国がJR北海道に追加支援へ!黄色線区に100億?永田町がなぜここまで手厚い鉄道支援をするのか?

  Рет қаралды 13,512

【北海道】乗り物大好きチャンネル

【北海道】乗り物大好きチャンネル

Күн бұрын

え?なぜここまで?
国が追加でJR北海道に支援することになったようです。
JR北海道がダイヤ改正し、
石北本線に投入された新型車両H100形。
デクモの旅を楽しんでいた最中に知った
驚きのニュース•••
今度は黄色線区のために資金を投下するとのこと。
規模は定かではありませんが、
過去の事例や北海道の費用が見込めれば
100億円規模になりそうです。
ジャブジャブJR北海道にお金を注ぎ込む国ですが、
道庁はボーっと見てないで働いておくれ!
是非ご覧ください。

Пікірлер: 295
@juns6161
@juns6161 10 ай бұрын
DECMOの加速は大変リッパ❗️❗️😸✨🚃
@juns6161
@juns6161 10 ай бұрын
DECMO車両の塗装が北見地区とよく合います✨😺 Peppermint Train❗️❗️😸💚
@kiha261
@kiha261 11 ай бұрын
この大きな支援金を無駄にせず使ってほしいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
活かすも殺すも北海道庁次第。 ちょっと不安ですが笑
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
ほんとそれですよネ!。
@いちご-d4k
@いちご-d4k 11 ай бұрын
父がJR北海道職員でしたのでいつも関心持って動画を拝見しています。 雪が降れば線路維持の為、人手も多く必要でお金がかかるのは当然です。 北海道は日本の食料基地なので、援助しないと送りません位でよいと思います。 JR北海道には頑張ってもらいたいです!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
そうでしたか、北海道の厳しい鉄道を支えてくださりありがとうございます。 引き続きJR北海道にはなんとか踏ん張ってもらいたいです。
@sm36006920
@sm36006920 11 ай бұрын
こういう展開になって、道や自治体は何を考えていくのか 今後が楽しみですね(良い意味で)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
良い意味でも悪い意味でも楽しみということにしておきます(プレッシャーをかける意味で)
@天下泰平国土安穏
@天下泰平国土安穏 11 ай бұрын
こうして動画にしてくださる事で、「私達は問題を注視していますよ」というメッセージが道庁や政府に届いていると思います 話題にしないと人知れず鉄路が消えてしまいかねませんし
@undertheriver11
@undertheriver11 11 ай бұрын
よくあるデータ分析解説系の動画と違い、現地調査や地元民が感じていることも速報で伝えてくれている投稿主さまの動画は貴重です。視聴している国交省・道庁・自治体・JR関係者も少なくないと思います。
@chacha6263
@chacha6263 11 ай бұрын
​@undertheriver11 あの手の動画は鉄道やバス等の事業者側の事情を読み解くには有効ですが、地域の最適な公共交通の在り方という観点には必ずしも立てていないですからねえ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
そうなんです。 役人はああ見えて世間の反応をものすごく気にします。 皆さんのコメントをじっくりとチェックしている人もいるかと思います😅
@斉藤浩司-m2g
@斉藤浩司-m2g 11 ай бұрын
確かにバス転換等と言う夢物語に騙される程、道民はバカじゃない。バス、タクシー運転手の待遇改善は急務ですね。高齢のタクシードライバーに依る事故も散見され、問題は根深いです。
@raykinsella5179
@raykinsella5179 11 ай бұрын
国が勝手に北海道の鉄路を心配して支援してくれるなんて事は無い。 JRが直接国交省や財務省に頼みに行くなんて事も出来ないでしょう。 やはり、知事、道庁幹部、JR北海道社長辺りが顔首揃えてお願いに行ったのでしょうね。 融資決定までのプロセスがどのメディアも報じていませんが。
@スカイミュー
@スカイミュー 11 ай бұрын
石北線に関してはタマネギ列車の存続問題が本腰を入れた感
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
これからの国際政治いかんによっては飼料作物や化学肥料など入手困難になる可能性高いですから!。 ベタが広い北海道は本当に重要になります。 我々道民もそれに胡坐をかかずに何とか農業増産や殖産興業(言葉古くてすみません)を進めていかないとと思いますよネ。 例え牛の歩みでも!。
@masa.8598
@masa.8598 11 ай бұрын
貨物列車の迂回路確保の必要性、簡単にバス転換ができない社会的情勢、これらを考えると黄色線区の維持、および機能強化は必要だと思います。そのために国が積極的に支援してくれることは、朗報です。この支援を無駄にせず、黄色線区の機能強化をしてほしいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
あとは北海道庁、そして自治体が身銭を切るべきですね。 そうしないと、国の支援が無駄になります。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
国策でも鉄路を残す気だというくらい凄すぎます。 国の本気を見ました。。 道や自治体もこれに応えるべきですよ!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
私も素直に驚きました。 道庁も少しは本気を見せてほしいところですね、、、
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
@@hokkaido-railway 政治パーティやってる場合じゃ無かったですネ🤣
@masurao4140
@masurao4140 11 ай бұрын
知事殿が「攻めの廃線」の態度を改めるか考え直してくれないとね…
@ごうさん-f8y
@ごうさん-f8y 11 ай бұрын
事情はいろいろありそうですが、国がこれだけの資金提供をするとなると、道庁も知らん顔はできませんね。 これからの動きに、今まで以上に注目したいです。 いつも考える機会をいただける動画をありがとうございます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
やはり皆さんにも厳しく道庁や自治体の行動を見守っていただきたいという思いがあります。引き続きよろしくお願いします。
@永松急行
@永松急行 10 ай бұрын
国からの支援金なので財源は国税ではなく国債ですね。 日本国政府が発行する国債は自国通貨建てなので、政府からの支援金はもう一桁多くて良いですよ。 北海道の土地がどんどん外国資本に売られていることに少しは危機感を抱いたんでしょうね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 ай бұрын
なるほど、もう一桁あれば各地の路盤改修は余裕でできますね!
@永松急行
@永松急行 10 ай бұрын
北海道新幹線札幌延伸だって1年でも2年でも早く開業して欲しいです。幸い北陸新幹線と西九州新幹線は工事が止まってますからそれらの作業員と材料を北海道に持ってきて欲しい。
@中村英一-p5l
@中村英一-p5l 11 ай бұрын
道路族だらけの財務省を説得した国交省に、今回はGJと言いたいですね。 この背景には、短期間とはいえ、収益を改善したJR北海道の努力ももちろんあるでしょう。 インバウンド観光客の行動パターンもだいぶ読めてきたと思うので、この支援を関係各位は有効に活用してほしいものです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
JR北海道は十分に頑張ってきました。 あとは北海道庁や自治体がどこまでサポートできるかにかかっています!
@kutakichi
@kutakichi 11 ай бұрын
主様の読み、外れではないと思います。「血流不足」とはいえ、黄色線区の多くが北海道の大動脈、人を運ぶ量は少なくても貨物にとってはいまだ大切な輸送ルートです。 移民増加の口実に利用しようとする政府の対応によって解決の糸口すら見えなくなっている昨今のドライバー不足問題と相まって、道路偏重のままでは交通や物流が破綻することにいまさらになって気付いたのかもしれません。そのような状況でJRの中で最もハンデを抱えているのが北海道です。面積が広く路線距離が長大な北海道が単独で経営を維持するのがどれだけ大変なことか。しかし本来これを強く訴えるべきは北海道庁です。バス転換や高規格道路建設をいまだに基調とし続ける彼らはそのような状況を正しく理解し姿勢を見せられるでしょうか。その動きにも注目したいと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
おっしゃる通り、あとは北海道庁の問題でしょうね。ここで本当に試されて、万が一不誠実な対応を取れば国からも道民からも見放されて、いよいよ道庁の存在意義は?となります。
@ポチ-t9s
@ポチ-t9s 11 ай бұрын
できれば、遠軽駅移転も進めてほしい。また宗谷北線でも音威子府バイパスができる前に何とかしてほしいです。
@shiononaoko8798
@shiononaoko8798 11 ай бұрын
国は黄色線区廃線は望んでいないでしょうね。北海道単独でJRを黒字にしろというのがどだい無理な話なので必要な支援は是非してほしいものです。黄色線区の中では石北本線は上川-遠軽以外はまだ人口がそこそこいるほうなので一番頑張るべき線区かなと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
やはりさすがにこのままだと、黄色線区が廃止されてしまうという危機感を持ったのだと思います。道庁に任せると攻めの廃線をされてしまうとか🤣
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
国政担当者が根室本線遮断に一寸切れたかもですぅー🤣
@masaya0748
@masaya0748 11 ай бұрын
@@hokkaido-railway 最悪シナリオ:北海道庁の懸命な攻めの廃線で、北海道内の鉄道がなくなり、夏以外誰も移動できなくなったとさ。めでたしめでたし😅
@masaya0748
@masaya0748 10 ай бұрын
@@秋田祐樹-j1h 悲しいですがそれくらいの気概がないと、鉄道は残りません。 鈴木知事は、埼玉県出身の方でしたね。 道産子出身者で良い政治家はいらっしゃらないでしょうか?
@大京一錠
@大京一錠 10 ай бұрын
投稿主のおっしゃる通り下心あっての支援と察せられますね。(有効活用出来るかどうかはともかく)オホーツク海まで通じている大量輸送の手段が失われるのは国のある種の人たちにとっても好ましくないのでしょう。くれぐれも道庁を含めた各自治体は支援金の間違った使い方をして欲しくないですね。実態を明らかにしないのをいい事に見当違いな方向へ流用するなど充分にありえますから。
@k.takeuchi0524
@k.takeuchi0524 11 ай бұрын
やはり貨物を意識してると思われますね。黄線区は維持して貰わないとならないと困りまるのは国だと思うので。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
その判断が働いたのかなぁとも思っています。
@ちくわだいこん-adgwg9h
@ちくわだいこん-adgwg9h 11 ай бұрын
いつも取材、ご苦労さまです。国の「廃線ありきではない」の言葉がどこまで北海道知事に突き刺さっているかですよね。黄色線区問題は、JR北海道だけでは解決出来ませんから…
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
おっしゃる通り、知事はもう言い逃れはできません。地元自治体と一緒に維持のスキームを作ってもらいたいです。
@E531系特快
@E531系特快 11 ай бұрын
やるなぁって思った。 国から入るお金でなんとかしなければならないと思います。 100億円の利益が出た理由も、分かりました。そういうことなのねと思いました。 それにしても、JR北海道をめぐる関係者が、複雑になりそうだなと思います。 頑張れJR北海道。 ありがとう国交省。って言いたくなります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
次のキーマンは北海道庁と自治体。 ここがうまくお金を使えれば、北海道の鉄道は変わります! とにかく北海道側が汗を流すべきです。
@sunmarumaru9224
@sunmarumaru9224 11 ай бұрын
石北本線の普通列車H100系導入で若干所要時間が短縮になりましたね。石北本線の路盤強化工事をして是非、特急の高速化をしてほしいです。
@KENTO-
@KENTO- 11 ай бұрын
これ以上の廃線は国境に囲まれている地域として望んでいないということと、外国人の対応を何とかしろというメッセージかと思います。 本州では積み残しはないのに北海道だけ起こっているのかよくないという判断もあるかと思います。 言えるのは、行政の長のプレッシャーがこれを勝ち取った可能性もあるかと思ってます。
@camokamo5887
@camokamo5887 10 ай бұрын
国が鉄道路線の存廃に関して介入するのは国鉄改革の趣旨に反するということなんでしょうが、黄色線区に対して3年間で67億円というのは、テコ入れとしては正直焼け石に水というレベルなので、今ひとつ意図が見えづらい所です。 JRや自治体の協議待ちではなく、国としてその路線をどう捉えているのか、というのは当事者間で共有されるべきだと思います。 JR北海道に対する経営支援は鉄道・運輸機構の特例業務勘定からの支出なので、財務省は関係無いですね(財務大臣に協議するだけでよい) 1092億円といっても大半は修繕費と省力化の為の設備投資にしか使えないので、鉄道事業維持のための最低限の手当に過ぎず厳しい状況は続きます。
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr 11 ай бұрын
多分、国がこれらの路線に関連し、存続させる重要性を再認識した部分が、大きいと推測してます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
まさしくそう見えます。 ここまでの資金投入は驚くべき金額です😳
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 11 ай бұрын
株主が国しかいないのでできる技です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
国を最大限、使うしかないですね。
@スラントキハ183-21札ナホ
@スラントキハ183-21札ナホ 11 ай бұрын
宗谷本線、石北本線を高架化事業に取り組んだ方が良いですね! 支援だけだと高架化は無理ですし、車両購入にしても支援金だけでは足りないですし💦💦
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
道庁や自治体がしっかりお金を出せばいけると思うんですけどね、、、
@経澤豊
@経澤豊 11 ай бұрын
野生動物対策として高架化は絶対条件です。 人間だけいい思いするのではなく野生動物にも優しさをもって接して欲しい。 それが人間にも安全な乗り物になると思います。
@mio.mio.yoroshiku.
@mio.mio.yoroshiku. 11 ай бұрын
ここは踏ん張りどころですね。 北海道に期待してます。 ありがとう
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
この3年、ここが最大の勝負と見ています。 あとはやるかやらないか、、、
@時重宇佐美
@時重宇佐美 11 ай бұрын
国からの支援を無駄にせず、活用して欲しいです! そして、快適な鉄道を作り上げて欲しいですね!
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
長大路線がある区間はひとまず新幹線が整備される案件まで持って行きたいね!(長すぎるからオホーツクや宗谷なんかでも特に利用客が少なかろうが今もなお特急が走ってるのか)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
北海道庁と自治体がしっかりやれば北海道の鉄道は劇的に変わると思います。
@masaya0748
@masaya0748 11 ай бұрын
夕張市のバスターミナル建設のように、無駄にならないよう願っております
@nam1118712
@nam1118712 11 ай бұрын
もし自分が稚内や網走の住民なら…と考えた場合、札幌まで5時間以上かかる自販機もない、途中で飲み物も買えない割高な特急に乗るかどうかと考えるべき。便利な場所に住んでる人に田舎の人間の気持ちがわかるか!とお叱りを受けました。5時間って新幹線のぞみで博多〜東京でも5時間切る時代。それでも航空機対新幹線は85対15。そういうことなんですよね…確かに私が稚内や網走(比較的空港に近い)の住民なら飛行機に乗るかも。新幹線の恩恵を受けている人間が稚内・網走の住民に「鉄道に乗れ」とか、財政破綻の心配のない自治体に住んでいながら財政に黄色信号がついてる「稚内や網走は金を出せ」って言うのはお門違いなのかも。観光として魅力的だから…と言いながら稚内や網走に行ったことがあるのか?と言われた時、行ったことがない(または行く気がない)ならそれはダブスタになりかねない。 やはり鉄道への回帰は高速化で主要都市間は4時間切りっていうのが命題なんでしょうね。 そう考えると線区の末端部に人口が集中している石北線の高速化は効果があるかもしれません。
@うどんやそばとかの麺類大好き
@うどんやそばとかの麺類大好き 10 ай бұрын
フル規格の新幹線か、時速130キロや時速160キロを越える、従来の在来線の速度を越える高速新線が、稚内や網走には必要なんだと思います。 それらが開通するまでは、半ば観光特急のように車内サービスを充実して、一般層から見ても、乗ることに楽しさを覚えるくらいのサービス水準の列車にしてほしいと思います。
@bbaa7722
@bbaa7722 10 ай бұрын
黄色はマジで斬られる可能性が高いな。可能性があるところはテコ入れするだろうけど、そうじゃないなら金を出すか廃線かの選択を迫るだけ。 とはいえ、ワンチャン石北本線がどうかなという程度だろう。黄色で可能性が残ってるのは、石北本線がワンチャンってくらいだろ。 釧網本線や花咲線は網走や釧路の近辺だけはワンチャン残るかもしれない。宗谷本線の名寄以北はダメだろうな。
@ネコえみし
@ネコえみし 11 ай бұрын
釧路湿原ノロッコ号の後継車両を製造して欲しいです 豪華車両では後継になりませんし、クルーズトレイン運転時には使用できません 気楽に乗車できる列車は絶対必要です
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
確かに豪華車両ではいきなりハードルが上がりますよね😅
@ta-tooru2882
@ta-tooru2882 11 ай бұрын
「お金をあげた実績が有るから、後はちゃんとやってね」って、言っている気がします。 (あとは、鉄道会社に任せるという意味も有るのかな?と思います)
@Ash9325Fe
@Ash9325Fe 11 ай бұрын
理由はどうあれ国費の追加投入は助かりますね。あとは道と道内自治体が「国が助けてくれた!」じゃなくて我が事として鉄道維持に予算と頭を使うかですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
北海道庁と自治体が今度は身銭を切って汗を流す番です。 何も努力をしないのは許されません。
@takeshi_sensei
@takeshi_sensei 11 ай бұрын
やはり国内観光客およびインバウンド客の利用増加が呼び水になって、運行安定性と利便性を高めることで地元住民の利用も増やして維持するのが目的かなと思います 観光客増加で増便・安定化されれば地元住民もパークアンドライドとか優遇すれば利用しやすくなると思います H100系はディーゼル機関発電している以外はVVVF制御の電車であり加速力は電車と同じです キハ201がキハ261と同じ機関を載せてようやく731系電車と協調運転できた事を思うと、H100系は本当に効率的でエコだと思います
@user-kc5226
@user-kc5226 11 ай бұрын
有効に使ってほしいですね 九州以上に北海道は観光地は山ほどありますよね 有効に使うのと同時に、地元自治体と協力して 車から鉄道にシフトしてもらう政策をとってほしい
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
観光地という素材を使いきれていないのでしょうね。外から見ていても、、、
@旅行を住処トス
@旅行を住処トス 11 ай бұрын
北海道は多くの予算が入ってうらやましい他の地域にも来てほしいですが(日豊線の大分まででも複線化してほしいと思っている民)
@旅行を住処トス
@旅行を住処トス 11 ай бұрын
北海道以外にも予算を入れたら改善するのになっていうところがある(新潟地区とか)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
ただし、このアメにはムチもあって、 北海道庁や自治体もお金を出せよという強力な圧力なんです。 他の地域ではオススメできません。 自治体の負担が増えますので、、、
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw 11 ай бұрын
​@@旅行を住処トス個人的には、上越新幹線の新潟国際空港延伸。 車両は新幹線がそのまま乗り入れるが、新潟駅と空港間のみを利用する場合は、新幹線特急料金不要とすれば、在来線各線の沿線住民の利用が見込まれる。 また、『雪と温泉』好きで、北海道は訪れたことのある外国人を、新千歳空港から奪い取れる。
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 11 ай бұрын
便利になれば使われるようになります。 ニーズに合わせた投資をしたら、利益はついてくると思います。 その為には市町村合併も必要になるでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
これを機に選択と集中は重要ですね!
@伊東瀬那
@伊東瀬那 11 ай бұрын
北海道新幹線の札幌延伸、札幌市内の再開発の成功を起爆剤として良い流れが黄色線区にも波及する事を切に願い、北海道の農業 観光立国としてのポテンシャルを発揮するために我々道民も他人事ではいけないと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
おっしゃる通り、北海道側も汗を流さなきゃいけませんね。
@スシねこ
@スシねこ 11 ай бұрын
100億の利益ってインバウンドによるものだとずっと思ってた
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
国の支援が大きいです、やはり。
@shunchancat
@shunchancat 11 ай бұрын
お疲れ様です。 今、車に乗れる人が鉄道を使ってやるか!と思うようにしなきゃですね。 北見市も網走市も、コンパクトシティ構想は考慮してないですが、若干明暗がありますね。 北見は市街地が駅から近く、国道や夕陽ヶ丘通りに商業施設は分散しているものの、基幹病院の赤十字と道立が、駅から歩けるとこ(坂を登らんとあかんけど)にあって、通院に便利だと思います。もうちょっと簡易で良いので、駅が増えたら良いなと思いますけど。 ただ、網走市は道立病院やJA厚生連病院は駅から歩ける距離ではないですねぇ。駒場地区の新興住宅地も、釧網線が迂回してしまって、全然使えないんですよねぇ。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
今すぐとは言わないから、各市町村も10年20年30年がかりでコンパクトシティ・コンパクトタウン化に舵を切ってほしいですよネ。地元の利権問題・地主問題色々あるかとは思いますが一つ欲に絡んで道を誤ると 「自分の生まれた街が亡びる」と予想して真剣に考えてほしいですよネ🙄。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
網走は思い切って駅を桂台の近くに移転するのもありかと思います🤣
@user-jh9tw2om6q
@user-jh9tw2om6q 11 ай бұрын
国の思惑は、黄色線区を廃止すると、根室や稚内から人がいなくなり、国防上の弱点が生じるからと私は見ています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
それも考えられますね。 いずれにしても考え方を変えたのは間違いないですね。
@テツ樋口
@テツ樋口 11 ай бұрын
株価高も大きく作用しているのではないか? やっと安定基金の運用益も目処が経ちそうなので 財務省のパフォーマンスに付き合いさせられる感があります。 ちょとお小遣い増えたから、これで新しい鉛筆買いな、、、みたいな 鉛筆じゃなく、新しいパソコンほしいのに、、、、📂🛤️
@butchan45
@butchan45 11 ай бұрын
水本香里さん?で多分合ってると思いますが、そのアナウンスDECMOに乗ってると感じさせてくれるのが最高です。 前日の釧網本線に続いて石北本線も取材していただき、沿線住民としてとても嬉しいです。 それにしてもかなりの国の援助額ですね。 この援助額を無駄にしないようにJR北海道は営業努力を続けてほしいですね。 道の支援もお願いしたい所ですが、直道くんでは期待できませんね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
石北本線は黄色線区の中でも、一番重要な路線だと思っています。 北見の市長さんはしっかりされているので、 自治体側は心配してません。 おっしゃる通り、知事ですよ問題なのは、、、
@Byaamyaa
@Byaamyaa 11 ай бұрын
JR北海道はボギー 特にサスペンション設計が上手いと思う
@ぶたさんプヒー
@ぶたさんプヒー 11 ай бұрын
台車のことね。 (JRがどっかのゴルフ場を買い取ったのかと思った)
@yusuke7108
@yusuke7108 11 ай бұрын
台車を設計したのって車両メーカー(川崎重工)ではないんですか? (設計にあたって鉄道会社も口出しはしているとは思いますが)
@こうじおいかわ
@こうじおいかわ 11 ай бұрын
いろいろな意味で根室本線の不通区間を廃止じゃなくて存続させて欲しかったですね。
@shining1329
@shining1329 11 ай бұрын
心から賛同いたします。 布部~落合間の沿線住民数だけでは存続価値はないのも事実ですが 旭川(道北)~帯広(道東)単位で見れはビジネス観光・物流・国防 いずれの面で重要なインフラ路線に何ら変わりありません。
@chacha6263
@chacha6263 11 ай бұрын
黄色線区レベルの輸送密度があればJRや国としても復旧に動かざるを得なかったでしょうがねえ・・・
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
こればかりはタイミングでしょうかね、、、 私も心苦しいです。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
あれは霞が関がキレたかもしれないですよネ。 だって上川空知(旭川)から十勝(帯広)釧路へのダイレクトアクセス遮断ですから。 有珠山(洞爺カルデラ)が有る限り千歳偏重を抑制し旭川空港リタンダントしなけりゃならんのに「何考えてるんじゃやー」みたいな。
@yusuke7108
@yusuke7108 11 ай бұрын
私も鉄道ファンなので廃止してほしくないですが、富良野~新得間は私が乗った時はガラガラでした。地元の人が乗ってくれないと廃止はやむを得ないと思います。
@ウランガラス
@ウランガラス 11 ай бұрын
おめでとう御座います㊗️ 釧網本線のルートは大地の変化を味わえるとても興味深い路線だと思います。 ただし、時間と日数がかかるので簡単ではありませんね。それも魅力かも知れませんが。 そしてその鉄道が無ければ日本の国益にかかわる重要な路線とも思います。 欲を言えば旅行のハードルがもう少し低ければ!嬉しい動画を有難うございました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
とりあえず安心しました。 とはいえ、これが黄色線区に与えられた最後のチャンスでしょう。
@yukihirohasegawa1635
@yukihirohasegawa1635 11 ай бұрын
今が好機!!! 黒字の時 投資 後は 継続的に黒字化に向けて 戦略 すること
@tankou-kidousha
@tankou-kidousha 11 ай бұрын
広大な北海道に対して鉄道は欠かせないのです😀それにバス転換なんてあり得ないですよ⁉️😂物流問題も抱えているのに簡単に廃線なんて考えるのは違いますね😅
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
国の方が道庁よりまともに考えられていて驚きました笑
@tankou-kidousha
@tankou-kidousha 11 ай бұрын
@@hokkaido-railway さん、おっしゃる通りです✨
@Kantou-jin.moto-kansai-jin
@Kantou-jin.moto-kansai-jin 11 ай бұрын
余市のバス転換プランを読んだら、余市〜某高校まで鉄道よりバスの方が5〜10分早く到着するよー!と冬期間無視の机上プランでゲラゲラ笑いましたわ!🤣
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
それだけ北海道の広さを思い知ってしまいました。そりゃ道路だけでは役不足ですよ。都市間輸送の区間によっては3〜4時間くらい楽勝でかかってしまう訳で。そりゃおおぞらや北斗だって頭おかしいくらい飛ばしてしまう訳で。 本来これを1時間半で行ける新幹線が必要なくらいです。
@tankou-kidousha
@tankou-kidousha 11 ай бұрын
@@Kazudon_8500 さん、ありがとうございます😊なので鉄道は必要なのです。
@0MIYUKI0
@0MIYUKI0 11 ай бұрын
黄色線区を廃止してしまったら残るのは道央圏の鉄道だけになってしまってバス転換するにも人員不足で現実的ではありません。 元々分割民営化した時からJR北海道は無理があったのですから国の責任で黄色線区も他の線区も存続させるのが妥当だと思います。 貨物輸送にも大きくかかわりがあることなので今後どういうふうになるのかも注目の一つですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
このまま北海道庁に任せておくと、黄色線区が全部なくなってしまうという危機感を持ったのかもしれません。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
そもそも石北本線、宗谷本線、釧網本線なんかは少なくとも150km超え、最長で330km超えの長大路線ですから、仮にバス転換した時のバス会社の負担も大きいのです。廃止するにしても距離が短かった今までとは比べ物になりません。それではバス会社も応じる筈は無いと思われます。 そもそもバス転換した方が良いという輩はバス転換自体必要だと思ってるのでしょうかね? (バス転換が成功したとしても大体名鉄の路線しかない現実)
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
@@Kazudon_8500 さん、 某広域自治体の名称が「北海道庁」なのに「北海道全体」の発展や補完を全然企図してないですよネ💦。 少なくとも前のオリンピックあたりからジワジワその傾向が有ります。 ここ10年はさらに露骨すぎます。
@ayanokouji-nari
@ayanokouji-nari 11 ай бұрын
国も本気で北の鉄路維持を考えているようですね。 石北本線、宗谷本線、釧網本線、根室本線の路盤強化に是非使ってほしいものです。 後、新千歳空港駅の複線化、スルー化は稼ぎを増やすためにも必須ですね。 昨日、ニュースを見ていたら北陸新幹線の金沢-敦賀間の延伸だけでも1兆円以上の税金がつぎ込まれているそうです。特に都市間連絡の在来線にも既存インフラの維持、発展のための経費として積極的に税金をつぎ込むべきだと思います。 ただし、第2の国鉄にしないために、JR北海道のこの資金を活用した積極的な営業政策を行って欲しいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
そうですね、つまりはいかに有効なお金に変えることができるかですね。 北海道だけではなく、日本は外交ではなく内政にお金をかけなきゃいけません。
@氷の恒星
@氷の恒星 11 ай бұрын
JR北海道に無償支援してくれた国に感謝します。今のJR北海道に出来る事は函館本線(小樽〜岩見沢間)、千歳線、学園都市線などの黒字となっている札幌近郊路線での売り上げをさらに伸ばし、それによって黄色区間の経営危機路線を補う事です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
JR東日本方式にしていくしかないでしょうね。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
確かに稼ぎ頭の千歳線もエスコン混雑問題や新千歳空港駅の改修は何とかしないといけませんね。
@氷の恒星
@氷の恒星 11 ай бұрын
@@hokkaido-railway 釧網本線や花咲線は週末の観光客に期待するしかありません。場合によっては富良野線も観光列車化は避けられないかもしれません。
@氷の恒星
@氷の恒星 11 ай бұрын
@@Kazudon_8500 快速エアポートが1時間に6往復(10分に1往復)まで増便しましたね。 次は130km運転の復活です。 増便すると列車の速度も上げなければいけません。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
@@氷の恒星 快速エアポートや特急だけ130km/h運転しても詰まる事が予想されるので、流れ的に普通列車も130km/h運転は必要ですね。 これならやはり貨物を迂回させた方が良い気も…
@borodensha
@borodensha 11 ай бұрын
次の焦点は、このお金をどう使うかだな…🤔 注意しなければならないのは、短期間で大金が交付された場合、いわゆる消化不良を起こしかねないってこと😨 お金だけ注ぎ込んでも、例えば、車輌メーカーは急な増産にそうそう対応できないし、建設業界も深刻な人手不足で、鉄道関係の工事をどこまで請負っていただけるか…🧐 もちろん、納期を焦るあまり施工不良があっても困るし😅 こう考えると、3年間というのはあまりにも短く、もっと長期的な支援継続をお願いできないかな…というのが率直なところだね🥺
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
一応JR北海道が自立をするまでは援助をすることになっています。 ただ、その時々で金額は変化しますが、 今回はあまりにも大盤振る舞い。
@f2n796
@f2n796 11 ай бұрын
国の支援は悪くないが、このままだと永遠に続くのでJRでなく国鉄に戻そう
@spi-math-cramschool
@spi-math-cramschool 11 ай бұрын
コロナ前の頃に宗谷本線がなくなると、稚内がロシアに依存するような話を聞いたことがあります。 中国人がニセコの不動産を買いあさってたという話も聞いたことがあります。 今はロシアとの往来はできませんが、いずれ以前のように行き来できるようになるでしょう。 やはり、北海道中を鉄路で繋がっておくのは、国土防衛の見地からも重要です。 その辺りが絡んでるようにも思えます。 かつて壱岐島が韓国人観光客に依存し、街中が韓国人街のようになってましたよね。 ロシア人の中古車買い取りや水産を始めとした交易が盛んになると、日本人が少なくなった稚内や紋別、網走、根室はロシア人や中国人、韓国人の依存するなんてなれば、ちょっと問題ですよね。
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 11 ай бұрын
中国は北極圏までの航路の中継点として 釧路を重視していると聞いた事があるので、 中国資本の進出はこれからあるかもしれません。 外国資本にインフラ投資をされないよう 先手を打った可能性もありそうです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
そうした防衛上の理由も国として頭に入れた可能性は十分にあると思いますね!
@MrDogpapa
@MrDogpapa 11 ай бұрын
省庁の予算獲得策の一つではあると思いますが、官僚さんに有能な人が就いた可能性がありますね、 説明等理由付けが上手い人、あと、地方ローカル線の廃止が行き過ぎた時の問題も出たのではないでしょうか?。 特に北海道なので、とにかく有効な理由を考える何かが動かしたという事でしょう。 人員輸送だけでなく、貨物輸送もやらないと維持は難しいのではないかと思いますが。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
やはり黄色線区の廃止は行き過ぎだろうと、 懸念が出たのは間違いなさそうですね。 廃止ありきではないと言っている時点で、 よくわかります。
@どば-x1m
@どば-x1m 11 ай бұрын
先日の動画でも有ったように、これが国の北海道(JRや道民含む)に対するアンサーかと。 世界における日本において、今の北海道の施策が物流・国防・観光等、国としての様々な政策上好ましからざると映っているのかも。 なのでJR北海道や道当局の交通施策に対し、国がある意味注視していると。 まあ国税を投入している以上、(道民以外の国民も)JR北海道や道当局の施策を十分監視するは有りますね。もはや「無関係」ではありえないので。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
そうです、全国民の税金が北海道に注がれる訳です。厳しく見る権利がもちろんあります。 ここまで来た以上、道庁や自治体が身銭を切らないのは無しでしょう。
@shingo19660720
@shingo19660720 11 ай бұрын
設備がボロいからというのが、鉄道利用が減っている根本原因ではないと思えるのですが。資金渡されて設備が良くなっても、地元が乗らないなら時間経てば設備は劣化していくわけで。 頻繁に移動する人を大量輸送するのが鉄道だと思いますが、例えば都市間の釧路から帯広に移動する用事ある人は大量にはいないのでは。札幌圏以外は観光に全振りして、インバウンド対応どうにかしろってことなのか。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
その意図を探りあぐねています。 とはいえ考えられないような莫大な資金注入には間違いありません。 存続ありきと国が求めている理由も気になります。取材を進めたいと思います。
@Meerkatze98
@Meerkatze98 11 ай бұрын
H101-102 2両編成を導入しましょう。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
輸送力の強化はマストですね。
@maroon.77
@maroon.77 11 ай бұрын
JR北海道の将来的な財務状況は心配してないんでと思うんですよね。 むしろ北海道新幹線が開通して財政が改善して株式上場した時に、ジリ貧になってる石北線と宗谷本線を最後は切るんじゃないかっていうって言うのが心配なのではないでしょうか。 この2路線は、今まで廃線を許したような路線と違って、主要幹線ですから絶対に廃線したくないので、今のうちに係数を少しでも改善させないとダメですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
路盤強化も含めて抜本的な改善策を練ってほしいです。
@kiro80gut
@kiro80gut 11 ай бұрын
せめて旭川から上川、いや、当麻まででもいいけれど120km/hの最高速度にしてくれるか全区間現在より15km/hアップの最高速度に設定させてもらえたらいいですよね。
@00GunterProzen00
@00GunterProzen00 11 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております。 支援は良いのですが、必要なのは「公共交通」ですので、鉄道はその手段に過ぎません。 なし崩し的に輸血を続けるでなく、それでも鉄道を残したほうがよいという判断をどこかでしたほうがよいと思います。 その上で、公としてバックアップしてでも鉄道を残すと決めたのならば、 少しでも稼ぎ、あるいは出血を防ぐような改善は必須です(これは一納税者として)。 その意味ではH100は強力ですね。 北海道の自治体の方はよく、「北海道の特殊性」という言葉をお使いになります。 気持ちは分からなくもないですが、財務省からしたらそんな特殊な地域に住まなければいいのでは?となるだけです。 すでにあるものを無くすのはケシカラン、ではなく、投資に対してリターンがあると説明しなければなりません。 (このあたり、道路の計画段階評価などはとても上手です) 推測ですが、 そのような意図もあって、表向きJRに対する会社法に基づく監督命令という形を取りつつ、 本文等をよく読めば「JR北海道と地域の関係者」という主語を複数回出しているなど、 地元が逃げるなというメッセージだと読み取れます。 「当座のお金は送るから、この命令(言質)を上手に活用せよ」という最大級の援護射撃かと。 その意味では、まさにご指摘の通り、道庁と地元の覚悟が問われている状態だと思いますし、 道庁と地元はガン無視するでしょうから、そうされないように、メディアを含めて援護してあげる必要があると思います。 なお一鉄道ファンとして個人的には、 石北本線については、北見~網走が気になります。 並行する高規格道路の着工にゴーサインが出た今、貨物という名目もないため、空港輸送など、特急に次ぐ稼ぎ柱の検討が必要と思います。 (高規格道路は石北本線のすぐ隣で工事することになると思われます。とすれば、一緒に手を入れれば効率よく進められるのでは?) 釧網本線については、車窓は間違いなく良いですが、運賃以外の収益駅から先の検討が必要ですね。 長文失礼しました
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
私も同じ考えで、 単なる赤字補填はしないというのが国のスタンスです。 支援をすることで地域の活性化にまで繋がる事が期待されます。 そのまま横流しで使うのではなく、道庁や自治体も身銭をしっかり切って投資して、 鉄道をより良いものにする必要はマストでしょう。 もし不誠実な対応があれば、このチャンネルで厳しく批判させていただきます🫡
@t.w.6664
@t.w.6664 11 ай бұрын
実際のH100の加速力はキハ40-1700と同程度くらいです。では何故キハ40がモッサリしているかと言うと、1軸駆動のために低速域からのフル加速等で空転して本領発揮できない、と言うのが現状です。その為峠では空転を起こしやすく、しかも変速機コントローラーに空転制御がプログラムされていて、空転検出すると一旦エンジンがアイドリングになるので、特に700番台と併結したときは余計坂を登れなくなります。H100はモーター2台の2軸駆動ですから、安定して加速することが出来ます。 さて、突然国の支援が入ると言う情報ですが、まー裏が無いことを祈りたいのと、折角お金が投入されるなら、線路設備をしっかり直して貰いたいですね。正直、本線を名乗る路線でも線路はガタガタで、新型のH100であっても、故障が頻発するかも知れませんので。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
線路整備は安全運行をする上で重要だと思っています。
@weekend0954
@weekend0954 10 ай бұрын
鉄道→新幹線→リニア→クルマの時代で沿線、駅チカ物件、駅前観光地あぼーーーん。で、年寄り自動車で若者を引き56す。これからは、年寄り特攻の時代。
@heroavi141
@heroavi141 11 ай бұрын
国が道知事の政治力では駄目と判断した結果では?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
その可能性はありますね😅
@hokkaido_arh
@hokkaido_arh 11 ай бұрын
6:18 ~ 6:45 仰る通りだと思います。黄色線区とされている区間に関しては、高速化することである程度の需要を戻すことは可能なはず。 収支が赤字だからというだけで都会の論理で単純に切り捨てられるようなものでは無いです。でも「何故、地元民の利用が少ないか」の深掘りは、原因判っていても、もうちょっと必要でしょうね。そこから狙うべき客層がより明確になり、経営ビジョンもよりハッキリして何をすべきかがもっと判りやすくなるだろうと考えます。
@yukihirohasegawa1635
@yukihirohasegawa1635 11 ай бұрын
重機 乗用車 トラック 自転車 等 載せるように 改良!!! 新規で作ると 金がかかる 最初は 赤字で よいので 他の運送料より 安く  頑張ってJR北海道(^-^)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
本当は安い方がありがたいんですけどね🤣
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
せめて道内広いからチャリ乗せて走るのもっと気軽になれば嬉しいですよネ。 廃駅になっちゃうけど抜海から稚内まで海に浮かぶ利尻見ながらチャリで走れるとか、 歌志内のサイクリングロードとか結構よい素材あるのにと思っちゃいます。
@Ke506-x1y
@Ke506-x1y 11 ай бұрын
国として存続させるべき最低限の鉄道路線があるのだと思います。2024年問題で今後は輸送事情がどんどん厳しくなるし、最終的に長距離大量輸送に関しては鉄道輸送が最も合理的輸送手段となってくると思います。本来であればJR民営化なんて問題しかなかったと思いますし、するにしても東西の二社分割程度が良かったかも知れません。それにしても郵政も同じですが、民営化すると不採算地域について合理化の名の下に廃止が進んで、利便性が急激に低下して過疎化に拍車がかかるのが目に見えていた筈です。まあ鉄道に寄生していた族議員、異常に肥大化した労組なんかの問題をリセットする必要はあったのでしょうけれど、、、
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
間違いなく分割の仕方は失敗でしょう。 国にはこれからも北海道の鉄道に関して関与する責任があると思います。
@けいすけ950
@けいすけ950 11 ай бұрын
黄色線区への投資もそうですが、棚上げされている山線問題にもメスを入れていくべきですね。 これだけの額ですから…小樽〜余市の鉄路維持への議論は出来るはずですから。
@oneoosaka
@oneoosaka 11 ай бұрын
場所によっては移設して、トンネルとか構築物自体新設した方がよさそうな区間も多いですからね。 あとはできるだけ直線にして、鹿を視認しやすくするとか、そもそも鹿が入れないようにするとかも安全上大切だと思います
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
鹿対策は地味に重要ですね🤣 その意味でも路盤の悪い区間はトンネルでも良さそうです。
@大膳健一-m7r
@大膳健一-m7r 11 ай бұрын
信越本線北陸本線新潟市→教賀市まで信越本線は新潟市→軽井沢町ま下仁田町(横川)→高崎市分断されているが長野駅でも線路が分断されているため相互交通でき無い状態です。 5社第3セク会社では保線区の部品保安装置の共同購入共通可していく方針が締結されている事を発表されました。 安全教育や研修も統一して行く事も話し合いで決まり省力化して行く方向です 赤字になる可能性が大いに有るため5社で魅力的な会社にして民間から投資してむら得る会社造りをして行く方針です。
@wxyz4013
@wxyz4013 11 ай бұрын
5:14 北海道を東日本に合体した形で民営化すべきだった…😥
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
一応それでも東日本全体では黒字なんだけどね…
@wxyz4013
@wxyz4013 11 ай бұрын
@@Kazudon_8500 ならやはり合体すべきだった…😰
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
教員の北〇組と同じ某労働組合の流刑地だったので、東日本が嫌がるでしょう(笑)。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 11 ай бұрын
黄線区の支援が継続される理由を考えると、 近い期間に黄線区のほとんどが廃止となれば、中核市である旭川市の大半・オホーツク中心都市の北見市から鉄道がなくなり国鉄分割民営化の失敗が広く認識される可能性→政府が失敗を認める事態は避けたいという論理は有り得そうです。 後は2024年問題やインバウンド対策も考えられますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
やはりそれらの理由だと私も思います。 あまりにも手厚い支援で逆に不気味ですね笑
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 11 ай бұрын
@@hokkaido-railway さん 国鉄分割民営化が失敗と言われる場合のトラウマもあるのかなと思います。
@Mc-bu1nx
@Mc-bu1nx 11 ай бұрын
枕詞の様に 「まずは国が支援を。それに追随して自治体が~」 って支援の出費逃れの云い訳にしてた道庁や市町村の逃げ道を、本気で国主導で支援して塞ぎに来てますね。 進退行き詰まった道庁と自治体がどんなリアクションをするのか、ある意味で楽しみです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
私もしっかり見ていきたいと思います。 もう言い訳はできないですね。
@hiroshiyokoyama4790
@hiroshiyokoyama4790 11 ай бұрын
立ち席が出ないために2両編成にしたら、運行経費が高く付きそう 存続のためなら混雑位がちょうど良いのでは? 毎日1時間以上混雑通勤してる身からすると、着席サービスなしで座れる状態は羨ましい
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
やはりローカルは混雑に対するアレルギーがあります。慣れてないですから。 東京がたった10cmの雪で混乱する理論と同じです。
@フレーバー
@フレーバー 11 ай бұрын
JR北海道は株主の鉄道・運輸機構が100パー握ってるからほぼ国鉄みたいなもんで この論理で言えばJR四国も同じことが出来てしまうんだけども 今回の決定が交通政策に基づくものなのか?というのはいくら苦しいとしても見ないといけない部分だと思う。
@全角-c8l
@全角-c8l 11 ай бұрын
地方では、私企業つまり民間企業としての鉄道経営は非常に困難。
@フレーバー
@フレーバー 11 ай бұрын
@@全角-c8l 個人的には公共交通自体儲かるものではないし赤字になるしかないものだと思いますよ。そして公共交通における私企業の参加率が異常に高いのも日本の特徴かもしれません。
@全角-c8l
@全角-c8l 10 ай бұрын
@@フレーバー >公共交通自体儲かるものではないし赤字になるしかないものだ いや、ならばなぜ、私企業・民営にこだわる?最低でも 都道府県や国家が経営に関与したら良い。 諸外国では、 欧米諸国、発展途上国とも、ほぼ国営か半官半民のはず。
@フレーバー
@フレーバー 10 ай бұрын
@@全角-c8l そこは同意ですよ。そもそも歴史的なものとはいえ、公共のものに株主が存在する私企業が入ってることが異常だと個人的にも思いますし。 某チャンネルの京葉線の通勤快速廃止問題でJR東日本は民間企業だから株主がどうたらこうたら論を振りかざしてる人間がいましたが、だったら今すぐ公共交通から手を引くしかないんですよ、根本的に儲からないんだから。ただ公共交通を謳う以上は株主の方だけに目を向けるわけにはいかないということです。
@hiroki77777777
@hiroki77777777 11 ай бұрын
JR九州みたいに不動産開発をすれば駅に町が出来ていい。
@まっちゃん-e7x
@まっちゃん-e7x 10 ай бұрын
食料自給率向上(食糧安保)の視点では、北海道の農業には大きな価値があります。更に円安により輸入農産物との価格競争力が向上した点も見逃せないと考えます。 以上の考察から、直道君は農地からソーラーパネル転用に補助金を出すのではなく、農業振興、とりわけ農家の収益力向上に注力して、国からJR北海道への直接支援を無駄なく生かすべきです。
@松本隆-j1z
@松本隆-j1z 11 ай бұрын
「利用しない」方々の理由に所要時間というファクターも含まれているのでは、と勝手な想像をしてしまうのですが… かつてのJR 西日本のように大々的に所要時間をアピールするわけにもいかないでしょうけど、数分でも短縮になれば利用しようという向きにもなるかもですね。 いっそ、S 知事の「道内引き回しツアー」などは(爆)… 以上失礼しました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
引き回しても誰も興味ないかもしれません🤣
@zawakazu6436
@zawakazu6436 11 ай бұрын
JR北海道そのものの収益強化とは独立に黄色線区対策が検討されることはとても重要ですね。前者は千歳線の混雑対策や、駅ナカ施設の強化など、収益の強化に投入すべきです。黄色線区対策は根本的にJR北の収益改善とは相容れないものなので、独立に理由付けをして予算を出すことがとても大事と思います。で、具体的な話ですが、 1:8路線それぞれの位置付けを定義する。 「都市間輸送」「貨物輸送」に加えて、「近郊輸送」と「観光」という3つの柱にすることを提案します。例えば ・釧網本線は「都市間輸送」も「貨物」も担っていないし担うようにする未来も見えないので「近郊輸送」と「観光」に全振りするのが良いと思います。 ・石北本線は「都市間輸送」と「貨物輸送」と「近郊輸送」の合わせ技でなんとか存続を狙う。 などです。これにより対策の方向性が変わってくると思います。 2:3年で100億円というのは、インフラ経費としては大した金額ではなく路盤強化は限定的にしかできないと思うので、重点路線を定義する必要があります。このとき判断基準は「存続」ではなく、「影響の大きさ」だと思います。 そもそも、8路線はすでに「鉄道としての存在意義が見出せないレベル」で輸送密度が減っているわけです。バス運転手不足という問題からすぐの廃線はできませんが、「原則として廃線されて当然の路線」だとおもいます。それが前提でしょう。 ・「それでも利用」を目的とし利便性を向上させる路線。高速化工事や路盤強化が大事になるでしょう。人口減少に合わせて、将来は縮小方向になるので、抜本対策よりも「すぐにできる対策」などが重要と思います。マイナー駅のスルー化とか、雪の多い地域のポイント保護屋根、除雪の機械化、簡易IC改札の導入(近郊区間など)などが思いつきます。 ・オンシーズンの観光対応に期待して存続そのものを目的とし、後はいかに安価に、保線・整備の手間なく維持するかの方向(JR西の保線サボり運転手黙示チェックのキハ120投入路線のような)。大量・高速輸送は考えず、バスに客を奪われるようなら、むしろ喜んでバス代替して廃止する。 3:いずれの路線でもぜひ考えてほしいのが「近郊列車」の定義です。 本数が少なすぎるのが利便性を損なうのですが、地方空港では「1日2便」程度でも観光には使われるのと同様に、長距離移動需要は本数はあまり重要ではありません。一方で、日常利用は20分に1本、せめて1時間に1本ほしいわけです。 で、これを両立するには、近郊区間をひたすら往復する列車を仕立てるのが重要だと思います。 こうした近郊区間こそが、「通学・通勤」、「コンパクトシティー」、「お酒飲んでも帰れます」などの需要を掘り起こせると思います。住民に「鉄道を身近に感じてもらう」こともその存続の鍵を握ります。釧網本線も、花咲線も、宗谷本線北線も、もしかしたら石北本線ですら、長距離列車を1日3便とかにしてでも、近郊列車を増やした方が良いのではないでしょうか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
鉄道としての存在意義を見出したから 国がお金を出したのでは? たとえば国防上これ以上の人口空白地帯を避ける、農産物の輸送や2024年問題など。 その存在意義は今の段階では推測でしかないですが、存在意義がなければ国は一銭も出さないでしょ。 それに存続ありきとか言わないでしょ。 その辺りは乗らないから廃止という概念事態が古いものに変わったと見ています。
@zawakazu6436
@zawakazu6436 11 ай бұрын
@@hokkaido-railwayありがとうございます。 8路線の改良に3年で100億円程度というと、実はかなり小さい額です。例えば「高速化改良はできても、水害対策や土砂崩れ対策を含むような改良はほぼできない」金額です。3年後に8路線の存続が決まる額には全く足りないと感じました。なので、「国は維持に意義を見出したが、「維持」にしかまだ本気ではない」と感じました。ここが私の意見の出発点です。 なので「役割を考え、重点線区を決め、投資を傾斜させる」か、「小さな改善を加えつつほぼ現状のまま3年後を迎える」か、2択だと思います。私は前者を提案しました。
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 11 ай бұрын
風向きが変わって来たのしょうか、このチャンネルの影響もあると思います。このチャンスを逃してはいけません。JR北海道に頑張ってもらいましょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
私も驚いていますが、このチャンネルは関係ないでしょう(笑)とはいえ、一部の関係者はコメントを見ているかもしれません😅
@真喜志宏美
@真喜志宏美 11 ай бұрын
永田町では運輸族(鉄道族なんて人は絶滅しました)ではなくて防衛族と農水族が北海道どう考えてるんだ!と財務省と戦争してます。特に食料安保の観点から北海道の運輸基盤を放置することは国家問題であると、やりあっておられました。更に最近は厚労族まで乗っかってきてうみたいで、流れに任せてなるようになれば!派は少数派になりつつあります(旗手は財務省ではんばくて道庁ですw) と、ここで・・・黄色線区も良いのですが、なんかスキームが違うから!みたいな、ある意味どうでも良い問題で一番輸送密度が高いところが放置されてますよね。そちらにも火がつくのも、もう少しです ところで、キハ40、デビュー当時は旧型気動車とは比べ物にならない、超強力エンジン搭載と言われていたのですが・・・
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
なるほど、非常に参考になります。 永田町に詳しい貴殿のコメントを待ってました笑 あとは並行在来線ですね。 これに早く火をつけてください。
@yoshifumiT
@yoshifumiT 11 ай бұрын
国は、実態やこの番組などを通して判断したと思います。私もかって、上級甲種に受かって某官庁で働きました。国の役人は、実態把握と対策を常に考えてます。縄張り意識や政党対策、議員対策などで足を引っ張られることが問題ではありますが。国の役人は、ネットなどのチェックで、企業家に支援者を紹介して育てることも多いです。これで本人に金が入るわけではないです。これが国の大卒レベルの職員の仕事。地方の役人は、威張りくさる人物が多いですね。そういうのに限り、無能ですね。私は若いうちに国を離れ自己責任で個人で稼ぐ仕事をしてます。問題は道庁です。動きがないなら、北海道庁への国費投入を大幅に削減すべきと思いますが。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
全く同意見です。 私も国の省庁の力と道庁との力量差を見せつけられました🤣 これで道庁が他人事で汗を流さなかったら、 厳しく追及したいと思います。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
いっその事「道政奉還」希望ですぅー🤣。 今は地方自治法で難しいけど昔の「内務省北海道庁長官」が施政を司るの方が よっぽど北海道発展してました(情けない事ですが)。
@かとうあっき
@かとうあっき 11 ай бұрын
デクモの加速性や乗り心地は評価が出来ますし、座席数の少なさは連結数の増減でこれからの需要に対応していける様に思います。 実は帰省していたのですが、首都圏の鉄道の利便性の高さに驚きました。常磐線で品川駅まで延線していることを乗車して知りました😅 今更ですがこのルートを使うのは久しぶりで1回の乗り換えで羽田空港まで行けるのは嬉しい驚きでした。ただ車両が古く座席が対面の為に日本人の体格ですら2人でしか座れない状況でした😢 今回のこの支援を設備投資と車両購入を中心に活用していただきたいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
やはり利便性の高さこそ、利用客の増加に繋がりますよね。 首都圏を見るとよくわかります。 列車の生活が当たり前、、、 北海道はなかなか難しいですが 少しでも頑張ってもらいたいです。
@かとうあっき
@かとうあっき 10 ай бұрын
@@hokkaido-railway 北海道でも特急を下車しても在来線との接続が良ければ…と今更に思うことがあります。
@punie_tanaka_310
@punie_tanaka_310 11 ай бұрын
国交省が体面を保つためのアリバイ的な支援じゃないでしょうか 鉄路が厳しいのは、直接的には高齢化や人口減少が大きいのでしょうけど、道路の整備が進んだ事も一因でしょう 国交省の責任にされないように、最低限の鉄路を残せる程度の支援をアリバイ的にやってみた、という印象です ウクライナの戦況を見て、次に日本に来ないように国防的な名目でポーズを示したかったのかも知れませんが
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
いずれにせよ、国交省は批判されないように政策を進めているのは事実ですからね。
@mikeneko9716
@mikeneko9716 11 ай бұрын
斉藤国土交通大臣は、鉄道マニアで有名な方ですので、鉄道の廃止はあまり望んでいなく、JR北海道も含めて、鉄道への支援が豊富なのだと推測されます。 昨日の北陸新幹線の敦賀駅の1番列車の出発式に出席出来たのも本人は凄く嬉しかったと思いますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
え?そうなんですか?笑 初めて知りましたー!
@hinoe_hai
@hinoe_hai 10 ай бұрын
今回の震源地が永田町か霞が関かはともかく、国が重い腰を上げるのは安全保障絡みであることを伺わせますね。当面の話としては、黄色線区の被災廃線を警戒しているのではないかと感じます。
@ぬるぽフナ件氏
@ぬるぽフナ件氏 11 ай бұрын
国交省>公明党>そうかそうか😅
@勝一中尾
@勝一中尾 11 ай бұрын
富良野~新得を直して⇒廃止をやめてほしい。
@大友屋空陸公蔵
@大友屋空陸公蔵 11 ай бұрын
それこそ、この問題を改善するには、本当の意味で「攻め」なくてはいけないかもしれませんね。町村再編成というレベルです。鉄道沿線への市街地集約、例えば訓子府町を相内駅付近に移転したり、鶴居村を塘路駅付近に移転する程度のレベルです。相内駅は北見市、塘路駅は標茶町ですが。これはコンパクトシティ化ですが、小清水町の役場があるエリアを浜小清水駅に移転するのも良いでしょう。バス運転手が不足する以上、市街地が鉄道沿線以外に沢山あるというのは、全く好ましくもない。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
その通りで、この支援をきっかけに公共交通や街の再編に繋げて欲しいです。 バスもかなり厳しい状況ですから、、、
@MM-wm5ez
@MM-wm5ez 11 ай бұрын
あの国からさらに追加支援が出るのですか・・・。これは益々これからの3年間でしっかりと黄色線区の設備改善などをやってほしいですね!ただ、たぬきさんの動画を毎日見ていて思ったのですが、沿線自治体は黄色線区のために動いてくれている所もある中、北海道庁が何もしないで動いてくれない感じがあり不安ですね(涙)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
私が最も不安に思っているのが道庁ですね。 そこがサボると無駄金になりかねないです。
@tvszaku5676
@tvszaku5676 11 ай бұрын
やはり赤字路線を解消するにはその赤字路線を最寄駅とするテーマパーク作らなければなりませんね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
ディズニーランドが来れば効果は大きいですけどね🤣
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
そこで川湯温泉のあの話だって出てくるはず。道東にとっては立派な観光施設じゃないですかね?
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw 11 ай бұрын
北海道が国内の他の地域と異なるのは、全道が観光地であること。 テーマパークを新たに造るより、各観光スポットへの、JR駅からのアクセスの拡充が必要かと。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
ううううう・・夕張を始めとして道内各所で色々ありましたから慎重にぃーー🤣🤣😅😅
@にけ-q1j
@にけ-q1j 11 ай бұрын
基本的に北海道の鉄道を残してほしい派のチャンネルなのだから、ここは国の姿勢を疑うのではなく素直に喜んだ方がいいと思います。 支援してもしなくても懐疑的なのは流石に天邪鬼ですねw
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
いやいや、勘違いしてますが 私が応援しているのはJR北海道であって 国や道庁の政策がここまで鉄道を追い込んだと思っていますから。
@keisuzuki1524
@keisuzuki1524 10 ай бұрын
でっかい道ダメにしたらおロシアやってきて独立だあああってなるかんな おぼえておけよ
@林直樹-u8q
@林直樹-u8q 11 ай бұрын
1,200億を出したとき、国交省が「路線網の見直しが不十分」と言っていたようなので、廃止をより促進させるための追加費用として出したのか?とも受け取れそうですね。黄線区の生き残りのために追加で出してくれたとは考えにくいようにも思えますね。民営化された時点での、独力で黒字にしろというのが元々無茶な条件ですからね。
@pine1784
@pine1784 11 ай бұрын
細々と支援を続けても中々決着しないでしょうから、大胆に・強力に支援することで、早期の解決に道筋をと考えているのでしょう。長期的視点で鑑みれば、これが一番早く、そして結果的に低負担で収まるのかなと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
おっしゃる通りで、どこかでどかっとやらないといけませんね。 今までがズルズルとやりすぎました、、、
@akihiro2905
@akihiro2905 11 ай бұрын
バスの運転手のなり手がいないから地域交通が崩壊しそうだからね。あとは新千歳空港駅の大改造を即座に実施。何ならオホーツク、宗谷の新千歳空港駅乗り入れ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
新千歳空港の新駅建設は私も必要だと思います。スルー化はマストでしょう。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 11 ай бұрын
うーん・・北海道全域の事を考えたら旭川空港が先で、現在の国内便のいくつかを旭川に振り向けた後、千歳の国際線枠増やしてそれからでも良いのでは??と思うのですが如何ですか??。あ・・苫小牧の事考えたらやっぱり千歳が先かなぁー??😅。とにかく空路・海路・道路・鉄路が相互補完できる体制がベストですよネ🤣。
@akihiro2905
@akihiro2905 10 ай бұрын
@@masayukiyamada1158 新千歳空港駅スルー化が出来たら苫小牧帯広方面直通だけじゃなくて北斗、すずらん、おおぞら、とかちが全て札幌までの空港輸送に活用出来るのでJR北海道としては新たな列車製造せずに収益増加図れますし、北広島の増大化にも余裕が出ます。後は札幌貨物ターミナルの高架化でより収益アップ。
@akihiro2905
@akihiro2905 10 ай бұрын
@@hokkaido-railway JR北海道の経営支援ならこれをやらずに何をやるという感じです。ついでに札幌貨物ターミナルの平面交差解消。これが出来ればカムイ乗り入れ復活が出来て旭川方面の強化にもなります。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 10 ай бұрын
@@akihiro2905 さん、レスありがとうございます。おっしゃる通りです。ただし洞爺カルデラが有る限りこれ以上の千歳偏重は慎重に検討すべきだと思います。いや、いずれは千歳もいじらないといけませんが、羽田の事故も勘案してリタンダントが必要との考えもあるという事をお含みおきください
@jausp13
@jausp13 11 ай бұрын
留萌本線は廃止予定ですがバス運転手不足が廃止の頃には顕著になりすぎて廃止できないような気がします。なので支援費用を使ってDMVの開発を再開してもらい、ここと日高本線に導入してもらいたいものです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
あそこも一悶着ありそうですね😅
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
DMV自体は実績あるけど、これまた北の大地で実用化するには新たに乗り越えるべき課題がありますね。
@motosan7
@motosan7 11 ай бұрын
国も実際に鉄道が廃止されまくる北海道の現状にやっと危機感を持ったのではないでしょうか? それから函館本線貨物路線の件でこれは地元だけに任せていたらどうにもならないと思ったのかも 兎に角折角の資金注入ですから有効に使って欲しいですよね、 某攻めの廃線地区の無駄な箱モノ を作った琴への警鐘も含め、主さんも是非発信を続けて欲しいです
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
私も自分のフィールドでしっかりこの支援金に対しての使い道を監視して、 北海道の鉄道の将来がよくなるように汗を流して取材をしようと思っています。 道庁が責任逃れをしたら、ただじゃおかないですよー😤
@くろしば-l5e
@くろしば-l5e 11 ай бұрын
これを機にこれ以上の廃線はなんとか防げればいいですね。あんな居酒屋とかなんか手厚くお金出すくらいならもっと重要な鉄道インフラに使ってほしいです。飲み屋なんかつぶれてもなんとも思いませんが鉄道がなくなるのはやはり寂しいです。
@tetsuchiba87
@tetsuchiba87 11 ай бұрын
新車導入にもお金は掛かるんですし、それを経営に厳しい会社に迫るつもりは毛頭有りませんが、今のJRの枠組みにしたのも国会だと判ってやって欲しいですね。 それを考えたらJR九州は凄いと思いますけど、当初から三島会社は経営が厳しいと言われていたんですし、JR北海道・四国は国が責任を持ってやるべきですよ。 むしろ、NTTみたいに東西会社で良かったんじゃ?と思いますし。 豊橋を境に飯田線〜中央本線(東)〜篠ノ井線〜信越本線はJR東日本で、そこが境界。 東海道新幹線はJR西日本持ち・・・この枠組みで経営してりゃと思ったりしています。
@kyaro6271
@kyaro6271 11 ай бұрын
動画投稿お疲れ様です。 おそらく廃線にすると、地獄絵図になることを予想できているからだと思われる。 永田町が道庁よりも懸命な判断をしたと思われる。 昨日、東室蘭駅の様子です。(親から聞いた話です) ・普段ガラガラの室蘭札幌ンの高速バスがかなり混んでいる。 ・ダイヤ改正によって事実上の値上げがおきた(片道5000円オーバーはほぼ倍・・・) こんな感じです。 おそらく主要都市全般、高速バスに流れている可能性が高いですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
情報ありがとうございます。 今日も取材に出ていますので、東室蘭覗いてみます。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
石北本線とかなんか距離的に長すぎるせいでバス会社がバス転換に応じる筈もなく…
@さまー-b4y
@さまー-b4y 11 ай бұрын
厳しい言い方ですが、ザルにいくらお金投入しても溶けます。ここは線区を絞って徹底的に地盤改良、長大トンネル線形改良、高速化、雪害対策等のインフラ更新をすべきです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
あとは北海道側が身銭を切り、汗を流す必要があります。 お金をもらった以上、厳しく見ていきますよ。
え?特急ライラックが空気輸送?JR北海道に異変!ダイヤ改正は厳しい船出に•••
8:03
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 32 М.
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
帯広だけじゃない!他の町も異次元の大雪だった•••芽室町•新得町もヤバかった!
8:17