江戸時代、庶民の衝撃の住居事情「裏長屋」の驚きの実態

  Рет қаралды 4,292,613

摩訶不思議浪漫の館

摩訶不思議浪漫の館

Күн бұрын

今日の話題は
江戸時代、庶民の衝撃の住居事情「裏長屋」の驚きの実態 をお届けします。
【おススメ動画】
江戸時代の食事事情、下級武士編!
• 江戸時代の食事事情、下級武士編!
家紋からわかる?あなたの先祖の職業!
• 家紋からわかる?あなたの先祖の職業!
【日本史の黒歴史】江戸時代の延命院事件。大奥女中を寝取った変態過ぎるイケメン僧侶の一大スキャンダル
• 【日本史の黒歴史】江戸時代の延命院事件。大奥...
高天神城の戦い&織田信長の陰謀  #どうする家康
• 高天神城の戦い&織田信長の陰謀  #どうする家康
第26回『ぶらり富士遊覧』家康が化けました #どうする家康 #考察
• 第26回『ぶらり富士遊覧』家康が化けました ...
#日本史の謎 #歴史
シナリオ執筆担当:suzuran888az
編者:飛鳥

Пікірлер: 304
@泥セラー
@泥セラー Жыл бұрын
わが先祖が持っていた裏長屋は通路に面して四畳半と六畳の部屋が並び、四畳半の通路側が1畳半の土間でした。四畳半の畳の上に三畳の屋根裏があり、六畳の上に 四畳半の屋根裏があり、物置や寝間として使っていました。つまり、例示された裏長屋の三倍以上の床面積がありました。例示された裏長屋は単身者用の長屋で、 小生の先祖が持っていた長屋は本当に四~五人向け家族向けの長屋だったのだと思います。
@たんみん-r4r
@たんみん-r4r Ай бұрын
わあ!すごい!屋根裏があったんですね!
@根橋淳一-d1i
@根橋淳一-d1i Ай бұрын
ロフト付きって感じでしょうか?
@s15silvia18
@s15silvia18 Жыл бұрын
江戸の町は下水道も整備されていてとても清潔だっただけでなく、壊れた食器を修繕して使うなど、物を大切にし、とてもエコだったようです。SDGsが叫ばれる昨今ですが、時代を先取りしたこの江戸の生活を見直してみると、思わぬヒントがあるかもしれませんね。
@言霊の幸う國のムソジニスト
@言霊の幸う國のムソジニスト Жыл бұрын
宮部みゆきの時代小説なんか読むと世話役さんがしっかりしてて、住人も助け合って暮らしてる心温まる描写が多いんだけど
@sierra162
@sierra162 11 ай бұрын
あれは創作ですし
@user-rl6xy3br3w
@user-rl6xy3br3w Жыл бұрын
現代でも、レオパレスというアパートは隣の声が筒抜けです。
@東洋チャンピオンダイナマイトパンチ
@東洋チャンピオンダイナマイトパンチ Жыл бұрын
安いのはそれなりに訳があるんですね。同じように宿泊料金の安いビジネスホテルも隣のくしゃみや咳払いもすぐそこに人がいるくらい聞こえます。最近建てられたホテルはわかりませんが。
@user-wp7hh4vy8i
@user-wp7hh4vy8i Жыл бұрын
絶対に住みたくない
@ナムさん-f2l
@ナムさん-f2l Жыл бұрын
最低だね。
@adgjlsfhkzcbmxvnqetu
@adgjlsfhkzcbmxvnqetu Жыл бұрын
携帯はマナーモードで。 でもバイブの振動すらも聞こえるからマナーモードの意味がないw
@simoon6661
@simoon6661 Жыл бұрын
家賃が8000〜10000と長屋並みならまぁ許せるんですけどね
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
令和の現代の夏はめちゃくちゃ暑いです。江戸時代にこの暑さだったらあの狭い風も抜けない長屋ではとても寝られたものじゃないと思いました。でも当時は小氷河期で気温は今より低かったとのことですから案外夏場も普通に過ごせたのでしょう。ただそのかわり冬の寒さは現代以上でしょうから、暖房が大変だったでしょうね。ひたすら我慢と言っても限度がありますし、火鉢の炭火程度では厳しかっただろうと思います。
@ユキちゃん-v5k
@ユキちゃん-v5k Жыл бұрын
昭和の時代も暖房は火鉢だけでしたそれでもなんとなく暮らせたのですが 今は夏はクーラーなしでは暮らせないし冬はファンヒーターなしの生活は考えられませんね
@サニーちゃん-x7l
@サニーちゃん-x7l Жыл бұрын
四畳半に五人もいれば暖かいですよ 辛いのはエピデミックでしょうね インフルエンザなんかすぐに蔓延してしまいます
@kotetuiai3276
@kotetuiai3276 Жыл бұрын
産まれてからずっと薄着なら慣れてしまうとお婆ちゃん言ってた事思い出してしまった。
@deadguyled
@deadguyled Жыл бұрын
@@サニーちゃん-x7l そういえば風邪で大勢が亡くなったようですな。 流行り病とか何とかは大体ただの風邪で、それでも死んでしまう人が多かったと聞きます。 栄養が偏っていたこと、寒い気温と薄い防寒具なども原因でしょう。
@fivepointedstar196
@fivepointedstar196 Жыл бұрын
@@サニーちゃん-x7l 天然痘が多数の幼い命を奪い江戸時代の平均寿命を引き下げていた事実はよく知られていますが、インフルエンザも、劣らず猛威を振るっています。享保元年(1716)、江戸の町で流行した風邪はインフルエンザと推定され、ひと月で8万人以上を死亡させたと記録されています。 江戸末期にはコレラという新種も加わります。コレラは安政5年(1858)に大流行し、各地でパニックを引き起こしました。
@team7jp
@team7jp Жыл бұрын
多くの不自由はあれど日々を生き生きと生きた江戸時代の庶民の暮らしが鮮明に瞼に浮かぶようでした😊 とても興味深く拝聴させて頂きました😊🙏
@SayamaA
@SayamaA Жыл бұрын
昭和49年(1974年)、大学生になって上京した当時、川崎の武蔵小杉で、駅から5分も歩いた所のアパートに一人暮らしをしましたが、共同玄関、共同トイレで、廊下などの共用部分も含め、掃除当番の札が回ってきました。部屋は四畳半で、押し入れが半畳分、小さな流しとガスコンロもありました。 川っ辺りに面した窓は、少し出窓ふうになっていて、長椅子のように腰掛けられたし、本棚にもなったし、やがて粗大ゴミから拾ってきた14インチの白黒テレビを置いたりもしました。その下は収納!天井にある天袋ではなく、なんというのかわかりませんが…。もちろん木造建築の二階建て、一階二階に5、6部屋ぐらいづつあったでしょうか?…私の部屋は二階でしたが、左右にお隣がある真ん中でした。家賃(部屋代)は、月9千円でした。直接大家さん宅まで、家賃帳みたいな物を持って払いに行きました。 貨幣価値が変わってきたといえ、四畳半の家賃が、江戸時代の相場と変わってなくないですか?…200年以上相場変わってないの??…って、少しびっくりしました。(長々とアパートの説明をしてしまいましたが、コレを言いたかったんです。) もちろん、今は、木造二階建てのアパートがあること自体、どこの街でも、珍しいでしょうが…。
@user-vh3rm9mk2d
@user-vh3rm9mk2d 7 ай бұрын
かぐや姫の「神田川」の世界ですね
@Eis7g
@Eis7g Жыл бұрын
初コメです 私は大の時代劇ファンです。時には江戸時代にタイムスリップしたいと思うほど・・今回は長屋のスタイルや食事が2回だったこと,江戸の時間の説明,ゾクゾクするお話が聞けてよかったです。狭い作りの家でも必死に生きていたんですね。ある意味我慢強いと思いました
@present1237
@present1237 11 ай бұрын
偶然目に止まったので視聴しました。とても面白かったです。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Жыл бұрын
表長屋は、今でいうデュプレックスだったと知りました。内容とともに、語りの日本語の美しさに聞き惚れる動画です。
@masaseto8507
@masaseto8507 Жыл бұрын
長屋は庶民の集まりで仲良しで助け合っていたのだろうね。怪我や病気した場合保険がないので食べ物もあげたのかな。部屋は6畳程度で一間では大変だね。トイレは外で共同である。今の家賃で8から1万円程度ではいいね。この時の長屋の人達の稼ぎはどの位かな。それも知りたかった。この時代に行って見たいね、話しもしたい。話題は何かな。
@隆伊藤-y5x
@隆伊藤-y5x Жыл бұрын
時代劇で取り扱われるものは、華やかな武士の生活が多く、一般庶民の生活がどのようなものであったのかは、なかなか知ることができないです。今日の話は、とても参考になりました。ありがとうございます。
@feAt.tAkuyA
@feAt.tAkuyA Жыл бұрын
時代劇でも加藤剛の『大岡越前』は逆に江戸庶民の生活がよく出てくるので、当時の長屋事情が知りたければ大岡越前を見るといい。
@ちびり-d5t
@ちびり-d5t Жыл бұрын
😊😊
@Kandananda1
@Kandananda1 Жыл бұрын
​@@feAt.tAkuyA大岡忠相の人情話は殆ど創作だしドラマに歴史考証なんてありませんけどね
@elmalanmalan2175
@elmalanmalan2175 8 ай бұрын
I want to see more drama focus on the life of the regular people.
@pikapika26037
@pikapika26037 Жыл бұрын
この頃の暮らしや仕組みを知ると、武士、商人、農民の区分や生活エリアに分かれてはいますが、割りと調和の取れた皆で助け合うやんわりした社会主義的な側面が見られるのが江戸時代ですね。
@松下佐知子
@松下佐知子 Жыл бұрын
私は子供の頃、大阪の長屋という建物に住んでいました。 長屋と聞けば懐かしさを感じます、 一軒家で二階建て、庭もありましたよ。 家賃も安くて住みよかった、 あんないい賃貸物件はもうないのでしょうね。残してあったら、 年収400万以下の人も住めたのに。3万以内だったと思う。
@たんみん-r4r
@たんみん-r4r Ай бұрын
今の東京にも長屋ありますー!
@サニーちゃん-x7l
@サニーちゃん-x7l Жыл бұрын
私は現代に生きる江戸の民であることを、この動画を見て確信しました ぜんぜん違和感ないです タイムスリップしても困らないと思います
@舩越紀代子
@舩越紀代子 Жыл бұрын
戦争の無かった江戸時代は大好きです、
@hachinana5115
@hachinana5115 Жыл бұрын
興味深い内容でした。動画作成ありがとうございます。 江戸時代,戦国時代,それより以前の生活インフラの仕組みが知りたいです。 (例)竹田城のような山城や城下町のような人口密集地帯での飲料水の確保方法や糞尿処理の方法など 今後ともこのチャネル楽しみにしています。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x Жыл бұрын
糞尿は基本的に貯蔵して寄生虫卵を殺して、肥料です。 貯蔵するところを、肥溜め、といいます。
@高畑義次
@高畑義次 6 ай бұрын
@yakizakek2995
@yakizakek2995 4 ай бұрын
考えてみれば250年江戸時代のような平和な時代が続いてるってすごいですよね 現代でさえ戦後まだ70年程度ですし…鎖国もしてたわけだから独特な文化も生まれ放題ですよね
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Ай бұрын
明治維新の戦いに始まってその後も西南の役、日清戦争、日露戦争、第一次大戦、第二次大戦と戦争だらけ。平和な江戸時代に比べこのギャップは何なんだろう。最後の戦で完敗したおかげと言うのも変だがようやく80年続く平和な時代が訪れた。
@はたはた-q4r
@はたはた-q4r 6 ай бұрын
高橋英樹の桃太郎侍によく長屋がで出ましたね。楽しみに見ていた父親がなくなって、25年過ぎてしまいましたが、一緒にみてました。
@satousuzuki4020
@satousuzuki4020 2 ай бұрын
建具(引き戸、障子、襖など)や畳や家具(箪笥など)は統一された規格サイズだったので取り換えや流用することもメンテナンスも簡単に出来、 必要最低限の資材で作り直すことも出来ました。寝具や衣類、紙なども何度もリフォームして使い続け、生活用品だけではなく排泄物までも加工して畑の肥料として使用する。 ほとんどゴミの出ない究極のエコ社会ですね。
@跳馬蔦廊
@跳馬蔦廊 Жыл бұрын
3:02 【二間】ー✕「ふたま」      ◯「にけん」 一間は182cmくらいですかね
@kkmmp2jg
@kkmmp2jg Жыл бұрын
分かりやすく纏められて大変見やすく、面白かったです(^^)
@venusxxx-px5zu
@venusxxx-px5zu Жыл бұрын
こたつ開きって、あったんですね😊 こたつは日本の冬の愛すべき文化ですね✨
@user-ut2vn8vd2e
@user-ut2vn8vd2e Жыл бұрын
とても 聞きやすい 声 そして トーン ですね 😊
@雨宮まゆ美
@雨宮まゆ美 Ай бұрын
とても興味深く、面白い映像と聴きやすい講釈、良かったです。へぇ~そうなんだ、と、とても面白かったです🎉
@江下祐司
@江下祐司 Жыл бұрын
なかなか勉強になりました。いつの世もいろんな商売上手なのかやり手な人もいたんですネ!庶民の暮らしは良くわかりました。
@田織園斎
@田織園斎 Жыл бұрын
愛知県瀬戸市には戦後も長屋が多く存在した。瀬戸の長屋は一棟四軒が多かった。小学5年から中学3年までその長屋で行われる陶磁器人形の絵付けをアルバイトとして通った。朝6時から7時半までと下校してから2時間ほど働いた。勉強?そんなものしたことがなかった。カバンには教科書と白紙のノート一冊。でも学校へ行くことは嫌ではなかった。
@山田-o5s
@山田-o5s 4 ай бұрын
いいな、なんか憧れる 小説書いて欲しい
@mfuya9627
@mfuya9627 Жыл бұрын
子供の頃だいぶ昔かな、近所で長屋と言う所ありました。今はどうなっているのか分かりません、戦後昭和生まれです。
@holyangelririel
@holyangelririel Жыл бұрын
だから朝ドラのらんまんの万太郎が借りてる長屋の2部屋の壁をぶち破って一つにしたのが、前後つながってる部屋だったんだー!
@hideotaguchi6735
@hideotaguchi6735 6 ай бұрын
商家のかけ売りではどのように売掛金の管理と集金(盆、暮れ?)を やっていたのですか? 現在のように複式簿記などなかった時代の債権管理に興味があります。
@ca480
@ca480 Жыл бұрын
ありがとうございました。動画とお話が頭の思考力を鍛えて繰れています。 月日の流れと、世界の月日は、どう変わって行ったのか、日本では個人の思考力、意志よりも集団の心理が、自然に囲まれた島国にあったのではないか、(技術革新は生まれない) 世界では、戦争に勝つか、負けると生活のリズムがが変わり、支配から、 克服するために、どうすればいいのか、戦いで勝つ為に個人の思考力、意志、アイデアを、取り入れ。 技術の進歩に思いを馳、国は個人からアイデアを、戦いは集団で、戦いで勝つ習慣が出来上がた。 米国の良いところは、個人のアイデアが、世界を進歩させると、心から、芯から、(ピストル保持) 猿真似と罰則強化で、実戦しているところです。 日本は、米国とは逆で、集団が管理、集団行動が、島国では、個人の意志は必要ない。 個人の意志は邪魔者扱い、教育は教えるだけで、指示待ち学生、企業集団の意思は成り行き任せ、 の習慣が出来上がった。、、原爆誕生でも変わらない。猿真似と骨無し管理規則が現状。 じゃまものは宝だ、宝だ、宝だ、個人の意志が行動が、アイデア、が人々を幸せにする原点と、
@mk-to8mj
@mk-to8mj Жыл бұрын
江戸時代の庶民の暮らしが好きなら藤沢周平さんの市井物小説がオススメです
@mayumimayumi9713
@mayumimayumi9713 Жыл бұрын
高校の英語の教科書で江戸時代のリサイクルは完璧という単元があったのを思い出しました。
@keikochaudhry2269
@keikochaudhry2269 Жыл бұрын
w
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Ай бұрын
江戸時代も初期の頃は完璧どころか行き倒れの浮浪者のしたいなんか川に放り込んでいたとか。大川は不潔だったんだろうな。
@taninita4268
@taninita4268 Жыл бұрын
今より外の茂みや森の中で致すのが一般的だったのも頷ける。
@wakakochin
@wakakochin Жыл бұрын
タイムマシーンがあれば行ってみたいなぁ😊
@user-ps8qy7bc7o
@user-ps8qy7bc7o 5 ай бұрын
同感です。😊暫く滞在してみたいですねぇ〜、この時代の人と友達になってみたいですねぇ〜 海外旅行よりも、古い日本に旅行に行きたいです。😊
@わんこ-i2k
@わんこ-i2k Жыл бұрын
江戸時代を知るには落語でしょう。面白い話がたくさんあります
@ただの通りすがり
@ただの通りすがり 7 күн бұрын
本当ですね。上方落語ファンですが裏長屋はよく出てきます。
@halhal4167
@halhal4167 Жыл бұрын
少しは下水道については知ってはいたが😊200年も前に江戸の下水は完璧だったとはビックリ! 素晴らしい👍
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Ай бұрын
完ぺきと言うなら多少は浄化が必要。だけどゴミとっただけでしょ。まあ当時は家庭で天ぷらなど油を使った料理は殆ど無かったと思うからそこそこ綺麗だとは思うけど。
@つぶあん-g9u
@つぶあん-g9u Жыл бұрын
聞いた話によると、主婦が買い物する時間が関東は夕方、関西は午前中が多いと聞きますが、動画内で飯炊き時間は関東は朝、関西は夜と云うのが関係するのですかね?
@富美沢梅男-h6s
@富美沢梅男-h6s Жыл бұрын
60年前の漁村も朝、1日分の飯を炊いてお櫃に入れていたのですが夏場など夜になると少し臭っておりました😢
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Ай бұрын
そうだったね。子供の頃一晩越したお櫃の残りご飯は臭っていました。それでもよほどベチャベチャでも無い限り食べてましたよ。
@Tiger-gj3pi
@Tiger-gj3pi Жыл бұрын
六畳一間に5人家族が生活するのですから、極寒の冬もなんとか寒くなさそう😅
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Ай бұрын
六畳といっても内1.5畳は土間と台所だから寝る場所は四畳半しかない。まあ子供の小さいうちは何とか寝られたんだろうけど大きくなったら狭苦しいだろうね。だから10歳を過ぎたら積極的に大店に住み込みで丁稚奉公や女中奉公に出たんだろうね。
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA Жыл бұрын
もう時代劇を見ないから 具体的に分からない人が増えた
@MakiMino-e5g
@MakiMino-e5g 7 ай бұрын
ありがとう!
@complement27
@complement27 Жыл бұрын
うちの街は昭和30年代までは混浴の共同浴場がありました。 今は、山中の露天風呂が混浴として残っているだけですね。 江戸時代は東京都より新潟県のほうが人口が多かったのですよ。
@ひーじー-c4c
@ひーじー-c4c Жыл бұрын
某城下町で育ちましたが、現在では整備され観光地となっている旧藩時代の足軽長屋に、昭和40年代までは人が住んでいました(小学校の同級生)。今あらためて考えれば、300年も前の建物に住んでるなんてヨーロッパでは普通のようですが、日本ではちょっと珍しい事例だったように思います。家賃はいくらぐらいだったのかな?
@Mana-mm4dd
@Mana-mm4dd Жыл бұрын
とても興味深い内容でした💓 江戸時代の庶民の様子は、TVの時代劇で何とはなしに見て抱いていたイメージと大差はないのかな、と思いますが、具体的な事柄は聞いていて楽しかったり感心したり… しかし時代劇の番組がNHKの大河くらいしかなく、若い人程TVは見なくなっている現在、長屋暮らしの庶民の日常のイメージが湧かない世代が増えているのかな。ちょっと残念😔
@aa-tm8gp
@aa-tm8gp Жыл бұрын
江戸時代は現代より不便で貧しかったけど当時の生活を世界で相対的に考えると相当独自の発展はしてたよね。隅田川が凍った頃、ウン〇を窓から投げ捨てていたフランスでは革命が起き、アメリカは建国したばかりで奴隷制度の全盛期。黒船も戦争も日本を変えたけど、失礼な表現だが野蛮人だからこそ成せる力技でもあったのよ。明治時代に日本は西洋から本格的に文明を学んだ、西洋の人達もそんな日本から文化を学ぶ時代が来るだろうよ
@ざますなまず
@ざますなまず Жыл бұрын
部分的には同意 しかし、西洋の仕組みを基盤なく取り入れた弊害もある
@ただの通りすがり
@ただの通りすがり 7 күн бұрын
欧米が誤って移民を増やしすぎて難儀してるというのに、 日本は「多文化共生」の号令で同じ轍を踏もうとしてますもんね。
@秋桜-w5z
@秋桜-w5z Жыл бұрын
落語でも面白い長屋の話はたくさんあるよね😂
@toshichika720
@toshichika720 11 күн бұрын
驚き桃の木、江戸時代の生活も気になる暮らしてみたい
@浩二松村-w5h
@浩二松村-w5h Жыл бұрын
勉強になりました
@剛大君
@剛大君 Жыл бұрын
懐かしいです
@ふじいひろし-h4s
@ふじいひろし-h4s 7 ай бұрын
ありがとうございました❗️😄わかりやすかったです❤🎉
@kima-i9x
@kima-i9x 2 ай бұрын
NHK朝ドラ「らんまん」の主人公は長屋で子沢山でしたね(^^;
@蜜多
@蜜多 Жыл бұрын
夜になると木戸を閉じると言うのが 城塞都市 だなぁと思う😮
@huynhkimhanh-ek5um
@huynhkimhanh-ek5um Жыл бұрын
昔の暮らしを知れてすごいなと思いました
@MR-mn8ov
@MR-mn8ov Жыл бұрын
やはり、戦前の日本(江戸時代含む) というのは、階級社会で、ゴージャスな生活をできるのは、ほんの一部、ほとんどが、まずしい暮らしをしていたのでしょうね。
@奥田久麿-z5v
@奥田久麿-z5v 6 ай бұрын
今のように 庶民が豊になったのは、政府の所得倍増計画のあとからだ
@もげとん-x3x
@もげとん-x3x Жыл бұрын
江戸の裏長屋の家賃が安いのは富裕層による社会奉仕活動だから その日暮らしの長屋の人の家賃から儲けをとるのは気風が良いとは見なされないってのと打ち壊しや暴動が起きた時に備えての人気取りにちょっと媚びた価格設定になってるのであって材料費や管理費からみたらホントはもうちょいお高めが正規価格帯だったらしい
@ざますなまず
@ざますなまず 11 ай бұрын
言われると、なるほどと思える。 引用するためには何かしら書物など根拠となるものを探したい
@蜜多
@蜜多 6 ай бұрын
でも 季節ごとの祝い事。 正月の餅や酒、 様々な振舞いを 大家が店子に したと聞く😮 それが出来ないのは 恥知らずと言う気風
@蜜多
@蜜多 6 ай бұрын
今日だったら 雛祭りの振舞いかな😮
@みさこ-i8k
@みさこ-i8k Жыл бұрын
懐かしいですね
@林柏華-l6q
@林柏華-l6q Жыл бұрын
面白かった!
@user-jn5wf7is9h
@user-jn5wf7is9h 11 ай бұрын
長屋の奥行きを「二間(ふたま)」と言ってましたが、ここは長さの単位なので「にけん」が正しいかと思います。
@user-lp9dw7272
@user-lp9dw7272 Жыл бұрын
裏長屋住人は農村の余剰人口(子たくさん)で農繁期は実家へ帰って手伝い。
@guenquishirato7550
@guenquishirato7550 Жыл бұрын
奥行きは二間 「おくゆきはふたま」ではなく、長さなんだから「にけん」と読んでほしい。  「上方」も「かみがた」だ。
@なつ-w4s
@なつ-w4s 2 ай бұрын
今も昔も親が子の勉強に力入れることは変わらんのな
@so2025
@so2025 11 ай бұрын
深川江戸資料館ですね!大好きです。
@クチナシの花癒しチャンネル
@クチナシの花癒しチャンネル Жыл бұрын
とても興味深い🔔
@正男石田
@正男石田 8 ай бұрын
部屋のサイズ「二間」は(ふたま)ではなく、(にけん)ではないでしょうか
@孝一郎西嶋
@孝一郎西嶋 Жыл бұрын
『団地妻シリーズ』ピンク映画ですが長屋暮らしの系譜を昭和に受け継いだ名作です。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
長屋暮らしより、農民の広い家のほうが良いね・・・
@hisa2166
@hisa2166 11 ай бұрын
無駄がなくて環境にも良くて規則正しい生活ができて素晴らしいです。むだに肥満体になることもなかったのでは?? だけど、近所の人にプライベートが筒抜けなのは無理です。 その点は今の方がいいなぁ。
@makhir1285
@makhir1285 6 ай бұрын
同性のカップルとかも家族として暮らしてたのでしょうかね。
@蜜多
@蜜多 6 ай бұрын
やじさんときたさん。 同性愛カップル💓😍💓 ゲイカップルが欠け落ちして お伊勢参りの旅する珍道中が 東海道膝栗毛。 元々日本人は 愛情に性別、種族、神悪魔の 隔たりが、ない 何でもアリの性倫理観❤
@ちゃんアカ-g8n
@ちゃんアカ-g8n 11 ай бұрын
江戸時代に庶民が食べていた米は玄米がメインだったとか それも朝から2合も食べてたそうです なので白米を食べていたというのは間違いですね
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Ай бұрын
玄米から白米までの間で糠を抜く程度がいろいろあったんじゃないでしょうか。貧乏庶民はほぼ玄米に近く裕福な商人や武士は白米。だから貧乏人は脚気にならず患うのは金持ちばかりとか。
@alfaemilio156
@alfaemilio156 10 ай бұрын
賃貸だった長屋の名残が現代のテラスハウスだそうです。
@チャンネル521-o3c
@チャンネル521-o3c 11 ай бұрын
このチャンネルなぜ再生数多いのと少ないの差が激しいのかな??
@みつる-x5m
@みつる-x5m Жыл бұрын
一カ月どの位の収入が有れば生活できたのか?贅沢はどの程度? 貨幣価値?知りたいですね!😃あと江戸の初期と幕末の時の貨幣価値の差が知りたいですね❗️
@yabuki-715
@yabuki-715 Жыл бұрын
奥行は ふたま でなく 《にけん》かと 築地いちば かみがた
@piccha-ex7jj
@piccha-ex7jj Жыл бұрын
面白い😊
@fvt-vd2ut2fl8g
@fvt-vd2ut2fl8g Жыл бұрын
大丈夫
@蜜多
@蜜多 6 ай бұрын
江戸の町は 恐ろしい。 農村から逃げて来た浮浪者を見つけると 皆で捕まえて 仕事押し付けて 長屋に叩き込んでしまう😅 超お節介世界!❤
@ミカ-j6i
@ミカ-j6i 7 ай бұрын
元気です
@akira4629
@akira4629 Жыл бұрын
冒頭の「九尺二間」の「ニ間」は、「ふたま」ではなく「にけん」と読むべきでしょう。
@user-rx5ev7pg1i
@user-rx5ev7pg1i Жыл бұрын
そですね。最近はAI音声が多いので、こういうことが多くあります。
@toshioono1508
@toshioono1508 Жыл бұрын
まぁ所詮はAIに感心して[大変参考に]書かずもがな💦なレベルの人達向けらしい、ということで😰😥
@user-fs2kf6to4t
@user-fs2kf6to4t Жыл бұрын
凄いです
@wushaofung2000
@wushaofung2000 Жыл бұрын
上方→かみかた? これは、ソフトで文章を音声化したものでしょうか。とすると音声の質がずいぶん改良されてますね。
@あぼぼです
@あぼぼです Жыл бұрын
上方で飯を炊くのは昼で、朝は粥、茶粥で食べてたはずだけど・・・・・・・
@阿手琉衣
@阿手琉衣 Жыл бұрын
農村の生活の説明に不正確な部分があります。農村の小作人は長屋に暮らしていません。大抵の場合、家屋の敷地だけは自分の所有になっています。地主も田圃を大名から借り受けてはいません。地主は、大名に借地料を払っているのではありません。大名が租税徴収権も持っているのです。固定資産税が借地料ではなく、市町村の租税徴収権に基づき納めるのと同じです。
@辰徳-r6d
@辰徳-r6d Жыл бұрын
懐かしい画像ですね
@hidekinagae9117
@hidekinagae9117 Ай бұрын
時間はどうやってわかったのでしょうか?
@伊藤カイジっっっ
@伊藤カイジっっっ Жыл бұрын
小作人から江戸町人になるなどのジョブチェンジってできたの?
@言霊の幸う國のムソジニスト
@言霊の幸う國のムソジニスト Жыл бұрын
あの頃の女性はパンツを穿かない。小氷期に寒かったろうな。ももひきもスパッツも無い。🥶
@冨尾洋
@冨尾洋 Жыл бұрын
いまでも、ある村八分、此はどうゆうものか?叉何故おこるのか、どう対処すれば良いのか?
@user-js9yp6lb2l
@user-js9yp6lb2l Жыл бұрын
江戸は火事が多くそのせいで持ち家を持たなかったのと、家財道具も今でいうレンタルが多かったようですよ。 また、江戸時代こそエコの最先端。 行燈の油は「魚油」で、燃えると匂ったのと、あと怪談で=^_^=にゃんこが油なめてる話が出てきますが、イイ感じに温まった油は美味しかったかもねw 長屋でのトイレの下肥は大家さんの収入源の一つ。 商人や武家など良いものを食べてる下肥は高く売れたそうです。 家から出るゴミもリサイクル。 「くず屋~、おはらい~」って(どんだけ古いんだアタシw)感じで廻っいて、 今でいうリサイクルショップの人が請け負いに歩き回っていました。 昔は行商スタイルが多かった。(私の子供時代もまだあった!フフフ) お豆腐屋さん、冷や水、金魚などなど。 お風呂も混浴だけど、日本人は節操があったんでしょうね。 「三助さん(男)」に背中流してもたっり、女湯に出入りしていたわ(子供の頃w) みんなが裕福では無かったけど、助け合って大らかに上手く暮らしていたんじゃないかな? 昔から勤勉に暮らしていた日本人に感謝です(^^♪
@toua____m.marvel
@toua____m.marvel Жыл бұрын
一般庶民が持ち家持てる時代ではない
@海軍大将-y7n
@海軍大将-y7n Жыл бұрын
勉強 になりました。
@ginirowolf683
@ginirowolf683 Жыл бұрын
ナレーターさんがとても聴きやすかったです。 なんという方がされてるんでしょうか?
@21stcenturymanury
@21stcenturymanury Жыл бұрын
長屋は横長ですが、mansionは縦長長屋ですね、毎朝子供を保育園、幼稚園ヘ子供を送り迎えでぺらぺら、帰った広場でぺらぺら😁
@村上雄一-z9y
@村上雄一-z9y Жыл бұрын
江戸の庶民って偉かったなぁ❤😅
@yoshinorisugahara2307
@yoshinorisugahara2307 Жыл бұрын
部屋の寸法の読み方間違えています。 「2間」 誤: ふたま 正: にけん ちなみに1間は現在のメートル法では約1.8mです
@高評価マン-o5w
@高評価マン-o5w Жыл бұрын
なるほど
@祐三松下
@祐三松下 Жыл бұрын
江戸の街見てみたかったな〜
@user-ek2ks5fq3x
@user-ek2ks5fq3x 11 ай бұрын
古写真でありますよ! 愛宕山から望んだ風景 ぜひみてみてください。
@びわこ皇子
@びわこ皇子 Жыл бұрын
ありがとうございます。 商家の養子制度について 知りたいです。年齢や待遇に ついて。😊
@pops151
@pops151 Жыл бұрын
江戸時代の庶民が白米(だけ)を食べていたというのは誤りだと思いますよ
@toshioono1508
@toshioono1508 Жыл бұрын
それ、江戸町民と農民を[庶民]でひと括りにしてませんか? 江戸町民・下級武士の異常な程の脚気罹患率(≒死亡率)をお忘れなく✊
@pops151
@pops151 Жыл бұрын
白米中心の食生活で脚気になる、いわゆる「江戸煩い」は「江戸を訪れた地方の侍や大名を中心に」見られたものであり、裏長屋に住むような町民まで含めて白米だけを食べていたとするのは無理があります。(白米だけの食事ができた町民は表通りに店を構える裕福な町民くらいだったでしょう)
@multidough
@multidough Жыл бұрын
大江戸線清澄白河駅の深川江戸資料館に行くと良いと思うよ。
Je peux le faire
00:13
Daniil le Russe
Рет қаралды 21 МЛН
Players vs Corner Flags 🤯
00:28
LE FOOT EN VIDÉO
Рет қаралды 38 МЛН
Самое неинтересное видео
00:32
Miracle
Рет қаралды 2,7 МЛН
田中久重の万年時計【Full】
1:13:56
Kaoru GreenEmerald
Рет қаралды 2 МЛН
縄文時代の叡智な事情がハゲしすぎる!!【ゆっくり解説】
26:54
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 4,7 МЛН