【久留里線の本気】JR東日本一の赤字区間が想像以上だった!(下車0人駅探訪)

  Рет қаралды 21,199

いきたん/行先探訪チャンネル

いきたん/行先探訪チャンネル

2 ай бұрын

誰も降りない駅で降りるシリーズ、久留里線の後編動画です。
前編はこちら→ • 【久留里線】収益率0.6%の超赤字路線の誰も...
この後編では俵田から上総亀山までの下車0人駅で降りて探索していきます(^^)/
特に久留里から先の区間はJR東日本でも屈指の閑散赤字区間となっており、乗客1名という区間もありました。
中でも平山はイノシシが出るほどの秘境地帯で、かなりのインパクトがありました。
はたして久留里線の末端区間はどうなっているのか?
ぜひ最後までお楽しみください(^^)/

Пікірлер: 142
@user-fz9jl9lm6d
@user-fz9jl9lm6d Ай бұрын
ワンマンでも扉が閉まりますとアナウンスあって安全。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
何気に丁寧でしたね。
@test20130502upload
@test20130502upload Ай бұрын
沿線の状況見ると、田舎暮らしに憧れてる人が理想とする場所なんですよね。 住民少ないものの、車でちょっと行くとホムセンとドラッグストアがあって。 なお、手頃な古民家はない模様。 与太話ですが、バブル期に参拝客を当て込んで清澄寺周辺を通り旧天津小湊町(現鴨川市)まで延長させる話もあったものの、頓挫したらしいです。 線路を通すかも知れないと言われた土地は山師が買ったものの、ほとんどが塩漬放置。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
田舎の良さはかなりあったかと思います。 久留里線が太平洋側に抜けていたらどうなっていたんでしょうね。
@masamasa40859
@masamasa40859 Ай бұрын
素晴らしい仕事です。身を呈した撮影、自治体や地域の情報を調べた上でのコメント。やらせ無しのドキュメンタリーとして非常にクオリティの高い動画です。
@railway1435
@railway1435 28 күн бұрын
ありがとうございますm(_ _)m やはり現地へ行って実際に探索するのが面白いです。 そこに運の要素も加わるとちょっとゲーム性もあっていいのかもしれません。
@user-qq5jj6ix9u
@user-qq5jj6ix9u Ай бұрын
久留里線恐るべし。やっぱり久留里~上総亀山間が本数少ないからそこを考えて2時間程早くてもよかったのでは?でも帰れて良かったですね。次回は東海地区の伊豆急行線、天竜浜名湖鉄道はどうでしょうか?この二路線の全駅下車しましたが意外と手強かったです。結構0人下車あったし。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そもそも木更津までが遠くてスタート時間も遅くなってしまいました(^^;
@user-vh1bs7mo5w
@user-vh1bs7mo5w Ай бұрын
今年の春、徒歩移動を含め久留里線全駅訪問をしましたが、 上総松丘で下車した時に地元民が3人も上総亀山行きの列車に 乗り込んだのが予想外で一番印象に残りました。
@railway1435
@railway1435 25 күн бұрын
撮影時も1名乗ってきたので、何か生活圏に関わるものでもあるんですかね(^^;
@user-ch9cn3ud5e
@user-ch9cn3ud5e Ай бұрын
木更津~久留里までは相変わらず1時間に1本ですが、今日行ってビックリしたのが、久留里~上総亀山が3時間に1本に減便されていたのは悶絶しました。😅 亀山ダム(亀山湖)は断念し、 久留里城で我慢して林道のハイキングを堪能しました😅
@railway1435
@railway1435 25 күн бұрын
亀山湖はオススメですが、ご指摘の通り本数が少ないのがネックですね(^^;
@user-wv1qm9zl3s
@user-wv1qm9zl3s 23 күн бұрын
木更津に10年いました。平山駅前には以前100円から食べれる焼きそば屋がありました。500円だとけっこうきつかった記憶があります。平成3年ぐらいだったので、もう30年以上前になりますね。なんとか残ってほしいです。身近な鉄路の廃線は悲しいものです。
@railway1435
@railway1435 16 күн бұрын
焼きそば屋さんは見当たらなかったのでなくなってしまったのかもしれませんね。
@californiakids92813u
@californiakids92813u Ай бұрын
国鉄時代の闇の部分の動労の名残り路線。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
なんかそんな気もしますね(^^;
@Tomoe5005
@Tomoe5005 2 ай бұрын
久留里線って千葉県唯一の非電化路線なんですよね
@toriri-service
@toriri-service 2 ай бұрын
千葉県の『JR』唯一ですね。 私鉄なら小湊鐵道・いすみ鉄道があります。
@Tomoe5005
@Tomoe5005 2 ай бұрын
@@toriri-serviceあ…「JR」つけるの忘れてました笑
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
千葉県では非電化は珍しいほうですね。
@MasaoHonma
@MasaoHonma 2 ай бұрын
途中で終電になってしまったらどうなるのだろうとハラハラしながら見ました😅
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
本数少ないから序盤で降りまくったときは焦りました(^^;
@user-xz3xq8cn6n
@user-xz3xq8cn6n 2 ай бұрын
戦時中、不要不急線として久留里~上総亀山間が一度休止されましたが、戦後に営業再開しています。不要不急に指定されるくらいなので、戦前からほとんど需要がなかったと思われます。ただ上総松丘駅と上総亀山駅が木材の積み出し駅として栄えていたようなので、人よりも貨物需要が大きかったのかもしれません。上総松丘駅が3番線まであったのもその名残だと思います。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
貨物需要があったとは意外でした!
@user-ow8pq8ip9l
@user-ow8pq8ip9l 2 ай бұрын
お疲れ様です! 懐かしいですね!親戚が、久留里線の平山、上総松丘の間に有り、線路の横に家が有り、 昔は、踏み切りが、鳴ったら見に行ってましたね!
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
あの区間の踏切は少ない上になかなか列車が通らないので貴重ですね!
@kamogawabingo
@kamogawabingo 2 ай бұрын
今回はサムネもいつもと違ってなんか落ち着いた雰囲気ですね。 まだキハ30が走っていた頃、上総亀山(亀山湖)までよく釣りに行ってたので、懐かしく拝見しました。ありがとうございます。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
キハ30系の時代にも乗ってみたかったですね。
@user-io7jg8mp6e
@user-io7jg8mp6e 15 күн бұрын
出張で利用したけどほんと恐ろしい所だった、辺りには何も無いしもし終電乗り過ごしたら真っ暗な駅で朝まで時間潰すしかないな…
@railway1435
@railway1435 11 күн бұрын
そうですね、それだけに何もないエモさも感じられます(^^;
@channelsada3849
@channelsada3849 2 ай бұрын
鉄子の旅で紹介された上総国ローカル線ですね。キハ35の天国でしたからなぁ、あれ。今はGVE-400系とかも使われそうな雰囲気を醸し出してますねぇ。時の流れは早いものですな😂
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
古い車両のほうが似合いそうな路線なんですね。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 2 ай бұрын
前半含めてご苦労様でした。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
この企画がなければまず降りない駅ばかりでした(^^;
@user-cl5hm2yp7e
@user-cl5hm2yp7e 2 ай бұрын
赤字と言っても平山駅、上総松丘駅、上総亀山駅の3駅が廃駅にならないように祈ってます。長時間久留里線の乗車、撮影🎥🎤お疲れ様でした。😊
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
今回上総亀山には行けませんでしたが、亀山湖などとても魅力的なのでぜひ乗っておきたい路線ですね!
@sho12340
@sho12340 Ай бұрын
廃駅よりも路線自体の廃止が心配です
@windom8747
@windom8747 2 ай бұрын
やはり久留里を除く3駅で下車… 実は2月に訪れた時もこの3駅で誰も下車しなかったんですよね😅 ホントお疲れさまでした🙋
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
予想通り久留里から先の駅では誰も降りませんでした(^^; ただ上総松丘から乗ってきたのは意外でした!
@user-qj3tn3lj7g
@user-qj3tn3lj7g 2 ай бұрын
コメ、失礼します。前後編、興味深く拝見しました。絶景とイノシシ、有難うございます。廃止になる前に是非訪問し たいです(笑)。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
イノシシは近くで見たらもっと焦っていたと思います(^^;
@precureexpress1767
@precureexpress1767 2 ай бұрын
今日のクイズは、八戸線ですね。 キハE130系は水郡線のイメージがあります。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
クイズ正解! 選択肢の中では水戸線が一番メジャーですかね。
@user-qf2hf8sv4l
@user-qf2hf8sv4l 2 ай бұрын
くるリポート(久留里リポート)お疲れ様でしたー。末端区間では運転士さん驚いていたのでは?!(何故ここで乗り降りするんだ?)もっともお出かけパスを見せたらあっ、鉄ちゃんだとわかるかもしれませんね😙)
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
確かに沿線住民でも無い人が途中駅で降りるのは珍しいかもしれません(^^;
@keitamizutari6543
@keitamizutari6543 Ай бұрын
ひらやま駅いいなぁ! プラットフォームにある赤いボートもどこかシュールでe~味出してますネ! 楽しく拝聴しました♪
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
平山駅は雰囲気が抜群でしたね!
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l 2 ай бұрын
久留里線(上総亀山)沿線に実家が存在する知人が東京からの帰省に際しては🚌🛣1択。 (🌉🌉アクアライン経由)。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
高速バスがあるのは強いですよね。
@makunouti19
@makunouti19 Ай бұрын
関東圏の非電化路線と言えば久留里線、烏山線、八高線が挙げられますが1番人が住んでいるのは久留里線だと思うんです ただよくバスが対抗として挙げられアクアラインが出来たからーというのも聞きますがじゃあカピーナ号とかが乗車率がとても良いかと言われるとそれも疑問ですよね
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
久留里線は盲腸線で末端区間の利用者がほとんどいないのが難点ですね。 バスは太平洋側にも抜けるから便利さは上でしょう。
@coralocean01
@coralocean01 2 ай бұрын
多分15年とかそれくらい前に乗りに行ったことがあります。 3両編成で車掌もいて、上総亀山駅にも駅員が2人いたような気がします。上総亀山駅の夜間停泊が3編成あって、それを撮りに行こうと思っているうちに無人駅になって夜間停泊も無くなったはず。 上総松丘駅で高校生のカップルが降りて、今来た線路上を歩いて帰って行ったので、もの凄く驚いた記憶が鮮明に残っています。全駅車で巡ったりもしましたが、駅も分かりづらいところが多く苦戦しました😅で、久留里駅以降、見ていて可哀想になりました。お疲れ様でした。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
上総亀山駅に3本も列車が停まっていたとはちょっと信じられないくらいですね(^^;
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Ай бұрын
配線にしようにも代替のバスが通せないくらいの田舎。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
部分廃線で代替バス無しという可能性も十分ありそうです。
@user-qo7fy3jx3t
@user-qo7fy3jx3t 2 ай бұрын
平山駅の近くに焼そば店まだあるのかなあ
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
焼きそば店ですか… 見当たらなかった(^^;
@user-cn2ry9zd4u
@user-cn2ry9zd4u Ай бұрын
休日おでかけパスで行ってないのは、久留里線だけなので今度行ってみようと思います。 上総亀山駅が見たかったです。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
もし上総松丘で降りる人がいたら上総亀山まで行きましたが、いずれにしてもあの時間では暗くて周りの様子はよくわからなそうです(^^;
@sleeplessnight5205
@sleeplessnight5205 2 ай бұрын
大変お疲れ様でした。 次回ローカル線の場合は誰かが降りた駅シリーズでお願いしたいですね。 ど田舎で乗降客の居る駅周辺には果たして何が有るのか!!
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
確かに本来ならそのほう芽気になりますからね(^^;
@user-xv3xj4nn5v
@user-xv3xj4nn5v 2 ай бұрын
1日数人しか使わない駅なのに待合室とトイレが完備されているのはさすが首都圏というかJR東日本ですね。他地方ではトイレはおろか待合室すらままならないところもありますから。 この久留里以遠の区間は国鉄末期から2時間に1本という感じでしたから、他地域のように昔はそれなりに利用があったのに…というのとはちょっと違いますね。今も残っているのが不思議なくらいです。利用者目線というよりは組合関係で残っているんでしょうね。
@two-hoo_man
@two-hoo_man 2 ай бұрын
ご存じかもしれませんが、外房線の永田駅はトイレ閉鎖されました。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
確かにほとんど使われなさそうなのにトイレなどの設備があるのはある意味もったいないとも言えますね。 昔から閑散だったのは知らなかったですが、それでも維持されてきたのはすごいですね(^^;
@N--jv3go
@N--jv3go 2 ай бұрын
昭和40年代の相模線より設備は充実しているように見える。イノシシ注意の看板は筑波山口バスターミナルにも有りました。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
相模線そんなに簡素な設備だったのか(^^;
@MrDogpapa
@MrDogpapa 2 ай бұрын
地図見て判った事、4キロ程度先に小湊鉄道があるという、4キロって粗ローカル線一駅って感じですし下手すると閑散区間なのに競合という。 閑散区間ヤバいですね、最強のローカルでは無いでしょうか?。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
確かに案外小湊鉄道とも近いんですよね(^^;
@yareyare1968
@yareyare1968 2 ай бұрын
20年くらい前にバイクで銚子から房総半島を横断して金谷に行く途中で久留里駅に寄ったことがありますが、あの頃と比べて駅が開けてたのには驚きました。 前は駅のそばに久留里街道があって小さい水汲み場がありましたね。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
久留里の駅前はきれいに整備されていたので新しいとは思いましたが、昔がどんな感じだったのかがわからないんですよね(^^;
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 2 ай бұрын
労組 どんなに赤字でも誰も乗らなくても意地でも絶対運行します。 という声が聞こえる。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
労組強いなあ(^^;
@mocchi2643
@mocchi2643 2 ай бұрын
俵田駅周辺にある白山神社古墳、浅間神社古墳、飯籠塚古墳は小櫃の三大古墳と呼ばれている。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
やはり古墳多かったんですね(^^;
@user-gb7wl8bi2e
@user-gb7wl8bi2e Ай бұрын
パー線って愛称があるんだよね😊乗った事ないから気になってました。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
愛称はなかなか定着しなそうですけどね(^^;
@keishitora
@keishitora 2 ай бұрын
ご苦労様でした。私には無理です。できません(笑)
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
自分もまさか久留里線でやるとは思いませんでした(^^;
@Minato_Mirai_
@Minato_Mirai_ 2 ай бұрын
久留里線、全列車1両でも良くないって思うくらいガラガラですね。朝夕の木更津付近の区間は少しは利用客多いかもしれませんが
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
平日の朝だと結構混んでいるかもしれませんね。
@user-ib7rq4et4w
@user-ib7rq4et4w 2 ай бұрын
陸羽東線鳴子-最上間や花輪線全線にあって久留里線にないものはクマがいないからまあ安心かな?千葉県は関東でクマがいない県だから
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
クマが出るのはさすがに怖い(^^;
@user-fc8xt5se4z
@user-fc8xt5se4z 2 ай бұрын
昔は鴨川から上総亀山に行くJRバスがあったんだけど廃止したみたいですね。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
その路線だけだと乗る人少なそうですね(^^;
@user-xc5eg3fj5c
@user-xc5eg3fj5c 2 ай бұрын
これほど黄昏がしっくりとくる路線は、そうそうありませんね😆 最後の方は暗くてよく分かりませんでした。が、それがゆえにリアリティに溢れていると思いました(゚д゚) もし木原線として全通していたら、この路線の未来も大きく変わっていたのかな。変わらなかったかな…🤔 色々な切り口が見える路線でした😚 JRではないですが、三陸鉄道も色々と見えそうな路線だと思います😀
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
ちょうど暗くなる時間帯でいい演出になりました! ただご指摘の通り上総松丘ではほとんど周囲の様子がわからなくなってしまったの反省点です(^^;
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso 2 ай бұрын
並行して走る道路は旧道でして、 現状410号バイパスが整備されてます。 そっちは道路も広く走りやすいですね。 そういう道路整備する金があるなら、なんで鉄道に お金が回らないのかな?って思いますね。
@N--jv3go
@N--jv3go 2 ай бұрын
黒字の民間企業に税金で補填はできないと言う事です。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
旧道だったからあまり車が通らなかったのか(^^;
@shingo19660720
@shingo19660720 2 ай бұрын
人を見ないのは当たり前で、車も見ないってとこ地方だと普通にありますね。 この状態で鉄道残せって、そら無理でっせって話ですね。バスでもアカンでしょ。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
時間帯もあったとは思いますが、これだと利用者少ないだろうというのはよくわかりました。 いつなくなってもおかしくないと思うので、乗れるうちに乗っておきたいと思います。
@precureexpress1767
@precureexpress1767 2 ай бұрын
今日のクイズは、輸送密度? 久留里線は関東の路線なのにJR東日本でワースト1が多いですね…(特に久留里〜上総亀山間は)
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
クイズ正解! ワーストが多い過酷な路線ということですね。
@toru-f
@toru-f 2 ай бұрын
おはようございます。 久留里線0人探訪、お疲れ様でした。 2:53廃車なのか放置なのか分かりませんが、新車価格約1000万円のトヨタセンチュリー勿体ないですね😅 久留里ー上総亀山はどうなるんでしょうか? 可能性があるのは ①完全廃線? ②上下分離方式での運行継続? になるんでしょうか。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
センチュリーの他に奥にアウディなど数台あったので廃車置き場になっているのかもしれません。 久留里〜上総亀山間も乗れるうちに乗っておかないとですね。
@swimmer3000
@swimmer3000 2 ай бұрын
東から廃止が狙われている路線の一つ。 続いて吾妻線の一部も最近、ターゲットにされましたね。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
そうですね、やはり盲腸線はヤバいですね。
@takachantv.4
@takachantv.4 2 ай бұрын
末端区間となると運用本数もやばいな
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
やはり利用者も少ないんでしょうね。
@user-xi8li8qe1m
@user-xi8li8qe1m 2 ай бұрын
この企画だと平山駅が主役になるのですね(*^_^*)
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
平山駅はめっちゃ良かったです!(個人的に)
@user-oh5hj5zx5w
@user-oh5hj5zx5w Ай бұрын
上総亀山へ行ける列車が早朝2本(遅いのでも木更津7時25分発)なので前日木更津入りしないと午後になるのもツラいところかと。上総中野といい勝負。 ただその先には長閑な沿線風景が待っているので機会があったら一度はチャレンジしてみたいです、
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうですね、ある意味では久留里から先は夕方以降なら本数多いので、今回のはうまくいったほうなのかもしれません。
@toriri-service
@toriri-service 2 ай бұрын
お疲れ様でした🙇 木更津を11時過ぎに出たのに 真っ暗になっちゃって 距離の割にいかに手強い路線か良くわかりました。 平山駅のカラスの鳴き声・夕焼け・時の鐘・誰もいない風景・イノシシ🐗に余計に寂しさが募ります。 その日のうちに何とか帰ってこれて良かったですね。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
上総清川と東清川で連続で降りたときはさすがに焦りました(^^; 終わらなくて帰れないみたいな可能性も十分ある路線ですね…
@user-wi6vy3jk7q
@user-wi6vy3jk7q 2 ай бұрын
んじゃ今度は「いすみ鉄道」かにゃ?
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
いすみ鉄道も1回しか取り上げてないので、もう一度行きたいですね!
@user-qw8yx5en7j
@user-qw8yx5en7j 2 ай бұрын
久留里より先に行かれるとは。。。。お疲れ様でした。 帰ってこられて良かったです。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
木更津まで戻ってからがまた遠かったです(^^;
@user-ox1ti8ss4u
@user-ox1ti8ss4u 2 ай бұрын
コメリハードアンドグリーンがあるくらい閑散したとこだな。コメリハードアンドグリーンは他のホームセンターが出店しない田舎でもあるからな
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
確かにコメリは田舎にあるイメージ(^^;
@user-vi8ji4bd4v
@user-vi8ji4bd4v 2 ай бұрын
1時間1本あるだけマシなのかな?
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
久留里まではまだいいほうかもしれません。
@user-db3gr5ep1t
@user-db3gr5ep1t 2 ай бұрын
平山駅で見られた光景の数々は本当に素敵でした。 地元の方にとっては当たり前の景色かもしれませんがそうでない者からすると素晴らしい風景って結構ありますよね。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
平山は本当に田舎ならではの良さが存分に味わえました! ちょうど薄暗い時間だったのもいい演出になりました(^^)
@tohru1966
@tohru1966 Ай бұрын
房総横断路線として、上総中野で木原線(現いすみ鉄道)と接続させる計画だったものが、寒村の上総亀山で工事がストップしてしまった時点で、この路線の未来が決まってしまったようなものですね。 恐らく数年のうちにまず久留里~上総亀山間が廃止、残りの区間も並走する国道の整備が進んでいるので、相当厳しいでしょうね。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かに外房とつながらず盲腸線になってしまったのは痛かったですね。
@user-jx2wu5dd4j
@user-jx2wu5dd4j 2 ай бұрын
久留里線の末端区間久留里~上総亀山間は数年後には廃止されてそうですね………
@user-us9fz7ri5h
@user-us9fz7ri5h 2 ай бұрын
久留里線の列車の7割程が久留里発着ですから⋯
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
いつ無くなるかわからないので、今回探索できてよかったです。
@user-iu9zh3md5x
@user-iu9zh3md5x 2 ай бұрын
久留里先の住民へのアンケートで久留里線乗っている方が1割未満、さらにこれから乗るという方も1割未満。存続派はこのアンケートおかしいというが何十年も車を使う生活に慣れてしまっているのでそういうアンケート結果になってしまう。 平山と上総松丘の間に富士山あるんだな。285メートルの。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
沿線民でさえなかなか乗らないとなると今後もかなり厳しそうですね。 ミニ富士山があるのは知りませんでした(^^;
@user-of2jl3hc5g
@user-of2jl3hc5g 2 ай бұрын
小湊鉄道と比べると久留里線はこれ、といった観光要素がないんだよな😵いい路線なんだけど?😢
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
個人的には終点の上総亀山はダムや湖などの周りを散策できて楽しかったのですが、一般的にはあまり受けないようです。 釣りをされる方などにも有名みたいなんですけどね。
@user-qx7ep7cf8q
@user-qx7ep7cf8q 2 ай бұрын
お疲れさまでした。 久留里から先は山岳路線風の景色が続きますが、実際の駅の標高は100mも無いんですよね。 いかに山無し県であるかを実感させられます。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
結構登ったように感じましたが、元々がかなり低い位置でしたからね(^^; あの低さであの険しさはなかなかのものです。
@bictaka29
@bictaka29 2 ай бұрын
競合するバス路線が充実してるとか、沿線住民が少なくないのに乗車人員が少ない理由がよく分かる気がした。やっぱり、國鉄千葉はみんなに嫌われてるんだな。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
住宅地の上総清川などはもう少し利用者いても良さそうなんですけどね(^^;
@user-to3yg7nq4k
@user-to3yg7nq4k 2 ай бұрын
12:34 左の建物は平成初期ごろまでは食堂でした。焼きそばが名物で賑わっていたようですね。
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
そうだったんですね! 他の方も焼きそば店についてはコメントされていましたが、あれがお店だったんですね。
@Experience_XIV
@Experience_XIV 2 ай бұрын
末端区間の閑散具合を見ているとバス転換すれば良いのになぁって思う
@magrander
@magrander 2 ай бұрын
バス転換を検討しないといけないレベルってその区間採算がほぼ取れないってことだからね。ガソリンや自動車に対する税金や運転手の人件費など簡単に替えられる問題でもないのよ
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
実際協議も行われていたりするので、今後がどうなるのかは注目ですね。
@user-us9fz7ri5h
@user-us9fz7ri5h 2 ай бұрын
そもそも列車の最高速度が65kmとの事では、そりゃ高速バスには勝てません 高速バスの方は2024年問題の影響が少なからずあると思いますので、それが久留里線一部廃線問題にどの様に作用するか、ですね
@N--jv3go
@N--jv3go 2 ай бұрын
キハE130の性能がもったいない、水郡線で乗った時キハE130はこんなにフットワーク軽いのかと驚きました。会津のキハ8500みたいにならない事を祈ります。
@user-xz3xq8cn6n
@user-xz3xq8cn6n 2 ай бұрын
この沿線の高速バスは、上りは乗車のみ、下りは降車のみなので、地域間移動は久留里線しかできません。なので普段使いはほぼないと思われます。東京に遊びに行く人や東京からの観光客が使う程度で、高速バスがあってもさほど影響はないようです。
@kmasaki10
@kmasaki10 2 ай бұрын
​@@user-xz3xq8cn6n久留里線が廃止になればその区間は乗降縛り開放の許可が降りて代替バスとなる気がする
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
まだ鉄道にも優位性はあると思いますが、それがなかなか伝わらないものですね。
@user-kf2rj5ht7z
@user-kf2rj5ht7z Ай бұрын
パー線
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
なぜかそんな別名がありますね(^^;
@tetsuo7
@tetsuo7 2 ай бұрын
久留里線はバスで十分だな
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
実際利用者が少ないのはよくわかりました。
【第1部】ウォーゲームが輝いていたあの頃、1980年代のゲームたち
14:27
もりつち シミュレーション・ウォーゲームで歴史を学ぼう
Рет қаралды 4 М.
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 139 МЛН
格斗裁判暴力执法!#fighting #shorts
00:15
武林之巅
Рет қаралды 98 МЛН
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
【JR東日本】電気機関車 前面展望 国立支線・大宮支線
53:18
TRAInBLAZER【JR東日本】
Рет қаралды 141 М.
【衝撃】大赤字が判明した久留里線を全駅訪問。利用者の現状
1:00:36
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 207 М.
2024年5月宗谷本線各駅停車の旅:旭川~稚内
15:38
バッタモン
Рет қаралды 3,8 М.
【赤字12億円】内房線の誰も降りない駅で降りてみた(下車0人駅探訪)
25:53
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 72 М.
🍁 Подрезал Ам Ам Ам
0:11
Ка12 PRODUCTION
Рет қаралды 24 МЛН