【ホームが遠すぎる】9割以上が使わない影の薄い駅の実態を見てきた!

  Рет қаралды 40,045

いきたん/行先探訪チャンネル

いきたん/行先探訪チャンネル

6 ай бұрын

誰もが知る上野駅には地下に新幹線が乗り入れていますが、他の新幹線駅と比べると利用者が少なく、あまり知られていない路線とも言えます。
上野駅の1日の乗車人員は147777人(2022年)ですが、そのうち新幹線利用者は9560人しかおらず、割合としては6.4%となっています。
それにもかかわらず妙に広いコンコースや地下深くに作られていたりと、なかなか謎が多い部分もあり、今回は実際に現地に行って実態を見てきました。
1日10000人近く利用者がいるので常に閑散としているわけではありませんが、場所によってはかなり静かな雰囲気で大変興味深い駅でした。
なぜ地下深くに作られ、利用者が少ないのか?
そういった部分も解明していきますのでどうぞ最後までお楽しみください(^^)/
動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2023 Google)

Пікірлер: 269
@user-it8tf8qr5h
@user-it8tf8qr5h 6 ай бұрын
地下水が高く、駅駆体をアンカーで留めています。 修学旅行団体の集合解散、貸切バス乗換という点で貴重な存在です。東京駅は人が多くて団体は手狭なので。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
なるほど、たしかに団体利用の場合は上野は適しているかもしれません。
@user-co9hg4xw7r
@user-co9hg4xw7r 6 ай бұрын
東京地下駅もそうですね。東京駅は送水パイプで立会川に放水しているように、上野駅は不忍池に放水していますが不忍池は一向にキレイになりませんね、謎です。
@thunderskelton
@thunderskelton 6 ай бұрын
自分は東北上越系統に乗るときは東京ではなく上野から乗ってます。 東京は人が多すぎて売店でも並ぶけど、上野ではそんな事にはならないので空いてて快適なんです。指定取っていれば席の心配も無いし。だだっ広いコンコースなのに閑散としたあの雰囲気もなんだか好きです。 というか、元埼玉県民の自分としては、上野は東京の玄関口として大好きな駅なので使ってるだけかも😅
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
東北新幹線や北陸新幹線へは大宮駅を利用する人が多いですから (都心西部、多摩、神奈川北部からも大宮駅を利用)
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
東京だと売店の混み具合もひどいですからね(^^;
@user-ec9dx6jz5y
@user-ec9dx6jz5y 6 ай бұрын
暫定的に始発駅、終着駅だった頃によく利用してました😊。 始発の時は旅への期待の高まりがあり、終着の時は東京に戻って明日から日常が始まる(当時は東京で生活してました。)気持ちの切り替えになって長いエスカレーターも苦にならなかったですよ。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
暫定開業時にどんな感じだったのか見てみたかったですね。
@yk-wg3fj
@yk-wg3fj 6 ай бұрын
各地のラーメンが用意されてるんですか!おもしろそうなので今度食べてみます。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
ラーメンは新幹線コンコースということもあり、空いているのでオススメです!
@user-iu9zh3md5x
@user-iu9zh3md5x 6 ай бұрын
在来線も途中駅扱いになってしまったから寂しいものだ。上野はバイト先でよく行っていたから愛着あるんですよね。
@tume_1031
@tume_1031 6 ай бұрын
台東区が上野東京ライン反対派なのもよくわかる
@meckey1939
@meckey1939 6 ай бұрын
JR東日本の上野嫌い、それ以上に上野に本社がある鉄道会社(東京メトロ)への嫌がらせ説が!
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
@@meckey1939 さらに墨田区から市川市へ移転した大手私鉄嫌いなのも
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
新幹線はともかく在来線が活気なくなってきたのはちょっと気になりますね。
@brightscale8449
@brightscale8449 6 ай бұрын
上野駅の新幹線ホームは、1985年から1991年まで元々は始発駅だったので、影が薄いのかもしれません。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
始発駅だった時代を知る人も少ないかもしれませんね。
@dominic509
@dominic509 6 ай бұрын
上野が起終点だったのが6年間と短期間だったのが意外すぎます… 自分は3歳~9歳の時のことなので、時刻表を丸覚えして親を連れ回したた頃の記憶は、ずっと忘れないのかもしれませんね。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
首都圏西部民は東北新幹線や北陸新幹線へは大宮駅を利用します。
@yamayama263
@yamayama263 6 ай бұрын
​@@jojiajordan5942 国鉄時代に比べ 武蔵野線も本数が 増えましたし むさしの号のおかげで 大宮へ直接行けますし 便利になりましたね
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
ちょうど記憶に残りやすい時期に利用されていたのですね。 まあなくなったわけではないのでたまには思い出して利用してみるのもいいかもしれません。
@user-zc2tp5cv5e
@user-zc2tp5cv5e 6 ай бұрын
上野始発だった時代、福島までやまびこに乗ったことがあります。自由席だったので早くから並びましたが、今の東京駅を彷彿とさせる混雑でした。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
今や大宮駅がサブターミナルになっています
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
暫定開業の時代の混雑がどんな感じだったのか見てみたかったですね。
@chiyodadiary
@chiyodadiary 6 ай бұрын
まだまだ上野止まりが多い常磐線界隈と、大宮行くにも東京に行くにもそこそこ面倒な葛飾、足立、荒川界隈にとっては、京成やバスで直接来れる丁度いい駅です。 大多数の東京まで行く人には気付かれないお陰で、繁忙期でも当日に指定が取れる上野発着のあさま、はやぶさには何度助けられたか… 他の東京行きが埋まってる結構おいしい時間に設定してくれるんですよね~
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かにうまく使えば実は便利なのかもしれませんね。
@akiratan
@akiratan 6 ай бұрын
上野暫定開業時代を知っているから、現在の閑散ぶりが…。有人の売店等が全て地上にまとめられているのも。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
上野以北や副都心(渋谷新宿池袋)方面からは大宮駅を利用しますから。 多摩地域や神奈川北部からも大宮駅が便利ですから
@yamayama263
@yamayama263 6 ай бұрын
多摩地域の者ですが 暫定開業当初は まだ武蔵野線も 本数は少なくて 大宮へ行く列車も無く、上野駅を利用してましたが 今は本数も多くなり むさしの号もあり 大宮へ行くのにも 便利になったので あまり上野は利用しなくなりましたね 多摩地区からだと 東京か大宮の方が アクセスも楽ですし
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
地下コンコースにも何店舗かあるんですが少ないのでやはり寂しいんですよね。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
@@yamayama263 1985年3月当時は埼京線も湘南新宿ラインもありませんでしたから
@kazsugite5065
@kazsugite5065 6 ай бұрын
上野開業の時は小学生で、 写真撮りに行ったりしたものですが 住まいは吉祥寺なので、 乗るのは大宮からですね…
@kanagawa-pt4kr
@kanagawa-pt4kr 6 ай бұрын
自分では思い浮かばない考察もありました。ありがとうございました。😀
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
あとは自分のような鉄道ヲタク的にはできれば始発駅から乗りたいというのもあります(^^;
@jalb777
@jalb777 6 ай бұрын
私は自宅が竹ノ塚なので東北、上越、北陸新幹線を利用する時は上野駅を利用します。日比谷線からだと中央改札経由で近いです。ちなみに東京駅だと最近は北千住乗り換え常磐線上野東京ラインに乗ります。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
地下鉄からだと利用しやすいかもしれませんね。
@user-bg8lv7bw8j
@user-bg8lv7bw8j 6 ай бұрын
7:40の図はわかりやすかったです。 手書き感が最高!🎉
@user-jn9rf8vx8f
@user-jn9rf8vx8f 6 ай бұрын
練馬区(池袋線、東上線)あたりまではギリ上野利用圏内かも
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
@@user-jn9rf8vx8f 豊島区、板橋区、練馬区民は東北新幹線や北陸新幹線へは大宮駅を利用しますよ
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
池袋近辺は微妙ですが、それより北になると大宮に行く人が多そうです。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
@@railway1435 池袋も大宮へ行きますよ。渋谷より西南の世田谷区や神奈川県内陸部民ですら大宮へ行くくらいですから
@hidenorif9440
@hidenorif9440 6 ай бұрын
11/21まさに上野駅から新幹線に乗ったばかりです。ニューデイズ、改札手前の混雑と改札内の閑散ぶりが対照的でした。新幹線としての上野駅歴史的役割を果たし終えたのかなと感じました。
@tume_1031
@tume_1031 6 ай бұрын
在来線も追加で。 地平ホームはほぼ臨時になってしまっています。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
代わりに大宮がサブターミナル化
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
暫定開業時の雰囲気がどんな感じだったのか見てみたかったですね。
@user-ly3uo5zi4n
@user-ly3uo5zi4n 6 ай бұрын
私は常磐線沿線ですが、東北新幹線等乗車の際,東京上野間は特急料金が加算されるので上野駅を利用します。東海道新幹線乗車の際は,常磐線始発のある品川駅を利用します。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
常磐線からだといろんな選択肢がありそうですね!
@DAICHIKUMAGAMI
@DAICHIKUMAGAMI 6 ай бұрын
上野のこの地下ホームって、維持大変なのよ。 隣に不忍池があるせいもあって、地下水が多くて、常にかなりの浮力が掛かっていて、錘が必要なの。 大変なのよ、上野のこの新幹線地下ホーム。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
そうなんですね、やはり地下深いといろいろと支障もあるんですね。
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h 6 ай бұрын
私は東京から仙台に帰る時は上野駅からの乗ります。良く行くアキバから近いし、空いてて駅員さんに質問し易いのでお勧めです。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
やはり混雑を避けたい場合はいいみたいですね。
@user-ex5eu6bq3r
@user-ex5eu6bq3r 6 ай бұрын
元々、東北の玄関口だったからね。寝台や夜行急行なんかも上野が終点でした
@railway1435
@railway1435 5 ай бұрын
やはり北の玄関口というイメージは強かったですね。
@papaX
@papaX 6 ай бұрын
東京延伸前、上野と仙台を頻繁に往復しており、私にとっては東北新幹線といえば上野発着のイメージが強いです。 地下へ地下へと降りてゆくのもこれから新幹線に乗るんだというワクワク感が強く、苦にしたことはなかったですね。 臨時列車増発時は、上野のポテンシャルが存分に生かされていると思います。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
リニアの品川駅もこんな感じになるでしょうから意外と時代は繰り返すものですね。
@masahatsu8920
@masahatsu8920 6 ай бұрын
私は東北出身だが、東北や北海道の特にシニア世代には上野駅な特別な思い出がある方々は多いハズ。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
一時的ではありますが、終着駅のイメージも強いんでしょうね。
@user-jn9rf8vx8f
@user-jn9rf8vx8f 6 ай бұрын
上野駅の列車ホームで使われていた国鉄時代からのサイレン状の発車ベルが、地下ホームでは未だ残ってくれているのがgood
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かにあの発車ベルはいいですね!
@hadotaro
@hadotaro 6 ай бұрын
ホントはあんま教えたくないんだけど俺の場合は上野のほうが空いてて快適だからいつも上野乗り換え そっから上野東京ラインも上野から乗ればすいてる みんな知らないからマジ穴場
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
賢く使えるのが一番いいですからね!
@user-bo9ie9ob6w
@user-bo9ie9ob6w 6 ай бұрын
今年、東京駅と上野駅どちらも新幹線で下車しましたが、東京駅だと、階段やエスカレーターの所がどうしても混むんですよね。田舎者の自分としては上野駅で下車した方が歩きやすいです。ただ、上野駅のみどりの窓口は混んでるので時間に余裕をもって利用したいですね。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
池袋・新宿・渋谷方面への移動に便利な大宮駅は利用されました?
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かに東京駅のコンコースは混んでいて歩きにくいですね。
@hirahira1785
@hirahira1785 6 ай бұрын
東京と比べて必ず210円安いのは明確なメリット あとは繁忙期は東京駅がカオスなので混雑を避けられるので良い。遠いといってもエスカレーター乗ってればいいだけなので。
@hayato0905y
@hayato0905y 6 ай бұрын
まさにその通りです。自分は往復ぶん駅の立ち食いそば食べます。仙台行こうが、新青森行こうが、必ず210円取られます。
@meckey1939
@meckey1939 6 ай бұрын
それどころか長野・浦佐・郡山だと大宮から新幹線にすれば料金差は片道1100円に!
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
賢く使いわけすればお得な部分もあるんですね!
@user-dv9bb3nq7v
@user-dv9bb3nq7v 6 ай бұрын
たったの210円?
@user-qj3tn3lj7g
@user-qj3tn3lj7g 6 ай бұрын
コメ、失礼します。新幹線の上野駅⋯。すっかり忘れていました。その歴史、成立過程、「新幹線唯一の地下駅」「東 京駅を補完し、東京駅の活躍を陰で支えている」の解説にジーンと来ました(涙)。自販機ラーメンの実食!まで見ら れて感激です。素敵な動画を有難うございます(拍手)。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
ありがとうございます(^^) 自分も新幹線の上野駅に入ったのは初めてだったのでとても新鮮でした!
@fline8263
@fline8263 6 ай бұрын
過去に常磐線沿線に住んでいたので東北方面の新幹線は上野利用でした。今でも210円ケチる為に上野から乗ります。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
意外と節約派も多いんですね(^^;
@user-db3gr5ep1t
@user-db3gr5ep1t 6 ай бұрын
普段あまり使われないけどだからといって無いと困る、という特性は開業時のいきさつからしてあったんですね。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
そうですね、何気に重要な駅だと思います。
@windom8747
@windom8747 6 ай бұрын
城西エリアに住んでたときは東京駅一択でしたが、城東エリアに引っ越してからは出発は東京駅、帰りは上野駅下車です。一度だけ上野駅から金沢へ行くことあったのですが何か味気なさを感じたんですよね😅
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
城西エリアから東北新幹線や北陸新幹線へは大宮駅が利用しやすいです。多摩地域や神奈川北部からもですが
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
たまには上野を使うのも気分転換にはなりますが、やはり使いやすいの東京か大宮でしょうね。
@user-ko6uh8nw1e
@user-ko6uh8nw1e 6 ай бұрын
地方に住んでますが、都内に行く際は上野駅で降ります。東京駅までわずか数百円ですが、節約もあり基本的には上野駅で降ります。逆に下りは東京駅から乗っちゃいますね。お土産などは東京駅が充実してますし…エスカレーターで地下まで降りるのが面倒なので。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
大宮駅で降りることはあるでしょうか?  池袋・新宿・渋谷へは大宮駅下車が便利ですが (多摩地域や神奈川北部からも大宮駅を利用)
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
思ったよりも使う人多いですね(^^;
@us-lt5xn
@us-lt5xn 6 ай бұрын
大宮に役割を譲ったイメージ 大宮~東京間は在来線と大差ない速度しか出さないし、大宮で降りれば結構な金額が浮くケースもある ただ、あくまで比較対象にされがちな東京品川大宮あたりが強すぎるってだけな気もする
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
速度が遅いので大宮に流れがちというのは大いにありそうです。
@user-sc6py2oj9x
@user-sc6py2oj9x 6 ай бұрын
先日、都内から新潟に行きましたが同じ新幹線列車に乗り換える場合、目黒駅からでも 東京駅(山手線経由)は大宮駅(埼京線経由)より4分程度しかゆっくりできないので 新宿周辺なら(京王線や小田急線で新宿に出る場合も)大宮駅の利用が料金も安くお勧めです。 (7:41のテリトリー図) [新宿-東京間の乗車時間だけなら中央線快速利用が最短ですが 両駅構内の移動・アクセスに難があります。] 東京-大宮間は騒音対策で新幹線の速度を上げられないのが効いているようです。 ただ、大宮駅も最近かなり混雑がひどいのが気になります。 混雑を避けたい場合は時間に余裕があれば上野駅が最適ですね。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
場所や利用状況にも寄りますが、かなり大宮の範囲は広いという感じがします。
@hiden8930
@hiden8930 6 ай бұрын
元々、始発だったしその時期も長かった。 半端な設備には出来なかったのが有るが、そうしたスペースが地上には無かったし、地下駅も先に3つ有るから深くなった。 延伸工事で御徒町で陥没が有って、ベンツが落っこちてたのを良く覚えてる。 それに東海道の品川もそうだが、車両基地との間にこうした始発機能の有る駅が有るとダイヤ増減の調整が楽にできる。(減らす時も) 混雑具合いだけで、駅の価値は測れない。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
先に地下鉄があったのは大きいですね。 もちろん影で支える重要な駅だと思います。
@ryos3617
@ryos3617 6 ай бұрын
東京駅を影で支える上野駅、好きなんだよね 品川駅なんて逆に東京駅を喰らう勢いで成長してるからな、リニアもあるし
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
上野は大宮に株を奪われた
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かに品川とはまた違った性格なんですよね。
@mh-yo6sv
@mh-yo6sv 6 ай бұрын
新幹線開業前の、北の玄関口だった頃を知っているので、新幹線で東京へ行く時はたまに上野で降りて、昔の思い出に浸ることがある。 上野駅独特のあの雰囲気、分かる人には分かるだろう。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
在来線の地平ホームの感じはすごくいいと思います(^^)
@hillgates
@hillgates 6 ай бұрын
新幹線を利用する際は基本上野駅を利用しますね、というのも上野駅から乗ったほうが安いんですよね多少ではありますが 山手線の上部分や埼京線沿線などといった東京に行くより上野の方が近い場所に住んでいる場合、上野駅の方が便利かつ安い筈なのですが…
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
池袋や埼京線沿線民は大宮へ行きますよ。 高宇都の尾久以北、京浜の上中里以北、武蔵野線沿線民、野田線(アーバンパークライン。特に柏以北)沿線民も大宮へ
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
東京〜大宮間は速度制限があるので、ならば大宮から乗ってしまおうという考えなのかもしれません。
@mocchi2643
@mocchi2643 6 ай бұрын
新幹線を利用する場合、上野を乗車駅、降車駅にした方が210円安くなる。
@sakurabana8
@sakurabana8 6 ай бұрын
それが理由で上野を使った事があります🙆‍♀️ 山手線内や都区内行きだと東京と運賃同じだし
@Hogeeapplepunch
@Hogeeapplepunch 6 ай бұрын
本当に距離関係なく一律で安くなる なんでだろう?東京駅の建設費用回収のため?
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
新幹線乗るのであればたいした違いではありませんが、少しでも安いほうがいいと思ってしまいますからね(^^;
@user-bl1no2wp8t
@user-bl1no2wp8t 6 ай бұрын
暫定の始発駅時代に高校の修学旅行で利用した事があります。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
団体利用だと上野駅は適しているかもしれませんね。
@1umeno423
@1umeno423 6 ай бұрын
太平洋戦争時代、旧陸軍が掘ったものを使ったとか、銀座線を浅草方面に行かせずまっすぐ伸ばすとつながる。などの都市伝説があります。東京の地下はまだまだ闇ですね。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
おお、それは面白い都市伝説ですね! 動画にも入れたかったくらいですね(^^;
@GONTA-JAPAN
@GONTA-JAPAN 6 ай бұрын
上野駅で降りる時にエスカレーターが真っ直ぐになるように号車を選んでました
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
かなり乗り慣れてますね(^^;
@GONTA-JAPAN
@GONTA-JAPAN 6 ай бұрын
@@railway1435 上野駅が始発の頃ですから二十数年前の話です、ここのところ電車列車新幹線に乗る機会が中々作れないでいます
@fukuchan0123
@fukuchan0123 6 ай бұрын
常磐線ユーザーにとって上野駅乗換はとても便利です。 東京と比べて特急料金が210円安くなる。 乗換で人混みを避けられる。 メリットがいっぱいです。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
常磐線からだと上野が一番いいかもしれませんね。
@user-lf3ys7xm9d
@user-lf3ys7xm9d 6 ай бұрын
おっさんなので東北・上越新幹線と言えば上野始発のイメージが拭いきれない
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
今や埼京線や湘新ラインで城西民が大宮へ行きやすくなりましたから
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
在来線の始発イメージがあるので、引きずられる部分もあるのかもしれません。
@toru-f
@toru-f 6 ай бұрын
おはようございます。 昔、東北新幹線が終着が上野だった時代、東海道新幹線に乗るときは山手線に乗り換えて東京まで行ってました。 東海道新幹線の品川も現在は全列車停車してますが、開業してからしばらくは通過していた事もありました。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
東海道でいう品川+新横の機能が 東北や北陸は大宮になっています
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
在来線も上野東京ライン開業前は山手線などに乗り換えていましたが、新幹線もあんな感じだったんでしょうね。
@nozomu6
@nozomu6 6 ай бұрын
高校の修学旅行の行き先が東北でした。ホームがやたら遠かったことを思い出しました。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
団体の場合は上野のほうがスペースがあっていいかもしれませんね。
@shutastyle
@shutastyle 6 ай бұрын
ここから乗ったことはないですが、改めて見ると柵はないし人が少ないから撮影はしやすそうですね!
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かに撮影はしやすいかもしれません。
@quaz5580
@quaz5580 6 ай бұрын
東北新幹線利用した帰りに秋葉原寄りたいときによく使いますw
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かに秋葉原だと上野で降りますね(^^;
@kumagoo23
@kumagoo23 6 ай бұрын
上野から乗車して東京で東海道新幹線に乗り換えて品川で降りたことがあります。誰も乗らないホームから乗って誰も降りないホームで降りるのは独特な緊張感がありました(笑) 上野駅周辺も新幹線を地上に建設できていれば今とは違った顔を見せていたでしょう。 新幹線の一部が通過、在来線特急も一部を除いて途中駅になるなど今は寂しくなりましたが、四季島の拠点駅なのがせめてもの救いです。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
それはなかなかやる人少なそうですね(^^; 実用性ほぼゼロだけにあえてやってみたくなりますよね!
@user-kt7bf8kz5j
@user-kt7bf8kz5j 5 ай бұрын
団体利用は上野が便利なんだよね
@railway1435
@railway1435 5 ай бұрын
団体だと待合スペース多いから便利そうですね。
@yukingchannel2150
@yukingchannel2150 6 ай бұрын
東日本パスファイナルでは上野〜東京をわざわざ新幹線で移動しましたね。ただ、その時は上野止まりの宇都宮線から乗り換えたので、比較的移動はしやすかったですね。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
東日本パスみたいなのがあるときに試しておけば良かった(^^;
@kohei_1619
@kohei_1619 6 ай бұрын
東京の京葉線ホームや横須賀線(総武快速)ホームも地下深くにあるし、大宮の埼京線ホームも地下深くにあるし...
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かにそれらの路線から乗り換える場合は結構大変ですよね(^^;
@user-ls4lp6bi4w
@user-ls4lp6bi4w 6 ай бұрын
旅客の多い時期には上野駅で降りることもありでしょう。特に自由席、デッキで立ったままの人たち。東京駅下車はかなりカオスです。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
混んでる東京駅で降りるよりは上野で降りたほうがいいというのはあるかもしれません。
@hmm-ec7ed
@hmm-ec7ed 6 ай бұрын
所用・旅行で東京に行く際、東北新幹線を利用する時はほぼ100%上野駅で降ります。空いているのでのんびり歩けるし、お店もさほど混んでないし。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かに混雑を避けるにはいいかもしれません。
@shintaroguri
@shintaroguri 6 ай бұрын
上野駅は新幹線地下ホームが深すぎます。千葉方面から総武横須賀線で乗り換えて東海道・山陽新幹線を利用するときは品川駅が地上駅同士で乗り換えしやすくホームも隣側です。千葉方面から総武横須賀線の場合東京駅の地下が深いです。JR東日本の新幹線は多摩地区や千葉県側は武蔵野線線で南浦和駅や武蔵浦和駅で乗り換え京浜東北線や埼京線で行き大宮駅で乗り換えです。京浜東北線は大宮駅の東口に近くホームの幅方面に広く新幹線ホームの位置が遠いです。埼京線は地下だけど新幹線のホームと隣側の位置で上下移動になります。東武野田線は京浜東北線と同じようにホームの幅方向に移動になります。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
やはり上野駅の新幹線ホームは深すぎますよね(^^;
@user-db9su6tr9e
@user-db9su6tr9e 6 ай бұрын
高田馬場から西武線なので東北上越北陸の新幹線は上野を利用します
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
もし埼京線と湘新が高田馬場に停まれば、大宮へシフトするでしょう?
@user-db9su6tr9e
@user-db9su6tr9e 6 ай бұрын
@@jojiajordan5942 そりゃそうなればシフトするけどもうホーム作る場所がない😭
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
@@user-db9su6tr9e そうですね。 都内の西武新宿線沿線は他の東京西郊路線とは異なり大宮へ行きにくいが、 小平市は場所によっては東北・北陸新幹線へは新小平から武蔵野線を利用するでしょう。 東村山以北の西武新宿線沿線民だと本川越から川越駅経由で大宮へ。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
山手線の西側も場所によっては上野のほうが便利なのかもしれませんね。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
​@@railway1435西武新宿線都内区間くらいです。武蔵野線新小平に近い住民は大宮へ
@user-mz2qj2dr8p
@user-mz2qj2dr8p 6 ай бұрын
上野駅の新幹線ホーム以外にも、地下深くて移動が大変な駅は沢山ありますね。 例えば ・総武快速線東京駅 ・京葉線東京駅 ・TX秋葉原駅 ・相鉄、東急新横浜駅 など
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
あとみなとみらい線の元町・中華街もかなり深いです。
@moraimon
@moraimon 6 ай бұрын
赤羽に新幹線駅を作っていたら東京西部からの利用者を集めた上野よりも利用される駅になっただろうな。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
赤羽にあれば便利でしたよね。
@user-js8zj7js3j
@user-js8zj7js3j 6 ай бұрын
上野新幹線ホームは地下に有ります
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
かなり地下深いんですよね。
@bictaka29
@bictaka29 6 ай бұрын
上野駅があっても東京~大宮間の超過密は解消しないわけで、JR東日本は一部列車の大宮駅折返しを本気で考えてるとしか思えないんですよね・・・。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
上野駅よりも大宮駅利用者の方が圧倒的に多いから。 渋谷からですら大宮を利用しますから
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 6 ай бұрын
大宮での新幹線乗降客が多いのは、大宮・東京間が新幹線にしてはまるで徐行状態で料金のメリットが薄いのも理由かと。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
そうですね、確かにこの区間は本数が多いので、高崎の在来線が一部新前橋発着になったような感じで大宮折り返しもあるかもしれませんね。
@user-yl6pk7tp1v
@user-yl6pk7tp1v 6 ай бұрын
北海道新幹線が札幌まで開通したら、東京駅のホーム不足のため、 上野発着の定期列車も復活するのではと思います。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
大宮始発の可能性が高い。 都内でも城北・城西方面からは大宮駅を利用しますから
@user-yl6pk7tp1v
@user-yl6pk7tp1v 6 ай бұрын
@@jojiajordan5942 大宮もサブターミナルとして使えますが、JRは極力都内まで運転するのではと思います。
@makunouti19
@makunouti19 6 ай бұрын
そもそも北海道新幹線に直通させる需要がどれだけのものか 今の新函館北斗開業時ですら新青森から延長程度で済んでいるのに
@hayato0905y
@hayato0905y 6 ай бұрын
​@@makunouti19札幌まで行けば冬場や春先は新千歳空港で足止めくらわず助かります。
@meckey1939
@meckey1939 6 ай бұрын
@@user-yl6pk7tp1v さん、新幹線は特急料金の乗り継ぎ通算制度があるので一部新幹線の大宮発着も可能な気が…。
@maltgrain9689
@maltgrain9689 6 ай бұрын
たしかに いつもガラーんとしてる印象が在るね
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
妙に広くて持て余してますよね(^^;
@shingo19660720
@shingo19660720 6 ай бұрын
六本木に仕事関係でたまに行ってたときは上野で降りてメトロ乗り換えてたな。確かに1階の喧騒に比べたら、閑散とし過ぎててビビるね。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
地下鉄との乗り換えるなら結構利用する人多いかもしれませんね。
@user-mh9es7ke8p
@user-mh9es7ke8p 6 ай бұрын
特急料金が確かに2〜300円安くなるのは少額メリットだけどグリーン料金の安さを計算すると場所によっては大変お得ですよ。 東日本は100キロ単位なので上野から越後湯沢はギリ100キロ以下なので普通の指定席料金との差額が500円ちょい。 だけど東京から乗ると100キロ超えるのでグリーン料金が倍の2100円なるので差額1500円ちょいとなるので昔利用していました。 今は北陸新幹線利用なので上越新幹線利用していませんが。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
なるほどグリーン車だとだいぶ節約になるんですね!
@toriri-service
@toriri-service 6 ай бұрын
なに!東京開業以前のターミナルだった頃は あんなに賑やかだったのに今はこんなに利用が少ないとは!? これも時代の流れですね。 8:27 だから東京駅の東海道新幹線ホーム 14・15番線は 嘗ての在来線ホームの転用という事もありますが 神田寄りがカーブしていて ここを東北新幹線と共用のホームにする計画だったそうです。 しかし 今の新幹線のインバータ音って 特に地下では昔の200系よりもやかましく聞こえますね。 ラーメン自販機の『yo-KAI express』って『妖怪エクスプレス🍜』かと思いました😅 これは 丼ごと冷凍したものを 自販機内のレンジで解凍しているものだと思います。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
副都心(池新渋)からは大宮駅が便利なのも。 東京駅の東海道新幹線ホームは31~36番線にした方がわかりやすいのに
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 6 ай бұрын
ラーメン自販機、なんかボリュームが少ないし790円はちょっと高いな。
@toriri-service
@toriri-service 6 ай бұрын
@@sidetonegawa5252 さん 確かに。 冷凍した半製品を 自販機に収納する都合で サイズ的には致し方がないのでしょうが せめてあと¥200位安くても良いかなと個人的には思います。 今気付きましたが 素早く解凍して提供🍜するので『溶解エクスプレス』なのでしょうね。
@toriri-service
@toriri-service 6 ай бұрын
@@jojiajordan5942 さん 確かに。通し番号の方がわかりやすいですよね。 東海さんも 変な意地やプライドがあるのかな?
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
解凍するから溶解エクスプレスだったんですね(^^;
@user-jx2wu5dd4j
@user-jx2wu5dd4j 6 ай бұрын
新幹線利用者は上野よりも大宮や仙台のほうが比較的多いですよね さらには一部の新幹線は上野通過しますし………
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
池袋、新宿、渋谷からは大宮を利用しますから
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
大宮に流れている人はかなり多いと思います。
@supe6020
@supe6020 6 ай бұрын
ご無沙汰してます。 新線池袋駅(現 副都心線池袋駅)思い出しますね。 副都心線ができてさらに東横線直通してから乗客いっぱいいます。(副都心線池袋駅は新幹線上野駅と同じく地下4階)
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
新線池袋は使ったことありませんが、結構深いところにあるんですね!
@user-lr5mh3qm6l
@user-lr5mh3qm6l 6 ай бұрын
東京駅が手狭で折り返しの余裕が無いこと、東京ー大宮間が過密ダイヤなので、臨時の設定はむしろ大宮発着のほうが合理的かもしれませんね。地下駅なのでブレーキのキーキー音と放送が良く響くのが、ああ、上野駅らしいなあと。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かに大宮発着のほうが合理的ではあるんですよね。
@keishitora
@keishitora 6 ай бұрын
前から気になっていました。 利用者のマップ良かったです。漠然とイメージしてましたが、スッキリしました(^-^)
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
あくまでイメージですが、上野は山手線の西側から取り込めていないように感じます。
@hiratchysaitama
@hiratchysaitama 6 ай бұрын
東武沿線とか京成沿線に住んでる人だったら上野で降りる人はそこそこいてもおかしくなさそう。 まだ東京まで伸びてなくて200系しか無かった頃に一度修学旅行で上野駅ホームに降り立ったことがw 今だと遠方から新幹線で帰る際に大宮で降りちゃうからねぇ(´・ω・`)
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
副都心方面からは大宮を利用しますから。 東京都多摩地域や神奈川県湘北地域・東急沿線からも東北新幹線や北陸新幹線へは大宮からです。 東武沿線でも埼玉県東南部民は春日部から野田線(アーバンパークライン)で大宮へ、埼玉県北東部民は久喜から宇都宮線で大宮へ行きますよ。 千葉県の野田市や流山市、柏市北西部からも大宮が便利です。
@user-fs6gq6fm4y
@user-fs6gq6fm4y 6 ай бұрын
京成沿線民も千葉県北西部からは総武快速線等で東京駅に行ってしまいますね。また、八千代市、佐倉市等は船橋乗換で東京駅まで行くかも。酒々井町、成田市民は総武快速線利用で東京駅が殆ど。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
上野を利用する地域はかなり限られているように感じ、おぼろげながらもそのイメージを図にしてみました。 千葉県側や山手線西側のエリアからの需要が思ったよりも少ないイメージです。
@user-fs6gq6fm4y
@user-fs6gq6fm4y 6 ай бұрын
@@railway1435 ただ、個人的には地下鉄利用者が結構いるような気もしますね。六本木などは日比谷線で行けるし、表参道や青山あたりは銀座線で行けるし。
@tiredandtosin2073
@tiredandtosin2073 6 ай бұрын
でもそんな上野駅が好き。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
上野駅の雰囲気は自分も好きです(^^)
@Kue3dr
@Kue3dr 6 ай бұрын
小田急沿線民だと新宿から東京、もしくは大宮まで行ってそこから乗るので上野はマジで使わないですね
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
山手線の西側からだとまず上野は使わないですよね(^^;
@takachantv.4
@takachantv.4 6 ай бұрын
上野駅の新幹線 唯一無二の地下駅にもかかわらずほとんどは東京折り返し
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
新幹線で地下駅なのはここだけなんですよね。
@aoi_oie
@aoi_oie 6 ай бұрын
東京から新幹線に乗って上野で降りたことあります。単に「新幹線に乗った」という事実を作りたかっただけですが。たしか200系だったかな。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
まあ一番安く済む区間でもあるでしょうしね(^^;
@a378685085
@a378685085 6 ай бұрын
上野・東北新幹線東京駅開業で新幹線駅としても影が薄く、上野東京ラインの開業で常磐線特急始終着駅としてのアイデンティティも奪われ…… 北斗星・カシオペアがあった頃の北の玄関口というイメージはすっかりなくなった気がします
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
埼京線や湘南新宿ラインで城西方面からは大宮駅を利用しやすくなったのも
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
やはり上野東京ラインの開業は大きかったですよね。
@Yakta-U-shin
@Yakta-U-shin 6 ай бұрын
常磐線ユーザーなのでJR東の新幹線を利用するとなれば必然的に上野駅一択です。上野東京ラインが上野以南を走行するようになっても相変わらずですw(東京駅に比べて)利用者の少なさは前々から存じていましたが、まさか6.4%の利用者の一人だったなんて驚きですね。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
東日本新幹線の東京圏3駅利用者のうち わずか16人に1人しか利用されないとは(100÷6.4=16)。 大宮駅の方が遥かに利用者が多いです(城西方面からは埼京線や湘新ラインで大宮へ行きやすいから)
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
常磐線からだと上野が一番便利かもしれませんね。
@kadosuminaoki
@kadosuminaoki 6 ай бұрын
東京から上野 新幹線って贅沢だな。いくらするの?
@user-ci8yb9cd1g
@user-ci8yb9cd1g 6 ай бұрын
田舎者にはあの広々とした新幹線ホームが逆に良いんだよ😊。でも、最近はラーメンの自販機が増えて居るのがねぇ🍜。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
あの広さは安心するという部分もあるかもしれませんね。
@precureexpress1767
@precureexpress1767 6 ай бұрын
今日のクイズは、那須塩原? 長岡と悩んでしまいました…
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
クイズ正解! 利用者数は意外とわかりにくいですね(^^;
@user-xo4ct5hq3y
@user-xo4ct5hq3y 6 ай бұрын
上野に停まるより、赤羽に駅がある方が利用が多いかも...
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
大宮を利用する。東京~大宮は品川~新横浜と距離が同じですから
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
それいつも思います(^^;
@sakusan99
@sakusan99 6 ай бұрын
そのラーメンを、グランクラスで食べるのは、 厳しいかな💦
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
さすがに車内に持ち込むのはまずそうです(^^;
@user-wk9iw4uw2d
@user-wk9iw4uw2d 6 ай бұрын
大きな荷物抱えて秋葉原乗り換えも加わったら、東京駅からと考える人の方が多いって事かな…上野駅好きだから考えた事無かったわ😅
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
駅の空き具合からすると上野のほうがいいですが、やはり東京から乗る人が多いんですよね。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
渋谷・新宿・池袋から東北・新潟・長野北部・北陸へ行く時は大宮駅利用の方が便利。 だから16人に1人しか利用されない上野駅
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
山手線の西側からだと意外と大宮を選ぶ人が多いイメージです。
@user-bn7yy8ti5c
@user-bn7yy8ti5c 6 ай бұрын
何とか在来線地上ホームに新幹線を持ってこれたら良いのに。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
やはりスペース的に厳しかったのだと思います。
@user-bn7yy8ti5c
@user-bn7yy8ti5c 6 ай бұрын
@@railway1435 東北新幹線ができるまでは東北、上越方面に在来線特急が昼夜問わず上野駅から出ていたけど、今や普通列車が殆ど。 上野駅の地上ホームや尾久~上野の複々線が持て余し気味。
@user-cp7qm7ez3u
@user-cp7qm7ez3u 6 ай бұрын
0:59~ 常磐線緑快速が16番線17番線発着だったら違っただろう。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
なぜか常磐線快速は地平ホーム使わないんですよね(^^;
@gto8731
@gto8731 6 ай бұрын
上野で下りたことないなあ
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
そういう人かなり多いと思います!
@ramuzo
@ramuzo 6 ай бұрын
新幹線の上野駅使ってるよ。 遠すぎる? 空いてるから移動は苦にならない。 むしろ混雑の激しい東京駅のほうがストレスだわ。 実態を分かってないやつが、表層的に利便性悪いから利用者が少ないとか、短絡的なことぬかすなよ。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
遠いと思わなければ空いているのでいいと思います。
@user-vo9wd2mo9e
@user-vo9wd2mo9e 6 ай бұрын
京成かと思いきや、新幹線ですか🚄🚅😅 まあ東京駅から近いから仕方ないかな😅現状なら上野始発でも良かった気が🤔
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
近いというのは大いにありますね(^^;
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
もし東北新幹線が国道4号沿いに建設されていたら(春日部に駅が置かれただろう)副都心方面から東北6県(浜通りと庄内由利を除く)へ行く人は上野駅を利用されていただろう。 東北でも浜通りへは常磐線なので上野駅が利用されるが。 それでも副都心方面から新潟・長野北部・北陸・庄内由利方面は大宮駅を利用されていただろう。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
赤羽など他の位置に駅があったらだいぶ違ったかと思います。 赤羽駅が改築されるタイミングが合えば新幹線駅を作る案もあったかもしれませんね。
@qqq68nnd
@qqq68nnd 6 ай бұрын
湘南新宿ライン用地下新線を池袋~赤羽に建設、常磐線を田端経由池袋新宿方面発着に変更 空いた赤羽~上野間の湘南新宿ライン及び常磐線の敷地を使って赤羽~上野間の東北新幹線を増線 埼京線横の上越新幹線増線用敷地と繋げて大宮~上野間の新幹線を緩急別複々線にする 増線する新幹線緩行線に武蔵浦和駅、赤羽駅、田端駅と現常磐線地上ホームの位置に頭端式終点新幹線用上野駅ホームを設置 日暮里~秋葉原間で上野東京ラインと東北新幹線の走行路線位置を入れ替え、上野東京ラインに田端駅設置 田端駅を山手線、京浜東北線、常磐線、上野東京ライン、新幹線緩行線に乗り換え可能な駅として整備 動画にある地下の現上野駅新幹線ホームを上野東京ライン用ホームに転用 上野駅の現上野東京ライン用ホームを東北・上越・北陸の各新幹線ホームに改造 とにかく金は掛かるがこのくらいやればもっと便利に出来ると思う
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
結構不便な箇所多いので改善するのも大変ですね(^^;
@user-jl8zd1gl9o
@user-jl8zd1gl9o 6 ай бұрын
動画とは関係ないけど東北新幹線を品川まで延伸してくれたらいいなって思ってる! 物理的に無理だろうけど…😢
@ekitoro_futaba
@ekitoro_futaba 6 ай бұрын
それなら東京駅で東海道新幹線と直通すればいいと思う
@user-lq1ym1ic8v
@user-lq1ym1ic8v 6 ай бұрын
​@@ekitoro_futabaそれもまた厄介です。線路容量とか車両の問題で。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 6 ай бұрын
JR東海との乗り入れは無理だけど新たに線路を追加すれば延伸は出来ます。でも費用かけて建設するほどのメリットは無いと思う。
@user-jl8zd1gl9o
@user-jl8zd1gl9o 6 ай бұрын
@@sidetonegawa5252 もしリニアができるとしたらリニアは品川始発なので東北新幹線を品川に伸ばせば東京から品川まで山手線(東海道線)に乗る必要もなくなるし、少しだけメリットがあるような気がします!あと京急ユーザーも東北新幹線を使いやすくなると思います
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
リニア開業に合わせて延伸というのは便利そうですが用地の確保が大変そうですね(^^;
@user-gi8wb5uq6o
@user-gi8wb5uq6o 6 ай бұрын
上野駅をシカトする列車があるのはどうしてかな?
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
メトロと京成への嫌がらせ
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
たぶん最速列車の数値を上げたいからではないでしょうか?
@user-bq8xb5wq1c
@user-bq8xb5wq1c 6 ай бұрын
東京か大宮になってるからな
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
やはりそのどちらかを使う人が大多数のようです。
@ekitoro_futaba
@ekitoro_futaba 6 ай бұрын
新幹線の上野駅 ・他路線の乗り換えが不便 ・ホームに列車が入線際のブレーキ音がうるさい ・通過便もあるから東京駅の方が便利
@ishi6704able
@ishi6704able 6 ай бұрын
新幹線の東京駅 •人が多すぎ忙しなく疲れる不便 •人多すぎてうるさい •上野は空いてて快適
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
新幹線の大宮駅 ・邪魔な柱がなく乗り換えが便利 ・埼玉県南部のターミナル ・首都圏西部(池袋・新宿・渋谷・多摩地域・東急沿線・湘北地域)からのアクセスが便利
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
やはり多くの人は東京か大宮を使うことになりそうです。
@precureexpress1767
@precureexpress1767 6 ай бұрын
今日のクイズは、郡山ですね。 上野は地下深いから不便でしょう。東京か大宮から乗った方が良さそうです。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
クイズ正解! 自分も初めて上野駅の新幹線ホームに入ったくらいです(^^;
@Kouta.K.
@Kouta.K. 6 ай бұрын
京成上野も閑散としているよ
@user-fs6gq6fm4y
@user-fs6gq6fm4y 6 ай бұрын
そこまでででも無いよ。特に土日は上野動物園に行く家族連れでそこそこ人はいる。
@mh-yo6sv
@mh-yo6sv 6 ай бұрын
平日の夜、勝田台から特急に乗ったら、ほとんどの乗客が日暮里で降り、終点の京成上野で降りた人はごくわずかだった。 都心の駅なのに寂しかったなぁ。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かに日中は寂しい感じですよね。
@nunkomareta
@nunkomareta 6 ай бұрын
そのうち新幹線の上野駅は廃止になるのでしょう...
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
さすがに廃止まではならないでしょう。
@nunkomareta
@nunkomareta 6 ай бұрын
@@railway1435 上野東京ラインの運行により、乗降客数が北千住や秋葉原にまで抜かれてしまい上野駅の重要性はますます薄れる一方です。このままだと新幹線はおろか、ひたちにまで通過されるでしょう。某鉄道系チャンネルに上野駅舎を「山奥の国道沿いのラブホ」と揶揄される始末。残念です。
@N--jv3go
@N--jv3go 6 ай бұрын
新幹線は日暮里から地下に潜らせず、そのまま高架で進み上野駅と東京駅も在来線上に新幹線ホームを作った方が分かりやすく工費も安く済んだと思う。大宮、上野、品川とも駅構内に商店街を作り過ぎているせいか見通しが悪く人の動きも滞りがちで非常に使い難いJR東日本がいかに本業を蔑ろにしているかが分かる。
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
確かにコンコースが妙に混んでる駅ありますよね(^^;
@meckey1939
@meckey1939 6 ай бұрын
上野駅使うよりも大宮駅使った方が便利だからでは?
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
大正解。池袋、新宿、渋谷からは大宮を利用しますから
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
そうですね、大宮はなんだかんだでいろんなルートからアクセスできますしね。
@user-uz1ko7mf6m
@user-uz1ko7mf6m 6 ай бұрын
政令指定都市で新幹線に通過される駅って上野だけ
@user-lq1ym1ic8v
@user-lq1ym1ic8v 6 ай бұрын
東京都に政令指定都市はないし、静岡市や浜松市は政令指定都市なのにバンバン通過してる。駅すらない川崎市は・・・。
@toru-f
@toru-f 6 ай бұрын
千葉市『ウチ、新幹線すら通ってないけど😢』
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
少ないですけど通過列車があるのは罠ですよね(^^;
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
@@toru-f 相模原市、堺市も
@toru-f
@toru-f 6 ай бұрын
@@jojiajordan5942 相模原はリニア新幹線通りますよね、いつになるか知らんけど😊
@itchang_biglove
@itchang_biglove 6 ай бұрын
これ、上野駅通過の列車を 増やしても文句ないんじゃね?
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
大宮は全て停車を維持してでも
@railway1435
@railway1435 6 ай бұрын
ただ時間短縮効果は薄いのと東京駅が容量不足なので、あまり意味はないのかもしれません。
【地下鉄の廃墟】忘れられた東京の廃墟
22:20
クーガー
Рет қаралды 173 М.
【混雑率155%】日暮里・舎人ライナーに乗ってきた!
12:24
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 7 М.
Эффект Карбонаро и бесконечное пиво
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 6 МЛН
Como ela fez isso? 😲
00:12
Los Wagners
Рет қаралды 33 МЛН
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
【南栗橋一番列車】寝過ごしたらヤバい駅で始発に乗るのはどんな人なのか?
10:40
【久留里線の本気】JR東日本一の赤字区間が想像以上だった!(下車0人駅探訪)
22:11
地下鉄の駅でここを見てはいけない
8:23
うごめ紀
Рет қаралды 502 М.
Visiting Tourist Locations Just Outside Of Tokyo Disneyland!
41:57
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 392 М.
I went to the scariest abandoned station in Tokyo
18:47
日本ひとり旅
Рет қаралды 494 М.
【ほとんど切り離し】1両で運行の水郡線乗り通し旅!(後編)
15:04
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 57 М.
🚘 How to open a locked car 🔑 #littos
0:51
Littos Media
Рет қаралды 23 МЛН
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
0:37
Levsob
Рет қаралды 18 МЛН