JR東日本の最新型「E235系」の顔が電子レンジ?実は深い理由が隠された、平面すぎるこの顔の目的とは…【山手線/横須賀線/総武線】

  Рет қаралды 37,811

Kotsu-Azu Railway Channel

Kotsu-Azu Railway Channel

4 ай бұрын

山手線や横須賀線・総武快速線へ導入されているJR東日本の最新型一般電車であるE235系は、「電子レンジ」とも呼ばれる平面顔であることが特徴です。
それまでのE233系までの車両は曲線も使った比較的柔和な印象が強かったのですが、どうしてE235系は一転して平面を強調するデザインとなったのでしょうか?
今回はその理由を解説・考察します。
データ復旧ソフト EaseUS Data Recovery Wizard
(2GBまで無料)EaseUS Data Recovery Wizard Free
reurl.cc/qrZlgN
(無制限)EaseUS Data Recovery Wizard Pro
reurl.cc/548A2z
関連動画
山手線 10号車のヒミツ
• 山手線の10号車が違和感の塊!ここだけ古い?...
最近のJR東日本の電車の運転室が長い理由は?
• 最近のJR東日本でよく見る、「クソ長い」乗務...
ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
BGM(一部のみ)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
桜井ゆず氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
/ @rnsardyuzu1137
ハイケンスのセレナーデ(アレンジ)
• 【鉄道PV?】ハイケンスのセレナーデをアレン...
鉄道唱歌(アレンジ)
• 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた【旅...
• 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた v...
• 【鉄道PV】鉄道唱歌をアレンジしてみた 20...
高宮いぬかみ氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
/ @takamiya_inkm
鉄道唱歌-First Train Arrange-
• 【BGM素材】鉄道唱歌-First Trai...
#E235系 #JR東日本 #電子レンジ
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
/ @railway-ch-ktaz
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
もくじ
Twitter:@kk44_1367
/ kk44_1367
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
/ @car-ch-ktaz
鉄道の音に関する動画はここです。
/ @railway-sound-ch-ktaz
ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
/ @audir18tdi
PC関連動画のチャンネルはここから。
/ @lab-ktaz-pc

Пікірлер: 98
@Kyushu_mania_channel
@Kyushu_mania_channel 4 ай бұрын
E235系バリバリ最新型のイメージだけどもう9年経ってるのが信じられない
@user-lm3wk8pq7v
@user-lm3wk8pq7v 4 ай бұрын
ほんとに。
@OLu531
@OLu531 4 ай бұрын
え、きゅ、9年!?
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 4 ай бұрын
最初2年間は量産先行車のみだったし、半導体不足やコロナ禍の方針転換で製造ペースが落ちてるからではないかと。 逆にJR東海の315系は矢継ぎ早に勢力を拡大しつつある。
@karachinikov0127
@karachinikov0127 4 ай бұрын
e233ですら17年という
@OLu531
@OLu531 4 ай бұрын
やばいね。もうわけわかんないね。
@naoyamusicchannel1160
@naoyamusicchannel1160 4 ай бұрын
17:55 かなりレアな映像ですね
@user-lm3wk8pq7v
@user-lm3wk8pq7v 4 ай бұрын
一番の電子レンジ要素は大量の丸いドットやな
@norinori6705
@norinori6705 4 ай бұрын
確か奥山さんは以前、何かのテレビ番組(TBSのNキャスだったかな?)のインタビューで「スマートフォンをイメージしてデザインした」と実際におっしゃっていたと思います。 「対話する車両」、「コミュニケーションする車両」というコンセプトもそこから来ているのでしょう。
@pelican1762
@pelican1762 4 ай бұрын
16:36 平坦なデザインと電子レンジの「枠」部分によって、E235系同士の連結では連結部を狭めて目立たなくさせてるので、視覚障害者保護の観点でもとても合理的なデザインだと思いました!
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 4 ай бұрын
スカレンジは地元の電車で、最近はこの車両が多くなったのか、E217系よりも当たる確率が多くなりました。ヤマレンジとは品川以南でちょっと並走するので、両方のコラボ画像も見てみたいです…
@takosuebisawa
@takosuebisawa 4 ай бұрын
前面ガラスの交換はひび割れだけではありません。 前面ガラスにはクモリ防止の熱線が入っているんですが、これがガラスの変形か何か分かりませんが、時折断線するんですよ。 これが一部の断線ならいいんですが、半分以上駄目だと前方注視時の支障になるので、その時点で交換対象になるんですね。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz 4 ай бұрын
ありがとうございます。そこまでとなると確かに交換対象ですね。 やはり我々の想像以上に交換頻度は高そうですね
@SHIDENSUGI
@SHIDENSUGI 4 ай бұрын
209系辺りまでは「関東の電車は安っぽい電化製品みたいや。やっぱり電車は関西の方が作りがエエなあ!」と思ってたけど デジタル動画広告を車内で流しまくってフルカラーLEDも普及が早く、乗り心地もそこそこな235系に乗ると 未だに単色LEDが関の山の221系。223系がガンガン走りまくってるJR西の方が 20年ほど遅れてるような気にさえなってしまう。
@user-yx2gw3kh6p
@user-yx2gw3kh6p 4 ай бұрын
103系が好きな東日本、113系が好きな東海と西日本
@wipeout-pure
@wipeout-pure 4 ай бұрын
今後も未来永劫平面ガラスのデザイン縛りになるとしたら、東日本の通勤電車のデザインは行き着くところまで行き着いた感があるなぁ…
@YouSupe
@YouSupe 4 ай бұрын
特徴的な意匠が出来た背景を知れて良かったです。
@user-gj4bk3mb2o
@user-gj4bk3mb2o 4 ай бұрын
将来、中間車を運転台に改造した時「食パン列車」と呼ばせない予防線だと思っていた。
@user-mt1jo2gx5u
@user-mt1jo2gx5u 4 ай бұрын
新系列車は基本部品共通化ですからね。
@kre_mtr
@kre_mtr 4 ай бұрын
電子レンジ、ヤテとスカだけで製造終了の可能性ある気がする スカレンジの投入完了したら都市部向けの車両ほぼ231以降の車両になって置き換えるべき車両がなくなるだろうから地方線区に残ってる211とかの置き換えで131の増備が優先されそう
@ddef-gf1zm
@ddef-gf1zm 4 ай бұрын
そして北関東の電車はワンマン化か
@kre_mtr
@kre_mtr 4 ай бұрын
@@ddef-gf1zm 高崎地区には131を入れると思うのでそうなれば100%ワンマン化されると思いますね
@putiputiikura
@putiputiikura 4 ай бұрын
三田線の6500型も同じ理由で電子レンジ顔なんですかねぇ?
@midimoog
@midimoog 4 ай бұрын
空力特性よりもガラスや保守のコストダウンということですね。
@Takada_Masaki_K
@Takada_Masaki_K 4 ай бұрын
6:19 韓国の地下鉄では中吊り広告の代わりに天井に斜めに配置されたモニターがある。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz 4 ай бұрын
最近の車両は確かにそうですね。ちょっと古いモノだとその位置にLEDの案内表示があるイメージです。KORAILですとトングリくらいまではこの車内配置ですかね…?ペヌムンイは鴨居部にLCDがあったような記憶が。
@karachinikov0127
@karachinikov0127 4 ай бұрын
なお牛タン支社は30年のやつをまだ使う模様
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 4 ай бұрын
フロントガラスの件もあるけど、 平面の方が停車時のホームドア作動等先頭位置を検出するのに有利ではないかと。 ATACS等軌道回路から外部信号等に移行しつつあるし。
@TRUMPisOPPA
@TRUMPisOPPA 4 ай бұрын
The windshield is not aerodynamic which is strange considering the train can go up to 120km.
@goro_tanaka
@goro_tanaka 4 ай бұрын
コストダウンが主目的なら、高名な工業デザイナーに依頼しなくても良かったんじゃないの?
@ply8070
@ply8070 4 ай бұрын
それは思った。素人がやった6500だって似た様なもんだし。
@ddef-gf1zm
@ddef-gf1zm 4 ай бұрын
幡生の匠に頼めば安くやってくれるよ
@user-wz2hl9vn4u
@user-wz2hl9vn4u 4 ай бұрын
シンプルなデザインはアイリスオーヤマの生活家電にも似た感じです。 大量生産しやすいこともあり、採用されたのでしょう。 ヨーロッパの鉄道のように近郊電車にも流線型を採用しているのと対照的です。
@user-bi2fh7hi5o
@user-bi2fh7hi5o 4 ай бұрын
E233のように少しでも後退角があれば、速そうに見える。山レンジはいいとして、スカ線など快速系は流線形の要素が少しでも欲しい。その点、E217系の方がいい。小田急、京王、東急の5000番台、東急の2020系列も速そうに見える。
@t.o.9176
@t.o.9176 4 ай бұрын
E233とE235はホーム進入時の風が全然異なりますね
@user-ej8uz9iz4e
@user-ej8uz9iz4e 4 ай бұрын
E235系が次に導入される路線が気になります。
@sm36006920
@sm36006920 4 ай бұрын
次にレンジ化される路線はどこなのか? 連日想像しながら毎日過ごしております
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 4 ай бұрын
しばらく無いんじゃないかな。 とはいえ、総合車両製作所の受注が厳しければ無理矢理でも投入するだろう。 リニアの延期で製造の目処が立たなくなったメーカーも新車投入無いと言われた所に大量発注あったし。
@wpohjapdjpa
@wpohjapdjpa 4 ай бұрын
近郊列車が基本だからなぁ...強いて言うならe231使い続けてる路線とか?東海道はちとキツイかな.
@user-qg7bg7tt3y
@user-qg7bg7tt3y 4 ай бұрын
235にデザイナーが居ることに驚いた。
@kazu2569
@kazu2569 4 ай бұрын
E131系導入エリアの非貫通車両には顔だけでもE235系にしてほしかった。1両あたりの顔だけの価格の差が知りたい。
@papacchyo_ch
@papacchyo_ch 4 ай бұрын
235系を見てて前から思ってたのですが、マスク横の境界線を見るとフロントマスクだけ外せたりしませんかね? だとするとガラス交換は新しいガラスの着いたマスクを交換すればすぐに終わりそうで、コストダウンや交換時間の削減もできて作業効率も良さそうです。 ちなみに素人なので想像でしかありませんが。 マスク横の境界線が余計に電子レンジを想像させる気がします。
@ushinyo9264
@ushinyo9264 4 ай бұрын
構造的には外せますよ。 205系211系以降のステンレス車は、前面補強など施したステンレス構体に、FRP製のカバーを被せてあるわけですから。 ただ、大面積のガラスはFRP成型物が支えるのでは不安定で、中の構体に固定されてますし、もしオフラインでFRPお面にガラスを取り付けた状態でOKだとしても、その全体を脱着するのはさらに大変な作業となりますね。
@papacchyo_ch
@papacchyo_ch 4 ай бұрын
@@ushinyo9264ありがとうございます。 そうなんですね。大きいから電子レンジのフタのようにはいきそうにないですね。
@user-bz2ec2gz4p
@user-bz2ec2gz4p 4 ай бұрын
側面窓ガラスと違って、前面ガラスは厚さ1cmくらいあるから高額なんだろうなぁ。
@user-s45c
@user-s45c 4 ай бұрын
山手線には先進的で似合ってるけど、横須賀とか中距離列車だと箱型似合わなすぎる
@i-have-a-dream1963
@i-have-a-dream1963 4 ай бұрын
これの良いところはグリーン車にコンセントが付いている
@user-wy6mi2il6t
@user-wy6mi2il6t 4 ай бұрын
13:18の駅ですが熊谷駅ですか?
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz 4 ай бұрын
熊谷です!
@kazkaz8604
@kazkaz8604 4 ай бұрын
スカレンジ最近見るようになった(217系)がまだ多すぎ
@profia6001
@profia6001 4 ай бұрын
山手線が並走しているシーンがありましたがあれは回送線を走行?
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz 4 ай бұрын
京浜東北線の線路を使って山手線電車を使用する試運転電車(乗務員訓練?)が走行していました。 本来並ぶはずなかったと思うのですが、この日のこの電車は若干の遅れが発生した影響で並んで走っていました。
@profia6001
@profia6001 4 ай бұрын
@@railway-ch-ktaz なるほどです😃
@user-dh2wk8gy8t
@user-dh2wk8gy8t 28 күн бұрын
103系やE233系のようなどこにでも居るヤツが発生する理由はフロントガラスにあったんだな。
@odakyuVSE1210
@odakyuVSE1210 4 ай бұрын
今思ったけど小田急3000形もレンジッぽい
@user-sv8ts5dm4g
@user-sv8ts5dm4g 4 ай бұрын
結局、103系の流れに戻ってしまったんでは無いのだろうか? 209系0番台にしても4M6Tで寿命半分・コスト半分のコンセプトだが、山手のE231系500番台から6M4Tに戻ってしまったし、103系のように堅牢で長く使う流れに戻ってしまっている。 旧国鉄時代には車両設計事務所てなものがあった。民営化してからそれは無くなり鉄道会社それぞれのやり方になった。それも影響しているのでは無いか?
@22otakapoppo24
@22otakapoppo24 4 ай бұрын
斬新な視点ですね。 人口減や在宅ワークなど時代に合わせた変化をくみ取り、デザインにもコストが反映されている事が解りました。
@user-ft9cv5bg9q
@user-ft9cv5bg9q 4 ай бұрын
本編 3:48
@user-xh1kw2qt6d
@user-xh1kw2qt6d 4 ай бұрын
リクエストです。京急の2100形のブルスカをなぜ2157Fから2133Fに変更して、600にも言えることですがなぜ飛行機のマークがなくなったのでしょう
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz 4 ай бұрын
動画にするほどでもないと思うので簡単に回答しますね 2157から2133に変更した理由→車体更新で半年ほど運用離脱をする必要があり、半年ほど2100形のブルースカイトレインが運行されないことになります。広告貸切列車として運用される都合もあり、そういう面も含めて営業上欠けることで問題があったのではと思います。 マークが消えた理由→車体ラッピング広告実施時に一々ロゴマークをシールで隠すなどの必要性があり、それを避けるためだったことが理由だと思います。
@RingoMeronDayo
@RingoMeronDayo 4 ай бұрын
E235系、かっこいいよなぁ…? どこがダサいんだか… しかも液晶モニターも付いてるし。 (by房総の209系しか乗ったこと無かった者)
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 4 ай бұрын
自動車のフロントスクリーンは防貫通のためフィルム合わせガラスで高価なんだけど電車でもそうなの?自動車はその仕様は義務なんだけど。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz 4 ай бұрын
鉄道も基本は合わせガラスなはずですね。 ただE235系の前面ガラスが合わせガラスだというソースがなく、ソースが無くても確証持って言える事柄でもなかったので記述していません。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 4 ай бұрын
@@railway-ch-ktaz んじゃ高価だねえ。そういえば、0系、581・583系、183系、485-200と、高運転台の窓ガラスはみんな平面ガラスの組み合わせだな。151(181)系の前面窓隅部や最近のJRWの特急車は曲面ガラスを使ってるね。
@starseeks
@starseeks 4 ай бұрын
電車の運転席の前面ガラスは合わせガラスと決まっています。 JRIS R0218−1 鉄道車両用前面ガラスで、JIS R3213 鉄道車両用安全ガラスの中の合わせガラスを引用していて この規格で運転に必要なガラスは合わせガラスとしています。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz 4 ай бұрын
@@starseeks JISで決められてるなら合わせガラスですね。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 4 ай бұрын
@@starseeks そりゃそうだわね。
@user-mt3ke4ty7w
@user-mt3ke4ty7w 3 ай бұрын
顔はともかく、E235系1000番台はE233系と同じギヤ比にして欲しかったですね。京浜東北線の方が駅間距離が短いのに高速型ギヤ比で、高速で走る横須賀線の方が低速型というのは理屈に合わないと思います。
@Adzumanyan
@Adzumanyan 4 ай бұрын
遅くて加速の優れる山手線車両 →を快速長距離運用の総武線快速にもってくる(?!)
@Adzumanyan
@Adzumanyan 4 ай бұрын
真逆な性格の運用はよく見る電車もそうなのだけれど、E235では、総武線騒音問題としてでているそうな
@TelleR
@TelleR 4 ай бұрын
だから東の通勤車両にEがついてから兄弟車が増えていったんだなー。 だとしたら京浜東北線に導入予定のE237系ってどんな顔になるのだろうか?
@mataji7340
@mataji7340 4 ай бұрын
切妻形状による高速走行時の空気抵抗増の影響はないのでしょうか? 山手線ならいざ知らず、近郊路線では?
@user-de6rc8jn6c
@user-de6rc8jn6c 4 ай бұрын
来年で10年なのか!
@Central313
@Central313 4 ай бұрын
スカレンジ大好き
@user-op9gy3hl5x
@user-op9gy3hl5x 4 ай бұрын
こつあずさん、何時も楽しい動画を有り難う御座います、電子レンジですかぁ。意外な綽名ですね。E235系1000番台も含めてそう言う感じに成って居るんですね。次に配備される路線は何処に成るかが気に掛かります。多分2000番台と言う名前が点きそうです。こつあずさんに頼みごとをします。西武鉄道の中で動脈路線のうちのムカつく終点の駅のアンケートをお願いします。 其の駅は石神井公園です。病院が大泉学園なのに大泉も行かない寂しさもあるからです。
@ushinyo9264
@ushinyo9264 4 ай бұрын
ガラスのコストダウンが行われているのは理解していたが、その周囲のデザインはアレでなくても良かったと思っている。 好きなデザインではない。
@junkyeti1415
@junkyeti1415 4 ай бұрын
ドットグラデーションを採用した理由は???
@user-ii4pv1rf7u
@user-ii4pv1rf7u 4 ай бұрын
理由は解ったんですが、なんかダサいというか手抜きというか…。格好よくは無いように見えちゃう。
@user-fw2wu2ub1o
@user-fw2wu2ub1o 4 ай бұрын
E235系は電話レンジ(仮)だ だからこいつはDメール(過去に送れるメール)を送れたり乗ったら世界線0.000001ズレた世界線に行けるぞ初めて乗ったら別の世界線に行けるぞ
@un_chi
@un_chi 4 ай бұрын
電子レンジ❗それだ❗🥺 ずっとなにかに似てると思った🥺
@user-jg1rh4bg4o
@user-jg1rh4bg4o 4 ай бұрын
うんちさんこんにちは!!
@yukipon09yukipon56
@yukipon09yukipon56 4 ай бұрын
実際に山手線で通勤してましたが、E235は正直あんまり好きじゃないなぁ。 E233もそうですが運転席のスペースが大きくなったせいで、先頭車両の乗客スペースが狭くなってるんですよ。 このせいで先頭部分は以前より混雑してるんですよね。今思えばE231がめっちゃよかった。
@user-ss2gj1vd6k
@user-ss2gj1vd6k 4 ай бұрын
235系は現場の運転士さんからは不評らしい。233系や231系はワイパーなどのスイッチが 手元にあるのに、235系は少し離れてるため、使いにくいとの事。さらに総武快速、横須賀線の235系の加速は233系や231系より加速が遅いのに、 ブレーキが非常ブレーキ並に 強いという。お世辞にも乗り心地は良く無いかな。 235系が総武快速、横須賀線 向けにデビューしてから2、3年で帯やドアがすぐ潮風の影響で汚れるという。旧形の217系の方がまだ少し車体が綺麗な方。
@hirobon0122
@hirobon0122 4 ай бұрын
前面のコストダウンだけでなく、側面のステンレス板もスポット溶接剥き出しで、コストダウンがミエミエが醜いな。 京急や阪急等の塗装車両は貴重ですね。
@mink_3n9
@mink_3n9 4 ай бұрын
それはJRよりもJ-TRECのせい()
@user-tp6kz4gf5y
@user-tp6kz4gf5y 4 ай бұрын
電子レンジか、出っ張りだよ、ま、常磐線快速線で次の導入先は、グリーン車連絡でその時は、あと531系のカラーお変更ピンクとクリームのツートンカラーでお願いします、違和感ないので、慣れてくれ、
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 4 ай бұрын
電子レンジ慣れてもた こつあず最高
@user-id3he3hf4x
@user-id3he3hf4x 4 ай бұрын
俺は一口IHクッキングヒーターだよー(笑)
@JS-zy9sx
@JS-zy9sx 4 ай бұрын
上開きの電子レンジやオーブンって聞いたこと無いのだが… 下開きか左右どちらか 普通に考えてコストが増えて使い難いよね… 取っ手は上か左右が普通 解説がおかしい 上開き下取っ手の機種…何処のメーカーの電子レンジ?
あまりにも怖すぎる行き先の謎をまとめてみた!【寝過ごし厳禁/総集編】
1:24:51
Balloon Stepping Challenge: Barry Policeman Vs  Herobrine and His Friends
00:28
【JR近畿最大の赤字】過酷なローカル線に乗ったらスゴかったww
22:28
トラ猫 鉄道ちゃんねる/Travel_Cat
Рет қаралды 308 М.
設備が貧弱でカオス状態になってしまった驚愕の拠点駅8選!
31:41
こつあず鉄道ちゃんねる
Рет қаралды 55 М.
【非電化なのに複線】かつて繁栄した「世界一赤字の駅」へ行ったらスゴかったww
29:48
Car wiper test🧐 #jetcarru #shorts #youtubeshorts
0:19
JETCAR
Рет қаралды 332 М.
ВЫШИБАЛЫ - Булкин, Слово пацана, САН-ТАН, Magic Man
1:0:54
Жекич Дубровский
Рет қаралды 2,5 МЛН
Falling For the Can-Am Maverick R...
0:17
CAN-AM OFF-ROAD
Рет қаралды 17 МЛН
Ever Wonder How they Make These Reflecters For MotorBikes
0:18
Work Skill Masters
Рет қаралды 20 МЛН