貨物列車に完全密着!”たまねぎ列車”の秘密に迫る!【食べて応援!北海道】

  Рет қаралды 260,545

HTB北海道テレビ

HTB北海道テレビ

3 жыл бұрын

日本一のタマネギ生産地・北海道の北見地域から全国の食卓に届くまで…北海道から本州まで3日かけて農産物を運ぶ専用貨物列車の秘密に迫ります。北の大地から大消費地・東京を目指す壮大なドラマを鉄道大好き・依田英将アナが密着取材しました!
★チャンネル登録はこちらからお願いします!
/ @htb6ch
◆「鉄道チャンネルHTB」では鉄道に特化した動画を続々配信中!
/ onchan6
#たまねぎ列車#貨物列車#鉄道

Пікірлер: 264
@oiyan2778
@oiyan2778 3 жыл бұрын
「あとはよろしくー」 聞いた瞬間に分かる仲間がいて草www
@silverline1055
@silverline1055 3 жыл бұрын
補機の運転士が小川さんだったら胸熱だなー。後輩の草野さんの横で「まだ負けてられませんね、上を目指してまだまだやりますよー」ってセリフ。まだ言葉通り、実現してたら嬉しいなー。
@user-rr7vt3cm1v
@user-rr7vt3cm1v 3 жыл бұрын
彼は現在、75歳前後ですので、10年以上前に引退されているはずです。
@club3943
@club3943 3 жыл бұрын
運転してる運転手さん コンテナを積む作業員さん 線路を維持する保線員さん 本当にありがとうございます
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS 3 жыл бұрын
だがその玉ねぎを運ぶ貨物列車の維持費はバカにならない。自治体や農協が年間数億円レベルの資金を出している。
@user-wi5nk6ln4e
@user-wi5nk6ln4e 3 жыл бұрын
あと玉ねぎを作ってる農家の方達も感謝しないとね
@Botsubon
@Botsubon 3 жыл бұрын
@@NBLUELIGHTYK-WINGS それでもJR北海道にとっては保線費用が線路使用料より多いので赤字らしいですねぇ。
@LoovesJf.
@LoovesJf. 3 жыл бұрын
機関車のヘッドライト、シールドビームだと思うのですが、 4灯式だけあって、当たり前だけどもかなり明るいですね! 8:37 昔は、正に前部標識灯で、明るく照らすよりも、遠くから認識してもらう為のものだったと聞いた事があります。
@club3943
@club3943 3 жыл бұрын
@@Botsubon 貨物列車はスピードが遅いので線路にかかる荷重が多いから保線費用が高いのは仕方ないんですよね…
@user-sp2xn4lk7v
@user-sp2xn4lk7v 3 жыл бұрын
北見方機関車の機関士さん小川さんだ…! ご健康でかつ現役でいらっしゃったとは…いつも本当にお疲れ様です。 あなた方輸送に携わっている方々がいらっしゃるおかげで今日も大好きなカレーが食べられます。
@ecopower1445
@ecopower1445 3 жыл бұрын
DD51の時に出てたおっちゃんの方ですよね?
@user-sp2xn4lk7v
@user-sp2xn4lk7v 3 жыл бұрын
ECO POWER金太郎 そうですそうです!
@mizukaze-1Channel
@mizukaze-1Channel 2 жыл бұрын
定年超えてません?
@appletosh8574
@appletosh8574 2 жыл бұрын
ググったらこのニュースが出てきました。 相方の運転士さんは阿部さんという方じゃないかと思います… 流石に小川さんは引退されてますよね。
@hs_nozomizo13
@hs_nozomizo13 3 жыл бұрын
毎年恒例の玉ねぎ列車… なんだかんだこのニュースが流れるの楽しみなんですよねっ
@GuacamoleTaco
@GuacamoleTaco 3 жыл бұрын
これ絶対に東京のキー局で放送すべきです。北海道内だけで終わってはいけない。
@rona1806
@rona1806 3 жыл бұрын
仰る通りです、「大都会の胃袋を支えている存在」の一つですから!
@user-dq1rl7rh5y
@user-dq1rl7rh5y 2 жыл бұрын
賛成
@user-is9gx8ij5k
@user-is9gx8ij5k 2 жыл бұрын
同感!
@SY-mo2ox
@SY-mo2ox Жыл бұрын
ありがとうございます。
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS Жыл бұрын
またこれらの費用も最終的には玉ねぎ生産業者や消費者に重くのし掛かってるのが実態だ。特に玉ねぎ生産業者からすれば地方税の増税や農協に払う費用(設備ローンや加盟費用の値上がり)で重くのし掛かることになる。
@yareyare1968
@yareyare1968 3 жыл бұрын
機関車を前後につけるのは峠越えに備えるのと、北見から札幌の貨物駅に行くのに遠軽で方向転換をしないといけないから、いちいち機回しをする手間を省くのもあるんですね。
@hina7272
@hina7272 3 жыл бұрын
こういう、地方局の地方の特集って情報細かいからやはり他の地方の人間からすると新鮮で面白いよね。
@user-kd2on8yc2h
@user-kd2on8yc2h 3 жыл бұрын
私はとある関西のスーパーで働いているのですが、この玉ねぎをよく袋に詰める加工をしています。まさかこのような形で私たちの元に届いているとは知らなかったので、生産者さん、貨物の運転士さんに感謝したいです
@ujp2394
@ujp2394 3 жыл бұрын
いろんな人の手によって毎日の食卓は支えられているんですよね。 ありがとうございます
@sarasa4924
@sarasa4924 3 жыл бұрын
DD51からDF200に変わってからも乗務員も車両もツーマン体制なんですね。簡単に何でも手に入るのが当たり前の時代ですが、様々な人達の苦労や努力の積み重ねがあってやっと消費者の元に届くことを改めて実感します。
@kous8506
@kous8506 3 жыл бұрын
これは後方から補助してるからですよ。通常は1人乗務ですよ。
@sarasa4924
@sarasa4924 3 жыл бұрын
恐縮ですが、それは存じています。 補機の乗務員と合わせての2人と意味で書きました。文章が紛らわしくすみません。
@junishikawa1446
@junishikawa1446 3 жыл бұрын
遠軽で機関車付け替えをする人員を省略するために前後に機関車が付いています。こういう状況は日本ではあまりないので無線とかで前から運転するシステムは付いていないんです。アメリカの長大な貨物列車は真ん中や後部の機関車は無線操縦です。沿線には無線を中継するアンテナがいっぱいあるようです。
@A_01x
@A_01x 3 жыл бұрын
@@junishikawa1446 あの長大列車の補機は無線制御だったんですね。貨車に電気連結器を付けて有線制御でやってるのかなと思ってました。
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS 3 жыл бұрын
また本州から北海道への雑誌や書籍の輸送も実は貨物列車。船では大量輸送は出来るものの定時制に欠けていて海上の状況次第で大幅に遅れたりする危険がある上、航空機も利便性や速達性はあるものの輸送コストがのしあがることや大量輸送が出来ない。したがって北海道行の雑誌や書籍も貨物列車で輸送しなければならない。
@wisteria-uw3uy
@wisteria-uw3uy 3 жыл бұрын
主務機の東野さん、旅客から貨物への転職になるんでしょうかね? たしかに補機の声が小川さんに聞こえる…。小川さんからDD51からDF200になって、違いを聞いてみたいなー。
@mako9574
@mako9574 3 жыл бұрын
ブルトレ機関士の再就職先?
@user-rt6ji7xh1y
@user-rt6ji7xh1y 3 жыл бұрын
東日本から貨物への再就職。貨物運転士の不足なんです
@user-cc5xs6df1i
@user-cc5xs6df1i 3 жыл бұрын
ちょっと前にDD51が函館本線で大量にドナドナされていく映像が有りましたね。
@GuacamoleTaco
@GuacamoleTaco 3 жыл бұрын
@@user-rt6ji7xh1y 国営貨物鉄道会社の運転士なんてかなり待遇いい方だと思うけど、単純に存在が知られていませんよね。 基本的に深夜運転だし、ローカル線には貨物は無いので貨物と言うとトラックドライバーを思い浮かべる人が多いですからね。
@user-uh2xb8df5q
@user-uh2xb8df5q 3 жыл бұрын
本州に住んでると北海道とは縁もないから北海道のテレビ局は新鮮。あ、静岡県でも北海道の玉ねぎ売ってますがとても美味しいです❗ありがとう、北海道の皆さん❗
@GuacamoleTaco
@GuacamoleTaco 3 жыл бұрын
本州で食べられる玉ねぎもポテトチップスも、間違いなくこのような北海道の貨物列車が運んできたおかげです
@LoovesJf.
@LoovesJf. 3 жыл бұрын
『アトはよろしくー』のお声は、小川運転士ですね!
@user-ky4kw4jw5m
@user-ky4kw4jw5m 3 жыл бұрын
こんにちは 当時はDD51時代!?
@drafan1049
@drafan1049 3 жыл бұрын
小川さんでしたね。
@user-fi4ly7ln6s
@user-fi4ly7ln6s 3 жыл бұрын
@@user-ky4kw4jw5m ゆ
@appletosh8574
@appletosh8574 2 жыл бұрын
流石に小川さんは定年でしょ! ググったら相方は阿部さんという運転士の方じゃないかと思います。
@user-zi8jl2fp9p
@user-zi8jl2fp9p 3 жыл бұрын
63才で現役の運転士さんは珍しいですね。貨物の乗務員は旅客の乗務員よりさらに厳しい不規則勤務で体調を崩され早々と乗務員からおりる方が多いと聞きました。これからも乗務を頑張って頂きたいです。
@TheMinister97
@TheMinister97 3 жыл бұрын
いえ、石北貨物の担当機関士は60代の方がほとんどだそうです。
@user-zi8jl2fp9p
@user-zi8jl2fp9p 3 жыл бұрын
@@TheMinister97 様、そうでしたか。ありがとうございます❗
@43zdcpc26
@43zdcpc26 3 жыл бұрын
通年運転ではないので定年退職者を季節労働者として使っているようです
@user-zi8jl2fp9p
@user-zi8jl2fp9p 3 жыл бұрын
@@43zdcpc26 様、ありがとうございます❗鉄道にも臨時職あるのですね。
@satoum4817
@satoum4817 3 жыл бұрын
JR貨物から、トラック輸送に切り替えの打診があったものの、運転士の確保とかが困難ということで、補助金をつけて貨物列車を運行を続けることで落ち着いた経緯がある。しかも、近年の長距離バスの労務管理で、長距離運転に関して国土交通省から規制が厳しくなり、余計に運転士の確保が困難になった。ということで、今後も列車は続くだろうし、それにコロナの影響により、貨物列車の需要が高まることになろう。
@user-hc6gx4gf7h
@user-hc6gx4gf7h 3 жыл бұрын
鉄道の保全に役立ってくれると良いですね
@hutuunonamae
@hutuunonamae 3 жыл бұрын
都市部では多くの商品に溢れ選びたい放題の状態。でもそれだけの物資が集約されると言う事は、それを運んでくる人が居ると言う事。そこを考えた時に「もっと安く」と言う事が、どこにしわ寄せをするのか分かるはず。
@user-fm6oe3ck4j
@user-fm6oe3ck4j 3 жыл бұрын
@ponta ponchom 現役トラック乗りですが、運賃値下げに働かせ方改悪と仕事にならなくなってきているのは何とかしてほしいですわ。。。
@user-ff8ks7kg2o
@user-ff8ks7kg2o Жыл бұрын
北見市の農業従事者も、JAの職員も、貨物列車の運転士も、貨物駅の職員も、皆、北の大地で生産された玉ねぎを全国へ届けるために自分達の仕事に誇りを持って働いてくれて本当にありがとう❤️
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS 4 ай бұрын
玉ねぎ列車は一時期廃止の危機に陥ったことがある。2011年2月、JR貨物は沿線自治体や農協に2012年春の廃止を打診した。車両の老朽化や輸送コストの高騰、輸送量の低下が理由だった。それに対し沿線自治体や農協はJR貨物に年間4億弱の維持費を負担すること(年間維持費の約6割にあたる)、輸送量を増やすことで存続させた。沿線自治体と農協が新しいコンテナを購入し、JR貨物も機関車をDD51からDF200に更新した。その結果毎年8月~翌年4月の間1日1往復のみではあるものの現在も存続している。
@-S-Minus
@-S-Minus 3 жыл бұрын
良い特集ですよね。鉄道を知らない人に対しての説明でもこれくらいで十分だと思います。 玉ねぎ列車の存在は存じ上げていましたが、この類のニュースを見るたびにありがたさを感じます。今後トラックの自動運転化が進んだら列車はどうなるかはわかりませんが、鉄道の利点を活かしてこれからも頑張ってほしいです。 あと、北見玉ねぎまるごとカレー美味しそうですな・・・
@user-vc1jd5dx3y
@user-vc1jd5dx3y 3 жыл бұрын
産地から全国へ運ぶ大型トラックも忘れないでほしい。
@ikuo-ej4rg
@ikuo-ej4rg 3 жыл бұрын
そのトラック輸送を支えてる現状もあるんだよね
@kinagashiotoko6580
@kinagashiotoko6580 3 жыл бұрын
RED BEARでもプッシュプルでなければいけないとは常紋峠おそるべし!
@user-cc5xs6df1i
@user-cc5xs6df1i 3 жыл бұрын
降雪期だと、ソレによる空転とかの事態が起きますからね。DD51の時代の動画見ると、常紋峠の区間の間はかなり激しく空転していましたから。で、コレ見てふと思ったのですが、釧網線経由で運ぶと言うのは選択肢に出て来ないんでしょうかねぇ、,,釧網線にも25‰区間は有りますけど。あ、DF21が入線出来ないのかな?
@user-fn3et8oo3d
@user-fn3et8oo3d 3 жыл бұрын
私は北海道人ですが、貨物列車で全国に運ばれているなんて知りませんでした💦 生産者さんから運搬に携わる方々、日々本当にご苦労様です。 伊豆の友人に届けてあげたくたりました!
@dojikaru
@dojikaru 3 жыл бұрын
補機の方の乗務員の声が小川さんのような感じだった。 昔、大雪の玉ねぎ列車特集で見たことあるけどまだ現役なのかな。
@KamotsuDam
@KamotsuDam 3 жыл бұрын
JR貨物、いつもお疲れ様です!
@user-fe2dg1fs8d
@user-fe2dg1fs8d 3 жыл бұрын
貨物列車の走行風景が最高ですね!
@jagoodpro
@jagoodpro 3 жыл бұрын
プッシュプルのプッシュ側の無線の相手は、ベテランの小川運転士かな?
@user-xt4kx2se2e
@user-xt4kx2se2e 3 жыл бұрын
自分もそう聞こえました! 小川運転士さんだったら嬉しいな!
@interceptyk37
@interceptyk37 3 жыл бұрын
小川さんっぽい声ですね。 まだ現役で乗られてるとは❗️
@user-rr7vt3cm1v
@user-rr7vt3cm1v 3 жыл бұрын
現在75歳前後ですので、10年以上前に引退されているはずですよ。
@monsterfreight8430
@monsterfreight8430 3 жыл бұрын
貴重な動画ありがとうございます
@2681ta
@2681ta 3 жыл бұрын
貨物列車が1番かっこいい!
@user-dn1vl8bg5h
@user-dn1vl8bg5h 3 жыл бұрын
とても良い企画でした。 海外に住んでいるので、日本の美味しいタマネギ食べたくなりました。
@yotravelnow747
@yotravelnow747 3 жыл бұрын
このDF200レッドベアは三重県で走っているDD51の置き換え用として、三重県や愛知県にきてますね。
@user-db8np8vi1y
@user-db8np8vi1y 3 жыл бұрын
近鉄塩浜駅でよくレッドベアを見ます。
@user-hl1yf2oi7q
@user-hl1yf2oi7q 3 жыл бұрын
ああ、そういう事でしたか。電化区間になってもバトンタッチせず北海道から走ってきたのかと思ってました。
@waniwanigaburi
@waniwanigaburi 3 жыл бұрын
生産地の様子や運搬方法などは日常で触れる機会がなかなか無いので、興味深く視聴しました。 ちなみに関西住みなので、いつも買うのは淡路島産のタマネギなのですが、今度スーパーへ行く時は北見産のを買おうと思いました。
@k.k.3404
@k.k.3404 3 жыл бұрын
じゃがいもも臨時貨物列車でやってきますよ。たまねぎと同じ理由ですが、一部は熊谷でポテチに生まれ変わります。
@teleosiii
@teleosiii 3 жыл бұрын
美味しいものをいつもありがとう!!
@user-xq4kd5zx4r
@user-xq4kd5zx4r 3 жыл бұрын
補機の方小川さんじゃない?草野さんは出てこなかった〜
@user-gt8pi7nj1h
@user-gt8pi7nj1h 3 жыл бұрын
アリキリの石井さんが同乗してDD51たまねぎ列車の特集に出て来た小川さんの声ですよね❗😊
@user-hj9uw1lr2y
@user-hj9uw1lr2y 3 жыл бұрын
草野、今なんノッチ入れてる?
@user-hj9uw1lr2y
@user-hj9uw1lr2y 3 жыл бұрын
12じゃ滑るわ
@user-xq4kd5zx4r
@user-xq4kd5zx4r 3 жыл бұрын
長澤信介 あぁ、あの時の記憶が蘇った
@HS-zq6pc
@HS-zq6pc 3 жыл бұрын
あー、わかるわかる
@azusa8388
@azusa8388 3 жыл бұрын
真夜中に常紋峠…だいぶ勇気がいりそう
@user-dc3hc1yn3p
@user-dc3hc1yn3p 3 жыл бұрын
こういう特集いいね。もっとやって欲しい
@samurai.suzuki
@samurai.suzuki 3 жыл бұрын
来月、北見に行くので楽しみ、お土産に買って来ます!
@johnswilliam7546
@johnswilliam7546 3 жыл бұрын
依田アナウンサー、好きです! ハナタレで散々いじられてて大好きになりました~
@hiroyukibai
@hiroyukibai 3 жыл бұрын
こんなにコンテナ満載の貨物は東海ではあまり見ないのでちょっとうらやましい。
@ucci802
@ucci802 3 жыл бұрын
何げなく作るカレーに入る玉ねぎに思いを馳せる
@riimuro
@riimuro 2 жыл бұрын
たまねぎ食堂まだあるんだ!嬉しい!転勤で一時期住んでた時よく行ってたわ〜
@user-le3tu6gc3r
@user-le3tu6gc3r 3 жыл бұрын
河野さんが担当しているタイミングでこのVTRの放送だったのは偶然とはいえどめちゃくちゃ良いですね! 食のイメージもですが、北海道の魅力をまた一つ知ったという喜びが見てる側まで伝わってきました! (もちろん藤尾さんも良いですが、より河野さんの方がなぜか伝わってきます笑)
@user-mw2rm4br8u
@user-mw2rm4br8u 3 жыл бұрын
昔は確かプッシュフル方式の機関車が牽引していたと思います。 北見、常紋峠越えは大変と聞きました。
@user-tw7ju3nx2v
@user-tw7ju3nx2v 3 жыл бұрын
常紋峠は勾配のきつい難所で以前は重連で登坂力を得ていたが、遠軽での方向変換による機回し省略出来ること、峠で雨や落ち葉で空転し登れなくなった場合の対処が容易なのと重連方式より駆動力(登坂力)を得やすい貨車の前後を機関車で挟むプッシュプル方式(押し引き)になってます 重連方式だと機関士一人で重連統括制御運転出来ますが、プッシュプル方式だと機関車が離れてしまっている為それぞれに機関士が乗務する必要があります
@HokkaidoExpressTrain261
@HokkaidoExpressTrain261 3 жыл бұрын
ちなみに北見市は玉ねぎの他にハッカの名産地でもある。
@user-se3jt7lh5z
@user-se3jt7lh5z 3 жыл бұрын
こうゆうのは、全国に伝えるべきです。
@user-ls4xw6kl9t
@user-ls4xw6kl9t 3 жыл бұрын
以前、友達の仕事を手伝って 東京 隅田貨物駅から新宿淀橋市場まで玉ねぎを運んだことがありましたよ。20ft(6m)の西濃コンテナにネットに入った玉ねぎが満載でした。
@shiyo0906
@shiyo0906 3 жыл бұрын
dd51時代に別の番組で特集してるの見たな 懐かしい
@TravelCat
@TravelCat 3 жыл бұрын
レッドベアに乗れるのは羨ましい😻
@user-lf1ti6vj4t
@user-lf1ti6vj4t 3 жыл бұрын
北見のタマネギ。高知でも頂いてます。
@ohsawakai2015
@ohsawakai2015 3 жыл бұрын
プッシュプルはこれからも続きそうですね。DD51の時に記録しておけばよかった…
@user-qq3rp8yq8d
@user-qq3rp8yq8d 3 жыл бұрын
枚方市まで届いてます。実家が小樽なんで北海道に帰りたいのに帰れない。
@jrf1330c
@jrf1330c 3 жыл бұрын
確かに補機は小川さんみたい(*^^) やっぱし貨物はベテランドライバーが多いですよね。職人!!って感じ。 旅客では有り得ない。旅客や大手私鉄は20代が多い気が。 朝の満員の新宿湘南ラインを120㎞/hでかっ飛ばしてるのが若い女性ドライバーだと「スゲーなぁー」と 感じちゃう。
@aprico377
@aprico377 3 жыл бұрын
玉ねぎ有っての牛丼!農家の皆さま有難う
@TVRailway
@TVRailway 3 жыл бұрын
冬は雪があるから峠を越えるのは大変そうだなぁ。
@user-nn5yj4ee4p
@user-nn5yj4ee4p 3 жыл бұрын
青函トンネルと言う名前は出してくれませんでしたが、青函トンネルまで写してくれてありがとうございます!!
@mojyamo
@mojyamo 3 жыл бұрын
東京のスーパーで、ちょくちょく北海道産のたまねぎを買いますが、これ思い出すことにしますね。美味しくいただきます。
@denyatanaka
@denyatanaka 3 жыл бұрын
農家さんって台風の時と値上がりした時しか印象的な取り上げられ方しない気がするから豊作の時もよく報じて欲しいな
@needgass
@needgass 3 жыл бұрын
玉ねぎまるごとカレー美味しそうだな、今度北海道行くとき食べようかな
@MutuMitumasa
@MutuMitumasa 3 жыл бұрын
二頭の熊って言い方、イイですねぇ!
@user-wl3jk6rr1s
@user-wl3jk6rr1s 3 жыл бұрын
くんねっぷ、岩見沢、美幌色々有りますね中でも北見は、最高ですね。🍀
@Karupa-ly3yh
@Karupa-ly3yh 3 жыл бұрын
補機の声が小川さんに聞こえる… コメント見たら同意見が多くて笑った。
@user-rr7vt3cm1v
@user-rr7vt3cm1v 3 жыл бұрын
彼は現在、75歳前後ですので、十年以上前に引退されているはずです。
@user-ql2ws6fd4p
@user-ql2ws6fd4p 3 жыл бұрын
最終目的地の1つは取材してほしかったなー。。KZbinの番組でいいのでつくってほしいなー。
@user-is9gx8ij5k
@user-is9gx8ij5k 2 жыл бұрын
随分前にSTVで倶知安のじゃがいもが高知まで行ったって話やってたなー 当時STVにいた森中アナウンサーが生産者の方と高知まで追っかけしてたのを思い出した
@sl5743
@sl5743 3 жыл бұрын
昔はDD51がプッシュプル方式で走って居たけど、今はDF200に牽引機として変わったんですね ちなみにこの列車が特集されている動画を見たことあります
@user-ge7el6ci9q
@user-ge7el6ci9q 3 жыл бұрын
貨物列車の運転士は、ベテランが多い。 補機の運転士の声は〜小川さんですね。
@inu_shinonome
@inu_shinonome 3 жыл бұрын
玉ねぎ食べたくなった!😂😂
@user-xp6pj5ul6o
@user-xp6pj5ul6o 3 жыл бұрын
やっぱり北海道の線路は貨物の需要が多いね
@anzen-sensei
@anzen-sensei 2 жыл бұрын
機関車最高! 客車に乗りたい!
@orlandokix358
@orlandokix358 2 жыл бұрын
KZbinにDD51の映像があります。タコ部屋労働者、開拓した人たち、鉄路を支え続けている人に感謝🥺 そして、北キツネかわいい。
@saconya
@saconya 3 жыл бұрын
DD時代が懐かしい
@user-lz5zo2or6k
@user-lz5zo2or6k 3 жыл бұрын
食べに行きたい北見ー♪
@Hichika0811
@Hichika0811 3 жыл бұрын
人の支えがあってできることだ貨物列車などの輸送は
@user-ig6ku4ur1x
@user-ig6ku4ur1x 3 жыл бұрын
美味しいタマネギありがとう!by愛知県民
@user-sm5cj5wl3z
@user-sm5cj5wl3z Жыл бұрын
これ、じゃがいも列車っていうのもあるんですよね
@oavsikah
@oavsikah 3 жыл бұрын
動画内にもあるけれど、これから冬にかけての玉ねぎ、馬鈴薯の積んだ列車はこれまた重いんだ...... 東京方面へ向かう場合、岩手県内と宮城・福島の県境付近にそれぞれ難所と言われる峠があるんだけれど、これから落ち葉・降雪の季節になると場合によっては時速3キロ程度で登ったり、最悪空転で立ち往生するんよね......
@yuckey0216
@yuckey0216 3 жыл бұрын
新潟にも運ばれてるとはビックリ!
@user-vn2of7ly8y
@user-vn2of7ly8y 3 жыл бұрын
JR奥羽線、JR羽越線の貨物列車に玉葱貨物列車走っているかも?😃美味しそうです😃ほとんどが北海道産の玉葱です😃淡路島産は食べた事が無いかも?😁
@user-nb5hf4qx7d
@user-nb5hf4qx7d 2 жыл бұрын
「あとはよろしくー」ですべてを理解した()
@subarukikou
@subarukikou 3 жыл бұрын
遠軽から先北見峠も難所で冬場はぎりぎりで峠を越している。
@user-hh7xx3bs6v
@user-hh7xx3bs6v 3 жыл бұрын
駅にも玉ねぎあるんだ!!! すごいw こっちはりんごですがw
@ya-10b66
@ya-10b66 3 жыл бұрын
北見の玉ねぎは上質だよな~
@mizinksan
@mizinksan 3 жыл бұрын
すげえ!!
@7nekoneko297
@7nekoneko297 3 жыл бұрын
このコンテナは長さ4メートルなのですね。 トレーラーに載せる時は3個で12メートルでこれはトレーラーの荷台に合わせており、コンテナ列車では4個で20m。 双方で使えるように4メートルになってます。 以前のDD51は液体式でエンジンの力で走行。 DF200はエンジンで発電された電気を使ってモーターで走行する、電気式ディーゼル機関車ですね。
@user-hw2kx4df6k
@user-hw2kx4df6k 6 ай бұрын
懐かしいですね。私もコンテナの配達を汐留駅、大井コンテナターミナル、をメインに関東いちえんヤマト運輸で配達してました。一時衰退して居ましたが今後の活躍を期待してます。『頑張れJR貨物』
@user-ye6py8fr4y
@user-ye6py8fr4y 3 жыл бұрын
北見から九州までとてつもない距離をどれだけの人が繋いでるんだろう?
@oavsikah
@oavsikah 3 жыл бұрын
間違っていたら恐縮ですが、 北見 ~(遠軽)~ 北旭川:2人(列車の前後に乗務の為) 北旭川 ~ 札幌(タ)~ 東室蘭 ~ 五稜郭:各区間1人         (計5人) 五稜郭 ~ 東青森 ~ 秋田貨物 ~ 酒田:各区間1人           (計8人)  酒田 ~ 新潟(タ)~ 富山貨物 ~ 敦賀 ~ 吹田(タ):各区間1人    (計12人) 吹田(タ)~ 岡山(タ)~ 広島(タ)~ 幡生 ~ 福岡(タ):各区間1人(計16人) 凡そ通過する一道府県あたり一人が受け持つような感じです
@MrIsohara
@MrIsohara 3 жыл бұрын
コロナが落ち着いたら撮影に行きます!
@user-uw2et5re9g
@user-uw2et5re9g 3 жыл бұрын
機会があれば、冬の峠越えをやって欲しい。
@drafan1049
@drafan1049 2 жыл бұрын
赤熊は、今は名古屋でも見られますが、やっぱり原点の北海道で見たいですね。
@ajtwmdaj
@ajtwmdaj 3 жыл бұрын
そう言えば、選果所で弾かれる分の行方も何か気になってしまう 弾かれた先の取材もご検討お願いします
@nisehirosi3
@nisehirosi3 3 жыл бұрын
玉ねぎに限らず、普通規格外の農作物は、各種食品メーカーの製造工場へ原材料の一部として納品されます。
@user-yy7yj7kk3b
@user-yy7yj7kk3b 3 жыл бұрын
カレーを作るときは、必ず玉ねぎだけで、あめ色になるまで炒めます。なのにカミサンは、ジャガイモなどと一緒に煮るだけ。ひと手間でおいしくなるんだぞ!!
@okhan
@okhan 3 жыл бұрын
札幌でいちいち積み替えるんだな 貨車ごと本州まで行くのかと思ってた
@user-rh5kh9wr9z
@user-rh5kh9wr9z 3 жыл бұрын
コンテナの行き先がバラバラなので本州の色々な方面への貨物列車が出発している札幌へ行き、それぞれの行き先に都合の良い列車に積みかえる必要があるのです。
@user-tw7ju3nx2v
@user-tw7ju3nx2v 3 жыл бұрын
北見から本州へ行く直通列車が走っておらず札幌止まりなんで札幌から本州行きの列車へ載せ替えますね
@suzaku1218
@suzaku1218 3 жыл бұрын
有蓋車で運んでた時代は貨車ごと本州まで行ってましたね ただ、操車場でいちいち切り離しては繋げる作業が複数回必要だったのでかなり時間がかかったようですが
@user-jl4xz2gs2n
@user-jl4xz2gs2n 3 жыл бұрын
これ見てカレー(玉ねぎ)食べてます!
@sao0105kibikibi
@sao0105kibikibi 2 жыл бұрын
NHKで特集して欲しいですね! 北見や帯広から本州に行く場合は、運転士さんは函館で切り替わるんですね。
@user-ik2sr7ox1q
@user-ik2sr7ox1q 3 жыл бұрын
貨物列車は大好きです。貨物列車なしでは日本の経済は成り立たない。
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS Жыл бұрын
実はこの玉ねぎ列車の維持費もハンパない。一時期機関車やコンテナの老朽化や石北本線の多額の赤字で存続が危なくなったが、沿線自治体や農協が年間数億円負担することで存続した。
@user-db8np8vi1y
@user-db8np8vi1y 3 жыл бұрын
東京や九州に貨物列車で運ぶのはビックリしました。 飛行機や船だと思っていました。
@user-sz5hj7jz4x
@user-sz5hj7jz4x 3 жыл бұрын
飛行機も船でも運んでます。
@user-rh5kh9wr9z
@user-rh5kh9wr9z 3 жыл бұрын
運賃の関係や急いで運んでも意味がないので基本的に航空便は使いません。そんなことしたら品物の売値に影響して全国で売れなくなります。
@nisehirosi3
@nisehirosi3 3 жыл бұрын
飛行機は速いけど大量輸送が難しく輸送コストが高いので、運ぶだけで赤字になります。ですが、少量であれば、飛行機を利用して輸送する場合もあります。 国内においては、船でのコンテナ輸送というよりもトラックとフェリーの併用による輸送になります。
@user-qm4wc6hb6k
@user-qm4wc6hb6k 3 жыл бұрын
玉ねぎ大好きです! コンテナの隅田川の言う名を見た時 感動しました。南千住ですね。割と近いです。 面白いのは 面積を比較する時 関東や東京だと 東京ドームを例えにするけど 北海道だと 札幌ドームなんですね。 当たり前ですけど 初めて知りました。 北海道にはまだ 上陸してないので玉葱とじゃがいもを食べに行きます。
@tomohikosatoh8897
@tomohikosatoh8897 3 жыл бұрын
タマネギは北海道じゃジンギスカンに欠かせないだけに、肉と一緒に焼くばかりじゃなく、すりおろしてタレに入れても独自の辛味と相まっておいしいそうですよ(^-^)
@user-cy8hp7ry3y
@user-cy8hp7ry3y 3 жыл бұрын
東海地方の飲食店で段ボールが結構ありますが。現地からこういうふうに。運ばれ出るんですね。改めて農家,運輸関係の方に感謝です(^^)/
@taikimachida4470
@taikimachida4470 3 жыл бұрын
草野さんや小川さんは出てこなかったですね・・・
@user-db8np8vi1y
@user-db8np8vi1y 3 жыл бұрын
その番組はNHKでみたような。 無線の声小川さんかなと思いました。
@user-km3we5mr8y
@user-km3we5mr8y 3 жыл бұрын
青春18きっぷ 僕も思いましたw似てますよね
@103jnr
@103jnr 3 жыл бұрын
札幌市電 私も同じことを考えました
@user-xo5zu4qo5t
@user-xo5zu4qo5t 3 жыл бұрын
始発は生産者の畑そして終点は消費者の口へ
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro 3 жыл бұрын
日本の貨物列車でもプッシュプルやるんだね。 アメリカの三重連+三重連のプッシュプルは見たことあったけど。
@Honbucho
@Honbucho 3 жыл бұрын
食卓に届くまで携わる皆さんに感謝! あっ、左上のワイプが邪魔なので隠すと見やすいです。
DD51 石北貨物 過酷な乗務
17:00
Kuro gura
Рет қаралды 2,1 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 90 МЛН
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 14 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 110 МЛН
EF5861  運転室の様子
37:58
ED761011
Рет қаралды 124 М.
厳冬 たまねぎ貨物 石北本線 2023.1~2月
10:11
kona1317
Рет қаралды 2,6 М.
寝台特急さくら EF66
10:53
みずなす
Рет қаралды 2,7 МЛН
【探訪】鉄道貨物に追い風 北海道の生乳 大阪へ
6:44
産経ニュース
Рет қаралды 111 М.
【EF510の運転席に添乗!】えちごトキめき鉄道オイラン甲種輸送を追いかけた
45:49
貨物ジャーナル 『鉄道貨物輸送の大切さを伝える』
Рет қаралды 219 М.
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 90 МЛН