【子どもの睡眠】“脳”が育たない?寝不足は一生のハンデに…「日本の赤ちゃんは就寝時刻が遅い」親の生活リズムが影響【久保田智子のSHARE#31】

  Рет қаралды 397,321

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

4 ай бұрын

今回のテーマは「子どもの睡眠」です。
世界平均と比べて睡眠時間が短いという調査結果がある日本。睡眠不足は、もちろん大人にも影響がありますが、子どもにとってはさらに大きな意味を持ちます。
“ノーベル賞の有力候補”で睡眠学者の柳沢正史さんは「日本人の睡眠不足は間違いなく子どもの時から始まっています」と話します。3歳以下の子どもの1日の総睡眠時間を比べたデータを見てみても、日本は短いということが明らかになっています。
この睡眠不足の要因のほとんどは就寝時間の遅さにあるといい、柳沢さんは「子供の睡眠不足は、一生ハンデを背負う第一歩になるかもしれない」と警告します。
保護者と子どもが同じ部屋で寝る日本の習慣はあまり良くない?
睡眠時間が足りない子どもは問題行動が多く、認知能力が低い?
学生時代の一夜漬けの勉強は本末転倒になる?昼寝は必要なの?
気になる子どもの睡眠不足に関する疑問、睡眠時間を確保するために何ができるのか、“子どもの睡眠”に特化して考えます。
【出演】
柳沢正史(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 機構長、睡眠学者)
久保田智子(NEWS DIG 編集長)
👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
#30 【女性の発達障害】女性カルチャーで困難だらけ? “弱み→強み”に変えて生きやすく │精神科医が解説【久保田智子のSHARE#30】
• 【女性の発達障害】女性カルチャーで困難だらけ...
#29【自己肯定感】「しつけ」「つらい体験」も超重要?高濱正伸さんに学ぶ“つぶさない子育て”
• 【自己肯定感】「しつけ」「つらい体験」も超重...
#28【教育虐待】言葉の暴力と洗脳 親の理想が子どもの未来を傷つける
• 【教育虐待】「勉強しろ」「何でできないの」日...
#27【離婚と子ども】子どものために知っておきたい親の心得
• 【離婚と子ども】どう説明する?離婚を決断した...
#25“知的障害グレーゾーン”の生きづらさ
• 【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾー...
#24 “不登校” 子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味
• 【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行...
#23 “不登校” 経験者が語る「死が見えかけるところまで頑張らせないで」
• 【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が...
#22 “プログラミング的思考”将来役立つ思考力をお家で育む!
• 【プログラミング的思考】 家事の“手際の良さ...
#21 子供にのしかかる“性の悩み” “性教育KZbinr”シオリーヌさんがお悩み解決!
• 「誰にも聞けない…」子供にのしかかる“性の悩...
#20 実は危ない“親の一言” 親のしくじり見てきた犯罪心理学者が解説
• 「気をつけて」「がんばろうね」は子どもを追い...
#19 変わる“広島の平和”のカタチに被爆者は?若者は?
• 「はだしのゲン」も「第五福竜丸」も削除…変わ...
#18 気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!
• 【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気...
#17 “子供とマスク”顔のない学校生活が続いた3年間は将来にどう影響?
• 【子供とマスク】「同級生の目元しか見たことが...
#16 「ドラゴン桜」的“努力のメカニズム”
• 【受験】貧困家庭で週3バイトしながら東大合格...
#15 子供の体験格差
• 【子供の体験格差】卒業旅行が高校の中退率を下...
#14 ニッポンの“どん底”すぎる保育業界【てぃ先生】
• 【保育園】「業務の8割が書類作成」子どもに冷...
#13 子どもの命を守る取り組みチャイルド・デス・レビューとは?
• 【CDR】「3割の死は防げたはず…」子どもの...
#12 日比アナ&若新雄純さんと考える“29歳ハラスメント”!?
• 「30歳までに××しないと…」日比アナ&若新...
#11 コロナ“後遺症難民”が急増
• 【コロナ後遺症】「うちだと診察できない…」コ...
#10 才能がありすぎてなじめない“ギフテッド”
• 「学校はつらい…」才能がありすぎてなじめない...
#9 子どもにもコロナ後遺症
• 「風邪と同じは“暴論”」子どもにもコロナ後遺...
#8 行き場のない若者を魅了する“トー横”
• 「なかったら…死んじゃう」行き場のない若者を...
#7 遺族を誹謗中傷した加害者が語る“軽さ”と“厄介な正義感”
• 「後先考えず」「ソファにもたれながら」池袋母...
#6 “コロナ後遺症”が急増 人生を破壊する厳しすぎる現実
• 【コロナ後遺症】「茶碗が持てず味噌汁はストロ...
#5 日本の“脱マスク”専門家の提言は…
• 免疫獲得できないリスクも・・・日本の “脱マ...
#4 ウクライナの子ども難民に
• かつてない人道危機 1秒に1人ウクライナの子...
#3 “炊飯器”でつながる震災の記憶 SNS投稿から見えたものは?
• 「ヘドロの中のご飯」“炊飯器”でつながる震災...
#2 異例の韓国大統領選のポイントをソウル支局長が解説
• “薄毛治療が公約” “勝敗のカギは若者”異例...
#1 写真で語るコロナ禍と東京 写真家・初沢亜利
• 「5秒前にも5秒後にもない“瞬間”こそが歴史...
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#睡眠 #久保田智子 #柳沢正史

Пікірлер: 534
@user-xz1cd2qc3m
@user-xz1cd2qc3m 4 ай бұрын
日本の子どもの睡眠時間が短いのは親と一緒に寝てるからじゃなくて、親の勤務時間が海外よりも長すぎるせいだと思う。 子どもだけ先に寝かせばいいんだけど、家事だなんだとやること山積み過ぎて遅くなっちゃう😢
@user-xj4lz2du3i
@user-xj4lz2du3i 4 ай бұрын
その通り!しかも夫が家事にあんまり参加しないから母親が仕事から帰ってから全ての家事と育児を一人でして、どんなに急いでも頑張っても小2の子供が寝るのが22時になってしまう😞。遅くても9時には寝かせたいと思ってるけど、どうしても間に合わない😞。
@user-hp1sx5eb1w
@user-hp1sx5eb1w 3 ай бұрын
同じく。 残業あるともう早寝なんて無理。
@user-ku2xi6uh7q
@user-ku2xi6uh7q 3 ай бұрын
マジレスすると日本は最近はそんなに長くないし、アメリカの方がながい。ヨーロッパの国と同じくらい
@sorriso1011
@sorriso1011 3 ай бұрын
他のマジレスにもあるように、今の日本はそこまで労働時間が長くないのでは?ブラックでもない限り残業時間に厳しくなっています
@sorriso1011
@sorriso1011 3 ай бұрын
他のマジレスにもあるように、今の日本はそこまで労働時間が長くないのでは?ブラックでもない限り残業時間に厳しくなっています
@user-st1zg4su7w
@user-st1zg4su7w 3 ай бұрын
本当に睡眠時間が短い人にはおおよそ届かない動画で泣ける
@ti3439
@ti3439 4 ай бұрын
小学生の頃は20時、中学生の頃は21時には寝ていた。そういう生活環境を作ってくれていた家族に感謝。
@user-gj2jr8zq3d
@user-gj2jr8zq3d 4 ай бұрын
わいも金晩はクレヨンしんちゃん見たら寝る習慣やった
@oj3334
@oj3334 4 ай бұрын
家族の力は本当に大切
@user-nq7bl8ix9j
@user-nq7bl8ix9j 4 ай бұрын
中学で寝てたの1時以降だったなあ...そもそも塾終わるの10時半だったし。
@user-vk8qh3lq6b
@user-vk8qh3lq6b 3 ай бұрын
で、頭は?良いん?
@user-oi8nw2iu4f
@user-oi8nw2iu4f 3 ай бұрын
で今どうなん
@yoshi8135
@yoshi8135 4 ай бұрын
私は中卒の父から「勉強しろ」とは言われたことはないけど、唯一、「いつまで起きてんだ!早く寝ろ!」とキレられてました(中3位から毎晩0時過ぎまで勉強していたので) 私は一生懸命勉強頑張ってるのに、何で怒られなきゃいけないんだよ!とムカついてたけど、、、大人になって、父の言う通りだったと気づきました。睡眠を削ってまで勉強しなきゃいけない社会なんておかしいよ
@burunburunburun2587
@burunburunburun2587 4 ай бұрын
不適切にもほどがあるドラマでも やっているけれど 夜のお色気テレビや映画が見たくて、早く寝ろと言われることも😂
@user-so9vq8ex8v
@user-so9vq8ex8v 4 ай бұрын
小1の娘。 元々11時間強寝ていましたが、大谷翔平さんが12時間寝ているという情報を耳にしてから、私も大谷さんのようなすごい人になりたい!と12時間寝るスタイルに変わりました。 大谷さんは野球以外でも影響を与えております。
@titonsama
@titonsama 4 ай бұрын
大谷の体って人の物理学的に あれだけ動けるのはありえないと 専門家の学者は言っているそうですが 、 睡眠時間が 鍵だったんですね 睡眠を十分休息をとっているからこそあれだけ動けたと考えると納得です
@youtoocreate
@youtoocreate 3 ай бұрын
オオタニさん✨のポジティブ志向も十分な睡眠が支えてくれていると思いました⚾
@user-ne5bp2vz5i
@user-ne5bp2vz5i 3 ай бұрын
寝すぎは逆に死亡リスク上がるぞ
@user-takenositanotikaramochi
@user-takenositanotikaramochi 3 ай бұрын
@@user-ne5bp2vz5i6〜12歳の子供は9〜12時間寝た方がいいらしいですよ
@user-ei3sy7xm5x
@user-ei3sy7xm5x 3 ай бұрын
確かに睡眠は大事なのでしょうが!それが出来ない家庭環境の子供がたくさんいます❗皆が恵まれていることを前提に話されているのを聞くと腹立たしいし この先生は恵まれてきたのでしょうね❗寝たくても寝られない子供、大人がいることを知って欲しいです。
@Yakamo___
@Yakamo___ 4 ай бұрын
朝に起きるのが一切苦痛でない人からすると、起きられない人が理解できなくて「怠けてる」って感想になるんだろうな 辛い
@asca99
@asca99 3 ай бұрын
相手からすればわからないしわかろうともしないから仕方ないね 僕も朝起きる時調子悪いと気絶するように二度寝しちゃうからよくわかる
@RinoaHeartilly-jh3ci
@RinoaHeartilly-jh3ci 3 ай бұрын
まず先天的に夜型というのがあって、しかも思春期から20代にかけては2時間ほど夜型化する、という先生のお話に心から救われた。
@mm-le5ib
@mm-le5ib 3 ай бұрын
筋金入りの夜型です。朝が1番辛く時間に経つにつれ元気になって行きます。 朝に小学校に登校した時「あー疲れた」って無意識に零したら横にいた大人から「朝から?起きた所で1番元気でしょ」と言われたのでそこで世の中の人は朝に元気なのだと知りました。ショックでしたね。
@user-hb8dv5mg9x
@user-hb8dv5mg9x 3 ай бұрын
仕事も夕方くらいなると一番調子良い
@kyappii1212
@kyappii1212 3 ай бұрын
わかるわー
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 3 ай бұрын
わかります…かなりの夜型でありながら9時5時帯の仕事をしていますが、夜に1日を振り返って日記を書こうにも、午前中に何をしていたかなかなか思い出せません。午前中いっぱい寝ぼけてるくらい眠いのに、深夜に元気になります。毎日が「寝付けない、起きられないかも、寝足りない」です
@akira8797
@akira8797 3 ай бұрын
コールドシャワーまじでいいよ。やってみ。
@flowergreenteabird8164
@flowergreenteabird8164 4 ай бұрын
どーでもいいけど、このおじちゃんの話し方が心地よい。
@memories9678
@memories9678 4 ай бұрын
話し方まで睡眠を誘うようなテクニックを身につけておられる先生は流石ですな💤
@Ruin560
@Ruin560 3 ай бұрын
そりゃあ〜 睡眠のスペシャリストですもの〜
@mikknroll
@mikknroll 3 ай бұрын
反対にアナウンサーの傾聴力に疑問が😅
@user-yf7ul8fp3e
@user-yf7ul8fp3e 3 ай бұрын
わかる、、
@user-rn5dj1xm5x
@user-rn5dj1xm5x 3 ай бұрын
ゆっくり丁寧に分かりやすく、しかも聞きやすい。 頭の良い人の特徴って感じがしますね。
@kazokuzikan
@kazokuzikan 3 ай бұрын
現在8歳小2の子供ですが生後2ヶ月から8歳の今も19時消灯にして睡眠時間は11時間を継続しています。寝る子は育つと言うのは確かで脳も心も体もとてもすくすく成長しているので子供の睡眠時間は大事だと心底思います。
@user-nm1be4vb3s
@user-nm1be4vb3s 4 ай бұрын
日本の小学生は7時に起きて、午後4時ごろまで学校に拘束され そこから、習い事。 大人の8時間労働以上に激務です。 給食食べたら解放してあげればいいのに
@Coubin
@Coubin 4 ай бұрын
給食食べたら解放は流石に親が大変になりすぎてそれが子供のストレスにも発展して逆効果になると思う😂 問題は拘束されている間に何をどうさせられているか、何をどこまで自分で決められるかってところじゃないですかね。日本の学校には自由が無さすぎることが1番の問題な気がしています。自由度が高ければ、「労働」という感覚ではなくただの「遊び」「学び」になると思う。
@onusi2929
@onusi2929 4 ай бұрын
宿題がなくなればいい 帰宅しても勉強とか可哀想過ぎる
@lincoqie
@lincoqie 4 ай бұрын
マジ小学生の頃は家帰ったら宿題、夕飯、風呂くらいしか時間なくて、自由時間ないのキツかった。二度と子供時代には戻りたくない。
@Anonymouscpa2
@Anonymouscpa2 3 ай бұрын
特に中学受験を念頭に塾行く子供はきついですよね。
@user-ku2xi6uh7q
@user-ku2xi6uh7q 3 ай бұрын
小学生に宿題はいるかと言われたらいるな。決められた課題をやるってのは大事 そんな量も多くないしそれは問題ではない
@user-iq4hx1vh4h
@user-iq4hx1vh4h 4 ай бұрын
ずっと6時間位の睡眠を続けていたのですが、最近急に睡眠不足症候群になり、日中耐えきれないぐらいの眠気が度々来るようになり、仕事で社長から怒られるレベルにまでなるようになりました。 病気のことを伝えたら、ただやる気がないだけかと思っていたようで、びっくりしていました。 その仕事は大好きで辞めたくないので、これから睡眠大切に、頑張って治そうと思います。 誰でも急になる可能性がありますので、睡眠は本当に大事にしてください。
@user-cl4jm8ux9o
@user-cl4jm8ux9o 4 ай бұрын
このおじちゃん心地よい
@operaotm4668
@operaotm4668 4 ай бұрын
このかたのお宅は数億円です。TVに出てました。勿論睡眠重視の家。
@user-oi7qz6xx7x
@user-oi7qz6xx7x 3 ай бұрын
わかる。睡眠導入BGMにできるw
@user-ul1nn7cj4c
@user-ul1nn7cj4c 3 ай бұрын
社会が母にフルタイム強要してるから毎日生きることに必死で子供の睡眠時間を気にする余裕無い人が多い。
@user-br5mb8mm2r
@user-br5mb8mm2r 2 ай бұрын
ほんとにそれ。 親が倒れる。
@aa-rc3ed
@aa-rc3ed 4 ай бұрын
普通の方々と12時間逆な超夜型で学校が辛く鬱病になって結局通信制に転校しました。 寝てしまったら起きれないので、徹夜で眠いけどエナジードリンク飲んで毎日具合悪くなりながら学校に行ってた日々を思い出しました。 人との予定も朝方に合わせるしかないのでいつもしんどくて…夜型であることを何度も何度も恨みました。何事もきちんとして真面目でありたいのに、朝起きれないということで怠惰な人と受け取られるが本当に辛かったです。 今はフリーランスでバリバリ働いてるのでストレスも無くなり鬱病も治りました!快適です!夜型の学生の皆さま、大人になるまで辛抱です…
@gohitomi780
@gohitomi780 3 ай бұрын
先生が広報をしてくださり本当に助かります。 博のある方が広めてくださるとお話を受け入れる人が増えると思います。 8-9時間寝る大人は怠け者という日本人の認識が変わると良い方向に傾くのではないかと希望が広がります。
@machikyon8946
@machikyon8946 4 ай бұрын
高校の始業時刻を遅らせてほしいですね
@Strix_helestas
@Strix_helestas 3 ай бұрын
ほんとに。教員ですが大学についても思う。何故会社に行く人達と一緒に満員電車に乗って生徒学生らが眠い目擦りながら通学しなければならないのか。
@ydinmit9899
@ydinmit9899 3 ай бұрын
なんで山の中に8時20分にいかなあかんねんってかんじや
@user-bb8ie7lb4i
@user-bb8ie7lb4i 3 ай бұрын
大学は今の2限が始業時間でいい
@user-ij4bg4md7s
@user-ij4bg4md7s 2 ай бұрын
アナウンサーの理解力と質問力が今一なのがつらい。
@dancingdwarf0904
@dancingdwarf0904 4 ай бұрын
確かに成績下位の家庭の子は小学生でも平気で日付こえるまでゲームやらスマホいじってるけど、成績上位の家庭は早く寝ている傾向はかなり感じる。
@saraku1790
@saraku1790 3 ай бұрын
子供への教育の熱心さと子供が早く寝るっていうの比例してそう…🤔💭
@Luna-zx3nb
@Luna-zx3nb 3 ай бұрын
夜型なんだから昼に勉強しても頭に入らないのは当然じゃない? 夜は外出したりできないから最終的にスマホに行き着くんでしょう
@dyhiiragi2540
@dyhiiragi2540 4 ай бұрын
日本は大人も寝なさ過ぎてメンタルに問題が起こっている可能性が高いみたいですもんねぇ
@ydinmit9899
@ydinmit9899 3 ай бұрын
ブラックがブラックを呼ぶ
@user-dn7iu8bw6f
@user-dn7iu8bw6f 4 ай бұрын
うちの子は2人ASDですが、特に長男はそれが重く、1歳頃から昼寝無しで1日中散歩などに連れ回しても入眠することが出来ない睡眠障害で、(昼も)夜中も狂ったように癇癪を起こしていました。そして日の出になってようやく寝てました。 入眠するためのメラトベルという薬を6歳頃飲めるようになるまで、それはそれは毎晩大変な思いをして来ました。 よる8時に寝ても0時には起きてしまう。その後寝かしつけなど暗闇で2時間しても、ずっと走り回っていて、また入眠できず朝まで起きている。 子供は昼間、外でたくさん遊ばせて疲れさせれば眠る? そんなのは普通の子供だけ。 本当に入眠出来ない、すぐ目覚めてしまい二度寝出来ない、そういう子供はいます。 メラトベルが飲める年齢になるまで、そういう子供はどうすればよかったのか?市や、病院に相談しても当時は解決法はなく昼間たくさんお散歩させるとか、スマホ等やらないなどごく普通の回答しか得られませんでした。 昼間起きてる下の子と、夜起きてる上の子を見るため、私は睡眠が取れませんでしたが、週末両親が上の子を預かってくれ、死んだように寝ていました。 もしいま、そういう方がいたら、メラトベルを飲めるまで解決方法がないなら、母親が疲弊しないよう、こどもを一時保育でも何でも良いのであずけて母親が睡眠を取るしか無いです。 メラトベルが飲めるようになってから落ち着いていますが、たったいま現在でも夜中に起きて眠れないと2時〜5時頃起きています。 大きくなったので、眠れないことでの癇癪や、夜中に起きてずっと付き添っていることはもうなくなりましたが、眠れないのは本当に本人が辛いと思います。
@user-iy7hx6fv6i
@user-iy7hx6fv6i 4 ай бұрын
昔テレビでどこかの国の寝たことが無い人を紹介してたけど、そういう感じなのかな…
@hl363
@hl363 4 ай бұрын
我が家も長男が4〜5歳位まで全く同じでした、自閉症ぎみで眠れず癇癪はいると強迫性障害みたいな謎の行動に付き合わされて何度心が折れたことか。。。 いまでも寝付きは悪いけど日常を送れています、、、
@Coubin
@Coubin 4 ай бұрын
うちは正にそのメラトベルを処方して欲しい3歳児です。今は幼稚園がサイクルの1つに加わってだいぶ落ち着きました(とはいえ21時前に寝ると0時には起きて眠れなくなるし、就寝は基本0時前後です)が、プレ保育が始まるまでは本当に同じ感じの睡眠障害を持ってました。医者に何度も「子供用の睡眠薬は無いんですか?」と聞いたほど😭 昼夜関係なく眠れなさすぎてイライラするし、遊びに付き合わされ続けて体の震えとかも出てきてました😭どんだけ壮絶か、めちゃくちゃ分かります😭2人も育てるなんて神様に見えます😭🙏 色々な科学者が早寝早起き、子供は疲れさせましょうなどと言うけれど、実際はそもそも生まれつき寝付けない構造の脳をしている子がいると感じています。それを強制しようと無理やり早起きを始めると悪化することもあるし、赤ちゃんの頃から朝日を浴びせるとかお外遊びなんて全く意味が無いですし、サイクルを作ろうとすればするほど悪化するなんてこともあります。うちは無理に寝よう!と誰も思わないというのが今のところ1番の改善法です。 体感としては、眠らないから発育が悪くなるのではなくて、そもそも眠れない脳の子はどう頑張っても人と違う発育をするということ。 いつか眠れない子供と普通の子供のそもそもの脳の構造が違うというところが科学的に解明される日が来るんじゃないかと思っています。それが言われるようになって初めて、メラトベルが飲める前にできることが見えてくるんじゃないかと思います。親の努力だけで睡眠が語られる現状が本当に理不尽だと感じています。とても共感したのでコメント残させていただきまし😭🙏 長文失礼しました🙇‍♀️
@mutsuhira1826
@mutsuhira1826 4 ай бұрын
卵が先か鶏が先かって感じの話しですよね…。 寝ないから問題がある、じゃなくて、問題がある、だから寝ない、が自閉症児を育てる親の感覚です。 自閉症児はちょっと特殊なケースなんだとは思います。 メラトベル3歳くらいから飲めてた気がします。(現在5歳息子が二年くらい前に、メラトベルが解禁?になって飲めるようになった気がするので、) 先生によるのかもしれないですが…。 お母さんがストレスで倒れるより、早くメラトベル処方してもらうのが良いと思います。副作用も無いと言われていますし…。 息子は4歳ごろから普通に寝るようになり、メラトベル卒業しました。
@takosann-kadobeya
@takosann-kadobeya 4 ай бұрын
うちも娘が入眠の難しい睡眠障害を抱えていますが、生まれつきの癇癪持ちです。 生まれてから最初のお風呂の時は最初から最後までブチギレていて、助産師さんにも「普通は気持ちよくなっちゃうんだけどこんな子見たことない笑」とお墨付きを頂きました。 癇癪持ちと睡眠障害は相関関係ありそうですけど、生活習慣の改善は限界あるような気がします。
@publicstand3123
@publicstand3123 3 ай бұрын
22:06 柳沢先生のすごいところは、わからないことはわからないとハッキリということですね。全部実験や研究といったファクトを元にされてますね
@user-px2hm6nb7v
@user-px2hm6nb7v 3 ай бұрын
まともな研究者は皆そうですけどね。テレビではそういう人は使われにくい。
@mono6686
@mono6686 3 ай бұрын
結構当然だと思いますよ。世界的に評価されている教授であれば尚更です。もっと違う着眼点からみてみてください。よりすごいと感じると思います。
@sa-ln9nx
@sa-ln9nx 4 ай бұрын
ここからが睡眠の時間でとっておく、余った時間に眠るのではないという価値観が衝撃でした。 私が小さい頃から覚えているかぎり完全な夜型ですが朝型の長男に適応できていないです。 2時までの短い午睡、照明は暗くすることで自分の睡眠を改善してみます。
@DW-lp7bn
@DW-lp7bn 4 ай бұрын
他の国にいくと思うけど日本の蛍光灯が明るすぎる 日本の照明を変えたらもっと夜眠れるようになるよ
@user-su6vk3uk1O
@user-su6vk3uk1O 3 ай бұрын
毒親から教育虐待を受けて育ちました。小学生の頃は、夜中の2時過ぎまで寝かせてもらえませんでした😢眠いし、早く寝たいし、嫌で嫌で仕方なかったけど、こどもは親の言いなりになるしかなく、辛い子供時代でした。今は、虐待など色々厳しい世の中になりましたが、昭和は良くも悪くもおおらかな時代。相談できる大人もいませんでした。
@shine_sing
@shine_sing 4 ай бұрын
52:38 親ができること 1.朝早い時間に起こして目に光を入れる 朝ご飯を食べさせる 夜は家全体を暗めにする
@mari-iv8xt
@mari-iv8xt 4 ай бұрын
私は親と一緒に寝ていましたが、保育園のころは夜9時以降の世界は存在しませんでした。 あのころは9時以降の時計を見た記憶がありません。 高校生の頃は夜はたっぷり眠って、さらに授業中にも寝ていたので、いったい何時間寝ていたのか分からないほど寝ていました。 年取ると眠くてもなかなか寝られなくなって、あの頃が懐かしい……
@shotaka4104
@shotaka4104 4 ай бұрын
そもそも論として、欧米諸国と比べて労働時間や通勤時間が長すぎるとこが問題。 早く寝るにも 帰宅時間が遅い=睡眠時間も短くなる。 7時間寝られればいいほうで、8時間なんて休みの日しか無理。 基本は6時間程度。
@frontierkids2002
@frontierkids2002 4 ай бұрын
保育園に来られるお子様で就寝時間が遅くなってしまうご家庭が数名いらっしゃいます。子どもの睡眠の大切さについて改めて保護者に伝えていきたいと思いました。
@user-px2hm6nb7v
@user-px2hm6nb7v 3 ай бұрын
大切だと分かっていれば変えられることなんですかね
@user-lj1fk5ev3l
@user-lj1fk5ev3l 3 ай бұрын
友達がそうです…親がルーズだと…性格で変わらんです。実体験😢😢
@user-px2hm6nb7v
@user-px2hm6nb7v 3 ай бұрын
@@user-lj1fk5ev3l ルーズ、みたいな親側の性格の問題だけじゃなくて、経済的な問題、仕事上の問題、子どもの性格や特性などいろいろな要因があると思います。分かっているけどなかなかできない、という親が相手の場合、睡眠の大切さを説くのは、親を追い詰めるだけでは、と思います。
@gmen1441
@gmen1441 4 ай бұрын
中学生の頃の交換留学でヨーロッパに行った時、ランチタイムに突っ伏して寝てたら、まさに知らない先生に「具合悪いの?大丈夫?」と起こされました。会議中に寝るという文化も欧米では見かけませんよね。
@kintontomo2
@kintontomo2 4 ай бұрын
海外はスーパーマーケットが17時に閉店してたりする国もありますもんね…。そもそも大人の生活時間が夜遅くまで仕事して当たり前、というところからどうにかしないと…皺寄せは全て子どもさんに行くのでは。
@hondajo
@hondajo 4 ай бұрын
ポケモンスリープが眠りを増やすことに役に立っているのはとても良い話。冒頭でぜひ聞かせてほしかった。
@kakataro2187
@kakataro2187 3 ай бұрын
ポケモンの社会に対するアプローチかなり好印象なんよな。社会に何かをもたらしたいという意欲が見て取れる
@user-gc4wx3ht3q
@user-gc4wx3ht3q 4 ай бұрын
小2の子供を持つ親です。 幼い頃からなかなか長時間寝てくれない子供でした。睡眠時間は大事だとは分かっているので、早い時間に寝かしつけを始めてもなかなか寝てくれなかったり、早く寝てくれても変な時間に起きて来たり…。 だんだんこちらもなかなか寝ない事にイライラして来て、寝る前の時間はいつもピリピリしていました。 その状況の方が子供にとってよくないと夫から言われ、今は最低8時間の睡眠確保が出来たらOKと自分の中のルールを緩めてから少し気が楽になりました。 多分我が子は父親と同じショートスリーパーの可能性が高いように思います。 今のところ、メンタル成績共に問題なく過ごせていますが今後影響が出てくるのではと心配しています。 ショートスリーパーの場合の睡眠についても色々教えていただきたいです。
@user-nq9nd4lm7v
@user-nq9nd4lm7v 4 ай бұрын
前にショートスリーパーになるためのセミナー開いてる人の動画あったけど、本当に恐ろしい…。
@ttakeda7755
@ttakeda7755 3 ай бұрын
私は睡眠とらないとダメな人間(看護師なのですが、基本休日は1日寝てるタイプ)です。子供ができてからは、子どもには睡眠問題をかかえてほしくないという思いから赤ちゃんのときから朝早く起こして18時頃から寝かすのを癖づけさせています。2人育てていますが夜泣き経験はほぼ無いです。
@ykok6145
@ykok6145 4 ай бұрын
今思うとうちの親はめちゃくちゃ睡眠時間とってくれてたな 幼児の頃は年齢によって変動はあれど16~18時半頃には寝かせてくれてたらしいし、小学校低学年の頃は19時とか19時半頃には寝ていたのを覚えてる 小5の頃、観たいテレビ番組があったので21時だか21時半だかの就寝時間を特定の曜日だけ22時半にして貰ったけど、小学校まで徒歩1分の距離だったので起床時間は7時45分とかで、22時半に寝ても9時間以上は寝ていた計算 中学受験したので小6時は塾などで遅くなる日もあったけど、それでも23時過ぎには必ず寝てたし、管理してくれてた親に感謝だな だが、三十過ぎた今でもロングスリーパー気味なのはもしかして子供の頃の習慣のせいではと思わなくもないw
@ryoumasameshima93
@ryoumasameshima93 3 ай бұрын
20代、年間2/3遅刻してしまっても、雇ってくれた会社に感謝。 30歳になって、ようやく起きれるようになりました。
@user-ed4tx7hz6k
@user-ed4tx7hz6k 3 ай бұрын
改善してよかった…! 理解ある会社でよかった、これから恩返しですね!! 陰ながら応援してます…!
@grace-yg9tx
@grace-yg9tx 3 ай бұрын
@user-sn6dm2gv4b
@user-sn6dm2gv4b 3 ай бұрын
先生の話し方参考にさせていただきます。
@user-nb9fb3yi7e
@user-nb9fb3yi7e 4 ай бұрын
夜更かししてこの動画を見てます。
@lapin8323
@lapin8323 3 ай бұрын
分かる。これを寝れなくて4時に観てる。さっさと寝ろよって話ですよねw
@poojapan85
@poojapan85 3 ай бұрын
私も中学生の頃から夜型だったかなと思います。 そこから、朝起きるの辛いのは30代前半までありましたが、そこからは徐々に朝型に戻ってきたような感じがします。 子供のための環境作り大事ですねー。
@kanm6686
@kanm6686 2 ай бұрын
ニュージーランドに留学してたころは、17時にはホストマザーが帰ってきて、その後19時にはそれぞれが各部屋に戻っていく生活でした。やはり日本は労働時間が問題だと思います。
@user-sl7zj1ix4m
@user-sl7zj1ix4m 3 ай бұрын
なんで睡眠がこんなに大事なのに、日本は学校開始の時間が早い?仕事時間が長い? 本気でヤバいなら日本の文化から改革しないと。
@user-yh8pg6xy3f
@user-yh8pg6xy3f 3 ай бұрын
中学の時、徹夜して課題とか勉強とかやってたら、高校生になった時、自律神経障害になって不登校になりました。 まじで成長期の生活リズム大事だと思う。
@yanyanshimizu
@yanyanshimizu 4 ай бұрын
親の長時間労働が原因かと。 保育園の預かり時間も延びました。 子どもを守るには親を守らないと。
@user-yf1qm4ct1d
@user-yf1qm4ct1d 4 ай бұрын
「もっとこうすればいいのに」 それが出来る環境にいない人が多いんじゃないかな、と思います
@mertorakoro7468
@mertorakoro7468 4 ай бұрын
だからこの人は各種媒体に出て日本人全体の睡眠に関しての意識改革してるんだよ 個人の力だけでは十分な睡眠確保が難しい場合もあるから 組織が変わってほしいって
@oj3334
@oj3334 4 ай бұрын
各家庭というよりも、 日本社会全体でそれが常識だと位置づけて、変えていくべきとしていると感じる
@user-oi7qz6xx7x
@user-oi7qz6xx7x 3 ай бұрын
いや意識の問題がでかいでしょう。あと科学への理解
@n.o9096
@n.o9096 3 ай бұрын
中学・高校・大学と、よく試験前に徹夜してたんだけど、 試験勉強=徹夜で頑張る みたいなイメージが当たり前にあって、それが睡眠不足の一因になってたと思う。 徹夜より、夜しっかり寝て朝勉強する方が、時間対効果は大きいように今では感じています。
@user-cb7uz6ww4i
@user-cb7uz6ww4i 4 ай бұрын
主人がこの重要さを認識してない。
@hayumi011
@hayumi011 4 ай бұрын
久保田さんは朝型なんですね。"早寝早起き朝ごはん…それって辛いことなんですか?" と聞いてしまうところが苦労していない朝型人の感覚なのですね。 私は完全な夜型なのですが(そう思っていたし、遺伝子検査結果は最な夜型だった)、朝ごはんはモノが飲み込みづらい(だからパンにしていた)、午前中は目がまわる、血行不良感、血が通ってくる感覚がするのは夕方からでした。しかし、体育の授業の後半にはとても調子が良くなり、そのまま次の授業が座学時は、授業がわかるようになるのを体感していました。 私の子供も遺伝子検査において夜型でした。hueで夜暗くしても起きてるし、朝ライトが当たるようにしても微動だにしません。最近はイベントがある時だけでも(文化祭とか)起きられるようになりました。本人が睡眠の重要性や社会における不利益を知り、自ら行動を改善しようと考えられるようになるのも成長してから。難しいモノです。今は遅く授業が始まる半通信制の高校へ通っています。 現在の私の仕事は、時間の融通がつく自宅での作業が中心、また外出時は10時半〜21時のワクに入る内容となっています。 私自身も、学校・教育関係イベントに関わると、異常に早朝を強要され(現地8時集合とか)パフォーマンスが落ちます。朝型の人にとってはワクワクして頭が冴えるモノなのでしょうね。生きている間は知ることはない感覚です。
@user-wv2zy8ki3h
@user-wv2zy8ki3h 4 ай бұрын
今小6の息子、頑張って20時30就寝目指して日々、仕事から帰ってバタバタ走り回ってます😅 「まだまだ、寝るのが仕事!!大人になったら好きに寝れんくなるから、今のうちに寝ておきなさい!」と、持論で寝かせてます。笑 一緒の部屋で寝てるが、息子は爆睡してます。 私が寝不足なりますが。
@A-iv4tz
@A-iv4tz 4 ай бұрын
中学から電車で2時間半の学校に通っていたんだけど、毎日眠くて眠くて授業どころではなかった😢 ストレスで眠れなかったのもあるし、多分鬱だったのかなと思ってます。理由もなく死にたいなと思ってましたし。
@oj3334
@oj3334 4 ай бұрын
睡眠不足が原因で鬱になりやすいとも聞きますね
@pikinnattew
@pikinnattew 3 ай бұрын
どうか報われてください
@5512tata
@5512tata 4 ай бұрын
夜更かしの親を持つと子供は一生引き摺る。わかるよね
@saki7762
@saki7762 4 ай бұрын
第一子のワンオペ育児が辛くて、深夜帰りの主人に合わせた生活でした😢小学生になっても遅刻が治らない。。
@__-jn1nj
@__-jn1nj 4 ай бұрын
フルタイムワーママには無理だね…
@user-pt3cp2th5e
@user-pt3cp2th5e 4 ай бұрын
フルリモートエンジニアに転職すればいけそうです。
@tm24810
@tm24810 4 ай бұрын
だからと言ってママの転職はハードル高いんですよね。。 あと子供は保育園でお昼寝をしちゃうから、仮に夜の睡眠時間短くても子供だけお昼寝で充電されちゃいますよね。私もお昼寝して一緒に充電したい😂子供に目が行きがちだけど、私は寝かしつける体力が残ってなくて寝かしつけに時間がかかってる気がします。。私だけかなぁ。。
@user-pt3cp2th5e
@user-pt3cp2th5e 4 ай бұрын
確かにそうですよね。ほぼワンオペで仕事、お迎え、寝かしつけ、転職のための勉強を数年間は不可能ですもん。@@tm24810
@takagem1802
@takagem1802 3 ай бұрын
寝かしつけって体力使うものなの? 毎日決まった時間に真っ暗にした部屋に子ども置くだけで勝手に寝るもんだと思うけど
@user-jz1ou2nw7q
@user-jz1ou2nw7q 3 ай бұрын
勝手に寝るくらいなら、寝かしつけという単語は存在しない気が、、
@yomi2360
@yomi2360 4 ай бұрын
うちは日没以降はオレンジ系のライトで過ごし、20時就寝に向けて、さらに徐々に明るさを減らして行きます。 お風呂も17時台に入り、そのあとに夕飯を取ります。 これで我が家の幼児と乳児は、20時までにスヤっと寝てくれます😴 そのおかげか、2人とも普段から情緒が安定してると思います。
@ciara.s2067
@ciara.s2067 3 ай бұрын
共働きじゃないから出来ることだよね。
@yomi2360
@yomi2360 2 ай бұрын
@@ciara.s2067 その通りです。 共働きが主流の今は、早め就寝は難しい家庭が多いかもしれませんね。 大人の都合に合わせざるを得ないのは、子どもにとって良くないですよね。 もっと子どもファーストの社会の構造になって欲しいです。
@user-bo5zv6ug9j
@user-bo5zv6ug9j 3 ай бұрын
非常に興味深いです...!嬉しい
@user-iq4dt9oo6y
@user-iq4dt9oo6y 4 ай бұрын
子供の頃から親が日付変わる頃まで起きてて私も寝るの遅かった。母は11時くらいにやっと起きてくるような人だった。一人暮らし始めて1日8時間寝るようになったら日中間眠くならないという経験を初めてした。カフェインもよくないね。眠れなくなる。生産性があがるから睡眠は重要。
@JAKQ
@JAKQ 4 ай бұрын
寝ること、食べるもの、運動と昔から言われてる事だけど本当大事
@honpotaro1059
@honpotaro1059 4 ай бұрын
いつも子供たちを20:30に布団に入れてるけど、頑張って20:00にして行こうかな。
@Bukupuku_Chagama
@Bukupuku_Chagama 3 ай бұрын
幼少期から寝ない子だっと親から言われたけど、そりゃあそうだ。 3.4歳くらいのとき、園でできなかったテスト問題を夜中の3時まで叩き起こして学習させてた父親が怖くて仕方なかった。 助けて欲しい母親は夜遅くまで仕事していていないし。そんな緊張感ある生活が思春期まで続いて心が休まらなかった。 メンタルヘルスが悪いのと、認知能力が低いのは自覚症状ある。親のせいだとは思わないけど、これを視聴していたら改めて睡眠って大事なんだなと考えられました。 今更遅いけど、睡眠取るように心掛けます。
@user-ek7qc1ki4s
@user-ek7qc1ki4s 3 ай бұрын
保育園育ちです。園ではしっかり昼寝をしていましたし、 親のお迎えが遅かったり兄弟がいるとなあなあで寝るのは21時過ぎだった気がします。 父親に会いたくて21時過ぎまで起きていたりね。 そんな私はすっかり夜型になってしまい、様々な病気、精神的な病気、 毎日昼寝をしないと動けない体になりました。 非常に時間を無駄にしている気がします。 地方都市在住ですが、学年60人のうち9割が共働き。 保育園は8時前に預け、夜は19時頃お迎えが多いようです。 みんな生活の為に働いています。 仕事帰りにすぐお迎えにいったとして、 ご飯を作って食べさせるだけで21時過ぎると思いますよ。 実際同級生は寝不足の子が多く、学校もどちらかというと荒れています。  私は自分が夜型で生きるのが大変なので、 子供には睡眠食事運動をしっかりとらせていました。 幼稚園児で19時半寝で周りには驚かれましたが、効果はありました。 朝型、病気はほとんどしない(コロナもインフルも)、学力も高い、高身長ですよ。 実験だと思って子供の睡眠と食事に気をつかってみてください。
@ggg74602
@ggg74602 3 ай бұрын
起きて行動してることが特別な事であってむしろ睡眠の中に活動があるというのが人間て動物の基本のスタンスと聞いたことがある
@miwacoimano8411
@miwacoimano8411 4 ай бұрын
睡眠に纏わる様々な疑問を、とても解りやすく解説してくださっていて、とても勉強になりました!遺伝子レベルでの、朝型 / 夜型がある…ということは知らなかったので、少し調べて勉強してみたいと思います。
@user-fs6ns9gw9b
@user-fs6ns9gw9b 3 ай бұрын
会社や学校の時間が長いのが原因だと思います。短時間で効率よくした方がいい。 例えば塾で帰るのが22時過ぎというのが問題。プライベートの時間を確保することで1日の満足度が上がるから早く寝れる。
@greentea299
@greentea299 4 ай бұрын
我が家の息子もポケモンスリーブ使って睡眠時間増えた者の一人です。 製作スタッフの皆様に感謝しています(^^)。
@user-jz4wu5ud3n
@user-jz4wu5ud3n 4 ай бұрын
子どもがいる母などは、もっと仕事を当たり前のように早く上がれる社会にして欲しい。保育園お迎えが19時なので、就寝時間も遅くなります故…。うちの子達の睡眠負債、ヤバいことになってるわ、、、
@user-du3ny7vm3i
@user-du3ny7vm3i 4 ай бұрын
難癖をつけるわけではないけど、父親も同等に早く帰れるようにして欲しいです。
@diy9044
@diy9044 3 ай бұрын
本当にこれ!残業をしなくていい工夫や仕組みなんて無限にあるのに、前例踏襲主義で変える気がない😅
@user-sh4ug5te6k
@user-sh4ug5te6k 4 ай бұрын
大人も21時にはおふとんに行ったほうがいいのだろうなー👀あたしは、夜遅くまで起きていられないタイプなので、中2息子と、21時半には寝に行くルーティン😁🌷
@user-vj4dr9no5g
@user-vj4dr9no5g 4 ай бұрын
1歳児ですが、睡眠時間8時間です。 全然寝てくれません😅 環境を整えても無理でした あきらめてます
@user-jv5ur2ou9r
@user-jv5ur2ou9r 2 ай бұрын
最初から最後までずーーーーーーっと面白くて全部見ちゃいました。自分の思春期の頃の睡眠の悩みに関して納得のいく説明が聞けたと言うスッキリ感😂
@user-sy1ne4kc1w
@user-sy1ne4kc1w 4 ай бұрын
まず親が夜更かししないことですね……親が起きてるとやっぱ子供も起きちゃう
@star_planet602
@star_planet602 3 ай бұрын
中学生の頃はトゥナイト2見る為に頑張って起きてたな。
@piuluce0214
@piuluce0214 4 ай бұрын
学校にもフレックスタイムを取り入れてほしい!
@user-xc1yp3wd1g
@user-xc1yp3wd1g 3 ай бұрын
子どもをあと1時間早く寝かせるには,もう自分の勤務時間を1時間短くするしかない...
@Itsukiemori
@Itsukiemori 4 ай бұрын
24時間営業の異様に眩しいコンビニや、深夜まで営業しているやはり眩しいドラッグストアなど、商売のためであれ存在自体に疑問を持ってしまいます。というのも子供は大人の真似をする生き物なので、そういう商売があると、一部の子供は親、教師、同級生を飛び越えて、社会の現象を無自覚に真似してしまう層もいるかなと。現代日本の分裂病的な共同幻想は、自我武装して他所と内にクッキリと境界線を区切ることで成り立つ文化になっているように感じますが、特に子供はこの境界線で区切ることに手こずる人もいると思います。そういう子供たちが発達障害などの症状を加速していくのではないかと思いました。
@saito2394
@saito2394 3 ай бұрын
高校の時出席日数のうち1/3くらい遅刻して2限から参加とかしてたけど、案外よかったのかもなぁ。 放っておいてくれた母と先生に感謝。
@user-zt6ri6nb3b
@user-zt6ri6nb3b 3 ай бұрын
小学生の頃は金曜日ロードショーでジブリ観るのが好きだったなぁ… あぁ…
@yumiko9638
@yumiko9638 2 ай бұрын
朝起きられないのは甘えだとか色々言われてしんどかったですが、夜型は個性だと言っていただけて救われました。
@ririma4776
@ririma4776 4 ай бұрын
高校生ですが7時間半~8時間寝ています。 しかし、塾に行くと睡眠時間が削れてしまう・・・。
@user-cellotakaaki555
@user-cellotakaaki555 4 ай бұрын
睡眠不足のせいで勉強出来なかった。
@user-tq5sg4lp9x
@user-tq5sg4lp9x 3 ай бұрын
割と自分がこうなのかな?って思ってたことに当てはまってることがあって嬉しいのと同時に、 自分の夜型さに絶望も感じてる。
@porukoa
@porukoa 3 ай бұрын
うちの5歳児は平気で12時まで起きてる🤤 日中 外で遊んで疲れないと寝ないみたい 食う寝る遊ぶ大事
@mi-yt4jd
@mi-yt4jd 3 ай бұрын
9時55分に起きて、10時に打刻してます。リモートワーク+フレックスタイムが浸透してなかったらまともに働けてなかった。それでも本当はもっとガチガチの夜型だから、もっと夜に活動したい。
@user-sm3mw2jm7g
@user-sm3mw2jm7g 3 ай бұрын
周囲で育ちが良く仕事処理能力が高い人たちはなぜかみんな普段からよく寝ている 22:00には寝る生活を真似したいがなかなか真似できない😂
@user-nx9by8cn8t
@user-nx9by8cn8t 4 ай бұрын
3歳の子どもがいます。夕飯、お風呂、歯磨きなど、ものすごい頑張ってもやっと11時間超えるくらいです(幼稚園に行っている為、平日の昼寝はなくなりました)。 ニュージーランドやオーストラリアの方がどうやっているのか知りたいです。 自分が高校生の頃は夜中まで勉強してるのに成績は下がる一方だし常にだるくて心身ともに不調でした。当時スマホやKZbinなんてなかったのですがもっと早く睡眠が大事だって知りたかったです😢
@user-nc8dd2pl4w
@user-nc8dd2pl4w 3 ай бұрын
働かれていたら難しいとおもいますが、私は8時に寝かせたかったら逆算して7:30には布団にはいる→6時にご飯→5時にお風呂でやってました。 それでも寝てくれない時もあるけど、とにかく毎日同じルーティンでやってるとお風呂入ってご飯食べたらなんか眠たい、、となっていた気がします
@user-nx9by8cn8t
@user-nx9by8cn8t 3 ай бұрын
ご意見ありがとうございます。夕飯前にお風呂やってみたいと思います!
@natsuo7171
@natsuo7171 4 ай бұрын
先生の話し方でなんか眠たくなる。癒やしのなにかが出てるのか。 大学で講師とかやったら睡眠学習クラスとかやってくれそうだし、クラス中も寝ちゃう学生増えそう🤭
@user-pd2tt8om2y
@user-pd2tt8om2y 3 ай бұрын
確かに、小さい頃からよく早寝早起きしろって言われてたけど、家族誰一人そんな生活してないから、だんだんそっちに引っ張られるんだよなあ
@sumera2355
@sumera2355 3 ай бұрын
子供の頃から夜更かし朝寝坊の子だった!母が寝るの遅い人だったから、寝ないことであんまり怒られたことなかったな〜と思った。朝は起きれるし起きたら動けるけど、いまだに苦手意識があって、目覚めてても時間が早いとまだ寝る時間って思っちゃう😂幼い頃の習慣だね。
@Basic_Capital0002
@Basic_Capital0002 4 ай бұрын
学校で寝てたのは正しかった・・・🥺
@user-vd6dw4hv9j
@user-vd6dw4hv9j 4 ай бұрын
そーそー正しい😊
@ewomo
@ewomo 3 ай бұрын
確かに30代になってから仕事ができるようになりました。簡単な生物学的要因だったんですね
@user-oi7qz6xx7x
@user-oi7qz6xx7x 3 ай бұрын
13:58 幻覚みるというか立ちながら目を開けながら夢みたことは何回もある。全然寝れてないとき
@kumi358
@kumi358 4 ай бұрын
看護師です。 🟧たんぱく質(特に動物性)、鉄分、亜鉛、ビタミンB群、Cなど、不足しがちな栄養素も、かなり脳機能に影響あります。 完全母乳だと鉄分やビタミンDが不足しがちになり、発達やアレルギー、免疫など影響あるため、ミルクも併用おすすめします。
@user-bg5zl6mk8i
@user-bg5zl6mk8i 2 ай бұрын
そうですよね、完母にしなきゃよかったとと後悔してます。
@on-yc6vo
@on-yc6vo 24 күн бұрын
夜に明るい部屋にいても寝るときはパタッと眠れる人と、そうじゃない人(私)がいるってわかったとき衝撃だったな メラトニンの作られやすさとか個人差あるような気がする
@0525momonga
@0525momonga 3 ай бұрын
楽しそうに話すおじさん好き
@lincoqie
@lincoqie 4 ай бұрын
首都圏は鉄道網が発達してるから、通勤は片道平均約60分かけてて、全国平均の40分より20分も長い。往復40分ハンデがあるわけで、そこも睡眠時間減ってる要因じゃないかと思う。
@user-rz1wi2rd2y
@user-rz1wi2rd2y 3 ай бұрын
本当ですね✨゙寝る子は育づ何気なく聞いていましたが、こんなに大切なことだったんですね😢 過去に戻れるならもう一度子育てをやり直したいと思いました。親失格だわ。ごめんね🙏寝ている間に体中を改善しているということを聞いたことがあります。 いいお話が聞けてよかった。ありがとうございます🙏
@user-is1pg8cy7c
@user-is1pg8cy7c 4 ай бұрын
7〜8時間眠りたいと思ってるのに、最近は眠りに落ちてからきっかり6時間後に目が覚めてしまって困ってる…
@Dubai2sumitaaaaai
@Dubai2sumitaaaaai 3 ай бұрын
勉強になる
@Linda-lt8yo
@Linda-lt8yo 4 ай бұрын
中学生〜高校生のうちは始業時間を遅くしてやればいいのになぁ 大学の1限が遅くなっていたのは合理的だったんだな
@user-eo3mm8mr6d
@user-eo3mm8mr6d 4 ай бұрын
子どもというより旦那が仕事激務で、疲れすぎて夜眠れてません。 夜間起きるようです。 帰宅も遅いです。 助けてほしい😢
@operaotm4668
@operaotm4668 4 ай бұрын
仕事を変えるしか無いのでは・・・
@user-iq6gs6co9f
@user-iq6gs6co9f 4 ай бұрын
その状態か続くと、精神を病むか、最悪の事態になるかとちゃいますか。無事過ごせても、寿命は確実に削ってるでしょう。まぁ、好きに生きてください
@tm24810
@tm24810 4 ай бұрын
ストレスで自律神経が乱れるとそうなりますよね。ご本人もご家族も辛いですよね。精神科に行けばカウンセリングと程度に応じた睡眠導入剤を処方してもらえますよ。ご家族がいると転職など環境を変える事に抵抗があるかと思いますが、生活の為にしている仕事の為に身体を壊したら本末転倒です。お子さんもいて大変だと思うますのでくれぐれもご自愛くださいね。
@ykok6145
@ykok6145 4 ай бұрын
心療内科か睡眠外来へGO
@user-np3dl8wt7d
@user-np3dl8wt7d 3 ай бұрын
CBDオイル42%を舌に2、3滴乗せたらぐっすりだよ。
@user-wy9fl5nf9b
@user-wy9fl5nf9b 4 ай бұрын
うちの子たち、4歳までは19:20には布団につれてって20分後には入眠、以降も20:00過ぎに布団、もう子どもたちだけで寝てるのでそのあとどれくらい経って寝てるのか分からんが20:40には寝てるかと。そのため、朝は自分たちで7時には起きてきます。まぁ今は冬なので起こさないと起きないときもありますが、睡眠は十分とれていると自負しています。周りから、情緒が安定してますねと言われます。夜、たまにスーパーに行くと、子どもが親につれて来られてる場面に遭遇することがあるけど、今から帰って何時に寝るのかなぁと、他人事ながら心配です。まぁいろんな家庭があるから何とも言えないけど。
@JAKQ
@JAKQ 4 ай бұрын
良い学校行ってる子供達のデータでは睡眠時間しっかり取ってるらしいからね
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 58 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 1,3 МЛН
【約15分!この動画で睡眠不足解消】寝る前にスマホを見てOK!?
16:01
サンデージャポン【公式】
Рет қаралды 344 М.
医師が熟睡するためにやっている5つの習慣
19:42
友利新公式チャンネル(内科・皮膚科医)
Рет қаралды 1,6 МЛН