Japanese National Railways Chuo-East Line (1983/Autumn) Trains running through the mountain gorge

  Рет қаралды 24,866

Waku Kurafuto Railroad Channel

Waku Kurafuto Railroad Channel

24 күн бұрын

Thank you for watching.
Below is a video introduction from Mr. B who shot the video.
This is a video of the Chuo-to Line taken on September 18, 1983.
The first video is from Takao to Lake Sagami.
The limited express train was the 183 series, and the regular train was the 115 series, but there were still some trains that ran directly through Shinjuku, and mail and baggage trains were also connected.
The video from 03:43 is a special train between Takao and Sagamiko that ran on weekends and holidays, and it was running with a special head mark.
The video starting at 06:08 was taken between Shihotsu and Yanagawa.
This video was shot in 1981 using a combination of a Victor video camera GZ-S3 and the same VHS portable video deck.
#JNR 183 series train
#JNR 101 series special train
#JNR EF64 traction freight train

Пікірлер: 76
@yujihosoi837
@yujihosoi837 18 күн бұрын
列車が通りすぎた後にかすかに聞こえる鈴虫かコオロギの鳴き声が秋という季節を感じさせる。 大都会新宿を起点にこんな自然溢れる場所を通る中央線っていいよね。
@user-ne2lz2jy2l
@user-ne2lz2jy2l 18 күн бұрын
虫の鳴き声がまた、なんとも言えないリアリズムを増幅させる感😢
@user-wh6mg3rn6x
@user-wh6mg3rn6x 16 күн бұрын
101系の若干、金属音の入る甲高い澄んだモーター音が堪らなく...、聴き惚れますね。  譲渡された秩父鉄道でその美音を堪能した事を思い出します。
@bakayarou4545
@bakayarou4545 22 күн бұрын
中央東線には山スカが似合うよね〜
@user-sx2xq3rs1u
@user-sx2xq3rs1u 23 күн бұрын
前の動画から、また、感動です。183系の0番代は運転していて、すきま風が寒かったです。115系800番台は、ブレーキが良く効きました。いろいろなことが思い浮かびます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 実際に運転された方でないと分からない内容ですね。 それにしても冬場の山間部での隙間風は、堪えたでしょうね。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 22 күн бұрын
183系、貫通扉から入り込む隙間風が酷いと、そんな話を運転士の方から聞いたことがありましたっけ。
@toriri-service
@toriri-service 22 күн бұрын
583系でも 隙間風の話は聞いた事があります。 素人の勝手な想像ですが 所謂『非貫通タイプ』が出たのも 隙間風と 複雑な貫通扉部分の腐食を防ぐ為もあったんでしょうね。 あと 189系や 相模湖臨 115系の高尾行きが入っていく短いトンネルは 終戦間際に悲劇が起きた『湯の花トンネル』でしょうか? 動画を観ながら手を合わせてしまいました。
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 21 күн бұрын
中央線のすきま風電車って言ったら、なんと言っても165系だったようですね。ただ、165系の場合は183系0番代に比べ、ちゃんとした貫通扉だったので、電気釜タイプの貫通扉は簡易的だったがゆえ、すきま風かなり酷かったようですね。 115系のブレーキの良さに慣れた運転士が、いざ209系に乗ってオーバーランって、よくある話でした。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 21 күн бұрын
​@@tomkarasawa6285 昔、田町電車区の運転士さんから聞いた話ですが………。 111系、153系、同じ「顔」なのに、どちらかが、酷い隙間風に悩まされいたとか。遠い昔日ゆえ、どちらだったかは、失念しましたが。
@futon_hosu1661
@futon_hosu1661 22 күн бұрын
西ミツのクモユニ82とクモニ83(800番台)と115系、西ムコの101系(800番台)基本編成7連。あの頃は極々普通の休日風景だった。感動しました。3+2+3の中間サハ115は三鷹への配置が最初だったと思います。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@bcbc120
@bcbc120 20 күн бұрын
心の中で涙しました。貴重な映像ありがとうございます。
@user-ki9ro5id9k
@user-ki9ro5id9k 22 күн бұрын
まだ普通列車が新宿まで顔を出してた頃ですねー!!
@user-qt9gi8vz7w
@user-qt9gi8vz7w 16 күн бұрын
快速新宿発小淵沢行き懐かしいです。
@shin_asakawa01
@shin_asakawa01 22 күн бұрын
4:37 三鷹電車区に配属された115系で、唯一の1000番台が映っていますね。当時は0番台と300番台の運用が分かれていて、1000番台は0番台と共通運用だったと記憶しています。
@KATSUDON_851
@KATSUDON_851 16 күн бұрын
懐かしい中央東線動画本当にご馳走様です。 メインディッシュばかりでお腹いっぱいです😅
@arimahhhhhhhh
@arimahhhhhhhh 18 күн бұрын
101系のMT46の懐かしいモーター音が聞けます。
@toriri-service
@toriri-service 23 күн бұрын
115系『山スカ』には800番台組み込みのデカ目非冷房車もまだあって 新宿発着の電車には『クモニ・クモユニ』が付き 新宿を出ると立川・八王子・高尾停車と『特快』よりも速かった。 その115系や 相模湖臨の101系800番台の低屋根パン下は 扇風機の代わりにファンデリアが付いてましたね。 吊り掛けモーターとMT54の合奏や MT46の軽快な回転音も懐かしいです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 115系にクモニ・クモユニが連結されていたら、鉄道ファン的にはサムズアップですね。
@tetuyata
@tetuyata 22 күн бұрын
当時中央線沿線に住んでいたので懐かしいです。当時当たり前のように存在した165系もいまとなってはやはり格好良かったなと(^-^) 貴重な動画を有難うございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@presakae
@presakae 20 күн бұрын
昭和58年秋とのことだけど、翌年の2月1日改正に向けた減車が始まっているね。 通常なら4+4の115系が4+3になっていて、抜いたサハを先頭車化改造中かな?
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 23 күн бұрын
この年にみどり湖経由の新線が開通して大八廻りの辰野はここから寂れました…東塩尻を廃止したあたりの映像かと思われますが東塩尻の代わりとしてみどり湖を開業させました。スイッチバックの東塩尻の遺構は現在も残ってますので気が向いたら歩いてみるといいでしょう。
@user-zp1yj6ei4d
@user-zp1yj6ei4d 14 күн бұрын
4:12の接近音か警告音が、当時の西武鉄道の踏切音と同じですね😮
@motirow6475
@motirow6475 20 күн бұрын
飯田線の旧型国電が引退した年の秋ですね。前年にアルプスからサハシが抜かれてサロも減車されている165系が映っていますね。荷電併結の115系は発車の際に凄い衝撃で揺れたのが記憶にあります。新旧性能混結だったからでしょうか?夜行列車がたくさん走っていた時代でしたね。
@corporal-aria
@corporal-aria 22 күн бұрын
デカ目非冷房の115系・クモニ/クモユニ・183系の2丁パンタ…とても懐かしく拝見しました。(EF64もプレート式のナンバーなのはレアかも) よく見る裏高尾の映像ですが、線路際の映像も今となっては貴重ですねw 霧に煙る山中を走る列車たち…ステキな映像でした。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 22 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 撮影したB氏も、お褒めのコメントで喜ばれていると思います。
@user-zo7qv1mp2o
@user-zo7qv1mp2o 22 күн бұрын
そういえばJR発足時にも201系を使った相模湖行きありましたよね
@user-qs1eq6cy6m
@user-qs1eq6cy6m 18 күн бұрын
懐かしですね😊 183系のあずさは9両編成もありましたがこれは当時の幕張電車区所属編成でしょうか🙂
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 17 күн бұрын
撮影されたB氏からの回答です。 1983年当時、「あずさ」はほとんど長野運転所の運用でしたが、一部は幕張電車区も担当していました。 9両編成がその運用と思われます。 以上です。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 22 күн бұрын
101系の高尾↔相模湖運転は、日曜日の定番。はるか昔には臨時で甲府まで運転されていた。私奴も乗りましたが、トイレ無しの甲府行きは[拷問列車]でした。この頃、115系による、安っぽい急行かいじも運転されていて、不足した115系の、代走だったのかもしれません。 高尾駅には[特別快速リヤカー]が配置されていた。これは、リヤカーの床しか板が張られていない為、側面に特別快速の愛称板を、目隠しに取り付けたもの。このリヤカーで乗り越しの酔客を運んでいたのですが、流石に乗客を、物扱いしているとの苦情を受けて[廃止]になりました。 話が脱線しましたが、中央線の101系、115系には、本当にお世話になりました。私奴にも、かつてあった青春時代の思い出の電車です。 友人B氏にも、懐かしい映像を、ありがとうございましたと、よろしくお伝えください。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 終電で帰ることもできなくなった酔った乗客が、夏場などはベンチで夜明かしをしたとか聞いたことがありますが、リヤカーで泥酔客を運ぶ何てこともあったんですね。 それと、B氏もコメントを読まれているとは思うのですが、改めて感謝の意をお伝えいたします。
@user-dv9kx1fv4g
@user-dv9kx1fv4g 22 күн бұрын
横から失礼します。 いつも楽しく見せていただいております。 特別快速リヤカーは初期の“なるほどザワールド”で見た記憶があります。 「このリヤカーはなんの為にあるのでしょう?」みたいな展開だったと思います。🤔 当時の酔客レポートを笑いながら見ました。🤣 30年以上前の話です。🤭 次の動画を楽しみにしております。🤗
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 誰が名付けたのか「特別快速リヤカー」。 しかもテレビ番組でクイズの問題までなるとは!
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 22 күн бұрын
​@@ZIPANG1067 どうやら、高尾駅で営業しているタクシードライバーさんが名付け親だそうです。
@westerngourd
@westerngourd 22 күн бұрын
115系かいじにはサロ165を態々スカ色に塗って連結していました。
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e 22 күн бұрын
懐かしい映像に感激しました。素晴らしい動画です。 当時は、「電車(101,103)」と「列車(115,165,183、旧客等)」とに分かれていたので、高尾以西に「電車」が入ることはマレでした。そのため、普段都会で103系などの「電車」に乗っていて、登山などの時に「列車」に乗ると、「ああ遥か遠くに来たな!」なんて思いを実感しました。座席配置や音も違いましたから。 そんな中で高尾⇔相模湖間のみを走っていた臨時列車は101系を使用しており、主に休日等に走っていた例外的なものです。相模湖はこの辺では有名な観光地だからです。私もこれに乗りました。 この列車の発想は、新宿発着の休日等臨時特別快速の「おくたま」「みたけ」「あきかわ」に近い感じでした。ただし高尾で乗り換えてねということです。 101系電車7連が使用されていました。ヘッドマークも取り付けてあり「特別快速」のものと同じ大きさのものでした。混雑度には波がありました。「電車」と「列車」のアイノコのようなものでもありした。中央線は、電車線と列車線の分離がされていないからです。 このほか、中央線には郵便車や荷物電車も走っており、歯車比も異なる115系や165系に連結されていました。クモユニ82,クモ二83は旧性能電車72系からの改造車で、高伸縮パンタ(各0番台)、低屋根構造(各800番台)、抑速ブレーキ等を装備していました。 115や165に連結されて走る姿は、あたかも逆に、クモユニ82,クモ二83が、これら新性能電車を牽引している機関車かのような錯覚に陥ることすらマレではありませんでした。どうしてかというと、その荷電、郵便車の走行音が、後ろの新性能電車の音に比べて異常に大きかったからです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 当時同線を利用されていた、まさに生の声ですね。 色々とご紹介いただきありがとうございました。
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 22 күн бұрын
小淵沢~信濃境~日野春の旧線廃止で同時に立場川橋梁も廃止されましたが現在でも残り架線柱も残ってますね、立場川橋梁は恐くて渡れませんでした…一時期その区間の私有地に元富士急行の車両3100形が2両置いてあり何故ここに…?と思いましたが現在は撤去されています。折れ曲がった架線柱と崩壊の進むトンネルなど見所はたくさんありますが当然のごとく見学の際には東塩尻も合わせて自己責任でお願いします、ちょうどこの映像の時代に中央東線は劇的に変化しました。あと昭和57年に廃止されたスイッチバック時代の旧塩尻もおすすめです。その影響で現在の塩尻待避線3番線4番線に入る列車はかなり手前から転線して塩尻待避線に入ります。最近中央東線と中央西線の短絡線が廃止されたとの噂が…一応塩尻4番線を使えば東線と西線の行き来はできるのですが…
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 立場川橋梁を検索してみました。 明治時代に建築された鉄橋が、ほぼそのままの形で残っているんですね。 貴重な情報ありがとうございました。
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 18 күн бұрын
中央快速と京葉線占いとして決して時計を見ることなく今でも占っているのは 233系分割編成 中吉 233系貫通編成 小吉 209系貫通編成 大吉 233系5000番台分割編成 中吉 233系5000番台貫通編成 小吉 209系 大吉 どうでもいい話でした。
@radiotanpa
@radiotanpa 18 күн бұрын
国電が高尾から西を走るのが特別な時代 普通列車は新宿を出ると高尾までは立川と八王子しか停まらず、東京方面からの普通列車は全列車が東山梨と別田は通過の時代 荷物車を従えた115系。撮影された翌年に荷物は廃止なので中央東線最後の輝きと言ってもいいです。 当時の普通列車は通常、8両編成でしたが11両のがありましたが臨時ですかね。
@user-pu8sq5ei7s
@user-pu8sq5ei7s 18 күн бұрын
後に西八王子が追加されました。
@KATSUDON_851
@KATSUDON_851 16 күн бұрын
今は日野駅豊田駅も停車しますね。 新宿駅まで中距離電車が来ていた頃は快速より速い普通でしたからね。 常磐線も快速より速い普通でしたね。
@dw5wbin
@dw5wbin 22 күн бұрын
115系はサハ入ってる
@uchibakatsunori
@uchibakatsunori 22 күн бұрын
中央東線の普通は現在は立川までですが、新宿まで行ってたのが時代を感じさせますね。新宿から立川までは快速と同じ駅(三鷹~立川は各駅)に停車してたんですかね。 101系の臨時快速も貴重です。しかも7両で運転されてましたが、高尾から先のホームの長さは10両対応じゃなかったと考えられます。小仏付近の踏切の警報音も西武ですし。
@user-wy8we9wc6v
@user-wy8we9wc6v 22 күн бұрын
とんでもない!新宿の次は立川です、八王子、高尾と停まって高尾からは各駅停車です、昭和61年11月1日国鉄最後のダイヤ改正で三鷹に停車するようになりましたがそれ以前は普通なのに通勤特快よりも停車駅が少なかったのです。ちなみに特別快速は国分寺通過、千葉あずさも普通の三鷹停車と合わせて登場、三鷹のホームはこの時から12両に対応されています。近年まであった新宿始発終着の中央特快は中野通過と言う列車がありましたがこれは普通の名残です。
@westerngourd
@westerngourd 22 күн бұрын
国鉄時代は急行アルプスすら立川を通過していましたからね。全特急が停まるようになった今とは隔世の感がします。
@radiotanpa
@radiotanpa 18 күн бұрын
高尾から西は10両対応していましたよ。 録画当時の新宿発着の普通列車は荷物車または荷物車+郵便車の2両が併結され115系8両で最長10両の普通列車。 10両対応していなかった東山梨と別田(現:春日居町)はホームが4両対応なので高尾始発を含めた東京方面の普通列車は全て通過。塩山~韮崎間の4両編成のローカル列車のみが停車です。 民営化直前になって荷物車、郵便車は廃止され普通列車が6両化された時に東山梨と別田も6両対応になって全列車が停車するようになりました。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 21 күн бұрын
猿橋の次は鳥沢。 干支のような区間がありますね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 21 күн бұрын
コメントありがとうございます。 猿橋駅は「甲斐の猿橋」の最寄り駅ですね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 20 күн бұрын
@@ZIPANG1067 日本三大奇橋の一つ
@yosshi1982
@yosshi1982 17 күн бұрын
自分が生まれた翌年の映像になるのですが、今と違い普通列車の編成が長いことにビックリしました。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 17 күн бұрын
コメントありがとうございます。 国鉄時代は、普通のことだったようですね。
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m 18 күн бұрын
この時代で鉄分補給したいです。 新宿まで山スカ115系で旅をしたい。
@halumi2002
@halumi2002 17 күн бұрын
僕は塩分と糖分。
@user-sc3tu8so7d
@user-sc3tu8so7d 17 күн бұрын
新宿発8時ちょうどのあずさ2号があった頃?
@d.higashi1086
@d.higashi1086 18 күн бұрын
1:44の115系普通列車ですが、よく見ると荷物車無しで11両編成なのは驚きました。 ホーム長が足りない駅も多いでしょうし、流石に臨時列車でしょうか?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 18 күн бұрын
コメントありがとうございます。 撮影したB氏にお伺いしてみました。 以下B氏の回答です。 確かに11両編成が走っていますが、臨時なのかは判りません。 但し、基本8両編成に郵便・荷物電車3両併結で11両編成の定期列車は見たことがありますので、ホームの長さが足りないという事はないと思います。 以上です。
@KATSUDON_851
@KATSUDON_851 16 күн бұрын
確定はできませんけど、 当時は富士急乗り入れの河口湖行きが大月まで併結で8連+3連の組成があった記憶があります。 記憶違いだったらごめんなさい。
@user-wz7vp9cs2v
@user-wz7vp9cs2v 15 күн бұрын
土日祝日には快速の甲府・河口湖行きが走っていたと記憶してますが 快速の場合、方向幕の文字の色が赤だった気がするので 平日にもあったと思われます。
@user-kc2in8mk2r
@user-kc2in8mk2r 17 күн бұрын
中央東線のヌシといえばやはり山スカ115系、それもデカ目の初期型です。165・169系ともどもよく乗りました。 今は211系になってしまい、だいたい半分の確率でロングシートの2000・3000番台なので、必ずクロスシートがあった115系時代が懐かしくてたまりません。そんな211系も東線に来てからもう10年。車齢を考えるといつ置き換えられても不思議ではないところまで来ました。日常風景が日常である内に乗ったり撮ったりしておかないと…。
@user-hb4cf3vu5t
@user-hb4cf3vu5t 21 күн бұрын
183系はダブルパンが上がっているし、115系は非冷房もやってくる。クモユニまで😭とどめは101系の相模湖臨❣️懐かしすぎて涙❣️
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 21 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-qi7co2tw7e
@user-qi7co2tw7e 19 күн бұрын
会社は変わっちゃったけど東京名古屋の特急とか作って欲しいな
@halumi2002
@halumi2002 17 күн бұрын
長野経由?
@yukichichang
@yukichichang 16 күн бұрын
こんな12両固定編成のあずさがいたとは… 189系の11両は知ってたけど
@tsm0001
@tsm0001 22 күн бұрын
4:14 線路に人入ってない?
@KATSUDON_851
@KATSUDON_851 16 күн бұрын
令和時代の安全感覚で言ったら間違いなくアウトですが、 この頃はまだその辺りは緩かったので…まぁグレーゾーンかな程度の認識な時代でした。
@user-cb7uc2od6n
@user-cb7uc2od6n 22 күн бұрын
中央線はトンネル幅が何かと小さくパンタグラフもよけい気配りを要するが、新線ルートに切り換えるべきやったやろ✋🚃 それにしても山スカの都心・新宿駅まで乗り入れたのは言うまでもないが、平成初期で手を引き立川までの運用で裏を返せば快速の大月発着が引き金とみてよい。 グリーン車営業も時間の問題だが、果たして🚃
@user-wz7vp9cs2v
@user-wz7vp9cs2v 15 күн бұрын
快速が大月に行くようになったのは、201系の制御装置の回路の構成によって、勾配線区に必要とされるノッチ戻しと抑速ブレーキが使えることがわかったからです。
@user-uf3js3jb3l
@user-uf3js3jb3l 17 күн бұрын
多摩と相模の山と谷を越えた先にフランス領があるらしい
Chuoes
7:39
ちゅうとく/chu-toku
Рет қаралды 234 М.
How a Steam Locomotive Works (Union Pacific "Big Boy")
36:24
Animagraffs
Рет қаралды 3,2 МЛН
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 3,3 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 170 #shorts
00:27
Australian Railways Are NUTS!
19:27
Southern Plains Railfan
Рет қаралды 742 М.
北陸本線 「食パン電車」 419系
5:40
美空ひばる
Рет қаралды 59 М.
【日本地理】意外!なぜ、私鉄が京都駅を避けるのか?【ゆっくり解説】
21:17
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 269 М.
N gauge model train TOMIX JNR EF60-500 type electric locomotive
3:27
ディーゼル特急「はつかり」
5:21
TurbinePowered07
Рет қаралды 316 М.
EF5861  運転室の様子
37:58
ED761011
Рет қаралды 123 М.
Британский гонщик быстрее Гугл мапс 💨
0:48
Гидроудар на мерсе - спас деда Танком 300! #tank300
1:00
ТАНК ПРОТИВ ВСЕХ
Рет қаралды 8 МЛН
perbaikan busi loncat dudukan dol #shorts
0:53
Belajar Mekanik Dari Nol
Рет қаралды 9 МЛН
Оживляем Tiguan втайне от Ильдара!
1:12:26
Команда АП
Рет қаралды 1,4 МЛН