【HAKKO FR-301】はんだ吸取器の使い方|ハンダを吸取るコツやテクニックを紹介 ~Tips #12~

  Рет қаралды 1,707

Aquchin工房

Aquchin工房

Күн бұрын

Пікірлер: 6
@青色電気-c4w
@青色電気-c4w 17 күн бұрын
ハンダ吸取り器、便利すぎですね。購入するに当たって、1年程かかりましたけど。展示会で紹介され、両面スルーホール基板で部品が外せれば買うと話して、その時は基板の持ち合わせが無かったので1年後になってしまいました。1年後の展示会の時、デモ機も用意されていたので試した所、すんなりと除去する事が出来たのでその場で購入決定しました。作業効率の上がる物は、個人で購入してでも必需品かと思います。 電子工作教室でリペア用に準備して行きますが、電子工作教室主催団体の人から、個人で持っているのですかと聞かれます。 白光の吸い取り器も追加購入して使用してみたいですね。工作教室で、もう1台くらいあっても良いかなと思ってます。
@aquchin
@aquchin 17 күн бұрын
@青色電気-c4w さん コメントありがとうございます! 最近は使用頻度がかなり少ないですが、無いと困る工具の一つなんですよね。 青色電気-c4wさんもやはりお持ちでしたか! 以前仕事では、ステーション型でコンプレッサーを接続したタイプを使用していました。 吸引力は凄かったのですが、設備の問題で使おうと思ったらコンプレッサーを動作させに行く必要があったりと、手間だったんですよね。 それが、ちょっと追加でハンダ吸取器が必要になる場面があり、その時初めてポータブル型のFR-301の存在を知り入手しました。 失礼なんですが(笑)、始めはこんなオモチャみたいなので大丈夫なん!?って感じだったんですが、使ってビックリ! 「これで十分じゃん!」ってなりまして、それからは使い勝手がいいもんで、FR-301ばかり使ってます^^; 保守用の交換部品も販売されていますので、個人で入手されるなら中古でも十分活躍してくれるかと思います。(あればですが^^;)
@vei05066
@vei05066 3 ай бұрын
反対側からこてを当てる…言われてみたらそうである、という感じですが 全く考えてもみませんでした、これはコロンブスの卵です。ありがとうございます レトロPCの、劣化して?溶けないはんだにてこずってました。 あとそのホムセンの洗濯ばさみみたいなので基板を立てる、というのも考えたことがありませんでした。 素晴らしいです!
@aquchin
@aquchin 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! 役立つ情報だったようで良かったです^^ この方法であれば、除去が困難なハンダでもある程度対処できると思いますので、一度お試しくださいませ。 あと、基板を立てて固定している方法ですが・・・。 お褒め頂いて恐縮ですが、少し安定が悪いです^^; 撮影のため即席で考えた方法だったのですが、もう少し安定するよう改善の必要がありそうです(笑) 普段は、基板を足で挟んで対処しております。
@よっきり
@よっきり 5 ай бұрын
Aquchin工房さん はんだ吸取器の動画、ありがとうございます。 私が所有するはんだ吸取器は太陽電機産業(株)のTP-100ですが、中古を入手したため、本体・ケース・クリーニングピンだけなのです。新品は良いですね。 それにノズルの先端だけを交換出来るのは良いですね。TP-100はヒーター内部のスリーブと一体になっています。私はφ1mmのノズルを使っています。 FR-301は電源スイッチが付いているのですね。わたしの場合使うのは短時間ですので、特に電源スイッチが無くても不便を感じたことはありませんが。 設定温度に達したことを表示で教えてくれるのは良いですね。無いと充分加熱されたと思った時点(感覚)で使い始めています。 反対面からはんだごてで加熱を補助する方法は知りませんでした。参考にさせて頂きます。 取れにくい場合はフラックスを塗布していますが、あってますか? ノズル内にリード線の切れ端が入って、はんだが固まると面倒ですね。私はノズルとスリーブ一体の部分をガスレンジで全体を加熱してから(少し乱暴でしょうか)はんだ吸い取り器に装着して、クリーニングピンで清掃します。固まっているとクリーニングピンすら入りませんので。
@aquchin
@aquchin 5 ай бұрын
よっきりさん コメントありがとうございます! 太陽電機産業(株)のTP-100を使われているんですね。 私も修理のご依頼で必要になり、中古も探したのですが見つからず、待つ時間もなかったので新品を購入しました。 はんだ吸取器は、それほど頻繁に使用するものでもありませんし、メンテナンスをきちんと行えば長く使用できると思いますので、中古で十分ですよね。 はんだごてで加熱を補助する方法、一度お試しください。基板が小さいと固定が難しいですが、大きい基板の場合は足で基板を挟んで対応したりしています^^; ハンダが抜けにくい場合ですが、フラックスは使わないですね。追いハンダで熱伝導率を上げて対応します。 糸ハンダにフラックスが充填されていますので、厳密にはフラックスを使っていると思いますが、大量に使用するとはんだ吸取機には良くないかもしれません。 TP-100の構造は分かりませんが、FR-301を使用していて遭遇した不具合ですが、ハンダを吸引時にハンダの逆噴射(吸引したハンダがノズルより飛び出す)が発生するようになりました。 徐々に症状が酷くなり始めたので、メーカーに問い合わせたところ機器内部の弁がフラックスなどの影響により劣化し、動作を悪くしている可能性があるという事で、部品交換の指示を受けました。 構造が違うかもなので参考になるか分かりませんが、フラックスは使わない方がいいのかなと思います。 追いはんだと、反対面からのハンダゴテでの加熱で大体対応可能です(笑) ちなみに、弁の注文をしてから届くまでの間に、弁をIPAで洗浄し、樹脂(弁)?の剃りを修正して使うと、ハンダの逆噴射はしばらくの間は改善されました。
How To Solder Electronic Component. Tutrial
57:14
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,5 МЛН
ハンダ吸取器の使い方LED工作・ハンダ吸い取り
11:57
ごんた屋 NORI GONTA ch
Рет қаралды 26 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Don't BUY Fake Hakko FX-951
27:37
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 1,2 МЛН
白光の最新ハンダステーションFX972が最強かも
40:27
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 403 М.
Soldering with solid solders!
28:32
Всё Могём
Рет қаралды 328 М.
Hakko FR-301 Portable Desoldering Tool Maintenance and Cleaning
3:39
The BEST Rework Station ATTEN ST 862D Review
19:21
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 279 М.