局地戦闘機『震電』の性能を3DCGで検証してみた【幻の名機!?】

  Рет қаралды 444,147

宮間めさの『テイコク立体』

宮間めさの『テイコク立体』

Күн бұрын

Пікірлер: 737
@teikoku_R
@teikoku_R Жыл бұрын
登録数10万人ありがとうございました!!(動画を投稿した瞬間に達成してました) 記念企画は近いうちにやりたいです
@Yuru-kirinuki
@Yuru-kirinuki Жыл бұрын
おめでとうございます!
@okim8807
@okim8807 Жыл бұрын
10万登録おめ。
@kutakichi_
@kutakichi_ Жыл бұрын
いや、これは始まりにすぎん。めさのの美声とおまんじゅうは世界を変える。 でもとりあえず銀の盾ばんざーい。
@hangedman
@hangedman Жыл бұрын
おめでとうございます😄
@dantedevilmaycry3240
@dantedevilmaycry3240 Жыл бұрын
おめでとうございますww
@New-yukkuriIFch
@New-yukkuriIFch Жыл бұрын
ゴジラ-1.0で、零戦じゃなくてこの機体が出たの監督の拘り感じられて好き
@著著
@著著 11 ай бұрын
紫電だったら拘と感じだけど、流石に震電はあざと過ぎと思っちゃった笑
@零帝の大統領サブ
@零帝の大統領サブ 10 ай бұрын
まだ見てないからワクワクするぅ
@gainaxtrigger2603
@gainaxtrigger2603 10 ай бұрын
@@著著確かにわかる。ツッコミどころ満載だったけどわりと面白かったからいいかな
@HayaBusa-e5
@HayaBusa-e5 8 ай бұрын
え?零戦がないから震電にしたんじゃないの?
@清峰koyomine
@清峰koyomine 8 ай бұрын
零戦だと750kgもの爆弾積んだら本来の強みである格闘性能失っちまってあかんかったんやろ。後脱出ありきの特攻するために射出座席が必要だったから射出座席を搭載してたのではっちゅう考察のある神殿にしたんやろ。おそらく
@motosan7
@motosan7 Жыл бұрын
B29を「クジラ」、迎撃戦闘機を「メザシ」と呼んでいる考証は流石です、素晴らしい プッシュ式で戦闘機として実用化されたのはサーブ21だけでしかも性能はそこまででもな かったですし震電も実用化されたとしても性能はお察しだった可能性は高いですが、浪漫は ありますよね 3Dモデル凄く恰好良いです
@t3233226
@t3233226 Жыл бұрын
本当は「イワシ」なんですよねw
@イツツユビナマケモノ-r7h
@イツツユビナマケモノ-r7h Жыл бұрын
「メザシ」はP-38でしたっけ。
@ahawaha2400
@ahawaha2400 Жыл бұрын
アメリカもプッシャー式のアセンダーが試験飛行で離陸時に宙返りで頭から突っ込んで終わったとか。 目指しはP 38ライトニング。双胴式で主翼で繋いだ形がメザシに似てる。
@hirokage9427
@hirokage9427 Жыл бұрын
カツオブシと呼ばれていた戦闘機もありましたね
@ahawaha2400
@ahawaha2400 Жыл бұрын
@@hirokage9427 カツオブシはベルP39エアコブラ
@rokurou-saemon
@rokurou-saemon Жыл бұрын
震電を作成した渡邊鉄工所は今でも南福岡の駅近くで魚雷発射管などを作っています。日本の強みはこういう所だと思います。
@小山義一-x5e
@小山義一-x5e Жыл бұрын
渡辺飛行機後の九州飛行機元は、渡邊鉄工所の航空機部門が独立した為に渡邊鉄工所が九州飛行機と同じだと限りません。
@rokurou-saemon
@rokurou-saemon Жыл бұрын
@@小山義一-x5e さん、渡辺鉄工株式会社のHPに200年年表があるからご覧くださいな。震電のこともちゃんと書いてありますよ。
@umiushi11
@umiushi11 Жыл бұрын
@@小山義一-x5e 工場の商談室に震電の模型が置いてありました。 知らずにお邪魔したので お尋ねしたら「ウチで作ったんです。」と言われました。
@yasu2831
@yasu2831 Жыл бұрын
J7W1のWは渡邊鉄工所ってこと?
@rokurou-saemon
@rokurou-saemon Жыл бұрын
@@yasu2831 さん、そうです。J:陸上戦闘機、W:渡辺鉄工所/九州飛行機です。
@益山勇磨
@益山勇磨 Жыл бұрын
震電、紺碧の艦隊では蒼萊としてレシプロ式と噴式で出てきたときは素晴らしかった
@トライアドプリムス-h2r
@トライアドプリムス-h2r Жыл бұрын
あの回は、最高におもしろかったです!
@45inaho
@45inaho Жыл бұрын
武装も57mm砲持ちという空飛ぶ軽戦車だったわ・・・
@志麻恵斗
@志麻恵斗 Жыл бұрын
唯一惜しかったところはチート技術とはいえ強化し過ぎて日本が常勝している為…後半はワンパターン化っぽくなって萎えた人も出てしまったくらいでしょうか…?
@t3233226
@t3233226 Жыл бұрын
しかしもヘチマもあるか!
@onukiyuta3822
@onukiyuta3822 Жыл бұрын
ノーン日本の新型機だ!
@カレー2日目
@カレー2日目 Жыл бұрын
とある映画のお陰で一番好きな戦闘機になった
@ryuusukedomon1570
@ryuusukedomon1570 Жыл бұрын
はい、僕もびっくりしました。
@user-beecham
@user-beecham Жыл бұрын
デザインが格好良すぎる!
@zumi6999
@zumi6999 Жыл бұрын
初コメします。 ……まさかB公どころじゃない、トンでもない存在と震電が戦うとはこの動画アップ当初、誰も想像できなんだ😂
@m4l4-d4y
@m4l4-d4y Жыл бұрын
10万人おめでとうごいます。 ロマンとしての B-29迎撃を再現しつつ、現実的な解説も入れるいつものバランスが素晴らしいです。 3Dプリンタネタもレトロ建築ネタも楽しみしていますので、今後とも無理ない範囲で頑張ってください。
@metalvanmark2104
@metalvanmark2104 Жыл бұрын
色々言われることも多い紺碧の艦隊ですが、震電の情報元に開発された「蒼來」はすごく好きw
@crazydiypc
@crazydiypc 2 ай бұрын
ちょいちょい出てくる紺碧語録すごい好き あと「震電伝説」が完全に「雷電伝説」
@muramasa3986
@muramasa3986 Жыл бұрын
戦闘機の中でも一番好きな震電を取り上げてくれてありがとうございます😊 10年前にアメリカの博物館に行って、胴体だけで無惨な姿だったけど、数ヶ月前に福岡の大刀洗平和記念館に行って、リアルスケールの模型を見てきたが、やっぱり美しいと感じた😊
@瀬田悠一
@瀬田悠一 Жыл бұрын
当時、震電を知らなかった私は、スカイクロラの散香が凄くカッコイイ航空機だと思って、スカイクロラ、散香を調べるうちに震電を知った。個人的に足が出てる時は、あまり格好良さを感じないんですが、空中に上がって足が収納された時は震電はWW2史上最高に格好いい機体だと思っています。
@ヤマト-n6u
@ヤマト-n6u Жыл бұрын
震電ジェットになればタイフーンやグリペンのご先祖的な戦闘機になったでしょうね。 紺碧の艦隊のセリフ、懐かしいですね😊
@117520654
@117520654 Жыл бұрын
1/48の模型を作った時に同スケールの零戦と並べてみたら、思っていたより震電が大きかったことが印象的でした。
@野本明彦-p9h
@野本明彦-p9h Жыл бұрын
ちょうど一年前に震電の動画をリクエストした者です。こうした動画を作ってくださり感無量です。これからも面白い動画を期待しています。
@MEGUMIN_E
@MEGUMIN_E Жыл бұрын
ぷ~!(10万人おめでとう)
@ミニスカ大好き
@ミニスカ大好き Жыл бұрын
震電、好きなので見れて良かった。 ストライカーズ1945でこの機体を知り、ファンになりました。
@burntrap-168
@burntrap-168 Жыл бұрын
ゴジラに出てきたやつマジでかっこよかった
@Vithe-Gaming
@Vithe-Gaming Жыл бұрын
遂に10万人!おめでとうございます! 終戦がもう少し後だったら完成してたのかもしれない、とすると惜しい事ですけど、思う様な機体になるとも思えない問題点の数々... 実現しなかったからこその浪漫とも言える。
@puku_puku527
@puku_puku527 Жыл бұрын
大好きな「プーじゃねーよ。」が2回も聞けて満足です。
@えびとろあなご蒸し
@えびとろあなご蒸し Жыл бұрын
TVアニメでは震電よりももっと短い開発期間の間に新型が続々出てくる話もありましたが、何より変形してもおかしくない魅力がありますよね。
@quark378
@quark378 Жыл бұрын
亡き祖父は敗戦直前、席田飛行場(現福岡空港)で急角度で離陸する新型機を見たそうだ
@toppappa
@toppappa Жыл бұрын
席田=むしろだ、と読みます。嘘じゃない🤯
@COLONELJ2
@COLONELJ2 Жыл бұрын
10万人おめでとうございます。
@teikoku_R
@teikoku_R Жыл бұрын
COLONELJ2 様 おかげさまでなんとか達成できました ご支援ありがとうございます!
@ああ-v7h5w
@ああ-v7h5w Жыл бұрын
初の実戦が対ゴジラ戦になるとは…笑
@古賀幸洋-l5i
@古賀幸洋-l5i Жыл бұрын
 やっぱりデザインが私のド·ストライクです。  色々と開発の問題はあっても、カッコイイ戦闘機です。  今年も楽しませて頂きます!
@teikoku_R
@teikoku_R Жыл бұрын
古賀幸洋様 ご支援ありがとうございます! 震電はまた別バージョンの機体を特集していきます~
@tamayori634
@tamayori634 Жыл бұрын
伝説の戦闘機…「蒼莱」って言われなくてホッとしてたら、えらいこっちゃオヤジに爆笑したw
@トンボライダー-z5z
@トンボライダー-z5z Жыл бұрын
ゴジラ-1で使用した震電が福岡の大刀洗町に常設展示されております。その他零戦も展示されていますので福岡にお越しの際は是非御観覧下さい
@kouhei9189
@kouhei9189 Жыл бұрын
そう考えたら工業力が違うとはいえ、ドイツがジェット戦闘機を開発し迎撃機として運用までしていたのは凄い事だったんですね。
@takashishimazu3597
@takashishimazu3597 Жыл бұрын
@@しゅな-c7s そんな状況でアジアの独立なんて・・・、理想論だったんですねぇ🥲
@毛玉-b7d
@毛玉-b7d Жыл бұрын
@@takashishimazu3597 あくまでも国力増に伴い石油が全く足りなくなるからの東南アジア確保が目的で独立とかは口実だったので、理想と言うよりそれをせざるを得なかった。
@takashishimazu3597
@takashishimazu3597 Жыл бұрын
@@毛玉-b7d ありがというございます。横田さんでしたっけ?「欧米列強国からアジアを開放し独立させる」って教えを受けたって言われるかたがいますが・・・それで亡くなった英霊の皆さんの事を考えると胸が痛くなりますね。
@umiushi11
@umiushi11 Жыл бұрын
@@takashishimazu3597 開戦時の目標。  アジア各地の欧米植民地の独立...達成された。 世界中と自由貿易...達成された。 戦争は負けたが目標は達成した。 ついでに軍国主義の撤廃も... 犠牲は大きかったけど
@毛玉-b7d
@毛玉-b7d Жыл бұрын
@@takashishimazu3597 今の時代から見たら回避する道筋もあるにはあったんですけどね。日露戦争前になぜ日本が欧米諸国から評価されていたのか、WW2の交戦国がそれぞれ今の時代どの勢力にいるかを見ればわかる。延長線上の理屈で、ウクライナ戦争を観察する事も出来る。
@0506Koutarou
@0506Koutarou Жыл бұрын
素晴らしい動画を有難うございます。 なんやかんや言って震電は浪漫の塊ですねえ。 これを制作していた九州飛行機は戦後「西日本車体」となって 同じく福岡の西鉄バスの車体を制作していたと聞いたことあります。 西鉄車も震電に劣らず革新的に一風変わった車体が多かったんですが 震電制作のスピリットが生き続けたのかなあ(しらんけど汗)
@teikoku_R
@teikoku_R Жыл бұрын
0506Koutarou 様 ご支援ありがとうございます! 西日本車体はまったく知りませんでした。 貴重な情報もありがとうございます
@名前ふさぐ
@名前ふさぐ Жыл бұрын
震電の詳細知れてよかったです。ちなみにTwitterのマラード号のペースでです。 せん電や東海も気になります
@Bleachsoul13
@Bleachsoul13 Жыл бұрын
The United States actually has one of the prototypes in storage at the Smithsonian. The fuselage is on display at one of the museums in DC, but the wings are not attached. I saw it a few years ago. Sadly, it wasn't in good shape. Little to no restoration work had been done.
@gohannishio
@gohannishio Жыл бұрын
昔のアニメのセリフちょいちょい入ってて草
@marshall25011
@marshall25011 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@teikoku_R
@teikoku_R Жыл бұрын
Hunt James様 ご支援ありがとうございます!
@xxBLKWIDOWxx
@xxBLKWIDOWxx Жыл бұрын
実用化されたとして戦局にどのような効果があったのかはさておき やっぱり震電はロマンがありますよね〜 飛んでる姿を見てみたかった…(3DCGで飛んでる姿もかっこいいですが!) あと細かいかもですが中佐の「うむ」が特徴的でなんか耳に残りましたw 「うむ」からの「うむぅ」が個人的にはツボですw
@ahawaha2400
@ahawaha2400 Жыл бұрын
形からカッコイイ、ロマン溢れる
@椎名レンヂ-i4m
@椎名レンヂ-i4m Жыл бұрын
試作機が飛んでいる映像を見たことがあります 探せば観れるはずです
@kota0405
@kota0405 Жыл бұрын
技術の進歩の谷間には、こうした機種の存在もあるのですね。 震電や橘花、徒花ではなく、実用化された後も見てみたいものです。 それが実現できるのが、3DCGですね。これからも楽しみにしています!
@shinkawa3172
@shinkawa3172 Жыл бұрын
チャンネル登録者10万人おめでとうございます! 昭和初期の建築から始まって色々やりましたね。 これからも頑張ってください。応援してます。
@teikoku_R
@teikoku_R Жыл бұрын
ありがとうございます 建築もいずれ復活させたいです。。
@alkali3939
@alkali3939 Жыл бұрын
見た目がカッコよくて速くて重武装 ロマンしかない ゴジラ-1.0終盤での登場はムネアツだった
@静岡ゴジラ
@静岡ゴジラ Жыл бұрын
まさか、めさのは予言者!?ゴジラに震電が出ることを知っていたのか!
@grandfleet9473
@grandfleet9473 Жыл бұрын
アメリカに渡った震電1号機。機首-操縦席部分が展示されていますが、いつかレストアして完全な震電を見てみたいですね。
@jah843092
@jah843092 Жыл бұрын
レストアでは無いですが、大刀洗平和記念館に実物大模型が展示してあります
@彩雲雷鳴
@彩雲雷鳴 Жыл бұрын
登録者10万人おめでとうございます。👏 最新の研究ではおそらく実戦化は無理だったのではと言われていますね。 特にエンジンの冷却問題。これはマスタング用の吸気口と胴体部分を空ける様にしないと厳しい(飛燕でも同様) さらに操縦性も最悪でまっすく飛ばすだけでも大変(エンジントルクやエンテ機特有のクセ)等その他もろもろと。 ただ架空機や計画機と違い「実現性のありそうな夢」であった事は確か。架空戦記では大活躍。 宮間殿の世界で震電・震電改(ジェット化)・橘花・秋水で日本の空からB29を一掃してくだされ~。
@riben_agong
@riben_agong Жыл бұрын
650km/h超え辺りからエアインテークを考えないと空気が機体にへばりつき始めるそうですね。実験機としては面白かったですね。 当時のカウンターというか劣等感というか現在は日本の技術は世界一ですが、当時は作りたくても工作機と素材がないということで二重反転プロペラも量産は夢のまた夢。 もうちょっとで零戦みたいに当時世界が開発中の機体に比べ長所を伸ばして頭一つ出た存在になれそうだったのに。 尾翼の車輪がダサいですけど。
@MasahikoInoue
@MasahikoInoue Жыл бұрын
境界層については当時まだまだ未知の部分が大きかったからな〜。 大出力エンジンゆえのトルクも二重反転式プロペラみたいな機構的に複雑な解決策を要求されるし。🤔
@tsato4662
@tsato4662 Жыл бұрын
ひどい風評被害だ! 長~いプロペラ駆動軸やこれまた長~い主脚など、日本機で実績のある技術をふんだんに投入してます! 成功しかありえないでしょう?
@名無し3等兵
@名無し3等兵 Жыл бұрын
@@tsato4662 実績? 延長軸(雷電)にしろ長い主脚(紫電)にしろ不都合だらけの代物だったじゃないですか。 その他もろもろを含めて成功するとはとても思えないですね。
@しおひい
@しおひい Жыл бұрын
youtubeで見たのかな、当時のテストパイロットの証言で、先翼(昇降翼?)の利きがすごく悪く死にかけたとかなんとか。
@m.o293
@m.o293 Жыл бұрын
ごきげんよう 今日はいいのも見させてもらいました
@junkers721
@junkers721 Жыл бұрын
初っ端から「零戦」を「れいせん」と言っていて気分が良いです。
@山田太郎-o5q2i
@山田太郎-o5q2i Жыл бұрын
当時の人(特に軍人)は「ぜろせん」も「れいせん」も使っていましたよ。敵性言語云々は朝日新聞等のメディアが始めた運動です。英語が使えない海軍軍人なんて冗談にもならないですよ。戦後メディアを礼賛しているのか踊らされているのか…
@skygryphus3724
@skygryphus3724 Жыл бұрын
実物は色々問題あったみたいだけど、なんだかんだ言ってこの独特のデザイン好き とある飛空士への追憶の戦闘シーンは何度も見返してた
@牙隹がとり
@牙隹がとり Жыл бұрын
夜想曲の魔犬海猫対決もすき………
@hirokage9427
@hirokage9427 Жыл бұрын
ゴジラでまた注目の的に
@ひろ-h7o7o
@ひろ-h7o7o Жыл бұрын
震電は離着陸の際は後部にペラがある事で前方にペラがある戦闘機に比べてピッチ角にシビアなうえ、動画にもあった脱出時は爆薬で後部のペラを吹っ飛ばす方法があったようで、なかなかクセはあったのかもしれませんが、理想ですがパイロットに岩本さんや坂井さんが搭乗して理論と技術で爆撃機迎撃やドッグファイトをしていたらと思うとワクワクしますね❤ 後、相手がクジラならこっちはシャチと思え❗️等ちょこちょこ紺碧の艦隊ネタが入ってたのが嬉しかったですね笑笑
@Снегурка-ы1ф
@Снегурка-ы1ф Жыл бұрын
3が日に太刀洗平和資料館に震電の実物大模型を見に行ったワイにタイムリーな動画
@user-.livefun
@user-.livefun Жыл бұрын
B公とか聴けるのこのチャンネルくらい 震電好き
@たばちくれの
@たばちくれの Жыл бұрын
紺碧リスペクト入ってるの好き
@シーラカンス15
@シーラカンス15 Жыл бұрын
ゴジラ−1.0の10ヶ月前に素晴らしい!
@村人-j7e
@村人-j7e Жыл бұрын
実戦を経験せず伝説のまま終わってくれたから戦後色々妄想できるんだ
@HOTOKU-t4v
@HOTOKU-t4v Жыл бұрын
大好きな震電取り上げていただきありがとうございます。”今回は”感動しました!(笑)
@creusetube
@creusetube Жыл бұрын
3:39 自由惑星同盟軍 第十艦隊司令官 猛将・ウランフ提督の名言中の名言を台無しにする『プー』がかわいいですw
@doriruev9968
@doriruev9968 Жыл бұрын
アレ!に登場おめでとう!
@tad-zad8435
@tad-zad8435 Жыл бұрын
奮進式震電のめささんのリファインデザイン楽しみに待ってます!脚とか胴体、エアインテークをどう処理されるのか興味津々です
@kutakichi_
@kutakichi_ Жыл бұрын
「あの時の悔しさは、いまだに忘れられません」 めさのさん、・・・いくつ?
@gamear-c6427
@gamear-c6427 Жыл бұрын
その辺りのセリフは、アニメ「紺碧の艦隊」3話のセリフをうっすらなぞってますね。
@golpie
@golpie Жыл бұрын
十七歳に決まっているじゃないですか失礼な(転生n回目) これ私ではなく本人がネタにしています kzbin.info/www/bejne/bF7XenSjd7OSprs
@志麻恵斗
@志麻恵斗 Жыл бұрын
@@golpie そうですね…宮間様のような美声の淑女でありながらコレだけの豊富な知識と技術…転生者に決まってますね。
@三式機龍-c2o
@三式機龍-c2o 3 ай бұрын
ゴジラ−1.0で倉庫で眠っていた震電が登場した時のあの感動と興奮は未だ忘れられませんね! まさかゴジラで飛んでいる震電を観れるとは…本当に思いませんでしたよ!
@平松嗣凰
@平松嗣凰 Жыл бұрын
2:58 のところって紺碧の艦隊の桜花の57mm機関砲の試射のシーンですね。セリフだけではなく、動作も原作そのものですね。確か、あのシーンの桜花の57mm機関砲は搭載弾数が15発のみだったので、試射で3発消費したときは正気か!?と思いました。あのアニメは不定期で見たくなりますね~
@teikoku_R
@teikoku_R Жыл бұрын
見ながら動画つくってました!
@t3233226
@t3233226 Жыл бұрын
@@teikoku_R 見ながら作ってたんかいw
@onukiyuta3822
@onukiyuta3822 Жыл бұрын
桜花は40mm機関砲です。
@志麻恵斗
@志麻恵斗 Жыл бұрын
@@teikoku_R 遅ればせながら銀盾おめでとうございます!これからも微力ながら応援させて頂きます。
@志麻恵斗
@志麻恵斗 Жыл бұрын
アニメ版では さすがに設定が少し現実的に改変され40mm1門装弾数30発になってましたが作品の中だけでも桜花が戦闘機として活躍したのは感慨深いものがありました…史実の桜花は日本初のロケットで飛ぶ飛行機でありながら よりにもよって特攻専用機であまりに悲惨な戦歴でしたから…。
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Жыл бұрын
ゴジラでブーム再来ですかね。
@52TONBI
@52TONBI Жыл бұрын
試作機2機だかで、1機は離陸時にペラが地面を叩いてしまい要修理に!写真と映像に残っていましたな!エアークラフト、世界の傑作機などにも紹介されてたw
@アポロンアポロン-m3h
@アポロンアポロン-m3h Жыл бұрын
登録数10万人おめでとうございます 震電は中学生のころプラモデルのカタログで知りました その説明では飛行場に降り立った進駐軍の将校がJセブンはどこにあると言ったとありしまた その頃はゼロ戦や隼を作っていた覚えがあります 思い出しました。他に、大きな紫電改のプラモデルも作りました 麦球の翼端灯や不格好ながらモーターで駆動する主脚の車輪を覚えています 震電も面白そうですね。次回が楽しみです。
@shinseidainihon
@shinseidainihon Жыл бұрын
所々に「紺碧の艦隊 シリーズ」ネタを入れる所、流石です!
@hide-vn4vc
@hide-vn4vc Жыл бұрын
10万人達成おめでとうございます! 震電の狭い操縦席にギュウギュウに詰め込まれたお饅頭達に笑いました。 ぷよ◯よみたいに消えてしまわないか心配ですw いや、合体してデカくなるかも… 格納庫前にまさかの局地戦闘機閃電があるのにビックリ!!マジかよスゲェな… 『情けない事を言うな!奴らがシロナガスなら俺達はシャチと思え!!』 随所に紺碧要素が入ってて(まさかの、えらいこっちゃめさことかw)とても面白かったです!
@metal_ikafurai46
@metal_ikafurai46 Жыл бұрын
きた!自分の一番好きな震電!プロペラが後方にあった方が機関砲も撃ちやすいでしょうし、とてもロマンのある機体ですね。 いわゆる「プロペラ同調装置」の解説動画を何回見てもよくわからない自分にとっては、理想型に見えます!
@デアフリンガー
@デアフリンガー Жыл бұрын
これが対戦末期に実用化できていればと思わせるロマン溢れる機体でした あの形はジェットエンジンを搭載してこそ生きる形だと思います 大直径プロペラの場合より主脚を短くできますしね 試験飛行では小さな前翼の揚力が足りず期首が上がり難かったり操縦性に難が有ったりしたようですが、開発期間が足らな過ぎたのが残念です
@海坊主82
@海坊主82 Жыл бұрын
帝都初空襲ネタありがとうございます笑 震電も好きだけど、震電ベースの架空機である紺碧の艦隊の「蒼莱」やスカイ・クロラの「散香」も好きだなー。 エンテ型にはロマンがある!
@因幡-f3x
@因幡-f3x 4 күн бұрын
自分も日本戦闘機で好き❤️な機体震電😊
@dekashiro2908
@dekashiro2908 Жыл бұрын
10万人登録者数おめでとうございます。震電もだと思いますが雷電のペラ延長棒の振動問題が解決しなかったと有りました。構想は良し、でも工作精度が追いつかなかった悲しい現実。その恨みを晴らす様に現在の品質管理があるのだと思うと感慨深いです。独逸を越えたね。多分・・
@dantenero3418
@dantenero3418 Жыл бұрын
終戦末期の伝説級のしろものですね、急ピッチで開発された事には、とても賞賛するに値するものだと思います。 ジェットで、大空を駆け巡れたらとても気持ちよかったでしょうね(#^.^#)(戦争の無い世界で・・・) CG作成ご苦労様でした。更なる飛躍期待しております(*´▽`*)
@銀河-t9o
@銀河-t9o Жыл бұрын
戦争が無かったらそもそも飛行機とか今でもグライダーみたいなのかもだし下手したら飛行船だからな〜 俺はレシプロ機で飛びたい……
@佐伯直哉-f7m
@佐伯直哉-f7m Жыл бұрын
紺碧オマージュがツボでした
@suoHnokami
@suoHnokami Жыл бұрын
震電改(ジェット型)は印度洋上空で哨戒邀撃任務に就いていた気がする。 (佐藤大輔さんのレッドサンvsブラッククロスの中でね) ・パナマ侵攻から欧州上陸、ベルリン攻防戦が読みたかった・・・泪、
@teikoku_R
@teikoku_R Жыл бұрын
震電改はつくりたいですね~
@お代官様ひとつよしなに
@お代官様ひとつよしなに Жыл бұрын
同作品中でMe262と空戦していますね。北米戦線で2対2で。 運動性良好な日本機……………💦
@隼膺飛膺-s3n
@隼膺飛膺-s3n Жыл бұрын
青山先生のバトルオブジャパンでは背負い式でジェットエンジンを積んでいますね。
@genkai7
@genkai7 Жыл бұрын
その昔ゴム動力飛行機を組み立てることが子どもたちの間で流行していた頃、震電を作ったことを思い出しました。普通のゴム動力機を逆にしただけのようなエンテ翼機でものすごく不安定でうまく飛ばなかったことを思い出します。60年くらい前のお話です。
@T字戦法
@T字戦法 Жыл бұрын
明日テストなのに…なんでこんなに興味をそそるような動画が投稿されるんだ… まぁ見るんですけどねw
@Dattyofficial
@Dattyofficial Жыл бұрын
飛行場に景雲いるの末期感あって好き
@ミッチ5
@ミッチ5 Жыл бұрын
チャンネル登録者数 100,000人OVER!!おめでとうございます!!
@痛風ぷりん
@痛風ぷりん 7 ай бұрын
太刀洗博物館に震電観に行きました。B-29の実際大きさが分かる展示がされていたのですが、想像より小さい機体であったんだなと個人的には思いました。太刀洗博物館良かったです。
@blueblackinkblot
@blueblackinkblot Жыл бұрын
串といえば串配置双発機のDo335ですね
@山田勇一-k1w
@山田勇一-k1w Жыл бұрын
これはちゃんと飛んで、600キロ以上をマークした。 しかし実戦に参加できなかった。
@wa-sanbon
@wa-sanbon Жыл бұрын
10万人突破おめでとうございます!これは新年から縁起が良い🎌 米軍ジェット・・・具体的にはF-14から戦闘機が好きになった自分からすると大戦末期の内部事情+レシプロのまま完成した震電の性能には懐疑的ですが、 出遅れを取り戻す能力と魔改造する能力だけは今も昔もあらゆる西欧列強を遥かに凌いでいる大日本帝国がもしジェット震電を開発していたら・・・という一抹の可能性には夢を見ることを禁じえませんw
@g3type814
@g3type814 Жыл бұрын
福岡人です、渡辺鉄工所に友人の息子が最近就職しましたがJ7Wについては彼が小学校の時に教えておりました。 試験飛行の際の不具合等については「あるある」で、尾翼下の車輪もとりあえずの対策。筒温上昇やカナード翼の効きについても時間があれば対策は可能だったはず。前翼機の利点は胴体が短くできて空力も有利になる点、武装が前方に集中可能で視界も良い。 動画中にもあるが、P51に限らず米国スペックの速度などはUS規格(燃料30%,弾薬無し等のほとんどレーサー並?機体の持つパフォーマンスを表示)に対して、我が帝国軍はあくまで実戦装備並であり、戦後の各機の米軍テストでもこの差が現れている。また硫黄島までの帰路の燃料を搭載して重く、史実の実際はP51Dは短時間に650㌔程度かと想定できる。まぁこの機体はRR発動機による少し上質なP40かと? ただ我が国は開戦前に世界的な最新技術の流入は止まっており、いわば戦前の技術の熟成しかなかったので確かに空力上の境界層問題は基礎研究の不足が現れているかと。その中でのブレイクスルーとして鶴野大尉の努力は素晴らしい。できれば英国スピットのように与圧室が欲しかったがシール材が… また、動画中にもあるが同時期のカーチスなどは形態にキレがなく見るからに鈍重で、設計センスは我がJ7Wが遥かに勝っている(これは日本人の民族的特性)。 しかし大戦の末期では我軍は適正なオイルの入手も困難となっており、如何とも…諸先輩方には頭が下がります。
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか Жыл бұрын
B29が空襲時に高度10000メートルを飛行することはあまりなかったそうで、実際多くのB29が高射砲によって撃墜されており、局地戦闘機の斜銃によっても撃墜されています。なおエンテ翼機を持つスウェーデン空軍、末期のドイツ空軍でもエンジンを爆破できるようにしています。
@N-coro
@N-coro Жыл бұрын
チャンネル登録者数10万人おめでとうございます🎉 動画楽しみにしています。 お体大切にです🐈
@IzumiKazan
@IzumiKazan Жыл бұрын
震電きたーーーーーw ついに幻の名機登場! 一番好きな戦闘機です。 今回も知らない事ばかりでした。さすが、めさ嬢。 仮に震電が実戦投入されていても、戦況にあまり変化はないでしょうが、 それでも、ちゃんと実用化された姿を見たかった... PS. めさAIの声、もう少し考えてください。ちょっと元気よすぎますw
@ごまだれ-r9k
@ごまだれ-r9k Жыл бұрын
しれっと後ろにいる閃電くんすこここ
@アイヌ葱
@アイヌ葱 Жыл бұрын
登録者数10万人突破おめでとうございます!
@三角形二等辺-y9v
@三角形二等辺-y9v Жыл бұрын
震電が想定したのはこういう戦場なのだろうな。
@Tetsu3344
@Tetsu3344 Жыл бұрын
エリア88で名高い、新谷かおる氏の短編マンガ作品に、ジェット化した震電を描いた 「試作機(プロトタイプ)3000」というのがあります。主人公の同僚のジェット震電のパイロットは 真夏なのにマフラーを巻いている、暑くないのか?・・・そして、わかる彼の正体・・・ってお話です。
@バンコマイシンx
@バンコマイシンx Жыл бұрын
銀盾おめでとうございます! 震電を知ったのは、ああっ女神さま。当時独特のフォルムに一目惚れしたのを今でも憶えています。 残念性能は置いといてビジュアルだけは今後も男の子達を勘違いさせ続けるぐらい優秀だと思うw
@真一松坂
@真一松坂 Жыл бұрын
「ああっ女神さまっ」仕様の震電はハセガワから出てますね。 カラフルな震電と言えば、「ちょー嵐を呼ぶ金矛の勇者」に登場する『しん電』を推したいです。 (クレヨンしんちゃんに掛けて震はひらがな)
@j7w1
@j7w1 Жыл бұрын
​@@真一松坂 この間、買いました! 私も「痛車」みたいに なってたのですね(笑)
@michaelyanagiba832
@michaelyanagiba832 Жыл бұрын
さすが! 実際 昨今の辛口評価は納得できるんですよね。日本は飛行機を高速で飛ばす技術が無かったってやつ。震電のエアインテークはボディに密接していて、粘土の上がった空気を効率よくエンジンに取り込めるようになっていないからエンジンが焼き付くんだとか。米国も大して興味を示さなかったらしいですし。 でも紺碧艦隊を見た当時は、なんだか熱くなりましたよねぇ~。
@HIGHDEN65
@HIGHDEN65 Жыл бұрын
亡くなった昭和11年生まれの父の実家は福岡空港の近くで、父は後ろにプロペラがついた飛行機を見たと言ってました。
@MrEd-qg8td
@MrEd-qg8td Жыл бұрын
Thank you for English sub-titles. Very interesting Airplane.
@NYANRC工廠
@NYANRC工廠 Жыл бұрын
お疲れ様でございます(`・ω・´)ゞ 編隊を組んで上昇する震電はまさに ロマンですね! 震電に装甲が大量にあったのは意外でした上昇力に重きを置いた機体なので 零戦の如く軽量化が鬼のように施されているものかと思っていました 色々勉強になります!
@mina19880715
@mina19880715 Жыл бұрын
震電は男の浪漫の塊! オネアミスの翼のスチラドゥや スカイ・クロラとか ワクワクしてしまいます。
@カリウス-s8o
@カリウス-s8o Жыл бұрын
飛空士シリーズと呼ばれるラノベでも大活躍します
@ahawaha2400
@ahawaha2400 Жыл бұрын
@@カリウス-s8o 主人公の敵として登場でしたね
@カリウス-s8o
@カリウス-s8o Жыл бұрын
@@ahawaha2400 ですです、その時のライバルを主役にした「夜想曲」も良いです、そして別大陸でのお話しの「誓約」ではターボプロップエンジンを積んだデザインの同じ機体を主人公が操ります。
@mkep82da
@mkep82da Жыл бұрын
震電が搭載したエンジンは試作量産先行品つまりプロトタイプ、その三菱工場は震災で壊滅的打撃を受けてるので大量生産は不可能状態でした。それと空気取り入れ口の形状がP-51ムスタングや後年のファントム2のように機体から浮かせてないと境界面剥離の影響で空気取り入れ不十分で冷却能力が落ちたと思われます。なので試作機止まりなのが現実開発続けても量産化は一年以上かかったでしょうね…
@BosoViweExspessP
@BosoViweExspessP Жыл бұрын
日本軍ジェット機ネタというと震電改(ジェット機)という当時の人達が描いた夢機体とかWarThunderの景雲改という謎ジェット機とかあるけど、橘花とT-1というパイロットと技術者のあの夏の絶望な夢の終わりと執念めいた夢の続きエピソードとかがめっちゃおいしいと思います
@Y英彦
@Y英彦 10 ай бұрын
横からのフォルムがロケット形態のマグマ大使みたいでカッコいい。
@alola3270
@alola3270 Жыл бұрын
解説、分かりやすくて聴きやすかったです!
@イツツユビナマケモノ-r7h
@イツツユビナマケモノ-r7h Жыл бұрын
「ラバウル烈風空戦録 外伝」の呂式震電なんかもCGにしてもらったら(私が)喜びます。
@カレーかれー-q3m
@カレーかれー-q3m Жыл бұрын
10万人おめでとう🍾🎈🎈🎊🍾㊗️
@yocyoku
@yocyoku Жыл бұрын
Do335も実戦には間に合いませんでしたが、変態的な造形は共通するものがあり、混成で編隊飛行してほしい機体です。ワールドアドバンスド大戦略では震電改が開発できたような気がします。
@posaune1984
@posaune1984 Жыл бұрын
この前、大刀洗平和記念館で震電を観て来ました。 足が長いからかなりデカく感じ、隣の零式32型が小さく感じるほどです。 機会があったら行ってみてください。
@nu-one2758
@nu-one2758 Жыл бұрын
震電がジェットエンジンならば…と、夢見た青春w
[3DCG] An Explanation of the Japanese Night Fighter "Gekko"
25:55
宮間めさの『テイコク立体』
Рет қаралды 96 М.
【珍兵器】me163コメートを3DCGで徹底検証してみた
21:31
宮間めさの『テイコク立体』
Рет қаралды 133 М.
She wanted to set me up #shorts by Tsuriki Show
0:56
Tsuriki Show
Рет қаралды 8 МЛН
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
Sigma girl VS Sigma Error girl 2  #shorts #sigma
0:27
Jin and Hattie
Рет қаралды 124 МЛН
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
【3DCG検証】戦艦大和の建造費を徹底的に検証してみた!
20:21
宮間めさの『テイコク立体』
Рет қаралды 562 М.
日本が誇る最強戦闘機…震電を作る!第53回 #ksp2
23:02
ゆるふわ軍事ちゃんねる
Рет қаралды 84 М.
自作機 『震電』 遂に飛びました!
7:28
akihiro123100
Рет қаралды 85 М.
A Thorough Examination of the Mechanisms of the "Kongo" Battleship Using 3DCG
32:34
宮間めさの『テイコク立体』
Рет қаралды 424 М.
GCAP/三菱F-3A 【甦れ!令和のライデン】世界のステルス
19:46
さぶかるカオスTV
Рет қаралды 229 М.
【3DCG検証】戦艦大和の主砲、どうやって命中させる?【音質改善・改定版】
21:20
كيف تنجح العلاقات مع ياسر الحزيمي | بودكاست فنجان
3:03:09
【珍兵器】謎の戦闘機 リピッシュP13aを3DCGで検証してみた
12:19
宮間めさの『テイコク立体』
Рет қаралды 84 М.
She wanted to set me up #shorts by Tsuriki Show
0:56
Tsuriki Show
Рет қаралды 8 МЛН