Пікірлер
@naka375
@naka375 Күн бұрын
今は大宮~川越は10両なので、輸送力の差を感じますね
@user-lv5pj1gw1q
@user-lv5pj1gw1q Күн бұрын
親父の実家に行く時に土浦市街地経由で行ったら土浦警察署〜関鉄本社近辺が大渋滞だったのはいい思い出です。 新土浦駅が今で言うJ-COM茨城にあった。りんりんロードのところに駅構内の名残があった。更に関鉄本社のバスが停めてる所が真鍋駅跡
@douga9996
@douga9996 Күн бұрын
新岐阜駅前の引き込み線は撤去された後ですね。
@user-cu6cr7bb2s
@user-cu6cr7bb2s Күн бұрын
京トラムが走る時代、昔の映像が懐かしい。
@toriri-service
@toriri-service Күн бұрын
北勢鉄道モハニ50を出自とする220形は 当時の大型の電車をそのままナローサイズに縮めたような 意外にもしっかりとした造りの電車でした。 元三重交通の垂直カルダン車200形を含めた編成は1M3Tで重そう。 連接車とボギー車の併結で ジョイント音もユーモラス。 これらの電車はその小ささゆえ 45km/hしか出していないのに 結構な疾走感がありますね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 Күн бұрын
コメントありがとうございます。 毎回の車両解説、恐れ入ります。 3両の連節車は付随車で、ボギー車両が動力車とは……。 確かにジョイント音が何とも面白いですね。
@bakayarou4545
@bakayarou4545 2 күн бұрын
吊り掛け音とジョイント音がたまらんよ
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 2 күн бұрын
小っちゃな電車も、赤く塗れば「立派な近鉄電車」 パンタグラフが異様に大きい。これは、踏切で[車高]を稼ぐためか?これで3、8㍍をクリア出来ているのでしょうか? 4:21~&5:54~ 後方に見える山は、藤原岳でしょうか? ベンチカット工法で切り出された山肌は、石灰岩で真っ白!埼玉県秩父市の武甲山同様、藤原岳も、石灰岩産出の為、その姿を変化させてきたのでしょう。 経営は三岐鉄道に移管されましたが、貴重なナローゲージが、末長く安泰であることを、願ってます!
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 2 күн бұрын
コメントありがとうございます。 バックの山は、恐らくご推察の通りだと思います。間違っていたらご容赦を! 巨大に見えるパンタグラフと小振りな車体が、如何にもナロー然としています。 仰る通り、貴重な路線なので、これからも存続していって欲しいものです。
@leejeongchan
@leejeongchan 2 күн бұрын
映像の古さが感じますね😮
@user-sn5zr3jv6w
@user-sn5zr3jv6w 3 күн бұрын
名鉄の車両は引退した車両から現役の車両まで。 そして車も古いですね。やっぱり昔の車はかっこいい。今の車は変に流線型にしすぎててダサい…。
@user-ye3xx3pn8f
@user-ye3xx3pn8f 3 күн бұрын
懐かしい映像ですね。子供頃赤のパノラマカーのりました。内海行き特急の看板懐かしいです。犬山遊園よく行きました。
@tom-yam-kun
@tom-yam-kun 4 күн бұрын
1980年3月に乗った事があります。
@user-ws9rd9po6w
@user-ws9rd9po6w 5 күн бұрын
6:17 3800系(3833F)。懐かしい電車です。高運転台化され外観は変わりましたが、終戦直後の昭和23年、豊橋岐阜直通運転が開始された時の初代豊岐間特急車両ですね(13年後7000系パノラマカー登場)。晩年は各駅ローカル運用がメインで平成になる直前で全廃されましたが、晩年期でも朝の通勤時間帯に他の形式と連結「ブツ6」急行運用で、名古屋本線を吊り掛けモーター全開で走ることもありました。西尾蒲郡直通急行運用もありました。流線型850系の連結運用もよく見ましたし、4両時代のイモムシ3400系との連結もありました。
@user-ws9rd9po6w
@user-ws9rd9po6w 3 күн бұрын
追記です。この3833+2833編成ですが、昭和28年、団体急行列車として新名古屋発、名古屋本線伊奈から旧小坂井線を介し小坂井から国鉄飯田線、本長篠から旧豊橋鉄道田口線に乗り入れ旧鳳来寺駅に到着したところのカラー写真が残っています。 なお、飯田線で名鉄電車を運転した国鉄運転士の感想は「名鉄AL車は国電に較べてパワーがあり、加速、高速性能ともに良く、運転し易い」のだったそうです。
@user-tc3je5xj5r
@user-tc3je5xj5r 5 күн бұрын
富士急で最も好きな時代‼️💨💨 特に元小田急1900形の5200系電車の元気な姿に大感動‼️✨✨初めて見ました‼️✨✨聞きました‼️✨✨  鉄道趣味を始めた頃、知識はあっても動いている姿も゙見れず…ずっとずっと40年以上見たがっていたので本当に嬉しいです‼️😀✨✨ 貴重な映像‼️✨✨ありがとうございます‼️🥲✨✨
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@yutakasuzuki1085
@yutakasuzuki1085 7 күн бұрын
3100形、山中湖への林間学校で乗った思い出、その数年後にあの三つ峠事故・・・ 小田急1900や22002連は晩年多摩線で重宝され、私も2200にはお世話になりました 富士急といえば両運キハ58も有名でしたが電車に付けられた側面の赤い行先表示板が印象的でしたね
@gamiz5147
@gamiz5147 7 күн бұрын
3100型の走行映像を記録した映像としては唯一かもしれませんね
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 7 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 当時撮影したB氏も、当該車両を狙っていたのかも知れませんね。ご指摘ありがとうございました。
@asokai2346
@asokai2346 8 күн бұрын
僕が行った頃には1000系にリストラされてる車両が多すぎて、逆に新鮮味を覚えます。確かに1000系の方が遥かに新しい電車ですから?そして冷房ついてますからね?いい電車だとは思いますけど、何も元2200形を10年余りで置き換えるというのは、ちょっと勿体なかったように思えます。初期の高性能電車なので、元5000系などに比べると、老朽化の進行は早かったと思いますよ?ただ今残ってる高性能電車のほとんどが50年以上活躍していることがザラな地方私鉄だと、40年弱で廃車というのは余りにも勿体ない気がします。
@toshiakimaruyama7839
@toshiakimaruyama7839 8 күн бұрын
岩倉盆地が宅地並み課税で急速に田んぼが消え、全国1の地価値上がりを記録した頃、バブル真っ盛りの頃やね。でも田んぼがまだ残ってる貴重な時代を記録してる、無許可開発で無惨な姿にされた一条山も夕陽に照らされていて胸が痛む。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 8 күн бұрын
コメントありがとうございます。 恥ずかしながら岩倉盆地のことや、全国一となった地価高騰の件は、コメントで知りました。 他の動画もそうですが、当時を撮影したことが、少しでもお役に立てればと思っております。
@blackboshi3700
@blackboshi3700 9 күн бұрын
まさかここから数十年後に某アニメに乗っ取られるなんて、当時は思いもしなかったろう
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 9 күн бұрын
富士急行は[行った行った]の連続登り坂、下り坂の印象ですが、平坦っぽいところも在るのですね。 昔は、好ましい自社発注車もあれば、大手払い下げ車もあり、話題には事欠かなかった。 そんな富士急行も[通勤圏]と化し(忍野村から都内通勤者も居るとか)東京駅から、201系が直通するに至り、富士急車も205系を導入、リニューアル、ラッピング等、ヤマテセン的イメージは払しょくしているものの、風光明媚な山麓を往く富士急には………と思います。が、普段使いの乗客が満足したくれれば、ですね!
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。 色々な事情がお有りなのでしょうけど、富士急行の沿線から東京までを毎日通勤をする……。 想像を絶するような、凄い方もいらっしゃるんですね。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 7 күн бұрын
​@@ZIPANG1067 因みになんですが………私奴は、電車は好きですが、電車通勤は大嫌いなんです。1~2区間なら耐えられそうですが。よって電車は、高校の通学三年間のみです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 7 күн бұрын
高校時代はオートバイが好きで、鉄道は全く興味がありませんでしたね。 16歳で原付免許、17歳で自動二輪、18歳で普通車免許を取得しました。 自動二輪は鮫洲で一発合格、確か普通車免許は一発試験が取得可能な最後の年だったと思います。 府中試験場が通りやすいとの噂でトライしたのですが見事失敗。 それから春休みに毎日のように教習所へ通い、卒業式の日が仮免試験だった記憶が……。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 7 күн бұрын
ジジィになったら………60でハーレーに乗って爆音をまき散らし、70で真っ赤なオープンカーに乗って、若い女の子を助手席に乗せるのが、若い頃の夢だったのですが………財力と女の子に無縁なので、はかない夢となりそうです。今でも、悪あがきはしていますが(笑)
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 7 күн бұрын
悪あがき大いにやりましょう。 当方も財力の関係でずっとコンパクトですが、小指以外は悪あがきしてますよ。
@user-ce8qx5hg1t
@user-ce8qx5hg1t 9 күн бұрын
懐かしいです。ありがとうございました。この辺は電車線 尾久支線(列車線) 貨物線が並走し見ていて飽きない楽しいところですね😂この当時は今ほど酷暑ではなかったですね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-ef5kl9si3t
@user-ef5kl9si3t 9 күн бұрын
小田急初代4000形にモーターを譲った元小田急1900型の貴重な画像あと、元小田急2200系列の懐かしい画像今や貴重❗
@toriri-service
@toriri-service 9 күн бұрын
昔々ある雨の日 新宿から乗った 165系『急行 かわぐち』が 三つ峠を出て暫く走っていたら 40‰上り勾配で 空転して立ち往生してしまった。 やむなく 三つ峠へ引き返して運転打ち切り。 後続の5200形の普通に乗り換えて 同じ場所に差し掛かったら 今度は苦も無く普通に上り切ってしまった。 在来工法の車体と 吊り掛け式の足回りで 重さがあったからなのかな?と 今では思っています。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。 貴重でしかも面白い体験をされましたね。 旧型電車も侮れないですね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 8 күн бұрын
その急行 「かわぐち」ですけど中央東線が非電化時代は大月で急行 「アルプス」と連結運転、分割運転をしていました。 富士急は急行列車用のキハ58系の3両を導入しましたけど、うち1両は両運転席のある珍車でした。 中央東線の電化に伴い使用されなくなった富士急キハ58は和歌山県の有田鉄道に移籍して晩年を迎えました。
@toriri-service
@toriri-service 8 күн бұрын
@@user-gp3yu1ru5n さま 気動車急行最末期の頃は 国鉄車が冷房化されているのに 富士急車は構造上・運用上冷房化が出来ず サービス格差が生じていました。 有田では 2エンジンが性能過剰なので 後に国鉄高砂工場で1エンジンを降ろして1機関化。 今でも『キハ58 003』のみが保存されていますね。
@toriri-service
@toriri-service 9 күн бұрын
京王の子会社なのに この頃は何故か 『台形ブタ鼻前照灯』が特徴の小田急の中古車が多かった印象の『富士急』 元1900形改め5200形は77年から走っていましたが 82年からは 初期高性能車のグループの 元2200・2300・2320形が転入して『5700』形として活躍。 元1900・2300・そして現在の元20000形と ここは『小田急の元特急車』が活躍する場所でもありますね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。 詳細な解説ありがとうございました。
@toriri-service
@toriri-service 9 күн бұрын
@@ZIPANG1067 さま あと『富士急』には 交通信号の『歩行者用信号機』のフレームの上下段どちらにも『とまれ🟥🧍』の表示を嵌め込み 電鈴の音に合わせてそれらが交互に点滅する ユニークな仕組みの『構内踏切』もありましたね。 まだ どこかの駅で残ってるのかな?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 9 күн бұрын
検索してみたら下吉田駅にはあったようですね。 確かにユニークな形状ですね。
@asokai2346
@asokai2346 8 күн бұрын
じゃあなんで2600形のような大型電車は導入しなかったんですかね。秩父鉄道なんか20メートル級電車が大多数だったけど、富士急は当時は20メートル級車は乗り入れ車の115系や201系と、自社発注の5000形ぐらいしか見当たりませんでしたね。
@toriri-service
@toriri-service 7 күн бұрын
@@ZIPANG1067 さま 改めて観たら 1:00 どこの駅かわかりませんが その構内踏切警報機が後ろから映っていますね。 最後の『お買い物電車』5000形は 76年の『ローレル賞』受賞車です。
@user-rp7we3dz5h
@user-rp7we3dz5h 9 күн бұрын
小田急祭りだ!
@user-zo7qv1mp2o
@user-zo7qv1mp2o 9 күн бұрын
この頃はまだ関東の大手私鉄からの譲渡車両、自社車両が走り稀に国鉄車乗入がある山梨県の地方私鉄って印象でしたけど現在の富士山麓電気鉄道はSuicaなどの導入でJRの支線みたいな感じになってますよね
@Mamoue-rd3nt
@Mamoue-rd3nt 9 күн бұрын
3100系は保存して欲しかったですね。
@asokai2346
@asokai2346 8 күн бұрын
京王元5000系がほとんどリストラしました。あの頃1000系を恨んだものですが、1960年代の私鉄の高性能電車よりも車体や主要機器の耐久性が良くなかったらしく、この頃にも既にボロボロの電車ばかりだったようです。吊り掛け車はともかく、高性能電車はかなり老朽化していたそうですね。1960年代1970年代の電車は、そういう意味だともう作ってから10年以上経った頃の電車達だったので、冷房化も難なくこなせたし、車体や主要機器の長寿命化に成功した電車ということになりますかね。
@bakayarou4545
@bakayarou4545 9 күн бұрын
この頃の富士急は楽しかったなぁ〜
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 9 күн бұрын
この頃は富士急ハイランドが人気絶好で華やかな時代でしたね。 浦安にアレができるまでは…
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 9 күн бұрын
時々、思うことですけど、終点の大月駅はJR大月駅に対して 斜めにホームがある構造になっていてカタカナのトの字のような感じになっています。 何故、このような構造になったのだろうか?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。 大月駅を検索してみたら、確かに「ト]のような配置になってますね。 土地がないとかではなさそうですけど、遺跡や史跡などがあったからとかですかね。
@user-ns8pc1cz6o
@user-ns8pc1cz6o 9 күн бұрын
吊り掛け電車の走っている富士急線はめちゃめちゃ新鮮です。元小田急1900の走る映像は初めて見ました。貴重な動画をありがとうございました。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 9 күн бұрын
コメントありがとうございました。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@xyossiytrain
@xyossiytrain 10 күн бұрын
貴重な動画ありがとうございます。駅間が短いので吊りかけ式でも加速力がありますね。
@user-wj1sj4ih1p
@user-wj1sj4ih1p 11 күн бұрын
八高線 学生時代に乗っていました。最初のは入間川橋梁でしょうか?赤い色のキハ35が懐かしいですね。西武線も乗っていました。東飯能駅ですね。八高線のホームから撮影ですね。昔の黄色のクハは運転席が連結時に通路として通過出来ませんでした。レッドアローも今は無くラビューになっています。車内販売もありました。現在は富山地方鉄道に普通車として活躍中です。豪華ですね!
@user-wo9in4kw4l
@user-wo9in4kw4l 11 күн бұрын
dd501の走行は初めて観ました!とても貴重ですね!
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-bp2py1gv3l
@user-bp2py1gv3l 13 күн бұрын
小学生の頃本で1900系や1000系に乗りたかったが乗れず仕舞いでしたが、中学の頃用事で三岐鉄道に乗り1900系の台車だけ乗れたのが救いかな😊PS.大分後になって元西武の吊り掛け車に台車交換したのを知りました😅
@user-nm1hc2ug9y
@user-nm1hc2ug9y 13 күн бұрын
7500系使用の特急は、とても懐かしいですね。
@user-rh1to8vj8n
@user-rh1to8vj8n 14 күн бұрын
1900形って吊り掛け式で電制があったのかな
@user-em8nd2jo5k
@user-em8nd2jo5k 14 күн бұрын
この頃は、35系を基本に走ってましたが、映像にもあるように、ごく稀に40系や20系も運用の都合上組み込まれることがありましたね。 それに当たると、なんか得した気分になれました。
@Mamoue-rd3nt
@Mamoue-rd3nt 14 күн бұрын
両毛線の115系、冷房と非冷房の混結が時代を感じるね。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 15 күн бұрын
法規・規格ともに簡便で建設費も抑制、大正以降、全国各地に建設された軽便鉄道も、残すところ、経営が三岐鉄道に移管された北勢線に、これまた経営移管された内部・八王子線に、黒部峡谷鉄道のみ。ダム建設が根本の黒部峡谷鉄道は例外として、純然たる旅客線が軽便鉄道で残存しているのは、奇跡に近いと思います。 そんな軽便鉄道も、人口減少で、地方では維持管理を考えれば、丁度良いのかも。願わくば、現代の鉄道車輛に合致した[新車]が開発、誕生すればと思います。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 15 күн бұрын
コメントありがとうございます。 折角残っているナローゲージなので、コッペルやカトーが牽引する客車列車を走らせるなんて面白そうなのですが、現実的には難しいのでしょうね。
@yosshi1982
@yosshi1982 15 күн бұрын
映し出された機関車や電車(列車)が今では見ることのできない物ばかりでそれだけでも興奮してしまいました。 時代的に物流は鉄道→トラックへと切り替わってきた時期だと思いますが、どの貨物も編成が長いのを見ると まだまだ鉄道の方に需要があった時代だったのかなと思いました。 たぶんこの時代って、普通列車は静岡や浜松(もっと先もかな?)まで運行するなんて当たり前だったのかな?
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 15 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@asokai2346
@asokai2346 15 күн бұрын
既にグリーン車は3000系の代替えによってほとんど姿を消していった時期です。
@user-zp1yj6ei4d
@user-zp1yj6ei4d 15 күн бұрын
4:12の接近音か警告音が、当時の西武鉄道の踏切音と同じですね😮
@user-ce8qx5hg1t
@user-ce8qx5hg1t 16 күн бұрын
この当時まさに尾久支線は「列車線」らしい区間でしたね。優等列車も多かったですね♪懐かしいです。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 16 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。
@user-zw7cc5to3o
@user-zw7cc5to3o 16 күн бұрын
⚪︎485系『つばさ』は食堂車が外れたこの編成が一番カッコ良いなぁーと個人的に思った。 ⚪︎189系の編成はあさま色によりも特急色の方が自分的にはしっくりきて、『特急』というイメージが強い感じがしたね。 ⚪︎『185系の特急』と言えば…やっぱり国鉄色でしょう‼︎ 登場時から食堂車が無く、オールモノクラス(グリーン車もあったけど…)で斜めのストライプが入った『踊り子』を小さい時に見た時は特急でもこんな車両が居たんだだけで衝撃を受けたね。 ⚪︎115系の非冷房車だけ整えられた編成美が凄く好き。 自分的には冷房車では無く、敢えて、非冷房車の編成を好むかな?(編成美としては…乗るならば…それは冷房車の方を選ぶけど…(笑)🤭) あと、原型のデカ目もまたカッコいいなぁー。 1985年撮影された車両が現代に残って走ってくれたらば…と思うと廃車にするのもちょっと惜しい気もする。 (まっ…車両自体にも耐応年数というのが決まっているから耐応年数を遥かに超えた車両がいつ故障したり、事故に巻き込まれるか分からないから、そこは仕方が無いと思う)
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 16 күн бұрын
数少ないナローゲージ。 下津井電鉄の廃止はもったいなかったな…
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 16 күн бұрын
コメントありがとうございます。 この狭軌路線は、よく残っていると言えるかもしれませね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 16 күн бұрын
@@ZIPANG1067 下津井電鉄は乗車したことはなかったけど走行している姿は見たことがあります。 終点の下津井は 「ぷりんす号事件」の犯人の出身地とか。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 16 күн бұрын
1970年代前後は、世間を震え上がらせるような大きな事件が立て続けに起こりましたね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n 16 күн бұрын
@@ZIPANG1067 最近だったら阿倍元総理大臣の事件が衝撃でしたね。 政治家と統〇教会との関係が暴かれたのも衝撃だったな。
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 15 күн бұрын
​​​​@@ZIPANG1067 ①浅間山荘事件 ②よど号事件 ③三菱重工爆破事件 ④新宿追分派出所爆破事件 他にも、東大安田講堂事件、新宿駅騒乱事件等々、とにかく昔はやることが[過激]だった。
@toriri-service
@toriri-service 16 күн бұрын
冒頭の270系の 運転台計器の配置は『小さくても 近鉄』という感じですね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 16 күн бұрын
コメントありがとうございます。 製作・運転共に機器配置が同様なら、作業効率が良いでしょうからね。 余談ですが、ホンダ車のタコメーターは、伝統的に左側配置なんです。
@toriri-service
@toriri-service 16 күн бұрын
@@ZIPANG1067 さま よくご存知で。 ついでにサンルーフのスイッチも 他社が天井に付けてた頃から伝統的にインパネに付いてましたね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 16 күн бұрын
ホンダ車フリークなものですから……。 初代VTECのカッコインテグラにサンルーフを付けてましたが、スイッチの位置はインパネだったんですか。完全に忘れてました。
@toriri-service
@toriri-service 16 күн бұрын
@@ZIPANG1067 さま そういや初代『CR-X1.5i』に乗られてましたよね。 そのあと『カッコインテグラ』のVTECとは ホンモノのホンダフリークですね。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 16 күн бұрын
とりりさーびすさんは、クルマに関しても造詣が深くていらっしゃるんですね。
@nabe9215
@nabe9215 16 күн бұрын
釣りかけモーター車が3000系に混ざって走っていた頃の井の頭線が懐かしい。 それにしても片扉式の3000系初期車が、5両編成化するために両開き式扉の中間車を増結したのも過去の思い出になりました。
@KATSUDON_851
@KATSUDON_851 17 күн бұрын
懐かしい中央東線動画本当にご馳走様です。 メインディッシュばかりでお腹いっぱいです😅
@user-wh6mg3rn6x
@user-wh6mg3rn6x 17 күн бұрын
101系の若干、金属音の入る甲高い澄んだモーター音が堪らなく...、聴き惚れますね。  譲渡された秩父鉄道でその美音を堪能した事を思い出します。
@user-wh6mg3rn6x
@user-wh6mg3rn6x 17 күн бұрын
電制付き吊りかけモーター車であった事は知りませんでした。不勉強でした。素晴らしい動画ありがとうございます。
@ZIPANG1067
@ZIPANG1067 16 күн бұрын
コメントありがとうございます。 お楽しみいただけたようで何よりです。