KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【27本/時】滝のように電車が流れこむ!怒涛のラッシュがスゴい!
15:33
【日暮里・西日暮里 消えた風景】江戸「大奥」最大のスキャンダルがあった寺院とは?タワマンがかつて菓子問屋街だった頃、常磐線・日暮里-三河島間・急カーブの理由、貧民窟のバタ長屋とは?
23:15
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
00:49
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
01:00
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
【は?】めっちゃ遠回りをしている路線があった!一体なぜなの?|JR常磐線 西日暮里駅
Рет қаралды 230,986
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 171 М.
ひろき / 鉄道Channel
Күн бұрын
Пікірлер: 237
@baolie2601
3 жыл бұрын
大湾曲する理由から、貴重な現在の貨物線を走る前面展望映像まで、分かりやすい構成で素晴らし映像でした。
@oki4300c
3 жыл бұрын
三河島事故の解説も含めて、貴重な映像をありがとうございました。
@オリさんのバフィー
3 жыл бұрын
聞きやすくてわかりやすいナレーションがよかったです。
@ほふ-f6f
3 жыл бұрын
取手は千葉じゃなくて茨城ですよ!
@イェン-i2c
3 жыл бұрын
取手 以北は、水戸支社 管内になりますね
@-atsushi-2824
3 жыл бұрын
@@イェン-i2c 取手以北じゃなくて藤代以北が水戸支社です!取手までは東京支社ですね
@otamuexpress
3 жыл бұрын
取手市民に怒られるかもしれませんよね
@samuihougasuki
3 жыл бұрын
@@TSUBAME55 やっぱ取手は茨城だなぁって感じしますよ。我孫子はやっぱ民度が高いって感じます(By取手市民)
@クルーゼさん
3 жыл бұрын
取手二高 取手二高 希望に燃え立つ 若人我ら♪
@kodamatelu1171
3 жыл бұрын
貨物線の展望映像も良かったです。 説明が適度に詳しくていい感じです。 声もカメラワークもなかなか良いですね。 ありがとうございます。
@多田宗弘-u2s
3 жыл бұрын
この辺は元々「田端方面がメインだった」からですね。 田端から北に向かい、山手線に沿って池袋方面を走っていた筈ですね。 今は塞がれていますが、山手貨物線と繋がっていた様です。
@常州の真珠星
3 жыл бұрын
ひろきさん、取手市は茨城県ですヽ(゚Д゚)ノ 取手市の小堀地区の電話番号は04局番で千葉県柏市なんかと一緒だけど、 取手市本体は0297局番と北関東の番号になっとります。 大事な事なのでもう一度言います。 取手市は茨城県です。
@Jeykhawk
3 жыл бұрын
「小堀」と書いて「おおほり」と読むのはなぜなんだろう?
@naguto1305
3 жыл бұрын
南千住駅から三河島駅回っての田端駅というのもけっこう無理やり感満載
@ゆすく-c1k
3 жыл бұрын
昔は土休日のみ運転されたホリデー快速ときわ鎌倉号が鎌倉~取手?を1往復運行されていて、山手貨物線経由で上中里付近でスイッチバックして常磐貨物線から常磐線に入ってましたね
@emiebi5854
3 жыл бұрын
ナレーションの1:34千葉県取手って… 取手駅は、茨城県だよ。
@nyazilla
3 жыл бұрын
いつもながら、ナレーションがとても上手で良いですね。
@suginokun
3 жыл бұрын
常磐線はよく利用していましたが、三河島と日暮里の間がこんなにカーブしているとは知りませんでした。また、三河島事件(事故)のことも引き合いに出されており、大変勉強になりました。
@中野義明-u1b
3 жыл бұрын
同感ですね。自分も乗車しているときはさほど意識していませんでしたが地図を見ると何これというくらいにほぼV字に近く曲がってますから。
@dadao7543
3 жыл бұрын
常磐貨物線を使えば、常磐線からスイッチバックすることなく新宿方面へ行けるんですよねぇ。 某巨大掲示板に、常磐新宿ラインを切望するスレッドがあったのを思い出しますw
@相澤浩樹-e4t
Жыл бұрын
15両ってずいぶん長いですね。各駅停車は長い。 三河島駅は再利用した駅だった。日暮里が起点駅だったんですね。 田端~三河島まで常磐貨物線が走ってたんですね
@おーたむちゃねる
3 жыл бұрын
スーツさん並みのトーク力はさすがです。 スーツさんとのトーク企画悪くないかもですね。 さて、三河島といえば、むかし私用で乗った時に乗っている普通列車が 三河島通過した時に(?!)ってなった記憶ありました。 余談はさておき、今回の動画で歴史の勉強はスッキリトリビアでした。 地図を眺めるのがすきですので、三河島から田端に伸びるまっすぐな 線路の方がむしろ本線っぽいような気がしましたが、 そういう歴史だったのですね。 最後の臨時列車が貨物線に入線した時のVTRですが、 185系ですか?Ⅴの提供者様には感謝です。
@NODY0212
3 жыл бұрын
昔、緑の快速だけ南千住、三河島に停車して、白い普通列車が通過している時代がありましたよ。 今は、特別快速が通過しますが、それ以外は停車します。
@tetudouzukiman
3 жыл бұрын
1:35 指摘しますが、取手は千葉県ではなく茨城県です。
@monche6135
2 жыл бұрын
上野駅は俺が高校生の頃はまだ18番線まであったからなw 常磐線も普通電車が15~18番線(時々10,11番線)まで入線してた。上部分は快速電車が11~12番線(稀に10番)因みに13,14番線は特急専用だったかな? ややこしいのは、高崎線、東北本線が7~10番線、15~18番線は常磐線と相入れだったので、きちんと入線ホーム調べないと1階2階行ったり来たりが大変だったw 今は2階12番線から15番線まで下りる階段があるけど以前は3階(便宜上の表現)のコンコースへ上がるか、少し戻らないと降りられなかった。
@ひまちー
3 жыл бұрын
4:26 三河島のホームの端っこが狭すぎて毎回常磐線使う時に笑ってる
@グランド·リーム-k2t
3 жыл бұрын
茨城は取手県です(錯乱)
@MOZ_W_A1756
3 жыл бұрын
167系のホリデー快速ときわ鎌倉号が、現在の湘南新宿ラインのルートで田端操車場付近でスイッチバックして常磐貨物線に入っていました。 田端操車場で10分以上時間調整していました。 湘南新宿ラインが無かった時代で、鎌倉から新宿、池袋まで乗り換え無しは貴重でして、結構賑わっていましたが、池袋をすぎるとガラガラでしたね。
@user-fn森上舞子ux4t
Жыл бұрын
常磐線は直流区間に限ったら下川事件三河島事故など大事故が2回起きてる
@clpercat
3 жыл бұрын
取手は茨城です
@蚊猫アレルゲン
3 жыл бұрын
新京成のグネグネ度も見て欲しい 乗るとアトラクションレベルで揺れまくる(ある区間だけ、)
@トシロー浅井
3 жыл бұрын
昔あった臨時の急行「ときわ鎌倉」が田端操(上中里駅のわき)でスイッチバックしてましたね。
@橘晶一
3 жыл бұрын
取手は利根川渡っているので茨城県です(笑)
@鈴木亨-c6o
3 жыл бұрын
三河島駅 マツキヨの前は(7年位前まで)パチンコ屋でした
@るり-y5f
Жыл бұрын
3:14 この駅は上野東京ラインの列車は止まるのに上野東京ラインは通過する、(これの意味は常磐線が停車して、宇都宮線と高崎線が通過するという意味です)
@ミスター鷹
3 жыл бұрын
車輌の性能ではなく、茨城県石岡市にある気象庁磁気観測所の関係で直流電車E231系は取手までの運行です。取手から先、土浦、水戸、いわき方面はE657系交直流特急車輌とE531系交直流近郊型車輌です。交直流デットセクションは取手から藤代の駅間です。まちがってたら、すみません。
@jikantoki
3 жыл бұрын
常盤新宿ライン、試しに作ってみてほしいしできれば大崎までは行って欲しい()
@坂口平作
3 жыл бұрын
何のため、誰のために作るの? 日暮里で乗り換えれば良いのでは? 無駄な工事費は不要です。
@jikantoki
3 жыл бұрын
@@坂口平作 ロマンだよ
@cofrom8933
2 жыл бұрын
@@坂口平作 マジレス乙
@user-kitamakura
3 жыл бұрын
取手✋明治の頃千葉だったけどな🤭
@3883GGG
3 жыл бұрын
ホームが低いのは、客車電車関係なく乗降口にあるステップに合わせた高さですね。
@春1995
3 жыл бұрын
0:47柏駅の快速ホームは、かさ上げ前のホームがそのまま残されています。
@だれのチャンネル
3 жыл бұрын
長年住んでるのに知らなかった...
@hokutoseiexpress372
3 жыл бұрын
日暮里~三河島のカーブは後から造った短絡線ということで急カーブで田端~三河島の貨物線の方が自然な線形でありますね。。。 あと面白いのは常磐線の友部ですがこれも常磐線よりも水戸線の方が旧い(水戸鉄道で開業)ですね。 なので、友部に進入する常磐線はここも急カーブであります。。。
@上田幸弘-z7e
3 жыл бұрын
ひろきくんナレーション解りやすいね🌟🌟🌟🌟🌟
@坂口平作
3 жыл бұрын
昔、特急あさま号、特急ひたち号、京成スカイ ライナーが上野同時発車があり、日暮里の西側 の墓地付近に見に行きました。
@Ojisan7Yokohama
3 жыл бұрын
三河島は、その昔、大きな列車事故が 発生した場所です
@kenckeychannel2504
3 жыл бұрын
上野〜北千住間の日比谷線がいかにショートカットしてるかがわかる動画
@アカウントyoutube見るよう
3 жыл бұрын
南千住じゃないすか? どーでもいいかもしれんけど
@上田幸弘-z7e
3 жыл бұрын
凄いカーブ‼️草取手市は茨城県です😅😅😅😅
@AOBAMETRONETWORK
3 жыл бұрын
常磐貨物線映像貴重ですね。
@falcon5255
2 жыл бұрын
京成の津田沼駅付近の急カーブ地帯に興味があります。お時間ありましたら取材してみて下さい。
@的場健次郎
3 жыл бұрын
西日暮里に住んでた頃、帰宅時に高確率で貨物列車に遭遇してたな 15:39 の小さい踏切とか強引にくぐり抜けて汽笛ならされてる人がたくさんいた
@kibitetsu1434_transit
3 жыл бұрын
田端方面から隅田川駅へ向かう列車は、9:53の分岐から右の線路を逆走します。
@ひのとみ-e7i
3 жыл бұрын
毎日動画出しててすごいなぁ
@sakamig
3 жыл бұрын
上野-北千住間(営業キロベース) 日比谷線5.3km 常磐線7.4km なぜ今まで気が付かなかったんだろう?
@あわのみやけんきち
3 жыл бұрын
2.1kmも違うのか。しかしそうなると、常磐線だって(短絡線を設置するなら)入谷・三ノ輪経由にした方がよかっただろうに、この動画を見る限りでは「入谷・三ノ輪経由にしなかった」ことの理由が見えてこない。少なくとも「入谷・三ノ輪経由」にすることを当時は誰一人として考えなかったのか、というのは気になるところ。
@Jeykhawk
3 жыл бұрын
常磐線の中長距離列車をフルマラソンと例えるなら、快速は短距離走じゃなく10000m走くらいが妥当だと思う。
@特急さざなみ1号
3 жыл бұрын
短距離走は千代田線直通の各駅停車かな
@yukingchannel2150
3 жыл бұрын
すごいカーブですね。松戸を起点とする新京成線のカーブ並みにすごいですね。
@OHAGIRLFAN
3 жыл бұрын
あれやばそう。
@Jeykhawk
3 жыл бұрын
新京成一番えぐいカーブって、やっぱり新鎌ヶ谷~初富の間だろうね。
@猫プリズニャン
3 жыл бұрын
千葉県面積増えたらしい()
@うほうほ-w3z
3 жыл бұрын
小田急の玉川学園前ー相模大野の区間も大きなカーブになっていますね。
@佐久間清来
Жыл бұрын
確か常磐線も小田急線と直通してたような 向ヶ丘遊園行きとかあったし
@yamateline
3 жыл бұрын
三河島駅近辺の地名で三河島は駅名以外存在していません。これは、人から聞いて地図をみてびっくりでした。三河島事故の後、街区番号の整備で丁目番地をつける際に三河島が地名から外されたのは、それだけ影響があったのでしょうか。 動画は上り線を進行していますが、 三河島事故は下り貨物線の蒸気機関車が本線の信号現示を見誤って進んでしまったことが原因でした。 改良されたかとと思いきや、信号の位置は当時と変わっていません。 閉塞を変えるのは難しいのでしょう。
@hiryos3325
3 жыл бұрын
昔は新宿発のゴルフ客向けの臨時特急が651系で走っていた記憶があります。
@QTX1234
3 жыл бұрын
地元の駅は予定の地より10キロほど離れて居るんだけれど予定地の住民に、蒸気機関車は火事の元になる。余所者が増えて治安が悪くなると反対されたんだとか。そういう理由で曲がった路線て田舎には多そうですね。
@きんちゃんのつれづれチャンネル
3 жыл бұрын
日暮里~上野と言えば、特定分岐駅に関する区間外乗車の特例でも、よく出てきますね。
@narukyuline57g2
3 жыл бұрын
30年ほど前、「常磐貨物線から新宿方面へ!」という、いわゆる常磐新宿ライン計画はありました。 ただ、線路が繋がってない上、新宿が既にカツカツなので可能性は0に近いですね
@ishiguro0717
3 жыл бұрын
一度スイッチバックになりますよね、 直接中里信号所として繋がっていればと妄想します。
@コーティー
3 жыл бұрын
湘南新宿ライン・常磐線直通もあったわけですね。
@katuhikodesuyo
3 жыл бұрын
取手は茨城ね
@快速アクティー-w6h
3 жыл бұрын
三河島駅の改札口は、取手側の1ヶ所だけなんですよね。うっかり最後尾の車両に乗ってると、とんでもない距離を歩かされるんだよね😅
@ノリテツ
3 жыл бұрын
常磐線といえばやはり103系と415系ですね。415系にはJR九州に行った車両もいますね。是非、九州に行って会いに行ってみて下さい。ついでにラーメンも食べてきて下さい。
@Oh-iy5bw
3 жыл бұрын
103系と言えば、千代田線直通の緩行線や東西線には、301系として走っていましたね。
@tomo-cruise-83
3 жыл бұрын
鳥取の境線も一部迂回してますね…元はほぼ直線の区間だったのに…(^^; 空港には勝てなかったんですね…。
@takkunst3701
3 жыл бұрын
鉄道関係で仕事してて上野駅はよく行きますがそういうふうに見たことがなかったw
@FullMetalTrilobite
3 жыл бұрын
うん十年、常磐線を利用していましたが、知らなかったです。 ありがとうございました。m(__)m
@自由気ままなまったり屋さん
3 жыл бұрын
常磐線ユーザーです🙋♂️ 南千住から上野までは確かに日比谷線や国道4号を辿ると真っ直ぐなのに、なぜ常磐線だけあんなに迂回しているのか気になっていました💦 まさか田端駅が起点だったとは😮 今考えると三河島や日暮里は不要な駅だったんですね😅笑 日暮里はやたら人乗ってくるので個人的には嫌いですw 北千住駅から真っ直ぐ伸ばしてそのまま上野駅に行って欲しかったですね!!その方がもっと早く便利な常磐線だった気がします✨
@yowaikun111
3 жыл бұрын
こんなカーブがあるから日比谷線に需要が奪われるんだよなー
@zzsakamoto1304
3 жыл бұрын
鉄道に関する知識があまり無い私のような層にとっては本当に素晴らしい動画です
@sugizakigateway
3 жыл бұрын
上野〜三河島のカーブすごい
@Kiriya_Kirigaoka
3 жыл бұрын
常磐新宿ラインを妄想したことがある
@三浦諒介-n4b
10 ай бұрын
田端ー三河島が旅客化されたら便利なのに。
@thanks9856
3 жыл бұрын
まあ、三河島駅がないと区役所に行きづらくなりますからね。千代田線or京成本線→都電荒川線経由、または、日比谷線→都電荒川線経由がありますが。
@過酷停車場のおふざけ
3 жыл бұрын
因みになのですが、日本鉄道はあくまでも私鉄だったので、日本鉄道にできるだけターミナルとなる駅を作らせたくないという国の思惑もあったそうです。そのため上野直結を辞めさせたという裏事情もあり、いうなれば官設鉄道に合流する予定の私鉄が大きなターミナルを作ってしまうと後々駅の統廃合に影響するからと言うことだったとの事。 あと、細かいですが田端ー南千住(隅田川貨物駅)間は厳密には隅田川線で、土浦線は南千住ー友部間に当たります。これは、元々土浦線が東北本線の川口駅を起点とする計画だったものの、これも国の策によって捻じ曲げられた結果。川口駅を起点とする理由としては荒川の架橋工事が必要なくなるから工事費が安くなっていいからだったとの事。
@くるり子
3 жыл бұрын
湘南新宿ライン常磐線直通もいいですね。
@taisukehayashi9224
3 жыл бұрын
緑のやつは成田まで行くのもありますよ。
@福山光輝
3 жыл бұрын
僕も常磐線よく利用します!僕は231が好きですね!
@坂口平作
3 жыл бұрын
学校帰りに、常磐線普通列車平行で、日暮里ま で乗車して、折り返し平発普通列車上野行に乗 ったのが懐かしです。 車両は客車で、ドアは手動で走行中も開けられ ます。勿論区間外乗車ですがね。 平駅は、千葉県でも茨城県でもありません。
@LIME287
3 жыл бұрын
平駅(現いわき駅)、福島県ですね。
@Oh-iy5bw
3 жыл бұрын
そのEL牽引の客車、上野駅から折り返し成田行になっていました。15時45分前後発ではなかったかな、と記憶しています。
@坂口平作
3 жыл бұрын
昭和48年前後だと思います。
@おはぎ-s4g
3 жыл бұрын
京成線の車内からこの貨物線を通して三河島駅が見えますが、日暮里での乗り換え時間がきわどい時の判断に使えます。 •上野東京ラインが三河島駅に停まっている→日暮里でちょうどそれに乗り換えられる •既に走り出している→あきらめて上野まで行った方がいい
@br1884ys
3 жыл бұрын
取手は茨城県です
@455jj3
3 жыл бұрын
緑色と黄緑の帯車輌は成田市にも 行けますよ
@pjnu
3 жыл бұрын
貨物線使って常磐新宿ラインはできないのかな
@ヨダポート急行
3 жыл бұрын
常磐線って日暮里からめっちゃ乗ってきますよねw
@だれのチャンネル
3 жыл бұрын
新宿池袋方面から乗り換えてくる人が多いですからね
@kazkaz1003
3 жыл бұрын
貨物線だけ地上通るのが面白いですね
@川崎始-w6h
3 жыл бұрын
三河島事故の思い出。子供の頃、国鉄総裁になるのが夢だった。三河島事故の時、テレビで石田禮助総裁が謝っているのを見て,総裁になるのをやめた。やっぱり車掌さんがいいやと。
@福山光輝
3 жыл бұрын
電車に乗ってるとカーブってきずきにくいですよね!
@user-cv1wf2td7h
3 жыл бұрын
小学生の頃に鉄道雑誌のバックナンバーで見た記憶で恐縮ですが、C62牽引の常磐線旅客列車の一部が有楽町まで乗り入れていたこともあったそうですね。
@OHAGIRLFAN
3 жыл бұрын
これは凄いですね。常磐線も歴史深いですね。
@Cucumber_total_base_stats_680
3 жыл бұрын
田端までだったら池袋まで比較的楽に行けたのに…。
@hirloh6620
3 жыл бұрын
高速道路、徳島道、徳島IC周辺並みに遠回りカーブしていますね。
@YamamotoHanayasikiVVVF
3 жыл бұрын
遠回り路線は混雑が避けられるから便利
@だれのチャンネル
3 жыл бұрын
常磐線乗ったことあります?
@合-i8f
3 жыл бұрын
サムネしか見てないけど地形図見たら一瞬なんじゃ
@風の彩2
3 жыл бұрын
みどり帯の電車・・・取手までではないですよ。磯原駅以北まで走っています。
@nori-tako
3 жыл бұрын
取手は茨城ですぞ
@ほせだまてら
3 жыл бұрын
東京メトロ日比谷線の神谷町と広尾の間もめっちゃ遠回り、 すなわち六本木駅の位置も不自然ですね・・。
@黄昏-r4e
3 жыл бұрын
たしかに!神谷町↔️六本木間のカーブ凄いですね。
@プチジャマー
3 жыл бұрын
三河島駅💡
@スカイアクセスライナー
3 жыл бұрын
私はサムネから新京成線を想像しましたが、確かに常磐線のこの区間もかなり迂回しますね。日暮里で交わる京成線もカーブかなり多いですが。 また、常磐貨物線が旅客化したら沿線から池袋や新宿に行くにも便利になりそうだけど、湘南新宿ライン優先だろうから、難しいのかな?
@歌唄.フェイト-コレット
3 жыл бұрын
三河島事故同様 1989年12月5日東中野駅 中央総武線衝突事故発生
@daisukeyamada528
3 жыл бұрын
取手は茨城県
@歌唄.フェイト-コレット
3 жыл бұрын
千代田線直通電車にとって 唯一の茨城県
@meckey1939
3 жыл бұрын
取手は下総国だから江戸時代までは千葉県と同じだった。 ちなみに下総と常陸の境界は藤代駅の東にある小貝川なので、龍ヶ崎市から東が完全な茨城県と言えるかも…。
@user-pb9po3xl5h
3 жыл бұрын
常磐線が繋がっていた頃の田端駅の構造が気になる。
@OHAGIRLFAN
3 жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@funkyjaad
3 жыл бұрын
常磐線の動画! 今年常磐線の駅名全部覚えた
@ookuboyuuji4450
3 жыл бұрын
誰かも書いた人もいるかも、 新宿発、取手かな、一本あるらしくっ、 ここ、三河島まで、貨物だけじゃない、 あらゆる、貨物以外列車走るよっ、
@クモハE3340番台
3 жыл бұрын
常磐線が 上野~北千住が なぜ遠回りの理由は あるテレビで見て 覚えていました。
@栗林中将-j3p
3 жыл бұрын
取手は千葉じゃないっす
@ku231m
3 жыл бұрын
最後の常磐貨物線を経由する旅客列車はどこ発どこ行きなんでしょうか?
@すーさん-i5b
3 жыл бұрын
他の方が言ってる通り茨城県取手市です、
@annsal2960
3 жыл бұрын
因みに「取手」は千葉県ではなくて茨城県だよ。
@ふりだしにもどる-f9t
3 жыл бұрын
通称 チバラギ
@KOKRO
8 ай бұрын
@@ふりだしにもどる-f9t笑
15:33
【27本/時】滝のように電車が流れこむ!怒涛のラッシュがスゴい!
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 241 М.
23:15
【日暮里・西日暮里 消えた風景】江戸「大奥」最大のスキャンダルがあった寺院とは?タワマンがかつて菓子問屋街だった頃、常磐線・日暮里-三河島間・急カーブの理由、貧民窟のバタ長屋とは?
Old Japanese Memories
Рет қаралды 97 М.
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 48 МЛН
00:53
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
17:41
【消えた接続駅】JR線でありJR線でない路線 ついに法廷で争う事に。千代田線 常磐線 直通運転
オフオン
Рет қаралды 95 М.
24:20
たった1駅なのに利用者が超多い"謎の区間" 一体なぜなの?
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 94 М.
18:35
[Subbed] Level Crossings remaining after Elevation: the Past, Present, and Future
Takagi Railway
Рет қаралды 150 М.
7:35
【東京ラーメン選集】日暮里のうまいラーメン5選|食べ歩きに失敗したくないベストセレクション
こもたんの東京メシ
Рет қаралды 49 М.
33:32
JR東日本で珍しいレアキャラの電車、各線にどんな電車がある?厳選8種類紹介
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 74 М.
20:26
山手線・西日暮里駅にある謎の線路を探索してみた
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 268 М.
12:24
【混雑率155%】日暮里・舎人ライナーに乗ってきた!
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 11 М.
27:54
【秘境奥多摩へ】乗り過ごしたら恐怖の青梅線奥多摩行きの終電に乗ってみましょう
浅川竜二交通・地理CH
Рет қаралды 382 М.
33:02
【レア】超珍しいルートを走行する臨時列車に乗ってきた!
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 63 М.
32:22
【衝撃】ほぼ並走しているのに全く別の路線です!一体なぜ…
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 86 М.
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 48 МЛН