紛らわしすぎる!2種類ある快速の正体を徹底解説!

  Рет қаралды 46,113

がみ

がみ

11 күн бұрын

◆京葉線のほぼ中間車と化している先頭車はこちら!
• 【ほぼ中間車】滅多に先頭に立たない先頭車に乗...
外房線には総武線からの快速と京葉線からの快速の2種類が乗り入れています。
同じ「快速」かと思いきや、それぞれ停車駅が異なっています。どのような経緯で2種類の快速が誕生したのか解説します。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
/ jy09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail...
===============================================

Пікірлер: 117
@usergdapwgt
@usergdapwgt 9 күн бұрын
横浜住んだとき湘南新宿ラインの快速と同じで、外房線や内房線の快速停車パターンもややこしいですよね
@washi0127
@washi0127 9 күн бұрын
外房総武快速は「物理的に」停まれないから通過しているだけだからな 内房も1駅だけ通過だけどそれも同じ理由
@user-ge7wz3io3f
@user-ge7wz3io3f 10 күн бұрын
0:01 唐突の外堀直接ケヨ34編成w
@user-ge7wz3io3f
@user-ge7wz3io3f 10 күн бұрын
間違えた外房だった
@user-lv1ui3sz9t
@user-lv1ui3sz9t 5 күн бұрын
@@user-ge7wz3io3f コメントは編集出来ますよ?もしかしてご存知ありませんでしたか?
@user-ge7wz3io3f
@user-ge7wz3io3f 5 күн бұрын
@@user-lv1ui3sz9t そうなんですか!初めて知りました
@user-ge7wz3io3f
@user-ge7wz3io3f 5 күн бұрын
@@user-lv1ui3sz9t 確かに編集の機能がありました ありがとうございます(*^^*)
@N700-oh1sr
@N700-oh1sr 9 күн бұрын
5:40 東戸塚•保土ヶ谷も宇都宮線直通快速は止まるけど、高崎線直通快速は通過しますよね。
@s971
@s971 9 күн бұрын
9:17 外房線快速の最初期は 千葉・大網間はノンストップで その後徐々に 誉田、蘇我、土気、鎌取 と停車駅が増えていきました。
@ProjectATrainShinkansen
@ProjectATrainShinkansen 10 күн бұрын
これは初見からしたら、ややこしいよな
@kohei_1619
@kohei_1619 10 күн бұрын
総武快速系統=グリーン車ありで11両or15両 京葉線系統=グリーン車なしで10両 ・グリーン車があるかどうか ・15両かどうか で区別は可能なはずよね
@show241
@show241 9 күн бұрын
あとはトイレ…
@kuronosukech6163
@kuronosukech6163 9 күн бұрын
JR東は快速の停車駅が大幅に違っても種別は快速(停車駅を大幅に絞った列車は特別快速にしますが…)のみ。意地でも区間快速とか使いませんね。
@mizukaze-1Channel
@mizukaze-1Channel 9 күн бұрын
上総一ノ宮始発の京葉線の快速と総武快速線の快速の違いを説明するのが面倒だったので知人には(京葉)赤快速(総武)青快速と説明してる、赤快速は外房線内は各駅停車だと説明すると意外と理解される
@user-st6qn9kl3d
@user-st6qn9kl3d 9 күн бұрын
総武快速線からの、外房線快速の通過駅が理由として、ホームの長さが10両分しかなかった為に、ホーム拡大で停車駅が増えたのです
@mieya_0318
@mieya_0318 10 күн бұрын
元々外房線は内房線と同じく千葉発着の電車が殆どで、各駅停車だと最大でも8両でした。 それが今では日中でも京葉線と直通するようになって10両編成が来るようになったので、 沿線人口が増えたんだなと感じました。鎌取駅は駅前にイオンがあったりしてベッドタウンですし、 土気駅は高級住宅街という印象があります。 確かに快速という種別だけで見ると紛らわしいですが、 京葉線直通は元々千葉発着だった各駅停車の置き換えと考えています。 なので外房線内各駅停車でも納得してます。
@takatakaume5990
@takatakaume5990 5 күн бұрын
いや113系時代で4+6両の10両編成がありましたよ。
@user-lv1ui3sz9t
@user-lv1ui3sz9t 5 күн бұрын
でも京葉線のダイヤが変わったのでこれからは増えないで徐々に減りそうですね
@metosatsu-yf5zy3xg4h
@metosatsu-yf5zy3xg4h 4 күн бұрын
209系時代も10両編成が走っていました 千葉発上総一ノ宮行の209系10両編成を沢山見た覚えがあります
@user-it8tf8qr5h
@user-it8tf8qr5h 9 күн бұрын
昼間の京葉快速(外房線内各駅停車)の設定経緯は  ①美浜区エリアと緑区エリアの千葉市内移動向上(蘇我の別ホーム乗換解消) ②①に内房線とのX字接続により、海浜幕張エリアと浜野、八幡宿、市原などの臨海部との移動向上(蘇我の別ホーム乗換解消) ③昼間の稼働率が低い京葉車の有効活用 ④内房線の総武線直通快速設定との平等性 ⑤毎時4本中1本の東金線直通が6両という制約 ⑥毎時4本中1本の安房鴨川発着が4両設定の中で輸送力 ⑦単純に209系がぼろく走行距離を抑えたい 総武快速だと有効長が10両の永田、本納、新茂原、八積が不便になるうえに、15両では輸送力過剰かつ特急わかしおもありますので、京葉線10両がおあつらえ向きなんですね。 総武横須賀線の遅延リスクと巌根停車可を考えると、内房線も京葉快速でも良かろうとも思います。 内房線が総武快速の理由としては、巌根以外15両停車可(本千葉や浜野など、自治体がホーム延伸費用を出した)、特急さざなみがない分グリーン車着席サービスの確保、外房線と比べて千葉をまたいで船橋や津田沼との流動も多いことから、現在の形が最適解となっております。
@mazetetabetene
@mazetetabetene 10 күн бұрын
かつて常磐線中距離電車の「普通」と千代田線直通の「各駅停車」がありました。前者は取手行と同じ「快速」になりました。蘇我で方向幕を「各駅停車」に変えれば済むと思うのだが。
@kibayashi8778
@kibayashi8778 9 күн бұрын
外房線の場合、快速通過駅の自治体で長年快速停車を要望してた経緯があるので、京葉線直通だけとはいえ「快速が停車する」というアピールのためこんなことになってます。ブランド化してる新快速の末端区間と同じといえばイメージ湧きますか?ちなみに他線区ですが、種別を変えたら変えたで正しい種別を表示しないんだとクレームが来たこともあるらしいです。完全にイチャモンですけど。
@otamuexpress
@otamuexpress 9 күн бұрын
JRでなく私鉄ですが、北総線、京成線、都営浅草線、京急線を直通する電車は押上駅で種別変わることが日常茶飯事です。
@masuda0329
@masuda0329 8 күн бұрын
@@kibayashi8778 常磐線の場合も経緯は同じで、牛久や土浦の市民団体が 「快速を土浦まで延伸せよ」と要求してたんですね。 うるさかったんでJRも名前だけ変えて対応したというのが実態です。 その後、当該市民団体は 「快速を東京駅に乗り入れよ」 に目標が変わり、現在は 「快速の横浜方面への延伸を」 となっています。あの看板見るたびに、「あぁ、俺は茨城に来たんだなぁ」 と感じます。 ちなみに、国鉄には「電車区間」という概念がありました。 要するにロングシートの通勤電車が走る区間で、 「普通」というのは電車区間の外側まで直通する列車のこと。 電車区間の外側の住民の利便性のため、電車区間内は大胆に 通過していました。がみさんがおっしゃっていた、遠近分離 というやつです。 昭和40年代には常磐線普通列車は上野―日暮里―松戸―我孫子―取手 と停車しましたし、中央線普通列車は新宿―立川―八王子―高尾だった と記憶しています。柏はハブられていたんで「赤電停めてくれぇ」と 国鉄に嘆願し、50年代なかばになって停まるようになったんだよな。 その後、通勤圏の拡大によって普通列車が増え、相対的に電車区間内で 完結する電車が減って、今度は電車区間内住民の利便性を確保する ために、普通列車の停車駅を快速電車に近づけていったんですね。 最終的には普通と快速の停車駅が一致したんで、JR東は普通という 種別をなくしたわけです。東武や西武が遠近分離出来ているのは 沿線開発を傘下の不動産会社等でやっていて、どの駅を何人使うか ある程度制御出来るから。沿線開発が他人任せなJRが同じこと しようとするといろいろモメるんでしょうね。
@kibayashi8778
@kibayashi8778 8 күн бұрын
@@masuda0329 どこも似たような感じなのですね。市民団体も何かしら目標がないと自らの存在意義がなくなるので次から次へと掲げるんでしょうね。
@user-se5kr3xu2o
@user-se5kr3xu2o 9 күн бұрын
昔通勤で京葉線を使っていた時は平日と休日で快速の停車駅が違っていた。
@user-jg3ju8zl3b
@user-jg3ju8zl3b 9 күн бұрын
外房線電化時に茂原に住んでいました。いろんな色の電車が来るようになって本当に興奮したものです。電化当時の普通列車は茶色の旧国電車両だったのですよ。今では電車をスマホで検索する人が増えたので、種別知識の重要性は下がりましたね。
@907PolarBear
@907PolarBear 9 күн бұрын
京葉線経由はイヤです。京葉線の東京駅は「有楽町寄り」であって、メトロの東西線に乗るには 「端から端まで歩かされる」から。総武線経由の方がイイ。
@takuya2743
@takuya2743 9 күн бұрын
総武快速は丸の内側、京葉線は八重洲側だけど新幹線の乗り換えは総武線と京葉線は可能であり
@user-cx5kj7th9r
@user-cx5kj7th9r 3 күн бұрын
京葉線東京駅から東西線に行きたければ、 京葉線東京駅の改札を出て銀座線京橋駅へ向かい、銀座線で日本橋駅へ出るとか、 1駅手前の八丁堀駅から日比谷線に乗り換えて、茅場町駅へ出るのがラクなのでは?
@takuya2743
@takuya2743 9 күн бұрын
外房線の各駅と内房線の各駅並びに京葉線内海浜幕張から快速運転はあり総武快速線系統は八積、新茂原、本納、永田通過と内房線は巌根通過の種類
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 8 күн бұрын
1972年の東京地下駅乗り入れを機に183系L特急が設定されました。もう50年前になるのですねえ。
@_haru12295
@_haru12295 9 күн бұрын
なかなかややこしい種別ですね
@user-mf2tw6vj3y
@user-mf2tw6vj3y 8 күн бұрын
内房線の快速も京葉線は各駅停車で総武快速線は巌根だけ通過します。 こちらは巌根駅のホーム延長が10両しかないために通過扱いになってたはずです。
@Pvhrv
@Pvhrv 10 күн бұрын
西大井に止まる快速あったのか。横浜から帰るのにいつも横須賀線待ってた。
@union9800
@union9800 9 күн бұрын
大崎より東側から大宮~小山間快速に変わる奴だけ。 東方面は放送が快速に呼びが変わる。 横須賀線直通の小山~大宮間快速は大宮以西で普通表示になってるかと。
@user-sc6th8hl1r
@user-sc6th8hl1r 9 күн бұрын
快速と言っても宇都宮線内快速なので 乗換案内サイトでは快速と表記されてても横須賀線内は全て普通扱いだから 実際来るのは普通のみ よく見る快速は横須賀線内通過運転ありの方です
@user-iv2zh7yi5r
@user-iv2zh7yi5r 8 күн бұрын
ダイヤ改正前は朝夕の外房線に直通する京葉線快速は通過駅がありました
@show241
@show241 9 күн бұрын
私が子供の頃は113系4両という各駅停車もありました。キャパ不足です。 その頃に比べれば…ですが。 なお名ばかり快速は乗務員不足解消と合理化の観点で行われています。
@user-vr7oh5gz1z
@user-vr7oh5gz1z 9 күн бұрын
関西で同じ快速でも停車駅が違う場所と言えば、大和路線の奈良~木津間ですかね?(阪和線の日根野~和歌山間も快速と紀州路快速で停車駅が違うけど)
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 9 күн бұрын
4:57 近鉄に限り、急行および快速急行は無料種別ですが、特急は全車指定席の有料種別です。
@union9800
@union9800 9 күн бұрын
東日本地区の場合こういう停車駅バラバラな快速って年追うごとにだんだん停車駅が増えていって、終いには全部普通電車に変わって無くなるといういつものパターン。 そのうち千葉より東側は全部各駅停車になると思う。実質千葉から普通電車なようなもんだし。 「区間快速」でいいでしょ。
@user-ze6uy2uv7x
@user-ze6uy2uv7x 7 күн бұрын
空港方面の総武本線・成田線が東千葉を除き、都賀・四街道・物井・佐倉・酒々井・成田・第2・空港と各駅化、成東行快速も下りは東千葉以外各駅化
@user-sc6th8hl1r
@user-sc6th8hl1r 9 күн бұрын
本千葉は日中の千葉始発各駅停車減便に伴う救済措置でホーム延伸し快速停車駅にされたので 各駅停車減便による利便性低下を防止する目的が強いですね
@gmkkk12
@gmkkk12 Күн бұрын
そうなんですよね。動画中の説明は順番が逆で、日中毎時1本、外房線の上総一ノ宮折り返しの各駅停車を千葉発着ではなく、京葉線に直通することにした。すると本千葉が利便性低下するので、ホーム延伸させて、総武線快速を停車させることにした。
@cobbcity1988
@cobbcity1988 9 күн бұрын
外房へようこそ。京葉線の快速が日中止まってくれないと田舎駅は本当に困ってしまいます。もっと言うならボックスシートも欲しいです
@kankuri
@kankuri 9 күн бұрын
地元です。 サムネの下の電車は、かつては大網での発車放送が「2番線から上総一ノ宮行きが発車します」という、少し変わったものが流れていました(その他の列車は現在も鎌取~土気などで聞ける「○○行きの(種別)が発車します」の形式)。 当時、というよりこの前のダイヤ改正までは京葉線からの快速でも朝夕ラッシュ時は総武快速線同様大網以南の4駅を通過していたため、区別するためにあえてこのような放送にしたのかと思いますが、いつの間にか他の列車も含めATOSと同じ文面の放送に変わってしまいました。確か房総型・旭型ともに2年も流れなかった上、該当列車が日中の6本しかないのでこれ記録した人相当少ないんじゃないかな…。
@ponta19661216
@ponta19661216 9 күн бұрын
総武線快速の千葉以東の通過駅はホームの長さが足りないから。総武本線の東千葉も。あと外房線快速は最初は誉田も通過だったと思います。 房総夏ダイヤがあった頃は快速白い砂が安房鴨川まで直通してましたね。
@user-cc7vn3cd2h
@user-cc7vn3cd2h 9 күн бұрын
JR西日本は各駅なる区間は快速→普通になります。(例:高槻〜明石(快速)、明石〜姫路・網干・播州赤穂・上郡(普通))西明石発で区間快速になる車両がありますがに西明石〜尼崎までは普通で尼崎〜新福島・松井山手方面は区間快速になります。
@ykhmksy
@ykhmksy 5 күн бұрын
9:18 最初期の快速停車駅は、そうではありません。 千葉-大網-茂原-上総一ノ宮-大原 です。蘇我、誉田に停車するようになったのは、とくに蘇我はかなり後のことです。
@e235attokaidorine
@e235attokaidorine 8 күн бұрын
京葉線でいちばん有名な車掌なら「海浜幕張駅まで各駅に止まります」「外房線内は各駅停車です」と言うはず
@user-de4ps8lf5n
@user-de4ps8lf5n 9 күн бұрын
本千葉駅に快速が止まる様になったのって、昼間毎時4本あった外房線の1本が京葉線経由に起き変わって本千葉駅の停車本数が減るから総武線快速を停車する様になった話じゃ… まあでも内房線は利用者減少で、千葉〜木更津は毎時4本から3本に減ったんだけど。
@kakio87
@kakio87 9 күн бұрын
関西はこのややこしさは列車種別振り分けますが、東京はまだ中距離列車と「国電区間」が明確に残っててそれぞれが快速と普通(各駅停車)を名乗って、停車駅を変えてくるからややこしい。
@kankuri
@kankuri 9 күн бұрын
山手線と並行する池袋~大崎でも「各駅停車」と名乗る埼京線なんかは人によってはすごく違和感あると思いますね…。
@user-fz9jl9lm6d
@user-fz9jl9lm6d 7 күн бұрын
埼京線は各駅停車でも高田馬場などを通過します。
@yokkamati
@yokkamati 9 күн бұрын
土休日に今年のダイヤ改正であった勝浦行き快速や通勤快速は、京葉線車両なのに、永田、本納、新茂原、八積を通過するというトラップ。
@user-qe6mm5rx5b
@user-qe6mm5rx5b 9 күн бұрын
国鉄時代に、急行列車は急行券が必要と定めたからなぁ。ややこしくなるよね。
@user-cz9qf1ci7g
@user-cz9qf1ci7g 6 күн бұрын
本当は 外房線区間で各駅停車 上総一ノ宮行きのみ 電光掲示板表示が良かったと思います
@euforia_21
@euforia_21 9 күн бұрын
京葉線経由の快速は24/3改正で全列車外房線内各駅停車になりました
@user-oi2oo4xr8v
@user-oi2oo4xr8v 9 күн бұрын
今年のダイヤ改正では唯一の京葉線からの直通列車勝浦行が上総一ノ宮までに短縮されたのも大きかった気がします 廃止直前に勝浦直通の列車に乗ってきましたが、やはり利用者はかなり少なかったです 自分が乗ったのは土曜日だったのでディズニー帰りの人の利用も多少ありましたが全体的に見れば、廃止になっても無理はない感じの利用者数しかいなかったです
@3daysoff-test-yada
@3daysoff-test-yada 10 күн бұрын
1日に5往復ぐらいのとこなら列車ごとに停車駅が違うことはあるが、これを頻繁にやられると利用者にしてはたまったもんじゃない...
@aratatakahashi5989
@aratatakahashi5989 10 күн бұрын
外房線発京葉線直通の快速と横須賀・総武線の快速の停車駅も微妙に違うんですね。以前まで京葉線から外房線直通の快速もいくつか通過駅があったとは初めて知りました。
@sunitetsu141
@sunitetsu141 9 күн бұрын
東京上野ラインで日暮里行こうとしたら尾久まで連れて行かれた。 土浦行きだけなのね日暮里行くのは。
@user-xt7tj6wl8w
@user-xt7tj6wl8w 10 күн бұрын
こないだ🟥外房線 八積駅 を、車で通ったら、🟥ケヨ 209 が走ってた♪
@user-kl7db5gt5d
@user-kl7db5gt5d 4 күн бұрын
ダイヤ改正の時外房線内各駅にだけしとけば誰も文句言わんかったのになぁって感じます
@sm36006920
@sm36006920 9 күн бұрын
快よい速度で外房線内でも数駅通過する総武快速 快よくない速度で(なんなら海浜幕張迄各停)停車する京葉快速
@user-ze6uy2uv7x
@user-ze6uy2uv7x 7 күн бұрын
千葉以西の総武快速-横須賀線も快速から各駅になりますね。と言っても横須賀線自体が(横浜までは)快速みたいなもんですが。でそんな中の西大井に快速停まったり通過したりと複雑に。
@user-gw3ri8he5q
@user-gw3ri8he5q 9 күн бұрын
種別そのものを「総武快速」「京葉快速」に分ければ多少は解りやすくなるのでは?
@carroll8882
@carroll8882 9 күн бұрын
西大井と新川崎通過は武蔵小杉開業まで間違えると地獄だった思い出
@user-ej3qg8hn1o
@user-ej3qg8hn1o 10 күн бұрын
かつて東武伊勢崎線に太田まで停車駅の少ないA準急と、東武動物公園から先が各駅停車のB準急という二種類の準急がありましたが、行き先幕などパッと見は同じで紛らわしかったのを思い出しました\(^o^)/ 末端区間の各駅停車を増やすより、同じ種別で停車駅の異なる列車を走らせる運用の方が効率がいい、ということもあるのかも知れませんね\(^o^)/
@toei_6500
@toei_6500 9 күн бұрын
僕最寄り駅は新浦安なのでよく上総一ノ宮行きはよく見ますよ。ちなみに京葉線は時間帯によって停車駅が変わっています。日中は各駅停車ですが夜は総武快速線と同じ停車駅になっています。
@takatakaume5990
@takatakaume5990 5 күн бұрын
昔からの流れを知っていればどう違うかわかると思いますが、最近越してきた人とかだと、はじめはちんぷんかんぷんでしょうね。
@user-xt7tj6wl8w
@user-xt7tj6wl8w 10 күн бұрын
🟦総武快速 は、最長で、久里浜 まで直通で、長距離に迄ぶからね…😅
@e257odorikoshonan
@e257odorikoshonan 9 күн бұрын
これよりもっとややこしいのは内房線の快速です。総武快速が巌根駅のみ通過する点です。
@yankitamito
@yankitamito 9 күн бұрын
千葉以東の区間て、かつては普通も快速もスカ色の113系で、方向幕に種別の表示は無く、行き先しか表示されていないという、ひどい状態だったんですよね。 ある程度知識がある人なら、1000番台は快速だとか、普通は長くても6両くらいである一方、快速は短くても11両でグリーン車ありなので区別できたでしょうけれど。
@Yatsuzaki-11600
@Yatsuzaki-11600 9 күн бұрын
九州人から見るとややこしいことこの上ないです。 まあ九州も昔 南小倉は日豊本線の快速は停車するのに日田彦山線の快速は通過 リバーウォークができる前の西小倉は日豊本線・日田彦山線の快速は停車するのに鹿児島本線の快速は通過 とややこしかったですが。
@shimufindmyselfhunchingove5321
@shimufindmyselfhunchingove5321 6 күн бұрын
がみさん 「郷愁鉄路」って知ってますか。気になるんですが。
@oran3223
@oran3223 8 күн бұрын
これ以上にややこしいのが湘南新宿ラインの「快速」と「普通」
@user-bw7wj7bp3f
@user-bw7wj7bp3f 9 күн бұрын
京葉線快速と総武線快速ふくだつ過ぎる京葉線快速を区間快速したらわかりやすいと思います。名古屋中央線の多治見から中津川各駅止まる区間快速あります。
@user-dj2fh5wj9e
@user-dj2fh5wj9e 9 күн бұрын
初手みんな大好きケヨ34
@MM-sb9pn
@MM-sb9pn 9 күн бұрын
通勤五方面作戦ですね
@ryusei2000TY
@ryusei2000TY 10 күн бұрын
同じ快速の種別なら停車駅統一して欲しい。
@user-nb3wp4ce9o
@user-nb3wp4ce9o 9 күн бұрын
内房線もまあ一駅だけ
@BokeShinjinOssann
@BokeShinjinOssann 10 күн бұрын
実際に乗ろうとすると間違えそうになりややこしい。
@takachantv.4
@takachantv.4 9 күн бұрын
駅の構造問題もあったりするからか…?
@user-zv9wv4bc1q
@user-zv9wv4bc1q 9 күн бұрын
総武快速線経由と京葉線経由でしょ?
@user-xg4ee4lc9j
@user-xg4ee4lc9j 7 күн бұрын
僕、外房線に住んでますよ!
@user-sr4qk4nx7x
@user-sr4qk4nx7x 7 күн бұрын
1990年頃のの名鉄よりは遥かにまともだと思うのは私だけ?
@user-ws2rj6hj6i
@user-ws2rj6hj6i 9 күн бұрын
まだ昔の 常磐線快速取手行き 常磐線普通電車水戸行き でなんで普通電車のほうが通過駅が多いの?、いやそもそも普通電車って各駅に止まらないのかいか? のほうがカオス
@Series21next
@Series21next 8 күн бұрын
快速なのに新橋にとまるのと通過するのが
@AC_JAPAN
@AC_JAPAN 10 күн бұрын
京葉線経由と総武線経由??
@AC_JAPAN
@AC_JAPAN 10 күн бұрын
動画見る前に読めてしまって申し訳ない。
@Series21next
@Series21next 8 күн бұрын
各駅停車のくせして新川崎通過
@user-xk1qw1oc5s
@user-xk1qw1oc5s 7 күн бұрын
どちらかに区間快速にすればいいのに
@SN0520
@SN0520 10 күн бұрын
名鉄なら蘇我から普通(各駅停車)に種別変更しますね 総武線快速も横須賀線では普通、中央線や京浜東北線とかも各駅停車区間では各駅停車と名乗るのに外房線、内房線では終点まで各駅停車で快速と名乗るのは名鉄の種別変更並みの謎ですね
@user-lh4yo3hf1x
@user-lh4yo3hf1x 9 күн бұрын
直通運転は便利ですが同じ種別で停車駅が異なるということは、乗客に対してわかりやすいアナウンスが必要では無いでしょうか。
@hatsusta2011
@hatsusta2011 10 күн бұрын
外房線快速と京葉線快速はややこしいなぁ
@user-rr2dr7sm2n
@user-rr2dr7sm2n 10 күн бұрын
京葉線か外房線に直通する快速はかつて永田、本納、新茂原、八積を通過する快速があったと記憶しています。来年のダイヤ改正で京葉線の通勤快速復活するのかな?
@kankuri
@kankuri 9 күн бұрын
今年のダイヤ改正まで、朝夕ラッシュ時は通勤快速はもちろん、京葉線からの快速も4駅通過してました。
@user-ik8jt1ho4e
@user-ik8jt1ho4e 10 күн бұрын
京葉線のダイヤ改正は酷すぎやしませんかね?
@takachantv.4
@takachantv.4 7 күн бұрын
わかるなっしー
@user-lv1ui3sz9t
@user-lv1ui3sz9t 5 күн бұрын
習志野市民はむしろ今の方が良いらしいです。習志野市民の為にこのダイヤは戻さず維持するべきでは?
@takuya2743
@takuya2743 4 күн бұрын
@@user-lv1ui3sz9tやっても同じことなんだね千葉市は京葉線快速派と習志野市は各停派でわけられてるので時間帯には変わるけどね
@unko0721
@unko0721 3 күн бұрын
@@user-lv1ui3sz9t新習志野の利用者より千葉市や蘇我以南、以東の房総民の利用の方が格段に多いんだからそれはないな。
@yasu7726
@yasu7726 Күн бұрын
@@user-lv1ui3sz9t習志野市民なんてほぼいないようなもんでしょ
@lumchanjp2
@lumchanjp2 9 күн бұрын
JR東海の東海道線快速はさらに複雑。 特別快速、新快速、快速、区間快速の4つの種別があり、 さらに、三河三谷、幸田、稲沢に特別停車する列車がある。
@show241
@show241 9 күн бұрын
元々名ばかり快速は動労の武器でした。 京葉線から外房線に直通する快速を各駅停車にするというのが春闘名物のストライキでした。NEXなども速度を落として運転したり抗っていました。
@ichigo20236
@ichigo20236 10 күн бұрын
開幕ケヨ34は最高👍👍👍👍
@Central313
@Central313 10 күн бұрын
快速運転をしないなら、快速を名乗らないで欲しい感。 その点、名鉄は適宜種別変更とやらをやってるから、同じ赤系同士、見習って欲しいところ。
@kfks3672
@kfks3672 10 күн бұрын
👌❤
@tac12244
@tac12244 10 күн бұрын
がみ最高
@user-tp5zg7sv7z
@user-tp5zg7sv7z 7 күн бұрын
がみさんの「茂原」と「八積」「大網」の発音間違いが凄く気になります。by千葉県民
@user-is7my5cs4w
@user-is7my5cs4w 10 күн бұрын
実家のねずみさんは元気かい?
@user-wm4ts1tu5l
@user-wm4ts1tu5l 9 күн бұрын
京葉線快速は永田、本納、新茂原、八積停車(⁠^⁠^⁠)総武線快速は茂原停車(⁠^⁠^⁠) 内房線は君津(⁠^⁠^⁠)
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 7 МЛН
Trams Are Making a Comeback?: Reasons and Challenges Explained!
32:51
こつあず鉄道ちゃんねる
Рет қаралды 11 М.
【酷道】通行止め多数...飯田線沿いの国道152号を走破
1:02:03
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 52 М.
САМ ЗАКОН нарушает ВСЕ ЗАКОНЫ🚔
0:24
ГАЗ 14 ЧАЙКА, НО ЭТО ЛУЧШЕ ОРИГИНАЛА.
28:48
Car 1 💵 vs Car 10000000 💵
0:24
Nguyên Ngốc Nghếch
Рет қаралды 1,1 МЛН