見えますか?ミクロの世界の部品がスマホの進化を支える…世界シェアトップ企業に潜入

  Рет қаралды 92,964

Television OSAKA NEWS

Television OSAKA NEWS

Күн бұрын

Пікірлер: 144
@help100jp
@help100jp 3 ай бұрын
もっと小さい企業が世界と戦ってる的な話かと思ったら 村田製作所とはな
@taga82
@taga82 3 ай бұрын
ムラタセイサクくん懐かしい。ホンダのアシモと共に未来を感じたロボットだった。。
@ブロックされても復活するリスナー
@ブロックされても復活するリスナー 3 ай бұрын
これだけ小さい部品を基板に実装する機械もFUJIとかヤマハとかパナソニックコネクトとか強いメーカがいるんですよね
@ki-nx3ni
@ki-nx3ni 2 ай бұрын
​@@ブロックされても復活するリスナー 以前は家電本体で世界1位!→次は液晶パネルなど主要部品で世界1位!→今や何百もある部品の一つであるコンデンサで世界1位!悲しいなぁー😂
@pinton123
@pinton123 2 ай бұрын
@@ki-nx3ni 家電とかのデカいものって比較的簡単に作れるんよ。 そうなったら途上国とかで人雇って生産した方が安い。 けどこういうコンデンサとかのミクロなものは人じゃ作れない。仕方のない流れではあるよ。
@user-norisubwota
@user-norisubwota 3 ай бұрын
同じ焼物から始めた企業として京セラがいるね
@6stars946
@6stars946 3 ай бұрын
亡くなった母は私が小学生の頃自宅で京セラの内職をやってました。 白い板に灰色の塗料を塗る単純な仕事だったけど、何の部品だったんだろう。 昭和40年代の話です。
@throw-oneself
@throw-oneself 2 ай бұрын
ロームとかもそうじゃなかった?
@ys-q7e
@ys-q7e Ай бұрын
去年まで社員でした。
@太郎山田-y4f
@太郎山田-y4f 3 ай бұрын
村田さん凄いな。。
@zunda1873
@zunda1873 3 ай бұрын
アッチの村田さんとは違う
@あおぼんねっと
@あおぼんねっと Ай бұрын
さすが世界の村田製作所!
@kanapu1982
@kanapu1982 3 ай бұрын
1608サイズとか従来型であっても品質や信頼性はかけがえのない物なので 生産縮小や生産中止は止めて欲しいです…
@bo-shi-chan
@bo-shi-chan 2 ай бұрын
小サイズになるとどうしても耐圧が稼げないから1608サイズも高耐圧用途に需要があったのに、スマホや車載に傾注して1608サイズは生産中止になった。対応に追われた業界はずっと恨んでるぞ。
@coconuz
@coconuz 3 ай бұрын
最後のはどうやって実装すんだってサイズだなw
@ななとら-u7q
@ななとら-u7q 3 ай бұрын
1:37 いやもっと綺麗な容器に入れてくれないと、紛らわしいだろw
@s009kawa
@s009kawa 3 ай бұрын
修理動画でこのサイズのコンデンサをハンダ付けしているのを見ると神業だなと思う
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
ある程度のサイズなら、鍛錬次第でコテでもできる。 ただ、海外系なんかだとリフロー技術の応用で、ヒートガンでハンダを溶かしてIPAとかで基盤洗浄→ハンダペーストで再実装だけどさ。(HAKKOあたりの国内メーカーでも)1万しないでヒートガンは買えるから、表面実装部品は無理にコテ使わず、ヒートガンのほうが利口かもね。
@edream-zz3js
@edream-zz3js 2 ай бұрын
こういう優秀な企業が搾取しないのが日本の良いところだ
@佐田中
@佐田中 3 ай бұрын
はんだごてじゃどうにもできなくなって悲しい
@nnn111-f7h
@nnn111-f7h 3 ай бұрын
まぁできるけどね。 実装密度次第では無理だけど
@naaganon
@naaganon 3 ай бұрын
0603より小さいサイズは難しいですもんね。
@user-hukkinshiro
@user-hukkinshiro 2 ай бұрын
頑張ればいける💪
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
ヒートガンは100均でも買えるコテには価格差で歯がたたないが、今なら1万しないでヒートガン買えるから、コテにこだわらないやり方も取得すべし。
@コメで笑ったら登録しておくれ
@コメで笑ったら登録しておくれ 2 ай бұрын
1005でも嫌だ
@ayufs
@ayufs 3 ай бұрын
改めてスマホって凄すぎる機器だと感じた 衛星と通信できるし、決済もできるし、家や車の鍵にもなるし、定期にも出来るし、音楽も聴けてゲームも出来る これが手のひらサイズに収まっているのが凄い
@Hikaru_Power
@Hikaru_Power 3 ай бұрын
それだけだと20年前のガラケーとほぼ変わらんw
@ayufs
@ayufs 3 ай бұрын
@ ガラケーは顔認証とか原神とかは出来なくない? ゲームは出来てもブラウザゲームみたいなのが限界
@Hikaru_Power
@Hikaru_Power 3 ай бұрын
@@ayufs だからその書き方だとそうなるって言ってるだけやんw
@ayufs
@ayufs 3 ай бұрын
@@Hikaru_Power だとしても20年前のガラケーはないだろw
@Hikaru_Power
@Hikaru_Power 3 ай бұрын
@@ayufs 性能が違うのなんか分かってるってw 昔のガラケーもすごいって言ってるだけだろムキになるなってw
@murata0291
@murata0291 3 ай бұрын
確か、今時の回路基盤への実装方法は、回線や電極の実装及びハンダの塗布は印刷の応用で高速に生産可能で、更に電子部品の実装はハンダ塗布済みの電極に部品を全て置き、熱風で一斉にハンダを溶かして固定するのですよね。
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
@@murata0291 そのやり方はリフロー方式な。 機械による自動表面実装が主流になってきた2000年代初頭には国内でも採算とれてたけど、技術が熟れてきて海外展開されるようになってからは、コスト競争で国内工業の衰退にもなった一因となった技術だけどね。 ま、今やAMDあたりはCPUに多層基板の技術を導入し、ワンチップで複数の回路を統合させる方向にまで進化してきたけどね(その実装は、TSMCをはじめとした海外企業が牛耳ってるのが皮肉だが…)
@mandamnippon1
@mandamnippon1 3 ай бұрын
日本企業が世界シェアトップだと、何だかすごく嬉しい。
@廣田智
@廣田智 3 ай бұрын
ちなみにPCの電源とかも高級品はみんな日本製使っているよ。というか使っていないもの探す方が大変
@yumatv297
@yumatv297 3 ай бұрын
時計もブランドバックも日本製品使ったり作ったりしてるからすごい
@reito-udon
@reito-udon 3 ай бұрын
何やらかんやらパワー半導体に関してはまだまだ日本製が多いからなぁ。村田以外にも三菱電機とか結構作ってるし。
@0tamae80
@0tamae80 3 ай бұрын
でも日本人の給料は上がらない
@ねこ-n1m
@ねこ-n1m 3 ай бұрын
この基盤、教育用に素晴らしいと思う
@西成あいりん地区愛好家
@西成あいりん地区愛好家 3 ай бұрын
確かこの基盤の元の商標権は韓国の企業が持ってたけど、それを村田製作所が買収したんですよね。韓国のモノ作りには頭が上がりません
@usr747
@usr747 3 ай бұрын
基板だろう。
@ねこ-n1m
@ねこ-n1m 3 ай бұрын
@@usr747 どもー
@AJIMIX56
@AJIMIX56 2 ай бұрын
欲しくなるよね😊
@787boeing
@787boeing 2 ай бұрын
村田然り竹中然り京セラ然りローム然り任天堂然り王将然り京都って伝統と革新が同居しているのが面白い。
@須磨保太郎-s2y
@須磨保太郎-s2y 2 ай бұрын
こんな小さすぎる物をどう取り扱うのか実装を行う場面も見てみたかった
@kylin7263
@kylin7263 2 ай бұрын
コンデンサーは電気を貯める働きもありますが、コンピューター回路の電源ラインにパルス状のノイズが入るのを防ぐパスコンの働きも重要ですよね。また、コンデンサーはチップ部品だけではなく、シリコンウエハー上にも形成することができて、よく使われているようです。
@yoshidashinzo5233
@yoshidashinzo5233 3 ай бұрын
小さくなる ->容量は同じで小さくなる
@yohi8005
@yohi8005 3 ай бұрын
セブン、容量減って高くなる
@ky-yw7mq
@ky-yw7mq 3 ай бұрын
太陽誘電との違いを聞きたかった
@キノコ舞茸
@キノコ舞茸 2 ай бұрын
かなりの数使うわけだから不良品の混入確率を相当下げないといけないよね。信頼性維持は相当大変そう
@sakanatsuri
@sakanatsuri Ай бұрын
陶磁器から発展したコンデンサー(Capacitor)。 粘土の上に電極を塗って、それを重ねる。 製造現場を見たが、かなり難しい工程だ。
@jy2304
@jy2304 3 ай бұрын
関係ないけど植田さん綺麗
@taka024
@taka024 3 ай бұрын
さらにもっと関係ないけど 同姓同名の声優さんがいる
@カリカリ明治
@カリカリ明治 3 ай бұрын
懐かしいなぁチップコンデンサ。 何回も半田で付け外しすると、導電部分が剥がれてまうんよなぁ。 大変お世話になった部品。
@aaiai8230
@aaiai8230 3 ай бұрын
村田製作所のレベル高過ぎて、扱う側が「本当は扱える技術無いんです」なんて言えない。。。 小型高密度化されたハイテクなセラコンほど割れやすい。 基板へ載せる工程で基板と部品に熱を加える。各部品の熱を加える条件は記されてるが、基板のは神(熟練者)のみぞ知る世界。基板が熱で反ってセラコンを破壊する。 たとえ反り予防の治具等やVT検査しても、、、電気的特性が落ちてる。 工程監査で訪れる親会社の現場の実情を無視してコストダウン迫るエリート無能社員がそんなこと確かめると思う?
@Orikazu69384
@Orikazu69384 2 ай бұрын
@@aaiai8230 この辺りの事を考えると、月探査機のSLIMにも村田製作所の部品がどの程度使われていたのか?が気になりますね。
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
製品化技術と量産化技術(生産技術、以下「生技」)は全く別分野ですもんね… 昔のトヨタなんかは、生産技術の人間が強すぎて、開発技術の連中が量産化段階で生技に図面出した途端、怒号込みの「ダメ出しの嵐」の洗礼を受けるとも言いますし。
@tubeismybirthplace
@tubeismybirthplace 2 ай бұрын
京都にはこの種の小さい部品で成長した会社が他にもある。京セラやロームだ。あの辺そういうのが得意なのかな?
@Yagara8
@Yagara8 3 ай бұрын
こんなに小さいのにマジでmuRata起因の故障とか無いんだよなあ
@Yt8462719350Omega
@Yt8462719350Omega 3 ай бұрын
そっか、こういう積み重ね基盤でも良いんだわ、コンピュータ学習
@Yt8462719350Omega
@Yt8462719350Omega 3 ай бұрын
俺、勘違いしてたわ
@Yt8462719350Omega
@Yt8462719350Omega 3 ай бұрын
ポケコンとかそういうので勉強しなきゃダメなんだって、ここから始めれば良いんだわな 計算機が主な利用方法なんだから、ぶっ壊す様なコードも無いわ
@Yt8462719350Omega
@Yt8462719350Omega 3 ай бұрын
思ってたのと違うっていう人には、今流行りの基盤にすりゃ良いんだわ、もはや趣味なんだから 悪戯で物覚えるんだったら、あの国達と変わらないわ
@Yt8462719350Omega
@Yt8462719350Omega 3 ай бұрын
この基盤幾らよぉぉぉぉぉっ( ᐕ)⁾⁾
@たけのこ太郎-z4y
@たけのこ太郎-z4y 2 ай бұрын
ドラえもんに出てくる空き地のドカンかと思った 世界最小の空き地の土管!
@9r349
@9r349 2 ай бұрын
最近は修理動画でも顕微鏡が当たり前になってきてるもんねぇ〜
@きょうの諭吉
@きょうの諭吉 3 ай бұрын
これから先もズっと社名を変えずに村田製作所のままでいてほしいものです。 外資に毒されないで
@山田喜康
@山田喜康 3 ай бұрын
ゴマより小さく、ケシ粒よりも小さく。くしゃみすると、紛失しちゃう!
@Giko2727
@Giko2727 2 ай бұрын
どうやって作ってんだろって思ったけど重ねたシートみたいな物を切って作ってるのかー、それならって思ったけど、最後のサイズなら1列に並べたらそこらの包丁より切れそうな小ささだな…
@乾燥ぱせり-d5j
@乾燥ぱせり-d5j 2 ай бұрын
最後の0.16×0.08は、何て呼ぶんだろう? 0100? それとも四捨五入して0201?いやこれだと0.25×0.125と同じになっちゃうなー。
@shuminchuuu
@shuminchuuu 3 ай бұрын
リールのコンデンサー見るとニヤニヤしてしまう同志はおらぬか?
@赫ねこ
@赫ねこ 3 ай бұрын
小さいのは修理時に誤って外れちゃって諦めるやつ てか展示品のは脚がヘニャヘニャなのしかなったのか
@ズンベさん
@ズンベさん 2 ай бұрын
コンデンサーが小さくなると配線が短くなり、配線が短くなると高周波性能が格段に良くなり、高周波性能が良くなると演算速度が猛烈に速くなります。 今日の超高性能な電子機器は、超微細部品が支えています。
@nemopoint1254
@nemopoint1254 2 ай бұрын
村田の積層セラミックコンデンサは電極の出来栄えを見ようと断面を光学顕微鏡で見ても識別できなかったな。電子顕微鏡でようやく細部が判るレベルw
@消炭ポテト
@消炭ポテト 3 ай бұрын
このクルクル回す直流機みたいな奴理科室にあったよね
@のんびり-s7o
@のんびり-s7o 3 ай бұрын
村田の製造機械関係の仕事もしてるけど、コンデンサーは本当に塵って感じだよ。 小さすぎてナンジャコレって感じ。
@昼行灯ひるあんどん
@昼行灯ひるあんどん 3 ай бұрын
コンデサだけ昔の電子工作の時のサイズ千個使ってスマホ作ったらどのサイズになるんだろ
@wyioh
@wyioh 3 ай бұрын
コンデンサよりCPU、各種マイクロコントローラー、各種センサー各種接続の方が小型化に寄与していると思われます
@Orikazu69384
@Orikazu69384 2 ай бұрын
最近のスマホの性能を考えるとデスクトップパソコンサイズから箪笥サイズにはなると思われます。 CPUやメモリなどの部品も当時の物で作るとコンピュータルームのような状態になると思います。 真空管やリレーコンピュータだったら、ビルになるでしょう。
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
搭載する機能次第だろうが、「しもしも〜」のネタの小道具に使っとる「ショルダーフォン」は余裕で上回るでしょうね。
@wyioh
@wyioh 2 ай бұрын
回路パターンだけでもエグいよね 人間の血管に例えると動脈と毛細血管くらいの差がある
@小林健太-y3b
@小林健太-y3b 3 ай бұрын
電解コンデンサを破裂させるデモが良かったなぁ
@jppurin545
@jppurin545 Ай бұрын
素晴らしいことに変わりはないが、国民的にはその先のプロダクトが世に出てヒットしてくれないと見向きもされない...
@wydra5271
@wydra5271 2 ай бұрын
小さすぎてどうやって開発してるのか、分からねぇ…
@5w1hyesnoquestion
@5w1hyesnoquestion 3 ай бұрын
時価総額でかいし投資家は知ってる優良企業。
@yumatv297
@yumatv297 3 ай бұрын
半導体マニアも
@reito-udon
@reito-udon 3 ай бұрын
京都市民だと地域教育で教えられる企業外出たらほぼ無名だけど
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
電子部品業界でも知らない人間は少ないだろ
@コメで笑ったら登録しておくれ
@コメで笑ったら登録しておくれ 2 ай бұрын
技術者なら99.999%は知ってる。 というか回路図に村田の部品がないことある?
@ねじまきどり
@ねじまきどり 3 ай бұрын
世界シェア40%はすごいな。 元陶器や磁器の会社で有名なところ というと日本ガイシ、京セラとかもあるね。
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
日本ガイシはメジャーなプラグ部門だけ「NGK」で独立させちゃったけどね。(プラグ以外の高圧送電線みたいな特殊碍子は「日本ガイシ」に残したケド)
@user-takemonjin2023
@user-takemonjin2023 3 ай бұрын
村田製作所は中国へ進出したけど とっとと回帰しないと技術だけ奪われて 他メーカーの様になりますよ 絶対にコア技術を開示しないでくださいね
@wyioh
@wyioh 3 ай бұрын
コア技術は真似が難しいから気にしなくていい 問題は「ドッペルゲンガーのように日本人と中国人がすり替わっていないか」 基本的に重大欠陥が無ければ安い方が一人勝ち出来る 日本中で当たり前のようにやっている仕事を単価の低い国が真似すれば単価勝ちでドッペルゲンガーのように勝者と敗者が入れ替わる
@よーら-太鼓の達人
@よーら-太鼓の達人 3 ай бұрын
ただのコンデンサ紹介動画だったww
@ジグソウ-y2c
@ジグソウ-y2c 3 ай бұрын
0402以下のサイズとか部品飛びで修理とか人間じゃ無理だな 0402でさえ面倒だし
@fujiko526
@fujiko526 3 ай бұрын
コンデンサーが小さくなると原価は安くなるのか??
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
コンデンサ自体が破格な売価だけどね。(ウチが知ってる範疇では、枯れた技術の塊なアルミ電解コンデンサでも、一般小売対応の大手電子部品商が提示しとる価格は、1桁以上違うし) ま、使用原材料の量がデカい程多くなるのは当然で、それに伴って原価も上がるので、サイズが小さければメーカーで内の出荷価格は安くなるのは当たり前。 ただ、新技術の新製品登場直後は、開発費や歩留まり等の上乗せ分を多めに乗せますので、売価は多少高めにしてるとは思うけどね。
@ats4wd
@ats4wd 2 ай бұрын
高度な技術力が経済価値に繋がらない商品それがコンデンサー
@旅人こうじチャンネル
@旅人こうじチャンネル 3 ай бұрын
これは、良いニュース
@kanapu1982
@kanapu1982 3 ай бұрын
部品を小さくすることで、部品実装するマウンターの日本メーカーもシェアを維持できるカラクリですね…
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
半面、「産業の米」ともいわれる半導体業界において、「命を吹き込む」工程の「露光装置」では微小化対応競争に「Canon」「NIKON」の2大光学メーカーがオランダのメーカーに負け、市場から撤退してるがな。 今も互角に戦えてたなら、熊本や北海道の最先端半導体工場や、設備入替えの激しいTSMCの半導体工場に日本メーカーの設備で半導体を生産できてたんだけどね〜
@結愛センベイ
@結愛センベイ 3 ай бұрын
スマホ1台に1000個って逆にコレがなかったらどうなっていたんだろ。超高密度コンデンサとかが生まれていたとか?
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
ショルダーフォンサイズで我慢するとか…
@敗北王測試用頻道はいぼく
@敗北王測試用頻道はいぼく 3 ай бұрын
電容器普及率非常高 但是電容器也是最容易故障的電子零件
@sentabl
@sentabl 2 ай бұрын
こういう取材は面白いけど、産業スパイとかがテレビ局内部にいたらと思うと結構怖い
@user-xm5uw5tx8i-f3p
@user-xm5uw5tx8i-f3p 3 ай бұрын
ぱっとみコンデンサかノミかわからん。
@nekoforest7054
@nekoforest7054 3 ай бұрын
隙間は誰かが埋めます。でも、先頭を走れるのは一人です。どうせなら先頭を走ってみたいと思いませんか?
@ぴょにーらくまんでん
@ぴょにーらくまんでん Ай бұрын
なんでこんな小さい物が役に立つのにこんなに大きな俺はなんの役にも立たないの?
@rukusen_jp747
@rukusen_jp747 2 ай бұрын
たった一つで数万円のPS5もジャンクになるし、修理できれば数万円得になる。
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 2 ай бұрын
ただ、PS5から本体の各所に仕込まれてるセキュリティシステムとPSNとの認証問題がつきまとうから、携帯の赤ロムと同様に「手を出しても大丈夫な機器」と「手を出さずにリサイクル♻️が賢明な機器」との選球眼が問われるけどね。
@PICMX
@PICMX 3 ай бұрын
もうムラタしか残ってない
@ats4wd
@ats4wd 2 ай бұрын
コンデンサーと コンデンスミルクや コンディショナー との違いは何だろう?
@Hoisa-TAG
@Hoisa-TAG 2 ай бұрын
バブル期に半導体で世界一、小型化に強いと持て囃されてたのを思い出す 潰されず継続して行ってほしい
@meganekkogekirabu
@meganekkogekirabu 3 ай бұрын
世界シェア40%って凄すぎねw
@林電気照明
@林電気照明 2 ай бұрын
電力用も小型にしてみろよ。 クソ重いの嫌いなんだ
@岡田敏彦-m5w
@岡田敏彦-m5w 3 ай бұрын
チタン酸バリウムコンデンサーの特許は栃木県の加藤氏が松下在職時に取っていたはずですが?
@Sophia_HANSHIN
@Sophia_HANSHIN 3 ай бұрын
@@岡田敏彦-m5w 特許は20年しか効力ない
@s190309
@s190309 3 ай бұрын
松下という会社在籍時に個人で特許を取った?というのも謎だが、他の人も書いているように特許権は出願から20年で切れる
@きゃみl-_-l
@きゃみl-_-l 2 ай бұрын
トランジスタ、
@NHKはいらない
@NHKはいらない 3 ай бұрын
1個1円以下なら、値上げして2円くらいにしてたら売り上げ2兆円以上 値上げ要求せよw
@vproject9027
@vproject9027 3 ай бұрын
世界最高の半導体も作れんじゃね?
@be.c_channel5815
@be.c_channel5815 3 ай бұрын
@@vproject9027 半導体は完全に別やね
@yumatv297
@yumatv297 3 ай бұрын
nttが次世代の光半導体作るようだけどまだ先になるらしい
@vproject9027
@vproject9027 3 ай бұрын
@ なんと!?情報、ありがとうございます。
@1019ha
@1019ha 3 ай бұрын
コンデンサーは電池ですね。
@kotetu7610
@kotetu7610 3 ай бұрын
電池では無いですよ
@clays7614
@clays7614 3 ай бұрын
@@kotetu7610 一応スーパーキャパシタであれば電池のように扱えるので、部分的には合ってると思います
@user-JEW-psychopath-DOUWA
@user-JEW-psychopath-DOUWA 3 ай бұрын
量は質ですね
@のんびり-s7o
@のんびり-s7o 3 ай бұрын
電気を水で例えるとダムの様な物。 一旦止めて安定して流す。
@OstriChickenNanban
@OstriChickenNanban 3 ай бұрын
電池とコンデンサの違いは固有の電圧の有無 電池は充電した後は電池固有の電圧になり多少使用しても電圧を維持するが、コンデンサは充電時の電圧になり放電するとすぐ電圧が落ちていく
Xiaomi 14 Ultra Teardown.
20:57
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 628 М.
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
ワンちゃんも笑顔(*^-^*) 車いすでもう一度、飼い主とかけっこ!
8:07
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 85 М.
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,8 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН