JNR Tokaido Main Line (1983/Spring) JNR Hanagata electric locomotive traction train, etc.

  Рет қаралды 41,970

Waku Kurafuto Railroad Channel

Waku Kurafuto Railroad Channel

3 ай бұрын

Thank you for watching.
Below is a video introduction from Mr. B who shot the video.
This is a video of the Tokaido Main Line taken on May 22, 1983.
The shooting location is between Kannami and Mishima stations.
At this time, sleeper trains were still in operation, and luggage trains pulled by EF58 were also running, so it feels like a world away from today.
At this point, it was unthinkable that all the Blue Trains would disappear.
The EF58 was replaced by the EF62 the following year, so this is the last video of the film.
This video was shot in 1981 using a Victor video camera GZ-S3 and the same VHS portable video deck.
#JNR EF58 towed luggage train
#JNR EF65 tow bulltrain
#JNR EF66 traction freight train

Пікірлер: 105
@user-xn1wi7nu1i
@user-xn1wi7nu1i 3 ай бұрын
懐かしい❗ ゴハチの荷物列車 懐かし過ぎて涙が出ます😢 この時代は良かった…… 貴重な映像ありがとうございます🙇感謝致します。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@takachans2030
@takachans2030 3 ай бұрын
昭和58年といえば、私は中学3年生でした。この頃から国鉄の赤字体質が叫ばれていましたが、まさか国鉄が無くなって民営化するとは夢にも思いませんでした。時代の波とはいえ、21世紀に入ってブルートレインを含めた寝台列車が全廃するということも、当時は想像できないことでした。そのようなことを知る者にとっては、大変貴重な動画です。本当にいいものを見せていただきました。ありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 かような内容のコメントをいただき、撮影したB氏も喜んでいると思います。
@user-gy2qy2kz1u
@user-gy2qy2kz1u 3 ай бұрын
185系の長い普通列車もすごい。
@toshifumiarai4447
@toshifumiarai4447 3 ай бұрын
貴重な貴重な、本当に懐かしさを感じます!当時、貨物の後方に車掌車が有りました!EF61.65.珍しく56も有りました!確かに郵便車もあったと思います!私が、学生昭和46年頃、通学途上で見かけました!何時までも、配信お願いします!
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
この動画の頃はEF56は全廃ちゃう?😋
@samigorojecc
@samigorojecc 3 ай бұрын
ブルートレインブームで、PFブルトレの写真はたくさん見ますが、まだビデオカメラが普及するまえで動画は殆ど見ないのでいつもながら、大変貴重な動画です。前面窓がHゴムの浜松の58ですら当時は写真取らない人もいたらしいですが通過する列車をほぼ網羅されているのも、記録的価値の高い映像だと思います。ありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 撮影した友人のB氏も、コメントを読んで喜ばれると思います。
@krm35731
@krm35731 3 ай бұрын
このエリアのこの時代の動画。 最高です!! ありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 3 ай бұрын
冒頭の一般型塗色(青&クリームツートン)の牽く、ヤマテセン色のコンテナ列車、イイですね~!国鉄のニオイがプンプンします!ステンレスの車が映っていない、イイですね~!当に昭和です! 見どころ満載ですが、EF58が牽く列車は荷物列車ばかり、新旧交代と云うか、時の移ろいを如実に感じますね!ローカルのグリーン車は[平屋]オンリー、今の二階建て(本当は多層建てと云うそう)の上からの視界も良いですが、やはり平屋目線のグリーン車の旅が一番良い、しっくりくる。185系のローカル運用、普通のヘッドマークが物哀しい雰囲気。この車、登場時から、いろいろ言われましたが、オールマイティを目指した駄作だったのか、それとも名車だったのか、評価は分かれますが、永く運用され、最後は皆に愛された。結果は名車だったと思います。 この映像、私奴が〇〇歳の時の映像かぁ~。歳取ったもんです。 完全リタイアしたら、東海道五十三次を、宿場を全部泊まりながら歩いて往きたいものです!
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 完全リタイアで、江戸時代のような東海道五十三次の歩く旅。 利さんは、今で言うファイヤーなお方のようで……。 こちとら、死ぬ間際まで働いて……。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 3 ай бұрын
​@@ZIPANG1067 五十三次は、見果てぬ夢でして………。 それだけ無駄に元気なだけ……。。 一生働く、それは私奴も同じ! 必要とされているうちは喜んで働きます! お互いに頑張りましょうね!
@user-or5cf7cw3o
@user-or5cf7cw3o 3 ай бұрын
初見です✨ 超貴重な映像ありがとうございます✨ 2軸貨物に車掌車 コンテナ貨物にコキフ ゴハチの郵荷 サロ連結など懐かしい 映像ですね😊 まだ秘蔵映像ありましたら是非アップ願います 素晴らしい貴重な映像を ありがとうございます🌈
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-ot4fn2vw5z
@user-ot4fn2vw5z 3 ай бұрын
白い「JR」の文字が無いのって、やっぱり良いな😊 懐かしい映像をありがとうございます。
@douga9996
@douga9996 3 ай бұрын
国鉄、国鉄、東京南局~♪
@user-nr1lj3hy8l
@user-nr1lj3hy8l 3 ай бұрын
客車列車でのんびり行く時代は終わったんだなぁと感じずにはいられない。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 2 ай бұрын
人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 2 ай бұрын
給食型?病院型?料理と?、受験に?学習部創立所属を推薦。
@user-xb8ck9zn2r
@user-xb8ck9zn2r 3 ай бұрын
この頃のブルトレ撮影はあさかぜあたりから始まり、さくらで締めでしたね。
@TASHICHIEI
@TASHICHIEI 3 ай бұрын
そうそう!
@user-de9vi7vx8q
@user-de9vi7vx8q 3 ай бұрын
そうだよな むかしは「荷物列車」が走ってたんだよなぁ
@toriri-service
@toriri-service 3 ай бұрын
EF65一般形牽引のコンテナ貨物は 黄緑に白線の『戸口から戸口へJNR』の国鉄コンテナが懐かしい。この頃はまだ『コキフ』がしんがりを務めていましたね。 ゴハチは 客レよりも荷レの牽引機のイメージが強かった。 113系普通電車はサロ組み込みで 当時はまだ東京‐静岡直通も結構走っていた。 電動方向幕は使わず 横サボを使っていたギリギリの頃かな? ブルトレ牽引機としてPFが一番輝いていた時代でもありヘッドマークを掲げて颯爽と走っていた。 6:45は20系の『銀河』でしょうか。 185系の普通電車は ある意味乗り得というか 転換クロスシートに料金を払って乗るのがバカらしい車両でした。 急行『東海』は この前年に165系になったばかり。 41年前は こんなに楽しかったんだなぁ。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 昔の国鉄とはいえ、車両の多彩さに見てるだけで楽しくなりますよね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
ゴハチは お召し列車の大役も果たしていましたね。 黒いゴハチは貴重。
@toriri-service
@toriri-service 3 ай бұрын
@@user-gp3yu1ru5n さま 61号機は『ロイヤルエンジン』です。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
​@@user-gp3yu1ru5n「黒」って言ったらガチファンに「EH10ちゃうがな!」って言われちゃうよ!😋
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
@@psychedelicraspberry517 あと、茶色のDF50もありましたね。
@user-xf9yc5em7k
@user-xf9yc5em7k 3 ай бұрын
最後の直線は三島ー函南の竹倉の築堤では? 富士山バックで撮影出来る有名撮影地でしょうね
@user-ov6dk3ks1h
@user-ov6dk3ks1h 3 ай бұрын
スゴイのぶっ込んで来ましたね、この時代のこのクオリティー映像はテレビ局並みのカメラでないと撮れないですね😂 PF時代の東京ブルトレは以外と短期間ででしたね。 また貴重映像のデジタル化お願いします。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この映像は、当時の民生用カメラで撮影したものです。 アナログ時代のシステムで再生すると、クオリティは大した事はなかったのですが、デジタル機器を上手く活用すると、意外と良い映像に生まれ変わります。 それと、出来るだけシャキッと見えるように、各種フィルターは掛けています。 当時の映像を知る方からすると、ちょっとした驚きかも知れませんね。
@uchibakatsunori
@uchibakatsunori 2 ай бұрын
当時は165系も現役でしたね。動画で出てくるのは急行東海でしょうか。先頭車が多く連結されてるのが意外です。他にも大垣夜行と送り込みの東京~静岡の普通でも使ってました。
@kazu2021
@kazu2021 3 ай бұрын
とても懐かしい映像と音声をありがとうございます。 特にF級電機に続いて連続する2軸貨車たちのジョイント音 (パッタパッタパッタ、タンタンタンタン・・・)は、 今はもう聞くことができない貴重な音源だと思います。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かに車両によって、異なる発する「音」が楽しめますね。
@kananeko-dx2db
@kananeko-dx2db Ай бұрын
不思議なもので、あの頃疎ましかった貨物列車。今改めて、二軸車とボギー車のジョイント音が心に沁みます。貴重な動画ありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 Ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。かようなジョイント音は、もう聞くことはないでしょうね。
@user-ub3gf1bo5e
@user-ub3gf1bo5e 3 ай бұрын
昭和の懐かしい子どもの頃の列車ですね。私も学校帰りに、 見に行きました。 ありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@pansy0313
@pansy0313 3 ай бұрын
私が生まれて間もない頃の、とても貴重な動画をありがとうございます。(昭和58年3月生まれ)
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-qx6ej9hf2i
@user-qx6ej9hf2i 2 ай бұрын
懐かしい風景です ありがとうございます この頃は実家と神奈川県の移動を在来線でよく利用していました 重厚感溢れる国鉄車輌本当に懐かしく思います
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@TOMO-ub4vo
@TOMO-ub4vo 3 ай бұрын
ゴハチ牽引の荷物列車、懐かしいですね〰️〰️それにしても マニ44 マニ50 は10年も活躍出来ずに可哀想でしたね❗
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 時代の流れには、太刀打ちできなかったようですね。
@user-gy2qy2kz1u
@user-gy2qy2kz1u 3 ай бұрын
マニ50を気動車に改造して、活躍させる考えがなかったのは、残念ですね。
@zawmguioc6917
@zawmguioc6917 3 ай бұрын
当時のビデオカメラにしては手振れが少なく高画質 最初精巧なNゲージかと思いました
@railway197240
@railway197240 3 ай бұрын
7:20でトイレの垂れ流し☺️ とても懐かしい‼️
@ar-2370
@ar-2370 2 ай бұрын
これは多分違います この時代であれば20系は循環式汚物処理装置がついているので洗面所からの排水と思われます
@123chan69ify
@123chan69ify 3 ай бұрын
やっぱりEF66は長編成貨物が似合う。国鉄コンテナ懐かしい。
@na6701
@na6701 3 ай бұрын
鉄路に華があります。
@user-dd4jx3sr6t
@user-dd4jx3sr6t 3 ай бұрын
昭和58年は、列車の数が豊富だから写真撮影と編成記録が 楽しくてたまらなかった。 ヨ8000、クモニ83、クモユニ143、クモユニ74、ワフ35000、ヨ6000の中に入って 写真を撮る事が出来た。 お金を出しても乗る事が出来ない列車があったから 165系グリーン車のテーブルで書き仕事をした思い出が 残る。 昭和57年に俺は立ち書きを知り列車の中で立ち書きした事は昨日の事の様に覚えている。 もう一つやりたいと思った事は165系の中間電動車の端の 席に座りクモニ83に乗った 気分を味わいながら書き仕事をしたいと思った。 勿論、自分で折畳みテーブルを作り165系のテーブルに、 折畳みテーブルを噛ませて 使って見たいと思った。 18の頃列車編成記録している時、国鉄職員と間違えられる事もあった。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 その時代は、規制なども大目に見てくれたから出来た事でしょうね。
@yosshi1982
@yosshi1982 15 күн бұрын
映し出された機関車や電車(列車)が今では見ることのできない物ばかりでそれだけでも興奮してしまいました。 時代的に物流は鉄道→トラックへと切り替わってきた時期だと思いますが、どの貨物も編成が長いのを見ると まだまだ鉄道の方に需要があった時代だったのかなと思いました。 たぶんこの時代って、普通列車は静岡や浜松(もっと先もかな?)まで運行するなんて当たり前だったのかな?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 15 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-bs5eb8ys2s
@user-bs5eb8ys2s 3 ай бұрын
地元の横浜駅にも、当たり前のようにゴハチが来ていた。荷物列車に急行銀河、サロンエクスプレス踊り子等など…あの頃は当たり前のようだったので、あまり写真も撮らなかったが、あっという間に見る機会が少なくなって後悔したものだった。小学生時代の話しだが…年齢層がバレそうですね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この映像をご覧になっている方の中では、当時小学生ならお若い方だと思いますよ。 この映像を撮影した先輩のB氏は、古希を超えていらっしゃいますから……。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
​@@ZIPANG1067そりゃ、この時代にコキを撮影してれば古稀になりますな😁
@aghjgj3
@aghjgj3 3 ай бұрын
185系とEF65のPFがこの中で今でも観れる車両ですが中でも185系はまだできたばかりの時代ですね。15両で函南に入るシーンがありましたがホームに入ってないような笑
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 国鉄時代のこの頃は、採算を余り考慮していなかったのでしょうかね。
@aghjgj3
@aghjgj3 3 ай бұрын
@@ZIPANG1067 まあ間合い運用ですからね、それより僕気になったのは11両が限界?の可能性あるかもなのに15両が入ることでいわゆるドアカットがあった可能性があったかもですね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
この時代は貨物列車や荷物列車が多い時代で時刻表には荷物列車のダイヤも掲載されていました。 品鶴線が旅客線(湘南ライン)になり貨物列車のダイヤ本数は、めっきり少なくなりました。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 国鉄時代の終焉が近くなったとはいえ、鉄道ファンにとっては、まだまだ良い時代だったんですね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
​@@ZIPANG1067 貨物列車の映像には、ワム、ワラ、タキ、トラが混合編成されています。 ワラは、ほぼ消滅しましたけど過去に品鶴線(現 湘南ライン)の鶴見~新子安で大事故を起こしました。 原因は 「せり上がり」だったみたいです。東京メトロの日比谷線事故でも脱線の原因とされています。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
その昔、樽にシートを貼り、シートの中心部分をやや凹ませ、何人かでベーゴマを戦わせる遊びをしてました。 合言葉は「ちっ、ちっーの、ちっ」で、トコと言っていたシート内に向かってベーゴマを投げ入れます。 弾き飛ばして、最後まで回っていたベーゴマが勝利となり、負けたベーゴマは回収されるというものです。 車輪が線路から逸脱で、トコとベーゴマの関係を思い出してしまいました。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 3 ай бұрын
​@@ZIPANG1067 樽でのベーゴマ対戦、懐かしいですね!王、長嶋、国松、巨人の選手の名前が鋳込まれていました。如何に派手にぶつけ合って火花を散らすか、血道を上げていましたっけ!
@yclutch3872
@yclutch3872 2 ай бұрын
今では絶対にできませんが、この頃は線路脇で撮影しても怒られませんでしたね。 列車がくれば手を挙げて合図をすれば汽笛を鳴らしてくれたりといい時代でした。
@ar-2370
@ar-2370 2 ай бұрын
2:13の窓のほとんどない客車はマニ30でしょうか? 当時はまだその存在が秘匿されていて謎の多い車両だった頃ですね 今や一般公開され模型にもなってしまいましたが… 113系や185系は引退までさほど大きな変化がなく、特に185系はつい最近のようでもありますね 9:00前後に出てくる非常に不可解な組成の165系は急行東海でしょうが何があったんでしょうね…
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 3 ай бұрын
ブルートレインは本数があり華やかな印象ですが、現実はかなりのジリ貧衰退の状態でした。これを何とか打開しようとロービーカーの連結や車内グレードアップ(食堂車、寝台車のアコモ改善。新たな個室への改造)したけど九州ブルトレは衰退に歯止めがかからなかった。
@user-yl8vv8yh4i
@user-yl8vv8yh4i 3 ай бұрын
4:38 懐かしい185系
@sibainu301
@sibainu301 2 ай бұрын
保土ヶ谷の岩崎小学校に通って校庭から眺めてました おかげで50年越しのてっちゃんです^_^
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@seel-b6t
@seel-b6t 8 күн бұрын
線路沿いの岩崎小学校見ながら横須賀線で通学してました。
@bakayarou4545
@bakayarou4545 3 ай бұрын
やはりEF58はカッコイイなぁ〜
@user-qt2kh4bs5d
@user-qt2kh4bs5d 3 ай бұрын
この年全員集合があった頃
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 3 ай бұрын
ヤード系の廃止直前の貴重な貨物映像。車掌車もこの後廃止になります。
@user-ok2nq1qv2m
@user-ok2nq1qv2m Ай бұрын
このころ、あっちこっちへゴハチの追っかけをしていたなあ。 笑
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
6:50 これは函南駅だろうか? この駅の近くには 「新幹線」という地名が存在していますね。地名の由来もあるみたいです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 東海道新幹線の開業よりも先に名付けられたようですね。 中国では「大谷翔平」が商標申請中で、申請した企業は「大谷って誰?」とすっ惚けてるとか。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
@@ZIPANG1067 いよいよ北陸新幹線が敦賀まで開業します。 リニア新幹線同様に大阪まで結ばなかったら、意味がないんですけどね…
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
リニア新幹線よりも、北陸新幹線の敦賀─新大阪駅間の方が、遅々として進まないようですね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 3 ай бұрын
​@@ZIPANG1067 地震は大丈夫ですか?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
ご心配なく。 震源地から比較的遠いせいか、問題ありませんでした。
@tnok5682
@tnok5682 3 ай бұрын
国鉄時代のコキは20両って決まってたんですかね、数え間違えてなければ全部20両に見えるのですが...
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 詳しい方がコメント下さると助かるのですが……。
@user-mu3bq1mn2h
@user-mu3bq1mn2h 3 ай бұрын
10ftだからじゃないですか?
@user-xt8kx7xg4y
@user-xt8kx7xg4y 3 ай бұрын
現在のコンテナ列車は1200tとか普通にありますが、当時まだEF66も0番台しかなく虎の子状態で主力はEF65、急行貨物以下だとEF60も健在の時代です。 機関車性能を考慮すると1000t以内にするしかなかったのです。
@user-ri8nj1mm2e
@user-ri8nj1mm2e 3 ай бұрын
荷物列車に、現金輸送車が連結されてませんでしたか?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 当時、その存在や運用が明かされぬ、隠密行動の車両と聞いたことがあります。 当方はにわかファンなので、詳しい方にコメントいただけると良いのですが……。
@user-ri8nj1mm2e
@user-ri8nj1mm2e 3 ай бұрын
​@@ZIPANG1067最初の荷物列車の7両目に、乗務員の方が顔を出している窓の無い、不審な?車両が連結されてます。もしそうだとしたら、大変貴重な動画だと思います。コメント返信、ありがとうございました。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
これは郵便📮車っぽいな。扉に窓がなんとなく確認できるし、マニ30は運用時は連結位置は機関車次位限定やし😉
@shigeomatsuo
@shigeomatsuo 3 ай бұрын
コキフが珍しい。
@user-yl8vv8yh4i
@user-yl8vv8yh4i 3 ай бұрын
2:07 今亡き車両ですね。
@yuuyuu910
@yuuyuu910 3 ай бұрын
165系のめちゃくちゃ編成
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
確かに~!この動画の前年までの153系だと編成中間に運転台入らない😉
@maskedminsk9997
@maskedminsk9997 3 ай бұрын
愛知大嫌い男より。懐かしい😮
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 2 ай бұрын
人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。
@user-xm5kd7kd5l
@user-xm5kd7kd5l 3 ай бұрын
1983年頃の撮影ですか。まだデッキとカメラが別々の時代ですね。ベータマックスF1+HVCF1とかが主流でしたね。貴重な映像、ありがとうございます。チャンネル登録させていただきました。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この映像は、B氏の撮影機材が、まだVHSの頃ですね。 その後、仲間内(と言っても3人)全員が、βの一体型ビデオレコーダーに移行しました。 チャンネル登録ありがとうございました。
@kkkdd-yh4kp
@kkkdd-yh4kp 3 ай бұрын
既に83年当時から混合貨物列車の編成数が減っていると 昔はよく数えたものだと長々と続く何でもありの50両近い貨物列車が、一番ワクワクしたなと
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
「車扱貨物」ね。鉄道の世界で「混合」っつーと「貨物」と「旅客」が一つの列車に合わさる事になる😉
【JNR】 国鉄時代 東海道本線(阪神エリア)【1985年】
10:36
藤原たぬき 【鉄道】ちゃんねる
Рет қаралды 2,3 М.
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 10 МЛН
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 36 МЛН
EF5861  運転室の様子
37:58
ED761011
Рет қаралды 124 М.
思い出の70系・80系電車-昭和30年代初頭 旧型電車の記録-
17:52
1986年7月6日 大阪駅にて
24:51
mm012
Рет қаралды 88 М.
日本の電気機関車 #8 EF58形電気機関車
7:33
竹藪焼け太
Рет қаралды 113 М.
One Day (Summer 1983) JNR Hachiko Line, Seibu Ikebukuro Line, Keio Line
5:23
Check out the secret cabin on this Adrenaline powerboats 45 Speede!
0:16
#car #shortvideo
0:21
مصطفي صاصا السمكري
Рет қаралды 4 МЛН
Choose a car for Daughter ❤️ #car #automobile #viral
0:16
Drive Vibes
Рет қаралды 3 МЛН