【ホンダ VT250F】4サイクルで挑んだホンダの意地

  Рет қаралды 13,991

Secret Base Hiroshi

Secret Base Hiroshi

Күн бұрын

Пікірлер
@iszkttm
@iszkttm 22 күн бұрын
82年バイク界のエポックでした。ホンダの技術者が「エンジンの慣らしをきちんとすれば36馬力です」とハッキリ言っていたのが自信の表れだと当時は思いました。それまでのバイクのレッドゾーン上限はCB50の11500回転でしたが、更に上を行くどころか振り切って14000回転に達してしまうと知り感激しました。今思えば、回転数などどうでもよくピストンスピードに目を向けるべきだったのですが、それでもこれほど回る市販車はVTだけでした。8年前にツインリンクもてぎでVTRを借り、わざとレッドゾーン近くを保ちながら周回しました。長年の憧れを実現できてスッキリしました。なお、40年前に乗っていたロードフォックスのリアランプがVT250と同じでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
ロードフォックスもカッコ良かったですよね。今でもよく前を通る美容院の前に停めてあって、お尻を見るたびに「あっ、VTのテールランプだ」って思います。
@スーパーカブ-q4k
@スーパーカブ-q4k 22 күн бұрын
バイクが一気に高性能化し始め活気があった時代ですね~
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
そうなんですよ、あの頃はメーカーもユーザーも勢いがありましたね。もう一度味わいたいですが、残念ながら無いですよね。
@takaoyag9340
@takaoyag9340 22 күн бұрын
お疲れ様です。 VT250,VF400かっこよくて憧れました。今の技術であのデザインだったらと思わせる車両です。 NRはフレームをコンサバな仕様で挑戦したら1章ぐらいはできたのではないかと思ってますが エンジン、フレームともに攻め込んだ技術で挑むのがホンダらしいですし、そこが魅力です。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
VT250にVF400、それからMVX250のデザイン3兄弟は賛否両論あるみたいですが、私はVFを実際に買ったぐらいなので大好きです。それからNR(750)に一度でいいから乗ってみたいですね。
@むぎ-j7y
@むぎ-j7y 22 күн бұрын
懐かしいです。学生時代、先輩から格安で譲っていただき、乗り倒してました。峠では他のバイクには敵いませんでしたが、乗っていても楽なので、どこまでも走っていけそうなバイクでした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
ですよね、VTって正にオールマイティー、オールラウンダー、重からず軽からず、速からず遅からず、そんなバイクって今はもう令和ですけど無いかもしれませんね。
@大井啓司-q5p
@大井啓司-q5p 22 күн бұрын
当時、自分はRZしか目に入らなかったけど、いま改めてVTを見ると良いですね🙆 80年代のバイクはどれもカッコ良かったですね。ワクワク感が凄いバイク、今は無いなぁ😂
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
そうですね、当時はRZ党とVT党に分かれてましたね。そこにガンマが飛び込んできて、正に群雄割拠の時代でしたね。
@舛谷浩
@舛谷浩 16 күн бұрын
@@secretbase-hiroshi KRも忘れないでください(w 直列2気筒250って自分が知る限りkawasakiのkr250ぐらいじゃないですか?(2ストロークで)
@エヌボ-b6k
@エヌボ-b6k 22 күн бұрын
ホンダらしく軽量な2ストに対し4ストで挑んだ意欲作でしたね。 NR500のV型4ストテクノロジーとNS500譲りのフロント16インチCBX400Fと同じインボードディスクで峠を走っても、適度なエンブレと16インチのひらり感で扱いやすかった記憶があります。 当時は、4ストVツインの良さがわからず86年にもっと高回転型の直4のFZR250を買ってしまいました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
VTは良かったですが、フェーザーも欲しかったバイクです。とにかく上まで良く回る4サイクルエンジンは凄かったですよね。フェーザーは直4だから排気音も良かった。
@tooru124
@tooru124 20 күн бұрын
サイドビューのエンジン周辺、向こう側が見えない密集感、整備性は悪かったのですがそのメカニカル感は 今見てもホンダの意気込みを感じます。低速からトルクがあり乗りやすいバイクでした。 400ccのお下がりであった250クラスに専用設計のエンジンの採用、このクラスの人気に火を付けた功績は大きいと思います。
@蛍石
@蛍石 13 күн бұрын
穏やかな語り口で、いろいろな事も網羅されてて、好印象を抱きました。 これでヤマハが、FZ250でカウンターパンチを繰り出すんですね!
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 13 күн бұрын
ありがとう御座います。そうですよね、売られた喧嘩は買うということで、まるでホンダの十八番を奪うような4サイクル、フェーザーをヤマハが出したので、当時はさらに市場が面白くなりましたよね。
@koichinaito3873
@koichinaito3873 22 күн бұрын
VT、RZ,NRと懐かしさいっぱいのお話でした。当時、メーカーも熱かったしライダーも熱かったですね。 VTが発売されたときは本当にショッキングでした。私はGSX250から限定解除をしてCB750Fに乗っていた時期でした。 当時を思い出します。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
CB750Fも超カッコ良いですよね。元祖?ヨーロピアンというか、後に出たボルドールもまた良かったです。
@どんちゃん-w3l
@どんちゃん-w3l 17 күн бұрын
1982に購入して、6年間乗っていました。エンジンはレッドゾーンまでスムーズに回り、オーバーレブで壊してしまう心配をしていました。唯一の弱点はシートが柔らかく、1時間も座っているとお尻が痛くなりました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 16 күн бұрын
やはりそうでしたか。かなり角が削られたシートで、足付き性の良さに貢献してると思ったんですが、そういうのってお尻の痛さとバーターですよね。
@tokusan31
@tokusan31 13 күн бұрын
2代目がかっこよかったです。走りもイイ!峠でのヒラヒラ感がすごかった。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 13 күн бұрын
2代目は初代を熟成した感じがあったので、バランスとしてはベストVTなのかもしれませんね。
@秀夫青木-k6b
@秀夫青木-k6b 22 күн бұрын
ジェントルな4スト ヤンチャな2スト的な乗り味があったように思います 当時はさすがホンダは凄いバイクをつくるもんだなと思いました しかもドカと同じVツインで高回転まで回る水冷エンジンでした クォーターのカブ的な面もあったりして多くの人達からも愛されていたように感じました 特にスリムなのがいいですね 形は色々と変化しましたが最近まで売っていたのも名機の証ですね
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
そうですね、安易に2サイクルで対抗せずに、4サイクルエンジンにひねりを効かせて出してきたのは流石ホンダですよね。今思えばRZとVTは黄金コンビ、そして時代も黄金でしたね。
@tanurinra7409
@tanurinra7409 18 күн бұрын
中型二輪免許取得して最初に買ったバイクが、MC08後期型・VT250Fインテグラ 標準モデルに比べてやや車重が重かったものの、トルクのあるエンジン、フルカウルの恩恵と適度な前傾姿勢で長距離ツーリングは楽でしたね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 17 күн бұрын
ホンダのインテグラシリーズはどれもカッコ良かったですね(4輪も)カウリング認可直後にも関わらず、どれもデザインが良かったと思います。
@kim-w4c-f6t
@kim-w4c-f6t 22 күн бұрын
懐かしいですね。 わたしはヤマハFZ250PHAZERで学生時代のほとんどを過ごしました。 後にも先にも所有したバイクはこの1台だけ(笑)でしたが、最高の相棒でした。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
フェーザーは私も欲しかったバイクです。あのコンパクトさと16000まで回るジェットエンジンみたいなのが良かったですよね。
@蛍石
@蛍石 13 күн бұрын
他人と思えない方だ。私はVT250を買おうとしてて、FZ250の慣らしが終わった頃の中古が出たため、予定を変更してこっちを購入しました。ところが膝を悪くして、バイクに乗るのがフェーザー一台きりになってしまって。
@ae613400
@ae613400 22 күн бұрын
VTってその後のXELVIS含めてツアラーイメージですが、実はスーパースポーツの位置づけだったんですよね。タフで扱いやすくバイク便に最適みたいに言われたけど、源流は2ストに高回転4ストで対抗して見せるという。このV型2気筒は2017年のVTRで終了するまで長く活躍した名機ですね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
そうですよね、RZがどんどん進化して、最後は2ストとして消えていく中、VTのエンジンは長生きでしたよね。
@舛谷浩
@舛谷浩 16 күн бұрын
Vツイン復活希望ですw400でも250でも(2輪普通免許しかないので(笑)) 4輪なら大型1種持ってるんだけどなーorz
@まことんちゅ
@まことんちゅ 14 күн бұрын
2代目ハーフカウルの白に乗ってました。いいバイクだったなー。クラッチが油圧でね。すごく乗りやすかった。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 13 күн бұрын
私の乗ってたVF400FもVTと兄弟のようなもので仕様が似ていましたから、油圧クラッチが付いていて、ハンドルの両側に角型のリザーバータンクがあるのは所有感を満たされました。
@日給月給三等兵
@日給月給三等兵 22 күн бұрын
あのビキニカウルが好きで、中古で初期型VT250FもMVX250Fも乗ってました(笑)。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
激しく同意です!私もあのビキニカウルが好きでVF400Fを買いました。しかも何故かRSタイチで純正ビキニカウルだけ売ってたので、買って部屋に飾ってました(笑)
@錆鳥さひとり
@錆鳥さひとり 14 күн бұрын
当時、数字的には似たようなヤマハXS250Eに乗ってました。 人気では天と地ですが、 数字的には似てるんで自分で納得してたのですが、 バイトの先輩がVTを購入しまして、しばらくして試乗の機会があり、 独特のパルス感でどこまでも軽く回るパワフルなエンジンに、軽い車体。 対してXSは大型並みの車体に重量。重苦しいエンジン。 気持ちは膝から崩れ落ちていましたね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 13 күн бұрын
実は叔父がXS250スペシャルに乗っておりまして、借りて乗ったことがあります。XS650スペシャルに憧れていたのもあって、凄く味わい深いバイクだった記憶があります。デザインも奇をてらわずヤマハらしいのが良かったです。
@錆鳥さひとり
@錆鳥さひとり 13 күн бұрын
@@secretbase-hiroshi SPは良いバイクでしたね。「E」はバイク雑誌にも乗らない不遇モデルでした。 私は高校生だったこともあり超不人気で激安中古で買っちまいました。 他の候補はCB250RSとKH250,いずれも10万以下でした。 選択理由は完全にゴツイ見た目とスペックだけです。数字だけで選んじゃダメですね
@きたのこんこん
@きたのこんこん 22 күн бұрын
当時の運輸省が公式にカウリングを認可していなかったため苦肉の策で名付けた「メーターバイザー」懐かしい響きです。 (その割にオプションでセンターカウルとかアンダーカウルがあったけど…) 確かスズキのカタナもメーターバイザーと呼んでいたような気がしますが。 同様にバイクのオイルクーラーが認可されずCBX400Fが出た当時は「オイルリザーバータンク」の名称だったり… 今にして思えば狂気の時代でしたね~(楽しかったけど…)
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
なんか変な時代でしたよね。国内は750までしか売らない、でも逆輸入車があったり、セパハンもそうでしたね。でも車もフェンダーミラーだったから、まあ一つの歴史なんでしょうね~
@角坂浩忠
@角坂浩忠 21 күн бұрын
目立つ赤フレームですが、確かホンダに入社して1.2年目の若手の方がデザインされたという記事を目にした記憶があります この頃のホンダはまさに情熱的な要素が極めて大きかったから、そういう事があったのかもしれません 自分は2型に乗っていましたが、250のカブと言われるほど頑丈なエンジンは特筆に値するかと思いますw 基本的な設計を変えずに今でも通用するんですから驚嘆ですね
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
2型の白をバイトの同僚が乗っていたので、よく借りてましたね。よくできた250だな~って感心したのを今でも覚えています。
@西風太
@西風太 15 күн бұрын
VT250Fはインパクトがあったなぁ。 VT250F登場時は250クラスはRZがあったとは言え、まだまだ400のお下がりのイメージがありましたけどVT250Fの登場で一気にお下がりのイメージが払底した記憶があります。 DOHCV型水冷2気筒エンジンにインボードディスク、16インチフロントタイヤ採用は確かVTが最初だった記憶が。 未来的なフォルムに赤フレームの赤シートにビルトインウインカー、これだけ装備をフューチャーしていれば売れないわけはない! あっという間に増殖して男女問わず沢山いました。 それでいて乗り味もRZや400のお下がりバイクと違いとても軽くて高性能の割にとてもフレンドリーな所が女性にも支持されたと思います。 二代目になってからさらにフレンドリーなバイクになってより一層女性ライダーが増えた記憶が。 バイク乗っていた女友達の大半がこいつか二代目VTに乗っていましたよ。 ホンダがVT登場半年後にV型エンジン搭載車の大攻勢かけるのは予想はしなかった。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 14 күн бұрын
確かにVT250Fは、当時のバイクシーンに強烈なインパクトを与えましたよね。正に250専用モデルの登場で、車検が無くて、軽くて高性能な250がその真価を発揮したって感じでした。
@lionelmichie0034
@lionelmichie0034 19 күн бұрын
今見ても乗ってみたいバイクですねぇ 只、動画を観ながらリアホイールを中心に見ていると随分2インチ差がこんなにあったのかと思います。それと仰られていた様にインボードディスクは頂けませんね・・とは言えVT、VF、MVXと結局乗ってみたくて乗れなかったですが、動画で懐かしいバイクが見られて嬉しかったです。ありがとうございました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 18 күн бұрын
こちらこそ、ありがとう御座います。懐かしいバイクですよね。VT、VF、MVXの3兄弟は、今見ても魅力的で、特にタンクとメーターバイザーの形が好きです。でもインボードディスクはダメです!(笑)
@lionelmichie0034
@lionelmichie0034 18 күн бұрын
@@secretbase-hiroshi メーターバイザー、良いですよねえ^^ MBX125Fも似た様なデザインで出ましたがメーターバイザーがやや痩せた感じになったのが残念でした あの頃はインボードディスクも含めカタログや雑誌で「世界初の・・」と言う機能等が多かった気がします 良い時代でしたw
@mamakari1962
@mamakari1962 19 күн бұрын
VT250乗ったことあります、エンジンは絶品でした! フラットなトルク特性でヒュンヒュン回るエンジンでした。 ただ、フロント16インチはイン側に切れ込む感じでフロントタイヤの グリップ感も伝わってこなくて怖かった記憶があります。 歴史に残るオートバイであることは確かだと思います。😊
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 18 күн бұрын
あのフロント16インチブームは何だったんでしょうね。GPZ400Rに至ってはリアも16インチで、前後17インチのカブより小さい状態でした。今は前後17インチが主流なので、カブはやはり凄いです。
@石沢利也
@石沢利也 13 күн бұрын
2型のハーフカウルからタンクに繋がるデザインが大好きで中古で購入しました…
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 12 күн бұрын
初代VT250Fのインパクトは相当なものでしたが、2代目は熟成された感じで、歴代VTのベストではないでしょうか。結構みんな買って乗ってましたよね。
@zadkmb
@zadkmb 17 күн бұрын
2気筒でカムシャフトが4本もあると言う超豪華エンジン‼️ それを価格の安い250ccで作ってしまうとか、当時は驚きでした😱 しかも、当時最強だったRZ250と同じパワーを絞り出しつつ、低回転からも扱い易いと言う…
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 16 күн бұрын
ですよね~、250ccでカムシャフトが4本で、それを回すチェーンも2本必要ですから、無茶苦茶豪華だった訳ですよね。
@舛谷浩
@舛谷浩 16 күн бұрын
そうそれ シフトダウンをサボっても走れるというw ノロノロ運転に引っかかりそこ、解消したら確か3速あたりで2k回転あたりから11koverまで回せましたからねw 11kまで回すとたしか100km位になったような・・。 それもVTの楽しみ方の一つだったような気がします
@konan56513
@konan56513 22 күн бұрын
RZ250もVT250Fも乗ったことがありますが、圧倒的にVTの方が乗りやすかったです。RZは下がスカスカ、ピーキーで、峠に行っても真後ろにピッタリくっ付くと焦ってハイサイト起こしてコケてくれるんで、結果的に峠ではVTの方が安全で速かったです。 おっしゃるとおりVTは正しく女性をターゲットにおいた感じがして、女性比率が高かった記憶があります❤
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
女性が革つなぎを着てVT250Fに乗ってると超カッコ良かったですね。他の方のコメントで「バリバリ伝説のミーちゃんが乗ってたよ」って聞いて懐かしく思い出しました。
@shoetsut
@shoetsut 21 күн бұрын
懐かしくて良いバイクですね。  当時ってホンダに限らず250、400共通車体が主流でしたから、メインのHAWK250ではRZ250人気には太刀打ち出来なかった記憶。 250専用で軽量化したCB250RSを登場させたけど、一部のマニアさんにしか伝わらず(^_^;) そんな時に登場したこのバイク。 当時、ツーリングに行くとRZとVTで溢れていたのを鮮明に覚えています。 フロント16インチは当時のトレンド。 僕はガンマ250で体験しましたがクセ強めで苦手でした(笑)
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 20 күн бұрын
確かに400ccのお下がりではなく、250cc専用設計かどうかが正に重要でしたよね。それにしてもCB250RSは妙に通に人気がありましたね。不思議なバイクです。今のレブル250に通じるものがあるように感じます。ガンマも良かったですね~
@yoshikawamichiya7781
@yoshikawamichiya7781 21 күн бұрын
80年代初期はカウルの黎明期で各社いろんな顔してました。ホンダやヤマハは無難なカウル形状でしたが、スズキFWやカワサキGP-zなど個性強強カウルも良い味出してた。これらの次世代からは2st250は角目のフルカウル、4st400は丸目2灯の時代へ。だがカワサキだけはひたすら個性路線を貫き漢だった()
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 20 күн бұрын
カワサキは今でも男のバイク!って感じがありますね。ホンダはユニバーサル、ヤマハは女性的なデザインがおしゃれ、スズキはたまに凄いの出す!みたいなイメージでしょうか。
@勇-h7w
@勇-h7w 17 күн бұрын
懐かしい。初期型黒、テ…ルカウルが跳ね上がっていて、250でカッコ良かったです。プラモも買ったし、先輩、友達、皆買いました。私はRZ派でしたが、このVT250.4スト35PSは良かった。好きですね。39万9千円ぐらい、RZ.Rと、同格ですね。Rのほうが後発ですが、パワーは負けましたが、2代目VTでも40PS.細かい仕様、性能、パワーは私にはそんな関係無いです。見た目、このRZ.VT.は当時250で最高、VTはドラマ、映画でもかなりでてましたね。後は、ガンマにゴキにFWかな、懐かしいです。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 17 күн бұрын
RZ250にもたまげましたが、VT250Fのデビューも相当にインパクトがありましたよね。仕様、構成、デザイン、正にホンダ渾身の作って感じで、ここまでやらないと4サイクルエンジンでRZ250には対抗できなかったと思います。私も田宮のプラモ買いました。しかも2台!(笑)
@新井実-e4b
@新井実-e4b 16 күн бұрын
初代VT250Fは友人が乗り借りましたが、とても乗りやすくエンジンはスムーズに回り速さではRZ250に負けますがトータルバランスでは勝っていて当時の私にはこっちの方が速く走れました。後にVTZとVTRを所有しましたが、確実に進化していますね。この長年にわたり生き残ったエンジンは排ガス規制などで埋もれさすにはもったいない優れたエンジンだと思います
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 15 күн бұрын
確かにVTは初代のみならず、歴代シリーズ共々、トータルバランスの良さを感じましたよね。そこにはエンジンの出来の良さがあったんで、長命だったんでしょうね。
@1192鎌倉-h7x
@1192鎌倉-h7x 22 күн бұрын
VT250は名車です。 発展型のVT250Zをバイク屋の代車で乗った事がありますが、何気に早い!スリムで軽く乗りやすい。見た目は、さすがにヤレてましたが当時売れてた訳がわかりました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
ホンダの作るこの手のバイクは正にスタンダードの王道なんでしょうね。ホンダにしか作れないユニバーサルな世界ですね。
@クマゲラ-t9z
@クマゲラ-t9z 22 күн бұрын
VT250F懐かしいです。当時友人が買って乗っていたので随分借りて乗りました。バリバリ伝説でも「みいー」と言う女の子がVT乗っていたっけ。その後インテグラとか発展しましたよね。スパーダやVTRやら変遷を見るとホンダはV型が得意って感じがしますね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
そういえば、ミーちゃん、何気にVTに乗って決まってましたよね。懐かしい~。おっしゃる通りで、ホンダはまた電動ターボのV3をやるみたいですから楽しみですね。でもトルクフルで速いけどつまんないんですよね~V型は(笑)
@岩階誠
@岩階誠 22 күн бұрын
40年前、京都の大型バイクの試験車両はCB 750FCとZ2でした。それから中古のCBFCを買って以来、車もほとんどホンダです。本当になめらかな4気筒エンジンに驚きました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
FCは良いですよね~、私も所有しておきたかった1台です。特に元祖?ヨーロピアンデザインが今でも超カッコいいですよね。
@hondayui
@hondayui 21 күн бұрын
ヒロシさん、こんにちは。当時キャンパス内でよく見かけたVTなんですが、苦学生多くいると聞いていた割には、豪勢だなあって思っていました。いやいや懐かしい(笑)。その頃の私はアメリカンに執心だったので、今回のヒロシさんの動画はなるほど勉強になりましたあ。NRもいつの間にか消えていった印象ですが、二輪から四輪へ、その技術と発想は伝受されたのかな?目先の業績に左右されない自由な価値感がS660の販売に至ったと私は今でも信じています(笑)またの動画を楽しみにしています!
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
ありがとう御座います。猫も杓子もRZだったのが、VTという4サイクルの選択肢ができて、みんな幸せだったと思います。アメリカン路線も当時そそられましたよね。
@シメサバ
@シメサバ 22 күн бұрын
配信ありがとうございます(⁠^⁠^⁠) 「楕円ピストン」懐かし〜(笑) 当時、とぉ〜ってもビックリしたのを覚えています。 去年「ホンダミュージアム」に行きましたが「VT250」展示されていましたよ(⁠^⁠^⁠) なんと!「RZ」も一緒に展示されていました f(⁠^⁠^⁠ ;
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
こちらこそ、ありがとう御座います。VT250FのみならずRZ250を一緒に展示するとは流石ホンダさんも分かってますね!
@ビトコルレオーネ
@ビトコルレオーネ 21 күн бұрын
10年乗ってました バァ~ンとストレス無くレッドまでぶん回るエンジンでした 軽く乗りやすいバイクでした しかしシートが細くって長距離は三角木馬状態で尻が痛くてしかたありませんでした
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
三角木馬はちと厳しいですね(笑)小柄な女性も乗れるようにシートの角が落とされていて、足付き性が良かったように思いますが、弊害もあるんですね。
@桐子九尾
@桐子九尾 16 күн бұрын
SUZUKIのΓ250出たときの方がびっくりしました!あのフルカウルに強烈でした!結局買って乗ってました!スガヤチャンバー付けて乗ってました!イヤー速かったVT250相手にならなかった!でした!気付けば56歳今はハンターカブJA55とGN125Hに乗っています!のんびりいきます!
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 16 күн бұрын
ガンマにスガヤチャンバー、懐かしいですね。ガンマはRZよりトルクがある感じだったので、VTでは到底太刀打ちできなかったでしょうね。RZ、VT、ガンマにKR!本当に夢のような時代でした。
@桐子九尾
@桐子九尾 15 күн бұрын
@secretbase-hiroshi あの時代、青春でしたことの思い出に、オートバイが深く入り込んだ時代に感謝感激であとは老人ライダーの今、道の駅で美味しいもの食べ安全に行こうと心がけます!
@塚原祐一
@塚原祐一 18 күн бұрын
VTはFE、いわゆる2型に乗りました これが最高のバイクでして(私には)、よくある「この先乗るバイク1台だけ選ぶなら」にチョイスされるんです 取り回しの良さ、低速・高速どちらもいける、燃費もそこそこいい、なによりカッコイイ、とこれまで乗ってきたバイクの中でトップなんです(笑) ただ、ひろしさんもおっしゃっていた整備性は良くなかったですね、手放した理由も、フロントのブレーキパッドを自分で交換出来なかったことです
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 17 күн бұрын
確かに初代VT250Fは相当にインパクトがありましたが、2代目はそれが熟成された感じで、2代目がベストVTといっていいかもしれませんね。学生時代、バイト先の同僚が乗っていて、私のVF400Fと交換してよく走っていました。トータルバランスの良さはぴか一でしたね。
@GMSUKI427
@GMSUKI427 22 күн бұрын
地元は冬はバイクは冬眠させるんですが、VTシリーズは春になってもセル一発、悪くしてもキャブのドレンから古いガソリン抜くだけで復活してました。 それどころか何年も放置されていたような車両でも、何万キロも走ったような車両でも同じ方法で復活しちゃうので行きつけのバイク屋では『でっかいカブ』 って言われてました(笑)今考えると度を越えた過剰品質だったんでしょうが、HY戦争の余波だったんでしょうね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
ですよね、私が乗ってたVF400Fも同じようなところがあって、いつでもどこでもセル一発、変なエンストやドンツキも一切なし。その辺は流石エンジンのホンダって感じでしたね。
@txnd9582
@txnd9582 22 күн бұрын
ひろしさん、ご無沙汰です。 VTの登場当時ワタシはぺけじぇー乗りでしたが、会社の後輩がVTを購入したのでちょこっと駐車場で乗らせてもらいました。 旋回する時、思っていたのと違う切れ込み方でコケるかと思いました。あれで16インチの意味を理解しました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
「ぺけじぇー」って言い方が懐かしいですね。GSXは関西では「ジスペケ」、関東では「ガスペケ」と呼ばれていたような...
@ooikuu101
@ooikuu101 21 күн бұрын
1型2型3型と発展するわ、インテグラにVT-Zにスパーダ(広告モデルはアイルトン・セナ)そしてアメリカンのV-マグナなど派生モデルも出ました。 エンジン特性が、フレキシブルに対応出来たんでしょうね。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 20 күн бұрын
確かにVTのエンジンって長命でしたよね。それだけ初代VT250Fってホンダの熱量が凄くて、抜きんでたバイク、だから4サイクルでもRZ250に対抗できたんでしょうね。
@ooikuu101
@ooikuu101 18 күн бұрын
一つだけ気になるのはVTR、どう見てもD社のMンスター そっくりなデザイン。
@x54os044
@x54os044 21 күн бұрын
毎回楽しい動画楽しみに拝見させていただいています。私は車バイク好きな68歳の前期高齢者ですが今まで色々な車バイクを乗り続けましたが人生最後の車として昨年の7月にジムニーJB64ATを注文して納車待ちの状況でジムニーJB64ATの動画大変参考になりました。スバルがWRCに参戦しいる頃は色々と情報等々収集していましたがレオーネ4WD レガシー インプレッサ WRCを圧巻して居ましたが軽自動車のヴィヴィオがSafariラリーでも活躍している事を知りませんでしたので事の成り行きをご存知であれば是非教えて下さいませ。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 20 күн бұрын
ありがとう御座います。スバルって超保守的な会社なんですが、30年ぐらい前は何故か自由にことを始める風土があって、アルシオーネSVXとかとても売れそうもないスペシャリティーカーをいきなり作ってみたりしてました。サファリラリーには当時、色んな形態で何気に参加する感じでしたね。確か現地のケニア人ラリードライバーを育てる活動もやっていて、ヴィヴィオに乗せてサファリに出したような記憶があります。ケニア人の彼は息子に「スバル」って名前を付けてましたね。
@藤本英士
@藤本英士 22 күн бұрын
ヒロシ ステキ!!
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
ありがとう御座います!
@JIJI3354
@JIJI3354 22 күн бұрын
初バイクがV Tでした。 懐かしいです。 V型だったんですね😅笑
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
VTから入るバイクライフって正に王道って感じがします。
@JIJI3354
@JIJI3354 16 күн бұрын
@ そうなんですね!友人から安く譲ってくれるという事で、転職を機に免許取得と購入、即ツーリングと慌しかった記憶があります。
@nonsink
@nonsink 20 күн бұрын
ホンダは内心無理か?と思いつつも、プライドと意地が4ストで勝ってやろうと挑戦させてましたね。 やや無謀な楕円ピストンまでやりつくしても勝てない・・・それでスパッと2スト路線に切り替えたらやはり流石エンジン屋、 ホンダが本気になって2ストを作ったら恐ろしく強かったです。 Power of Dreamsはホンダだから許されるスローガンでした。でした、今は何とも言えないなぁ~
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 20 күн бұрын
確かにホンダの底力は凄いですよね。NR500は参戦後、ピストンが真円ではない疑惑が出てた頃が興味津々で面白かったです。
@不動暁
@不動暁 19 күн бұрын
友人が乗っていた。 しかし窃盗にあい一緒に探した。 残念な事にシートが破れていましたが幸いにも見つかりました。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 18 күн бұрын
特に都会やその郊外ではバイク、自転車の盗難がいやになるぐらい多いですよね。でも見つかって良かったですね。
@異端ネロ
@異端ネロ 22 күн бұрын
懐かしいです😊 結局、峠ではVTは軽いYAMAHAやSUZUKIに及ばず、女の子、ツーリングバイクになる。 MVX、NS、VFR、CBRもパッとぜず、FZR400にもやられ、NSRを待つことになります。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
4サイクルの250では速さに限界はありましたね
@takuslim4283
@takuslim4283 22 күн бұрын
名車ですよね。 デザインは後のインテグラの方が好きでしたが。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
あ~、インテグラも良かったですね。私が乗ってたVF400Fもインテグラはカッコ良かったです。しかもディスクブレーキがインボードでなく、普通の、しかもダブルディスクに戻されていて、超悔しかったです!(笑)
@秀夫青木-k6b
@秀夫青木-k6b 15 күн бұрын
ブレーキキャリパー内側からつまむのは剛性面的にはメリットがありますか?当時ローターが鋳鉄性にも惹かれたのでブレーキの感じはいいのかな? サビを嫌って蓋をしたようですがでも整備性は良くなさそうですね VFもインボードでしたね
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 15 күн бұрын
ホンダのインボードディスクは、ディスクの取り付け点がディスクの外側にあるので、取り付け点からアクスルに向かっての構造は剛性が落とせる=軽量化のメリットはあるでしょうね。もっと極端なのはビューエルで、ホイールリムにディスクが取り付けられていて、キャリパーはそれを内側からつまんでいたので、キャストホイールのスポークはあまり強度が要らないのでムッチャ細いです。
@htera-s6i
@htera-s6i 14 күн бұрын
学生の時10万円で中古買って乗り回したなぁ ツーリング仲間のRZに比べてすっげえ乗りやすかった記憶
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 13 күн бұрын
400ccのお下がりとは違い、250cc専用設計のVTはバランスが良くて扱いやすかったんでしょうね。ツーリングでダートに遭遇しても何とかなるし、正にオールラウンダー、オールマイティーなNEWスタンダードでしたね。
@ukian1917
@ukian1917 22 күн бұрын
出た当初はフェアリングのイメージしかなかったです。後のVTRとかはミニドカッティみたいで好きでしたが
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
VTRも良かったですね。1台買っておけば良かったな~なんて少し思っています。
@ukian1917
@ukian1917 21 күн бұрын
@secretbase-hiroshi ひろしさんの好みでしたか、若者には人気が特にあったようですね。VTRは🏍️💨タンクとか真上から見てもカッコ良かったです🙂
@anchan0622
@anchan0622 21 күн бұрын
スズキのΓ250に乗ってたからVTなんて何とも思わなかった
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
ま~ガンマ乗りからしてみれば、同じ250ccでも、VT250は対極にあるようなバイクですから興味はないですよね
@ジェームズカーク-q7s
@ジェームズカーク-q7s 20 күн бұрын
創業者は社内で恐れられていましたからね。空冷F1エンジンに拘り、車両火災で諦めるまで「空冷では無理、勝てない」と技術陣に言わせない。初VTECインテ社内披露では上機嫌、リアを見て一転開発責任者に飛び蹴り。テールランプが他社の人気車に似ていたからだ。「次は2stエンジンで・・・」と言える勇気ある社員が、居たとか、居なかったとか・・・。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 20 күн бұрын
ホンダの伝説っていろいろありますよね。でもそれが全て噓じゃないことがVTを見れば一目で分かるのが凄いことだと思います。
@森三-o4t
@森三-o4t 22 күн бұрын
1983年の5月に新車で黒を買いまた(後期型)。 就職して最初の給料の一部を頭金で3年ローンで。 そなんで思い出深いバイクなんで今もたまに乗ってます(笑)。 小傷は ありますがこれっといって転倒傷なし(マフラーの傷無し)で(サビも無しかな)。 調子いいです(手は かかりますが)・・・メーター回り紹介せれたの たぶん 前期ロッドのかな??(後期型 若干メーターの表示がちがってるかと)。 後期型は、13500回転でリミッターが効きます・・前期型は 壊れるまでエンジンがまわります(確か)。 旧車が得意なバイク屋さんが 探せば物はあるが 程度のいい物は なかなか無いとかと。 インボード バラすのパズルで・・・当時から バイク屋さん 嫌ってましたね(笑)。 油圧クラッチも・・・以外と重い・・・
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
今も乗られてるとはその関係性が羨ましいです。確かに油圧クラッチも重くてスパッと繋がっちゃうところがありましたよね。インボードは最悪です(笑)
@naosakoumi4755
@naosakoumi4755 20 күн бұрын
初期型乗ってましたが15000以上回ってました。
@TakashiY-k9l
@TakashiY-k9l 22 күн бұрын
回転の落ちがゆっくりだった記憶
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
あっ、そうなんですか、それだと速く走るのがちょっと難しいですね。うちのタイカブがそうなんですよね。
@藤本英士
@藤本英士 22 күн бұрын
これ、よくよく見たらモトグッツィだね😊
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
縦置きのみのモトグッツィに対して、縦置き、横置き色んなV型を作れるのは流石ホンダです。でもモトグッツィV7欲しいです。
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 18 күн бұрын
【質問】 元スバルの中の人としてWRX S210プロトタイプについての意見を聞きたいです。 (スバル中津の代田社長が「何でCVTにした!」とご立腹です)
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 17 күн бұрын
ご立腹の方の気持ちが痛いほど分かります。電動化、自動運転、燃費でスバルにはもうMT、DCTや高性能エンジンを開発する体力はありません。そんな状況でも、スバリストやSTIファンに、レカロとかブレンボ等、色んな社外ブランド部品を使いまくってでも特別仕様車を届けるのは有りです。でもSTIの公式HPでトランスミッションはただのCVTなのに「スバルパフォーマンストランスミッション(マニュアルモード付)」と呼ぶのはほぼ詐欺です。本来は真面目な車づくりのスバルがこういうことを始めたら、ファンは注意するべきですね。もう完全に金儲けの世界です。
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 16 күн бұрын
@@secretbase-hiroshi ご意見ありがとうございます。 コレジャナイ感がありますが、すぐ売り切れになるんだろうな。と思います。
@butijww
@butijww 16 күн бұрын
モデルチェンジで43馬力までにした、2気筒で。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 16 күн бұрын
そうでしたね、最初は35馬力だったのに、凄い進化ですよね。
@natumenatuki7707
@natumenatuki7707 22 күн бұрын
日産さんも電気自動車を作るならテスラとがちで勝負する 気概が有れば少しは変わっていたかも?
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
色々あった日産もとりあえずは順調そうでしたが、また上手く回らなくなったみたいですね。今は日産とくっつくホンダが心配です。
@弾丸5050
@弾丸5050 22 күн бұрын
RIDERS CLUB 元読者として NR エンジン「UFO ピストン」≠「V8 配列エンジン」です。おっしゃる通り 2stに勝つために二万回転 回すにはどうするか?!が命題です。ホンダがレギュレーション四気筒までなのを承知しているのは当たり前です。ならば四気筒で二万回転回す、そのためには一気筒あたり8バルブが必要と計算され、ではどう並べる?4つ4つを向かい合わせに横長にすると円柱の通常ピストンではうまくいかない。もちろん、その他も試行錯誤するも良い答えは出ず。 悩んだ 入交 昭一郎 氏が、ならば、二つのピストンを合体させたUFOピストンならどうだ!?。なんなら横に長いからプラグを二本にクランクも二本の方がバランス良くないか??。のアイデアから生み出されたのがNRエンジンです。燃焼効率の高さを追求した結果、V8エンジンでは不可能な、高速はもちろん低速からのパワーがあります。おかげで2stレーサー各氏から低速があり過ぎてアクセルが開けれない。ブレーキングでのリヤのホッピングが駄目と不満点が挙げられ、低速を抑えたセッティングにバックトルクリミッターの開発へと続きました。多分、V8エンジンなら開発されなかったのでは?と思います。 ちなみにホンダGP復帰のライダーとして、まずはネモケンに声がかかりましたがRIDERS CLUBの発刊が決まっていた為、お断りし、片山敬済 氏がつとめることとなりました。ネモケンは、その後のNR750耐久マシンのレースセッティングライダー及びレースライダーをホンダより依頼され承諾。GPの印象とは別物の下から上まで分厚いフラットトルクに驚愕。スタッフが「下を削りましょうか?」の問いに「いや、もったいない。」と活かす方向でセッティング。5速でストレートエンドになるので6速どうする?で6速を5速と同じギヤにしました。レース本番は残念ながらエンジン破損でリタイアでしたが日本で修理後のサーキット試乗会で、各氏がストレートで6速からでも、さらに加速する!!とコメントし、ネモケンもスタッフに「6速、ギヤ変えた?」と問うも「いや、あのまま変えてませんよ」の返事。あまりに下から上まで分厚いフラットトルクで、みんなが錯覚をおこした「ナイショの話」でした。 ホンダ広報のNRの紹介でさえ、V8の記載があり、困ったものです。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
コメントありがとうございます
@kara-ps5yi
@kara-ps5yi 22 күн бұрын
ひろしさん、オレより年下かよ…。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
そうなんですよ~下なんですよ~。これからは先輩と呼ばせて頂きます!
@_yousan9436
@_yousan9436 22 күн бұрын
まあ、流石に、性能では2stには及ばなかったと思うけど。扱いやすさで速かったのがVT。
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
そうですね、普段使いなら断然VTですよね。なんといってもセルがあると有難いです。でもキックも捨てがたいんだよな~(笑)
@_yousan9436
@_yousan9436 21 күн бұрын
@@secretbase-hiroshi キックスタートオンリーは止めておけw エンストした時、素早く離脱できないから(実話)w
@カーゴカーゴ-f1b
@カーゴカーゴ-f1b 22 күн бұрын
赤いフレームは VTが初じゃないでしょうか  ビルトインのウインカーも初じゃないでしょうか 今のバイクは ビルトインウインカーが違法な国があるので なくなっちゃいましたね 転倒時ウインカーが折れないのはいいなあと 思うんですが
@secretbase-hiroshi
@secretbase-hiroshi 21 күн бұрын
赤いフレーム、カッコ良かったですよね。ホンダはモトクロスのメーカーカラーが赤というのもあって、結構赤を使ってきますよね。ビルトインウィンカー好きで、うちのWAVE125iがそうなんですよ。
日本車の歴史 70年代まとめ前半
17:37
ヤマハ乗りのホンダ好きの鈴菌
Рет қаралды 210 М.
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
【ホンダ MBX50】RZ50の良きライバル
10:15
秘密基地ひろし
Рет қаралды 3,2 М.
This is an awesome scooter! The HONDA Dream 50's world's smallest DOHC engine is amazing!
23:08
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 346 М.
カワサキの歴史・前半 メグロ、Z1、マッハ、W1、Z1000R、まで
27:10
ヤマハ乗りのホンダ好きの鈴菌
Рет қаралды 54 М.
早期定年退職のススメ!(でも早まってはなりません)
31:29
秘密基地ひろし
Рет қаралды 102 М.
【警鐘】イカれた設計‼︎国産・ノーマルでも危険なバイク3選!!
14:42
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 142 М.
<ENG-sub>Inline 4 vs V4_ How is the difference between these engines
20:14
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 73 М.
【ヤマハ RX50 スペシャル】我が師匠
12:50
秘密基地ひろし
Рет қаралды 8 М.
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН