【合戦解説】葛西・大崎一揆鎮圧 伊達 vs 一揆勢 〜旧葛西・大崎領で発生した一揆を領土拡大の好機と捉えた政宗は…〜

  Рет қаралды 417,924

YUKIMURA CHANNEL

YUKIMURA CHANNEL

Күн бұрын

時は安土桃山時代
天正18年(1590)春より始まった、豊臣秀吉による北条氏(後北条)討伐、俗に言う「小田原合戦」は、豊臣政権に恭順する大名を関東に集結させ、20万を越える兵力を持って北条の城を次々攻略、数ヶ月で北条家本城の小田原城を包囲するまでに進展し、落城も時間の問題だった
北条氏の惣無事令違反、すなわち秀吉への叛旗を口実に起きた この戦いは、法令違反を繰り返す 奥州の 伊達政宗に対し、北条の次は伊達であると見せつけるものでもあった
それでも相馬、佐竹領への侵攻を画策する政宗であったが、信頼する重臣の片倉景綱を始め、多くの家臣からの説得もあり、豊臣政権の傘下となることを決断し、秀吉の待つ小田原へ向かった
辛うじて小田原落城前に到着した政宗は、死を覚悟した白装束の出で立ちで臨むなど、秀吉の心を掴み、改易は免れるも「摺上原の戦い」で獲得した会津領を没収されることとなった
[ご覧になられる方へ]
※個人制作となりますので誤字脱字等ありますことご了承ください
※番組内に登場する忍キャラは、ユキムラが楽しむスマホ版ゲーム『みんゴル』でユキムラが愛用するキャラクターとなります。ぜひ「みんゴル」もやってみてね!
※通説に基づきつつも一部ユキムラ流に脚色を加えた合戦解説となります
※合戦や物語の出来事は諸説あります
※制作の都合上全ての情報や登場武将を網羅してはおりません
※登場人物名は改称時期に拘らずわかり易い表記で記載しております
※演出時に大きな音が出る場合があります
※2020年時点での歴史資料を元に作成しております

Пікірлер: 186
@daiten9247
@daiten9247 4 жыл бұрын
人生初のいちこめです。 歴史好きにはたまらない動画を毎回ありがとうございます!楽しめる内容で本当に勉強になります!
@aiueo.0t.a
@aiueo.0t.a 4 жыл бұрын
イチコメおめでとう!
@シェーンマック-d5k
@シェーンマック-d5k 3 жыл бұрын
1コメとかくだらんことするな
@daiten9247
@daiten9247 3 жыл бұрын
@@シェーンマック-d5k 一年前のコメントに返信ありがとうございます!笑
@ktjj9469
@ktjj9469 4 жыл бұрын
伊達政宗、本当に22才からの流れなのか!凄すぎる。 奥が深過ぎて、ずっと口が空いてたよ。そして、豊臣秀吉の天下統一のやり方も更に凄い。
@jarvis4634
@jarvis4634 4 жыл бұрын
今回も抜群のクオリティ。面白かったです。
@satohtomoya
@satohtomoya 4 жыл бұрын
いつも分かりやすく楽しい動画ありがとうございます! 仙台に24年住んでましたが、この鎮圧劇は恥ずかしながら知りませんでした。 当時の城の名前と今の県北の町名が殆ど変わってなく土地勘が分かるので、いつもとは別の楽しみ方が出来ました! このシリーズは陣だけでなく隊の移動も見せてくれるので、地元の人はまた一層の臨場感が感じられて嬉しいですね❕
@millionlove7308
@millionlove7308 4 жыл бұрын
この動画を見るのが最近の密かな楽しみです。これからもよろしくお願いします。
@yoshitsuguiwakura1877
@yoshitsuguiwakura1877 4 жыл бұрын
5年前まで岩出山に勤務していたけど、スルーしてたなあ。たしかに史跡資料館はあった感じ程度で。。あの辺りにこんな興味深い歴史があったとは、、もう遥か彼方に転居してしまい、簡単には参れぬ。残念無念。。 うぐっ🗡 yukimuraさまぁー、いつも素晴らしい動画演出解説かたじけのうござりまする!
@tottista1020
@tottista1020 4 жыл бұрын
このチャンネルは分かりやすいし長い時間でも視聴できるしいいです❗
@花井かずひさ
@花井かずひさ 4 жыл бұрын
今回も見事なクオリティ!すばらしいです 小次郎の扱いは寺で生き残ったという説を上手く演出されて、母との不仲も否定し政宗の家族愛を感じさせる纏め方は感じ入りました この終わり方は伊達編はもう終わりですかな・・・?
@Levy0821
@Levy0821 4 жыл бұрын
政宗爽やかな声でえげつないこといってて草
@コックカワサキ-l9w
@コックカワサキ-l9w 4 жыл бұрын
突然の出向にもめげずに確かな働きをする蒲生氏郷はサラリーマンの鑑ですね
@市村雄基-w9n
@市村雄基-w9n Жыл бұрын
それな
@ヒロシマン-q3n
@ヒロシマン-q3n 4 жыл бұрын
一揆を利用して領土拡大と蒲生氏郷殺害を狙った政宗の策は凄いがその政宗の策を見破って自分への殺害計画をかわす氏郷も天才ですね😅
@otaru6042
@otaru6042 4 жыл бұрын
蒲生氏郷も化け物ですからね。千利休曰く日本に2人といない大将ですから。
@鈴木光-n9o
@鈴木光-n9o 4 жыл бұрын
てか純粋に「あいつ(政宗)何するかわかんねえしなあ」 くらいで警戒してたらやっぱりか、位の感覚だったんじゃないかと
@larsulrichie5172
@larsulrichie5172 4 жыл бұрын
狸と狐の化かしあい。
@七階堂ふみ-g1x
@七階堂ふみ-g1x 3 жыл бұрын
上杉景勝はじめ関東周辺には数多の有力大名がいたけど、その中で最も家康が警戒してた人物だからな
@soleil-rk2bi
@soleil-rk2bi 3 жыл бұрын
伊達政宗は上手く秀吉と蒲生氏郷を出し抜いたつもりだったのかも知れないがさすがに舐めすぎでしょ。個人的には滅ぼしておくか20万石程度するべきだったと思う。イエズス会の目的をわかっていたので支倉常長をスペインへ派遣して一緒に日本を征服する気だったし。いくら何でも人種差別と奴隷制度を容認する国と手を組もうとするなんて為政者としての資格がない。あと20年遅く生まれたら天下をとれたかもと言われているが人間的な資質が元々無い。おとなしくなったのは結局スペインの協力が無いとわかってからだし家康にも見抜かれていた。
@NasChannelBel
@NasChannelBel 4 жыл бұрын
伊達政宗が仙台に落ち着いた背景がわかりました!仙台と私のいるベラルーシのミンスクは姉妹都市ということもあり訪問したことがあります。伊達政宗(のコスプレをする人)と記念撮影しました。☺️
@okkk5242
@okkk5242 3 жыл бұрын
good
@bombkecth
@bombkecth 4 жыл бұрын
政宗は素晴らしい武将だが、策士策に溺れるの典型。 蒲生氏郷を甘く見ていた部分もそうだが、関ヶ原での最上への援軍の日和見や一揆扇動で100万石のお墨付きも反故にされてしまった。 長谷堂で積極的に参戦、若しくは上杉景勝しかいない会津若松城を攻めていれば、その後会津を家康から貰えていた可能性はある。 それでも蒲生氏郷、伊達政宗共に素晴らしい武将。
@ピーターアーツ-c8j
@ピーターアーツ-c8j Жыл бұрын
長谷堂の件は 当時の上杉は120万石 対する伊達は58万石、最上は24万石 二人合わせても82万石で上杉とは戦力差が雲泥の差(実際に直江も「伊達と最上なんぞ簡単に勝てるが徳川の動きが気がかりだ」評したと内容の書状が現存している) なので二人が力合わせても会津に攻め寄せるなんて不可能 そもそも伊達は最初から最上に協力的だった 最上消えたら今度は自分らが攻められるから 南部の動きが怪しく上杉と内通していた可能性があるから積極的に動く事ができなかっただけ(岩崎一揆の件もそれが原因)
@みどぷん
@みどぷん 4 жыл бұрын
絵図の説明ほんと分かり易い!政宗、魅力的な人物ですよね。
@Jdihdhipek
@Jdihdhipek 4 жыл бұрын
弟の小次郎の扱いについての解釈が、なかなか斬新で利にかなっていて、唸らせられます。また大河ドラマでの蒲生氏郷は、演じられた寺泉憲氏の好演も相まって、有能で人当たりは良いものの政宗にしてやられる損なインテリの役回りっぷりが印象的でしたね。
@真島吾郎-i2r
@真島吾郎-i2r 4 жыл бұрын
史実見てると逆に政宗が氏郷に手玉に取られてた印象ありますね
@nobsan8036
@nobsan8036 4 жыл бұрын
ほんとに楽しいね  このチャンネルは大好きです。。。
@木綿豆腐-p7c
@木綿豆腐-p7c 4 жыл бұрын
待ってました!
@ほほむぺ
@ほほむぺ 4 жыл бұрын
2:54 木村吉清は5万石→30万石ではなく、5千→30万石だったはず…。 当時、葛西・大崎の旧臣は奥州仕置で根強い不満を抱いており、また吉清は彼らの反乱を恐れて家臣に雇わず、浪人を雇ったり配下の足軽を突然一気に昇進させた事で上手く統治出来ず暴走してしまったのも原因らしいです
@takatobi-sasuke
@takatobi-sasuke Жыл бұрын
ぐぐった結果ですが、吉清の家臣が乱暴狼藉を働いたという記載は戦後この地を統治した側である伊達治家記録のみだそうですよ 東北地方はこの時葛西・大崎以外でも一揆が多発していますから話半分に聞いておいた方が良かろうかと しかも以前にどこかで読んだ出所不明の話だと吉清は北条征伐で政宗の助命に力添えしたとか書かれてました(憐れ)
@YOPPE18
@YOPPE18 2 жыл бұрын
地元民です。大崎葛西一揆について非常に分かり易く教えて頂きました。 師山や名生など今はのどかな田園風景ですがこの頃は血生臭い物語の舞台でもあったのですね。 余談ですが、鳴瀬川沿いの中新田という町があります。 そこのとある神社に立ち寄って由緒書きを読んだところ、伊達軍が攻め入ったが猛反撃に遭ったとありました。 伊達軍の数少ない敗戦の一つらしいとか。宇岐須神社というところです。
@C500改
@C500改 4 жыл бұрын
ジモティには嬉しき動画、ありがとうございます。 ちなみに、政宗が駐屯した土地は伊達○○とか記念の地名が付いています。
@カッシングメルヴェイユ
@カッシングメルヴェイユ 3 жыл бұрын
…野心と下心持ってた伊達政宗ですが、この動乱の時代珍しくはない性質だったと思われます。ただ蒲生氏や秀吉たちはその野心と下心も充分に承知し、それ相応の対応で自業自得な結末でしたか。一揆を招いてしまった木村氏ですが、厳罰とならず福米沢後の福島繁栄に尽くすことができて幸運でしたね。ありがとうございました!
@のん九海
@のん九海 4 жыл бұрын
当時正宗25歳!? 同い年なのにすごいさで自信なくなったわ
@hassy8034
@hassy8034 4 жыл бұрын
奥州編の締めくくりとして長谷堂城の戦いやってほしいです!!
@iikotonaikana1521
@iikotonaikana1521 4 жыл бұрын
18:50~の居城「米山城」は「米沢城」の誤りですよ。内容は面白かった。これからも頑張ってください!
@dekoponP
@dekoponP 4 жыл бұрын
政宗は若いのにやはり只者ではないな
@yochisch2234
@yochisch2234 4 жыл бұрын
200年間の伊達家が収めた居城「米山城」は「米沢城」の間違いかと。
@ろんほーす
@ろんほーす 4 жыл бұрын
「だよねぇ……」と思いながら見てました。
@ツラタンイツモヒトリボッチ-x7z
@ツラタンイツモヒトリボッチ-x7z 4 жыл бұрын
米沢城跡は上杉神社となっていて上杉神社の回りはマラソンコースにとても最適となっております!今日も走ってきました!
@マッケンゼンカルロス
@マッケンゼンカルロス 2 жыл бұрын
政宗を裏切り、氏郷の陣へ駆け込んだ須田伯耆が出てこないのは何故? 一揆勢にあてた政宗の密書は、須田伯耆による偽書と政宗は主張したはず。
@sauber5828
@sauber5828 4 жыл бұрын
石田三成の性格合ってて面白いwww
@shotaroyamaguchi8635
@shotaroyamaguchi8635 4 жыл бұрын
ダメだwww転封の辺りのやりとりでもう笑ってしまう
@takahirosakano19
@takahirosakano19 2 жыл бұрын
😂
@ミラけん-p4k
@ミラけん-p4k 3 жыл бұрын
政宗好きだけどあまり詳しくなかった部分で勉強になった あと福島の名付け親木村吉清なのか!
@フジ大
@フジ大 4 жыл бұрын
本当によく調べてますね!
@Anii1470
@Anii1470 4 жыл бұрын
ユキムラさん、お疲れ様です!伊達政宗やはり、只者では無い、これで、分かりましたよ、この一件で、豊臣秀吉との確執が生まれたのですねぇ!今後が、楽しみですヨ!
@チャンネルX-e3o
@チャンネルX-e3o 4 жыл бұрын
今回の動画はちとマニアックな戦動画だったけど(笑) なかなかオモロかったね~✨🤗🤗 そして次の戦動画も楽しみしてるよ~✨🤗🤗
@416ama
@416ama 2 жыл бұрын
小次郎の出家や戦のタイムテーブルなど良く出来てきますねー ただ…小十郎の「若」は…😅 伊達家当主なのに…笑
@verde9964
@verde9964 2 жыл бұрын
景綱の「するわけなかろう」がめっちゃ好きだわ
@ひでちー-v6q
@ひでちー-v6q 4 жыл бұрын
お待ちしておりました!
@後野-w4w
@後野-w4w 4 жыл бұрын
木村吉清が福島の名付け親だったというのは初めて知りました
@aiueo.0t.a
@aiueo.0t.a 4 жыл бұрын
私もです
@nobu098
@nobu098 4 жыл бұрын
この一揆の時の立ち回りの汚さは、伊達政宗をどうも好きになれない一番の要因だな。
@北悶所
@北悶所 2 жыл бұрын
この若さでなんちゅう胆力の持ち主なんや政宗は
@taka4555
@taka4555 4 жыл бұрын
ちょっと政宗やりすぎたなぁw
@takahirosakano19
@takahirosakano19 2 жыл бұрын
🤣
@ピーターアーツ-c8j
@ピーターアーツ-c8j Жыл бұрын
最近は政宗関与してないけど周りから全く信用されてないから勝手に嫌疑かけられたなんて説が出てるな それはそれでおもろいけどw
@丹羽鶏九官長
@丹羽鶏九官長 4 жыл бұрын
『策士策に溺れる』とはこの事か…せめて小十郎が蒲生の人質になってなかったらここまで痛い結果にならなかったかもね
@じんじんじんじん-q5x
@じんじんじんじん-q5x 4 жыл бұрын
次の大名は島津でお願いします。
@千葉憲一-p6u
@千葉憲一-p6u 3 жыл бұрын
地元近辺の話だったので、楽しく見させて頂きました。 マイナーですが、佐沼城の後の『九戸政実の乱』も、いつか取り上げて頂きたいです。
@ta-ic3fs
@ta-ic3fs 2 жыл бұрын
いつみても氏郷のもみあげは豪快だ。
@se1261
@se1261 3 жыл бұрын
今回の 20:20 浜田景隆 通算13
@山ちゃん3世
@山ちゃん3世 7 ай бұрын
花押がかわいい
@daruidarui3434
@daruidarui3434 10 ай бұрын
12:50 蒲生の忍というよりか須田伯耆が内通の密書を持ち込んだんじゃなかったっけ?理由は父が輝宗殉死をしたが評価しなかった事に不満とか、自身の待遇に不満とか、伊達よりか蒲生の方で出世する為とかそんなんだったと思う(有名な本物の政宗の書状には花押の鶺鴒の目に針で穴をあけてる話) 結果、表向きには申し開きは通ったが明らかに懲罰的な大半の父祖伝来の支配地と一揆で荒廃した葛西大崎と領地替え(しかも荒廃してなかったとしても領地石高は減封)になった
@むーらん-v1t
@むーらん-v1t 3 жыл бұрын
確か一説では政宗が扇動した一揆勢を政宗がやむ無く裏切る形で皆殺しにしてその時の怨念がーっていって心霊スポットなってなかったっけ?
@シリアルナンバー盗まれた大場-j6z
@シリアルナンバー盗まれた大場-j6z 4 жыл бұрын
次の大名は毛利! 毛利・大内連合軍vs尼子軍 (吉田郡山の戦い)
@幸生ポートマン
@幸生ポートマン 4 жыл бұрын
厳島の戦いも👍
@あちちあちち
@あちちあちち 4 жыл бұрын
幸生ポートマン 行き当たりばったりの戦いですね
@島津家久
@島津家久 4 жыл бұрын
小次郎生存ですか。優しい政宗で行くんですね。
@キノコを愛するアタオカ
@キノコを愛するアタオカ 4 жыл бұрын
三成との豊臣恩顧大名の関係性が後々に響いてきそうですな
@めしのすけ
@めしのすけ 4 жыл бұрын
関ヶ原の時も南部で一揆を扇動して百万石のお墨付きを台無しにしてた気がする。
@白鳥上沼垂
@白鳥上沼垂 4 жыл бұрын
政宗って領土拡大したかと思うと、必ずと言っていいほど獲得した領地を奪われる始末が待ってますね。
@よっしー-h5r
@よっしー-h5r 4 жыл бұрын
それも自分の打った姑息な策がブーメランになって、突き刺さっているんですよね!!
@藤寅-v5q
@藤寅-v5q 4 жыл бұрын
野心家のうっかりさん。
@sugisinfkk
@sugisinfkk 3 жыл бұрын
元就ならこんなヘマはしないだろうなあ
@takahirosakano19
@takahirosakano19 2 жыл бұрын
🤣
@sutem5319
@sutem5319 3 жыл бұрын
伊達氏にとって結果的には、福島から宮城への転封は伊達氏の意思がどうであれ、最良の結果をもたらしました 山がちの福島と違い宮城は古くから、大崎(葛西大崎一揆の大崎ですね)耕土と呼ばれる広大な平野が広がっています 後に実高100万石どころか300万石とまで言われた北上川を東端とす広大な農地が手に入ったからです のちに仙台に居城を移すわけですが、この地は千年以上大和朝廷の奥州支配の中心地となった多賀城から平地続きのすぐ近くで、それほど重要な土地でした
@思考囲われ
@思考囲われ 2 жыл бұрын
そんなわけはない。 米沢と会津黒川の方が宮城県北部よりもよっぽど肥沃で石高も高い。だから上杉が栄転の形で赴任してきた。 政宗にとって ・黒川(一番土地のパワーが高い) ・米沢(次点で、伊達家の本拠地) ・伊達(稙宗からの本貫の地で、桑折西山は羽州への街道) をALL失って得たのが東北基準でも片田舎の宮城北部では、まったく割に合ってない
@takatobi-sasuke
@takatobi-sasuke Жыл бұрын
@@思考囲われ 大崎氏って落ちぶれたとはいえ奥州探題だぜ、その本拠が東北基準で片田舎って想像できないのだが
@koujimiya8531
@koujimiya8531 Ай бұрын
転封先の旧葛西、大崎の領地は今でこそ美田が広がっているが 当時は北上川、迫川が大水のたびに川筋が変わる野谷地だった。 初めから良好な土地という訳ではなく、苦労して野谷地を田んぼに変えたのである。 結果的には開拓をすれば石高が上がるというポテンシャルの高い土地に転封なったのは良かった。
@与一-g5k
@与一-g5k 4 жыл бұрын
戦国歴史オモロイ。
@palms-office
@palms-office 4 жыл бұрын
ユキムラさんお元気ですか?いつもワクワクしながら拝見しております(⋆ᵕᴗᵕ⋆)"♡ペコクオリティの高さにビックリです🌈とても面白くて見入ってしまいます(ㅅˊᗜˋ)*.アリガトウ♡
@Alfort.
@Alfort. 4 жыл бұрын
伊達政宗があと10年早く生まれていれば天下をとっていたと言われるのも納得
@SiR-sz9lv
@SiR-sz9lv 4 жыл бұрын
レム まぁ、無理だとは思うけどえ
@Alfort.
@Alfort. 4 жыл бұрын
😒
@SiR-sz9lv
@SiR-sz9lv 4 жыл бұрын
レム 蘆名の全盛期に勝てるか?とも思うしそもそも大前提動画の一揆の15年以上前に長篠の戦いは起きていて単純に10年早く生まれて東北全部まとめ上げても近畿抑えてる信長に勝つのは無理がある気が、、、
@Alfort.
@Alfort. 4 жыл бұрын
東北な時点で天下無理なのはわかってますよ。 会津取れても佐竹、上杉、北条、最上、南部が居ますからね。 本気で天下取りに行ったら、最終的には北条か島津と似たような運命になったでしょう。 ただ、そういうんじゃなくて。政宗の才能、器量を惜しんで戦国末期に生まれたことに対してこういう言葉が残ってる事に納得って言ってるのよ。
@SiR-sz9lv
@SiR-sz9lv 4 жыл бұрын
レム そうですね、自分途中からアレ?と思いながらコメント書いてました💦ごめんなさい
@虹の紫蛇
@虹の紫蛇 2 ай бұрын
なんで軽輩の木村吉清が30万石なんだろうと不思議。 どうせ一揆が起こるのなら木村でも領主にしておくか って使い捨ての企みとしか思えない。
@オーマジオウ-b7d
@オーマジオウ-b7d 4 жыл бұрын
次は賤ヶ岳の戦い願います
@aiueo.0t.a
@aiueo.0t.a 4 жыл бұрын
1:21 ここ切腹命じられていてもおかしくない?
@aiueo.0t.a
@aiueo.0t.a 4 жыл бұрын
@石倉政景 しってるよぉ
@aiueo.0t.a
@aiueo.0t.a 4 жыл бұрын
そうなんすか!!!
@バレル中将
@バレル中将 4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させていただいています。ちなみに秀吉はこの天下統一後、弟秀長の死・千利休の切腹・そして嫡男鶴丸の夭折により、これまでと人が変わったかの様に、朝鮮出兵へと進んでいく、秀吉の負の部分はここから始まっていくんですよね。特に弟秀長を失ってしまったことによって、秀吉を諫める人がいなくなってしまうのがね・・
@dancho2780
@dancho2780 4 жыл бұрын
勉強になりました🙂福島の地名のルーツが知れて、面白かったです😄
@いもいも-w4m
@いもいも-w4m 4 жыл бұрын
ユキムラ様! 元気ですか? 私は元気です! 最近はコロナでいっぱいいっぱいですが ユキムラ様は大丈夫ですか?
@catsky731
@catsky731 4 жыл бұрын
政宗の弟が生きてる説と死んでる説どっちもあるけど、個人的には死んでる説が濃厚だと思う。
@se1261
@se1261 2 жыл бұрын
2:52 太田康資なぜここに(違う 新作を見てから旧作に戻るとこういう発見が多いw
@佐藤梅太郎-e6z
@佐藤梅太郎-e6z 4 жыл бұрын
政宗腹黒すぎて草
@toshi0059
@toshi0059 3 жыл бұрын
これも政宗の自演だったのでは思ってるw
@毛布元就
@毛布元就 4 жыл бұрын
木村は5000石から一気に30万石ですよ。
@daisuketakahashi1578
@daisuketakahashi1578 4 жыл бұрын
米沢民なので間違われるとツラいですね(^_^;)
@もりもちもち
@もりもちもち Жыл бұрын
伊達の花押が可愛くて笑ってしまった
@関田農
@関田農 4 жыл бұрын
大崎氏の領地ってノブヤボだとやたら豊かなんだけど何でかな?仙台があるから?
@poko2430
@poko2430 4 жыл бұрын
できれば次は長宗我部の四国統一編を┏○┓
@濱本貴寛
@濱本貴寛 Жыл бұрын
木村吉清・清久親子は、元明智光秀家臣、其事を知っていた政宗は「斯様な者に奥羽を治められぬわ」と内心馬鹿にしていた。
@安倍晋三-b7x
@安倍晋三-b7x 4 жыл бұрын
河越合戦お願いします
@toshichika720
@toshichika720 10 ай бұрын
伊達政宗、❤最強最高
@シャナデ-j2u
@シャナデ-j2u 4 жыл бұрын
岩出沢って岩出山のこと?
@榊原良行-s9o
@榊原良行-s9o 4 жыл бұрын
岩出沢 = 岩出山 で良いと思います。 www.t-aterui.jp/miyagi/m-iwadenosato2.htm
@onihei5519
@onihei5519 4 жыл бұрын
Up 主さんの動画のおかげで、いろいろ勉強になります。 戦国時代が、ますます大好きになりました(*´▽`*)ゞ ありがとうございます*.゚+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚*
@erikasono565
@erikasono565 4 жыл бұрын
伊達政宗が、一揆を煽動した挙句に減封という話はよく聞きますが、詳細な経緯が語られることは少ないので、興味深く拝聴しました。 伊達政宗は、疱瘡で片目を失明したこともあり、家督を継がせずに出家させることも考えられていたようで、幼少時から寺で教育を受けていたとのこと。 そのためもあって、勇猛なだけではなく、教養も深い知将だったようですね。 移封で失われた会津も豊かな土地だったのでしょうが、移封がなければ、松島の辺りは伊達領にはなってはいなかったのでは? あの辺りは、漁村が多く、海産物も藩政を潤していたはずですよね。 仙台藩といえば米、それに銀山。 米どころとなったのは、江戸時代の開拓の結果なのでしょうが、銀山はどこにあったのでしょう? ....... それにしても、このシリーズの政宗役の声優の方、話し方が優しく、お坊ちゃま風で、戦国武将時代の政宗の雰囲気とは少し違うかな、と思ってしまいました。 羽生選手が演じる仙台藩主ではないのだから...…(笑)
@higurashimion2012
@higurashimion2012 4 жыл бұрын
木村親子は旧明智の家臣だったので汚名挽回をはかってやりすぎたようですね… まあ政宗からみたら小者にしか見えなかったからいろいろ謀ってみたくなった気がします❗️
@きよみのおっと
@きよみのおっと 4 жыл бұрын
汚名を取り戻してどうすんだ
@higurashimion2012
@higurashimion2012 4 жыл бұрын
@@きよみのおっと ほんまや😅
@sugisinfkk
@sugisinfkk 3 жыл бұрын
ジェリドか
@takatobi-sasuke
@takatobi-sasuke Жыл бұрын
@@きよみのおっと 詳しく知らないが最近誤用じゃないって主張がされているようだよ
@しぐまる-l7n
@しぐまる-l7n Жыл бұрын
豊臣家中が1番楽しかった時期なんだろうか
@nhkkouhikari4925
@nhkkouhikari4925 4 жыл бұрын
救援するため、豊臣車しましたね!
@umakara55
@umakara55 2 жыл бұрын
よく政宗は「10年早く生まれていれば」と言われるけど、撫で斬りマシーンの政宗が天下人になるのは嫌すぎるw
@仏仏-x1l
@仏仏-x1l 4 жыл бұрын
磔にしてやれば良かったのに。
@幸生ポートマン
@幸生ポートマン 4 жыл бұрын
政宗の考える事は痛快だね。あと10年早く生まれてたら本当に天下を争っただろうね。
@モクモクしちょるだけの雑魚
@モクモクしちょるだけの雑魚 4 жыл бұрын
早く生まれてたら蘆名の全盛期な 福島さえ統一できてない自称奥州の覇者(笑)は天下なんか取れるわけなかろう
@おたなヒリひり
@おたなヒリひり 4 жыл бұрын
蘆名盛氏を甘くみたらダメだよ。 器量は直江兼続級を相手にしてるようなものだよ。
@ピーターアーツ-c8j
@ピーターアーツ-c8j Жыл бұрын
国衆纏めるのに必死で政宗自身も奥州探題的な地位があれば満足してた節が史料から明らかなのにいつまで天下狙ってたとか言われ続けるのだろうか
@きびだんご-z1q
@きびだんご-z1q 4 жыл бұрын
屁理屈でもあるな政宗の欲のある策が仇となった訳だけど結局は氏郷の死等が政宗に味方したということか
@いとー-r7d
@いとー-r7d 4 жыл бұрын
島津をみたいです!!
@rscim2033
@rscim2033 4 жыл бұрын
思惑通り進んでも、木村領蒲生領総取りはないよ。でかすぎる。
@NESWAR네스워
@NESWAR네스워 8 ай бұрын
다테 마사무네 일대기도 리메이크 기원합니다. ㅎㅎ
@モナヘイ
@モナヘイ 2 жыл бұрын
むちゃくちゃ過ぎて好きだわwwwおのれ一気勢は草お前が全部悪いんやんけw
@郁夫平野
@郁夫平野 3 жыл бұрын
yukimura channel で小牧長久手の戦い がないのは?
@へのへのもへじ
@へのへのもへじ 3 жыл бұрын
地元福島では「杉目」という名字の人がいますが、読みは「すぎのめ」と呼んでます。
@takatobi-sasuke
@takatobi-sasuke Жыл бұрын
大崎の地に生まれたが地名もすぎのめだと思ってたって言うか、ぐぐってみたらすぎのめって呼ばれてるな
@koujimiya8531
@koujimiya8531 Ай бұрын
「すぎのめ」です。政宗のおじさんに杉目氏を継いだ杉目直宗という人がいます。 早死しましたが。
@nhkkouhikari4925
@nhkkouhikari4925 4 жыл бұрын
徳川家康で、間違えないでしょうね!
@C500改
@C500改 4 жыл бұрын
ちなみに岩出山城を改修し、政宗に引き渡したのは徳川家康です。
@sgpin9211
@sgpin9211 4 жыл бұрын
よう分り申した
@aiueo.0t.a
@aiueo.0t.a 4 жыл бұрын
伊達も豊臣には勝てぬか...
@soleil-rk2bi
@soleil-rk2bi 3 жыл бұрын
当時の伊達政宗なんて旧織田の重臣クラスから見たら田舎の雑魚大名ですからね。戦の強さも裏工作もレベルが違う。当時の政宗は若くて野心しか頭になかったので本当の意味での秀吉の怖さがわかっていなかった。
@ピーターアーツ-c8j
@ピーターアーツ-c8j Жыл бұрын
⁠​⁠@@soleil-rk2biそもそも政宗に天下狙う野心なんかねえよ
@kobayashitommy6521
@kobayashitommy6521 4 жыл бұрын
米沢城やで めふじょうな
@sugisinfkk
@sugisinfkk 3 жыл бұрын
名生城
@aiueo.0t.a
@aiueo.0t.a 4 жыл бұрын
後。伊達小次郎は政宗に毒殺された説があります。
@shotaroyamaguchi8635
@shotaroyamaguchi8635 4 жыл бұрын
こんなんもやるのか(歓)主は多彩やな
@チュウピカ-w6q
@チュウピカ-w6q 3 жыл бұрын
政宗らしいでピッカ
@juntaka7531
@juntaka7531 4 жыл бұрын
策士政宗でも豊臣の天下にはかなわなかっのかと思うと残念でならない。秀吉も似ていると言った信長と政宗の残忍さは似ているのかもしれない‼️信長は本能寺の変で無念の死、政宗は生まれた時期が遅かった為天下を取れなかったという点でも後一歩のところで天下を取れなかったという点で似ていたのかもしれない。また、この話辺りからの石田三成の横暴さが、後々、徳川家康始め反石田三成大名連合を作り出して来てしまい、結果的に豊臣滅亡に突き進んでいくのかもしれない。秀吉最大の誤算にも思える‼️信長も政宗も好きな戦国武将だか、二人とも悲運さでは似ていると思う。ここから先は、秀吉の朝鮮出兵と関ヶ原の戦いに話は進んでいくのだろう‼️次回も楽しみに待っています‼️
2nd Battle of UEDA
27:40
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 1 МЛН
Squid game
00:17
Giuseppe Barbuto
Рет қаралды 38 МЛН
REAL OR CAKE? (Part 9) #shorts
00:23
PANDA BOI
Рет қаралды 81 МЛН
Cape Coral, Florida Fire Department rescues alligator stuck in storm drain
00:30
Battle of SURIAGEHARA
23:06
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 597 М.
Squid game
00:17
Giuseppe Barbuto
Рет қаралды 38 МЛН