【金融政策・最新分析】政策決定会合のサプライズ/円安が止まらない理由/植田総裁の思惑/減額幅は2、3兆円か/7月に利上げする/25年中に1.00%も/利上げの円安抑制効果【エコノミスト熊野英生】

  Рет қаралды 86,982

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
app.adjust.com/1do3w4jf
<目次>
00:00 金融政策・最新分析
07:30 具体的な減額の計画
15:03 FBRの利下げの見通し
<ゲスト>
熊野英生|第一生命経済研究所 首席エコノミスト
1967年山口県生まれ。90年、横浜国立大学経済学部卒業、日本銀行入行。
調査統計局、情報サービス局を経て、2000年第一生命経済研究所入社。
11年4月より現職。専門は、金融・財政政策、経済統計、為替など金融市場。
▼これまでの『PIVOT MONEY』はこちらから
• PIVOT MONEY
▼これまでの『MONEY SKILL SET』はこちらから
• MONEY SKILL SET
▼これまでの『MONEY SKILL SET Extra』はこちらから
• MONEY SKILL SET EXTRA
#日銀 #金融政策 #政策金融決定会合 #FRB #利上げ #利下げ #政策 #岸田内閣 #金利 #住宅ローン #経済 #第一生命 #PIVOT

Пікірлер: 156
@pivot00
@pivot00 13 күн бұрын
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼ アプリダウンロードはこちら↓(無料) app.adjust.com/1do3w4jf
@user-fv6um1fv8c
@user-fv6um1fv8c 12 күн бұрын
個人消費4四半期連続マイナス GDPは0を挟んで3四期連続プラス成長なし 物価高の原因も円安はもちろんあるが、ロシアのウクライナ侵攻による 世界的インフレで原材料価格自体が上がってる点はガン無視 電気料金の補助も無くなる中、たった1回限りの定額減税で消費が上向くから、と宣わって 円安阻止の為に、利上げ喚いてるエコノミストやマスコミがやたら多い
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
新興国通貨よりも全然弱いのに、円の独歩安は無視か。個人消費がマイナスなのも、実質賃金がマイナスなのも、超円安が主因なのに。アベノミクス大失敗のツケが出てるんだよ、現実を見なさい。
@zbf85297b
@zbf85297b 12 күн бұрын
金融機関出身のアナリストは、利上げ利上げ利上げ!と言うが、国内景気は弱い。 可能な限り小出しにして先延ばししたい、というのが本音なんじゃないの? 円安ガーという圧力に屈して利上げしてデフレに逆戻りしたら元も子もないし、米利下げが急激なら円高で涙目なんて事もあり得るぞ。
@tona5758
@tona5758 12 күн бұрын
まさに、その通りだと私も思います。おっしゃるように、景気指標GDPも個人消費も実質マイナス。それでも、銀行の回し者らは、利上げしろ!利上げしろ!とウルサイ。官邸からは円安阻止しろ圧力。で、今回、国債購入減額することを”決めた”だけで、時間を稼いだと見ています。お見事!
@user-no3om9bv7b
@user-no3om9bv7b 6 күн бұрын
時間稼ぎっていうのは同意だな。 今の経済指標から見ても、株価市場はクラッシュしかねないだろうな。それを鑑みても、米国利下げまでは時間稼ぎをするだろうな
@kano8230
@kano8230 12 күн бұрын
配信ありがとうございます!
@kurinaka12
@kurinaka12 10 күн бұрын
為替の為に利上げなどもってのほかだと思います。
@0203eguo
@0203eguo 12 күн бұрын
為替の為の利上げはしてはいけない。
@hanshans6011
@hanshans6011 12 күн бұрын
金融屋は金利上げたがるよな。 1.0%になったところで金利差が大きいのは変わらないのだから、円安止まらないでしょ。
@user-qq9pv2ub2f
@user-qq9pv2ub2f 12 күн бұрын
日銀の至上命題は安定したインフレの継続である。 その為に円安が必要ならば円安誘導は当然。 忘れてるのかな…円高デフレの景況はもっと悲惨だった。
@user-fz8ny2qg3n
@user-fz8ny2qg3n 9 күн бұрын
21:08 これだけ貿易赤字があるのに2000-2004年からのデータで予測するのはナンセンス
@user-kn4wt6yl4c
@user-kn4wt6yl4c 12 күн бұрын
高が1%に利上げしても金利差は開いたまま。円安が止まるわけない。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
やらないよりはマシなんでしょう。
@masayukia5068
@masayukia5068 12 күн бұрын
為替に作用するのは名目金利差ではなく実質金利差です。 期待インフレ率が低い中、利上げを行えば実質金利差はかなり縮まります。
@CATEDEN-pu3lr
@CATEDEN-pu3lr 12 күн бұрын
永濱さんと真逆なこと言うなあ、永濱さんに1票
@user-ms6vj9lo4x
@user-ms6vj9lo4x 12 күн бұрын
米が金利を下げないから、周囲にせっつかれて、やむを得ず、市場の意見も聞いて、とにかく言い訳を先に作っておかないと動けないって訳か、日本的だねぇ
@2.4-D
@2.4-D 12 күн бұрын
利上げはするけど、アメリカのようにキャリートレードを損なわせるような急激な利上げは恐らく行わないですよ。それをすれば、金融で食いつないでいる今の日本企業は全滅ですから。
@tona5758
@tona5758 12 күн бұрын
今回の熊野さんは、深読みし過ぎでは?「性格」と連呼してるが。実際、円安は一時的でした。減額は決定したんだ。総裁は「減額するには、相応の金額の減額になる」とまで言ってるので、それが為替にも効いてる。足下、1-3のGDP実質マイナスですから、今は動きずらいので、時間を稼いだ。植田さんは、巧みです。
@user-fr9sc1vz6s
@user-fr9sc1vz6s 12 күн бұрын
大地のチカラ発言は面白かったね😂 大地のチカラって何だろ?って感じちゃった。
@KiyoshiA8
@KiyoshiA8 12 күн бұрын
たったの1%上げたって円安止まる訳ないやん(笑)
@chickpocket5530
@chickpocket5530 12 күн бұрын
為替は日銀の管轄外です
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
建て前はね。
@kao1433
@kao1433 12 күн бұрын
インフレ率が上振れする予想なら利上げだし、下振れする予想なら利下げ 色々思惑を想像語ってるけど、日銀は実際は単に理論通りやってるだけに見える
@chickpocket5530
@chickpocket5530 12 күн бұрын
@@kao1433 色んな人がポジショントーク語ってるのかな?って視点で見るとなかなか面白いですよね。
@user-xc1oo6qu8j
@user-xc1oo6qu8j 12 күн бұрын
すでに1%を付けて、今は落ち着いて0.9%台です。
@user-sn6bd3wr3i
@user-sn6bd3wr3i 12 күн бұрын
同じところのエコノミストでも意見が全く分かれてるのってどうなん?逆にいいといえばいいのか?
@user-ed7lx1lm4x
@user-ed7lx1lm4x 12 күн бұрын
二年後に再度アップロードしてくださいね
@ta4357
@ta4357 12 күн бұрын
金利は他国比考えると1.5%まで徐々に上げたい。次の株暴落時に金融緩和の威力無さ過ぎるし、円安止まらんよ。
@user-iq1dz5ri9l
@user-iq1dz5ri9l 12 күн бұрын
名目金利差見る意味が分からない… 重要なのは実質の方
@user-gi9it2gi3x
@user-gi9it2gi3x 12 күн бұрын
詳しい人教えて欲しいのですが岸田が海外にばら撒きしているのですが多分一般財源だと思うので円だと思いますがそのままだと使えないので円売って自国通貨に変えるかと思うのですがそれは円安に影響与えてないのですか?
@user-dy2kc9bn7b
@user-dy2kc9bn7b 12 күн бұрын
基本的には外貨建ての準備金から出してると思います。ですので円安への影響はないです。それどころか例えば日本企業をプロジェクトの一員として参加させることで日本企業に外貨を稼がせ円高要因になる場合もあると思います。
@user-gi9it2gi3x
@user-gi9it2gi3x 12 күн бұрын
@@user-dy2kc9bn7b 最初は外貨準備費かと思っていたのですがあんまり外貨準備費減ってないみたいだし他のところで調べても一般財源と書いてあったので。
@user-ek3my1pk3u
@user-ek3my1pk3u 10 күн бұрын
たぶん想像しているようなタダのバラマキはほんの一部で、ほとんど融資だと思うよ
@mikekob10
@mikekob10 12 күн бұрын
円安は終っているでしょ 日経も経団連も腹が黒過いコンセンサス作りに躍起だったが植様が上手
@sallyfx8566
@sallyfx8566 12 күн бұрын
藤巻さんが言ってることかな、バランスシート圧迫に関して。
@riversidedrone3325
@riversidedrone3325 9 күн бұрын
残念ながら更なる円安は避けられないでしょうね。金利というのは通貨を守るために操作するものではなく、景気やインフレ率をコントロールするためのものです。金利を下げるということは、景気が加熱し賃金が上がり過ぎて困るという状況を意味します。高齢者が増え経済が縮小し続ける日本において、今後そのような事が起こり得ると思いますか?
@TomS-wm1su
@TomS-wm1su 12 күн бұрын
個人消費が理由で利上げという論調ならば、やるべきなのは政府からの補助金と減税なのでは?円安の話は結局米日金利差と考えるのであれば、日本が0.25%上げた所で影響は限定的で、本質は米国金利が下がるまでどの様に個人消費を支えるか?だと考える。それならば個人消費に直接影響させやすい補助金だろう。なぜ利上げの話になるかわからず、そこが当然のものとして議論されているのが理解し難い。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
ここで政府がバラまきなんかすれば、最近のメキシコやフランスみたいに財政規律を失うんじゃないかと市場からむしろアタックを食らうでしょ。円安がもっとひどくなる。万事丸く収まる解決策なんかあるわけない。 そもそも、こんな事態を招いた安倍と黒田が悪いんだけど、こうなった以上は日本人は貧しい生活に耐えるしかないね。
@30rikumado33
@30rikumado33 12 күн бұрын
日本は利上げできるほど企業業績良くないです急いで利上げしたらデフレに逆戻りしてしまう。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
日本は今デフレなんですか?
@user-cl1pq8kh3e
@user-cl1pq8kh3e 12 күн бұрын
ホント30年成長できなかったことを反省し検証せず同じ事しようとしてます。ここまでくると自動車不正問題みたいに民間に嫌がらせして日本潰そうと画策してるみたいです!
@user-jq7pr8pt7k
@user-jq7pr8pt7k 12 күн бұрын
@@user-zc2fc9rw2w 現在はコストプッシュ型のインフレと言われていますね
@user-no3om9bv7b
@user-no3om9bv7b 6 күн бұрын
デフレからリフレになったと言う見解が多いよね
@user-dy2kc9bn7b
@user-dy2kc9bn7b 12 күн бұрын
NISAの外国株投資の規制すれば結構インパクトでかいと思う😂
@user-vx5eg7rn4b
@user-vx5eg7rn4b 12 күн бұрын
独立性
@0124kt
@0124kt 12 күн бұрын
アメリカの金融政策は、インフレ率を元に評価しているのに 日本の金融政策は、円安を元に評価している。 利上げは、アメリカやEUがインフレ率9%以上でやったように 景気が加熱した状態でやるものであって、日本のようにインフレ率2%前後で 景気のあまり良くない状況でやる政策ではないのは経済学の基本。 経済政策は、財政出動と金融政策の両輪でやる必要がある。 家計の負担を減らすなら、円安のメリットとして過去最高の税収を家計に回すなど財政出動でやるべき。 緊縮財政派は財政出動をやりたくないばかりに、日銀に責任の所在をなすりつけ逃れようとしている。
@user-jb3fn5ty8h
@user-jb3fn5ty8h 12 күн бұрын
アメリカはコロナ後のばら撒き効果が、今に至るまで消費を強いままにしてるとも言われてますよね。岸田さんは日銀をスケープゴートにするのは上手いみたいですね。そもそも誰も期待してない可能性もありますが
@cationanion4439
@cationanion4439 11 күн бұрын
おっしゃる通りです。しかし、何故インフレ目標を達成していないのにも関わらず、アベノミクスは消費税を増税したのでしょうか?
@masa7315
@masa7315 12 күн бұрын
三四半期マイナス成長で利上げする国なんて他にあるんでしょうか?円安を止めるために利上げしたら、日本経済の息の根が止まるということにならないかと心配です。長期視野に立って利上げしていくこと自体は正しいと思うのですが、利上げするのなら、利上げしても大丈夫な経済状態にもっていくのがまず先でしょうに。なのに政府や財務省が為替や税制の話しかしていないことに違和感を感じます。経済政策は、中央銀行の仕事ではなく政府の仕事なのですから。日銀に利上げを急かすのなら、消費を喚起する政策をもっと打つべきだと思います。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
単に通貨防衛に追い込まれてるだけでしょう。中央銀行は通貨の番人だと習いませんでしたか?
@norihikosasaki2743
@norihikosasaki2743 12 күн бұрын
日銀政策決定会合の唯一のサプライズとは? 7月には利上げに踏み込むのか? 2025年までに金利はどこまで上がるのか? 第一生命経済研究所の熊野英生・首席エコノミストに聞きました。
@Thisis22
@Thisis22 9 күн бұрын
かりに、円安を止めるためにユーロにあわせて日本の政策金利を4%にしたら 政府の国債1200兆円の利払はどうするんですか? ていうか、なぜその話を誰もしないのですか? 日銀はすでに当座預金三層構造をやめて政策金利にあわせて利払するようなので 日銀からの国庫納付金は今後は期待できないはずですが。
@vox_populi7621
@vox_populi7621 12 күн бұрын
熊野英生氏の分析は、必要な場合には政府批判も厭わずに率直に実態を語ってくれている点で、信頼性が高い。動画配信に感謝。
@user-jq7pr8pt7k
@user-jq7pr8pt7k 12 күн бұрын
安倍さん黒田さんが作った毒饅頭を食わされる植田さん…
@00kumakuma
@00kumakuma 12 күн бұрын
為替市場でドル円は円安だが日本で1万円で売ってる物がアメリカに行けば200ドル、300ドル出さないと買えない。 生活者にとって円安じゃないよ
@user-wo3rb4rl9o
@user-wo3rb4rl9o 12 күн бұрын
日銀が利上げしたら日銀の財務内容がどうなるか言及してるアナリストとかは不思議とみかけないですね。FRBみたいな利上げは当然日銀にはできませんし、利上げもどきしか現実的にできないんですよ。。
@user-he2st3bn3y
@user-he2st3bn3y 7 күн бұрын
経済成長策を提示しない自民党政治で、円安傾向止まらな傾向止まらない
@livetnk7261
@livetnk7261 12 күн бұрын
声が聞こえづらい、マイク使ってください。
@user-mk6sh6mk1d
@user-mk6sh6mk1d 10 күн бұрын
利上げせずとも、トランプ的な読めないキャラクターになれば円高になるよ。 日銀と、岸田さんのキャラクターが弱いから、必要以上に円安になってるのでは?
@capra001
@capra001 12 күн бұрын
日銀は利上げより過剰円安黙認を選ぶと思う。 利上げして失敗すれば全責任を負うが、過剰円安なら他の責任にできる余地があるから。
@55masatoshi
@55masatoshi 9 күн бұрын
日銀総裁というポジションの意味はどうなるの。誰でもいいってなるの?それに黒田氏の責任がはるかに問題と思いますが。
@eizi09
@eizi09 12 күн бұрын
物価上昇率は1.9%でほど良い感じ。GDPはマイナス成長で経済は弱い。こう言う状態でなぜ今利上げなどの金融引き締めを議論するのだろうか?またデフレに戻したいのだろうか?円安を理由にするが、ゼロ金利を解除しても、長期金利が1%を超えてもドル円は円安に振れた。日本が利上げしても為替に変化が無いのは明らか。どうしてこれほどまでに利上げにこだわるのだろうか。
@user-ik4lu6hy2h
@user-ik4lu6hy2h 12 күн бұрын
おっしゃる通り‼️日銀に利上げのプレッシャーかけてるのは、金融機関の回し者だけ‼️😩😩😩😩😩
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
円安が止まらないからに決まってる。日銀は通貨防衛しなきゃならない。 ドル300円でもOKなんて、世迷い言を言ってる輩は論外。
@eizi09
@eizi09 12 күн бұрын
@@user-zc2fc9rw2wこの1年間 日本の金利が上昇して円安が止まったか?誰がドル円300円OKなんて言った?お前の想像じゃないか?
@eizi09
@eizi09 12 күн бұрын
@@user-zc2fc9rw2w この1年間日本の金利が上昇して円高になったか?日本が利上げして円高になるのか?誰が1ドル300円OKと言ったんだ?お前の勝手な想像じゃ無いのか?
@eizi09
@eizi09 12 күн бұрын
@@user-zc2fc9rw2w 日銀の目的は物価の安定だ。物価上昇率1.9%で安定している今、なぜ金利を上げる?
@magical_pocky
@magical_pocky 12 күн бұрын
実質賃金連続マイナス更新中の状況下、 海外インフレ影響での日本の物価高も落ち着きを見せて消費者物価指数2%以下 通貨防衛の為の利上げなんてしたら自民の緊縮財政+利上げでデフレ逆戻り。 欧州は利下げも始まりユーロ安が見え始めている(政権不安の影響も大きいが) 日本の微々たる金利で為替が動いていないのは明らか
@user-cs6kj8vr2r
@user-cs6kj8vr2r 12 күн бұрын
リフレ派の後始末😂
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 11 күн бұрын
アベノミクス大失敗を正直に認められない人達の言い訳が苦しいんだよなあ😂
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b 12 күн бұрын
円キャリーは6月で終わりだよ。 チャート見りゃわかるやん。
@masterkey39
@masterkey39 12 күн бұрын
19:37 個人消費が減るのは賃金が上がらないからじゃなくて、賃金以上に物価が上がっているから 23:14 ボーナスの平均は1ヶ月給与の1.5倍 この方首席なんですねw
@hidetravel5934
@hidetravel5934 12 күн бұрын
FRBが先に利下げしてコロナ禍前水準の円高になったら(ならないという意見も)、逆に利上げするタイミングを失うから、動くなら先じゃないか?
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
そうだと思う。Fedの日程もそうだし、日銀もいくらかは政治日程を配慮するんだとすると、6月解散もなくなったわけだし、政治がバタバタしてくる前にサッと利上げすることになるんだと思う。
@user-lg6wi7km6f
@user-lg6wi7km6f 12 күн бұрын
とりあえず政府は減税し、企業は賃上げしろ。インフレの好循環を起こし、金利を正常化すれば日本は復活する。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 11 күн бұрын
当たり前の話だけど、国力に分不相応な高齢者の社会保障費垂れ流しを止めない限り、政府は減税しようがない。
@user-rf4hk9wc6t
@user-rf4hk9wc6t 12 күн бұрын
円高対策は積極財政しかありません。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
動画理解できました?
@123logtop2
@123logtop2 12 күн бұрын
一文でこんな矛盾が観れるなんて凄いな
@yuuuuuuuuuuuuuuuuo
@yuuuuuuuuuuuuuuuuo 12 күн бұрын
お薬出しておきますね
@user-rf4hk9wc6t
@user-rf4hk9wc6t 12 күн бұрын
国民の多くは財務省に洗脳されているから、事実さえ見れなくなっているのです。洗脳は薬では治りません。
@yasu1112
@yasu1112 12 күн бұрын
学者の意見が1番信用ならない
@CATEDEN-pu3lr
@CATEDEN-pu3lr 12 күн бұрын
利上げは時期尚早
@user-mi9on2qw2e
@user-mi9on2qw2e 12 күн бұрын
付加価値税(消費税)・ガソリン税・機械化税、太陽光・EV利権の為の重税等廃止の上での利上げでないと中小企業・国民大半大変だと思いますけど。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
アベノミクス(財政ファイナンス)で円の通貨価値を突き落としたんだから、これからの日本人は日本の国力に見合った生活をするしかありませんね。江戸時代は1日2食だったそうですよ。高齢者の分不相応な社会保障費垂れ流しも、早急にやめさせないといけません。
@fu-way8454
@fu-way8454 12 күн бұрын
過去の利上げでは短期的に円高に動いても結局は円安方向に戻されていますね。 日米長期金利差が為替変動要因だと主張されていますが、それはアメリカ発での金利差縮小のみだと思います。 実際に過去2年ほどの為替変動と日米長期金利差の相関性を調べましたが、金利差が縮まっても円高方向に動いていないタイミングが何度かあります。これは全て日本の長期金利が上がった時に起こっています。直近でも同じような動きがありましたね。 つまり、日本の長期金利が少し動いた程度ではドル円にそれほどの影響は与えられません。 日銀がアメリカの利下げまで何とか時間を稼ごうとしているのは正しいやり方だと思います。
@Rick-xi2kk
@Rick-xi2kk 12 күн бұрын
0.5%の利上げで8.2円なら、円高に振れても150円前後。米国の利下げで米景気が上向くと考えれば150円で米株の押し目買いですね。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
住宅ローンを変動金利でいっぱいいっぱい借りた人達は、これから大変ですねえ。
@user-wm4ko4pu8r
@user-wm4ko4pu8r 12 күн бұрын
株が上がってるので、売却して一括で返せば問題ないですよ!
@user-jb3fn5ty8h
@user-jb3fn5ty8h 12 күн бұрын
残債5000万、0.5%上がったら、毎月1万円くらいの負担増。返済比率が高い人から焼き殺されて金利下がると思ってましたが、5年125%ルールもあるし、思ったより耐えられちゃう気がします
@forum-_-
@forum-_- 7 күн бұрын
もはや円安の要因が日米の金融政策だけなんてコメントをしているのは脳天気な素人
@1babams
@1babams 12 күн бұрын
こんなにカメラ切り替える必要ありますか?見づらいです
@sisihihi6539
@sisihihi6539 12 күн бұрын
消費が弱いのは実質賃金が上がってないから、 物価が上がるのが悪いのではなく、物価を上げて、もっと賃金を上げるべき 物価は上げていくべき そうしないと、またデフレに戻る
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
今、日本はデフレなの?
@sisihihi6539
@sisihihi6539 12 күн бұрын
@@user-zc2fc9rw2w インフレ率2%が維持困難になってきてる 2%を維持できるような日銀を期待
@cationanion4439
@cationanion4439 11 күн бұрын
@@user-zc2fc9rw2w 今はコストプッシュインフレ~スタグフレーションの間を彷徨ってるよ
@user-ge1wv8ii3p
@user-ge1wv8ii3p 12 күн бұрын
金利差を考えると、最低3%は欲しいですね。 現実的にはどれだけ無理しても0.5%が限界でしょう。
@123logtop2
@123logtop2 12 күн бұрын
短期金利を上げたら今度はローン金利や融資の金利が上がるからどちらにせよ国内に影響はある。更に債券価値も下がるから大量に国債を保有している日銀を世界がどう評価するのか分からない。 植田さんは可哀想だよ。
@user-ny6ko4vo7r
@user-ny6ko4vo7r 12 күн бұрын
7月に利上げすると言い切ってますが、信用はできないなぁ。だって金融機関系の人のバイアスかかってますもん。 僕は9月以降だと思いますよ。
@mazyutsusi
@mazyutsusi 12 күн бұрын
だってw
@hidetravel5934
@hidetravel5934 12 күн бұрын
ディマンドプル型インフレじゃないとダメって言う人いるけど、そんなこと可能ですか?とも思う。 少なくとも内需型企業はセブン&アイやトリドール、ラウンドワンのように海外売上比率を上げないとダメだし、出来ない企業や業界はM&Aか退場しかないのでは?
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
日本を社会主義国と勘違いしてる人達が増えましたね。
@fu-way8454
@fu-way8454 12 күн бұрын
3%の賃上げが10年続けば平均年収はかなり上がりますよ。 上がり始めて1年2年で即効性を求める方が間違っています。 ただし、社会保険料が心配の種です。これによって潰される可能性が一番高いように思います。
@cationanion4439
@cationanion4439 11 күн бұрын
少なくとも庶民はコストプッシュインフレに耐えられないでしょう
@hidetravel5934
@hidetravel5934 11 күн бұрын
@@fu-way8454 過去1、2年に起きたインフレはコストプッシュ型(戦争、パンデミック、サプライチェーン)ですよね? 今後起きる可能性が高いインフレも少子化に伴う人手不足によるもの。 社会保険料の負担増も少子高齢化では半自動的に上がる。 増税への抵抗感が強いことで、国債依存度が上がり、逆に将来負担増不安が発生するというマッチポンプも起きている。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 11 күн бұрын
​@@fu-way8454 【消えたので再掲】 過去1、2年に起きたインフレはコストプッシュ型ではありませんか?
@user-gp4oq3cs2f
@user-gp4oq3cs2f 12 күн бұрын
政府の問題って言って頂かないと。
@taguchishouma200YouTuber
@taguchishouma200YouTuber 12 күн бұрын
高橋洋一先生は大丈夫だと言ってますよ
@user-ik4lu6hy2h
@user-ik4lu6hy2h 12 күн бұрын
金融機関の回し者は、すべて日銀に利上げプレッシャー‼️😆😆😆
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
高橋洋一自体が大丈夫じゃない。
@user-yo3ix8dj6o
@user-yo3ix8dj6o 12 күн бұрын
@@user-zc2fc9rw2w ごもっとも!T橋に 騙されてる国民多い事自体疑問だね。
@bunbun802
@bunbun802 12 күн бұрын
高橋陽一Virus強いな ワクチン開発求む
@user-eb6uf4sw7l
@user-eb6uf4sw7l 12 күн бұрын
彼はYCC変動幅拡大の時にこれは利上げですと抜かしてましたからね、過去動画をご覧になって下さい あってる事もたまにありますが、ほとんど的外れですよ 尖った言い方すれば信者が増える商法も限界きてますね
@mstkwd
@mstkwd 12 күн бұрын
ドル高である。経済・消費悪化を無視しての政策変更。愚かとしか言いようがない。
@snake_b
@snake_b 10 күн бұрын
説得力があまりないな。為替を原因に利上げをするって少なくとも公にはないだろ。為替と日本経済どちらが重要だと思っているんだろう。それとアメリカが利下げすれば為替を理由にした利上げはなくなる。
@user-ok2mv7ss4v
@user-ok2mv7ss4v 12 күн бұрын
今利上げしろと言ってる専門家はもう一度勉強しなおしなさい
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
熊野さん、お前さんよりかは遥かに賢いでしょ。
@user0oqr
@user0oqr 12 күн бұрын
日銀の金利は為替操作のために存在していないし、財務省の消費税減税こそ求められる対策であり、為替は市場に任せる事であり、為替のために金利を上げるのは国民生活に影響が大きすぎる。邪道。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 12 күн бұрын
中央銀行が通貨防衛に追い込まれる事例は、別に珍しくも何ともないでしょう。
@rodrod8576
@rodrod8576 12 күн бұрын
今まで何もしてこなかったくせに
@user-wo7bu8xo5e
@user-wo7bu8xo5e 12 күн бұрын
やれと言われたからやった体にしたいとか、そういうのは国民は全く望んでいなくて、それだったら総裁になるなよって思うよな。 給料返金してほしいわ。
@lenovotab-vt6tb
@lenovotab-vt6tb 12 күн бұрын
日本は利上げは出来ないでしょう。やっても0.25が限界で打ち止め。まあ見ててください。1%?できると思いますkか?日本が。想像がつかない。
@user-ge9ui2er1t
@user-ge9ui2er1t 12 күн бұрын
日本国内には経済学部卒業生や経済学者などがごまんと居る筈です。それとも経済政策が見えないのですか?不思議。1989年の大暴落の予見はほんの一部でした。わからないのが本音ですか?それとも私は関心ない。我関せずがほとんどかな?
@hirofumiitou251
@hirofumiitou251 12 күн бұрын
そして為替操作国家認定されて円の信用墜落
@user-eb6uf4sw7l
@user-eb6uf4sw7l 12 күн бұрын
いやいや そもそも国策で円安に誘導してきたんですよ、毎度お馴染みで投機筋がとかほざいてますが、本音は今でも緩やかに円安にしていきたいんです、いやそうとしか解釈できない 介入とか僅かにしか出来ない利上げとかポーズです、しても円安傾向はもう変わらない、本質は賢い彼らが一番気付いてます とっととベーシックインカムを導入すれば良い、諸所の懸念は是正されて皆ハッピーになる
@TT-lh2lg
@TT-lh2lg 12 күн бұрын
植田の意味不明な発言を解説するのは難しいだろうね。
@hirofumiitou251
@hirofumiitou251 12 күн бұрын
またFRBに文句言われるよ
@user-dq1os1eg9t
@user-dq1os1eg9t 12 күн бұрын
空気を読んで動いてるだけで主体性がない。岸田さんと植田さんの共通点。
@user-wo7bu8xo5e
@user-wo7bu8xo5e 12 күн бұрын
いやあ、本当に植田の会見はがっかりだった
@marukami6626
@marukami6626 12 күн бұрын
物価安定目標2%を達成でき、好景気を実現させたのは総裁の手腕のおかげだと思いますが。。 日本人の賃金が上昇しているのも総裁の手腕です。
@user-gp4oq3cs2f
@user-gp4oq3cs2f 12 күн бұрын
この人もおそらく貨幣感はわかってない。日銀が破綻するとか言う人は信用できない。円で国債出してるのに、お金を刷れる日銀が破綻?
@user-hw9uy1bf7k
@user-hw9uy1bf7k 12 күн бұрын
万博終わるまでは国策として円高には持っていかないはず😂
@user-ll5xo7wi5f
@user-ll5xo7wi5f 12 күн бұрын
今回負けても仕方がない。 じじ、ババを知らないだろう。 私の周りでも知って居る人なかなか居ない。
@user-ll5xo7wi5f
@user-ll5xo7wi5f 12 күн бұрын
ただ、これからも政治家をやって欲しい。 腐った政治家に喝をいれて、日本を変えて下さい。
@user-we5xj3se9c
@user-we5xj3se9c 5 күн бұрын
ちび
@user-en1mn6ub8q
@user-en1mn6ub8q 11 күн бұрын
金利1%なんかに上げたら完全に日本終わるぞ🤣
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 11 күн бұрын
別に終わらないよ。
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 34 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 53 МЛН
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 110 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,8 МЛН
Месси Не Забил, а ОН СМОГ😯
0:54
ВЯТЫЧ МЕДИА
Рет қаралды 9 МЛН
Заставил себя уважать!
0:54
МИНУС БАЛЛ
Рет қаралды 3,8 МЛН
Will You Help Messi? Ronaldo help Messi? #shorts    #football
0:29