KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【積水ハウス地面師事件】「絶対に売り出されない土地」が売られた日
26:54
【5千円の廃別荘】窓のない風呂、穴の開いた壁…限界ニュータウンの「5000円廃別荘」を探訪
12:02
Air Sigma Girl #sigma
0:32
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
17:28
【分譲中止】悲劇のニュータウン トラブル続出で1/3が空地
Рет қаралды 360,714
Facebook
Twitter
Жүктеу
2200
Жазылу 50 М.
根岸のわくわく社会科見学
Күн бұрын
人口減少と土地不足を解決するために作られたニュータウン。
しかし数々のトラブルが発生し…
Пікірлер: 184
@ラーメン-q4k
Жыл бұрын
やっぱりスーパーが近いのが 生活する上で最も重要なことだと思うわ
@N--jv3go
Жыл бұрын
大きな団地だと1階の商店街がシャッター通りになってるところが多いですね。店やってる人も高齢化してるか近所に大規模SCができてるのでしょうね。
@ねずみ色の猫
Жыл бұрын
通勤電車の中央線も高尾から先は山中に突入してしまい、本数も減ってしまいます。 猿橋や四方津などバブル期にはエスカレーター等で結ばれていて未来都市みたいな印象を受けましたが、丘に上がってしまえばただの不便な住宅地。住もうという動機にはつながりませんでした。
@国道八段
Жыл бұрын
最寄りの猿橋駅はこの住宅地販売促進で特急「かいじ」を停車させる為にホームの長さを伸ばしたが、未だに停車しておりません。
@watatafire7049
Жыл бұрын
東京駅まで乗換しない電車がありますが、片道1時間50分はしんどいですね。
@N--jv3go
Жыл бұрын
磯村建設の分譲地でさえ片道90分でした。
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
通勤だけで疲れてしまいそうです。
@masaki7228
Жыл бұрын
毎回すごく丁寧に調べられていて、動画を見ていて勉強になります。 すごくわかりやすい構成と、柔らかい語りで落ち着いて視聴できます。 ありがとうございます。
@マリノブ
Жыл бұрын
土地が広く、眺めがよくて空気もよい・・・でも商店が全くないのは厳しいですね。 スーパーや金融機関などがあるコモアしおつの方が住みやすそうです。
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
定住するならある程度の生活の利便性がないときついですよね…
@marronluke3066
10 ай бұрын
実は販売開始の時に、真剣に見に行きました。 結構な家の広さと土地の建売で、当時住んでいた所の半分で購入出来るのは魅力でしたが、やはりちょっと遠くて諦めました。 その後ちょこちょこと現状を見聞きしていましたが、そんな事になってたんですね。 動画にしていただきありがとうございました。
@takmak7046
Жыл бұрын
小学生の絵だったら盗まれてもいいとかそういうことではありません。って面白い事言ったから動画を最後まで見る事に決めました笑
@GeorgeWalker-jt3pq
Жыл бұрын
わたしは美術家ですがアートを制作する人って「人に見てもらうこと」が第一の目標なんですよ。それでパブリックアートとか呼ばれるオブジェを公共の場に展示するのです。無論常に盗まれたり破壊される可能性も覚悟してます😊
@見ず向こう
Жыл бұрын
2010年に、このエレベ-タ-工事(EVシャフトと駅)の鉄骨施工図を担当しました モノレ-ル不具合により、新しくエレベ-タ-を設置する事になったという話は聞いてましたが 現在、こんなに空地があるっていうのは知らなかったなぁ 確かにお店が無いから不便。まるで田舎の限界集落みたいだなぁ
@西川均-q4n
11 ай бұрын
閉所恐怖症気味の自分としては途中で止まったらと思うと恐怖します。 まあこれに乗ることはないと思いますが、技術者の皆様よろしくお願いいたします。
@Jtttcagn
Жыл бұрын
正に陸の孤島ですな。 街全体がカリン様状態で。。😭 山道をゴロゴロ車で降りるか、エレベーターを使って降りるか、しか外界との接点が無いのは辛い。 地震や台風などで山道が塞がれ、エレベーターが破壊されたら本当にカリン様になってしまう。。 不便さは勿論だが、それより非常時のリスクが非常に高い住環境ですな。。
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
確かに日常的な不便さに加えてそういったリスクも考慮しなければなりませんね…
@user-ijupokyrd
Жыл бұрын
何の店舗もないとなると住宅地であっても 夜中は恐ろしく薄暗いでしょうね…
@zu1389
Жыл бұрын
東日本に限らず、JRが手を付けた住宅分譲地は失敗と言っていいレベルのものがやたら多い ノウハウが無かった以外に原因有りそう
@GeorgeWalker-jt3pq
Жыл бұрын
都市計画は入念な下調べと準備が必要です。シャトルの故障と廃止は気の毒だけどそれらがなかったことの証左です。現在の技術をもってすれば違った結果をだせるかもしれませんよ😅
@hiroyukipad5035
Жыл бұрын
大月近くの駅にこの分譲地の広告がいっぱい出てたけど実情はこういうことだったのですねw
@ti437
Жыл бұрын
あと20年とか時間が進んで入居者の高齢化が顕著になった時が正念場ですね。
@negoto55
Жыл бұрын
いや、そんな長い時間ではなく、すぐそこでしょう。90年代の購入者ということは25年以上経ちましたから。
@uidrane
Жыл бұрын
今どきこんな所を買う人がいるのかって思うけど 最近東京の不動産が異常なほど上がっているので 東京で不動産が買えなくなった若者がまたこういう所を買う状況になるじゃないかと思いますよ。
@孝杉本-r6w
Жыл бұрын
動画配信ありがとうございます。本当にいつもよく調べてますね。今回の動画を観て感じた事は 大月や上野原は中途半端 東京多摩区や相模原の延長地域で 若い人は たいがい 東京 神奈川に転出 現在住んでいる人は通勤者が多い いずれは高齢者世帯になり 車も乗れなくなる やはりスーパーやコンビニが近くにないのは寂しい ほどほどに利便性がないと発展性は ないと思います。
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございます。 車必須の生活において高齢化はその根本を崩す大きな問題ですね…
@N--jv3go
Жыл бұрын
人気の田園都市線も結構起伏が激しく老後は厳しいみたいです。
@孝杉本-r6w
Жыл бұрын
田園都市線は 私も 横浜市の青葉区に住んでいたので 良く利用しました。やはり今はどこもそんな常態なんですね。情報ありがとうございます。
@hassaku-mikan
Жыл бұрын
コンビニひとつ無いのは宅配便はどうするんだろう。駅前まで車を運転して持ち込みするのも面倒だし、通販で購入しても時間帯指定は守られるのだろうか。
@幸治暮石
Жыл бұрын
人口減少が今後も進むし、もう地方のニュータウンは廃れていく一途だろうな。
@in-silence8836
Жыл бұрын
某 北東北ですが分譲地 同じ様なもんですね… 初期の売買条件が塀も建てられなくケーブルTV加入の条件などでしたがそれも数年で撤回… 分譲会社は破綻なりました。 他の分譲地も山の上を開発したのですが不便な地で 冬になれば日本海からの強風… そこも分譲会社が破綻しました。 売れ残った土地には県で 養護支援学校と精神病院など建っています。 根本的に人口流出が激しい県なのでこの先どうなることやら…
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
全国各地にうまくいかなかったニュータウンはたくさんあるのですね。そしてどこも未だに問題が山積みというのがなんとも…
@bboot412
Жыл бұрын
わりと住人が多いような気がするし車も新しいのが多くて所得も高めっぽい それでも商店が1店舗もないのかぁ ヤマザキショップのような非24時間コンビニがあってもおかしくないのにね
@001じゃっかす
Жыл бұрын
昔は区画を庭として使うこと(2区画買って半分を庭や家庭菜園にするような使い方)ができなかったみたいで、それで人気がなかったと聞いたことがあります。今はその制限がないため、少しづつですが家が増えているようです。
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
それは知りませんでした。 確かに実際、庭として家庭菜園をされているお宅もちらほらありました。 用途が多様化してきているのですね。
@root5014
Жыл бұрын
検索したが、最寄りの小中学校まで約3km、徒歩45分も掛かるんだな。 こんな所、住みたくない。
@mazuibow
Жыл бұрын
ここは専用のバスが出てますよ。不便なのは間違い無いですが…。
@直-e2g
7 ай бұрын
我が家の娘は片道2km、40分かけて小学校に通ってます😰 ここではないですが…
@mai-rn2ub
10 ай бұрын
モノレールは何がダメだったんだろうか。そんな複雑な機構でもなさだけど。 エレベーターの場合、歩きの距離がありそうだからつらそう。
@fuyuho9547
Жыл бұрын
とてもわかりやすくいつも楽しみです🎉
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@Your_Life_is_Good
Жыл бұрын
JRは街づくりが下手 東急を見習ってほしい
@FortressofSingspielGames
9 ай бұрын
下手過ぎる二番煎じ。
@hyocha_games
Жыл бұрын
せめてコンビニか、まいばすけっとみたいなミニスーパーだけでもできて欲しい・・・
@チリオタビユキ
Жыл бұрын
何か大きな施設を誘致したしたとして売店的な感じでその一部を利用してつくってほしいなと。
@oksan1582
Жыл бұрын
とくしまる号が来てそう🚚
@ぺぇちゃ
Жыл бұрын
建物を市で用意してコンビニかスーパーに入ってもらうしかないでしょうねぇ…。 北海道のセイコーマートみたいに買い物難民が発生しそうな地域は本部直営にして撤退しないような企業はなかなか無いですしねぇ。
@ayamaru9164
Жыл бұрын
歳をとってクルマが運転できなくなったらどうするんでしょうね。 家を売りたくても売れないでしょうし・・・
@user-iq8th3xv4d
Жыл бұрын
新しめの家が意外と多い
@carneriansimon6652
Жыл бұрын
2000年前後になると都内23区内で地下鉄やJRの駅が徒歩圏のマンションがサラリーマンでも購入可能な価格帯で販売されているし戸建てなら23区外ならお安くなったから山梨まで引っ越す事は無くなったと思います
@natsukumi1919
10 ай бұрын
The分譲地って感じで、 家が敷き詰められてる感じが嫌だな 土地が安いんだからもっと家と家の間に緑地や距離がほしいところ
@雷鼓の太鼓
Жыл бұрын
コモアしおつと違ってニュータウン内にスーパーや銀行もなく、ちょっと不便さは否めませんね 新しい家も多くてよく整備されている奇麗な住宅街なんですけれどね。。。
@ジルコン
Жыл бұрын
なんというか時代の流れをつかむのって難しいですね
@bubblytalker1
Жыл бұрын
再エネ固定価格買取制度ができて買取価格が高かったときに太陽光パネルでも並べてお金稼いで、住民には既存住宅のエレベーター管理費を下げるとかして納得させてりゃよかったのに。清水建設も時期を逸したな。
@市川豊-q3e
Жыл бұрын
最低でもスーパー、病院、郵便局位は近くに欲しいですね、欲を言えばきりがないですけど。
@みけあえうのいみけあえうのい
Жыл бұрын
後は… コンビニ🏪+銀行🏦(出張所で良いので…)が有れば 尚更良いかも…とは思うが
@カイト-g8j
Жыл бұрын
とても、参考、勉強になりました。
@newkohin
Жыл бұрын
病院とか誘致出来たらコンビニくらいは出店できそうな感じはあるし、高齢化が進む前に何とかなってほしいな
@cat-lz5hy
Жыл бұрын
10:20 えーっ! 水道加入金225.500円 ケーブルTV加入77.000円 取るなぁオイ! お世辞にも地理的に便利とは言えないのに、買った人後悔してないのかなぁ
@潮賢子
Жыл бұрын
こんな場所があったのですね。今生活している皆さん静かで環境はいいでしょうが売ろうとしても難しくお気の毒です
@kk-wn4hs
Жыл бұрын
カラー版おそ松くんのオープニング、「終電間際のマイホーム 空気はうまいが街へは遠い」の父ちゃんが住んでる場所か…
@81yen
Жыл бұрын
借金返済のために、寂れた地方から都内に何十年も通うとか・・・地獄かよ。
@user-rinda3
Жыл бұрын
なんとモノレールまであったんですね。 壮大なプロジェクト…。 なのに、どれもこれも上手くいかない。 本当に悲劇だと思います。 でも、既に家を買ってそこで暮らしている人からすれば、悲劇の一言で終わりにされると困りますよね。 商業施設や病院など、一つずつでも造って改善してほしいと願っていらっしゃるでしょうね😢
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
市の都合もあるでしょうが、住民の生活も考慮して土地の有効活用は慎重に行ってほしいですね…
@botoru39
Жыл бұрын
ここ冬の平均気温が氷点下を下回るほど寒くなるのか。440万円は安いのか高いのか分からんけど東京駅まで一時間半ならギリギリ通勤圏内なのかな
@ちば-g6h
Жыл бұрын
6:20 本日のハイライト これは笑うしかない
@自称モザイクニキ
Жыл бұрын
こち亀でも、グライダーとかパラグライダーで麓の駅とか学校に向かうというトンデモなニュータウンのは無しが有ったな。 こう言う実際の資料と照らし合わせると、こち亀は決してギャグ漫画ではなく時に政治性をも伴った強烈な風刺漫画だったってのがよく分る。
@fxg2825
Жыл бұрын
意外なところで広島の話題が出てきて……参考になりました。
@zeriass-fencer
Жыл бұрын
医療/福祉/学校。どれもレットゾーンに建ってもらっちゃ困るものばっかりやんけ。
@himari4252
Жыл бұрын
高蔵寺ニュータウン取り上げて欲しいな
@ゆた0814
Жыл бұрын
あと30年後には限界集落になるな。
@クヌギタックル
Жыл бұрын
多分、30年もかからない…
@chantake6741
Жыл бұрын
いや、もう既に
@shinpeiichida5934
Жыл бұрын
道路が私道だったら将来危ない
@吉田邦彦-y6i
Жыл бұрын
一応東京通勤圏内だしこの辺じゃないと土地付きは無理ですね。 いまや売るにも売れない負の物件ですね 。 少なくても病院・スーパーがない場所は老後絶対に生活出来ないでしょう。
@greenfresh8773
Жыл бұрын
猿橋にこんな場所あったんですね。いつも車で東京方面から通り過ぎるだけだったので全然気づきませんでした。
@石田三成-x8w
Жыл бұрын
役所がここに移転して、跡地をマンションにしたらいい。
@SR-dq1ec
Жыл бұрын
私の上司、ここに家買った(建てた)んですよね…
@fjiewojfolf3699
Жыл бұрын
開発当初、職人で何軒か関わったけど・・・ 90年代からして、発展無く絶対滅びるとは思ってた これでソーラー出来たら地獄絵図ですね
@fjiewojfolf3699
Жыл бұрын
因みに都心部から現場行くまで毎回4時出10時帰宅(仕事は8時30分~5時) 出勤は地獄でしょ
@N--jv3go
Жыл бұрын
安中榛名、喜連川、桂川、かなり古いが男衾、鉢形など今一伸びませんね、やはり遠いと無理なんですかね。JRが期待して電化させた相模線や八高南線、川越線末端部も期待通りには行かなかったみたいです。川越線複線化や箱根ヶ崎電車区の話はもう無いのでしょう。
@ko-br3dy
Жыл бұрын
大月ぐらいまでは充分通勤圏内ってことで 中央線快速電車も、複々線の計画がありました。(後から作る複線は地下トンネルを通すという) 確か計画自体は今でも残ってると思います。
@たんたんまさお
Жыл бұрын
こんにちは、以前の四方津よりちと都心より遠いんですね。バブル時期以外に訴求力が無いですね。駅までは結局奥様がお車で送り迎えでしょうか・・・でもあの時は庭付き一戸建てにみんな憧れてたんですからね~
@f4802
Жыл бұрын
売り出し当時、その後の期待が報じられ心を揺らせる雰囲気でしたね。
@umerci4677
Жыл бұрын
山梨ってこんなんばっかりで大変なんですね。
@morohige
Жыл бұрын
田舎ってしょうもないことに無駄な大金つかってることって多いですけど 自分の金じゃないから儲け話があれば思い付きレベルのこんな無駄なエレベーター作っちゃうんかな?
@morimon8735
Жыл бұрын
当時どの程度の価格で分譲されて、今の価値がどの程度なのかの情報は欲しいですね。下世話な話ですが。
@prurualma
Жыл бұрын
新宿から桂台ぐらいの距離だと直線距離で60kmちょっとぐらいでしょうか。 まだまだ東京のベットタウンとして開発が多い距離のはずなんですが、中央線高尾以西は山に囲まれた谷間で平らな土地が少ないので、ほかの同距離圏のベットタウンに比べて駅前の店も少なく郊外店も少なく、買い物するにも30~40km車で行かないとならない問題が大きいのかなという感じがします。
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
このニュータウン自体が無理矢理山を造成したものですからね。やはり根底にある土地不足が影響してますね。
@安田智-h4k
Жыл бұрын
本題とは少し違うのですが、僕は関西なのですが、家の並びに違和感があり何かと思ったら柵のある家が少ないわ。 治安が良いのかな?
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
確かにそうですね!住民以外の人はほとんど来ませんし、治安は良いのではないかと思います。
@達筆ふでお
Жыл бұрын
オープン外構のことかな? 最近は安く済むオープン外構が主流だど思うけど
@ninjadevil4226
Жыл бұрын
テレワークもありとなった今なら違った売り方ができるかも? 但しコモアみたいにエリア内にスーパー等がないと生活しにくいでしょうね。
@mazuibow
Жыл бұрын
大月市だとかなり人気のエリアです。ただ理由としてはそこしかない、と言った印象で利便性も低く立地がいいわけではないですが裕福な方も多く住んでます。
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
確かに生活に余裕のある方が多いような印象でした。実際どうかはわかりませんがイメージ的には満員電車で都心に通勤といった感じではなかったですね。
@alicevivid
4 ай бұрын
山梨から東京に毎日通うの流石にしんどいから在宅勤務できるなら有りですね。 東京の極狭住宅に住むより運転できるまでと区切って住み続けるなら良いと思います。
@kazutoz8852
Жыл бұрын
いつもお疲れ様です。楽しく拝見しています。
@wakuwaku-negishi
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@tsawamura8169
11 ай бұрын
コンビニくらいは成立するくらいの住民はいそうですけど
@竹田吉宏-z7f
Жыл бұрын
奈良県五條市にも同じ場所があります
@B0A0A
Жыл бұрын
商店とかも結局は人件費が問題なんだし、そこは無人店舗と無人配送が実現すれば問題にはならない。 区画整備されてて空き地があるって時点で10年20年後は安泰だと思うよ。 ドローン配達とかもやりやすいだろうしね。
@ledblack2474
Жыл бұрын
コンビニといっても駐車場エリアもないし、この区画計画が、銭ゲバ過ぎる 店舗、学校、病院、駅の2~3は徒歩圏内に住もう
@KOKI-girlアルフェッカ
Жыл бұрын
航空写真を見ただけで、こんなところ住みたくないわと思うのが普通だろ? こういう地形地に向いてる施設は、老人ホームや刑務所。入居者は外にでなくても生きていける。職員と業者が車で往来すれば良い。駅が近いから、身内の面会に都合良さそうだわ。
@fallen10apple
7 ай бұрын
ニュータウンは総じて昭和の闇ですね〜 新宿まで90分!(実際は3時間以上かかる千葉の山奥)とか
@rrss8059
11 ай бұрын
コンビニ🏪も無いのですね。😢
@大賛辞
8 ай бұрын
山形県にあるスカイタワー41のように高度に集約した超高層マンションを複数建てて人口の密集化を図ればそれなりに地区住民が増え、商業施設や公共施設が増える。
@じょう-q9m
Жыл бұрын
私ならタダでもいらない もし所有していたら住めるだけ住んで解体
@iidukafly
Жыл бұрын
コモア以外にも結構作ったんだねぇ。 現在はもっと近い所が値段さがったし・・・広いおうちが欲しいならいいですよね。 リモートが使える人なら悪くはないですけど。コモアは人の入れ替えが有って世代がばらけたので良いみたい。
@junbo296
Жыл бұрын
首都圏でこれなんだから、田舎の県庁所在地で山の造成地がこれになるのは必然だったわ。手前はおしゃれな家が並んでるのにちょっと上がると更地。
@個人メール-q3x
Жыл бұрын
別荘地みたいなコンセプトの分譲地ですね。 リモート勤務の子供のいない夫婦向けの賃貸とか、需要があるかもしれないですね。
@pansyu1569
Жыл бұрын
清水建設の社宅作るしかねえだろ。
@まさべえ-g2x
Жыл бұрын
近いお店は車でどれぐらいかかるんでしょ?
@音無-k5w
Жыл бұрын
猿橋駅・・・山の中というのが、よく分かる駅名ですね。
@nanaichigo_ch
Жыл бұрын
団地で店がーってのは袋小路である以上、住民以外の人が来るわけないのでまぁ近年では無理でしょうね。 ましてやモータリゼーションが進んだ現在においては不可能でしょう。 首都圏ではないですが、私の住む地域の近隣に、80年に分譲開始された住宅団地の小さいスーパーがありましたが早々に撤退しています。 車がない時代ならまだしも今となっては無理ですし、かといって通り抜けられると、それはそれで住環境に悪影響なので、 いわゆる団地というのはもっと大規模なものでないとなかなか難しいのかもしれませんね
@1019ha
Жыл бұрын
バリアフリー化されていないので老人は住めない。スーパーと病院があるのかわからず。やはり都会ですね
@kamiruuk
Жыл бұрын
googlemapで素人のぱっと見だけど、隣の大月駅からエレベータが歩いて行けるって様な立地だったらちょっと違ったのかもしれないですね。 菊花山?をドン!と切り崩す?w 新宿から1時間30分…。片道1000円~1500円かぁ…、住んでる方には申し訳ないけど、面白そうな立地ではあるのにねぇ…。
@8DC11.
Жыл бұрын
民間任せではダメですよね〜。 難しいことになっていますね
@c62c631-tg8fn
Жыл бұрын
そもそも駅前に駐車場が月極しか見当たらないし、大月に小さなイオンらしからぬ店(もしかして旧ダイエー)しか無い。何だか環境としては買い物に困る所ですね。車移動だからすぐ近くにある必要はないが、それでも無い。
@shootingstar8350
Жыл бұрын
昔から住んでいるならともかく、新しくこんな山の上に新築の家を買う人の気が知れない。車を運転できなくなって、スーパーもないのに、年を取ってどう生活する?エレベーターも永久に動くと信頼できるものでもなかろうに。
@門亭栗数
Жыл бұрын
元々、山梨県に住んでる人が東京都内に通勤しようというのはありうるけれども、東京都内にいる人間で東京都内に勤める者が住むには大変だよ。中央特快で河口湖から東京駅まで直通のやつに乗っても新宿までずいぶんかかるよ。八王子とか日野とかでもけっこうかかるのが、それ以上だからね。 それに、冬になったら東京都内では、朝、雪が降ったら夕方には溶けるけども、山梨県では、朝、雪が降ったら夕方には凍る。いったん凍ったら春まで溶けない永久凍土。山梨県では、冬、換気のつもりで風呂場の窓を開けて寝ると朝には凍って閉まらない😭😭😭 冬、寒いなら、その分、夏は涼しいかというと、夏は暑い。無茶苦茶暑い😠💥😡😱 だから、地元の人の二男三男が土地買って住むならありうるが、東京の人間で都内に勤める人間が住むのはきつい。 中央自動車道にあるサービスエリアの名前がずばり😂「談合坂サービスエリア」😅😅😅😅😅
@家康徳田
Жыл бұрын
大月まで毎日、特急?😅
@bunbun_fx
8 ай бұрын
素人で良く分かりませんが、こういう締め切った特殊なエレベータは怖くて乗れないです。 もし不具合があったら野垂れ死にしそうで怖いです。
@mjn-ce4nh
Жыл бұрын
いつも興味深い内容をありがとうございます。 妻が「声としゃべり方が安住さん(TBS)に似てる」と言っております。確かに!
@荒ヒグマラスカル
Жыл бұрын
駅からの通路とエレベーターの維持費は住民の負担なんですかね? 歳をとってクルマが運転出来なくなったら買い物も通院も難しそうですね。
@やんにし-j7u
Жыл бұрын
エレベーターは誰が維持費払っているのだろうか?四方津は住民が負担していたはずですが🤔
@keikei9792
Жыл бұрын
ここ近頃は若い世代も入ってるはずですよね
@つべあか-q9w
Жыл бұрын
今見てきたけど個人的には中々面白そうだしスーパーやコンビニ出来たら地域住民はほぼ間違いなく買いに行くわけだから割りとありなのかもしれないと感じたわ ちなみにこの土地の上には無いけど3キロくらい先に大きめのイオンあるから車なりの移動手段あるなら別にスーパーには困らないと思う あとはリモートワーク主体の人なら全然ありな地域だと思う、どうせ戸建てで資産価値なんて考えるような人いないし
@KEYBO7D
Жыл бұрын
ニュータウンというか住宅地街はうちのような田舎街にもありますが、普通こういうh広大な土地の場合、区画ごとに公園や避難地になる広場やグラウンドを作るんですけどね。 それと、ここにコンビニや個人商店を誘致すればいいのにね。この広大さからみれば、コンビニが2軒くらいはあってもいいかもしれない。 移動スーパーもここなら人口があるから、業者がその気になれば採算取れると思うんだけどね 多摩ニュータウンなんかは、高齢化でニュータウンの中にあった個人商店は次々と閉店し、地元住民も高齢化で買い物難民になってるのは知られている悪しき前例があるのに、ここの地元自治体もその辺予算つけて誘致すればいいのね
@solar_space_satellite
Жыл бұрын
近隣駅の利用客数が1000人を切ってる上 1.6kmの車道を登り限られた世帯のために 店を出すのは事業主的にリスクしかない パルシステムなどの食材宅配サービスで 補うのが最善策に思えるな
@xsr0522
Жыл бұрын
一戸建てが安く買えても、中央線で東京駅は遠いね。八王子や立川辺りに定年まで勤めてるようなら何とかね。あとは買い物するところかな。空撮写真を見ても近くにはスーパーは無いもんね。病院もしかり。
@uU-oe3il
Жыл бұрын
細かいコメントのセンスが好き、かわいい
26:54
【積水ハウス地面師事件】「絶対に売り出されない土地」が売られた日
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 1 МЛН
12:02
【5千円の廃別荘】窓のない風呂、穴の開いた壁…限界ニュータウンの「5000円廃別荘」を探訪
楽待 RAKUMACHI
Рет қаралды 131 М.
0:32
Air Sigma Girl #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
0:48
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
0:28
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
17:28
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
QAZSPORT TV / ҚАЗСПОРТ TV
Рет қаралды 880 М.
22:36
【バブル遺産】メルヘン廃墟が語る流行の末路
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 1,3 МЛН
23:05
【東京・神奈川・埼玉】1都2県の放棄分譲地【市街化調整区域】
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Рет қаралды 366 М.
19:15
鉄道敷設に反対して陸の孤島となってしまった温泉街
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 102 М.
29:30
山梨のサイクリングロード(重川CR 塩山駅→笛吹橋)
mit yamada
Рет қаралды 87
13:56
【建設費40億】巨大エレベーターの先の天空ニュータウン
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 1 МЛН
14:19
【高級住宅街】限界集落化?ゴーストタウン?ディスられ放題の田園調布に行ってきた!
ぷー助
Рет қаралды 363 М.
20:28
家を建てることは不可能な土地。コンビニも家も建てれない“パストラルびゅう桂台”に再び舞い降りた
のぶりん
Рет қаралды 34 М.
16:33
【タワマン冠水】武蔵小杉はなぜ冠水したのか タワマン乱立の謎と浮き彫りになった課題
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 348 М.
17:09
限界分譲地の住環境【B級別荘地】
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Рет қаралды 498 М.
14:35
【地理の雑学】失敗した日本の限界ニュータウン5選がヤバすぎる【ゆっくり解説】
地理の雑学館【ゆっくり解説】
Рет қаралды 172 М.
0:32
Air Sigma Girl #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН