美唄~常盤台)の駅跡を巡ってきました。全駅跡収録。石炭で栄えた沿線も他の運炭路線と同様に衰退しています。廃線から半世紀たった今、沿線の街のいくつかは既に消滅して原野に還っています・・・
動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
国土地理院HP:www.gsi.go.jp/top.html
2021年7月の訪問時の様子は(サブチャンネル)↓
• 【廃線跡】沿線の街は消滅しました。三菱鉱業 ...

Пікірлер: 181
@user-vr7um7ul8y
@user-vr7um7ul8y Жыл бұрын
屋外だけど、蒸気機関車🚂がいい状態で保存されているのは嬉しいですね‼️🚂
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
ですね~
@user-fs3pd9oi2g
@user-fs3pd9oi2g 9 ай бұрын
蒸気機関車に入ると蒸気の音がするので雰囲気も味わえますよ
@user-cu3ll3ti8p
@user-cu3ll3ti8p Жыл бұрын
今回は劇オッフでしたね。 炭鉱の閉山で人の営みがなくなり市街が徐々に自然に還っていくのは他の北海道の炭鉱と同じですが、美唄鉄道は一部の駅舎やホーム跡が残っているので嬉しいですね。 昭和30年代の我路の賑わいを写真で見たことがあります。かつてそこに生まれ育った人たちには今でも大事な故郷なのだと思うと.......
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
激オッフでした… 昭和30年代の我路は、旅館などもあり賑やかな街だったようですね…
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
​@@hiroring0323 確かに、美唄市我路地区は活気づいていた町でしたが、今はゴーストタウン化して心霊スポットで全国区として有名になっちっちゃいました。
@user-cu3ll3ti8p
@user-cu3ll3ti8p Жыл бұрын
あっ、劇ではなく、激の方でしたね。 我路の栄光と衰退に、産業(=雇用)の維持や拡大が街の活力の源であることを改めて思い返しました。北海道は開拓の他に漁業や炭鉱で賑わったり寂れたりですが、これから益々都会と地方で差がつく可能性もあって、寂しく思います。
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
@@user-cu3ll3ti8p はじめまして。美唄市は炭鉱の町のイメージが強いかもしれませんが、確かに美唄市は東部の山側は、石狩炭田があり、企業はそこに目を付けて開発をしました。函館本線を軸に、美唄駅からは南美唄支線と私鉄の美唄鉄道がありました。茶志内駅からも炭鉱支線もありました。これらも、石炭から石油のエネルギー変換で、炭鉱が閉山になり、動画の舞台となった我路地区はまさにそうで、これが現実なんです。他の炭鉱街も同じ道を辿った末路です。美唄市の場合は炭鉱無きあとは農業にも力を入れていて、函館本線の沿線から見える景色はほぼ水田で稲作がとても盛んな地です。特に峰延駅付近は農業が盛んで、お米がおしくて評判です。光珠内地区、茶志内地区は農業が盛んです。他の旧産炭ちと違うのは農業に適した石狩平野を有してることです。中心地の美唄駅のある場所は、居住者が多くて、特急で岩見沢市や札幌市に通勤客も多くて、札幌市のベットタウンにもなってます。旧産炭地としてはまだ恵まれてる方です。
@user-cu3ll3ti8p
@user-cu3ll3ti8p Жыл бұрын
@@user-sq2br4hu3z さん、情報ありがとうございました。美唄市はロケーション的に他の炭鉱エリアより随分とマシですね。北海道の炭鉱の場合、パッと沸いてパッと消えるところが多くて....
@user-fk5vp7bw4x
@user-fk5vp7bw4x Жыл бұрын
強烈ですね。自然に還ることがいいことなのかどうか分かんなくなっちゃいました…😢
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
本来の姿に戻ったとでも言うべきでしょうか…
@user-ow6jz2lj3y
@user-ow6jz2lj3y Жыл бұрын
雪解けのこの季節にしかみられない貴重な映像ありがとうございます。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
あと1カ月もすると草に埋もれてしまいますからね…
@user-ow6jz2lj3y
@user-ow6jz2lj3y Жыл бұрын
@@hiroring0323 そうですね。この季節に集中して取材するのは大変ですね。
@lonelylife1742
@lonelylife1742 Жыл бұрын
昔の炭鉱鉄道は本当に活気がありましたね。資金が豊富だったので車両も最新型を惜しみなく投入してましたし。街も凄く賑やかでした。それがこのような姿になってしまうとは…
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
もう賑やかだった時代の面影もありませんね…
@user-kt0528
@user-kt0528 Жыл бұрын
東明はまだそこそこ建物も残っていますが、そこから先は本当に寂しいことになってしまっているんですね…。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
今はバスも東明の少し先までしかありません…
@Kedama7
@Kedama7 Жыл бұрын
地元の思い入れが乏しい(住民が居ない?)ところは、本当に綺麗に原野に還るんですね・・・。 ホームが残っているのはホントに嬉しい。 在し日の姿を見たかったとつくづく思うこの頃です。 これからの季節、クマに気をつけてくださいね。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
最盛期は賑やかな街だったんでしょうね…
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
​@@hiroring0323 そうですね。
@z032032
@z032032 Жыл бұрын
日本のエネルギー産業の光と影のようですね・・・こういう時代があって、今の我々がいる。是非今後の為にも整備して残して欲しいものです。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
これが北海道の旧炭鉱街の現実なんです…
@fukko_sakura6030
@fukko_sakura6030 Жыл бұрын
今回は最強クラスのおっふ案件ではないでしょうか。 ここまで見事に街が消滅しているとは... 18:35~はさりげなくとんでもない事書いてありますね。 東明駅跡の雰囲気は素晴らしいですね。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
最強クラスのオッフ案件でした…
@r.h.9402
@r.h.9402 Жыл бұрын
人の営みが全滅寸前ですね。逆にこの地に生息する動物達は、この移り変わりを歓迎することでしょう。
@user-xx1by8zo3r
@user-xx1by8zo3r Жыл бұрын
ひろりんさんへ 5月28日の20時台に、全編を拝見しました。起点だった函館本線の美唄駅にあなたは降り立ち札幌行きの特急カムイを見送られた時のショートムービーを冒頭に配され以降終わりまで美唄鉄道の各駅の跡を撮られた写真を見せていくという動静のメリハリが利いた構成に好感を持ちました。我路から終着までの間はいずれもホーム又は炭鉱の設備(原炭を貯めておくホッパー等)が遺れどサムネイルの表記通りに街が消えて原野に還ったのを見て全国的に炭鉱とその街が栄枯盛衰の歴史を辿ったのかと私は肯いていてもやはりおっふと絶句しましたね。起点から近い辺りに駅舎や珍しい動輪を5組持つタンク式蒸気機関車が保存されている事にあなたも安堵を覚えられた事でしょう。ひろりんさんも、梅雨間近なので健康管理にくれぐれも注意し過ごされますようお祈りします。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
👍
@masssyy
@masssyy Жыл бұрын
ひろりんさん、有難うございます。 超懐かしいです。 ちょうど廃線の頃、演歌で有名な牧村美枝子さんがデビューして デビュー曲のセリフで「美唄の山奥から出て来ました」と言ってたような…。 廃止後は常盤台まで美鉄バスが走っていたはずですが、もう原野ですか。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
牧村美枝子さんは美唄(美唄炭山)のご出身でしたね。 今は東明の少し先のアルテピアッツァ美唄までしかバスはありません…
@Su----
@Su---- Жыл бұрын
美唄鉄道常盤台駅の全盛期構内を再現したHO(12mm)ゲージ鉄道模型のモジュールが、美唄市郷土史料館に展示(常設)されています。製作者は横浜市民の愛好家さんだそうです。
@3poko
@3poko Жыл бұрын
牧村三枝子さん最近はBSとかでも見ないなぁと思ったら、ついこの前5月15日の徹子の部屋に出演されてたんですね。 それにしてもひろりんさん牧村さん知ってるの!?「みちづれ」とか歌えそう😸
@user-mp6tj7xb5w
@user-mp6tj7xb5w Жыл бұрын
駅舎やホームを保存しているのは嬉しいですね。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
廃線から50年以上経っても、駅舎やホームが保存されているのは嬉しいですね。
@liebe8245
@liebe8245 Ай бұрын
東明駅跡……良いな。 5月から10月の第1日曜日に是非とも訪れたい。 かつて賑わった街がこうなるのか……特急の通らなくなった特急街道も、そう遠くない未来に寂れてしまうかもしれない、とさみしい気持ちになった鯖江市民です。
@hiroring0323
@hiroring0323 Ай бұрын
先日、東明駅の駅舎公開日に行ってきましたが、良かったです…
@user-wb8sd3tv6k
@user-wb8sd3tv6k Жыл бұрын
油断したら肩をトントンってされて、振り返ったら熊が…っていうような場所になってて、悲しいやら凄いやら…。 原野に還ってるのを見ると、もとからそこには何もなかったかのように思ってしまうぐらい、ある意味キレイに原野になってますよね…😢
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
本来の姿に戻ったとでも言うべきでしょうか…
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
昼間ならいいですけど、心霊スポットとして有名な場所ですから、夜の肩トントンは、クマ🐻さんだったら、生きては帰れないですが、幽霊さんでしたら食べられることはないですから、霊障がなければ、塩を撒いて、それから宿や家に着いてすぐに風呂入れば低級霊でしたら追い払えます。これでも、変なコトがあったら、お寺で追い払ってください。
@user-cp7bc3et2y
@user-cp7bc3et2y Жыл бұрын
お疲れ様です、東明駅跡は、立派な駅舎と機関車と、線路跡も、綺麗に保存されてましたが、その後から、オッフ〜の連発でした😅特に、🐻出没の看板も、転がってるし、住宅跡等も原野に還ってますオッフ〜😅
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
オッフ連発でした🐻
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Жыл бұрын
もともとSL好きなのでここも刺さります… かえって清々しいほど原野に還っていますね…
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
この蒸気機関車はいいですよね…
@kutakichi
@kutakichi Жыл бұрын
美唄鉄道そのものに乗る機会はありませんでしたが、晩年使用されていた気動車が、廃止後苫小牧の樽前ハイランドというレジャーランドに引き取られて屋外展示されていて、それに出会った時の写真が古いアルバムに残っていました。 写真には茂尻にいた産業用SLも連なって写っていたのですが、記憶していたのは気動車の方のみ。元国鉄キハ05形の運転台に入れたのが相当嬉しかったんだと思います。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
樽前ハイランド…
@kutakichi
@kutakichi Жыл бұрын
@@hiroring0323 閉園後そのまま放置されて朽ち果ててしまったようですね・・・
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
@@kutakichi そうでしたか…
@kutakichi
@kutakichi Жыл бұрын
ちなみに放置されている残骸を撮った方の写真をネットで見ましたが、青とクリームのツートンでした。私が出会った時の姿は、緑とクリームのツートン。現役時代は赤とクリームのツートンでしたので、保存展示中に何度か塗り替えられていたようです。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
@@kutakichi それは見たかったですね…
@Black-Pooh
@Black-Pooh Жыл бұрын
炭鉱と共に去りぬ 試され過ぎた大地 北海道・・・ おっふ・・・
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
オッフ…
@user-rp7ib9pj6n
@user-rp7ib9pj6n Жыл бұрын
「えっ!?😳」 「いやぁ………………😧」 現在の画像に切り替わるタイミングで、思わずこのように声を出して絶句せずにいられませんでした。 電車の中で見なくてよかった~😅 北海道の旧炭鉱路線のご多分に漏れず、あんなにひしめきあっていた炭住が、この半世紀のうちにきれいさっぱり消滅してしまいましたね。思わず「街は何処へ行った?」「人は何処へ行った?」と、中島みゆきのように口ずさみたくなります。 そんな中でも、駅舎•ホーム•線路•蒸気機関車が保存されている旧東明駅の存在がせめてもの救いか……
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
沿線の全ての街が、ここまで衰退、消滅している姿は衝撃でしたね…
@user-xc5eg3fj5c
@user-xc5eg3fj5c Жыл бұрын
炭鉱と、煙と轟音をあげながら駆け抜ける汽車は、きっと美唄市民の誇りでありモチベーションだったんだろうなあ。 今となっては放置するばかりのモニュメント群が、そう語りかけてきます😙
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
👍
@user-hr4ex4fw7c
@user-hr4ex4fw7c Жыл бұрын
線路や周りの建物もなくなり自然にして返ってる場所もありますが今でも駅線路などが残されている場所をあってとてもいいですね
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
👍
@hs-ur9ks
@hs-ur9ks Жыл бұрын
おっふ  緑が目に沁みました。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
オッフ…
@3poko
@3poko Жыл бұрын
美唄は市街に入ったことがなく、美唄鉄道跡も行ってなかったです。美唄炭鉱の閉山は結構早い時期だったんですね。3:00むかしは密だったのが疎になってるのが分かってしまいます。6:45美唄鉄道の国鉄形式4110が今でも保存されてるとは知らなかったです。屋根が無いのによく保てれてます。ドイツバイエルン製の国産化ですけど外国釜の雰囲気が残ってますね。ここの廃線跡のサイクリングロードも他と一緒でもう役目を果たされていない感じですか🚵‍♀… 16:13沼東小学校もいつまで保ってるかな。19:05この場所は昔に知ってれば観に行っておきたかったです。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
廃線跡を転用したサイクリングロードも放棄されて荒れ放題ですね…
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
美唄鉄道は産業遺産観光地なので、行っても大丈夫かもしれませんが、ご指摘の沼東小学校跡地は観光地ではございません。昼間はクマ🐻さんに出くわすかもしれませんが、夜は全国的知られた北海道スーパー最恐心霊スポットなので、霊感の強い方は何らかの霊障になるのは確実ですが、無い方でも〜。何が起こるか分からないので、興味本意では訪れない方が良いです。
@user-ik7bu9zs7d
@user-ik7bu9zs7d Жыл бұрын
多分20年以上前の廃線跡の写真集で東明駅を見ました。むしろ今の方が美しい。費用も労力もかかるでしょうに、どなたが保存して下さってるのか。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
東明駅は機関車もクラウドファンディングで綺麗になりましたし、駅名標も最近設置されたようですね。保存会があるんでしょうね。
@aya19720603
@aya19720603 Жыл бұрын
この路線はよく知らなかったので、勉強になりました。 炭鉱が撤退して、大きな街が消滅し自然に還ってしまう… つわものどもが夢の跡、ですね😢
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
ですね…
@user-oy7re7lb3w
@user-oy7re7lb3w Жыл бұрын
こんばんは✨以前の美唄鉄道編からの新作、拝見しました。更に過疎化と廃墟化は増してますね。特に我路駅から先はホントに無住地帯になってる様で。炭鉱地域は同様の経緯をたどっているのがさみしいですね。😅
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
沿線は以前に訪問した時より、寂しくなっていましたね…
@user-sm4gg4vs3j
@user-sm4gg4vs3j Жыл бұрын
東明駅の駅舎と機関車が綺麗に残されているのがいいですね。 これからも大事に残して欲しいです。 炭鉱周辺はと言いますとほとんど何も残っていない、寂しい感じします、完全原野に還ってますね。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
そうですね…
@schakt
@schakt Жыл бұрын
概要欄で紹介されているサブチャンネルで公開の際は7月の訪問の様でしたが、訪問時期が変わると確かに遺跡が見つけやすくなるもんですね。 (サブチャンネルでの公開時のコメントでは我路駅に因んで某フォークソングをネタにさせていただきましたっけ。)
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
👍
@user-mo7px4gs8g
@user-mo7px4gs8g 10 ай бұрын
X00年後 「こちらが2025年頃の東京駅周辺です。沢山の鉄道が通り、ターミナル駅として機能し、周辺にもおびただしいビルがありました。とても栄えていたと思われます。 今はどうなっているでしょうか…」 「……おおっふ…」 「すっかり原野に返っております。現地に行ってみましょう。」 「ここは新幹線駅跡。ここから各都市を結び、日本の大動脈を担っておりました。」 「ここは山手線のホームとして使われていました。東京都内を巡回するとても重要な路線でした。」
@hiroring0323
@hiroring0323 10 ай бұрын
そんな未来が待っているかも知れません…
@kayomiura8521
@kayomiura8521 Жыл бұрын
我が町の路線を撮って頂きありがとうございました。かつてはスキー場まで『美鉄バス』がありましたが(今もあるのかな?)それももう通ってないようです。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
今はバスもアルテピアッツァまでしか行っていないようですね…
@djebel200
@djebel200 Жыл бұрын
美唄はホームではありませんが、何度か探索で訪問している魅力ある場所ですね。遺構や廃校もあり、万字や幾春別と同じくらい好きです。例えが分かり辛くすいません(^_^;)
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
私も美唄は大好きです!
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
​@@hiroring0323 同じく美唄市内の函館本線にある駅は個性があって魅力的です。美唄鉄道の廃線跡もあって鉄道ファンにとって魅力のある町です。
@tfrk66roc
@tfrk66roc Жыл бұрын
東明〜盤の沢、美唄炭鉱駅近くに規則正しく並んでるアパート郡が炭住(炭鉱夫住宅)なので、その方々が居なくなったらもう周囲の生活基幹が無くなっちゃいますもんね… 我路駅近くの旅館・銭湯も炭鉱設備の新規導入・オーバーホールや会社の上の方々、客先の社員が一番のお客様でしたでしょうしもう、、、
@kazuyaokada5205
@kazuyaokada5205 10 ай бұрын
小学2年まで美鉄沿線の長屋に住んでました。長屋の目の前を機関車が石炭を乗せたり学生さんを乗せて走ってました。 有明と言う地区で今の美鉄バスにも良く乗りました。 何も無い所でしたが自然だらけで 近所の子供達と良く遊んで過ごしました😢
@hiroring0323
@hiroring0323 10 ай бұрын
美唄も随分変わってしまいましたね…
@hc-ir2dr
@hc-ir2dr Жыл бұрын
美唄鉄道、鉄道廃止後はバス会社になりましたが、そのバス会社もなくなりました。
@user-tk3cb2cw5i
@user-tk3cb2cw5i Жыл бұрын
名古屋線の白子駅ですね。動画が出た瞬間に分かりました。
@user-jm7tp8ci1f
@user-jm7tp8ci1f Жыл бұрын
仕事で美唄行きます。 ゴールデンウィーク前は機関車ブルーシートで覆われて大切に保存されてました。 先日立坑迄行ったのですが結構距離ありましたね。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
立坑までだと結構距離がありますね。
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA Жыл бұрын
東明駅跡に保存の2号SLは、鉄道院4110形と同一設計の5動軸タンク機という、珍しいものです。 横から見ると動輪が5つあり、重量級のため粘着力があり勾配に強く、仲間は奥羽本線など急勾配線区で活躍しました。 4110形の払い下げも含め、7両が美唄鉄道にいたそうです。4号が江別市にいるそうですが非公開。4110形の保存機はこの2両だけ、公開はここの1両だけと貴重です。
@Su----
@Su---- Жыл бұрын
東明駅の4110については、昨年(道内屈指の鉄道部品販売店)カラマツトレインさんが現地を訪れて、SL時代ガチ勢の店長さん自ら「部品鉄」目線のマニアックな紹介動画を上げられています。
@nahanifu
@nahanifu Жыл бұрын
常盤台もホームが一部残っています。 道路の方から見ると他の駅と同様な石積みのホームが見えます。 構内は埋め立てられてしまったので、ほんの数メートルだけですが。 夏場はイタドリのジャングルに隠れてしまうかも。
@user-xz7jp8od3m
@user-xz7jp8od3m Жыл бұрын
炭坑で潤っていたんだね…
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
沿線には街がいくつも作られましたが…
@harumitada8514
@harumitada8514 Жыл бұрын
なんか良いんですよね〜このチャンネル✨ 上手く気持ちを表現できないのがもどかしいぐらい好きです💞(変な人みたいですいませんwww)
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
ありがとうございます😻
@lawson4675
@lawson4675 Жыл бұрын
まぁ炭鉱で栄えてたところはどうしてもこうなります…
@nam1118712
@nam1118712 Жыл бұрын
10年以上前、東明近くのアルテピアッツァの公園に行ったことはあります。私の同級生だった方が美唄市内出身者で、何度か話を聞いた事がありました。 昔は9万人くらいはいたはずなのに30年以上前ですでに4万人を切るほどまで人口減少したと… 函館本線上に市街地があったおかげで、夕張や歌志内ほどまで寂れてはいないですが、いわゆる南美唄?辺りはホントにおっふ案件ですね。 都市が消える様は将来の北海道を暗示してますね… 焼き鳥屋さんが出てましたが、美唄焼き鳥は札幌で何度か食べました。なかなか美味しいですよ!
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
南美唄はかなり廃れてしまっていますね… 美唄焼き鳥は食べてみたいですね~
@user-oc8tu9yl4t
@user-oc8tu9yl4t Жыл бұрын
かつての炭鉱町の規模が大きかった分、現在との落差が過去に拝見した石炭関連の廃線の動画の中でも最も強烈だったかもしれません
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
そうなんですよね…
@user-lm4dz8xi6x
@user-lm4dz8xi6x Жыл бұрын
以前、産業遺産を巡るツアーがあってこの辺見に行きました。まだそういうのは珍しかった。 三菱さんはドライですね。閉山となるときれいサッパリ撤退していく。そうすれば夕張みたいなことはないですからね。それでいいかもしれません。 山はすっかり緑に戻っていますが、よく見ると植生がちがう(過去に人が住んでいたから)、朽ちた橋とかかかっていて、興味深かったです。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
面白そうなツアーですね…
@yukishita-319
@yukishita-319 Жыл бұрын
美唄駅の跨線橋の杭打ちに行きました😅 夜勤で急行利尻が美唄駅発着の間の作業でした
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
なんとっ! それは凄いですね~
@yukishita-319
@yukishita-319 Жыл бұрын
@@hiroring0323 今から22年前の話です😅
@dai2asakaze
@dai2asakaze 10 ай бұрын
あの保存されてる4110にもうちょっと触れて欲しかった 鉄道省の4110は板谷峠や さらには肥薩線の大畑ループでも激闘してたんやし しかもあの保存機は払下げ機ではなく自社発注で 新製時から美唄でずっと走ってたカマ 炭鉱鉄道が新車の蒸機を購入できるぐらい収益があったんやろな
@user-so3nn9gr2n
@user-so3nn9gr2n Жыл бұрын
我路の郵便局は10年くらい前ならまだ簡易郵便局として営業していましたね。でもあの大きさで簡易郵便局というのも…何だか哀愁が漂っていましたねw 12:43の画面右の白い小屋には担ぎ手がいなくなった神輿が保管されていたと思いました。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
あの郵便局も末期はあの大きさで簡易郵便局でしたね…
@ken3equipment
@ken3equipment Жыл бұрын
私は機会があればたまに行くのですが、東明駅跡に保存されている4110型は比較的状態は良いですよね。東明駅より先に行ったことが無かったので、先がどうなっているのか知ることができて良かったです。ありがとうございます。廃線歩きは野生の動物(特に北海道だとヒグマ)に気を付けてくださいね。ヒグマの走る速さは40㎞/h以上ですので。 ※追記 僕も廃線めぐりが好きなのでチャンネル登録と高評価押させてもらいました!
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
ありがとうございます👍
@user-wd7xl7di7e
@user-wd7xl7di7e Жыл бұрын
この時期に辿る廃線跡としては程良い距離感ですよね… 鉄道遺産なら東明駅を、炭鉱遺産なら我路の三菱美唄記念館が訪れる価値有りですね… 我路というイカした街名が好きでした…昔のフォークグループを思い出します…
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
あと1カ月もすると、草に埋もれてしまいますからね…
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
そうですね。鉄道ファンとしては美唄鉄道の遺産は魅力的かもしれませんが、欠点なのが心霊スポット化されてしまったことです。北海道屈指の最恐心霊スポットとして知られてしまい、霊感の強い方は訪れない方が良いです。あまり長居しないで撮影が済んだらサッサと、撤収したほうが良いです。バリバリ現役の函館本線は、普通列車のキハ40、721系電車はこの先長くはないので撮影はお早めに。この前にマスコミのJR北海道の会見で、新型電車737系は函館本線でも使用すること仰っていたので、置き換えも時間の問題になって来ました。
@user-wd7xl7di7e
@user-wd7xl7di7e Жыл бұрын
関川 真智子さん コメント頂き、有り難うございます。 当方的には気の持ち様から、あまり気に留めなくなりました…生身だろうが透けていようが、人である(あった)ことに変わりが無いからです。昼夜や場所を問わず、何処にでも居るのが普通という感覚ですね… それより、野生動物との遭遇の方が怖いですね…立派な角を持つエゾシカ雄の成獣は軽自動車位の大きさになるので、気性が荒い時期は脅して来るので要注意です。
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
@@user-wd7xl7di7e そうですね。スマホが無かった頃は、噂話で心霊スポットの場所しか知らなったので、普通に生活圏では心霊スポットなのか、分かりませんでした。心霊スポットに興味が無かったり関心がなければ普通に通過しますね。スマホを持ってから、今まで知らないで行った場所がほとんど心霊スポットでした。スマホの情報力は凄いですね。運転中には野生動物の侵入は怖いですね。北海道以外の方は野生動物も観光資源なので、写真を取ったりしてますね。北海道民はクマ🐻さんや🦌さんも観光資源ではなく、邪魔物扱いなので、特に運転中の🦌さんの飛び出しは怖いですね。こちらも注意して運転してます。
@hc-ir2dr
@hc-ir2dr Жыл бұрын
昔この街に「学生街の喫茶店」はあったのでしょうか。
@user-fz3uv5im5o
@user-fz3uv5im5o Жыл бұрын
炭鉱都市というのは、わかり易いほど栄枯盛衰ですねぇ
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
ですね…
@YM-kq1nbm
@YM-kq1nbm Жыл бұрын
炭鉱以外に働ける場所、企業があればここまで廃れなかったんでしょうけど 降雪量を考えると厳しいですかね
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
@@YM-kq1nbm 美唄市の中心部や高速道路のICから遠くないので、企業でも誘致できていれば違っていたんでしょうね…
@user-px6mj2rl2s
@user-px6mj2rl2s Жыл бұрын
冒頭の美唄駅到着場面がいいですね。美唄鉄道は、国がエネルギー計画をいきなり変えたことによる巻沿いで、炭鉱操業を中止せざるをえなかった。 海外諸国との忖度ゆえに。 しかし後年、石油輸入でさえ決して安全安定と言えたものではなかった。中近東戦争の勃発で、日本の生活屋台骨は一時相当の揺さぶりを受けた。 もちろん、炭鉱操業だっていつまでも出来るとは限らないが、もう少し活かしてあげて、変革に時間が欲しかった。 北海道の鉄道が、急速な廃線に見舞われた原因の一つでしょう。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
今も沿線で石炭の露天掘りをしているのを見ると…
@user-ka41
@user-ka41 Жыл бұрын
廃線後集落完全消滅はまさに毎度毎度おっふ・・・
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
オッフ…
@masakun-jp
@masakun-jp Жыл бұрын
函館本線にたくさんあった枝線も今は... そして函館に行かない函館本線がやってきそう。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
函館に行かない函館本線も現実になりますね…
@hidem648
@hidem648 Жыл бұрын
前回よりも原野への還元率がひどい…。漫画「宇宙家族カールビンソン」の惑星アニカのモデルとしても一部の方はご存じでしょうが、主人公が住んでいた我路もすっかり原野で…主人公の通っていた沼東小学校も瀕死…。 政府は最近、鉄道会社と組んで、一気に廃線を推し進めようと企んでいるように見えますが、廃線が何を意味するか、関係者の方には是非この動画やひろりんさんの動画を見ていただきたいものです。人の生活や営みを根こそぎ奪うことになると言うことを知ってほしいものです。財政的にある程度不可避であることは理解していますが。日本中に「おっふ」を作らないで欲しいです。
@user-mk4lf7wn2q
@user-mk4lf7wn2q Жыл бұрын
年末年始美唄市にいました😅東明の「ピパの湯ゆーりん館」で温まりました😊盤の沢や我路周辺は人が住んでいるのでしょうか?かつては三菱炭鉱による繁栄があり、汽笛をならして鉄道が石炭を運んでいましたね😊
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
「ピパの湯ゆーりん館」ですか。いいですね~ 何年か前までは我路にも人が住んでいましたが、今は…
@totsugeki2428
@totsugeki2428 Жыл бұрын
かつては炭鉱従業員の社宅がニュータウンのようにズラリ、しかし今は何にもない、ゴーストタウン化する事はなく綺麗サッパリ。 炭鉱会社や自治体は人が居なくなった町をほったらかしにせずに後始末をキッチリやっただけでも健全なんだろうと思わなきゃならんのかも。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
閉山から5年後の1977年の航空写真を見ると、一部の地域ではゴーストタウンになった炭鉱住宅街が確認できます。今は全て撤去されて自然に還っていますが…
@user-sm1hp4kf2u
@user-sm1hp4kf2u Жыл бұрын
懐かしい
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
👍
@user-qh9wl8qc9q
@user-qh9wl8qc9q Жыл бұрын
閉山後、鉱害は起きてないのですかね? 貝島炭鉱閉山後は旧宮田町のあちこちで陥没してましたから。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
美唄では聞かないですね。 三笠では道路の陥没がありましたが…
@user-qh9wl8qc9q
@user-qh9wl8qc9q Жыл бұрын
​@@hiroring0323 貝島はぼた山(ズリ山)をまた坑道に戻して埋めたらしいですが。 閉山後の宮田線も陥没してたらしいです。 MAX7m。親父から聞きました。
@user-bz5wl6le3d
@user-bz5wl6le3d Жыл бұрын
越後交通長岡線廃線跡でお願いします!
@hidaka_6
@hidaka_6 Жыл бұрын
ほぼ市街地が消滅・・・ おっふ・・・
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
オッフ…
@855062
@855062 Жыл бұрын
今回も中々強烈な「おっふ」案件が続きましたね。東明駅跡には行ってみたいですね。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
強烈なオッフでした… 東明駅跡は、いい雰囲気でした…
@Susazor
@Susazor Жыл бұрын
今日は強烈なオッフ…ほぼ全てが消滅…見てるこっちは寂しくなってしまいきついです。これも時代の流れでしょうか。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
これも時代の流れですが、寂しいですね…
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
新作を待ってました。美唄市はとても楽しい場所です。平成一桁頃には函館本線しかありませんでしたので、今は、きっぷの売っていない峰延駅では711系電車とキハ40だけ撮影しました。光珠内駅、美唄駅、茶志内駅では、硬券入場券・乗車券、常備軟券を買ったりして楽しみました。ついでに撮影もしました。平成9年には茶志内駅と光珠内駅は無人駅になりました。入場券が不要になったので、心いくまで711系とキハ40を撮影しました。美唄駅はマルス券の駅なので、あまり行ってませんが、年に1回は時刻表をもらいに行く程度です。711系は平成27年に721系に置き換わり、さらに737系に置き換わることも、示唆しました。なので、721系の撮影はお早めにしたほうがよいでしょう。本題の美唄鉄道の話しですが、平成16年に鉄友の車で探索しました。東明地区は普通でしたが、山の方に進んでいくと、昼間から夕方に進んでいく方で、何か気味悪い感じがしました。この頃はスマホが無かったので、原因が分からないままでした。2年前にスマホを手に入れて、検索したら、やっぱり心霊スポットになってるとわかりました。やっぱりそうかと思いました。平成16年に行った時よりかなり寂れてました。夜に行くと、心霊スポットがスーパー化して何か怖いですね。今では美唄鉄道の跡地は、炭鉱遺産観光としてなって人気ですが、夜は北海道スーパー最恐の心霊スポットとして人気の場所になってます。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
👍
@user-sm4gg4vs3j
@user-sm4gg4vs3j Жыл бұрын
こんばんは、お疲れ様です。 東明駅と機関車が綺麗に残されているのがいいなと思いました。 美唄駅の硬券見たかったです。 鉱山周辺が心霊スポットとなっているのは興味深いですね。
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
@@user-sm4gg4vs3j 返信ありがとうございました。美唄市東明地区は普通で駅も、今や観光地化されてきれいになり炭鉄港の名所となっています。スマホでもきっぷは検索出来て以前のように知ることが出来て便利な時代ですね。今はどちらかと言うとみどりの窓口や指定席券売機のコンピューターシステムのマルス券であれば、いろいろ出てきます。美唄駅のみどりの窓口を検索したら、現在のマルス券の売ってる場所です。平成一桁のの美唄駅は、今とは違って木造駅舎でとても古かったでした。きっぷはスマホ社会で無かったので出てきませんでした。硬券ではあまり情報はないですが、国鉄時代の記念きっぷであれば、たまにオークションサイトでもたまに出てきます。JR北海道の硬券入場券の晩年は、からまつトトレインの札幌本店、博多店、名古屋店の入荷サイトで、JR北海道10周年記念メモリアルチケットマラソンの商品です。往時を知ることができます。美唄鉄道の奥地は、どうしても炭鉱街の末路として、こんなふうになって心霊スポット化してしまうのは、仕方がありません。どうしても炭鉱のあった場所は心霊スポット化しても仕方がないことです。
@user-cr8bu8et3v
@user-cr8bu8et3v 9 ай бұрын
​@@user-sm4gg4vs3j炭鉱を含めて鉱山といえば四者が出る事故は日常茶飯なイメージですからね。またそこに集まってきた有象無象な者たちの念が今もなお残って独特な雰囲気を醸し出しているような気がします。
@user-is1iq7ub3i
@user-is1iq7ub3i Жыл бұрын
ここって単線だったのだろうか? 鉄道が遺構となり新たにサイクリングロードが出来たがそれも遺構となりそして元の原野に… 常盤台駅辺りの道路走ってもここが何か(炭鉱)の遺構と知っている人はどれだけ居るのだろうか
@Su----
@Su---- Жыл бұрын
タブレット閉塞の全線単線だったと思いますが、ヤードは並行して何線もあって凄かったそうですよ。 常盤台駅の先の方は通り抜けられず、通りすがりの人はほぼおらずで、加えて昨今の「炭鉄港」プロジェクトでWEBやパンフレットでその存在が広く紹介されるようになりましたので、車で訪れる人は、ほぼ100%炭鉱があったことを知っていて、それ目当てに訪れる人かと。
@motosan7
@motosan7 Жыл бұрын
前回の動画と比較しても、更に建造物が減っている感じがしますね 既に公共交通機関すら消え去った地域ですが、東明駅跡だけがまだ普通に市街地を 形成しているのが違和感を感じる位、他は無人化していますね 日本の石炭埋蔵量は少なくは無いのですが、品質とコストの関係でもう二度と活性化 することはなさそうですね
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
以前よりも倒壊した建物が増えていたりで寂しくなっていました… 付近では露天坑で石炭の採掘は行われていますが、砂川と奈井江の火力発電所の廃止で今後はどうなるのでしょうか…
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
​@@hiroring0323 ご指摘の奈井江火力発電所は老朽化により休止になってますが、2027年・令和9年には廃止が決まりました。
@user-cr8bu8et3v
@user-cr8bu8et3v 9 ай бұрын
そういえば石炭って、欧米では石炭紀と呼ばれる古い時代(恐竜が栄えるより前の時代)の地層から出るそうですが、日本は第三紀(恐竜が滅びた後の時代)の地層からなのだそうですね。品質的にまだ熟成が足りないのでしょうかね。北海道とかは石炭になり損なった泥炭も多く埋まっていますし。
@user-fq5if3ig9s
@user-fq5if3ig9s Жыл бұрын
美唄炭山の円形校舎跡、有名な心霊スポットですよね。村上ロックさんの体験談では我路町と言ってましたが。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
我路からあまり距離はありませんが、沼東小学校は東美唄町ですね。 我路町には我路小学校がありましたが、現在は跡形もありません…
@Su----
@Su---- Жыл бұрын
沼東中学校の体育館が、現在も「美唄国設スキー場」のレストハウスとして現役稼働中です。
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z Жыл бұрын
そうです。美唄の沼東小学校の跡地は、心霊番組でも放送されて全国区の心霊スポットとして有名になりました。ここは、北海道スーパー最恐心霊スポットなので、霊感の無い方でも、ちょっとね〜。また、クマ🐻さんの生息地なので二重に怖い場所です。
@user-up8gk3ek9i
@user-up8gk3ek9i Жыл бұрын
北海道の炭鉱路線の廃線跡を見る度に,同じことを言ってしまいますね。「盛者必衰の理をあらはす。」を感じます。 石炭でしっかり稼ぎ,終わったらさっさと手を引いた旧財閥と,それに翻弄された弱き市民達という構図は,今も変わらないなぁという虚しさをも,この光景は感じます。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
炭鉱跡や炭鉱路線の廃線跡を訪れると、それは感じますね…
@user-up8gk3ek9i
@user-up8gk3ek9i Жыл бұрын
@@hiroring0323 さん: 岩手県の松尾鉱山とかは,未だに鉱毒が地域に悪さをしているのだと,ひろりんさんの動画で学びました。 大企業や財閥の利益のために,犠牲になった地域が沢山あるなぁと,ひろりんさんの動画を見ると学べます。日本の「有り様」そのものですね。
@internationaleldorado1532
@internationaleldorado1532 Жыл бұрын
なんで石炭から石油にしたんだろう。 石炭も石油も、限りある資源という点で同じやし。 エネルギー効率の問題だろうか。 そんなことより、人がいなきゃエネルギーもクソもないのに。 美唄にしろ三笠にしろ歌志内にしろ夕張にしろ、炭鉱しか産業がなかったというのもどうかと思うけど、数多くの人間の生活を脅かしてまでそんなことする必要あったのか? 昭和を知らない人間からしたら、疑問しかないよ。
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
今でも露天坑で石炭の採掘が行われているので、全く需要が無いわけでは無いんですよね…
@user-ne1kd4lt8p
@user-ne1kd4lt8p Жыл бұрын
美唄は牧村三枝子さんのふるさとやな!
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
そうですね~
@warocng8264
@warocng8264 Жыл бұрын
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
👍
@alarm2392
@alarm2392 Жыл бұрын
11:22 我路に至っては「The most おっふ」ですね(´・ω・`)
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
ですね…
@jal8534
@jal8534 Жыл бұрын
(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)美唄鉄道ってのが存在してたんですか💦
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
51年前までは存在していました…
@jal8534
@jal8534 Жыл бұрын
@@hiroring0323 様 ワタクシ、北海道の鉄路の歴史を知ってから思うことは、名寄本線と天北線に乗ってみたかった…ってことざんす😭日高本線は間に合わず……
@user-on2om2yg2k
@user-on2om2yg2k Жыл бұрын
おはよう御座います、三菱は財閥
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
炭鉱は財閥系が多かったですね…
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi Жыл бұрын
寂しすぎ ひろりん最高
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-fi5em1lk7q
@user-fi5em1lk7q Жыл бұрын
石炭が再び良質なエネルギーとして脚光を浴びる様な事があればなあ…
@hiroring0323
@hiroring0323 Жыл бұрын
まだ北海道には石炭は眠っていますからね…
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 56 МЛН
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 22 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 88 МЛН
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 56 МЛН