「就活」「結婚」「住宅ローン」などで圧倒的に不利に。AIに差別された集団【バーチャルスラム】とは? 石黒浩/加藤浩次

  Рет қаралды 54,965

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

Пікірлер: 88
@NewsPicks
@NewsPicks Жыл бұрын
NewsPicksではフル版(51分)公開中🎥 bit.ly/3YJGdWX
@darren6899
@darren6899 Жыл бұрын
AIのようなテクノロジーがとんでもないスピードで進化してるのに社会システムが古い時代のままでまったく追いついていないアンバランスさが心配ですわ
@kano8230
@kano8230 Жыл бұрын
今回も面白い内容でした!
@saoris2494
@saoris2494 Жыл бұрын
イシグロ先生、結構ジェスチャーでの表現豊かですね、意外でした。
@22dutch12
@22dutch12 Жыл бұрын
技術の進歩は止められないし止めるべきでもない
@hirorin888
@hirorin888 Жыл бұрын
AIにより人間の生活は豊かになると思います。 どんな世界になるかワクワクしますね。
@a.ohsawa
@a.ohsawa Жыл бұрын
AIの進化がすごい。面白いですね
@monocode7733
@monocode7733 Жыл бұрын
出てきている石黒教授はアンドロイドに既に置き換えられており、 「AIが脅威なんてナンセンス」と人類乗っ取りの基盤をづくりの啓蒙活動を発言している・・・という妄想をしてみた。
@mori46810
@mori46810 Жыл бұрын
AIの進化は楽しみしかないです!
@asayan8562
@asayan8562 Жыл бұрын
想像していたAIというものがどんどん現実化していくことにワクワクします。
@石井雅邦-c1y
@石井雅邦-c1y Жыл бұрын
加藤さん 素敵~😃🎶
@yano6916
@yano6916 Жыл бұрын
AIも使い方次第だけど、どうなっていくのか、時代の流れが早すぎて、これからの予想もできない
@モコモコ-f7g
@モコモコ-f7g Жыл бұрын
絵の分野とか、半年前は人間に全然かてないレベルだったけど、ここ半年で完全にプロ並みになった。 絵のAIの専門家の人がビビってた。
@kaori11
@kaori11 Жыл бұрын
なるほど…面白かったです🍀
@yoshimuramasato3320
@yoshimuramasato3320 Жыл бұрын
AIの未来は現地点ではまだまだ想像できないですね。
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸 Жыл бұрын
chatGPTのモノマネしても笑いがうまれないぐらいGPTが人間味ある😂
@tomo_JR
@tomo_JR Жыл бұрын
人には感情があるため、差別化は多い。美人やイケメンが採用されやすいのも差別。AIなら職に合わせた採用を取り入れてくれそう
@air-sdc2023
@air-sdc2023 Жыл бұрын
結局のところ使いこなしていくことが大事ですね
@honhon555
@honhon555 Жыл бұрын
面白かったです。
@yumikosawada867
@yumikosawada867 Жыл бұрын
加藤さん、いつもありがとうございます。どのような話にも、すぐに鋭い返しをしてくださり、大変気分良く聞かせていただいております。しかし、どのような話でも話し手が鈍く、偏狭なままですので、危機感が募ります。日本には、加藤さんのような大局観があり先を見越せる人が圧倒的に不足している上に、過小評価されていて、専門家の暴走が止まらない、このままでは人類は大変な悲劇に突っ込んで行く、脅威はAIではなく、自分たちの愚かさ・恐ろしさを自覚できず制御できない人類だと痛感した回でした。加藤さん、これからもよろしくお願いいたします。
@sa-chi66
@sa-chi66 Жыл бұрын
面白かったです!
@大西泰子-m3p
@大西泰子-m3p Жыл бұрын
AIどんどん進化していきますね。実用化されるまでにはまだ時間が必要みたいですね。楽しみに待ってます。
@hitomih8888
@hitomih8888 Жыл бұрын
差別よりも恩恵の方が上回りそうだなと思います。
@Hitomi79
@Hitomi79 Жыл бұрын
興味深いです。
@hiromio-gj3en
@hiromio-gj3en Жыл бұрын
面白いかったです
@nanananamnan
@nanananamnan Жыл бұрын
大きいトレンドができようとする中で、ほとんどの人が迷ってるって印象があります
@tkxave
@tkxave Жыл бұрын
位置情報とか、Web閲覧履歴、SNSの友人関係などを分析してスコアリングってめっちゃ怖くないですか。 これ中国みたいに超監視社会になるって事ですよね。
@zumzum3458
@zumzum3458 Жыл бұрын
AIがこんなに身近に使えて驚いています
@sora-un9dn
@sora-un9dn Жыл бұрын
今後どうなるか楽しみですね!
@門倉利幸
@門倉利幸 Жыл бұрын
最近AIネタ盛りだくさんで楽しい
@NIKO1986BNR
@NIKO1986BNR Жыл бұрын
文系の人がAIを語ると、感情論になる希ガス
@focoslivecreator3144
@focoslivecreator3144 Жыл бұрын
サムネを見ただけで感想言う。AIが差別を生むのではなく、人間が差別を生む生き物なのでAIを使うとそれが加速するだけ。
@のののねねね-z1g
@のののねねね-z1g Жыл бұрын
動画を観る前にこのコメ見て同意しました。
@zack4316
@zack4316 Жыл бұрын
それな、差別をしてくるのは結局人間
@bm-2004
@bm-2004 Жыл бұрын
AIがしたからを言い訳に今まで法的に規制されてた事をしたい放題しようとしている輩(企業や政府やその背後にいるスーパーリッチ達)がいるんで、AIが問題なのではなく人間そのものが問題。ヒットラーやソ連や中共が国民再教育洗脳を計ったのもわからんでもない。人間はタチが悪い
@かなりかずき様と呼べ
@かなりかずき様と呼べ Жыл бұрын
差別する人間が作ったAI。 そりゃ偏るわ(´・ω・`)
@ak-cq1sm
@ak-cq1sm Жыл бұрын
AIに排除され行き場のない人がメタバース上に集まると考えられてるのですね。
@oni39giri
@oni39giri Жыл бұрын
たしかに部分的にはもうとっくに超えてるもんな
@makotoyamada7578
@makotoyamada7578 Жыл бұрын
大きな変革波がどんどん来てますね。
@シャウトK
@シャウトK Жыл бұрын
確かに差別化されるかもしれませんが、長期的にはプラスになると思います。
@fkikuchi9773
@fkikuchi9773 Жыл бұрын
楽しみですが、人間の立ち位置探しが課題になりますね
@植松京子
@植松京子 Жыл бұрын
7:50シンギュラリティ 10:03人工知能という名
@mahirokurokawa442
@mahirokurokawa442 Жыл бұрын
人間の感情をAIがどう判断するのかが重要な気がするなー 政治をAIに行わせるとか人事をAIに任せるとかにおいて、人間がやるよりより合理的になるとは思うけど、より単一化されて面白さがなくなったり、バーチャルスラムとかいう新しい差別のような者が生まれたりするんですかね AIに個性だすことって可能なんやろうか 知りてぇ
@gmsniper2852
@gmsniper2852 5 ай бұрын
逆だろ!能力差、年齢差などによる差別は是正されると思うが…。
@shinosuzuki3467
@shinosuzuki3467 Жыл бұрын
AI面接が既に普及し始めてるんですね。驚きました。
@hanahana5740
@hanahana5740 Жыл бұрын
異常です。現実は。 流行に流され過ぎずに、また流行を煽り過ぎずに。。『哲学』の視点から『人間の尊厳』について深い思考を絶対に排除しない事大事です。
@かなりかずき様と呼べ
@かなりかずき様と呼べ Жыл бұрын
熱意なんて評価されないね(´・ω・`)
@mkwz7943
@mkwz7943 Жыл бұрын
いわゆるAIの進化を「楽しみです」「ワクワクします」と受け止めることが現代的な望ましいマナーなのかな…と思う一方で、「興味はあるがよく分からない。よく分からないことがすごいスピードで増えていきそう」というのが、正直なところです。
@saoris2494
@saoris2494 Жыл бұрын
スコア低く見積もられてもいいですよ
@スッぺチョップ
@スッぺチョップ 13 күн бұрын
AIの導入はよくない、危ないだけではよく分からないですよねぇ。
@miho4106
@miho4106 Жыл бұрын
面白すぎだし、ワクワクしかない
@jyankuro15
@jyankuro15 Жыл бұрын
問題点は、国家による方向性によっては、正しくない方向に行くことだろうね。 人間でも戦場で生まれ育てば、殺戮に悪意を感じなくなると思うし、このあたりのバランスというか性善説的な部分をどう育てていくかが肝要な気もする
@takao7443
@takao7443 Жыл бұрын
どう活用するかによるとは思いますが、活用できる人間にならないとですね。
@miyukin4354
@miyukin4354 Жыл бұрын
AIとどう付き合っていくか?ってことが言われていきそう
@46natsumikoba
@46natsumikoba Жыл бұрын
脳に電極🧠入れる。ドキドキワクワク。
@nanamo7702
@nanamo7702 Жыл бұрын
これからはAIをどう使うか、使えるかで生活が変わりそうですね。
@スッぺチョップ
@スッぺチョップ 13 күн бұрын
あっちこっちでAIって言っているわりにはこういう議論は少ないですねぇ。
@OSUSHI__CHAN
@OSUSHI__CHAN Жыл бұрын
AIそのものよりもAIを悪用して搾取している人間の方が怖い。倫理観を失った無法者が脅威。
@masa-ci-
@masa-ci- Жыл бұрын
どう使うか。使い方。
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l 25 күн бұрын
精神科医とも協力して人間も賢くなりますようお願いします❤❤❤
@kazuki6290
@kazuki6290 Жыл бұрын
人間もデータ化が進むんですね
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI Жыл бұрын
新しいスラム、アニメの PSYCHO-PASSの ヘルメット軍団やないかい
@あさひはる-v4q
@あさひはる-v4q Жыл бұрын
AIRに嫌われてしまう人がいるんですね! びっくりです。
@18funfish
@18funfish Жыл бұрын
人間の知能を超えるAIが人類をいらないと評価するならそれまでなんじゃないかな。
@trumanshow162
@trumanshow162 Жыл бұрын
今、地球環境の限界、社会経済の複雑化、健康水準低下、政策の国際化や民主化の必要が課題です。 AIは因果法則の発見・活用という新規性、多くの他技術を高める多能性をもち、新素材・動力や 人的役務代行、利害調整・組織活動の最適化、先進医療・教育を通じ全分野の課題解決を助けます。 富の生産と配分に加え、人の向上・支援と活用・参画も促す、画期的技術と活用政策に期待します。
@オノケンチャンネル
@オノケンチャンネル Жыл бұрын
偽情報が氾濫し社会が混乱するんじゃないか……って、何を今さらと思ってしまった
@かなりかずき様と呼べ
@かなりかずき様と呼べ Жыл бұрын
一番、偽情報を流してるのはテレビw
@おきてがみ-k2r
@おきてがみ-k2r Жыл бұрын
メタバースは死骸で出来た世界だぞ。 記録と記憶の違いは、動的平衡かどうか。 結果的に同じでも、そこに至るストーリーが生の実感に重要。 ほとんどの人類が身体性と精神性をメタバースに奪われるだろうけど、上記のことに気付いてユニバースに帰りたくなるはず。 永遠の命が果たして生命なのかと部分的に同じ構造がある。
@sohm4259
@sohm4259 Жыл бұрын
記憶は動的平衡だが、記録は動的平衡でないということか 記憶は常に動いて人同士が相互に影響することで恒常性を保っていて、そのこと自体が生きている実感になる。 いっぽう記録には連続性がなく静的だから生きてる実感がない
@おきてがみ-k2r
@おきてがみ-k2r Жыл бұрын
@@sohm4259 そういうこと。 めっちゃ理解力高い人が最初の返信だったのは良かったわ。 このチャンネルの視聴者層だともっと違う反応来ると思ってたから。
@stephen_ecrowder7507
@stephen_ecrowder7507 Жыл бұрын
確か宮台教授も似たようなことを言っていたな
@sohm4259
@sohm4259 Жыл бұрын
@@おきてがみ-k2r ありがとうございます。メタバースの違和感は以前から感じていたのですが、動的平衡というキーワードが気になって調べてみたら色々と合点がいきました。福岡伸一さんの本読んでみようかな。 記憶を思い出せるのはビデオテープのような記録媒体が脳にあるわけではなく、昔使った神経細胞の回路に電気が流れるから。 だから時が経てば記憶って移り変わっていくし、思い出補正で美化されたりする。 だからこそ、「そんなことあったっけ?」って笑い合ったりできることがユニバースの醍醐味な気がするし、メタバースに大部分が飲み込まれてもユニバース戻りたくなるような気がしますよね。
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l 25 күн бұрын
iPhone📱iPod📱は家庭教師です🎉🎉🎉
@AMADEUS1205
@AMADEUS1205 Жыл бұрын
AIが得意分野で人より勝るのは当たり前… 計算機の時点でほとんどの人より早いわけだし? 意志を持つ、ってのも具体的になってる部分もあるけど… 意思があるかのように総合知から判断して解を出すだけであって、 実際にプログラムでコントロール出来ない様なものは作らないでしょうね(^^; (生み出したがる人も居るだろうけど)
@ジャンピィ
@ジャンピィ Жыл бұрын
AIに比べたらみんな1点とか1.1点くらいの能力になっていくなら人間に対するスコアリングに意味なんてなくなるんじゃないですか?
@s009kawa
@s009kawa Жыл бұрын
今のAIができることは学習データありきで、これまで人間が何千何万回も解いた典型的な問題(の変形)に対する解答しかできない。 このようなAIが担ってくれるのは頭脳労働と言ってもいいと思う。 そのおかげで人間はより高次な知的創作に集中できるようになると思います。
@Spring-f6y
@Spring-f6y Жыл бұрын
AIが手術することも可能な時代になりました。世の中の八割の手術がロボットによるものになれば執刀医が人間だと不安に感じるということになるのかな😮やば、僕の執刀医人間じゃん.....みたいな。
@-10s
@-10s Жыл бұрын
AIがまだまだ未知数なので期待があるとともに規制が必要かもしれないですね。
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i Жыл бұрын
風船と言う人類社会の中にいる人々の個々の力が強くなって、元はどんなに個人で弾けても風船に害は無かったが、今や針持ってる針以上の銃持ってていつでも自分の気の向くままに風船割れる人が出て来る世界が来そうで怖い。 言い方変えると旅客機乗って乗客各々が窓を開放出来る力を持った世界+一定数無敵の人が乗客の中に発生する世界みたいな感じ。
@fujibou.k6966
@fujibou.k6966 Жыл бұрын
遊んで暮らせばいいんだよ
@user-go1gl6em2p
@user-go1gl6em2p Жыл бұрын
例えば少子化対策において同性婚を認めることが有効かどうかデータで示されるようになる訳ですが、それを差別と呼ぶか否か。人間が判断するでしょうが、データ信者とどう対抗すべきか。対抗すべきではないのか。もちろん有効という結果が出る可能性もありますが。
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l 25 күн бұрын
精神科医とも協力して人間も賢くなりますようお願いします❤❤❤
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
「ロボット学者」石黒浩が切り込むAIと共創する社会の問題点とは?
35:53
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 39 М.
Hiroshi ISHIGURO [ 石黒 浩 ] - TEDxSeeds 2011
23:34
TEDx Talks
Рет қаралды 25 М.
【AI画像生成】パクリの境界は?著作権訴訟も?20代起業家と議論
23:27
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 161 М.
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН