KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
宇都宮→水戸を誰も使わない"隠されたルート"で移動してみた!
1:05:42
東京→大阪を誰も使わない"真の最短ルート"で移動してみた!
1:21:25
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
How Strong Is Tape?
00:24
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
高崎→宇都宮を誰も使わない"隠されたルート"で移動してみた!
Рет қаралды 492,174
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 171 М.
ひろき / 鉄道Channel
Күн бұрын
Пікірлер: 389
@hiroki_railway
Жыл бұрын
【お知らせ】 ひろき / 世界旅行チャンネルを立ち上げました! → kzbin.info/door/aY2APM_iqQ9_kjaCRE7CiA 国内・海外問わず、旅行系の動画をアップしていきます。早速、ヨーロッパ編の第一話を公開しました! まだ方針は定まっていませんが、3日〜4日くらいのペースで投稿できればと思っています。 よろしくお願いいたします!
@sonkyu2000
Жыл бұрын
群馬県民です。 上毛電鉄を非常に魅力のある路線と言っていただき、ありがとうございます! イベントでデハ101に乗れるので、機会がありましたらまた是非乗りに来てください!
@りか-d4h
Жыл бұрын
地元民も乗らない電車。ご堪能いただけたようで何よりです。JR新前橋駅にも巨大変電所がありますよ。昔の車両センターにSLや茶色い電車とか停まってた記憶があります。
@山田花子-f1d
Жыл бұрын
上電やわたらせ渓谷など、なんてことないただの田舎の電車だと思っていたけど 知識があったり視点が違うとこんなにも魅力的な路線なんですね。 ありがとうございます。
@猫山どら
Жыл бұрын
たまたま見つけたチャンネル とても楽しかったので 他の動画も見せていただきます
@hisatoshiadaizawa8430
Жыл бұрын
18:11 秤量百弐拾瓩→120kgまで測れますという意味ですね。「瓩」で「キログラム」と読みます。駅にこれがあるということは、上毛電鉄は昔「チッキ(託送手荷物)」をやっていたのかもしれませんね。
@佐藤彰-i1j
5 ай бұрын
岡山に住んでいる自分にとって北関東の鉄道は大変新鮮です。ありがとうございます。
@島田祝子
Жыл бұрын
生涯乗ることが無いと思っていた線を、堪能させてもらいありがとう❗️声も聞きやすくいいし、説明が上手😊
@shangxisize3197
Жыл бұрын
初めて見た鉄道チャンネルでしたが大変面白かったです。
@ともこもこ-w3s
Жыл бұрын
隠された秘密ルート! 早い、便利、豪華な列車の紹介もとても好きですが、誰も使わないルートも大好きなので、うれしいです😊
@tactixoga5165
Жыл бұрын
隠されたというか、むりやりあぶり出した感じもいたしますが、この動画で初めてわたらせ渓谷鉄道を知ることが出来ました。ありがとうございました。
@お爺さん-k5i
Жыл бұрын
粕川村は前橋市になったんでしたね。上毛線から見る赤城山はやっぱりいいなぁ
@777masatyan7
Жыл бұрын
中央前橋駅前散策で、しれっと映ったカラオケ「サザエさん」がすごい気になるw
@shingo19660720
Жыл бұрын
どうやって日光ぶち抜くのかと思ってましたが、間藤との間にバスがあるのか。助かります。 LRT乗ったのに日光線まだ乗ってない。いつでも乗れると思ってたら乗れずじまいが多いんで気をつけよ。 高崎で自動運転の実証実験してるというのが、一番ナイスな情報でした。ありがとうございます!
@midoren
Жыл бұрын
上毛電鉄はいいぞ、私が赤ん坊の頃は床板が木材の車両が現役でした
@和-e6j
Жыл бұрын
あの小豆色とクリーム色塗装の車両可愛らしかったですよね 幼心に屋根は茶色なのだとばかり思ってたのですが、単に錆びてただけでしたw
@user-jb23v
5 ай бұрын
クレオソートが塗布してあって、墓場の卒塔婆の匂いがしてた・・・・ (昔の木造長屋はこんなだった)
@sachi8577
Жыл бұрын
上電も知識があふれてて面白かったです。日光もバスで行けるようになってたのも知りませんでした。素晴らしかったです。
@にゃおさ
5 ай бұрын
懐かしい上毛電鉄! 素敵な内装の車両の紹介ありがとうございます。 トロッコ風乗りたくなりました❤
@KSK1050
Жыл бұрын
良いもの見せてもらえて感謝です。
@めめとみこ
Жыл бұрын
北関東生まれで高崎、前橋伊勢崎は近かったのですが、両毛線とか上毛電鉄はなじみがないですが。いいところですね。何か懐かしい。20代30代は井の頭線で渋谷の会社に通っていたから、井の頭線の車両に懐かしさがあるのかな。とてよもよかったです。
@fatimasattari8347
Жыл бұрын
65歳のおばさんですが上電の江木駅から7年間乗車しました。私が乗っていた時は、全車輌山吹色で、今は車で電車に乗る事はほとんどないですが、中央前橋駅の切り絵が懐かしくて良かったです😮
@towaki2000
5 ай бұрын
私は50代です。そうそう、上電と行ったら山吹色でしたね😄私は大胡住民でしたが乗車はいつも江木駅からでした。上電に乗って買い物いくのが子供の頃から好きでした😊切り絵の駅ビル見て、私は現実に触れることが出来たんだとしみじみ懐かしくなりました😊
@桃次郎星
Жыл бұрын
井野駅は待避線がありました。貨物列車が待避して『とき』『佐渡』に譲った後発車してました。主に上りですが。この井野駅の近くの踏切で脱輪して走行していた『いなほ』が脱輪がレールに載りました(復活)。当時の踏切は今のコンクリートと違い木でできていたので、乗り上げた跡がありました。 高崎の交通網が発達しているのは、昔から街道の分岐となっていて、中山道、三国街道、例弊使街道がありました。一方前橋は沼田街道のサブ街道しかありませんでした。
@2010noki
Жыл бұрын
雨に降られたのがちょっと残念でしたけど 上毛電鉄とわたらせ渓谷鉄道は本当に良かったですよね。 それと足尾は今は日光市になっていたんですね。これはビックリです。 でもこのルートで高崎から宇都宮まで移動できるのは初めて知りました。
@playboy4649japan
Жыл бұрын
高崎や前橋から宇都宮行くなら栃木か小山から乗り換えが一番。動画主の行き方は乗り鉄しか使わない。
@むかいなお
Жыл бұрын
足尾が日光市になったのはもはや17年くらい前の話です。
@下村昭彦
Жыл бұрын
自分は烏山、宇都宮から逆ルートで日光から間藤へバスで来て、館林へと抜けていったことあります。風景もよく見どころもあり良い周遊ルートでした😀
@UsagiHomura
Жыл бұрын
個人的に縁故のある地が多かったので非常に懐かしく思いながら拝見させて頂きました。
@KN9260
Жыл бұрын
桐生周辺の4路線入り乱れるカオスっぷりが好きです。 少し走ると会社の組み合わせが変わる乗換駅が次々に 現れる。
@playboy4649japan
Жыл бұрын
わたらせ渓谷鐵道は元は国鉄足尾線。桐生市は駅が分散している故に人口が伊勢崎市に負けた。
@ALPHONCEJ
Жыл бұрын
鉄道路線の隙間を補うバス路線を組み合わせると旅感覚が増して見ててすごく楽しいですね 足尾銅山は小学校で習った以来でしたが、あの廃墟化した風景を見ると一度は生で見に行くべきだと思いました
@user-37564da
Жыл бұрын
田中正造😃✌️
@梅沢茂子
Жыл бұрын
前橋 在住です😃 自動車常用なので 久しぶりに 上電や 両毛線からの 風景 楽しみました。 上毛かるた→す=裾野は長し 赤城山 となります。 有り難うございました。 中央前橋駅の 付近に 上電横丁があり 客が五人も 入れば 満席な 飲み屋が 縦列駐車の ように ひしめいていて 夕方 🏮が 灯ってました。
@星桃次郎-v9w
Жыл бұрын
昔の高崎駅では、下り列車で上野行きがありました。快速わたらせという165系の列車でした。小山までは快速で小山からは急行でした。駒形ではホームの長さが足りないので最後尾は開閉しませんでした。高崎を出たら車掌さんがドアに鍵を掛けていました。 上毛電鉄も国鉄と接続していれば違った展開でしょうが東武との協調を優先し、沿線の寡占化を画策したのでしょう。開通当時は車の量が少ないから鉄道優先で敷設できたと思います。
@野菜之星
Жыл бұрын
お疲れ様です。中央前橋駅は、2000年に新築。 以前は上電プラザと言う名称の駅ビルで、 確か4階にボーリング場が有りました。
@ゆうちゃん-e9r
Жыл бұрын
地元の、わ鐵に乗って頂きありがとうございます✨️なかなか良いところでしょ🎶
@sogatty
Жыл бұрын
おじさんもウン十年前に井の頭線で乗ったよ。信じらんない猛スピードでかっ飛ばすから毎回変な汗かきながら乗ってました。懐かしいな。まだ現役なんだね。
@kodokunasamposha
Жыл бұрын
鉄オタじゃないですが、「湘南色」に反応しました。こどものころ親に連れられて東京駅に出てくると、オレンジと緑のツートンカラーも鮮やかなどっしりと頼もしい姿の電車が目に入りました。「あれが湘南電車だよ」と教えられて以来、私のなかで湘南色は電車の原風景としてすり込まれています。いまではボディーストライプとして残された意匠が遠い日の淡い郷愁を誘いますね。
@貴已阿部
3 ай бұрын
待ってましたぁ上毛電気最高ー
@eiyasah
Жыл бұрын
素晴らしい企画で最後まで楽しめました
@windjacker
Жыл бұрын
オタク度高くて、とても楽しい。 わたらせ渓谷鉄道は春と秋に行きます。紅葉時期は混んでますがお勧めです。
@さじーチャンネル
Жыл бұрын
地元民としては日光から東武鉄道で宇都宮に来てほしかったなあ。新栃木で乗り換えれば東武宇都宮宇線で来れますので。
@tomoden
Жыл бұрын
上毛電気鉄道は大胡から南へ分岐して伊勢崎経由して本庄まで計画があったけど不況で頓挫したり東武線と直通運転してた時代もあったり。 いまだにスプリングポイントがあって懐かしいです。
@playboy4649japan
Жыл бұрын
それを言うなら今は無き東武妻沼線は西小泉駅まで延伸する計画あったよ。利根川に橋桁まで造った。
@AotoSusumu
Жыл бұрын
@@playboy4649japan 開通させていたら大泉町(小泉町と大川村が合併して大泉町。ややこしい)辺りに用がある人は高崎線や上越新幹線の熊谷から妻沼線に乗り換えてしまうだろうから、東武鉄道としては稼ぎ頭のりょうもう号を使ってもらえなくなる。それが理由であえて開通させなかったのではないかと思う。
@mizumi-yazo
Жыл бұрын
こちらこそ、素敵なウラミチ教えていただいてアザースw膝悪くて両毛線から上毛線乗り換えって遠慮してたけど、行ってみますわ
@tsuyoshi0516
Жыл бұрын
なぁんだ両毛線経由かー😅 って思いきや、まさかそんなルートが存在したとは、日本は広いですな😱
@DRA77_DRAGONESS
Жыл бұрын
高校の時に上電乗ってました 20年以上ぶりに車内見たのがすごく懐かしいです
@GLANDPIANO
Жыл бұрын
良いですね。ありがとう御座います😭。
@channel_9375
Жыл бұрын
ひろきさんが私の地元に来て頂けるとは嬉しいです😊 ちなみに前橋駅から乗車されたバスは元々、上毛電気鉄道の直営でしたが1995年に日本中央バスに事業譲渡されました。私が小学生の頃はボンネットバスが走っていましたよ✨ 是非また前橋へお越しください!
@和-e6j
Жыл бұрын
上電のボンネットバス、今は日野オートプラザに譲渡されてデフォルトのカラーに塗り直されて展示されてますね せっかく上電のみの2ドア特別仕様なのだから運行時のカラーのまま展示して欲しかったとつい思ってしまいますが、まぁ運行時の凹みなどの修理や見栄えなど色々事情があるのでしょうね
@channel_9375
Жыл бұрын
そうですね! 日野さんで保存して頂けて本当にありがたいのですが、カタログカラーの赤白塗装より現役時代の塗装の方がしっくり来ます。 くすんだベージュに青と赤、子供の頃に遠足で乗った観光バスを思い出します。 上電特別仕様なら、尚更復刻して欲しいです。あの塗装自体が現存しないですし。
@奥田育恵-z1x
4 ай бұрын
昭和45年から3年間西桐生から赤城まで通学で上電使ってました。 学校が大間々駅の方だったので、赤城駅から30分位歩かなければならず、歩きたくない時は桐生駅から足尾線で大間々までの電車を使ったりもしました。 50年前の上電の車両は黄色や焦げ茶色で、ドア付近の中央には金属の柱がありました。 とても懐かしく拝見しました。
@もとマム
Жыл бұрын
あはは🤣私もこの間行ってきましたよ、高崎から水上。因みにSLリアル世代です、ただし常磐線です。私が8歳くらいの時だから57年くらい前ですね。湘南色って懐かしい言い方ですね〜。特に乗り鉄ではありませんが、運転免許なるものを一度も取ったことがないので電車大好きです。 学生時代に新幹線ではない横川軽井沢間乗ってます。10年くらい前かな、鉄道跡も歩きました。前橋は街中も綺麗ですよ。昔懐かしいカトリックの教会があったりして。
@ひで-s8m
Жыл бұрын
2年前くらいに、紅葉シーズンにわ鉄に乗りまして、景色がいいですね。神戸駅でお弁当も買いました。帰りは東武のりょうもうで、いい1日でした。
@gunma-no-bagun
Жыл бұрын
今からそう、四十年前には従兄弟と良くボーリングをした中央前橋駅、駅の改札横にパチ屋も有ったし、ラーメン屋も食べに行ったし、みやこ食堂も街の食堂とかなり駅の周りは栄えていましたね、耐震構造に適さないとかで建替えがあったような?ありがとうございます、群馬のローカル列車の旅を楽しめました、是非自分でも乗ってみたいです😊
@buratetsu1990
Жыл бұрын
足尾周りは確かに使う人おらんですねw 2014年頃までは高崎・前橋⇄鹿沼・宇都宮を直通する高速バス「北関東ライナー」が1日4往復走ってたんですけど、利用客が自分だけだったんだか、使わなくなったら廃止されちゃいました。
@cronos1889
Жыл бұрын
わ鐵の終点からバスのルートがあったのはびっくりしました 私もわ鐵では雨に降られたのを思い出して懐かしく思います
@carriersound
Жыл бұрын
上毛電鉄はかつて井の頭線で使われていた電車が走っていたり、心臓血管センターなる駅があったりとユニークだなと改めて思いました。桐生駅発車メロディーの八木節はかつて上越新幹線高崎駅到着前の車内でも流れていましたね。足尾→日光のバスはまだ乗ったことがないので機会があれば行ってみたいです
@笹川流
Жыл бұрын
上京してから群馬の電車がだいぶ置き換わってて驚いた 変わってないのは上電だけだぜ…(安心感) 今いちばん『ぐんま』を感じるのは700系だと思う
@kurenokiraku8722
Жыл бұрын
宇都宮行こうってなったら車なのでとても新鮮でした
@市川宏-t8g
Жыл бұрын
初めて上毛電気鉄道に乗った時は、西武鉄道多摩川線の様な351+1411でした。 3年くらいあとに乗車した時は東武鉄道3000形に置き換わっていました。
@440yoshiwo
Жыл бұрын
地元前橋!中央前橋駅はかなりちっちゃくなっちゃいましたけどね🥺当時は1階がパチンコ店5階がボーリング場だった記憶があります!
@puyolucas
Жыл бұрын
以前は両毛線は高崎から小山でスイッチバックして宇都宮線へ入線して宇都宮までいく列車がありましたね。 あれが結構便利だったのに廃止になったのは残念です(小山駅での乗り換えが面倒なので)。 このルートも、今の時期間藤駅では人懐っこいトンボ(指に止まってくれる)が植木にたくさんいて楽しいので、バスを待ってる間も退屈しないです。
@playboy4649japan
Жыл бұрын
小山駅で長い時間停車していたから需要少なかった。そもそも栃木県と群馬県西部の行き来は皆無。
@暁の583
Жыл бұрын
間藤駅はわたらせ渓谷鐵道ですよ。
@toshi421fujiu
Жыл бұрын
でも、佐野や栃木から宇都宮の高校に通う生徒は、結構使ってましたよ。
@toshi421fujiu
Жыл бұрын
@@playboy4649japan 「栃木県と群馬県西部の行き来は皆無」に異議あり。 栃木県北に住んでますが、妻の実家が下仁田町なので、車ですが、年に数回下仁田町まで行っています。 妻は去年、鉄路で下仁田町に行きました。行きは両毛線で帰りは大宮経由の新幹線です。 あと、高崎から小山まで両毛線で通勤している人もいました。 なので皆無ではなく、稀です。
@八木太
Жыл бұрын
群馬県伊勢崎市民です。両毛線沿線に住んでます。昔、高崎~宇都宮、高崎~黒磯ってのがありましたね😅 小山駅で両毛線専用ホーム直前で左側に分岐して東北本線(宇都宮線)に入線して進行方向変えて発車する便が😊
@kizao-v6z
Жыл бұрын
全て電車かな?と思っていたのですが、まさか間藤から日光市営バスとは思いませんでした(笑)。 6年ほど昔ですが、間藤まで鉄道で行って同じくバスで日光行きを狙っていたのですが、便を間違えて接続できず間藤から東武日光まで歩いたことがあります。
@xinshanben6335
Жыл бұрын
いやぁ~懐かしいですね。以前大胡に住んでいたことがあるので、桐生や前橋に行くとき数回w利用したことがあります。僕が住んでた頃は東武のお古の電車でしたが、京王になって少しwよくなりました。
@towaki2000
5 ай бұрын
私も大胡です。子供の頃〜高校卒業までは上電にお世話になってました。高崎の凄さも知らない田舎もんの私は上電に乗って前橋で買い物するだけでワクワクしてました😆
@mickyok8751
Жыл бұрын
1度乗ってみたいルート、詳細なご紹介有難うございます。 しかし日本有数の鉱毒事件となった足尾銅山も今では日光と セットにして良い観光地になっているのですね。 勿論、鉱毒の事も行くなら勉強しておきたいところですが。 是非自身でも行ってみたいと思います。
@大好寒ブリ
Жыл бұрын
充実の動画有難うございます。堪能させて頂きました。
@tomohikoo8949
Жыл бұрын
今や関東で気軽に211系に乗れる貴重な路線。
@なおキリンレモン
Жыл бұрын
ここと中央本線くらいですかねぇ。
@トルツメトルアキ
Жыл бұрын
わたらせ渓谷鉄道は一度だけ乗りました。旧足尾銅山の影響で足尾駅から間藤駅にかけての独特の光景が印象的ですね。
@どてらどてら
Жыл бұрын
間藤〜日光間のバス、今は立派な路線バスになったんですね 20年前にバスを利用しましたが、その時は足尾町営バスでマイクロバスだった記憶 1日5往復だったかな わたらせ渓谷鉄道と並行する国道122 号線は東京池袋辺りから王子や赤羽を通り東北自動車道側道を抜けてる道路なので北区や川口市周辺に行く層には馴染みにある国道です。
@makio_s_p
Жыл бұрын
めちゃめちゃ楽しく見ることができました!群馬や栃木は日帰りで行くことが多くて両毛線や上毛電鉄の車窓が大好きだったりします。わ鐵はまだ乗ったことがありませんが、バイクでR122号をツーリングして水沼駅で温泉に入りました。雨との戦いに挑むシーン最高ですw
@GLANDPIANO
Жыл бұрын
声も素晴らしいですねー、癒されます。
@ぐんたま大王烏賊
Жыл бұрын
🦑大昔は上野発の急行で高崎回り小山行き 高崎から小山は各駅か快速? その逆もありましたね その後は他の方々も書いてましたが高崎発宇都宮行きとかもありましたね
@yukicdfan
Жыл бұрын
ひろき君の鉄道オタク感が凄いし、可愛い男の子感も半端ないです❣.. おしゃべりがとってもお上手で、飽きずに1時間半がアッと言う間でした😊
@野球好き40
Жыл бұрын
地元の新しい発見を見れて良かったなあ、こういうのありがたい 古河製銅所(元)をピックアップしてくれたら完璧やった
@MORIO1000-1
Жыл бұрын
両毛線を走る211系は寒冷地仕様なので宇都宮ローカル(宇都宮~黒磯)や高崎線を走っていた寒冷地仕様の編成しかいないので東海道線の211系とはほぼほぼ無関係ですね~ 50年前のオンボロって115系ですかね? 末期は1000番台ばっかりでその殆どが1980年代頃の製造なので編成によっては車齢30年程でしたからそこまで古くはなかったですね。 どちらかというと107系の足回りの方が古いですww
@吉川征治
Жыл бұрын
面白かった。有意義な旅でしたね。運動公園駅あたりに縁があったので懐かしく拝見しました。中央前橋の秤は生糸のためのものです。西桐生も子供時代とほとんど同じでした。どうもありがとうございます♪
@和-e6j
Жыл бұрын
貨車の置いてあった新里駅はかつて立派な木造駅舎で車両のラストランの際にはどこからか写真を撮りに来た方が集ってたりしたのですが随分すっきりしてしまったものです。 前橋市がやたら面積広いのは「平成の大合併」で旧勢多郡の多くを吸収した結果だったりします。 中央前橋に向かった時点でてっきりあかぎから東武桐生線乗って相生で乗り換えると思ってたので西桐生まで切符買ったのを見て驚きましたw 高校時代お世話になった西桐生駅前のほっかほか大将が今も元気に営業してるのが確認できて嬉しかったです。
@りんご-b8b4r
Жыл бұрын
私は、年に4、5回桐生に遊びに行きますが、ほっかほっか大将の前を通りかかると、いつもお客さんが並んでいます。
@RSC23-n4k
Жыл бұрын
30年近く前ですが真冬にウチで唯一の石油ファンヒーターの燃料キャップが壊れメーカーのサービスセンターが西武立川北側(ホームから見える位置) 五日市街道沿いに有り部品を買いに行きましたが当時北口は無く南口から踏切まで大回りをしてサービスセンターまで行った事が有りました。
@大ゆう-g1s
Жыл бұрын
両毛線ですね‼️懐かしい。良く利用したな。
@p1448
Жыл бұрын
佐野線(東武)、両毛経由だったんで待ちでシンダ思い出
@小田急4061E
Жыл бұрын
今回は随分と長編ですね。私も私鉄乗り潰しを目的に18切符使うことがほとんどですね。 話はズレましたが、私も上毛電気鉄道や、わ鐵から路線バスに乗り継ぐ旅をしたことがありました。自然豊かで最高でしたね。
@赤城山上州
Жыл бұрын
心臓血管センター駅は前は駅ではなく、行き違いが出来る信号所でしたが、病院が近くにあるので駅が出来たみたいです。
@風ひまわり
Жыл бұрын
両毛線で新幹線高崎駅から栃木駅まで行くので興味津々で見ていたら。鉄道マニアらしい、夢のあるルートでしたね。 両毛線になぜ特急を走らせないのでしょう?
@BISCUITGDII
Жыл бұрын
むしろ高崎-宇都宮・水戸間の直通快速を走らせて北関東3県のつながりを強化するべき。
@ご飯一杯味噌汁一杯
Жыл бұрын
はやぶさこまちみたいに小山で何両か切り離して宇都宮行かせて残りを水戸にぶち込んでみるのいいかも
@BISCUITGDII
Жыл бұрын
@@ご飯一杯味噌汁一杯 それな。 実際臨時列車でやっていましたしね。 ローカル線のままじゃもったいない。
@Mina-tq7su
Жыл бұрын
問題なのがデットセクション んなものは、ハカイシマス!😊
@ぽんぽこ-g2o
Жыл бұрын
そのルートを移動する人は車使うだろ
@増健ますつよし
Жыл бұрын
E501系はデッドセクションが越せない(故障頻発) 651系は交直流設備が既に消失 E531系は常磐・水戸線で余裕なし
@dadao7543
Жыл бұрын
平成の大合併で日光市の一部になった旧・足尾町ですが、1978年に日足トンネルが開通するまでは完全に別の生活圏で、電話の市外局番も、日光の0288ではなく桐生の0277でした。
@Boke新人おっさん
Жыл бұрын
見応えのあるルートで楽しめる。
@斎宮頭藤原
Жыл бұрын
前橋中央駅にあった白黒写真っぽいのはおそらく切り絵と思います。お世話になった不動産屋が趣味でやってましてあの見た目そのまんまです。写真と違って風情がありますね。群馬は歴史で追って行くと非常に面白く深いですね。急激な変化を嫌うお国柄ですから歴史や史跡も残りながら景観も大切にするって感じに思います。好き嫌いがはっきりとしわかり易いのが上州と思います。
@hiroki_railway
Жыл бұрын
上州の特徴、それは初めて知りました!
@김정열金廷烈-l6p
Жыл бұрын
何にしてもトロッコ列車はぜひ乗って見たいですね。春や秋にシーズンには良いと思います。秋には紅葉が凄そうですね。冬は体が凍ってしまうでしょう。ゾンビトレインって何でしょう。韓国映画「ブサン行き」見たいですね。
@takachantv.4
Жыл бұрын
高崎から宇都宮 乗り継ぎ必須だけど基本的に両毛線 その方法しかない
@hanninhayasu1059
Жыл бұрын
15:42カラオケスナックの名前がサザエさんで愉快でした
@ノザショー
Жыл бұрын
このルートを全く知らなかったです。足尾が宇都宮に次ぐ第2の都市だったことも知らなかったです。最盛期約4万人も住んでたとは... 桐生はボートでたまに行きますが、面白い乗り方もできそうですね。
@大月淳-e5c
Жыл бұрын
伊予鉄にも井の頭線いたけど、上毛電鉄の井の頭線はほぼ色がそのまま。幼稚園に通うのに使っていて母親と渋谷で買い物の帰り、『今日は青じゃないと嫌だ』と駄々をこねた記憶があります。ピンクが急行、青は各停。母は急行に乗りたかったでしょうね😅そんなことを思い出させてくれました😊
@cs-atc
Жыл бұрын
前橋付近が(他の地方都市も)高架駅なのは車社会故に邪魔なるということもあると思います。
@ekoba777
Жыл бұрын
両毛線は1日1本宇都宮直通があると思います。冬場はドアを手動で開けます。もしくは乗り降りする人がスイッチを押して単独でドアを開けたと思います。
@sm36006920
Жыл бұрын
今回は高崎からだったけど、浅草発でりょうもうとスペーシアXかスペーシアの乗り比べも面白そう 途中の乗り換えに難儀しそうだけど
@終わりました温め和食
Жыл бұрын
昔は高崎から両毛線経由で宇都宮、黒磯に直通する列車があったんですよね
@Kotakot2
Жыл бұрын
大学に通う時に、佐野から黒磯行きに行ったことありますよ!
@hirokunkk
Жыл бұрын
宇都宮行きだったような気がする
@ホワイティー-y2v
Жыл бұрын
確か、朝早い時間帯でありましたよね!
@終わりました温め和食
Жыл бұрын
@@hirokunkk宇都宮行きよりも昔に黒磯行きがあったんですよ
@Kotakot2
Жыл бұрын
@@hirokunkk 黒磯ゆきが朝の1本、宇都宮ゆきが午後の1本あったんですよ! 黒磯ゆきが107系(自称ハムサンド)、 宇都宮ゆきが115系(自称かぼちゃ)でしたよ!
@imako4735
Жыл бұрын
駅舎から温泉から足尾銅山の話などなど盛りだくさんで楽しかったです。コメント欄がApp storeの宣伝に隠れていて、書くのやめようかなーってなってました。
@上田幸弘-z7e
Жыл бұрын
ひろきくんナレーション解りやすいよ😮😮😮😮😮
@めめとみこ
Жыл бұрын
スーツ交通さんににてるけどね。
@いしわたまきお
Жыл бұрын
こんばんは、高崎から宇都宮の旅お疲れ様でした。また、違う行き方も良かったです。ちなみに、上毛電鉄の派手なラッピング車両は、水族館列車で、車内が魚などの色々なイラストが描かれています。また、夏の時期には、車内に風鈴が飾られていて、風鈴列車も走っています。スペーシアXは、土曜・休日には、鬼怒川温泉〜浅草を結んでいます。東武日光〜浅草を2往復結んでいます。午前と午後に東武日光に入っていますが、夕方は、鬼怒川温泉方面に入っていると思います。
@なおキリンレモン
Жыл бұрын
ひろきくんが北関東に居るこの日、謎さんは名古屋から新幹線で東京駅に向かい、中央線に乗り諏訪湖花火大会に向かうのでした。
@モハ110
Жыл бұрын
沿線にある知り合いの家がもろ写っていました(笑)。両毛線は、春には麦秋、秋には黄金色に実った稲で、黄金色という印象です。大回り乗車で利用することが多いです。中央前橋駅周辺は新旧が入り乱れていて、街歩きをすると色々と気づきがあり、面白い場所です。
@2333ISII
Жыл бұрын
日光までこんな行き方が有ると思わなかった。有難うございます。
@スコッチ-q3w
Жыл бұрын
「秤量百貳拾瓩」は「ひょうりょうひゃくにじっきろぐらむ」ですね。
@京ヶ瀬亜紀彦
Жыл бұрын
日足旧道の峠道は夕日岳に登るとき歩きました。秋は紅葉がとても鮮やかです。
@hana-ye9wi
5 ай бұрын
両毛線~上電ね 上電は3年位乗ってました たった2両ですから超ローカルですね 前橋駅とは離れてて不便ですね 見てたら私が住んでた家が有った~ 線路沿いでした 前橋からは湘南新宿ラインが有って便利です バラストって群馬の岩島から全国の路線に夜中に送られてきたんですよ 岩島の近くを通ると山が切り取られています
@Tarz-m2g
9 ай бұрын
高校時代は西桐生駅前の弁当屋で2個買って1個は駅で食べて残りは学校持って行くとかしてたから懐かしい
@つかぽんちゃん
Жыл бұрын
富士山下駅のいうところの冨士山とは駅発車後に橋を渡るときに右側に見えてる小さいアレです。 昔、外国からの旅行者が富士山へ登山しようとして間違えてたどり着くって設定のCMか何かがあったような? 駅のすぐ西桐生側の踏切に去年まで電鈴式の踏切があって廃止直前にはマニアの方たちが結構来てましたね。
@gtankiyoshi7839
Жыл бұрын
小学校の修学旅行で日光へ行きました、宇都宮までは電化されていたのですが日光線は蒸気機関車が引いていましたね、昭和31年です。列車は、そのままで乗り換えなしで電気から蒸気へ機関車だけを変えていました。両毛線は気動車でした。 2両編成の時は各車両に運転手が乗っていたんだよ。
@satorudeath
6 ай бұрын
パスピエ好きなんですね!いいですよね
1:05:42
宇都宮→水戸を誰も使わない"隠されたルート"で移動してみた!
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 495 М.
1:21:25
東京→大阪を誰も使わない"真の最短ルート"で移動してみた!
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 266 М.
00:17
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
1:52:52
Spending 29 Hours On Ferry! Tokyo To Chichijima
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 2,7 МЛН
16:33
H3ロケット5号機打ち上げ成功 準天頂衛星「みちびき6号機」搭載(2025年2月2日)
THE PAGE(ザ・ページ)
Рет қаралды 83 М.
23:57
【非鉄が考えた鉄企画】日本一周「外側」の旅 30日目 立山連峰が見たくて
いまどこ
Рет қаралды 166
23:30
【まさかの原因】高崎線の“快速よりも遅い”特別快速に乗ってみた!
しんとち
Рет қаралды 8 М.
24:42
2023年12月12日 高崎駅を散策 駅レポ ちょっと用事で群馬トンボ帰り 都会ですねー
岡本威一郎
Рет қаралды 26 М.
2:11:44
誰も行かない!? 日本の"東の果て"に浮かぶ『謎の半島』がスゴすぎた…
ひろき / 世界旅行
Рет қаралды 314 М.
1:25:26
東京→高崎を誰も使わない"秘密のルート"で移動してみたww
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 103 М.
2:01:30
Day 7-9 | Overnight Ferry In Japan That Travels From Kyushu To Okinawa Taking 22 Hours!
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 1,4 МЛН
27:08
【24時間飲み放題の宿】時間ごとに変わるサービスがヤバすぎる!女ひとりで飲んだくれの宿泊記。日本三景松島♪
minicoの旅したり呑んだり食べたり。
Рет қаралды 18 М.
22:46
【公式】『Let’sトレ活!』#12 鉄道発祥の地「ヨコハマ」特集!
BS Fuji Official Channel
Рет қаралды 10 М.
00:17
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН