【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子のSHARE #18】

  Рет қаралды 925,835

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Күн бұрын

<出演>
成田奈緒子(文教大学 教授、脳科学者で小児科医、「高学歴親という病」著者)
久保田智子(NEWS DIG 編集部)
今回のテーマは「私って過干渉?子育ての落とし穴」です。
脳科学者であり、小児科医でもある、文教大学 教育学部 教授、成田奈緒子さんは、「“脳を育てる順番”を間違えないで」と訴えます。
近著、「高学歴親という病」が、Amazonランキング「家庭教育部門」「親子関係部門」で1位を獲得(2023年1月時点)。ノーベル賞科学者の山中伸弥氏は、大学時代に机を並べた同級生で、山中氏が絶大な信頼を置く、教育者でもあります。
子どもの脳は、年齢に合わせて、
(1)「からだの脳」、
(2)「おりこうさんの脳」、
(3)「こころの脳」の順に育てていく必要があります。
幼児教育が重要だからと、「からだの脳」を育てることをおろそかにしてしまう親が多いことに、成田さんは警鐘をならします。
“成田式”子育てには、キーワードが満載!
「読み聞かせは、“ボケ役”に徹しよう」
「子どもがぼうっとしているときは、“放っておこう”」
「食べさせることよりも、食べたいと思う“欲”を作ってあげよう」
「KZbinばかり見ている子は“3次元”にも触れさせよう」
あなたの子育てを、脳科学的に、答え合わせしてみましょう!
0:00 私って過干渉?子育ての落とし穴
4:02 あなたもなってませんか?“高学歴親”
8:40 本音を出さない“矛盾型”高学歴親
17:45 “完璧主義”が子どもを追いつめる
25:26 自らの挫折を子どもで“リベンジ”
30:25 “心配”から“信頼”へ 子どもを手放そう
39:54 自立社会アメリカ 一方、日本は…
43:03 “お父さん”も高学歴親という病に…
47:07 脳には育て方の“順番”が 土台は早寝・早起き・朝ごはん
53:00 理想の睡眠時間は、思ったより長い
57:50 発達障害と間違われる子どもたち
1:00:05 Q娘が包丁使いたがる
1:02:21 Q同じ本ばかり読みたがる
1:04:27 Q服選びがヘンテコ
1:05:23 Q食事に集中できない
1:07:18 Qうちの子、ぼーっとしてます…
1:08:43 QKZbinばかり見ている…
1:11:22 Q娘が学校に「行きたくない
1:13:31 子育てとは心配を信頼に変える旅
👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
#28【教育虐待】言葉の暴力と洗脳 親の理想が子どもの未来を傷つける
• 【教育虐待】「勉強しろ」「何でできないの」日...
#27【離婚と子ども】子どものために知っておきたい親の心得
• 【離婚と子ども】どう説明する?離婚を決断した...
#26“発達障害・グレーゾーン”子育て術&ラクになる心構え
• 【発達障害・グレーゾーン】「もしや我が子は…...
#25“知的障害グレーゾーン”の生きづらさ
• 【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾー...
#24 “不登校” 子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味
• 【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行...
#23 “不登校” 経験者が語る「死が見えかけるところまで頑張らせないで」
• 【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が...
#22 “プログラミング的思考”将来役立つ思考力をお家で育む!
• 【プログラミング的思考】 家事の“手際の良さ...
#21 子供にのしかかる“性の悩み” “性教育KZbinr”シオリーヌさんがお悩み解決!
• 「誰にも聞けない…」子供にのしかかる“性の悩...
#20 実は危ない“親の一言” 親のしくじり見てきた犯罪心理学者が解説
• 「気をつけて」「がんばろうね」は子どもを追い...
#19 変わる“広島の平和”のカタチに被爆者は?若者は?
• 「はだしのゲン」も「第五福竜丸」も削除…変わ...
#17 “子供とマスク”顔のない学校生活が続いた3年間は将来にどう影響?
• 【子供とマスク】「同級生の目元しか見たことが...
#16 「ドラゴン桜」的“努力のメカニズム”
• 【受験】貧困家庭で週3バイトしながら東大合格...
#15 子供の体験格差
• 【子供の体験格差】卒業旅行が高校の中退率を下...
#14 ニッポンの“どん底”すぎる保育業界【てぃ先生】
• 【保育園】「業務の8割が書類作成」子どもに冷...
#13 子どもの命を守る取り組みチャイルド・デス・レビューとは?
• 【CDR】「3割の死は防げたはず…」子どもの...
#12 日比アナ&若新雄純さんと考える“29歳ハラスメント”!?
• 「30歳までに××しないと…」日比アナ&若新...
#11 コロナ“後遺症難民”が急増
• 【コロナ後遺症】「うちだと診察できない…」コ...
#10 才能がありすぎてなじめない“ギフテッド”
• 「学校はつらい…」才能がありすぎてなじめない...
#9 子どもにもコロナ後遺症
• 「風邪と同じは“暴論”」子どもにもコロナ後遺...
#8 行き場のない若者を魅了する“トー横”
• 「なかったら…死んじゃう」行き場のない若者を...
#7 遺族を誹謗中傷した加害者が語る“軽さ”と“厄介な正義感”
• 「後先考えず」「ソファにもたれながら」池袋母...
#6 “コロナ後遺症”が急増 人生を破壊する厳しすぎる現実
• 【コロナ後遺症】「茶碗が持てず味噌汁はストロ...
#5 日本の“脱マスク”専門家の提言は…
• 免疫獲得できないリスクも・・・日本の “脱マ...
#4 ウクライナの子ども難民に
• かつてない人道危機 1秒に1人ウクライナの子...
#3 “炊飯器”でつながる震災の記憶 SNS投稿から見えたものは?
• 「ヘドロの中のご飯」“炊飯器”でつながる震災...
#2 異例の韓国大統領選のポイントをソウル支局長が解説
• “薄毛治療が公約” “勝敗のカギは若者”異例...
#1 写真で語るコロナ禍と東京 写真家・初沢亜利
• 「5秒前にも5秒後にもない“瞬間”こそが歴史...
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#久保田智子 #過干渉 #成田奈緒子 #子育て

Пікірлер: 452
@toritori8165
@toritori8165 Жыл бұрын
うちは親に勉強しろって言われなかったけど、本当に勉強しないまま大人になったので、皆気をつけて!
@user-mt1uy3ye4v
@user-mt1uy3ye4v Жыл бұрын
わかります。信頼という言葉にこだわり、2歳くらいからほったらかしにしてたら朝ごはんも食べない夜更かしする、ゲームし放題などで子供が体調くずしがちになってしまいました。勉強は宿題やっていかないままなのでどんどん遅れて勉強よりきらいきなってかわいそうな部分もあります。これから小さい子供にそれを治させるのは子供にとってもとても大変なことです。やっぱりバランスが大切だと思いました。
@user-oc6yd4vy6z
@user-oc6yd4vy6z 11 ай бұрын
今すれば?
@user-nu4hs8zf8i
@user-nu4hs8zf8i 11 ай бұрын
勉強しろ勉強しろって過干渉なのはちょっと良くないけど、放置し過ぎもまた良くないのかな?やっぱりバランスが大事なんじゃないかなと。
@user-my1ml4wb9u
@user-my1ml4wb9u 11 ай бұрын
うちの親は夜働いてたのでご飯も作ってもらえなかったし、もちろん勉強しろなんて言われなかったのでしなかった。なので私は中卒。けど、ここで言ってる勉強しろと言わないとかほったらかすはそういう事じゃ無いと思う。極端だよ、そりゃそんな感じでほったらかしたらグレるし勉強もするわけない😂怒らない育児とかも悪い事しても怒らないとか、、、一つのことを知ったら極端になる人も多いよね。そして、ほったらかしたからこんなことになったとか。いやいや、それは本当にただほったらかしただけだよね。そうなるのは当たり前。私はほったらかし育児大賛成なのでそのようにしてる。うちの子供は勉強しろと言わなくても勉強するけど、何でもかんでもほったらかしでは無い。(ゲーム、勉強については何も言ってない)朝はご飯用意するし、食べなければ「どんなのなら朝でも食べられるか」聞いて食べるようにするし、夜寝るのが遅い時はどうしたら早く寝れるか一緒に考えたし、小さい頃は外でめちゃくちゃ一緒に遊んだし、今もこれ一緒にやろうって言われたら一緒に楽しんでする。ほったらかすところと気にかけなきゃいけないところの匙加減はあると思う。難しいけど😂子供を1人の人間として尊重してるので、同じことを自分の友達にも言うのか?するのか?という問いかけは一つの指針にしている。友達に「早く寝なさい!」って言わないよねって事。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
この動画を見るのも勉強になってると思うのですが。 生きる力をつけることが勉強。 自立・自律性を育むのが教育。
@user-dr3xz4rn6u
@user-dr3xz4rn6u Жыл бұрын
成田さんと東大理科三類で有名な佐藤ママと対談したら永遠にわかり合えなさそう
@fldmfj9jk2
@fldmfj9jk2 Жыл бұрын
子供は親が喜んでいる姿を見たいから、親の思いを汲み取って親のために生きちゃうんだよ。それが大人になった時に、足かせになる場合がある。あれもこれもと要求する前に、子供の話をただただ聞いてあげてほしい。
@kam4397
@kam4397 Жыл бұрын
何事も「適度」が大切ですよね。 「過干渉」も「ほったらかし」も極端は良くないと思います。 子供という存在自体をまるごと愛して信じる事を一番大切にしたい。
@Italiasimplelife
@Italiasimplelife Жыл бұрын
素晴らしい在り方ですね。 まるごと信じてくれる人が側にいることは、子供にとっても大人にとっても、なによりの支えになると思います。
@enithing7
@enithing7 9 ай бұрын
超過干渉の中で育った私にとっては、あなたが「理想の親」像です😊 もちろん親自身も試行錯誤しながらも、一生懸命してくれた事だと思うので無下にできませんが、比べてしまうとやはり羨ましいと言うのが本音でもあります😅
@hpyok563
@hpyok563 8 ай бұрын
難しい😂
@user-zj9rw6rx4v
@user-zj9rw6rx4v 8 ай бұрын
過干渉とほったらかし のバランスが言い換えると、先生が言っていた「心配」と「信頼」のバランスなんじゃないかなと思います。 過干渉(お世話)から徐々にほったらかし(ても大丈夫な状態にしていく)にしていくのが子育てなのかな。
@user-vc3zb1uk4l
@user-vc3zb1uk4l Жыл бұрын
私も小児医療に携わっていますが、早寝早起き朝ごはん←その通りです。これができていれば不調は解消されるのにと多々思います。自分では小学生を2人育てていますが、睡眠時間は10時間死守しています。睡眠時間が取れるように仕事の時間も調節しています。睡眠は最優先タスクです。私も一緒に寝て8時間睡眠で早起きして自分の時間をもつようにしていて、大人にとっても大事だと実感しています。
@ueranran
@ueranran 9 ай бұрын
成田さんのお子さんが宿題をやらない子から5時起きで課題をこなすようになったのはどういうきっかけなんでしょうか?医者になる目標ができたから?ほったらかして自立したのはお子さんの資質にもよったような気がします。 過干渉が良くないのは激しく同意ですが、最低限の忘れ物や宿題を指摘しないのは紙一重のような。うちは手出しはしないけど助言はするようにしてます。自分で気付くことはすごく大事だけど、小さいうちは親に教えてもらわなければ気付けない事もあると思う。 近所のほったらかされてる子は良し悪しも分からず、小2でグレて問題児になってるし、他にも注意しない親の子は周りに迷惑かける事が多いように思う。でも親子ともそれに気付いていない。 こういう子育て動画は絶対みたいなのが多いけど、またそれに縛られて苦しくなる人もいると思うので、バランスが大事だと思います。
@abcg2050
@abcg2050 Жыл бұрын
心配なのは理解できますが過干渉やりすぎて、本人からもうやめてくれと言われても続けるようだと「言っても伝わらないから強硬手段を取るしかない」って思考になって、一人暮らしが可能になってから物理的に距離を取られてGWとかお盆とか正月でも全く実家に帰らないようになりますよ(わたしはそうしています)。 自分の意思を主張しても全部親に決められてしまう、あるいは親が喜ぶような選択を、親を喜ばせたい気持ちから選んでしまうから、何に関しても無関心になったり、自分の意思を持てなくなってしまい、一人暮らしするまでは自分の好きなものとかこだわりとか意思が何もなくて、社会に出てから周りの人と接する中で少しずつ、今さら自我を確立できてきてる感じです苦笑。過干渉されるとこんなふうになるので子どもの意思を尊重する、口出ししてもいいけど選択権を最終的には子どもに認める、選択を尊重する(その責任はちゃんと自分で取るように話し合う)のをお子さんがいる親の方には大事にしてほしいです。
@YM-ie4sn
@YM-ie4sn 11 ай бұрын
子育てって難し過ぎません?😂
@HK-wl6nr
@HK-wl6nr 4 ай бұрын
一人の心ある人間を育てるわけだからね。難しい。その中でみんな一喜一憂、右往左往、悩みながら子育て。簡単に放棄するわけにはいかないから苦悩する。
@HANA-px5ks
@HANA-px5ks Ай бұрын
バランスですよね!
@user-pz7rg7ey1f
@user-pz7rg7ey1f Жыл бұрын
理想の子供を育てることが教育の目的ではなく社会に順応できて自立することが目的である。人は迷いと気づき繰り返して幸せになっていく。親が導こうとしすぎたらその機会を奪ってしまう。「それではうまく行かない」という大事な経験である。子供を育てるのは子供自身、親は子供の気持ちに寄り添うことが大事で子供を愛することが親の努めだと考えています
@user-bh2qs2hw3z
@user-bh2qs2hw3z Жыл бұрын
手を貸さず見守ることが1番難しい。親も忍耐がいる。
@arcadia1923
@arcadia1923 Жыл бұрын
素晴らしいコメント
@ipad931
@ipad931 9 ай бұрын
ほんとこれ
@user-db1zq6lf1n
@user-db1zq6lf1n 7 ай бұрын
いや、本当に…失敗するだろうな、後悔するだろうな、と思っていて黙っている事の辛さ…でも、忍耐が必要ですね。 肝に銘じます。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
「失敗=悪」だと思い込んでいるからでは? 「何事も糧に変えればいい」だけですし、むしろその力が無くて嘆いてる社会人の多いこと、多いこと。😅 その固定概念捨てればええやんっていつも思いますけど。 日本国民って、なにかそういう洗脳教育受けてるんですか? 「失敗=悪」って。 アサーションも無いし 他人の人生なのに、支配しよう、コントロールしよう、って。 おこがましいですよ。 あ。自分が尻拭いするのが面倒くさいから、先回ってレール敷きたいってこと? 結局は、子供のためじゃなくて自分が面倒くさいことしたくないだけじゃん。 その面倒くさい作業も子供に“自己責任”って事前説明して、開け渡せばいいのに。
@banned05
@banned05 Жыл бұрын
過干渉は「親やってる感」は出るだろうけど、自分も疲れるし子供も信頼されてない、チャレンジする機会や失敗する機会を一切奪われる。感謝したくてもする機会がない。 誰も幸せにならないよ。 良かれと思ってるなら、ちょっと意識して子供とちゃんと向き合って考え直してほしいな。 子供はそれに感謝してますか? 感謝をカツアゲしてませんか? 北風と太陽を思い出してほしい。 ソースは過干渉保護者をたらい回しになってノイローゼで何度も病院に世話になってるワイ。
@reeknnc432
@reeknnc432 Жыл бұрын
成田先生、番組スタッフの皆様、動画をありがとうございます❤😃とても勉強になりました!早速、今日から実践したいと思います。 何度も見返したいです。😊
@mata4358
@mata4358 4 ай бұрын
成田教授の言ってることすごくわかります まさに、夫がそうで 本当に義父、義母がなんでもやってあげる優しい人達だったので 結婚して2年目まですごくすごく大変でした。 人にやってもらうのが当たり前なので 食器はさげない、水溜めない おかわりのご飯もよそわない 箸も準備しない まじか、、と思いました。 あまり本人に義父や義母のことを言うのはかわいそうなので あえてご飯作る、洗濯する以外は先回りしてやらないようにしました。 すごく不満そうでしたよ。 そして結婚3年目くらいでやっと 自分の食器をさげるようになりました。 なぜやるようになったかというと 当時2歳の息子が自分のことは自分でやるからです。 手をかけすぎる親は未来を見ていない気がします。
@user-nd9qo8sz8e
@user-nd9qo8sz8e Жыл бұрын
問題は親が自分の不安感を拭うために、子どもをコントロールすることですよね、 でもそれに気づかずに、子どものためだと思って話を聞かない
@KH-ij9fc
@KH-ij9fc Жыл бұрын
共働きの両親にほぼ無干渉で育てられた私たち姉妹は、姉の私は本当に何もやらない夢や目標もなし、妹は好きなことを極めて自分からどんどん勉強していました。個性があるので同じように育てても同じようには育ちません。その子に合うアプローチを模索するのが親の役目だと思います。教育虐待はだめですが。
@hideyos1
@hideyos1 Жыл бұрын
KHさんは親からどういうアプローチをされたかったですか?
@KH-ij9fc
@KH-ij9fc Жыл бұрын
@@hideyos1 今考えるともっと進路についてアドバイスが欲しかったです。ただ進路についても反対されたことがなかったので信頼されていたのだと思いますし、当時の私に色々言ったら素直に聞いていたのかと言われたらそれもわかりません。難しいですね。 両親のことも妹のことも尊敬していて仲も良いですし、自分はなぜこんなにヘタレになったのかと不思議でたまりません。
@hideyos1
@hideyos1 Жыл бұрын
@@KH-ij9fc 思春期4人子育て中の父です。同じように育てているつもりでも見事なぐらい全員バラバラですw 参考になりました。ありがとうございます。
@KH-ij9fc
@KH-ij9fc Жыл бұрын
@@hideyos1 4人!素晴らしいですね✨こちらは3人の子育て中で上2人は小学生ですが、まぁそれぞれ違いますよねw厳しくしたことやある程度手放したことが吉とでるか凶とでるか、結局親が見極めていくしかないですよね。それぞれに合うアプローチを日々試行錯誤しています。 思春期のお子さんがいる先輩ママがよくこの(親の)苛立ちどこへぶつければ良いのか…と嘆いています。きっと大変ですよね。お疲れ様です。私自身そこそこの反抗期があった記憶があり父とは会話したくない時期もありましたが、大学進学で一人暮らしを経験してから両親のありがたみがよくわかりました。深呼吸して息抜きしながら無理せず親子で頑張ってください!
@LOVE-ci9ig
@LOVE-ci9ig Жыл бұрын
コメント拝見していて、ありのままを人に見せられる、とても素敵なママさんだと感じました^_^しかも子育て真っ最中とはまだお若いですね。大器晩成型だとこれからですね!
@chima6200
@chima6200 8 ай бұрын
子供が幼児の時に7時には就寝させ、読み聞かせをしたりして8時に寝かせていたのですが周りから不思議な目で見られていましたし、子供のやりたいをやらせたり行きたい学校に行かせたりしていてのですが、周囲からは親なんだから親が決めないとと言われ、子供に料理を作らせてみたりすると、危ない事をなんでさせるの?と言われたりして、自分が良いと思っている事を否定され続け、周りの言葉通りに親を演じてしまう自分に嫌気を感じていました。 今回の動画で自分は間違っていなかったと肯定してもらえた気がします。ありがとうございます。自分がやってきた事は教えられた事ではなく、実践して感じてきた事だったので周りの人には信じて貰えなかったのですが、これからは先生を紹介する事が出来ます。
@KOJ3522
@KOJ3522 Жыл бұрын
海外在住です。成田先生の仰る通りで、アジア人は特に信頼する努力を親がしなくてはいけないです。過干渉だと思っていない過干渉の親が非常に多いです。文化や歴史背景も多くあると思います。
@user-mz2pe5wq4p
@user-mz2pe5wq4p Жыл бұрын
自己責任や自立を促進するための放任主義が主流の欧米と比べて、貧富の差や犯罪率が低いという良い側面もあるとは思いますよ
@TS-vv5wk
@TS-vv5wk Жыл бұрын
わかります。在米ですが、アジア人は良い大学に沢山進学しますが、中退する人数も多い、親はとにかく子供に手を貸さないで!と進学塾の先生は訴えていました。
@user-fx6ro3jz6y
@user-fx6ro3jz6y 11 ай бұрын
日本は甘えが行き過ぎ 過干渉で子供の生命力を潰す 欧米は甘えが足りなくて情緒不安定 でクスリに走る子も多い。
@sparklingwater-of7sq
@sparklingwater-of7sq 10 ай бұрын
私も海外在住ですが、日本の親と子の関係が少子化で更に近すぎて、親が何でも先回りしすぎで、失敗させないようにとリモコンで操作してるみたいだなって思います。
@TS-vv5wk
@TS-vv5wk 10 ай бұрын
@@sparklingwater-of7sq 地域にもよるかもしれませんが、私のいるカリフォルニアのアジア系の親の干渉具合は異常に感じます。車がなければ日本のように子供は自由に遊べませんし、習い事から大学の専攻を決めるまで親がベッタリ。学力の高い地域では高校生の大学受験を悲観し自殺することはほぼ毎年。悲しい現実です😢
@user-li3ge3fq6d
@user-li3ge3fq6d Жыл бұрын
インタビュアーの方が親目線で的確に質問を投げてくれるからすごく有意義な話が聞けた! ありがとうございます~
@user-uo9lh9ow1j
@user-uo9lh9ow1j 3 ай бұрын
そうはいうけど!もっと具体的に!でも!的な感じで掘り下げてくれましたね
@user-re5cu8di7z
@user-re5cu8di7z Жыл бұрын
お姉さんの何気ないひとこと「子供に本心ってあるんですか」 自分がかつて子供だったことを忘れてしまった悲しい大人の一言って感じで好き。
@hpyok563
@hpyok563 8 ай бұрын
子供の本心て言っても、友達が行くからとか浅はかな気がして、この点はなんとも微妙だなと思いました。
@tkyk716
@tkyk716 8 ай бұрын
「子供に本心ってあるんですか」、、、自分も「この人やばい!」って思って、ぞっとしました。
@sip87
@sip87 8 ай бұрын
でも自分の子供の頃思い出したら本当に本心ってあったかというと私の場合はなんとも微妙だな 雰囲気で適当に答えてたことの方が多いと思う
@user-st4pk7xh6r
@user-st4pk7xh6r 8 ай бұрын
①それだけつらい思いをしてきて、本心なんて持てなかった ②本当に忘れてる の、どっちかですよね。下ならヤヴァイ。  …  けど、よくいるよね。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 6 ай бұрын
​@@hpyok563浅はかかどうかの価値基準が「親の独善」なの笑 決めつける前に話し合えばいいし。 「楽しい・遊び」は非認知能力(社会適応能力)を高めるので。 「親の独善だけ」で育児(笑)をしたいなら、ロボットは言いなりに育ってくれると思いますよ。 なので、ロボットだけ育てれば良いと思います。 もし、心のある人間を育てたいなら、それは「毒」なので、考えを改めた方がいいです。 あなたに教育される部下・子供らに愛を込めて。
@user-dp2ub2ox2g
@user-dp2ub2ox2g Жыл бұрын
成田さんの立派な言葉…凄いです! その通りだと思います…心配を信頼に!
@umanyon
@umanyon Жыл бұрын
リアルな人間という動物の姿をみせる。 凄い言葉。
@masihadeokie
@masihadeokie Жыл бұрын
母が子供の頃過干渉だった。自分の人生満たされてないから子供に執着するんだと思う。
@user-eo3mm8mr6d
@user-eo3mm8mr6d 3 ай бұрын
日本は男性主体の社会でたくさんの女性達が自由がなかった大変な時代だったと思います。うちの母も過干渉でしたが、その祖母もまた可哀想な人生だったとおもいます。そして大祖母も。 女性が理想の収入を得て自由に生き生きと暮らせる社会になるといいですよね。
@teatime8223
@teatime8223 Жыл бұрын
高校卒業したら寮か一人暮らしというのは、本当におすすめです。子供が親元にいるよりもイキイキと身の回りのことを自分でしっかりやり始めます。と同時に親への感謝と信頼も増します。良いことづくめです。
@banned05
@banned05 Жыл бұрын
めっちゃわかります…
@user-st9vw3lt4o
@user-st9vw3lt4o 11 ай бұрын
人によるわい。
@user-my1ml4wb9u
@user-my1ml4wb9u 11 ай бұрын
大学とか進学する場合はお金が…😂
@c.y.t391
@c.y.t391 10 ай бұрын
うちの旦那は高校から寮。 結婚したら全くしなくなりました…
@teatime8223
@teatime8223 10 ай бұрын
まあ、そうよね。そんなに簡単に変わらない。でもまあ、親元にいるよりは親も子も自立して楽なのかな。
@user-tj6pw1eh7g
@user-tj6pw1eh7g Жыл бұрын
自分は親に勉強しろと言われたことないけど、自分で言うのもなんだけど、塾なしで有名国立大に入ったけど、めちゃくちゃ過干渉に勉強しろ!と厳しくされた夫は誰でも入れる私立大に入った。旦那は習い事4〜5個やっていて、私は一個しかやってない。うちの母は働いていたから完全放置。旦那は母が専業主婦で勉強しないで友達と遊んでいるところまでやってきて連れ返されたと言っていた。そんな義母が3歳1歳の孫に対して「習い事は??」とか、「お母さんは働かなくて専業主婦でしっかり見てあげたほうがいいわよ。」と何度も言って来て本当にうるさい。私のこともほっといてくれ。笑
@user-kj9xy6sr3y
@user-kj9xy6sr3y Жыл бұрын
働いているし子供に無関心なくせに教育虐待する親もめっちゃいますよ
@user-gg2dt4tq6e
@user-gg2dt4tq6e Жыл бұрын
旦那イジってマウント披露かと思いきやクッソ可哀想でわろたw
@user-tj6pw1eh7g
@user-tj6pw1eh7g Жыл бұрын
家建てたけど、移住したい気持ちさえ出て来ましたもん。義母が過干渉すぎて。笑
@ta-pn4co
@ta-pn4co Жыл бұрын
誰でも入れる私立大なんてあるのですね。
@user-uy5jl6il8s
@user-uy5jl6il8s Жыл бұрын
姑さんは自分の子育てが正解だったと思ってるんでしょうね。 まあそれだけ沢山習い事とかさせてなかったら、自分の子供は大学すら行けなかかったと考えてらっしゃるのかしら。ウザイわーそんな姑。
@rt-vc7ph
@rt-vc7ph Жыл бұрын
無関心の放置と信じてほったらかす事は天と地ほど違うよね。
@user-hr1um1kv2v
@user-hr1um1kv2v Жыл бұрын
目は離しても心は離すな。ってやつですね
@user-iy6dv7we4m
@user-iy6dv7we4m Жыл бұрын
何度も繰り返し聞きたいお話でした! ありがとうございました!
@aoi-dz4bv
@aoi-dz4bv Жыл бұрын
今小6女子の親です。パッパラパラーで先生に注意されていた娘がたくましくなり、親より友達が良くなってきています。娘を信頼して見守っていけるように心します。
@unyamo9898
@unyamo9898 Жыл бұрын
私の親がまるっきり真逆の過保護親でした。 失敗しないように何でも先回り。何でも口出ししてきました。 かと思えば説明もなく自分でやってみろと放り出し失敗すると攻めます。 自分の好きな事を言うと母はそう?私は嫌いと否定してくる。 母は失敗しても謝らない。 矛盾する親の言動にメンタルが不安定になりましたが、親が他人を見下してその子より私のほうが恵まれてるのよという洗脳を信じてなんとかやってきました。 大学に入り家を出て自分を変えたいと思いましたが変わることは簡単ではありませんでした。それこそ呪いのようにこびりついていて、毎晩母親への怒りを寝言で叫びながら布団を蹴り飛ばして起きる毎日。 過干渉の親って親が思う以上に悪い事をしていますよ。食わしてるから、大学まで行かせてるからいいじゃないかという事とは別で、人ひとりを赤ちゃんから自分好みに洗脳して作り上げるってことです。大体無自覚ですよね。貴方のためを思ってとか言うので。 将来恨まれますよ。
@user-eo3mm8mr6d
@user-eo3mm8mr6d 3 ай бұрын
人間って自分がされてきたような子育てしかできないんですよね。 今はKZbinでこういう子育てを学ぶ機会がありますが、昔はないですからずっと連鎖してきてるはずです。 あなたのお母さんもおなたのお祖母さんにそう育てられたんでしょう。 きっとお母さんは子育てに悩み葛藤されてきたことと思います。 私がそうです。 うちの親はおそらく世間で言う過干渉な親です。 でも今私自身がそうなっているんでないかな、と幼い子を育てる親として大変思い悩んでいます。 どうすれはベストな子育てなのか全然分からないんです。 でも一生懸命なんです。 親から口出しされて生きてきたので、我が子にも頭で考えるより先に口が出てしまいます。 そして毎日自己嫌悪です。 私は自分の親も可哀想だったんだな、と今では気づかせてくれたことに感謝しています。 そして自分自身がASDであることにも気付くことができました。 特性が似ているので私の親もASDかASHDです。 でもやはり正しい子育ての仕方はわかりません。 だからこうやってここにきて、情報を得て目から鱗です。 自分がこんなふうに育てられていたら、我が子にも同じようにできるんだろうな、と思えます。 何もかも真逆なので。 本当に苦しんでいます。
@user-zj9rw6rx4v
@user-zj9rw6rx4v 8 ай бұрын
👩「宿題やらないっていうからママ一生懸命謝ってきたよ」 🧒「悪いねぇ〜」 この会話好きw
@naaya5837
@naaya5837 Жыл бұрын
アナウンサー久保田さんの質問内容がまさに無意識の過干渉の親御さんの発言に感じる。 私も一人息子がいるが、あまり質問内容に共感出来ず、こういう方がいらっしゃるんだなと驚きの方が強かった。
@hotcakedaisuki1
@hotcakedaisuki1 Жыл бұрын
私も思いました。演技だと思いたい😅
@user-fb7he3eu3s
@user-fb7he3eu3s 10 ай бұрын
先生のお話されていることが理解できないのかな?と、思うところが多々ありました 重複していてそれに対応する先生のお人柄に拍手です!
@user-pf8jv7gz2t
@user-pf8jv7gz2t 9 ай бұрын
わたしもアナウンサーさんが何度も同じことに対して質問されることが気になりました!
@user-eo3mm8mr6d
@user-eo3mm8mr6d 3 ай бұрын
え?どこら辺がですか?
@o_o-uj7vr
@o_o-uj7vr Жыл бұрын
私は一人っ子で、幼稚園の頃から塾に行き小学校の頃には週4.5で習い事、下手したら1日2つ習い事を掛け持ちする時期もありました。それは中学校まで続いて、親は学校の近くに車でベタ付けで迎えにきて毎日習い事に行っていました。 携帯も自分の部屋もなく自分のプライベートな空間・時間はほぼありませんでした。 現在25歳です。そこそこの進学校だった私立の高校を中退して現在フリーターです。 これが答えです^_^
@user-rn4ch8in8l
@user-rn4ch8in8l 11 ай бұрын
@@user-mememoいや、送迎は今の時代ありだと思いますよ!
@enchantedcrunchybananna7001
@enchantedcrunchybananna7001 11 ай бұрын
​@@user-mememo私は一年生の娘の送り迎えは毎日していますよ。安全第一です。
@enchantedcrunchybananna7001
@enchantedcrunchybananna7001 11 ай бұрын
フリーターしていて幸せですか?それがいちばん大事な気がします。
@user-eo3mm8mr6d
@user-eo3mm8mr6d 3 ай бұрын
送迎は大事にされている証拠だと思います。送迎ってものすごく面倒ですよ。 今健康でフリーターでいられるのは、親御さんのおかげかもですね
@kei-gw9yl
@kei-gw9yl Жыл бұрын
質疑応答のほとんどが、大人になった自分がやってる、、、休日はボーッとしてるし、KZbin見てるし。でも普通に仕事もしてるし、生活も出来てる。子供に『平面的な正しいこと』を言いたくなるのだろうけども、『実体感のある人間として生きる』ことを伝えたいなぁと思いました。
@xoxovoodooo
@xoxovoodooo 8 ай бұрын
子供と親は別々の人間という概念を頭に常に持ち、子育てを経験していってほしい。 子供は親の不安や無価値観を埋めるために生まれてくるわけではない。 子供と親は他人。 子供が必要としているサポートや愛着・愛情を捧げることができるかどうか。
@xingnann4350
@xingnann4350 Жыл бұрын
うちの親は過干渉だけど、本人たちは放任主義だと思ってる こういうのが1番罪深いと思う
@enithing7
@enithing7 9 ай бұрын
まさにうちの親でツラい…
@ufoot1056
@ufoot1056 7 ай бұрын
まさにうちもそうで、 大人になってから自我を持てた一人です。
@user-gm5wy2vo9d
@user-gm5wy2vo9d 2 ай бұрын
うちもそうだったんだけど、なんでそうなるんだろうな?🤔本人たちに絶対自覚が無いのもなぜ。
@RS-ck8uc
@RS-ck8uc 9 ай бұрын
ADHDなどの発達障害を持つと「からだの脳」がそもそも発達が遅れます。 結局親の干渉が必要だったりしませんか?バランスが定型児よりさらに難しくなります。
@user-dt6kd6ol5n
@user-dt6kd6ol5n 3 ай бұрын
adhdが分かるのであれば放課後デイケアや特別支援学級など、別の人に干渉してもらうのがいいかもね
@user-nq6sz8re7e
@user-nq6sz8re7e Жыл бұрын
成田さんの、脳の発達理論に頷ける点はあるが、生まれ持っての特性(知能や発達の偏り)は現実にある訳で。睡眠にしても、生活の自立にしても、メンタルの問題にしても、サポートや工夫が生涯に渡って必要な場合がある。そういう親子への配慮が足りないと感じる。甘やかしているとか、過干渉であると責められる母親は、二重の意味で苦しい。
@fujyo1467
@fujyo1467 11 ай бұрын
やりたいわけでなくむしろほったらかしたい!自分の時間にしたいくらいなんだけど それでは駄目で手をかさないといけない部分がある子もいるんですよね…。 うちは得意な所駄目な所がある程度判定で分かっていて学校とも相談しながらやっていますが ここでいうと過干渉になるんろうなぁと思ってしまいました(^^;
@user-hm6qf2ew7n
@user-hm6qf2ew7n 11 ай бұрын
コメ主さんの意見に自分も賛同です。 健常者だけで見ても、発達の仕方が良くも悪くも人によって全然全然違う。実際IQだけで見ても85の人もいれば、120の人もいますからね。それくらい個人個人で差はある。 本人や周りに過干渉と言われても干渉しなきゃいけない時だってある。 頭がよくても衝動性が高い場合とかは干渉しなきゃいけない場面もある。 そういう親にとっては最近の流れは生きづらいですね。
@HK-wl6nr
@HK-wl6nr 4 ай бұрын
自分たちが自分のお子様に合った干渉の仕方をしていると思っているなら自信を持てばいいし、 他人の言う事に振り回される必要はないと思う。
@user-dt6kd6ol5n
@user-dt6kd6ol5n 3 ай бұрын
健常者向けかもね、発達、境界、精神、知的はまた専門家の動画や本、後児童精神科、精神科、訪問看護、訪問ヘルパー、デイケア、生活訓練、放課後デイケアとかつかいましょう。
@natnak3789
@natnak3789 Жыл бұрын
自分を大事にする、楽しむ姿を見せるって確かにいいですね! 確かに子供が喜ぶと、こっちも嬉しいから、そういうことなんだろな。
@user-zp2tr5ud2r
@user-zp2tr5ud2r Жыл бұрын
先生のお話しをお伺いして、とても腑に落ちました。今日から実践していきたいと思います。
@user-pq5cs6tk7z
@user-pq5cs6tk7z Жыл бұрын
アナウンサーさん、私理解できません感がすごい。。
@kossy-y
@kossy-y Жыл бұрын
わたくし全然高学歴な親ではありませんが(笑)拝見させていただきました。 高学歴親…に限らず!全ての親にも当てはまる事と感じました! 「信頼する」今1番の課題と考えてます。先生の本、早速ポチらせていただきます!
@user-tj7fb7dy7e
@user-tj7fb7dy7e Жыл бұрын
母に勉強しなさいと言われたことがない 学びたい時にも何も手を出してもらえなかった 勉強は小3レベルでほぼ止まった 高校は行きたいところには頭が届かず、不良高校に。 専門学校に行きたいと資料を取り寄せ親に相談したものの、両親は聞いてもらえず。 就職したら、そんな会社辞めろと言われ… 私は勉強はできないけど、器用な方だと思う。 頭は悪いけど、一生懸命に働いてます。 私には10歳になる男の子が居るけど、程よく見守り、主体性を大切にしています。 私も宿題のお手伝いをして共に学んでいます。 底辺です。
@user-dt6kd6ol5n
@user-dt6kd6ol5n 3 ай бұрын
子供もできて働けて立派ですよ、ちなみに、小学校レベルは普通の人勉強しろと言われないでも学校の授業だけで余裕でできますよ、多分境界知能、発達障害、知的障害、トラウマなど、何かしら勉強できない理由があったのかと思いますね
@umanyon
@umanyon Жыл бұрын
カウンセリングを見させられているみたいだけど、勉強になります。
@yui7858
@yui7858 Жыл бұрын
信頼して朝の準備を待っていても、困るのは仕事がある親で、子供は困らないから準備しない。 朝が1番口だしが多いです。 気が多いため、すぐ気が散ってしまいます。親の都合を話してもダメ。 どうすればいいですか?
@AiaI_JPN
@AiaI_JPN Жыл бұрын
もっと酷いのは、自らの挫折を同じように歩ますレールを引き、かつ、自らの挫折失敗以下の人生を歩ませ、私たちの言うことを聞かないから失敗したとマウントする毒親。 昔、勤めていた職場に居て、もの凄くひいたし驚いた。
@hiraiso1973
@hiraiso1973 Жыл бұрын
成田氏が本で言ってる程度のことなら世間でふつうに言われている話なのに、なんか久保田アナのリアクションがヘンだなと思っていたら、49:41 で久保田アナが子供に4つも習い事をさせていることが判明し、そういうことかと納得。久保田アナも立派に高学歴親という病にかかっていたわけだな。
@user-jc9ig4vb4x
@user-jc9ig4vb4x Жыл бұрын
習い事4つなんて昭和世代は普通だから驚かないけど今じゃ高学歴親って言われるんだな。 遊びを知らない昭和の親が平成世代の親を育てたんだから良し悪しを間違えてしまうこともあるかもしれない。間違いに気づけない親に気づかせることができたら世の中変わるかも。🤔
@user-lt5ft2lr8l
@user-lt5ft2lr8l Жыл бұрын
習い事って、本人がやり遂げると 始めた事ならいいけど、母親に 言われて、仕方なく子供が通ってる とかは、本当に無意味。
@user-cf6qn9jw2b
@user-cf6qn9jw2b Жыл бұрын
共働きで迎えて帰ってもう7時です。どうやって8時に寝らせるのは難しい。。。いつも10時半以降になりますけど、それで早起きもできなく。。。
@haruyukim3346
@haruyukim3346 6 ай бұрын
放置する子育てというのは、性格面や学習面で過度に親の期待を押し付けないって事で、基本的な生活習慣やしつけ等々すらも放置って事ではないですね。
@LOVE-ci9ig
@LOVE-ci9ig Жыл бұрын
成田先生、ファンになっちゃいました。これからもご活躍たのしみにしてます!
@user-xj6wd2kp3h
@user-xj6wd2kp3h 7 ай бұрын
私は娘が登校しぶりで不登校一歩手前だったんですが、民間の支援を受けて今では元気に通っています。 その支援の内容がまさにこの動画の通りで、親は子供が自ら助けを求めてこない限りはひたすら見守り、自立心を育てるという対応を学びました。 手を出さず見守るって今でも本当に難しい…!
@user-nt3ux7oe5s
@user-nt3ux7oe5s 5 ай бұрын
不登校の理由にもよりますね。 友達とか先生とか、いじめによるものとかなのか、それとも単に勉強嫌いっていうやつなのか分かりませんが、前者の人間関係系の話であった場合、助けを求めて来ない限りってのには少し引っかかりました。 自分で1人で悩んで苦しんでしている時に、親からほったらかされて、「あんたが助けを求めない限り何も私はしないわよ」というのは少し違うかと。 不登校の原因が違ったらそもそもの話が違うので申し訳ありませんが、私もほったらかされて来たいじめられっ子なのでちょっと悲しくなりました。
@panda2004able
@panda2004able 8 ай бұрын
放置親に放置されて自由に笑育ったので、子供時代は教師に嫌われ、大人になっても常識や正しいことが分からず、自分も潰れて精神病んだし色々な方、社会に迷惑を山ほどかけました。 何事もですが、親から子への干渉等も、程々が良いのではないかと思います。
@jpabcdefg
@jpabcdefg 6 ай бұрын
干渉としつけは違うのでは?過干渉でなくても躾はできるはずです。必要な常識やマナーを教えないのはネグレストに近いのかなとおもいます。
@ikedayoshio_of_joytoy
@ikedayoshio_of_joytoy Жыл бұрын
うーん、俺はもうちょい色々教えて欲しかったけどな。 何も教えてくれない親と過干渉の線引きは難しいですね
@okame8754
@okame8754 Жыл бұрын
子供はどんどん『自分でやれること、やらなきゃいけないこと』が増えていくのに対して 過干渉の親はいつまでたっても手も口数も減っていかない… 子供は親の精神の安定剤ではないので、切り離してほしいなぁ( •᷄ •᷅ ).
@YasuhitoShibuya
@YasuhitoShibuya Жыл бұрын
高学歴じゃないと不安だという高学歴病。自分が私立校出身だから、公立校なんてダメだし恐ろしいところだと思い込んでいる私立校病。知人にも相当数居ます。でも、仕事の現場でそういう人たちがトホホなケースは多いし、テレビの高学歴コメンテーターには明らかにフラットな価値観を持ってない、異常な価値観の持ち主が溢れている。結局、子どもの主体性を、人格を認めていないから抑圧者になる。子どもの話を聞かない。子どもが早く親を捨てる。親が早く子どもを「諦める」ことが大切なんだと思います。
@user-jc9ig4vb4x
@user-jc9ig4vb4x Жыл бұрын
親は無条件で高価な教育をして仕上がったら親子じゃなくなれって勝手過ぎませんか?子供も社会人になったら自分で生活できるからもう親なんて要らない❗️だから、もう係わらないで❗️親が困っても知らないよ❗️子に何かあっても親はなにもしないし受け入れもしないし、その存在すら否定する。それが、子が親捨て。親が子を諦めるということです。
@kamakani8150
@kamakani8150 Жыл бұрын
「親の期待する子供でいたい」じゃなくて、親に飯食わせてもらってる時点で反抗できねーよな、という思考だと思う。 少なくとも自分はそう。
@lemoncake9353
@lemoncake9353 Жыл бұрын
この番組は地上波でも放送されますか?もっと過干渉とか、毒親とかが広まって欲しい。過干渉は不可視な虐待行為。子供が危ない。
@user-lc8ky1hl1n
@user-lc8ky1hl1n Жыл бұрын
夏休みの宿題、絵は母親が構図を考え下書きし、私は母に決められた色を一部塗る、読書感想文は母が本を読み、母に言われた通りに私は文字を書く、自由研究に至っては自由研究とは何をやる宿題なのかわからないまま今に至りました。(母が全てやっていたから)これは過干渉ですよね?母は何がしたかったのか意味不明です😅素晴らしいお子さんだねって褒められたかったのかな。世間体のかたまりだと思ってました。
@lemoncake9353
@lemoncake9353 Жыл бұрын
@@user-lc8ky1hl1n まだそれはかわいいエピソードな気がします😅私は専門家ではないのですが、本を読んだり、義母の旦那やその兄弟へ向けての対応で実感したのは、過干渉って、過度な心配で子供を支配して自分の意図に沿ってコントロールしていきます。 あなたはママがいないとなにもできないのよ、ママを心配させないで、ママを悲しくさせたら知らないからね、と。。。怖いですよね。 言う事聞かない場合は、無視、ほかの兄妹を溺愛、とかもっと性悪な印象です。
@user-lc8ky1hl1n
@user-lc8ky1hl1n Жыл бұрын
@@lemoncake9353 なるほど😭心理的な支配なんですね。
@user-bc5wy8pp7y
@user-bc5wy8pp7y Жыл бұрын
@@user-lc8ky1hl1n 自分も似たような親だったけと、大人になっても自分の親頭おかしいなって思ってる その程度ならマシとかではなく十分過干渉だと思うよ
@mayumimizuno2811
@mayumimizuno2811 Жыл бұрын
​@@user-lc8ky1hl1n コメント拝見するとしっかりした方に育っているようなので、大局的に見れば問題なかったのかな。
@user-lf9ni4ir8r
@user-lf9ni4ir8r Жыл бұрын
アナウンサーの言葉「子どもに本心ってあるんですか」に驚愕
@norikofukushima216
@norikofukushima216 Жыл бұрын
わたしもびっくりしました
@enithing7
@enithing7 9 ай бұрын
自分が子供だった頃の事を忘れているかの様な発言でしたね
@dango922
@dango922 Жыл бұрын
成田先生からしたらあの有名な佐藤ママとかどう思うんだろう。対談してほしい。
@yukkyyUtube
@yukkyyUtube Жыл бұрын
学力だけじゃなくて、生活力も身につけていかなきゃいけないからかぁ…勉強になる。
@dxa00100
@dxa00100 Жыл бұрын
この番組面白いな アナウンサーの方がちょうど高学歴で、いちいちカウンターになってる
@happybeagle0531
@happybeagle0531 Жыл бұрын
親の価値観でアドバイスをして、子供にきちんと選択せないと、あとで子供から恨まれますよ!弟は行きたい高校があったのに、『あなたは朝起きられないから、近くの高校に行ったら?』ってアドバイスしただけで、結果恨まれてます。子供に決めさせた方が本人も後悔しないんだなと思う。
@okame8754
@okame8754 Жыл бұрын
あくまでアドバイスなので、最終決定は本人です。自分の足で立って歩いて行くという感覚がまだ薄いんでしょうね…八つ当たりされるなんて災難でしたね(´-﹏-`;)
@garlic2296
@garlic2296 Жыл бұрын
過干渉は良くないよって話なのに、何故か危険な事も完全放置みたいに曲解&批判してるコメが複数あって怖いわ😅💦
@arcadia1923
@arcadia1923 Жыл бұрын
ほったらかす子育てなんてがんばってる人を煽るようなタイトル付けられたらイラッとしますよ普通😂
@chiek9887
@chiek9887 8 ай бұрын
息子を昔から8時にはきっちり寝るようにしてきました。小学生になってもう少し遅くがいいのか迷ってましたが、早寝早起きで間違ってなかった😊 たくさん、たくさん寝てもらおーう🎉
@user-mf1ws8of2g
@user-mf1ws8of2g Жыл бұрын
このアナウンサーの方も高学歴なので、この例とうりなのかな?と思わせられました。 納得して無い感じが見えてしまう。
@mmtigar1641
@mmtigar1641 7 ай бұрын
先生もアナウンサーも、とてもわかりやすくて、為になりました。
@napiopion
@napiopion Жыл бұрын
関東は特に大変そう。 地方ではノーメイクで保育園までは行けます。
@uyj__o
@uyj__o Жыл бұрын
日本だけじゃなくて外国でも学歴って凄く大事だし、高学歴かどうか関係なく過干渉かなと。海外の方は自由奔放に育ててるイメージだけど、私からすると習い事とか部活も親が決めて、自分の子供が一位で賞を取らないと凄く攻撃的になる親が多い気がする🤔 もちろんそうでない親御さんも沢山いらっしゃると思うけど
@user-po6el5pi2i
@user-po6el5pi2i Жыл бұрын
生きづらさを感じ、自立につまづいています32歳です😅 毒親など見ていましたが 高学歴親 納得です。。 良心共にそうでした😅 まずな早寝早起き朝ごはんで脳と身体をと唱えていきます🙏 私自身なかなか人に相談できず 生きづらさから抜け出すこと 生活習慣の改善はとくに悩みの種でした😅 早寝早起き朝ごはんがこんなに重要だと思いませんでした。有益な情報をありがとうございます。
@hirominakami9991
@hirominakami9991 Жыл бұрын
早寝早起きご飯しっかり食って。 やりたいことやらせてもらって生きてきた。 勉強も普通にやって、好きな仕事ついて去年結婚して楽しく生活してる。 危険が無いように見ててくれたけど、あれだめこれダメはほとんど無かったから良かったと思ってる。 ダメな時はちゃんと理由があって説明があったから、どうやったら安全だったり迷惑をかけないかを知れた。 意味もなく説明もできずにあれダメこれダメ、あれやれコレやれ。がダメなんだろうなと。 論理性、合理性をもって接し、子どもも一人の人間として見て、伝わらなければ継続して会話をする。 怒ったり殴ったり急かしたりせずにその子どもにあったペースで、育ててもらえることが大切かなと。 また親は親で、複数の相談先があって歪んだ形で教育にならないように親子揃って安心して生活できる環境も必要かなと。
@user-bc5wy8pp7y
@user-bc5wy8pp7y Жыл бұрын
過干渉は基本自分のこと棚に上げて子のこと舐めてる結果なんだろうけど、子が大人になったら子に舐められる側になるからやめたほうがええで
@nilesteph3715
@nilesteph3715 Жыл бұрын
なんでも先回りしてやってあげると結果生きる力や意思決定する力がつかないんだわ。 子供の自主的な選択の形を取らないと、子供は自分の人生を親に支配されたと思うようになる ましてそれで失敗した場合、親に自分の人生を盗られたと感じ親を恨むようになる
@user-fq3cu5bt3w
@user-fq3cu5bt3w Жыл бұрын
ここで話されてる「親」って「ママ」の事ばっかで、ママは大変だな
@HK-wl6nr
@HK-wl6nr 4 ай бұрын
それだけ【子育ては母親の努め】とばかりにワンオペをさせてしまっているって事。 本来なら夫婦で協力しあって共に育てなきゃいけない筈なのにね。
@user-cj6vt4fj7k
@user-cj6vt4fj7k 3 ай бұрын
この人は啓蒙活動家ではないからね。子育ての現状を分析して解説するのが役目です。
@user-sp2nb1dh7f
@user-sp2nb1dh7f Жыл бұрын
親が勉強しろっていうタイプじゃなかったからありがたいな
@user-hf2hx5kr8q
@user-hf2hx5kr8q Жыл бұрын
35歳、娘がいます。今度ディズニーシーにいきます。それを4歳娘から聞いた60歳実母が、なんでランドじゃないの?ランドにしなさい、孫ちゃんにはピンクのドレスを着せてあげてね、と言ってきました。 度々偏見や過干渉に苦しんでます。 それを伝えても、他人にはそんなこと言わない、血のつながった娘だからと言われます。 自分も母になり分かる部分もあるのですが、親にされて苦しいことが度々あるので気をつけようと思っています。
@user-oy5cl6zg1f
@user-oy5cl6zg1f 6 ай бұрын
成田先生、久保田さま、みなさま、いつもありがとうございます。来年還暦の子無しで、自分を育てなおしている者です。大変助かります。「しくじり先生」・「おばば」を目指して一層精進いたします。これからもよろしくお願いします。
@user-ls1ol7wd5i
@user-ls1ol7wd5i 20 күн бұрын
成田先生の優しいお話の仕方、見習いたいです。全くイラッとせずに笑顔で終始いるの凄い😻
@astina0228
@astina0228 Жыл бұрын
放置されて育った。親が帰って来ないので8歳頃から深夜のコンビニをたむろしてました。 不登校の時期もありましたが奨学金で大学行って就職しました。 そして努力こそ人生の意味である、といった自負が、職場の上司や後輩に対し容赦ない態度をとる原因となりました。 この動画は子供のいない私にも大変役に立ちます。
@user-mz2pe5wq4p
@user-mz2pe5wq4p Жыл бұрын
そうやって努力なさってきた自分をもっと認めてあげてもいいと思いますよ。他人のいうことを鵜呑みにしなくても、それぞれの築き上げてきた人生哲学があるのですから。緩く生きる人も勤勉に生きる人もいてよくて、それはそれとして自分にも厳しく他人にも厳しいあなたはとても立派な方で、その存在に感謝してるひともいると思いますよ。
@astina0228
@astina0228 Жыл бұрын
@@user-mz2pe5wq4p 私の存在に感謝している人、が存在しているか実感がありませんが、いつか理解できたらいいな。優しくしてくれてありがとう。
@user-jx4rv7ks5e
@user-jx4rv7ks5e Жыл бұрын
自分に厳しいのは結構ですが、他人に押し付けたりするのは吐き気がします。自分は強制されたり、干渉されたりするのを強く嫌います。だから、人さまの行動とか言動には極力干渉しない。
@user-mz2pe5wq4p
@user-mz2pe5wq4p Жыл бұрын
@@user-jx4rv7ks5e それも含めて色んな人がいていいのではないでしょうか?個人的には迷惑や負担をかけられない限りは他人がどう生きていようとも特に気にならないので、人に厳しいだけではなく自分にも厳しい人は尊敬しています。
@user-bz9qu3ss2t
@user-bz9qu3ss2t Жыл бұрын
そういう放置ではないと思います。
@rinawatanabe4705
@rinawatanabe4705 Жыл бұрын
サッとしか見てないのですが、私の親は父親専門卒の零細企業勤務、母親商業高校卒の専業主婦で、強烈な過干渉&教育虐待(時に暴力もあり)だったのですが、そう言う場合はリベンジ型なのでしょうか… ここでは高学歴しか触れていませんが、中〜低学歴で教育面で暴走する親も多い気がしてます。。 そしてそう言う親は大体努力したことがない故に、非常に厄介なのでぜひ取り上げて欲しいです。
@ufo191
@ufo191 Жыл бұрын
過干渉の親子関係ってほんとに子供に悪影響でしかない。特に、子供が成人して、親と子がお互いを1人の人間として尊重しつつ関わっていかなければならない時。お互いの距離感が分からなくなって、変に関係性がギクシャクするっていう地獄のような状況が起きることあるんよね。 大切にしてくれてるのはありがたいけれども、一人の人間としてきちんと子供を尊重出来ているのか…どの年代の親御さんにも考えて欲しい。
@banned05
@banned05 Жыл бұрын
「大事」にする、とか「尊重」してるときの態度や表し方がなんかガバガバな気がしますよね… 過干渉以外でも、え…それ良かれとおもってやってたの…引くわーみたいな親や先生、管理職残念ながらかなり多かったです…
@user-yw2gw3md5k
@user-yw2gw3md5k Жыл бұрын
僕の親も多分過干渉だったと思います。習い事たくさんに塾、進研ゼミ、英語のドリル等を小さい頃からやってました。でも僕自身は興味があまりなくやっても、兄の方しか褒められず、僕はいつも出来ない、出来てないもっと頑張れと怒られてました。勉強が出来ないとそばで見てた母が怒鳴ることもありました..怖くて萎縮して鼻血が出ることもありました😅未だに親の事はあまり好きじゃないです(; ᐛ )
@milkcoffee5380
@milkcoffee5380 11 ай бұрын
具体的で聞きやすかった
@user-uw8lm4ev8m
@user-uw8lm4ev8m Жыл бұрын
8:40 めちゃくちゃ母親 ただお母さんはこう思っただけ〜みたいに言ってくる。今でも心がザワザワしたり不安になったりする。無意識にマインドコントロールしてくる。
@hanatareking
@hanatareking Жыл бұрын
0か100じゃなくて、力の良い加減さを大事にする
@Daredesuka-sm4wn
@Daredesuka-sm4wn 10 ай бұрын
アナウンサーさんが臆せず子育て現役の親目線で考えをぶつけていくの、とても共感しながら拝見しました。このアナウンサーの親の子育て大成功だなと感じましたw
@Easy-LifeHacks
@Easy-LifeHacks Жыл бұрын
草花に水を与え過ぎると枯れてしまうことと似ている。栄養を離れた場所で与えることで、根が伸びて、強風雨でもしなやかに生き延びる力がつく。
@user-jr3yh9ks4f
@user-jr3yh9ks4f 8 ай бұрын
来年新一年生になる男の子の母です。今回のお話もとっても勉強になりました😊先生の思いやりあふれる子どもとの向き合い方素敵だと思いました✨ 子どもが勉強を楽しめるように私も関わっていきたいと思いました❤ 他の動画もたくさん聞いています✨これからも先生のお話楽しみにしています✨
@user-td3in2zi9l
@user-td3in2zi9l 11 ай бұрын
男の子のママです。先週、ランドセルを選びに行ってきました。当初「好きな色でいーよ!」と言ったものの、いざ「パープルがいい」と言われて面食らってしまいました。色々話し合って黒になりましたが、この動画をみてパープルにしてあげれば良かったと、反省です。やっぱり子供は親の顔色見てますよね。
@user-qb5iz7hz3y
@user-qb5iz7hz3y 11 ай бұрын
私の息子も紫がいいと言って、男子では珍しいけど、紫のランドセルです。
@user-myaow
@user-myaow 8 ай бұрын
うちは男児に「ピンクとか紫とか攻めてみようよ!」と勧めたのに、お洒落なステッチ入り焦茶を選ばれました😢 親の希望は好き勝手に言わせて貰って、でも選ぶのは子ども本人がこれまた好き勝手にする、と決めておくと気が楽です。
@Enikaita_mochi01
@Enikaita_mochi01 Жыл бұрын
自分は局所的に過干渉されて結構しんどかったです… 娯楽面が8割程度が縛られ、図書館の本(欲しい本はリクエストすること・購入不可(図書カードは可能))のみ読め、見たいテレビは父→妹や母→自分の順に優先度があり、漫画は図書館にある数十冊のみ読め、ゲームなんて言語道断(友人に借りてしてた)、おもちゃは購入した知育玩具か児童館のおもちゃのみでした。 自分に子どもはいない(恋人すら居ない)けど、親のおかげで娯楽の大切さを知り、今は母親の毛嫌いしている娯楽関係の業界を目指しています。
@user-nl1ym5ys4y
@user-nl1ym5ys4y Жыл бұрын
言ってることわかるし、共感できる部分もあったけど… 夜早く寝かせたくても寝ないもんは寝ないし、服装選び間違えて風邪引かれても有休残ってないんだよ😅
@ayanoyamada4475
@ayanoyamada4475 Жыл бұрын
私の親はよく矛盾したメッセージを発してたなぁ。いい中高に行って欲しいのはビシビシ感じてた
@user-ys5zg9br2x
@user-ys5zg9br2x Жыл бұрын
やっぱりガキは20時〜21時くらいに寝るのが重要だよな 最近スーパーとかコンビニ行くと22時とかなのに赤ちゃん〜2,3歳のガキ連れてる親いるから違和感覚えてたわ
@user-yi4rt1wx6j
@user-yi4rt1wx6j Жыл бұрын
ほったらかすと放置子は違うので勘違いしない親いないといいけど
@user-bp2po9rx9o
@user-bp2po9rx9o 3 ай бұрын
すごい先生なのに、飾らない成田先生!すてき
@tamanyan0625
@tamanyan0625 Жыл бұрын
アナウンサーさん、典型的な子供への信頼がないお母さんでこういう人がいるんだなぁととても勉強になりました。
@LOVE-ci9ig
@LOVE-ci9ig Жыл бұрын
見事に高学歴ママの過ちを象って下さってましたね!脚本家さんから分かりやすく高学歴ママを見せちゃって!みたいな指示もあったかもですね^_^
@user-nu4hs8zf8i
@user-nu4hs8zf8i 11 ай бұрын
この企画に合うように演じてたり、多少台本もありますよ。じゃないと進行がスムーズに進まないですし。
@TS-vv5wk
@TS-vv5wk Жыл бұрын
すごく共感しました。忍耐の一言ですよね。私も、意図的に手を出さず、学校の先生に謝っていました。時間は掛かりましたが、しっかりした大学生になったと思います。
@Okome.111
@Okome.111 Жыл бұрын
先生に謝罪されていたのは、何に対してですか?子育て中で、色々模索してます。。。
@TS-vv5wk
@TS-vv5wk 11 ай бұрын
@@Okome.111 忘れ物が多いという指摘に対しては、申し訳ございませんと先生へは誤っていました。でも、だからといって宿題や持ち物をしないようにとランドセルの中身を確認したり、一緒に持ち物を入れたりの手出しはせずに、忘れないようにする工夫の助言はしていました。じゃばらのファイルを使ったり、やる物、出す物の箱を設けたり。そういうアイディアは出すけど、手出しはしませんでした。忘れた際に親のせいにしかねないですし、親に頼り続けると思っていました。それから、忘れ物をして先生が叱ってくださるのは有難いことだと思っていました。時間は掛かりましたが、結果自分で管理できるようになったと思います。
@Okome.111
@Okome.111 10 ай бұрын
@@TS-vv5wk 大変為になりました。親のせいにするようになるのは、まさにそうですね。。 ボックスを用意してあげるのはいいですね。実践してみます。ご返信ありがとうございます。
@enithing7
@enithing7 9 ай бұрын
@@TS-vv5wkなるほどです。干渉する事での、依存性を持たせない様「口は出すけど手は出さない」という方法を実践されたのですね。素晴らしいと思いました。 私も参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
@nickelback0104
@nickelback0104 11 ай бұрын
自分が親になってみて、日本は特に、「子どものため」という親のエゴで、親が先回りして、本当の意味で子どもを信頼せずに余計なお世話をしている親が多いと感じた。大人の私たちの方が子どもから教わることの方が多いのに、大人の物差しで子どもの言動を測って思い通りにならないと感じて勝手にイライラしている親が多いと思う。長い目で見て、子どもが自立して生きていく事が必要だと思うし、その為には自分で考える力を身につけることが必須だし、その為には親が先周りする事は決して良くない事がわかるのでは?と思いながら、周りの親たちの話を聞いて、不思議に思っています。自分自身、過干渉の親に育てられて、社会人になってから四苦八苦したからこそ、先周りしないよう子どもの力を信じて、本人に選択させることを意識して子育てをしています。成田先生のお話を聞いて、このままの子育てで良いのだなと背中を押されました。
@KG-ln9gq
@KG-ln9gq Жыл бұрын
58:00これ、すごくわかる! 周りの人で発達障害を持ってる子の親と話すと決まって「なかなか寝てくれず夜寝るのが遅いから、朝も早く起きれないの」 これは共通してるのはびっくりです。
@user-bm2ns4nl7s
@user-bm2ns4nl7s Жыл бұрын
失礼します。 おはようございます。 皆様のさまざまなご意見拝読させて戴きました。 子育ては一番難しい人生の試練。 歳を重ねて世間様の感謝の想いで一杯です。 私と同様に助けられての在りよう又々感謝です。 配信有難うございます。 感謝申し上げます。
@hm-wm1ii
@hm-wm1ii 4 күн бұрын
祖母が母に 母が私たちに 過干渉コントロール支配だった。 私も子供に同じことしたくなくて 気をつけてるけど 連鎖ってかなしい。 母は気づきをくれた。 母も辛かったし苦しかったことを話してくれた。 幼児でも意思はあるし 尊重したいと思う。
@gaooo-01
@gaooo-01 5 ай бұрын
参考になりました✨
@tkn09
@tkn09 Жыл бұрын
先生の著書読んでみたいです!うちは高学歴ではないけど、挫折型の過干渉でした😅
@user-mf1zg7up9d
@user-mf1zg7up9d Жыл бұрын
分かる、分かるって思う事ばかりだけど実際理想通りにできなくて苦しむ親がほとんどじゃないでしょうか。 特に1人目育児で数年先、数ヶ月先すら不確かな状態で力を抜くとか心配しすぎるなとかとても難しい。
@enithing7
@enithing7 9 ай бұрын
当たり前ですが、人を育てる事に正解の無いですからね😅
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 36 МЛН
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. Самая Быстрая BMW M5 vs CLS 63
1:15:39
Асхаб Тамаев
Рет қаралды 4 МЛН
Cute Barbie Gadget 🥰 #gadgets
01:00
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 53 МЛН
【大好評につき再配信】16歳で東大合格!カリス㊙︎勉強法に林修が共感
23:25
【衝撃作】『高学歴親という病』を受験指導者の視点で解説
19:17
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 82 М.