静岡県の偏見地図【おもしろ地理】

  Рет қаралды 495,108

日本の面白地理【ゆっくり解説】

日本の面白地理【ゆっくり解説】

5 ай бұрын

いつもご視聴ありがとうございます!
静岡茶、みかん、うなぎ!おいしい情報もたっぷりな静岡を見ていってください!
先生役:霊夢様
生徒役:魔理沙
▼面白地理のおすすめ動画はこちらです▼
兵庫県は日本で唯一の特徴を持った県だった【おもしろ地理】
• 兵庫県は日本で唯一の特徴を持った県だった【お...
兵庫県の偏見地図【おもしろ地理】
• 兵庫県の偏見地図【おもしろ地理】
◆都道府県
• 都道府県(県民性)
◆お金、地方財政
• お金、地方財政(面白地理)
◆参考にした素敵な資料
Map-It マップイット(c)様
www.pref.shizuoka.jp/
www.gogo-shizuoka.jp/entry/
www.itoen.jp/
www.city.mishima.shizuoka.jp/...
www.ssu.ac.jp/shizuoka-trivia...
www.at-s.com/news/shittoko/11...
www.maff.go.jp/j/keikaku/syok...
www.at-s.com/event/featured/i...
daitetsu.jp/
www.yamanashi-kankou.jp/herit...
www.yamanashi-kankou.jp/herit...
◆チャンネルについて
このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
/ @nihon_chiri
#面白地理
#毎週水土17時
#偏見地図
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
KZbinでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせKZbin見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
先生役:霊夢
生徒役:魔理沙
【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

Пікірлер: 1 800
@simanekop
@simanekop 3 ай бұрын
よく他県民に「富士山登った?」と聞かれるが、 あれは登るもんではない。そこにあるもの。
@user-vu7yx2rm2w
@user-vu7yx2rm2w 2 ай бұрын
見るのがきれい…でんな、富士山は。
@ichigo20236
@ichigo20236 2 ай бұрын
他県民→登山用&観賞用 静岡県民→観賞用
@hrn_1023
@hrn_1023 2 ай бұрын
分かります! あと位置情報用です。宝永火口の位置でだいたいの現在地分かるし。でも小6の夏休み始まりに強制的に登らされたのは解せぬ
@hensinkizukenai
@hensinkizukenai 2 ай бұрын
@@hrn_1023うひゃぁ
@potatochips88
@potatochips88 2 ай бұрын
あれはゲームの背景のテクスチャー的存在
@ruchirucafe
@ruchirucafe 3 ай бұрын
コンコルドの意味不なCMが流れると家族間に微妙な空気が流れます笑
@OXY_GYN
@OXY_GYN 3 ай бұрын
\\パヤッ//
@user-hx4dh4xy2l
@user-hx4dh4xy2l 3 ай бұрын
\\パヤパヤッ//
@u3_suzuki
@u3_suzuki 3 ай бұрын
昔はクオリティの高いCMだったンだけどね😢 もはや残骸でしかない
@ooikuu101
@ooikuu101 2 ай бұрын
稲川淳二さんの「ルデクヨ~」が懐かしい
@yellow-chicken
@yellow-chicken 2 ай бұрын
あれを初見でパチンコ屋のCMと見抜ける人は存在するのか
@nyapa_nn
@nyapa_nn 2 ай бұрын
東部出身で就職で大阪に行ったけど、新人歓迎会で「静岡出身です!」って言ったら、静岡の人いるよーって浜松市の人連れてこられた時の気まずさ半端なかった 共通の話題ないよー笑
@yukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyuki 4 ай бұрын
大学入って静岡に移って3年、最初は何もないなぁとか思ってたけど、富士山登ったり、温泉行ったり、東京近かったり、歴史もあるし、海綺麗だし、最近本当に好きになった。 あと1年寂しい。
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w 4 ай бұрын
そうなんです!住めば都です。 そのままお住みになってくださいませ〜❤
@seriesMobile369
@seriesMobile369 4 ай бұрын
凄く優雅な所で人も素敵で楽しい所が静岡😃 また電車も無く豚の尿が香水として知られるある南部地域なんかと比べたら失礼ですが、“生まれた地域“を間違えたと皆んな言っています🥲だから羨ましい😭
@user-yh9ot1me1q
@user-yh9ot1me1q 4 ай бұрын
静岡市に住んでる人都会意識強いよね😂笑
@user-on4ns4ko3u
@user-on4ns4ko3u 3 ай бұрын
​@@seriesMobile369 山梨の南部ですか? 温泉や富士川もあるし良いところですよね。 生まれてないから言えるんですが…。
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 3 ай бұрын
新幹線を使えば、大阪や名古屋も静岡からいける範囲です
@amadamasada1209
@amadamasada1209 4 ай бұрын
静岡県民を統一する方法「今話題のハッピーグルメ弁当とは?」
@sora_y9353
@sora_y9353 4 ай бұрын
どんどん。。。???
@005kz
@005kz 4 ай бұрын
ピコーン!!💡
@JINFEEZ
@JINFEEZ 4 ай бұрын
おいし〜さどんどん♪
@tateeegee094
@tateeegee094 4 ай бұрын
お弁当どんどん!😊
@totosugi3237
@totosugi3237 4 ай бұрын
どん・・どん・・?
@user-df6oi3kc4y
@user-df6oi3kc4y 4 ай бұрын
県東部出身で仕事のために横浜に一人暮らししてるけど、静岡のグルメの多さやだだっ広さ(広々とした土地)、人が多すぎず少なすぎず、海も山も川も温泉もある静岡が恋しくて虚しい。すぐには無理だけど、可能なら静岡戻りたいし、なんなら浜松の方とか住んでみたい。
@SK-px3kv
@SK-px3kv 2 ай бұрын
同じく県東部出身で東京住んでたけど都会すぎて疲れて 今は神奈川の湘南地域に住んでます。 東京と静岡の間って感じでちょうどよい。 人によって居心地の良い場所って様々だね!
@hiden5051
@hiden5051 2 ай бұрын
富士山を眺めながらの生活は良いもんです
@user-ru7pj6fu5y
@user-ru7pj6fu5y 4 ай бұрын
横断バッグがローカルだったことの衝撃
@tateeegee094
@tateeegee094 4 ай бұрын
あの黄色いバッグがローカルだったんですね、、
@yakiusutar-xd4nq
@yakiusutar-xd4nq 4 ай бұрын
富士川楽座にお土産として売ってて、面白くて買って帰った思い出。結構丈夫で軽い買い物するときのエコバッグに使ってますwww
@user-zt3qn9fe6e
@user-zt3qn9fe6e 3 ай бұрын
よく見てわたろう
@candy_PPTP
@candy_PPTP 3 ай бұрын
じゃあ他県はいったいなにを持って学校に行ってるの!? だけどあれ、持ち手の長さが絶妙に使いづらいんだよね。ショルダーになればいいんだけど。
@mkreika1391
@mkreika1391 2 ай бұрын
最近の横断バッグはショルダーになりますよ(* 'ᵕ' )☆
@chisaki_ch
@chisaki_ch 3 ай бұрын
ちびまる子ちゃんで静岡県を知り「駄菓子屋さんのおでん食べてみたい!」と思っていた子供の頃… 大人になりまさかの転勤で静岡市に住むことに。一か月で浜松市に異動してからはずっと住んでいますが、未だに駄菓子屋のおでんは食べてません。 県内各地に旅行もして東部と西部は本当にこの動画の解説通りだなと感じました。 引っ越してきた当初は、東北出身の僕にはわかわない訛り(特に年配の方の)になじめず困ったりしてました。 浜松のLIVEで、アーティストが「静岡ー!!」観客「…」となったのは忘れられませんw 生まれも育ちも浜松の友人が一言「そこは浜松って言わないと…」とつぶやいてました 静岡=静岡市 浜松=浜松市 ということを知った瞬間でした
@user-qj8qb4fd2v
@user-qj8qb4fd2v 3 ай бұрын
掛川市の掛川城ちかくに 駄菓子屋でめっちゃ美味いおでん売ってるよ! 「すいのや」てとこ!
@uuzephyr
@uuzephyr 3 ай бұрын
おお! 大きく同意
@user-qj8qb4fd2v
@user-qj8qb4fd2v 3 ай бұрын
@@uuzephyr こんにゃく美味すぎw
@chisaki_ch
@chisaki_ch 3 ай бұрын
@@user-qj8qb4fd2v 今度花鳥園に行く予定なのでお城を見つつおでんも堪能しますね!教えて下さりありがとうございます🙏
@syokohama6161
@syokohama6161 3 ай бұрын
浜松市は、ほぼ愛知ですからね
@annkake3
@annkake3 4 ай бұрын
静岡市の平野部に関してですが,最近積雪はまずない(最後にあったの30年前くらい)
@user-ru3ib1bp5i
@user-ru3ib1bp5i 4 ай бұрын
そして当の静岡県民は 「へぇ~そんなのもあったんだ~」 って呑気な感想を述べます
@t.t1251
@t.t1251 4 ай бұрын
道産子から浜っこになった自分が、まさにそれでした😂
@user-kk2yz6ib5f
@user-kk2yz6ib5f 3 ай бұрын
同じw
@YaruoBuruaa
@YaruoBuruaa 2 ай бұрын
それ
@LichtBeauregard
@LichtBeauregard 4 ай бұрын
浜松土産であげ潮を貰ったことがある 見た目も名前も地味でうなぎパイが良かったな〜なんて思いながら食べたらめちゃくちゃ美味しくて180g入りの袋が一気に空になった 今ではうなぎパイより好き
@user-cq6io5ez9i
@user-cq6io5ez9i 26 күн бұрын
ちょっと高いけど大好きです😊
@user-lm7gv1mt5w
@user-lm7gv1mt5w 3 күн бұрын
浜松に住んてる時 実家への土産は「うなぎパイ]
@user-hq2qi5bu1c
@user-hq2qi5bu1c 3 ай бұрын
出張で浜松と静岡によく行くけど、 気候がいい・飯がうまい・人が良い・茶が甘くてうまい・道が走りやすい・都市レベルがちょうどいい で職場さえどうにかなれば死ぬまで住みたい!
@user-my1wi1nv8r
@user-my1wi1nv8r Ай бұрын
南海トラフと富士山噴火がなければ最高の県なのにね、、
@user-kr1of2uc8j
@user-kr1of2uc8j 21 күн бұрын
@@user-my1wi1nv8rほんまそれ
@otsuru1816
@otsuru1816 4 ай бұрын
静岡市に「プラモデル」の記載を熱望します。
@user-nx6yk9zb2h
@user-nx6yk9zb2h 4 ай бұрын
確か「タミヤ」があるのが静岡市でしたね…
@sasakitakehiko
@sasakitakehiko 4 ай бұрын
ついでに、バンダイホビーセンターもね。
@mock-dv5fb
@mock-dv5fb 4 ай бұрын
@@user-nx6yk9zb2h 隣はハセガワだぞ。ついでに言うと静岡の模型屋にはメーカーの社員が 常連でいっぱい居る。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 4 ай бұрын
静岡駅の南口だったか、プラモデルの専門店がありましたね。そちら方面に行った帰りに塗料を購入しました…
@user-qr7nh2do9c
@user-qr7nh2do9c 4 ай бұрын
アオシマ、フジミ模型もあるよー
@user-zz3od6eu1n
@user-zz3od6eu1n 4 ай бұрын
去年12月に訪問させて頂きました。 さわやかハンバーグは待ち時間も長かったですが、それ以上の価値がありました。他にも富士宮、薩埵峠、三保の松原などを訪れましたが、 とてもとても1回では回りきれません。また行きます
@s.samuel6133
@s.samuel6133 3 ай бұрын
浜松市にはスズキだけじゃなく、ホンダとヤマハ(🏍️)もあるのをお忘れなく
@havefunmusic1139
@havefunmusic1139 3 ай бұрын
まじでさわやか美味いよね!来てくれてありがとう!
@user-zz3od6eu1n
@user-zz3od6eu1n 3 ай бұрын
@@havefunmusic1139 ありがとうございます 春になったら生しらす丼食べに行きます!
@user-tb5sq9qn6g
@user-tb5sq9qn6g 2 ай бұрын
さわやかは変な時間に入ったら意外と30分待ちとか短い時間で入れます。次はおやつ時とかに行くのもありだと思います!
@hiden5051
@hiden5051 2 ай бұрын
@@user-zz3od6eu1n 田子の浦漁港の食堂に赤富士丼って生しらすと漬けの生しらすが半分づつのどんぶりがありますよ。
@Asterisk3510
@Asterisk3510 4 ай бұрын
ヲタクにとってはガンダムとミニ四駆のTAMIYAがある県
@yosiyosi2986
@yosiyosi2986 4 ай бұрын
プラモのハセガワもありますよ。
@user-vu7yx2rm2w
@user-vu7yx2rm2w 4 ай бұрын
仮面ライダーの乗ってるバイクのスズキも… 道交法違反の仮面ライダー…
@user-zd6fo3rx8s
@user-zd6fo3rx8s 3 ай бұрын
ガンダムはタミヤじゃなくてバンダイ
@hensinkizukenai
@hensinkizukenai 2 ай бұрын
@@user-vu7yx2rm2w草
@user-fy1oj1bf7e
@user-fy1oj1bf7e Ай бұрын
県と言うか静岡市ですね。他にもアオシマがあります。ホビーショーは人がメチャ多い。
@user-oo4nw8wu2r
@user-oo4nw8wu2r 5 ай бұрын
静岡県民ですがやっぱり静岡県は最高だと再認識しました。これほど名物が多い県もなかなかないでしょう。動画ありがとうございます。
@toua____m.marvel
@toua____m.marvel 4 ай бұрын
あんな知事がいて最高?
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 4 ай бұрын
県自体はまあまあだけど、知事が全国最低だからなあ...。
@unhappy666
@unhappy666 4 ай бұрын
@@toua____m.marvelいや北のアルプスの自然を守ってくれているから最高だよ?大井川の水が少なくなってしまったら大井川の綺麗な水で育てたウナギだとかを育てるのがむずくなっちゃうしね
@ka-gh9sz
@ka-gh9sz 4 ай бұрын
​@@jawamiya3809 川勝が偏屈なのは事実だが 文句は保証の話を後回しにして 工事を進めたがるJRに言ってくれ
@ftdthjgjj
@ftdthjgjj 4 ай бұрын
リニア問題は静岡県のみにダメージあるから、静岡のみが反対して恩恵受ける静岡県以外はすべて賛同するのはまあ仕方ないよ。
@nagareboshi_v3
@nagareboshi_v3 3 ай бұрын
静岡東部に住んでいると 浜松のことは異国に感じる
@user-ik6di3ru8e
@user-ik6di3ru8e 5 күн бұрын
ナンパしやすいしね 無視されない印象
@user-lm7gv1mt5w
@user-lm7gv1mt5w 3 күн бұрын
浜松に住んでましたが 熱海はもはや神奈川県のイメージ(笑)
@nagareboshi_v3
@nagareboshi_v3 3 күн бұрын
@@user-lm7gv1mt5w 出身は横浜なんですが、熱海は神奈川の植民地という感覚ですw
@oomrghnhikg
@oomrghnhikg 4 ай бұрын
コロナ初年度、こっそり熱海に一人旅行ったら、伊豆にどハマりした民です… あのときはめちゃくちゃ楽しかったな…伊豆は毎回あの時は楽しかったなって思わせてくれるところです…
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 3 ай бұрын
私も大好きです
@user-jq2cf8bp6b
@user-jq2cf8bp6b Ай бұрын
西伊豆出身の自分から見れば、熱海は伊豆ではない。
@user-be2ew7je4j
@user-be2ew7je4j 4 ай бұрын
静岡県浜松市で生まれ育ちましたが、本当にその通りの解説内容、解像度も高くて非常に感心しました! (秘密のケンミンショーよりよほど信頼できます) 今後もこのチャンネルを応援したいと思います!!
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 4 ай бұрын
ホンダ・ヤマハを生んだ商人気質で、遠州泥棒と言われている。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 4 ай бұрын
@@jawamiya3809 あそこはスズキの土地で水泳場造ったあと県に売却した県有地だったから 市と言うより県営だからな 民度ってなんだよ 自分が無知で民度だろうねとは草過ぎる
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 4 ай бұрын
浜松は、家康公の築いた街です
@user-ue6fk1py3n
@user-ue6fk1py3n 4 ай бұрын
@@jawamiya3809 今の浜松球場だって車で行く場所なのは変わらないので、浜松市民にとってはほぼデメリットないんですよ。
@3-ic3lu
@3-ic3lu 3 ай бұрын
浜松ってイオンとかいっぱいあるし過ごしやすいよな
@user-ew7cy8zm5p
@user-ew7cy8zm5p 3 ай бұрын
三島に住んでいるが本当に良いところよ。交通の便も良いし自然もあるし水も美味いし飯も美味い!!さらに!夏になると三島夏祭りがあるしそれのしゃぎりが迫力あるから見て欲しい! とりあえずみんなに来て欲しい。
@Sugar-vj9lw
@Sugar-vj9lw 3 ай бұрын
一時期、長泉町に住んでたから三島にもよく行ってたけど、良いところだよね。 三島、長泉、沼津…あの辺りは本当に住みやすい。
@hiden5051
@hiden5051 2 ай бұрын
とりあえず富士山の周りをぐるっとドライブしてみて欲しいです。 県東部は本当に良いところなんで。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 25 күн бұрын
三島の駅前に庭園がありましたね。ちょうどタヌキがいました。名前を思い出せませんが…
@user-ew7cy8zm5p
@user-ew7cy8zm5p 25 күн бұрын
@@user-fe5fh2ln7m 多分楽寿園のことですね!
@14tama-bs6zv
@14tama-bs6zv Ай бұрын
昨年から、転勤のため生まれ育った九州から富士山の近くに住んでる。穏やかな人柄、美味しい食べ物、見所いっぱいの観光地、居心地良すぎてそのまま移住しちゃおうかなと考えてる。 野球好きだからなかなか肩身の狭い状況だけど…ハヤテ徐々に盛り上がれ!(ソフトバンクファンより)
@Cyborg_dolly
@Cyborg_dolly 4 ай бұрын
一時期、配送の仕事でよく静岡県内をトラックで走ってましたが浜松はなんだか常に風が吹いてた印象 静岡のラジオ[K-Mix]が非常に面白かった
@ns6013
@ns6013 4 ай бұрын
そう、それが遠州のからっ風です。冬場は常に強風が吹き荒んでますよ。by磐田市民。
@Cyborg_dolly
@Cyborg_dolly 4 ай бұрын
@@ns6013 やっぱりそういうもんなんですね、ありがとうございます
@matsu6909
@matsu6909 4 ай бұрын
屋根がある商店街の中にある花屋のでっかいバケツがぶっとぶから。背が高いトラックなんか特にハンドルがぶんまわされるから気を付けないと横転も十分ありえる。最近人気の軽のワゴン車も危ない。あと動画ではあったかいあったかい言われてるけど、風のせいでマジで寒い。気温なんか全くあてにならない。(伊豆のほうは違うのか???)
@Cyborg_dolly
@Cyborg_dolly 4 ай бұрын
@@matsu6909 ほんとそう あと、トラックの荷台の扉の開閉も気を遣いました
@ns6013
@ns6013 4 ай бұрын
@@matsu6909 その通りですね。暖かいのは東部と伊豆の話。西部はからっ風のせいでかなり寒いですよね。西部の人が気性が荒い傾向があるのも気候が厳しいからとも言われてますよね。
@m-ani
@m-ani 4 ай бұрын
際立った大都市もなく、自然も多い比較的のんびりした土地柄だけど、実は工業も農業も盛んで電力は自給できるし一人当たりのGDPも国内上位という恵まれた県だと思っています。
@user-jo1dp8km8q
@user-jo1dp8km8q 3 ай бұрын
昔は県民人口5位で県内GDPは3位だった。 今では人口もGDPも10位。 こんな静岡県に誰がした?!
@user-mb3kh6zs5l
@user-mb3kh6zs5l 2 ай бұрын
​@@user-jo1dp8km8q東日本大震災が契機。 震災前は海もあり、土地価格もそこそこだからシリーズ系の一戸建てをバンバン建ててたし良く売れた。 震災後は海辺に近いし殆ど平地だから、津波が来たら逃げ場がないと認識されて人が一気に離れた。 実際にあの震災から高所避難所がいくつも造られた。
@The-Blue-Bird46
@The-Blue-Bird46 2 ай бұрын
川勝だろたぶん
@Miyaki172
@Miyaki172 2 ай бұрын
観光資源や環境に恵まれた地域だけど、何故か環境保護最優先の政治で発展性が無く、知事による東部での開発阻止に静岡市と静岡県町の不毛な争いが長年続けられたのが残念ですね。 県内での全部満足出来るので、他に移動しない県でも有る。
@user-tb3np5pj1p
@user-tb3np5pj1p Ай бұрын
無能政府加無知選民所造成的問題​@@user-jo1dp8km8q
@user-ce7zh9dh6l
@user-ce7zh9dh6l 4 ай бұрын
自分の住んでる県を解説してもらえるのは嬉しいね
@rie3785
@rie3785 4 ай бұрын
うちの県のご紹介ありがとう😊 のんびり気質な東部伊豆地方で 美味しい食材に囲まれて 半世紀以上を過ごしてます♪
@user-ln1co8zs2f
@user-ln1co8zs2f 4 ай бұрын
自分は富士市民ですが東日本大震災後の東電の計画停電があったけど富士川より西側に位置して富士市と合併した旧富士川町エリアは中部電力管内の為同じ富士市内なのに計画停電が行われないという珍現象があった!
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w 4 ай бұрын
あったねぇ そんなことが…
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 3 ай бұрын
富士市は二つの電力がある、三重県熊野市と変わらないです😭
@7aoi573
@7aoi573 3 ай бұрын
周波数も違います。富士川以東は50Hz、以西は60Hz。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 28 күн бұрын
いちばん電力消費高い東京都心がやらなかったって、郊外の方から文句があったと…
@tiffinicetea
@tiffinicetea 3 ай бұрын
初めまして。静岡東部在住ですが、面白い動画でした。連合国家ってまさに正しいですね。東部・中部・西部・伊豆で全く違いますのでw 富士山は通学通勤時に普通に見ているので、他県に行ってからその価値を知りました。あと家の食事で「緑茶」を飲むのは静岡県と京都宇治だけと言われて驚いた記憶が…日本人は全員「緑茶」だと思ってました(苦笑)
@kuma767483
@kuma767483 2 ай бұрын
3時のお茶にしましょう❗ 他県に居た時は…缶コーヒーだったけど… 静岡ではホントに緑茶が出て来る。😂
@user-ph6sy1te2u
@user-ph6sy1te2u 28 күн бұрын
「秘密のケンミンSHOW」で見た。コーヒーはモチロン、烏龍茶やほうじ茶も邪道という県民性だった。
@user-gz1lt7xq9z
@user-gz1lt7xq9z 17 күн бұрын
コンビニとかもあんないろんなお茶置いてないって聞きましたが…ホントなんだろうか?
@user-ef7no3ow9r
@user-ef7no3ow9r 6 күн бұрын
子供の頃に他県の定食屋で出てきたのが緑茶じゃなかったことにものすごく驚いたわ 近年は家に急須がない人が多いらしいと聞いてお土産選びでびびってる
@user-py7hq6dh8v
@user-py7hq6dh8v 4 ай бұрын
すごい……ぜんぶ納得しちゃった。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 5 ай бұрын
静岡出身の後輩が「富士山があるのでその周りに宗教が集まってくる。」と言ってました。
@user-nv3wc2sk2e
@user-nv3wc2sk2e 4 ай бұрын
ヤクザも集まったよ、富士富士宮の公立は宗教二世とヤクザと製紙会社の子どもだらけ。
@user-vu7yx2rm2w
@user-vu7yx2rm2w 4 ай бұрын
たしかに、富士山の北側のオウム真理教、 南側の創価学会…
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 4 ай бұрын
三重の伊勢二見浦や伊勢神宮も、富士山の影響がありますよ😃
@user-vu7yx2rm2w
@user-vu7yx2rm2w 4 ай бұрын
富士山の北側にオウム真理教、南側に創価学会… …と返信入れたはずなんだけど、なぜか消えてしまった。
@wake-wakame
@wake-wakame 4 ай бұрын
足裏診断のところとか
@narry7
@narry7 4 ай бұрын
静岡市のお土産としては「こっこ」が好きなんだけど、県外の人には知名度無いみたいで残念。東名高速の厚木辺りに大きな看板あるんですけどね。 静岡市だと模型を忘れてもらっては困る。タミヤ、アオシマ、ハセガワなどは本社だし、バンダイも工場がある。最近は街中にプラモニュメント設置してますね。 サッカーチームの派閥は、全体としての分布は紹介の通りではあるんだけど、西側諸国同士の夫婦なのにお互い推しが違うってケースもあります。 伊豆はドライブやツーリングを楽しむなら西が良いですね。それでいて観光スポットが全くないわけでもないし。 湖西市は浜松市民とか近隣の人たちからは忘れられていないと思います。けど、工場が多くて、従業員は愛知から来ている人も多そう。トヨタ自動車の大本となった豊田佐吉が生まれ、動力織機を発明した地でもあります。 リニア問題は・・・水の事ばかり報道されていますけど、個人的には工事場所までの道路・地盤の方が気になります。ここだけじゃなくて南アルプス全般的にですけど、頻繁に土砂崩れして道路が通れなくなるんですよね。最近は特に、土砂崩れの頻度が高いのか土木事業所の人出が足りないのか分かりませんが、復旧に時間がかかったり、もうあきらめられて何年も通行止めのままな道が多いです。大井川鉄道も1年以上、完全復旧できていませんし(土砂災害の影響だけでなく老朽化の問題もあるようですが)。
@ro4na160
@ro4na160 4 ай бұрын
県内人だけど西伊豆の秘境感が好き笑
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 4 ай бұрын
三重県から旅行で堂ヶ島や恋人岬や土肥金山とか行きました 戸田ではタカアシガニ食べました おいしかった最高でした😊🤗 ありがとう
@ro4na160
@ro4na160 4 ай бұрын
@@user-nm9xy8cq4y 県民が喜ぶようなコメントしていただきありがとうございます!!もし良かったら東伊豆とか南伊豆の方も行ってみて下さい!笑 良いところです。笑
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 4 ай бұрын
@@user-zl7ru7oe6w 大好きなエリアです
@user-nn9lg6eb7s
@user-nn9lg6eb7s 2 ай бұрын
西伊豆出身ですが、年々人も減って秘境感が増してきてます。
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 2 ай бұрын
@@user-nn9lg6eb7s 魅力があって大好きですよ😃😊
@user-cu1tv4sj7q
@user-cu1tv4sj7q 4 ай бұрын
こういった紹介動画で蓬莱橋がないのなんか新鮮…!
@user-yp8sw6cr6q
@user-yp8sw6cr6q 4 ай бұрын
確かに! 😅
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 3 ай бұрын
韮山反射炉とかも。
@user-we3vr3ip1z
@user-we3vr3ip1z 4 ай бұрын
0:53⚽10:39    (新幹線 🚅 ツライ時間) 3:16(分断 連合国家) 12:15(さわやか 🐮) 0:11🐍5:21(独立 国家)    浜松市 7:29🏍️12:39磐田市 7:49湖西市 7:58🗻9:50🏞️11:49    (暫定 政府)    静岡市 8:57🍓9:17駿河区    🌲9:18清水区 11:14藤枝市 11:20吉田町 11:28焼津市 🐟 12:57(お~い🍵お茶)    袋井市 13:36川根本町 13:44島田市 ✈️ 13:52🚂22:28牧之原市 13:56掛川市 14:04菊川市 14:05森町 14:09🏄22:30御前崎市 14:22(富士山🗻近く)    富士宮市 15:13小山町 15:27御殿場市 15:35裾野市 🦁 16:02長泉町 16:04清水町 16:24富士市 17:06沼津市 18:00(伊豆 帝国)    熱海市 ♨️ 18:32(未開の地) 22:25🌊 南伊豆町 18:40西伊豆町 18:42松崎町 18:53🔔21:13伊豆市 19:03🌊22:37(本拠地) 19:12三島市 🥔 19:43函南町 🚴 19:44伊豆の国市 ♨️ 19:56伊東市 🌵 20:34東伊豆町 20:58🌸22:25河津町 21:43下田市 🌊 22:55(魅力 いっぱい)
@user-zd8ci8nn7z
@user-zd8ci8nn7z 4 ай бұрын
まるで、静岡県に住んでいる人がまとめたかのような充実した内容でした。 リニア問題で県外の方々に迷惑かけているからヘイトな発言もあるかと思いましたが、たくさん褒めていただいて県民としてうれしい内容でした。よい動画、ありがとうございました。
@tsts8845
@tsts8845 3 ай бұрын
リニア気にしてるのは鉄オタだけでしょ。
@user-ng5yq1rl3f
@user-ng5yq1rl3f 3 ай бұрын
リニアの問題は、アホ親中知事を当選させたスズキの組織票だから、静岡県民の責任にされても静岡県民も迷惑してる。静岡県からなら、東京も大阪も新幹線で事足りるから、リニア駅はこじつけ。
@milan12-158
@milan12-158 3 ай бұрын
リニアはJR側に問題がある
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 3 ай бұрын
​@@tsts8845 鉄ヲタはそんなに関心ないのでは? あと、静岡がどうこうよりも、県知事にマイナス感情持ってると思う。
@anjinization
@anjinization 3 ай бұрын
リニアについては色々言っている鉄ヲタですが、優しくしてくれた祖母が富士市出身なこともあり、静岡県自体は好きだったり。
@turtleneck_neko
@turtleneck_neko 4 ай бұрын
静岡から上京して十数年振りに帰って来た友人が「お弁当どんどん」のCMまだやってる事に驚いてたw
@user-qd3uk1uo3n
@user-qd3uk1uo3n 5 ай бұрын
静岡空港の島田市部分は滑走路の一部と周辺だけ。 管制塔やロビーなどの主な建物は牧之原市。 牧之原市に大井川鉄道は走ってない。
@user-xd4tc2fe9g
@user-xd4tc2fe9g 3 ай бұрын
私は出身が関西ですが、 静岡県内に住みはじめてそろそろ10年目に突入しそうです😊 こちらの動画で、知ってることも知らないことも解説頂き、楽しめました❤ 静岡最高!!住みやすくて大好きです😍
@user-um8hy2qu9s
@user-um8hy2qu9s 4 ай бұрын
始めて「白はんぺん」見た時に「何これ?」って驚いた静岡県民…
@ittousaiBL
@ittousaiBL 4 ай бұрын
伊豆の人間だがはんぺんは白がデフォ、黒はんぺんとか食ったことない 静岡県民などと大きく括って語るんじゃないよ
@user-um8hy2qu9s
@user-um8hy2qu9s 4 ай бұрын
@@ittousaiBL 多分、世代が違うわ。 親に聞いてみな?
@ittousaiBL
@ittousaiBL 4 ай бұрын
@@user-um8hy2qu9s 俺もうアラフィフのオッサンだけど、親に聞いてみろってアンタ俺のこといくつくらいだと思ったの?
@user-um8hy2qu9s
@user-um8hy2qu9s 4 ай бұрын
@@ittousaiBL 文体から20代かとwww 可愛いฅ'ω'ฅ
@ittousaiBL
@ittousaiBL 4 ай бұрын
@@user-um8hy2qu9s まぁ俺の年齢の話はこの際どうでもいい 伊豆はどっちかっつーと文化は関東寄りで中部や西部とはやっぱりちょっと違う そっちが白はんぺんって何って言うのと同じようにこっちも黒はんぺんって何?ってなるわけよ 静岡県民全体が黒はんぺんがデフォのように語ってほしくないんだわ
@user-gt8vp6ly5y
@user-gt8vp6ly5y 3 ай бұрын
富士市民ですが富士宮民も含めて富士山がないと方角がわからんのあるあるだと思う
@chamochamo-chun
@chamochamo-chun 4 ай бұрын
浜松は「やらまいか(やってやる)」 静岡は「しょんない(仕方ないさ)」 伊豆は「ふ〜ん」 精神です。
@user-wt7ho1pt8b
@user-wt7ho1pt8b 3 ай бұрын
博多弁もしょんないは同じです。
@user-gl4fi5qy1q
@user-gl4fi5qy1q 3 ай бұрын
よくわかってるじゃないか
@user-tf4fc9ji5s
@user-tf4fc9ji5s 3 ай бұрын
静岡市より東はあまり方言を耳にしないなぁー。
@chamochamo-chun
@chamochamo-chun 3 ай бұрын
東部って関東地域って感じです 西部は愛知県かな?
@HG08g-cn5kt
@HG08g-cn5kt 3 ай бұрын
昔静岡市民の頃、やらまいか浜松、やめまいか(止めとこ的な意味)静岡って自虐的に言ってた静岡市民割といました。
@user-ex2mh6qj4b
@user-ex2mh6qj4b 3 ай бұрын
浜松市民だけど、静岡全体のことをあまり知らないので、大変勉強になりました! 動画にまとめると、改めてカオスな県ですね
@user-ew7yz3ix7w
@user-ew7yz3ix7w 3 ай бұрын
地元がこんな長尺で紹介されることないから、めちゃくちゃ嬉しかった!!! さわやかは他県からもわざわざ来る人多いよね〜 離れたくないと感じる他県民が、一定数住み続けたりもしますね😂
@junji.sanada
@junji.sanada 4 ай бұрын
静岡市出身ですが、タミヤが出て来なかったのが残念。 若い世代は知らないでしょうが、昭和40年代後半かなぁ?テレビ静岡の局のCMで、静岡の地名を歌詞にした歌があるんです。この歌で地名を覚えたものです
@masatdf
@masatdf 4 ай бұрын
ふーじのふじのみやごてんばあさん追って・・・
@junji.sanada
@junji.sanada 4 ай бұрын
僕も何年か前にKZbinで見つけて聞きました(笑)
@user-ig6te3tt1l
@user-ig6te3tt1l 4 ай бұрын
ごてーん婆さん、おって、ふじぐーんぐんぐん、榛原なんちゃら藤枝掛川と♪ 中略 テレービ静岡ーお話ししま~ショー♪ ですね。 ちょ! 韮山に世界遺産あるのにスルー? 今井浜もスルー?
@junji.sanada
@junji.sanada 4 ай бұрын
そうですね(笑) 反射炉、PRして欲しいですよね
@user-nozomiyajoyajo
@user-nozomiyajoyajo 3 ай бұрын
「ごてんばあさん」ですね。テレビ静岡のキャンペーンソングで、大井川を挟んで1番はだいたい東軍、2番は西軍。さすがに、全市町村を織り込むのは、無理くり感いっぱいでしたね。
@taku84921
@taku84921 3 ай бұрын
静岡県民です😊 物凄く的を得てます👍 大好きな故郷を面白可笑しく、そして適切に紹介してくださってありがとうございます😊
@koun4984
@koun4984 3 ай бұрын
うなぎパイも美味しいけど ”たこまん”の大砂丘というお菓子🍩も美味しいで!
@user-hh3qr3vx7n
@user-hh3qr3vx7n 4 ай бұрын
♫俺達にゃ明日があるぅ〜俺達にゃ夢があるぅ〜俺達にゃ掟がぁあるぅ〜学生服はヤマダヤマダぁ〜♪の学生服のヤマダのCMソングは年代問わず県民なら誰もが一度は耳にした事があるのでは?wwwて事で学生服のヤマダも入れて欲しい(笑)
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w 4 ай бұрын
ピカちゃんランドセルもね❤ 🎶ぴっかちゃんぴっかちゃんぴっかぴっかちゃーん 軽くてつよいランドセル 〜 の曲を使ったのは高校の恩師です🎒
@peorbaal7371
@peorbaal7371 3 ай бұрын
いま話題のハッピーグルメ弁当といえば……?
@farnesil6435
@farnesil6435 3 ай бұрын
「おいしい島に行けば~明日の天気が分かります~♪」も追加してあげてください😅
@user-ex2mh6qj4b
@user-ex2mh6qj4b 3 ай бұрын
ソーセージおじさんー住んでるもーん♪
@3-ic3lu
@3-ic3lu 3 ай бұрын
@@peorbaal7371どんどん?
@user-zo9ye9nu2c
@user-zo9ye9nu2c 4 ай бұрын
ディズニーランドの候補地及び誘致に手を挙げた市町村が全国に複数ある中 最終候補地に残ったのが清水区(旧清水市)と舞浜(現在地)だったというのはあまり知られていない
@massa17able
@massa17able 4 ай бұрын
三島市民です 新卒の会社の入社式同じ静岡ですと言われ親近感湧いたけど、浜松と三島笑 周りからは同じ県じゃんと言われたけど、もはや異次元
@hiroshikajihara8003
@hiroshikajihara8003 4 ай бұрын
まず話し方が違うもんね!
@massa17able
@massa17able 4 ай бұрын
@@hiroshikajihara8003 さんそうですね!向こうは関西弁混じりでしたよ
@user-ep4jp6np7x
@user-ep4jp6np7x 3 ай бұрын
私は中部出身だけど、東部や富士市あたりの知識がないから、そっち出身の人と会っても共通の話題がないんだよねぇ😢
@massa17able
@massa17able 3 ай бұрын
@@user-ep4jp6np7xさん それに東部なので静岡行くよりも東京方面のが近いし便利です💦
@user-zm6nr2jh4x
@user-zm6nr2jh4x 3 ай бұрын
@@massa17able様 三島から、ひかり、で東京に行く際500の缶ビールを、呑み終わる頃、丁度、東京に到着しますね😊
@haruw.5753
@haruw.5753 4 ай бұрын
静岡県民(浜松育ちの磐田民)です‼️ 面白かったです‼️ 皆さんのコメントも全部読みました(笑) 興味深かったです(笑) 後、方言の紹介もあったら良かったな〜と思いました 半袖半ズボン SUZUKI、HONDA、YAMAHA 遠州弁、面白いですよ❣️
@mae_pyong
@mae_pyong 4 ай бұрын
コロナが流行りだした頃、 浜松ナンバーの車が静岡(中部)に駐車していたら、「県外の移動はやめてください」の張り紙がされていたツイートがあるほど、静岡は県内で派閥問題になるのだ!
@user-ou1fz1ov2x
@user-ou1fz1ov2x 4 ай бұрын
富士宮だったかな、東部で同じようなことがあったのを見た
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 4 ай бұрын
そんな訳無いだろ だとしたら相当バカじゃねぇか 御殿場なら聞いた事あるが
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 3 ай бұрын
そんな訳ないだろ それ御殿場の間違いだろ 静岡で浜松を県外って頭悪すぎるし
@PEASEPAZ
@PEASEPAZ 3 ай бұрын
県内でそんな事があったのか😂
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 3 ай бұрын
それは御殿場だろ 御殿場であったみたいだけど 静岡だったら普通に馬鹿だわ ソイツは
@zebra31147
@zebra31147 3 ай бұрын
伊豆は夏は暑すぎず、冬は寒すぎず 過ごしやすいので、他の所には住めなくなる。気候が良いのが一番で冬でも花に囲まれて過している。
@user-ig6te3tt1l
@user-ig6te3tt1l 4 ай бұрын
地震に対する備えだけは全県共通ですかね? ストップウォッチと避難訓練⇒集団下校⇒学校戻ってサッカーの練習とか。 他県の友人の家に泊まりに行くと、家具の配置が気になる。これ、頭に倒れてくる配置じゃん! とか。
@arufarufamoyashi
@arufarufamoyashi 5 ай бұрын
すんげぇ盛沢山な県だったのか、静岡。行ってみようかな...😮
@user-gc4iy7gf6w
@user-gc4iy7gf6w 4 ай бұрын
浜松出身、現在関東民です。 浜松人なら伝わると思いますが駅周辺の事を「街(まち)」と呼びます。 「今日帰りに街寄る?」みたいな感じです。 逆に言うと街以外遊ぶ場所が無く小さい世界、、。 当時はそれが嫌で東京行きたいと思っていましたが、あれから数十年経ち改めて思うのは静岡、浜松は良いところだったなぁと。 まず暖かい。雪なんて一切降らないし、屋内にいれば日差し入れば暖房無しでも過ごせる。 ただ風は半端ないすけど。
@erikachannel5807
@erikachannel5807 4 ай бұрын
沼津人も駅周辺を街って呼んでいます。
@user-wq1bf8ww2q
@user-wq1bf8ww2q 4 ай бұрын
浜松も今は郊外に大型ショッピングモールとか色々出来て、逆に松菱の閉店や百貨店の撤退とかで街中は昼間は随分寂しくなりましたよ。ちなみにこの10年間ほどの間に1日だけほんの1センチほど雪が積もった日がありましたが大パニックでした😅それにからっ風が昔ほど吹かなくなりましたね。
@user-yp8sw6cr6q
@user-yp8sw6cr6q 4 ай бұрын
静岡市出身ですが、駅周辺に遊びに行く時 街に行く と言ってました😅
@kn2549
@kn2549 4 ай бұрын
中部でも静岡駅前の事を「静岡の街」と呼んでいます
@user-pt7rt3dj3h
@user-pt7rt3dj3h 3 ай бұрын
確かに本州の中でも雪は滅多に降らない土地でもあるね 東京も降らないと言っても毎年1回は必ず降るが 静岡県は御殿場以外は3年に1回程度1〜2センチ降るだけで大騒ぎになる 余りに降らないので東部の小中学校は 冬は学校の遠足で富士山に雪見遠足に行って雪と戯れるのが静岡っ子
@RX7Cabriolet
@RX7Cabriolet 4 ай бұрын
サイレントヒルのグルメトレンド筆頭は確かに「さわやか」ですが、「五味八珍」も取り上げて欲しかったですねぇ(。・ω・。)
@Tomotomotomoya
@Tomotomotomoya 3 ай бұрын
静岡県民ですが、まさに地図が示していた通りだと思いました😂 紹介してくださりありがとうございました!
@aoikimura9856
@aoikimura9856 3 ай бұрын
夫の実家が静岡市です。浜松とは気質が違うそうです。由比の桜エビは有名ですが、静岡市の用宗(もちむね)漁港で上がるシラスも絶品なのでぜひ加えてください。シーズンによっては生シラスも美味しいです。
@user-ik6di3ru8e
@user-ik6di3ru8e 5 күн бұрын
そうですね、気質全然違います 浜松ではナンパが無視されにくいです  話してくれます
@user-ud6xq2qr4e
@user-ud6xq2qr4e 3 ай бұрын
おーいお茶地域民です!地元を紹介してくださりありがとうございます! とにかくお茶しかないけどとても住心地がいいです!
@user-pm7hc7ee8p
@user-pm7hc7ee8p 4 ай бұрын
静岡県民は4部族に分かれている。 西部、中部、東部、伊豆… 誰もに共通するのがのぞみに乗ったことがない() でも伊豆を除いて地方の鉄道網としてはめちゃくちゃ優遇されている。JR東海さんありがとう。
@user-ep7uq7lu5t
@user-ep7uq7lu5t 4 ай бұрын
東部民ですが東部の中でも富士市&富士宮市とその他は別という感覚です。自分はその他の側。 富士市富士宮市は買い物に行く事無い…。
@farnesil6435
@farnesil6435 3 ай бұрын
未開の地民です😅 伊豆への首都圏からの年間観光客数が、東部800万人・西部180万人と聞いたことがあって爆笑した記憶があります。 そりゃ距離も東部の方が少しは近いけど、やっぱり電車の有無の差が大きいんでしょうね。
@kussakusa
@kussakusa 3 ай бұрын
やっぱり富士富士宮と東の間には富士山があるからかな 下の方は下の方で愛鷹山があってそれよりも海側はガチの元沼地帯だったせいで地盤が物凄く弱くて地盤沈下必至のため建物が建てられないので何もない 沼津とは距離的にも断絶している でも、沼津のららぽーとは沼津の狩野川の民よりも富士市須津や原などの西側の住民に優しい
@takiharuhara2692
@takiharuhara2692 3 ай бұрын
三島に住んでいます。会社は新横浜。こだまで新幹線通勤。快適です。ある時出張で京都に行きました。 帰りが遅くなったので京都➡新横はのぞみ、新横➡三島(定期券でこだま)で帰宅。三島は以外と便利です。
@user-cw7le8yu4x
@user-cw7le8yu4x 20 күн бұрын
伊豆っ箱
@user-wb3mw2kl4v
@user-wb3mw2kl4v 4 ай бұрын
出身はまるちゃんの清水で 大学は三島で東の方に住んで、 社会人は浜松に住んで 今は焼津だけど、 本当に方言も食も違いすぎて 違う県にいるみたいだった😂 ただ、どこも魚美味しいし静岡最高! とりあえずはんぺん🟰黒はんぺんだとずっと思っていたw
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 3 ай бұрын
元々静岡県は廃藩置県の時に浜松県、静岡県、沼津県と3つに分かれてたからね。今は一つの静岡だけど浜松は名古屋の影響があるし沼津や三島や御殿場は神奈川の影響が強い。
@user-my8gm9yw8e
@user-my8gm9yw8e 3 ай бұрын
私もはんぺんは黒だとずっと思ってました(笑) 白いのみたとき「この白いふわふわなんぞ…?…は、はんぺん!!?」ってなりました(*≧ω≦) 黒はんぺんのフライめちゃめちゃ美味しいですよね✨
@syokohama6161
@syokohama6161 3 ай бұрын
黒はんぺんのフライが美味すぎてクセになります。もちろん、おでんも良いですが。
@user-nl6lb4gn3t
@user-nl6lb4gn3t 3 ай бұрын
日大か順天看護ジャーン
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 2 ай бұрын
いちど焼津に宿泊したことがあります。確か「船員ホテル」とかいう名前でした。今でもあるのでしょうか?
@shibushibu6265
@shibushibu6265 4 ай бұрын
浜松出身現在静岡市民、元三島市民ですが、確かに別の国ですね😅 熱海市民は神奈川県民の感覚だったのは面白かったです。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 4 ай бұрын
ずっと横浜住みですが、高校の時に小田原から通っていた子がいて、卒業間近、その子と一緒に学校帰りに熱海まで行った思い出。もちろん日帰りで、熱海は学校帰りのちょっとした寄り道感覚の場所でした…
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w 4 ай бұрын
熱海は 神奈川県熱海区っぽいwww
@user-em9ww9dy3o
@user-em9ww9dy3o 3 ай бұрын
熱海市民だけどそんなん思ったことないよ。
@user-br3uu2jf1j
@user-br3uu2jf1j 3 ай бұрын
@@user-em9ww9dy3oさん 若い方なのかな? TVが地デジになる前は熱海はキー局が見れたので関東を向いてた。静岡や浜松で起きた事なんて全国ニュースレベルの事以外知らないし、興味もなかったよ。 それこそ、「さわやか」も知らなかったし。
@-haigin-7731
@-haigin-7731 Ай бұрын
11:54 リニアは静岡以外もあちこちで揉めて工事止まってるから
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 25 күн бұрын
浜松から北上する鉄道の未成線がありましたね…
@user-qn6fe8zo4c
@user-qn6fe8zo4c 4 ай бұрын
私は静岡県民では有りませんが、静岡東部で有名なのがのっぽパンですね? 三島や沼津を訪れた時は、のっぽパンを探して買って帰ります。
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w 4 ай бұрын
ようかんパンもよろしくね!
@user-qn6fe8zo4c
@user-qn6fe8zo4c 4 ай бұрын
ようかんパンは知ってますが、食べた事は有りません。 今度買って食べようと思います。
@user-pr9bu9tr1p
@user-pr9bu9tr1p 3 ай бұрын
子供はキリンパンって呼んでます😊
@user-br8ko1nf9i
@user-br8ko1nf9i 3 ай бұрын
今ではのっぽパンの種類がだいぶ増えたなぁ(^_^)
@cu9216
@cu9216 2 ай бұрын
えっ のっぽパンって全国にあると思っていた、、
@user-tr5ve1gv1y
@user-tr5ve1gv1y 3 ай бұрын
そんな静岡県にまた転勤になってしまいました…最初は富士市で目の前には毎日富士山が有って何だかプレッシャーを感じてました。そして磐田市に。何でも揃うとても良い街なんだけど南海トラフがいつ来るか、想像したく無いです(笑) ただ前回2時間以上並んで食ったさわやかハンバーグは多分スムーズに食べられそうです。よろしく静岡!
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 4 ай бұрын
隣の神奈川県住みですが、静岡結構好きで、よく旅行先で選びます。ちなみに朝ドラの名作、「おしん」の確証あるモデルの方は、大井川鐵道沿線の出身だそうで、大井川を渡って奉公に出たそう。古新聞に橋田壽賀子さんとその方のツーショット写真を見つけました…
@Nzuozuomu
@Nzuozuomu 4 ай бұрын
朝8時に下田市を出発して、営業しながら夜8時に浜松市でレンタカーを返す予定で車を借りたお客様が、『浜松までとても無理でした』と夜8時に静岡市で車を返却して新幹線で帰って行った営業マンがいたなあ…。 とにかく長い静岡県。
@user-iv1qs2nj2b
@user-iv1qs2nj2b 4 ай бұрын
リニアは止まらないというより 水が止まりそうなのよね あと食べ物とかだと霰焼きとか時雨焼きとかもあったみたいだけど 食べたことないや
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 2 ай бұрын
環境破壊のことが心配ですね…
@user-cm1kr4kw8m
@user-cm1kr4kw8m 2 ай бұрын
おでんの具も、牛の肺のフワ、白焼き、信田巻、なると巻きも他県にない具。
@user-ff2uc7tb8x
@user-ff2uc7tb8x Ай бұрын
​@@user-fe5fh2ln7m上かぶり1000メートルもある山の下に穴あけてコンクリートで巻いちまえば水が大井川に行かなくなるなんて事は無いのはシロートでもわかるらに。 川勝の嫌がらせにのせられんなよ。 川勝は空港に新幹線停める交渉したけど鼻であしらわれたから嫌がらせでリニアの妨害やってるんだ って言えばわかりやすかったのに(笑)(笑)
@kurebase5468
@kurebase5468 4 ай бұрын
詳しく調べていただきありがとうございます。CMソングも入れてくれて。 掛川ではGW明けの葬式が多いと住職さんが言ってました。新茶の摘み取りが終わるまでは気を張ってるけどそれが終わると気が抜けて…だろうとのこと。それくらい掛川もお茶が主要産業です。 遠州はセロリの生産量も多く、知人の農家(浜松市東部)の品が皇室献上品に選ばれたこともある品質です(長野に量では負けても質では負けん、とのことw)。 それから、沼津や伊豆のキンメやアジは刺身もうまいです。遠州灘ではフグやハモも多く取れます。ガザミもうまい。あと、地味に吟醸酒王国でもあります。毎年清水で日本酒のイベントやってます。マグロの兜焼きで一杯、なんて最高ですよ。
@320yukki3
@320yukki3 4 ай бұрын
伊豆の人間です。 本当に静岡と浜松の争いは県外の人たちと同じように第三者目線で見てる。 まあ静岡県の決定は遠州と駿河をいかに発展させるって事なのねとあきらめ気味なのが伊豆人です。
@user-vu7yx2rm2w
@user-vu7yx2rm2w 4 ай бұрын
でも、東京から在来線直通の特急は伊豆だけ走ってる。
@user-xb5vv8eq4b
@user-xb5vv8eq4b 4 ай бұрын
伊豆は関東。
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 4 ай бұрын
旅行でいきました
@user-nm9xy8cq4y
@user-nm9xy8cq4y 4 ай бұрын
伊豆や富士山は大好きです
@farnesil6435
@farnesil6435 4 ай бұрын
@@user-xb5vv8eq4b さん 確かに伊豆諸島は東京都ですしね…。
@senhimeihime
@senhimeihime 5 ай бұрын
『どこ?』の出身です。浜松が印象強いから忘れられやすいのは確か。
@streamcamperj3031
@streamcamperj3031 4 ай бұрын
どこ?トヨタグループの創業者、豊田佐吉の生誕、創業の地といってやりましょう。
@MIKATA1983
@MIKATA1983 3 ай бұрын
@@streamcamperj3031 豊田一族が創業の地ファーストだったら 今頃湖西市が豊田市になっていたかもしれない そして浜松市よりも大きな市になっていただろうね~
@Yuki-lb9mb
@Yuki-lb9mb 3 ай бұрын
方言にしても、浜名湖を越えれば遠州弁なのに湖西市は愛知県の東三河弁なんだよなあ。大学時代、浜松の先輩と喋り方が微妙にずれててずっと違和感だった。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 2 ай бұрын
​​@@MIKATA1983湖西じゃ地形的に浜松より大きい都市になるのは無理だし、 豊田でさえ浜松の人口の半分
@takeomasuda9627
@takeomasuda9627 2 ай бұрын
セブンイレブンのあんまんが黒ゴマか小豆かに別れる境目だよね。
@user-so9nt8iw5w
@user-so9nt8iw5w 4 ай бұрын
静岡は新幹線なら乗ってるだけだから別に辛くないけど車だとめちゃくちゃ辛い 関東方面からだけど浜名湖に差し掛かってやっと静岡が終わるといったイメージ 忘れられがちな湖西市は工業団地があるからよく行ってたな 2時間に1本豊橋に停まるひかりがあるからそれに乗ってから在来線で静岡方面に少し戻るのが早かった
@user-ph6sy1te2u
@user-ph6sy1te2u 2 ай бұрын
それはわかる。そんな事言ってたら、静岡県だけでなく、同じ東西に長い広島県や南北に長い岩手県も、相当ウンザリする。
@user-pf6to9bn7p
@user-pf6to9bn7p 4 ай бұрын
静岡市生まれです タミヤ→ミニ四駆 バンダイ→プラモ工場はガンダム工場で工場見学は大人気 三菱電機→エアコン・冷蔵庫を作ってます 食べ物は、本わさび、黒はんぺん 清水と焼津は冷凍マグロ基地 由比の桜えび 文化として東側、北側、西側に山や川があり外部から人が入りにくいので駿河城は平地に作られました 当然、外側の文化を受け入れなく静岡市内でもコンビニが出来たのは平成以後が多いですよ
@user-hs8yl3fm5j
@user-hs8yl3fm5j 3 ай бұрын
旅行で行った事あるけど、島田の茶の都で茶そばやお茶を堪能したり、大井川鉄道のSL乗ったり、茶畑などあってとても有意義だったぜ!
@user-xe2uz7he3e
@user-xe2uz7he3e 4 ай бұрын
おーいお茶地域の生まれ育ちです。 静岡讃歌の富士よ夢よ友よの歌詞の最初がさわやかに富士はそびえてなのはすごい奇跡の歌詞。 さわやかが有名になる前に作成された歌です。
@gdawrx555
@gdawrx555 3 ай бұрын
浜松市民です。「はごろもシーチキン」や「いなばライトツナ」も静岡県ネタになります。「チュール😊」も。有名人では、ももクロの百田夏菜子さん、ヤバいTシャツ屋さんのもりもりもとさん、打首獄門同好会の大澤さんなどが「浜松市やらまいか大使」をやっていますね。エヴァンゲリオンがらみの天浜線、きさらぎ駅がらみの遠鉄と、まだまだネタはあるので是非続編も作りましょう!
@user-cm1kr4kw8m
@user-cm1kr4kw8m 2 ай бұрын
ホテイの焼き鳥、忘れてるぞ?
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 25 күн бұрын
ヤマハやスズキも…
@user-ps7dl6hy4d
@user-ps7dl6hy4d 4 ай бұрын
農業も工業も盛んで、気候も温暖、これだけ恵まれている県はそうそうないと思う。
@woodbook1014
@woodbook1014 4 ай бұрын
その割にのぞみがない県ですね「静岡県にひかりあれ!」
@hiro4469
@hiro4469 4 ай бұрын
@@woodbook1014  住めば理解できるけど「のぞみ」なんて静岡には不要。 上りは終点の東京までこだまでも1時間強で到着する。のぞみと対して変わらない。 下りも名古屋までならほとんど変わらないしその先なら名古屋で乗り換えれば良い。 ね、のぞみなんて不要でしょ!?
@woodbook1014
@woodbook1014 4 ай бұрын
@@hiro4469 住んだことありますが、やはりあったほうが便利だと思いますよ。特に西に行くのは名古屋が終着駅じゃありませんからね。
@user-wq1bf8ww2q
@user-wq1bf8ww2q 4 ай бұрын
​@@woodbook1014普段新幹線をよく使う営業マンとかならわかるけど、たまに乗る程度の県民は全然気にしない。根がのんびりだからね。
@user-ff2uc7tb8x
@user-ff2uc7tb8x Ай бұрын
座布団1枚😂​@@woodbook1014
@syokohama6161
@syokohama6161 4 ай бұрын
静岡ってもちろん環境もいいんだけど、「静岡」っていう語感が醸し出す清潔感がいいのよね♪ 不思議なもので例えばビール1つとっても例えば「静岡麦酒」なんて具合に静岡の文字が入るだけで、とても美味しそうに感じられるんだよなあ。
@Umabancho
@Umabancho 4 ай бұрын
浜松の人間は「どこから来ました?」と聞かれると「浜松」と応えます 浜松は名古屋に属していると言うより、名古屋と静岡市のどちらへ行くのも同じくらいの距離なので、それなら名古屋に行った方が色々とあるってだけです 赤味噌料理は湖西市ならあります
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 3 ай бұрын
いや、浜松からなら静岡の方が近いよ 浜松〜静岡78キロ、浜松〜名古屋108キロ 浜松から西へ78キロ位なら岡崎近辺になる
@user-sp3ok1hn4p
@user-sp3ok1hn4p 4 ай бұрын
静岡県の動画は珍しいですね。静岡県東部住民です。三島には近年歩行吊り橋日本一のスカイウォーク、アスレチックのドラゴンキャッスル、ゲートウェイ函南の隣にめんたいパーク等があり、楽しいですよ~。ただ、土日祝祭日長期連休は道路が渋滞するのが厄介ですが‥‥‥。
@user-yq3ej1cq2f
@user-yq3ej1cq2f 4 ай бұрын
個人的に夏祭りだけだけども頼朝行列も追加で 毎年有名人が来るのでありかと、
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 4 ай бұрын
三島には水と緑豊かな公園多くて羨ましい。駿東郡や、伊豆箱沿線入れたら、オサレで美味しいカフェやレストランもたくさん、野菜がうまい。
@rr8316
@rr8316 4 ай бұрын
めんたいパークの建物の上にいる大きいキャラクターの事を母は血便君と呼んでる
@neko-ri9sq
@neko-ri9sq 2 ай бұрын
未開の地出身です。自分の出身地まで紹介してくださりありがとうございます!!!
@camo8982
@camo8982 4 ай бұрын
黒はんぺんのフライはソウルフード!! 太刀魚の干物も絶品です🎵
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w 4 ай бұрын
タチウオのお刺身が食べられるのも静岡県かな? あと、田子の浦のしらすをもっと有名にさせたいんだけど 如何せん、そこの職員が問題ありなようで やることが定まらないようです。残念で仕方ない💦
@camo8982
@camo8982 4 ай бұрын
@@user-jd5gi2pt3w 様 残念ながらタチウオのお刺身を頂く機会がなく静岡から引っ越ししてしまったのですが、帰省の際には探してみます!一本釣りで魚屋に出るので身も綺麗で絶対美味しいに違いない。時期が限られますが生しらすと生桜エビを丼で食べるのも大好きでした。田子の月も外せないですね。
@user-by3ms2pe7p
@user-by3ms2pe7p 3 ай бұрын
新幹線でツライ時間とか言われる事が多いけど 富士山や海や茶畑を見るだけでも価値があると思います 静岡に興味が無い人にも静岡の良さを分かって欲しい
@kk-cm7fy
@kk-cm7fy 4 ай бұрын
富士市ですが電力会社は東京電力(旧富士川町は中部電力)、NTTは西日本、JRは東海と勢力圏がバラバラです 富士山の真南にありますが観光には全然力を入れていません 伊豆の未開の地になっている所は温泉地が多く海鮮料理が美味しいので旅行客は多いと思います
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w 4 ай бұрын
新富士駅の周りを早くどうにかしてください。何か魅力的なものができるのかと思いきや、市営団地の桜の綺麗だった公演を潰し変な道を作っだけ。(仮道路かな?)そしてエスポットの敷地内みたいなところにお社建てちゃうし訳分からん‼️ ということでせっかくの新富士駅周辺に土地ができたのに大したものが来ないという謎の開拓。桜の木切ったの間違いだったんじゃない?
@user-gt1sm8pl4w
@user-gt1sm8pl4w 3 ай бұрын
雪が降らないから、年中〜バイクに乗れる(笑) 日帰り伊豆ツ〜最高ですよ〜
@pochidayo100
@pochidayo100 3 ай бұрын
とても詳しい解説!静岡県民としてすごくうれしいです!いろんな良い意味でのランキングではいつも10位くらいにいるのが静岡ですW 温暖な静岡は数年前までの統計では「21世紀沖縄よりも雪が少ない」だったんですよー。あと缶詰の生産量が日本一です。はごろもフーズ、ホテイ、イナバとか。
@user-proteins
@user-proteins 4 ай бұрын
2019年末から3年弱静岡にいたので思い出深い 三島→掛川と変わったし、井川から奥地、畑薙第一ダム上流の人外魔境にも出入りしていたので、海も山も堪能させてもらった 冬山の赤石岳頂上からインスタ投稿したのも懐かしい。
@user-xv8hv6pw6b
@user-xv8hv6pw6b 4 ай бұрын
山(富士山)もあるし海もある。とにかく魚は美味い印象しかない。好きな県です。
@user-vh9kx3uc8p
@user-vh9kx3uc8p 3 ай бұрын
冬でも比較的暖かくて1番暮らしやすい県だとおもう
@TH-cb1pp
@TH-cb1pp 4 ай бұрын
何気に美味しい日本酒も多い(焼津の磯自慢は洞爺湖サミットでも使われた)ですし、各地に良いキャンプ場もあります。 最近では藤枝が人口も増え、とても盛り上がっています。(駅前は何故か盛り上がりに欠けますが😅)
@user-ef7no3ow9r
@user-ef7no3ow9r 3 ай бұрын
静岡の日本酒はクセがないから初めての人は飲みやすいらしいです。
@user-sawagani9235
@user-sawagani9235 3 ай бұрын
初亀おすすめです
@masahiroitakura6291
@masahiroitakura6291 3 ай бұрын
関東、関西、長野県と転勤したのちに静岡市に住むこととなりましたが、住みやすさでは断トツでしょうね。温暖な気候と、ほどほど感が良いのです。ちょっと驚いたのが、「〇〇だもんで」「〇〇ら」という方言が長野県と似ているところですね。
@hatena7002
@hatena7002 2 ай бұрын
すき 偏見マップちゃんと的を得てて面白かったw 中部に住むと、旅行で秋葉原行くより名古屋行く方が遠く感じる
@user-kr4vx4zz6q
@user-kr4vx4zz6q 2 ай бұрын
静岡県のテレビ放送は基本的に全て県内の局で、平日夕方は民放4局が静岡ローカル情報番組。ひたすら県内のグルメ情報などを刷り込まれます。ゆえに県民以外知らないローカルCMもめっちゃ多い。
@vamorange5621
@vamorange5621 3 ай бұрын
子供のころ近くには「さわやか」は無かったぜ。食べたことも無いね。静岡県と言えば、「天神屋」だぜ。高速SAにもあるぜ!
@user-vx5bc6qc2y
@user-vx5bc6qc2y 4 ай бұрын
東部は関東の、西部は愛知のテレビが見られるけど、その電波が届かない県中部は、電波の孤島😭
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 2 ай бұрын
下田辺りまで、神奈川と同じテレビが見られるのには驚きました…
@user-ph6sy1te2u
@user-ph6sy1te2u 28 күн бұрын
熱海市でもtvkが見れるし。
@user-fs1pr6rb6s
@user-fs1pr6rb6s 25 күн бұрын
西部地区はアナログの頃は愛知県の番組が東名高速の騒音で電波が乱れるとかで、電波を延ばしていた事で一部の地域では見る事出来たけど、地デジになってからは見れなくなりましたよ…新所原辺りならもう豊橋市が目と鼻の先なので、愛知県の番組が見れるかもしれないけど…
@wolfalone4344
@wolfalone4344 3 ай бұрын
私の両親は袋井、磐田出身で遠州弁、静岡市に引っ越して来た時に言葉が通じませんでした。国が別れてる理論に納得です。 新幹線で長い長いと言われつつ、皆さん通過するだけの県をとりあげて頂いてありがとうございます。
@aki-shirokarashu
@aki-shirokarashu 3 ай бұрын
思わず見てしまった…工場出身ですw 『富士市の駅で降りると臭い、富士市に来たって感じる』と市外の人に言われますが、ずっと住んでると分からないですね。さすがに原料のチップの近く通る時は匂いますが。 都会に比べたら車がないと不便な所だけど、山じゃなければ雪はほぼ降らなくて住みやすいかな。冬も割と暖かい。 静岡市にはガンプラ工場のBANDAIがあるガンプラの町として有名だし、 伊豆には爬虫類動物園のiZooと蛙専門動物園のKawazooもあるから、爬虫類好きなら是非行ってみて欲しい。
@miyaryozuki4559
@miyaryozuki4559 4 ай бұрын
静岡県はもっと深堀りしたら突っ込みどころ満載で楽しいと思う この動画だけでもまあまあ分かりやすいけど静岡県内全35市町の事をもう少し詳しく調べてみたらもっと面白くなるよ(多分 (追記)あと小山町はあの有名ドラマ『相棒』のロケの聖地でもある
@user-jd5gi2pt3w
@user-jd5gi2pt3w 4 ай бұрын
今富士市、富士宮市は「さよならマエストロ」で有名になってみんなワイワイしてますよーwww
@user-yp8sw6cr6q
@user-yp8sw6cr6q 4 ай бұрын
ここ、牧之原市や近隣は ウオーターボーイズ他 様々な映画のロケ地 最近ですと浜松で ゴジラー1.0 ですかね😄
@user-ql6zd1kf5d
@user-ql6zd1kf5d 4 ай бұрын
浜松出身で、関東に住んで長いですが、すごく納得です。浜松市だけで一つの県だなと、出てみてから分かりました。気候は温暖で皆のんびりした雰囲気です。たまに帰りますが新幹線でも長い距離です。
@user-nozomiyajoyajo
@user-nozomiyajoyajo 4 ай бұрын
廃藩置県の頃には、浜松県が実在していたそうですね。実家から5分圏内に、県庁があったとか😅
@user-lm7gv1mt5w
@user-lm7gv1mt5w 3 күн бұрын
浜松に住んでる時 東京に住んでる友達が新幹線できたかが 「熱海は既に静岡県だよな!?] 浜松まで遠い❗]
@556m5
@556m5 3 ай бұрын
昔吉田町に住んでたけど、最近行ってみたら再開発が進んでて結構驚いた…
@SaitoMitsuru
@SaitoMitsuru 3 ай бұрын
静岡帰るために東京から新幹線に乗ったら、間違えてのぞみに乗ってしまい名古屋まで行ってしまった悲しい思い出があります。😂
静岡【浜松】絶対に外せない観光スポット20選
30:53
ゆめたび全国版【観るガイドブック】
Рет қаралды 85 М.
100❤️ #shorts #construction #mizumayuuki
00:18
MY💝No War🤝
Рет қаралды 20 МЛН
When Steve And His Dog Don'T Give Away To Each Other 😂️
00:21
BigSchool
Рет қаралды 11 МЛН
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 56 МЛН
Make me the happiest man on earth... 🎁🥹
00:34
A4
Рет қаралды 8 МЛН
県外の人は知らない!静岡県だけの特別なお店7選【おもしろ地理】
20:17
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 81 М.
おすすめの地方都市~東海編 静岡県浜松市
3:36
had the best hamburger steak in Japan!
16:45
クリギンちゃんねる -英語で日本旅-
Рет қаралды 319 М.
【初!静岡】渡部、新幹線日帰りで掛川のご当地のグルメ探し!#29/静岡・前半
33:53
アンジャッシュ渡部がいつか地上波のグルメ番組に出ることを夢見てロケハンする番組
Рет қаралды 339 М.
静岡県民が好きすぎる!厄除だんご【2020年1月30日 放送】
9:19
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 82 М.
Exploring The Stronghold Of Japan's Most Powerful Shogun, Tokugawa Ieyasu
2:08:55
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 1,5 МЛН
都民目線の日本偏見地図【おもしろ地理】
18:49
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 499 М.
12 spectacular views in Shizuoka Prefecture that you must visit in your lifetime - JAPAN in 8K
30:36
異世界ひとり旅 ~Deep spot Japan~
Рет қаралды 358 М.
100❤️ #shorts #construction #mizumayuuki
00:18
MY💝No War🤝
Рет қаралды 20 МЛН