【競争激化】リピート割も“退職代行ビジネス”流行の背景|ABEMA的ニュースショー

  Рет қаралды 70,500

ABEMAニュース【公式】

ABEMAニュース【公式】

29 күн бұрын

.
◆この放送回をノーカットで視聴
▷abe.ma/4bmkITh
◆過去の放送回はこちら
【泥船自民党】起死回生の“石破幹事長”?オールスター内閣?岸田総理の一手は「石破氏は迷っている」|ABEMA的ニュースショー
▷ • 【泥船自民党】起死回生の“石破幹事長”?オー...
 
【指2本分の隙間】「53回ハンドルを据え切れば…」駐車方法を独自検証|ABEMA的ニュースショー
▷ • 【指2本分の隙間】「53回ハンドルを据え切れ...
 
◆キャスト
MC:千原ジュニア
進行:田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
青山和弘(ジャーナリスト)
でか美ちゃん(タレント)
鈴木拓(ドランクドラゴン)
藤井靖(明星大学心理学部教授)
「ABEMA的ニュースショー」
毎週(日)ひる12時 アベマで生放送中
 
#ABEMA的ニュースショー #仕事 #退職 #退職代行 #ビジネス #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh: / @prime_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 317
@News_ABEMA
@News_ABEMA 27 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/4bmkITh
@setsukotruong6854
@setsukotruong6854 27 күн бұрын
海外の会社で働いたことがありますが、やめたいときは2週間(役職だと4週間)前に辞職願を出せば何の問題もなくすっと退職できます。退職代行ビジネスってたぶん、上司との関係が特殊な日本でしか必要とされないビジネスなんじゃないかと思います。
@user-zo8rm2qj3i
@user-zo8rm2qj3i 24 күн бұрын
有効なのはパワハラ会社くらいで、何でもかんでもこれ使うと、いずれ自分が損する。 世の中、それで終わりと思ってるバカが多いけど、辞めてからの人生の方が長い。 何が起こるか分からんから、「お別れ」こそしっかりすべきだと思う。
@user-gi6oh6ti1o
@user-gi6oh6ti1o 24 күн бұрын
@@user-zo8rm2qj3i だからそのパワハラ会社の人が使うんじゃねぇの。
@user-ie5ro3yn1e
@user-ie5ro3yn1e 22 күн бұрын
2weeks notice出さないでいきなり辞めた人も何人も見たよ。海外は当日レイオフもあるから会社も社員もお互いに依存してなくて辞める時は楽ですよね。肩身狭くないし気遣わなくていい。その代わり日本みたいに安定した雇用みたいなのは皆無だけど
@vent11-sl1zk
@vent11-sl1zk 27 күн бұрын
退職を自分で直接伝えることによって会社の反応や動揺を見るのが楽しいんだけどな~。
@hino8937
@hino8937 23 күн бұрын
だとしたら退職代行会社向いてるよ
@user-ci2dh9bb3z
@user-ci2dh9bb3z 20 күн бұрын
これ俺もそうww 驚いた顔と引き留めがおもしろいww
@user-ub1mn8cx5g
@user-ub1mn8cx5g 17 күн бұрын
強くて草ァ!!
@user-yn6fh3pw8u
@user-yn6fh3pw8u 26 күн бұрын
このセービスを使われた企業一覧みたいな資料ないんかなー
@ponpon6272
@ponpon6272 26 күн бұрын
就活するときに役に立ちそう
@user-vm2jt4fp1f
@user-vm2jt4fp1f 27 күн бұрын
有休消化の交渉してもらえないんだったら弁護士に依頼したほうが良いじゃん
@user-ox3xr5lf1o
@user-ox3xr5lf1o 27 күн бұрын
退職代行を検討している人の携帯に日曜日の夜、営業LINEが送られてくるそうです「こんばんは。その後いかがでしょうか?明日は休日明けですので無理して働いていないか不安でございます。」と…
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 27 күн бұрын
ハイエナ
@healingmedifm5279
@healingmedifm5279 26 күн бұрын
こんなのに依存している人間たちが、他の仕事ができるのか? 嫌なことから逃げてばかりで、怒られる経験をしてやめていない時点でその人間の未来が見えない。 何十年後、どうなっているのか?無知が貧困を生み出す。 今はネットもあるのに頭使って自分で動いてみなよ。
@yukihiro3873
@yukihiro3873 25 күн бұрын
退職代行の営業って(笑)足で稼ぐんじゃなくてSNSなんだな
@healingmedifm5279
@healingmedifm5279 25 күн бұрын
@@yukihiro3873 マルチとやり方が同じ。
@t.t9819
@t.t9819 25 күн бұрын
星新一みたい
@black160001
@black160001 26 күн бұрын
新卒一括採用もやめた方がいいだろ。 長く居てもらいたいなら社員目線で考えないとダメ、本当は職場体験をやって会社入社検討材料になればいいが実際は入社してみないとどんな職場なのかわからないからね。
@user-ry4wf3rf4v
@user-ry4wf3rf4v 27 күн бұрын
部下が上司ガチャと思うとき、上司もまた部下ガチャと思っているのだ
@enkaa229
@enkaa229 27 күн бұрын
それはそう
@user-tb8pq3ey6u
@user-tb8pq3ey6u 27 күн бұрын
それはそう
@user-kd5ix5ww4e
@user-kd5ix5ww4e 27 күн бұрын
それはそう
@user-bq7pf2kp6m
@user-bq7pf2kp6m 26 күн бұрын
それはうそ
@craftworks_Miz
@craftworks_Miz 25 күн бұрын
部下は選んで入れたんだからガチャじゃないよ。
@user-nj3qm4vd5i
@user-nj3qm4vd5i 25 күн бұрын
初任給で退職代行の料金を払ったやつも多いと思うと胸が熱くなる。
@user-yz1iq6ch6h
@user-yz1iq6ch6h 21 күн бұрын
大事なのは初任給よりもこれからの人生よ
@tomoyukihaibara9860
@tomoyukihaibara9860 26 күн бұрын
昔流行ったフリーターと似た雰囲気を感じる。あの時も「やりたいことが見つかるまで」とコロコロ仕事を変えてたが、結局何もならなかった。 今回はどうなるか
@user-od5mq3pl3b
@user-od5mq3pl3b 21 күн бұрын
辞めさせない会社もあるし、怒鳴られ、嫌がらせされ、雇用契約書通りに辞めると伝えても無責任だと罵倒…退職代行は命綱だよ
@user-pk4jz1ey5q
@user-pk4jz1ey5q 27 күн бұрын
自分で上司に「辞めます」と伝えることは大事だと思うけど、伝えたことによるトラブルがあった私からすれば、使えるなら使った方がいいとだけ言えます。 某大手飲料メーカーに勤めてたとき、上司からパワハラされて、日常的に傷つけられるような言葉をかけられたり、とあるウイルスが蔓延した最初期のとき、飲み会(二次会)までやった。 それでその上司である技師長に、自分で「辞めます」と言ったら、罵詈雑言の人格否定の嵐でした。 もう二度とそのメーカー、○○○○○の商品を買ってませんし、大手だからテレビをつければ必ずCMを見ますし、本当に最悪です。 嫌な思いを永遠に引きずるくらいなら、退職代行を使った方がいいです
@enkaa229
@enkaa229 27 күн бұрын
ストゼロ然りちんぴら商売だよな笑
@junh3331
@junh3331 27 күн бұрын
飲み会のくだりとかよくわからんわ
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn 27 күн бұрын
その経験を人生の糧をするのか、人生の傷とするのか、それはあなた次第
@user-wh4sz2ox5x
@user-wh4sz2ox5x 22 күн бұрын
ミ○カンかな 働いてる友達が同じこと言ってたような
@user-dy6zx3rd3h
@user-dy6zx3rd3h 20 күн бұрын
自分は弁護士が運営している所しか信用していませんね。 金額も多少は気にしますが業者がどこまで出来るか、具体的にはどこまで法律的に対応してくれるかが焦点になりますよね、、、
@georance
@georance 27 күн бұрын
そもそも退職は法律によって定められているので企業が法律違反するようであれば、政府機関を利用したり訴えるなどの手段もあると思うのですが、全般的に働く労働者に労働法の知識を国が無償で提供するべきです。例えば講習会や試験などに合格してから働けるようになるなど、そうしないと、労働者は企業に騙されてるままの非常に弱い立場のままとなり、このようなサービスを利用する羽目になってきてしまうのかもしれないですね。
@user-zo8rm2qj3i
@user-zo8rm2qj3i 24 күн бұрын
ホント、その通り!無知な奴ほど代行使ってると思う。 リピートなんて、いいカモじゃないかな というより、法を知っててもチキン野郎だから使えないんだと思う、代行使うぐらいだし。
@user-im5oc6de8q
@user-im5oc6de8q 27 күн бұрын
退職代行を使わざるを得ないレベルで話が通じないブラックな会社もあるんだよね 「辞めることを伝えるプロセスが大事」と話していたコメンテーターがいましたが、それは一理あるかもしれないけど退職する側が無責任で悪いって無意識に思ってそう
@ihst3055
@ihst3055 27 күн бұрын
退職代行を使われる方もっていうお話納得。。。
@user-fq3mo2jv4z
@user-fq3mo2jv4z 26 күн бұрын
2010年に8年勤めて辞めた会社。 辞める時点で代休約100時間未消化、有休はもちろん全て未消化。 退職の旨を支店長に伝えると本社に呼び出され「有休消化しての退職は認められない、これは会社で決めて良い法律になってる。代休もなぜ取らなかった?自分にも原因があるだろう、これも消化やお金に変えることは認められない。」 と言われ、最早さっさと縁切りたかったので、はいわかりましたと辞めようとしました。 が、同僚たちから「前例を作ると後で自分たちもそうなるから交渉頑張ってくれ」と言われ、揉めに揉めました。 結果、代休は満額お金で消化、有休は1日1000円笑で提示され、もう自分も疲れたのでそれで良いと退職しました。 あの時代にこのサービスがあったらどうなってたのか。
@pontarou01
@pontarou01 22 күн бұрын
わたしゃ会社やめるときは有給全部使った
@miteyl4159
@miteyl4159 27 күн бұрын
年収300万未満の仕事なんて「明日から行きませーん」でええと思うよ。
@flowerflower1154
@flowerflower1154 27 күн бұрын
人間様を雇ってるくせに300未満は犯罪的よな
@NoName-uq6eu
@NoName-uq6eu 27 күн бұрын
一理ある
@user-di8tr5ti9d
@user-di8tr5ti9d 27 күн бұрын
法てきには2週間前には言っときたいね
@fifi-ron
@fifi-ron 27 күн бұрын
アルバイトならバックれて消えたって構わない
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 27 күн бұрын
もう仕事向いてないよ。
@dmgntimer
@dmgntimer 27 күн бұрын
新野テラスハウス以来久々見た ビンスイ
@yukiyuki5158
@yukiyuki5158 27 күн бұрын
家族がいるならだけど、親とか嫁(旦那)が電話すれば 大体円満に辞めれるよw 1番めんどくさいからねw
@enkaa229
@enkaa229 27 күн бұрын
嫁代行サービスだな笑
@no_pachi
@no_pachi 27 күн бұрын
そんな事やってんの? 自分でケツ拭けないんだね。 ハズカシー 笑
@navelxxx03
@navelxxx03 26 күн бұрын
確かに会社としては事務的に進めてとっとと辞めてくれた方がマシとすら思いそう
@user-tc4km7nk9c
@user-tc4km7nk9c 26 күн бұрын
就職した翌週の月曜日の朝に、ママ使って「息子が体調不良なので休みます」と言わせて 1か月後に退職代行使ってきた二刀流ならいますね。
@Satoshikimura00
@Satoshikimura00 27 күн бұрын
そうそう、気に食わなかったらすぐやめよう
@user-zb8rt8cr2w
@user-zb8rt8cr2w 27 күн бұрын
いつ納得できる仕事が見つかるんだろう
@user-xq2to2uk5i
@user-xq2to2uk5i 7 күн бұрын
今の仕事が配送なんだけど、会社の求人には7時から16時なんだけど、実際は6時半 終わるのは荷物の量次第 これは入った時に判明したけど、半年の試用期間内は週6で祝日が無ければ休みは日曜のみ 倉庫の人や同僚の人は仕事を丁寧に教えてくれるが、業務内容は配達だから休憩は積み込みや荷下ろしが休憩になるよと同乗した人に言われたわ… 会社限定の配達と言えどヤマトや佐川なんかの個人宅配達と何ら変わらないし不在票も書かないといけない 入って1週間しか経ってないけど、本当にやりたい仕事じゃないからなんかこう今すぐ辞めたい気持ちと半年or1年まで続けるって気持ちがごっちゃになってモヤモヤするわ… あと同乗する人(在籍2年半の51歳のおじさん)の運転がちょい荒いしシートベルトも付けないし、話がクドいし、太ってる女性を見て「豚が自転車に乗ってる…あ、人か」なんて平気で言う性格な人だからそれが苦痛(制服も着ない) 一応コンビニとか寄りたかったら言ってねとは言ってくれるけど、性格が合わな過ぎる
@tricy117
@tricy117 27 күн бұрын
ローキって名前はよく考えたな
@user-em8wm2bs3m
@user-em8wm2bs3m 27 күн бұрын
就職代行サービス作ろうかな😊
@user-ou6tl6hj4w
@user-ou6tl6hj4w 26 күн бұрын
作ったよ。バチクソもうかって、会社ごと売った。 弁護士と提携して、残業代請求裁判ガンガン振って、紹介料も結構もらえた。 その金でまた別の事業始めた。
@mor85241
@mor85241 27 күн бұрын
自動車事故の対応をする保険会社と同じ。
@user-ss7yd4cu2r
@user-ss7yd4cu2r 27 күн бұрын
リピートするって、どんだけ会社選び下手なのよ。
@andyn2249
@andyn2249 27 күн бұрын
バツ2、バツ3なんて普通書類審査で弾く。いくらバツがあっても採用してくれる会社はいい会社ではなく、やばい会社なのだ。配属日にガチャだと新卒カードを投げ捨てて転職するようなアホにはお似合いだけど。
@user-cj1ko3dn2l
@user-cj1ko3dn2l 27 күн бұрын
辞め癖もあるやろ
@user-bi2lx2xq7t
@user-bi2lx2xq7t 27 күн бұрын
でも、その話はお前が働いてないと成立しないでしょ?
@pmam7587
@pmam7587 27 күн бұрын
⁠@@user-bi2lx2xq7t こういうコメントって、どういう人間がしてるのか興味ある
@user-du1rh1cr7k
@user-du1rh1cr7k 26 күн бұрын
​@@pmam75872ちゃんねるまとめとかばっか見てニートノリに憧れがあるんやろ
@test-zh3rg
@test-zh3rg 27 күн бұрын
弊社は退職代行を使われるような駄目な会社ですという自覚を持った方がいい
@user-zi5wt9oe1s
@user-zi5wt9oe1s 27 күн бұрын
自分もメンタル病んでしまい退職願いをしたら、なんだかんだで退職まで半年かかったので、使いたい気持ちはわかる。 というか、使おうかと思ってた。
@yuurintgi
@yuurintgi 27 күн бұрын
これを退職代行を使ったかどうかを調べてる会社とかあったら、企業から需要ありそうだよね…
@user-jr7ep3lj1q
@user-jr7ep3lj1q 27 күн бұрын
まぁまぁスタンダード
@tmyu2095
@tmyu2095 25 күн бұрын
退職代行の会社が成り立つなら企業側に立って退職信用調査をする会社も生まれるはず。個人的には後者のほうがビジネスとして儲かると思う。
@ha-ve6ji
@ha-ve6ji 20 күн бұрын
実は昔からあったりします。調査会社。大手でも使ってますよ。 これから需要上がりそうですね。
@user-pu6dz8so8p
@user-pu6dz8so8p 25 күн бұрын
まぁ、逃げ癖つくからあんまり頻繁に使うのはどうかと思うが、世の中全体的にはいい流れだと思う。現場の声をすくい上げられない会社はどんどん潰れて頂いた方が健全である。従業員満足度の高い会社だけが生き残れる世の中になることを強く望みます。
@arkk1231
@arkk1231 27 күн бұрын
代行会社よりママに頼めば良いのに。ママなら無料🎉
@user-tc4km7nk9c
@user-tc4km7nk9c 26 күн бұрын
就職した翌週の月曜日の朝に、ママ使って「息子が体調不良なので休みます」って言ってきて 1か月後に退職代行使ってきた二刀流ならいますね。
@nichijou_ADHD
@nichijou_ADHD 25 күн бұрын
ママいない人はどうすればいい?
@arkk1231
@arkk1231 25 күн бұрын
@@nichijou_ADHD 姉
@nichijou_ADHD
@nichijou_ADHD 25 күн бұрын
@@arkk1231 いねえよ!!!
@arkk1231
@arkk1231 24 күн бұрын
@@nichijou_ADHD 長男
@ch-nb6bc
@ch-nb6bc 27 күн бұрын
見切られる会社が悪い。
@nnn287
@nnn287 22 күн бұрын
ある意味、転職代行を使う=辞める時揉める=優秀な人材という考え方もあるのかな。能力の微妙な人が辞めると言われた時は形式的に引き留めるけど、上司も揉めたく無いし、大勢に影響ないから強くはやらない。むしろ、新たな人材を回してくれる口実になるから喜ぶぐらい。豊富な人材の大企業は特にね。
@bazuraitoiyaa
@bazuraitoiyaa 27 күн бұрын
リピート割あるならもう一回使お でも今の会社別に辞めたくないけど使わないと勿体無いから辞めるか
@gbgt
@gbgt 27 күн бұрын
「辞める」と言えない弱いメンタルの人が増えてるのか、辞めさせてくれない異常な職場が増えてるのか、どっちが原因なのか気になる。
@yabukim114
@yabukim114 27 күн бұрын
退職代行使う人間なんて、だれも引き止めませんよ。 時間の無駄ですもの。 弱いメンタルの人間ばっかりじゃないですか? 日テレの方もおしゃっていましたが、 前職の人間関係を次の仕事に生かせない人は 何をやってもダメな人ですよ。
@user-di8tr5ti9d
@user-di8tr5ti9d 27 күн бұрын
Z世代は弱い甘えん坊だから辞めますすら言えないのかね
@user-dl3hc6lj7c
@user-dl3hc6lj7c 27 күн бұрын
どっちもだろうね あと、ブラック人材がブラック企業に就職して泥沼化してるんじゃないかしら 自分の周りでは聞いたことないから
@kokokoko-bt3fz
@kokokoko-bt3fz 27 күн бұрын
たかだか数万でゴロゴロしながら辞めれるからいいサービスだと思うけどな😊ブラック企業ならどんどん使って欲しい🤗
@user-cq1eu8no9j
@user-cq1eu8no9j 26 күн бұрын
メンタルが弱い人が増えると代行が増るは比例しないと思う。 たぶん辞めるための大義名分がなくて嘘ついたりごまかしたりするのが面倒だから利用してるんじゃないかな?
@user-vn1xt9jo8r
@user-vn1xt9jo8r 27 күн бұрын
会社も痛い目にあえばいい
@user-us3bd5ig9p
@user-us3bd5ig9p 26 күн бұрын
合わないよ。ゴミ雇わなくて済むなんてメリットしか無いからな。
@user-vn1xt9jo8r
@user-vn1xt9jo8r 26 күн бұрын
@@user-us3bd5ig9p ゴミなんですか?
@user-tl3or1hh6e
@user-tl3or1hh6e 5 күн бұрын
実際合ってるよ 新卒半数退職したけどそこまでの 人件費、教育費は高いからね 少なくとも人財をゴミ呼ばわりしてくるような会社は痛い目に合ってる。
@junichioo1206
@junichioo1206 27 күн бұрын
既存の労働組合が平和運動だのなんだのしてる間に変な業界が入ってきちまった、ほんと組合費って何なんだろう
@m82a1cal50
@m82a1cal50 19 күн бұрын
レモンだのカエル運転代行みたいなてきとーなネーミングは好き
@KK-xn4cm
@KK-xn4cm 24 күн бұрын
退職代行を退職代行でやめるのほんとにいたんだww
@user-dc2ld3ni8c
@user-dc2ld3ni8c 25 күн бұрын
ブラックバイトなんかバックレればいいと思うけどね
@user-xd5os3fr3k
@user-xd5os3fr3k 22 күн бұрын
新野俊幸ってテラハ出てたにいにいじゃんまともなこと言っててわろた
@ark9876
@ark9876 27 күн бұрын
なにこのナレーションの声
@user-xw8zv9qu5p
@user-xw8zv9qu5p 27 күн бұрын
科学が発展しても我々は所詮感情のある動物だからね。合理性のあるサービスかもしれないけど、平気でこういうサービス利用できる感覚の人間は単純に嫌われるよ。
@KK-ud4lt
@KK-ud4lt 18 күн бұрын
就職代行サービスも頼むわ
@kurodamxx
@kurodamxx 25 күн бұрын
依頼者の代わりにブラック企業から怒鳴られるのは大変だけど、 ブラック企業の実情の確認と 怒鳴られた音声を録音編集してCMに利用できることを考えたら、 「むしろ本性を出してくれてありがとう」 みたいに、 プラス思考になれるのかな? 社内のリストでブラック企業の情報も作成できるから、 ブラック企業の社員に 「ブラック企業いつ辞めるの」勧誘メールを送信して、 退職代行側からの攻めの姿勢で依頼者を獲得しに行ったり、 独立させた若手の子会社に仕事を割り振ったりも、 できるのかな?
@user-ko4et4fd8j
@user-ko4et4fd8j 25 күн бұрын
企業からしたら、1年かけて費用もかけて採用活動したのに、無責任に辞められたらそりゃー腹立つよね。辞める人も自分で辞表出すなり、弁護士や労基通すなりすればいいのに他人任せとか……。悪いけど、社会人として無責任な人は適職なんて見つからないよ、見つける前に社会から受け入れられない。
@user-zo8rm2qj3i
@user-zo8rm2qj3i 24 күн бұрын
会社もこういうバカ新入社員に対しての対策はしてます。 昔から一定層こういうバカはいます。 でも、本当に一部です。
@obatake1981
@obatake1981 27 күн бұрын
退職代行の会社に勤めてる人が退職代行使って辞める😂
@user-zo8rm2qj3i
@user-zo8rm2qj3i 24 күн бұрын
相手先に「罵詈雑言」を言われて、上司に助けを求めたけど「仕事だから頑張って」で終わったとか聞いたことある。笑
@nakeshu4242
@nakeshu4242 20 күн бұрын
労基署が機能していないだけでは。日本の場合、労働組合も企業別なので、実際は会社と一体で労働者のための組織になっていない。
@user-zy8hj8ki6x
@user-zy8hj8ki6x 25 күн бұрын
退職止められたら法的に訴えたり労働組合をつくるなりして対抗せよ‼️退職代行は自分のためにならない❗
@user-sv8zp9br6z
@user-sv8zp9br6z 27 күн бұрын
めっちゃ儲かりそうなサービスだな、派遣会社とかも今後やってきそう、一石二鳥じゃない?
@ponpon6272
@ponpon6272 26 күн бұрын
コメ欄見てると意見が真っ二つに分かれてておもろいな。 今まさにキャズムなんだろうな。
@user-ge6yj8ce9b
@user-ge6yj8ce9b 27 күн бұрын
今は、こんなサービスがあるの良いですね。 昔、ブラック企業に勤めてたときに親を巻き込んで親が私の代わりに課長と話をしてもらいました。 辞めたいと退職届を出しても受理されないという事が起きました。 そうやって、長々と辞めさせないように続けさせる企業が減ってくれるのが希望です✨
@pontarou01
@pontarou01 22 күн бұрын
他のとこに決まったっていえば引き止めませんよ
@user-ge6yj8ce9b
@user-ge6yj8ce9b 22 күн бұрын
@@pontarou01 それを言っても聞いてもらえなかったです。
@pontarou01
@pontarou01 22 күн бұрын
@@user-ge6yj8ce9b あら、それは違法ですよね。
@pontarou01
@pontarou01 22 күн бұрын
私の場合は、バブルの時に辞めようとしたら「係長にしてやるから残れ、5万アップだよ」って言うから残ったら2年後に会社倒産しましたw
@user-ge6yj8ce9b
@user-ge6yj8ce9b 22 күн бұрын
@@pontarou01 まさか、倒産すると思ってもないですm(_ _)m その判断は、本当に難しいと思いますm(_ _)m お話してくださって、ありがとうございます(._.)
@pocopoco5
@pocopoco5 27 күн бұрын
引き止められる事は普通じゃない?会社側が辞める人を強制的に留めることは出来ないんだから、明確な意思で伝えたら終わりじゃ無い?
@banksymouse4719
@banksymouse4719 27 күн бұрын
そもそも新卒の日本人なんて使い物にならないのだから、新卒採用自体を辞めた方がいいよ。 そうすれば就職活動も配属ガチャも配属後退職もしなくて済むのだから
@Und0e
@Und0e 27 күн бұрын
土下座代行でもあるんだな
@qa6966
@qa6966 22 күн бұрын
サムネの退職代行会社のネーミングwww😂
@arcadia1923
@arcadia1923 26 күн бұрын
退職の意向を伝えてから2週間地獄でメンタルすり減らすくらいなら代行利用して有給あったら消化中に転職活動出来ればいいね 新卒はこのニュース見て辞めていいなんて軽々しく思っちゃダメだよ😣 にしても足元見てて少し憤り
@user-in8cd6qh1f
@user-in8cd6qh1f 22 күн бұрын
勝手に退職代行頼まれるとか事案発生したら笑い事にもならんな
@john.manjirou
@john.manjirou 27 күн бұрын
じゃんじゃん辞めてええで。人材不足でワシらの仕事安泰や。あとから仕事無いとか若いときもっと頑張ればとかメシウマ座間牛乳ですわ
@user-mv3pw9yj6p
@user-mv3pw9yj6p 24 күн бұрын
ハイハイ、ママに頼みましょうね。って感じw
@user-os2sx5ub1k
@user-os2sx5ub1k 27 күн бұрын
転職代行サービスとかも欲しいな
@malisacooking
@malisacooking 27 күн бұрын
コミュニケーション苦手な世代😢我慢しない世代。いろいろ問題が多い日本
@faiyasupa7592
@faiyasupa7592 27 күн бұрын
EXITってとこもう一人代表の人いるんだけど、おもいっきり首に刺青入ってて、それ見てEXIT使うの辞めました。弁護士事務所の代行にしてよかったわ
@arkk1231
@arkk1231 27 күн бұрын
代行会社も値下げ合戦で来年にはもうないだろうな。付加価値がないビジネスは価格競争に走るしかない😢
@styleniko4339
@styleniko4339 24 күн бұрын
配属ガチャって言うけど、希望の配属先でなくても、今後希望部署に配属されるまでの下積み期間って思えないのかな?そもそも実力も実績も無いんだから。それを1日で退職って、多分どこ行っても変わらないよ。
@aimitsuaimitsu8278
@aimitsuaimitsu8278 25 күн бұрын
退職代行使うやつは違う会社行っても、うまくいかないでしょ 使うことは悪いことだとは思わないし、むしろよいと思うけどね
@momomo518
@momomo518 25 күн бұрын
ローキはさすがにビビるでしょ
@user-vc7iz5wk7f
@user-vc7iz5wk7f 27 күн бұрын
今は パワハラが凄く酷いですので こういうサービスがあった方が 助かる方もいますので ニーズが増えていきそうですね🙂 (退職をする意向を伝えた瞬間、パワハラが、さらに酷くなるパターンもありますので・・・)
@yudetamago446
@yudetamago446 27 күн бұрын
こんなサービス使ってしまうようなお察し層はどうせリピートするだろうから商売うまいな〜
@NoName-uq6eu
@NoName-uq6eu 27 күн бұрын
かなりメジャーになってきてるけどこう表立ってくると次はリファレンスチェックが当たり前になってきて使ったことで不採用にされたりが当たり前になりそう あとただ辞めるだけなのに気まずいから他人にお願いするって豆腐メンタルは社会で生きてくには厳しい気がする
@kaoyamasy
@kaoyamasy 20 күн бұрын
うちは退職する場合人事が固まる前の11月に必ず面談があるのでそこで伝えるシステムです。辞めれるのは年度末の3月ですが。 今年度で絶対辞める!って思ってて、ちょうど3人目の子供が欲しいので産育休貰ってドロンしようと思っていましたが、 職場にイラつきすぎて私は直接「辞める」ってめっちゃ言いたい。困ればいい。 止めてくれるかわかんないけど、 おそらく止められるので笑顔で拒否りたい✨ けど、貰うもんもらいたいので産育休とるかな、授かれれば。 産育休だと何かあった時連絡とってくるからだるいんだよなー。
@tn19luv
@tn19luv 24 күн бұрын
ナレーションの声が聞こえにくい
@p99takuro
@p99takuro 25 күн бұрын
残業代も有給も取れへんのやったら、行かんかったらええだけちゃうの?
@user-gw5sw2qz3o
@user-gw5sw2qz3o 14 күн бұрын
テラスハウスに出てた社長だ!懐かしい〜!退職代行今じゃ当たり前ですよね!
@toriatamasenpai
@toriatamasenpai 26 күн бұрын
退職代行EXITの社長は自分で退職代行サービス始められるんだから 自分の時もサクっと辞められたんじゃないか?
@kyokubo2136
@kyokubo2136 21 күн бұрын
退職代行の会社を他沙の退職代行サービス使って辞めたってのおもしろいな笑
@OPython
@OPython 27 күн бұрын
自分も3回退職したけど、別に揉めたりはしなかったな。どんだけ地雷企業踏みまくってんだよ
@YS0207
@YS0207 27 күн бұрын
辞めるのは別に悪い事ではないけど、多少の忍耐は必要だと思う
@user-kn5hn5su4v
@user-kn5hn5su4v 24 күн бұрын
こういう会社はあっても良いと思うけど、相手企業を不快にさせるサービス名は避けるべきと思う
@MDK-ch9bh
@MDK-ch9bh 26 күн бұрын
離婚代行もお願いします
@user-ie5ro3yn1e
@user-ie5ro3yn1e 22 күн бұрын
ある意味このサービスを使う人は責任感があるから仕事を辞められなくて、もう無理だから辞めるとなったときも高いお金払って依頼するんだよ。お金払えばとりあえず退職に関する手続きはちゃんとやってくれるんだから。 仕事に行かないでいきなり飛ぶことだって出来るし、その日のうちに電話やメールで辞めますって言ってそのあと辞める手続きとかもせずに音信不通にすることもできるのに。 わざわざお金払って最後まで第三者にやり取りしてもらうんだよ。責任感の塊やんけ。
@KM-oh2ih
@KM-oh2ih 17 күн бұрын
新卒職場を鬱になりかけて10ヶ月で辞めたけど正解だった。前職は毎日2〜3時間残業、昼休みも30分は潰れる。転職先は定時で帰れるのに前より給料いい。業務にゆとりがあるから先輩の指導も丁寧。 夏くらいから職場で泣いたり、ストレスヤバかったけど新卒だから職場とはこんなもんと思って我慢してたのが馬鹿みたい。試用期間終わっても合わないと思うなら辞めたらいい。 でも初日で辞めるのはなんか違う。
@kfc1984dd
@kfc1984dd 21 күн бұрын
社長やらが総出で取り囲んで大声で「お前コラァ!」と怒鳴り散らかして、 机ガンガン蹴られて罵倒されてた退職者を真横で見た事あるから、 こういうサービスがあるのも全然理解できるけどな
@user-ry2ko7to1y
@user-ry2ko7to1y 27 күн бұрын
こういう会社使うような人は何回も失敗しそう
@a.m.8310
@a.m.8310 24 күн бұрын
自分の人生にビジョンがあって転職するんですかねぇ...。ブラック企業の尊厳のない扱いから(このままじゃ人生潰されると感じて)逃げるために使う人と、ブラックじゃないけど上司や周囲に言うの面倒だから使うってのといるので、この代行サービスが良いかどうかは言えない。 ただし....。今の若い世代は、仕事以外の自分の時間をとても大切にしていて(それが習い事か、ジムなのか、勉強なのか、趣味なのか副業なのか、人脈作りなのか、分かりませんが....)、それを削られるのをとても嫌がるのでないか?、といった気がするんですよ....。 たとえば「その日はこれをやって帰る」と決めていたのに、上司や先輩が会社の仕事を覚えてもらうためと良かれと思って仕事を割り振ったりするのは拒絶してしまうのではないかとか....。難しいですねぇ....いろんなことをやればその会社の業務全体が把握しやすくなったり、つまらない仕事や作業であってもそれが会社全体のどこかで不可欠だったりするんだけど....彼ら彼女らはそれぞれで自己鍛錬のスケジュールがあったり規則正しい生活を送りたかったりもあるかもしれないし....。 (後日追記) 若い段階で社会に対しての人生哲学を持ち「自分はどのように社会に関わりたいのか?」という姿勢を持つことは、現代においてとても重要だと思うので、若い社員の転職をする姿勢は否定しにくい面もあるので....いろんな業種を経て若いうちにどこででも働けるようにしておく、という意識の表れ....「いつまでも同じ業種・同じ会社にい続けるのは視野や見識が狭くなる、格好悪い、いい人生を送れない、何か世の中で起きたときに、その業種そのものがなくなってしまうかもしれない、年取ってからそうなると、転職ができず手詰まりになってしまう」という感じでしょうか?
@user-gz8mg2xp6m
@user-gz8mg2xp6m 27 күн бұрын
退職代行の仕事を退職したい時はどうなるんやろ
@feelinggood0402
@feelinggood0402 27 күн бұрын
辞めれないよぉ~
@user-zo8rm2qj3i
@user-zo8rm2qj3i 24 күн бұрын
もう会社側も退職代行どころか新入社員対策を練っている。 初日から転職サービスに登録するアホがいる話が出てから、新入社員を育てるより、本気でやる気があるか篩にかけるようになった。 まず、3か月の研修期間終了まで持つか? 次に、3年間の全国行脚に耐えられるか?(半年ごとに名古屋・広島・福岡・仙台・高松・札幌・新潟のうち5か所を回る) それが終わって正式所属になる。 ダメな奴は3か月内で終了するが、一旦ドサ周りに出るとほぼ辞められない。 辞められるけど社内規定で退職の際の基準が定められていて、代行会社が簡単に手を出せないようにしている。 代行会社はあくまで「代行」であり、交渉は弁護士でないとダメだから、相当の費用が発生する。 この社内規定を定めることで規定自体が労基法などに抵触しなければ、弁護士であっても簡単に手は出せない。 今後は、こういう会社も増えてくるかもしれない。 そもそも、パワハラ気質のある会社でこういうのが流行るのは分かるが、昨今、ハラスメントに関しては社内でも目を光らせている会社が多い。 そうなると、退職を自分で言えないこと自体が「ワガママ」と映ってしまうのは仕方ない。 転職自体は否定しないし、自分も転職を経験してるので気持ちは分かるが、お世話になった会社に(嘘でも)しっかりと感謝を伝えて辞めた方がイイ。 全然違う業界に転職するから大丈夫…と言っても、その会社が取引先になったり、会社にいた嫌な上司が客先や自分の転職先に上司になって来ることだってあるのだから。
@user-bp7hk3jo7v
@user-bp7hk3jo7v 27 күн бұрын
キ~~と怒り狂った経営者見たい❗️
@gpngpn1177
@gpngpn1177 11 күн бұрын
この国はおかしい こんなサービス、他の国にないだろ?
@marlon4657
@marlon4657 27 күн бұрын
退職代行で前職辞めてるとわかったら余程のことがないと雇わなくない?
@slowedgloria
@slowedgloria 27 күн бұрын
退職代行で辞めてから転職活動をする人はかなり少ないです。   現職を続けながら、休みの時に転職活動をし内定を貰ったら退職代行サービスを利用して即辞める感じです。 なので転職後の企業には退職サービス使用したかなども一切分かりません。
@marlon4657
@marlon4657 27 күн бұрын
@@slowedgloria なるほど、退職代行使うような状況なのに意外と計画的に使ってるんですね。知り合いがバレて蹴られてたんでそういう事もまれにあります。
@kazushigematsumoto3901
@kazushigematsumoto3901 19 күн бұрын
ウチは経営者側だけど面接の段階で聞いてはおきたいな。
@slowedgloria
@slowedgloria 19 күн бұрын
@@kazushigematsumoto3901 経営者の様の気持ちもわかります。 周りの方も退職代行を良いと思ってる方はほぼ0に近かったです。  ですが実際はそれを言って得するのは経営者様だけです。 転職者の方が言って得する事はありません。 それを言って不採用になる可能性があると判断している方はかなりいると思います。  僕は退職代行を使った事ありませんが使った立場の場合書面で不採用にしませんと約束しない限り面接中では言葉では言いませんね。 大体の方が基本的に転職の方に問題があると考えますので自己都合だろうが、会社都合だろうが会社では無く君に問題があったと考えます。
@vzz_spartan_warwick
@vzz_spartan_warwick 27 күн бұрын
5回もやるって学生時代にどんな経験してきたら企業の目利きができない人ができるんだって不思議だわ
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 27 күн бұрын
あくまでも擁護したいんですね。 本人に問題あるでしょw
@user-td4fy7zm1y
@user-td4fy7zm1y 26 күн бұрын
リピート割りってなんだよw
@FN_power
@FN_power 26 күн бұрын
リピート割最高やな笑 金に問題ないなら使う人全然いそう笑
@qua3143
@qua3143 19 күн бұрын
我慢しなくていい時代に若いなんてうらやましいですわ。
@user-os2sx5ub1k
@user-os2sx5ub1k 27 күн бұрын
嫌な思いをした人がお金をだして退職をすることに疑問。普通に何も言わずに会社から逃亡すればいいと思う
@FIRE-lp8fl
@FIRE-lp8fl 19 күн бұрын
ナレーション普通に喋れんの?笑 小手先のキャラ付けしたって 視聴者気にしてないし かえって聞き辛い笑
@user-rs5tm8nu2v
@user-rs5tm8nu2v 11 күн бұрын
千原ジュニアが明らかに退職代行反対派な反応過ぎるw
@nanashi1276
@nanashi1276 20 күн бұрын
リピート割は笑うw
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 6 МЛН
TRY NOT TO LAUGH 😂
00:56
Feinxy
Рет қаралды 13 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 62 МЛН
ГДЕ ЖЕ ЭЛИ???🐾🐾🐾
00:35
Chapitosiki
Рет қаралды 12 МЛН
日本中が大混乱 ネット史上最大のしくじり事件!Winny事件を狩野英孝が授業!
14:09
しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】
Рет қаралды 271 М.
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 6 МЛН