静岡県沼津市を街歩き 想像以上に大都会で狩野川にかかる橋とビル群の景観が美しい

  Рет қаралды 23,621

アッフィー街歩き

アッフィー街歩き

Жыл бұрын

静岡県沼津市を街歩きしてきました。
沼津市は静岡県東部を代表する都市です。
想像以上に大都会でビックリしました。
狩野川沿いの景観が美しくて素晴らしいですね。
動画の終盤では沼津市の不動産投資についての考察も行っております。
DIY不動産投資のチャンネルもやっております
/ @affi-diy
沼津駅周辺の賃貸需要(HOME'S)
toushi.homes.co.jp/owner/shiz...
沼津市ハザードマップ
www.city.numazu.shizuoka.jp/k...
沼津市の空家を取り巻く状況
www.city.numazu.shizuoka.jp/s...
地方公共団体の主要財政指標一覧
www.soumu.go.jp/iken/zaisei/R...
#沼津市 #街歩き #静岡県

Пікірлер: 49
@nanotora0412
@nanotora0412 23 күн бұрын
沼津出身なんですけど沼津は本当に最高の街です。気候も良くて程よく盛えていて横浜、東京などの都会にも行きやすいです。ご飯もとても美味しくて最高です!!自分の青春が詰まった大好きな街です!!
@user-ny7be1rq9m
@user-ny7be1rq9m 9 ай бұрын
約25年前、静岡市に転勤して営業で沼津担当になって給料日に営業サボって北側にあるソープランドに行ったのが懐かしい(笑) 大阪に帰ってきて20年。 沼津の皆様、当時はお世話になり、誠にありがとうございました!!
@syokohama6161
@syokohama6161 13 күн бұрын
狩野川の風情ある景観が素晴らしい
@prof7836
@prof7836 8 ай бұрын
沼津へようこそ!最後に不動産の話をつけてくれるのは興味深いですね。🎉
@user-ji8wn7ex8r
@user-ji8wn7ex8r Жыл бұрын
20年沼津市に住んでます。沼津の紹介ありがとうございます。日頃見なれた景色ですが、のんびりしててちょっと都会の田舎で良いです。 きれいなタイルの商店街は新仲見世商店街です。最近までアーケードでしたが、維持費がまかなえず、現在の形になりました。渡し舟は河口付近の我入道まで土日だけ運行されています。
@Gemini-gd2xc
@Gemini-gd2xc Жыл бұрын
沼津市は昔は静岡市や浜松市と並んで『静岡県の三大都市』と言われるような街だったのですが、新幹線の駅を三島市にもっていかれてしまったことによりどんどん衰退してしまいました。西武、長崎屋、イトーヨーカドー、ニチイ、富士急百貨店(高島屋系列)などの大型店舗も撤退してしまい、人口も毎年のように減り続けており、富士市にも抜かれてしまいました。行政側も街を発展させるために色々と手をうっていますがあまりうまくいっていません。実に残念でなりません。
@micchiyy
@micchiyy Жыл бұрын
三島に持って行かれたという認識自体が沼津市の一番良くない思想だと思います。 元々新幹線は旧日本軍によって軍事用に計画され、その当時には 駅北から現在の国一バイパス辺り迄の広大な土地は全て海軍工廠でした。 その北側に駅を作って軍事物資の輸送に利用する新沼津駅が計画されていましたので どの道沼津駅には新幹線は停まらないし、東海道本線の北側を沿うようにルートを取ると 丹那トンネルから三島駅方面へ北側に大きくカーブしたあと、再度沼津駅方面に南へ大きくカーブしなければならず高速性も失われるのでやっぱり沼津駅には新幹線は停められない事に変わりはありません。 新幹線計画が立ち上がった所から沼津市の中心市街地は衰退する運命であったと思います。 それに対抗し得る発想も施策も無かった事が問題。 そして何故三島駅があの場所にあるか? そこに沼津市民が気付いていない事こそが最大の問題です。 東海道本線開業時は御殿場線が東海道本線であり 丹那トンネル完成と共に東海道本線は小田原、熱海、三島を通って沼津駅へ至るルートに変わりました。 そのルート決定時は丹那トンネルから沼津駅へ直線的に通す予定でしたが 御殿場回りの時も三島の市街地ではなく隣の長泉町、現在の下土狩駅を三島駅と呼んで、実質的には三島ではありません。 トンネル開通して真っ直ぐ沼津駅へ通すと、今度は市街地の遥か南の田園地帯に三島駅が出来る事になります。 そこで散々悔しい思いをして来た三島の町民は土地も金も国鉄に提供し、トンネルから大きく北側へカーブさせ市街地の近くへ駅を作る事を承認させます。 そうやって出来たのが現在の三島駅です。そこから沼津駅へ繋ぐには再度カーブさせ南下しなくてはならず、国鉄としては距離が長くなるので異論は大きかったようですが、何よりお金も土地も提供して貰える実利と地元の熱意、政治力が勝ったのです。 その遠回りルートが新幹線計画にも影響し、沼津駅へ通すのは高速鉄道の線形としては難しい事に繋がります。 それでは永遠に沼津駅へ新幹線が通らないか? というとそうではないと思います。 必ず行われるであろう東海道新幹線の大幅改築、補強工事に際して 直線化と高速化という課題も出てきます。東海道新幹線はルートの設計が戦前の弾丸列車に基づき行われていますので最小半径が高速道路より小さいカーブが沢山あり車両のポテンシャルを活かした営業速度は出せません。 全国の新幹線で最も遅い。 なるべく直線的に作り替える事も無くはない。 そこで沼津市民がかつての三島町民のような気概と財力を発揮出来たら全く新しい新幹線ルートもあるかも知れません。 夢のような戯言と思いきや、現実に隣町はそうやって勝ち取った事実があります。 もしくはリニアに対抗して横浜や各東海道本線沿線自治体と協力してハイパーループを通すとか それぐらいの気概が無ければいけないと私は思ってます。
@Gemini-gd2xc
@Gemini-gd2xc Жыл бұрын
@@micchiyy さん 沼津市を貶してくれてありがとうございます。(笑)三島市のゴミの一部を沼津市の焼却場で処理しているのを知っていますか。三島市はごみ焼却場が足りないからです。
@micchiyy
@micchiyy Жыл бұрын
えっ? ちゃんと読んでますか? 私は沼津市民です。 貶めるどころか気合を込めて未来のビジョンと財力を備える事が必要だと言ってるのですが理解されないのは悲しいですね。 何故沼津駅に新幹線が停まらなかったのかは相当研究しています。 戦後の決定時に堤一族の野望が大きく作用したことは間違いないです(詳細を書いたら何千文字にもなるのでやめます)が、それを上回る熱意と財力を示せなかった当時の沼津市政、市民の意識作りに大きな原因があることも事実です。 政治家は反対運動があったとか誤魔化してますが、そういう事実はありません。 単に弾丸列車計画通り作られると口を開けて待っていただけです。 ゴミなんかで優位に立ってるようでは何も変えられません 何なら清水町のゴミ、火葬も全部断って無駄な金は周辺自治体に使わない方がよっぽど市民の為になります。 悲観するのではなく、今度は自分達が掴み取るんだという気概が無くてはいけないと私は思うのですけどね。
@peroperoperotan
@peroperoperotan Жыл бұрын
シャッター街の増加は、商業の中心がららぽーとや国一沿いの駐車場付き郊外型店舗移っただけ。車社会の当然の流れ。 駅周辺に人を戻すために歩行者スペースを広げる試みは失敗すると思う。無料駐車場を確保したり路面電車を走らせる等、駅に向かうための手段を設けず歩行可能面積だけ広げて人が戻るほど簡単な問題ではない。 駅周辺は、商店の活性化は諦めて、マンションとオフィス、大学誘致に力を入れ、商業は郊外に任せるべき。大岡や金岡の人気は高いのだから、居住用スペースを広げれば人口減少を多少でも抑えることができる。
@machi7668
@machi7668 7 ай бұрын
沼津は山あり海ありのいい街ですね。 駅前のビル群は中々の規模ですし、ららぽーとなどロードサイドにもお店は多数あります。 そして水道代が驚くほど安い!隣町の湧き水を使っているとか? 衰退気味ではありますが、風情があって良い街ですね。
@user-pv2fy9my2q
@user-pv2fy9my2q Ай бұрын
東京都民ですが 将来の移住先に沼津を候補にしてます、 (魚料理、海、富士山、美味しい水&東京へのアクセス) しかし やっぱ… 南海トラフ地震気になります… 津波の被害がヤバそうなエリア (おすすめ出来ないエリア)など 有りましたら 教えて頂きたいです😂
@nanotora0412
@nanotora0412 23 күн бұрын
沼津駅の南口側(沼津港側)より北口側に住めばまだ安心です。北口側の方がららぽーとなどもありますし山側なので。
@user-pv2fy9my2q
@user-pv2fy9my2q 22 күн бұрын
ありがとうございます😃 北口側ですね? 東名沼津インターも近いし GE🌏で見たら 「門池、って辺り?」 雰囲気良いですね😁👍✨
@nanotora0412
@nanotora0412 22 күн бұрын
@@user-pv2fy9my2q 門池いい所ですよ! 近くにグルメ街道と呼ばれる通りがありましておいしいご飯食べれますしグルメ街道上がるとすぐに東名沼津ICがありますしめちゃいいですよ!!沼津からなら東京にも行きやすいですし!!南口側にも素晴らしいところがたくさんあるのでぜひ!!沼津港はまず行った方がいいですよ😊
@user-pv2fy9my2q
@user-pv2fy9my2q 20 күн бұрын
@@nanotora0412 さん ワクワクする場所が沢山ありそうですね😍 そして 昭和レトロな平家戸建てや団地とか 住めれば最高です😀👍
@mizu8477
@mizu8477 11 ай бұрын
なんだかんだ沼津好きだなぁ 最近、新しく市役所の横にデカい市民体育館が出来、その横には文化センターがあります
@user-yw1ic1mw9w
@user-yw1ic1mw9w 10 ай бұрын
どこかにゃ???
@kamehattyou
@kamehattyou Жыл бұрын
沼津市の財政がそこそこ良い理由は・・・ 東京にも近いことから大手の電気・機械メーカーの工場が多くあり そこに勤める人たちが一定の安定感を持ち続けているからだと思います リコー・藤倉電線・矢崎・東芝機械・・・近くの三島・裾野には 東レ・関東自動車(トヨタ)などが稼動しています よって他の地方で極端な劣化を見せている観光都市などとは一線を隔す 用件があると思います・・富士山の地下湧水を利用している工場はそう 簡単には沼津から撤退はしないと思われますね・・・ 駅前が劣化しているのは日本全国の地方都市全部なので仕方無いですね
@user-yw1ic1mw9w
@user-yw1ic1mw9w 10 ай бұрын
昔は御用邸があり!宮内庁が・・・
@tsanghingcheung6849
@tsanghingcheung6849 Жыл бұрын
ラブライブサンシャインですからね。
@izkyj
@izkyj 8 ай бұрын
私が遊んてた時は、丸井も西武も有って、映画やディスコのために沼津まで遊びに行ってました。千本松原はデートの時に行きました。この動画を見てこんなにすたれててショック大です。
@Ak-vp2tq
@Ak-vp2tq 8 ай бұрын
沼津は十数年前ならもう少し賑わっていました 遡ればもっと賑わっていたんじゃないでしょうか 昔は買い物によく出かけていましたが、最近は隣の清水町に行ってしまいます 好きな街なので寂れてしまうのは勿体無いですね
@user-ty5fm4sg8r
@user-ty5fm4sg8r 9 ай бұрын
沼津市は、自分にとってはある意味地元であり、出身高校も沼津市の私学系高校です。 また、前々から親戚が住んでいる街であり、色々と思い出深い地域ではあります。 しかし百貨店がどんどん撤退し、丸井・西武・長崎屋とかも無くなり、北口界隈にあったイシバシプラザなるショッピングモールも消えました。高層ビルがだけが立ち並ぶ、「見せかけ倒し感アリアリ」の街でしかありません。そんな沼津市ですが、ここから上野東京ラインの電車に始発として乗れますがね。
@herbamare740
@herbamare740 Жыл бұрын
こんにちは。 最後の高沢公園中に入って欲しかったです…。C11だったかな機関車が置いてあるんです。以前は沼津から熱海間に線路がなく、御殿場を通り国府津を抜けて東京へ機関車が走っていた頃に活躍していた機関車です。動画内でちらっと機関車の顔が見えます。 私は沼津生まれ沼津育ちで1988年まで住んでいました。その頃は、西武、富士急、長崎屋、丸井、駅北にはイトーヨーカドー(動画を見て無くなっているのを思い出しました)などとアーケード街もお店と人で活気がありました。私は大手町だったので駅前の商店街のご子息と小学校が一緒でした。1400人くらい生徒がいたんですよ。今は200人いるかどうか。。。人口もその頃は23万人、かなり減りましたね。 今はヨーロッパに住んでいます。持病が悪化してもう帰国は無理。でも去年10月に成人している子供達3人は一週間里帰り(もどき、実家がないのでエアビーステイでした)をしてきました。うp主さんの散歩コースとほぼ同じルートを歩いてきました。子供達が小さい頃は夏休み10週間日本に帰って思う存分従兄弟達と海、山で遊び、私の子供時代の思い出の場所をよく辿ったものです。子供達も沼津に小学校時代のお友達がいるので沼津が1番好きです。最後のららぽーとと紹介されている建物は明治資料館だと思います、間違っていたらすみません。沼津の紹介ありがとうございました。
@Sssean534
@Sssean534 7 ай бұрын
他の都市と同様に車移動で幹線道路沿いの店に行くことが多くなったのでバイパス沿いに三島方向に発展していっている感覚があります。(代わりに駅周辺はやや衰退気味)三島は新幹線も止まるので2020年以降は関東から引っ越してくる方がかなり増えたと聞いています。
@ibaraiga
@ibaraiga 9 ай бұрын
9:47に出てくる十字路交差点の所の『山岸精肉店』の惣菜というか揚げ物美味いよ。
@user-yw1ic1mw9w
@user-yw1ic1mw9w 10 ай бұрын
北側が!すごくなった!南はすたれた!
@yogipony9016
@yogipony9016 Жыл бұрын
Are bicycles supposed to ride on the sidewalks or streets?
@user-fz8zj9xr8k
@user-fz8zj9xr8k Жыл бұрын
30年前にバルセロナオリンピックで水泳平泳ぎで、金メダル取った岩崎恭子ちゃんが中学校2年だった。静岡県沼津市の出身かな???
@town-walk
@town-walk Жыл бұрын
岩崎さん沼津の出身みたいですね。
@Gemini-gd2xc
@Gemini-gd2xc Жыл бұрын
水道工事店の娘でした。
@user-en7jn5ze5w
@user-en7jn5ze5w Жыл бұрын
沼津五中OG、私の後輩です。
@shin2965
@shin2965 Жыл бұрын
はい、そうです、 沼津市立第五中学校OG
@user-en7jn5ze5w
@user-en7jn5ze5w Жыл бұрын
もう一つ言えば、彼女は開北小学校のOGでもあります。
@bbe726
@bbe726 7 ай бұрын
沼津市在住の中学生です。自分の街は好きなのですが、もう少し都会になってもいいんじゃないかなと思います。東京にも近いし、アクセスはしやすいと思います。最近は、バスも減っていてかなり衰退してると思います。僕個人的にはホテルなど、会社を建てたりしたら、今の沼津よりかは、よくなると思います。
@sonororo
@sonororo 8 ай бұрын
アーケード街が想像以上に大きかった。規模縮小して正解だったと思います。
@user-vf4tm8ms2w
@user-vf4tm8ms2w 4 ай бұрын
沼津駅周辺の分断問題 かれこれ30数年前から あり時の市長さんから 地元地主の反対派あり 駄目でした 三ツ目ガードは渋滞の根源
@tetsuo7
@tetsuo7 Жыл бұрын
新幹線が三島なのは残念ですね。。
@user-nikohako1258
@user-nikohako1258 Ай бұрын
なんか三島より人通り少ない気が
@mpotter8678
@mpotter8678 Жыл бұрын
静岡市と似た作りの町ですね。市街地の面積は、浜松より広そうですね。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
全然狭いよ
@mitiakihirata4865
@mitiakihirata4865 10 ай бұрын
naka misse misetenaidesu
@ziodeka127
@ziodeka127 Жыл бұрын
ㄴ(^ㅇ^)ㄱㄴ(^ㅇ^)ㄱ 地元愛
@d84x7j5
@d84x7j5 Ай бұрын
大津波が怖い。 その辺の懸念点が無ければ住みやすい街並みなんだが
@nanotora0412
@nanotora0412 23 күн бұрын
沼津駅南口側より北口側に住んだらまだ大丈夫だと思います。北口側のほうが店もたくさんありますし。
@gurovus1gurovus146
@gurovus1gurovus146 Жыл бұрын
スルガ銀行~?やだなぁ。
@massa17able
@massa17able 9 ай бұрын
1:10 駿河湾です 太平洋ではないです もう少し地理勉強したほうがいいですよ😊
@sonororo
@sonororo 8 ай бұрын
そうなのですね。 駿河湾は太平洋にあるかと思ってたので知識が深まりました。
静岡県三島市を街歩き あの美しい水の町が激変していました
37:46
Hot Ball ASMR #asmr #asmrsounds #satisfying #relaxing #satisfyingvideo
00:19
Oddly Satisfying
Рет қаралды 50 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 19 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 101 МЛН
香川県で豪遊したら終電逃した。
34:14
たびとまチャンネル
Рет қаралды 789
静岡県の偏見地図【おもしろ地理】
23:31
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 499 М.
独立国家級!鹿児島県の日本一に輝くものたち【おもしろ地理】
25:34
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 197 М.